社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

川崎市高石保育園

2024年03月26日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 川崎市高石保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90(利用人数:90名) 名
所在地 215-0003
川崎市麻生区高石1-14-15
TEL 044-954-5355 ホームページ https://www.city.kawasaki.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1976年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 川崎市
職員数
常勤職員:22 名
非常勤職員:15 名
専門職員
園長:1 名
園長補佐:1 名
保育士:26 名
栄養士:1 名
看護師:1 名
調理員:5 名
用務員:2 名
施設・設備の概要
保育室:8室
トイレ:2ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1ヶ所
4ヶ月児室:1室
浴室:1室
調乳室:1室
園庭:有
屋外:常設プール

③ 理念・基本方針
【保育理念】
子どもの権利を保障し、未来を担う子どもたちの生きる力の基礎を育む保育
【基本方針】
○ 安心できる関係の中で、一人ひとりの要求を満たしながら情緒の安定を図る。
○ 健康・安全な生活に必要な基本的な生活習慣を養う。
○ 友達と一緒に遊ぶ楽しさの中で、おもいやりや自主性を育てる。
○ 保護者と共に子どもの育ちを共感しあい、信頼関係を作っていく。
【保育目標】
た 楽しくあそぶ子ども  
か 考える子ども、 
い 意欲のある子ども、 
し 自分を好きになれる子ども

理念・基本方針は、見やすいところ、事務室、事務室前廊下に掲示して、保護者や地域の来園者、関係機関の方々の眼にとまるようにしています。同時に、子ども本人や家族の方々には特に、入園のしおりや保育説明会の資料に明記し、説明会や懇談会を通して保護者に伝え、子どもには保育活動を通して伝えるようにしています。 職員については、年度初めの会議で保育理念、保育目標、保育方針を確認しています。そして1年を通しての振り返り(週、月、期、年)を行い、全職員で理解を深めようにしています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
高石保育園は、小田急線「百合ヶ丘」徒歩5分の住宅地に昭和51年5月1日開設されています。園舎は、鉄筋コンクリート2階建てで、建てられてから年数を経ていますが、園庭の芝山には湧き水が流れ、サワガニなども生息するなど環境にも恵まれています。保育相談や保育体験、園庭開放等で地域との交流を深めています。保育の中で「朝の会:歌」「運動遊び:リズム遊び・ムーブメント」「食育:栽培物・献立の食材や郷土料理の紹介」「人権集会」「三者連携健康集会」などの他、発達相談支援コーディネーターが8名在籍しており、お子さんの発達支援について検討しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/10/20(契約日) ~2024/03/22(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)生活と遊びを豊かにする保育が展開されています
初詣、新年会、節分、ひな祭り、七夕、クリスマス会、お餅つき等四季の行事をクラスごとや、異年齢合同で楽しみ、季節感や文化を大切にしています。積極的に戸外活動をしており、園庭には樹木や湧き水がある自然の地形があり、昆虫、草花に触れ、四季を楽しめる環境があります。園の畑で野菜や稲を栽培し、稲は精米しておにぎりを作りました。移動動物園、人形劇やコンサート、サッカー教室に参加する機会もあります。子育て支援事業に一緒に参加することもあります。地域の高齢者施設と定期的に交流を続けています。異年齢交流の「なかよしデイ」があり、縦割りグループで活動してリズム運動を一緒にしたり、お互いを思いやる気持ちが育っています。SDGsの取組も行っています。子どもたちは意欲的に様々な体験に取り組み、心身の育ちに繋がっています。

2)家庭と連携して育ちの連続性を大切にしています
子ども一人ひとりの育ちを理解し、丁寧に対応していくことを心がけています。保育園と家庭の生活の流れや連続性を大切にして、子どもが安心して過ごせるよう環境を整えています。各クラスは複数担任とし、余裕を持って子どもの気持ちに寄り添った対応ができるようにしています。各種会議、打ち合わせ、ミーティングノート、園内研修等で情報共有し、様々な分野で子どもの様子を伝えあっています。保育環境も見直しながらそれぞれの子どもの興味や発達を大切にした保育に努めています。子どもの気持ちや言葉を十分受け止め、子どもや保護者との信頼関係を作り、子育ての喜びを共感し合えるように取り組んでいます。

3)地域の人材育成担当園としての役割を担い、努めています
保育に携わる人材育成の担当園として年間研修計画を作成し、保育者として専門性の高い知識・技能や人間力について、体得を積み重ねる学習・研修の場を提供しています。地域の子育てニーズを把握し、様々な視点や角度から地域全体へ適切な支援提供ができることを目指し、公開保育、出張講座、ウェブでの情報提供など、民間園との連携を強化し、共に一律のスキル習得を目指した人材育成に取り組んでいます。

4)研修での学びを共有する工夫が期待されます
人材育成を重点目標とする園として、母体の川崎市が作成する階層別、専門別、テーマ別等、職員一人ひとりの学びの場を確保しています。研修受講後は報告を行い、共有する機会を設けていますが、多忙で時間調整が難しい状況です。研修は保育現場で実践して活用できているかどうかが重要であり、研修後の具体的な取組を職員間で共有する工夫が期待されます。

5)事業計画を明確にし、PDCAサイクルの構築が期待されます
全体的な計画や年間指導計画を作成していますが、事業計画の策定は行っておらず、それに替わるものとして「プロジェクト・係 年間計画一覧表」を今年度から策定しています。園運営に関してプロジェクトごとの担当者を設け、年間計画を作成して実施していますが、報告・反省に終わっているものもあり、次につながる具体的な取組になるよう検討しています。保育計画だけでなく、人材や設備などの計画(Plan)を明確にして、実施(Do)、評価(Check)を行い、改善(Act)に向ける仕組みが望まれます。川崎市の中期計画をもとに、園としての単年度事業計画を策定し、最重要課題について具体的な成果や課題などの確認ができるPDCAサイクルの活用が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
前回から5年間の月日の積み重ねの中で、今回の第三者評価の実施結果を受けて、まだまだ伸びしろがあると期待される部分や、課題が明確となりました。今後も多職種職員が協力して園運営に当たり、伸びしろの部分にフォーカスをあててより良い保育の実施ができるよう工夫をしてまいります。また課題の部分につきましては貴重なご意見を真摯に受け止め、よりよく改善するために職員全員で課題分析をし、今後の計画に反映させ、PDCAサイクルに取り組みます。
建物の構造上の課題では改善できない部分はありますが、物的、人的環境の工夫の中で公立保育園の器を活かし、特に保育方針にあるように保護者と共に子どもの育ちを共感しあい、信頼関係構築のもと、安心できる関係の中での情緒の安定や自主性の育ち、生活習慣を養うという保育方針を今一度再確認し、子どもの権利を保障し未来を担う子どもたちの生きる力の基礎を育む保育を、保護者と共に実施できるよう今後も務めてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

理念・基本方針は、園のリーフレット、保育説明会資料、ホームページなどに明文化し、玄関ホールや事務室に掲示しています。理念から、園の使命や目指す方向・考え方を読みることができます。「川崎市職員服務ハンドブック」や各専門職ごとに「目指す職員像」としての行動規範を明記し、入職時の研修や職員会議・個人面談で理解を深めています。園のしおりや保育説明資料、毎月発行される園だより、クラスごとに掲示する活動報告などで理念や基本方針に沿った取組を分かりやすく周知しています。また、懇談会や保育参加・参観では、園の方針に沿った保育活動の様子や継続的な取り組み、目標なども説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向については、川崎市子ども未来局が中心に分析し、情報は各関連施設に伝達されます。地域的な動向は、川崎市や麻生区の施設長連絡会、幼保小連絡協議会などに出席し、福祉状況を把握しています。地域全体の保育園環境から課題を抽出し、近隣の保育園職員らとテーマを決めて学習を行っていますが、様々な角度や視点からニーズに対応できているとは言えず、引き続き、課題解決に向けた取組を行っていきたいとしています。保育のコスト分析は、川崎市が中心に行っていますが、利用率などは毎月分析し、麻生区に提出しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境と経営状況において改善すべき課題を把握し、問題点などを明らかにしています。課題により、母体とする川崎市や麻生区の各部署に報告し、共有しています。必要に応じて職員に周知し、園長の職権内における課題については、職員らと協議し、改善に向けた取組を進めています。現況では、ペーパーレス業務として経費削減に取り組んでいます。人的・物的環境における整備はまだ十分ではないことを課題と捉えています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園は川崎市の公立保育園であり、川崎市の中・長期ビジョンに同義としています。市の中・長期ビジョンは、令和4年に「第2期 川崎市子ども・若者の未来応援プラン」が策定されており、基本的な視点に、1)子どもの権利を尊重する、 2)地域社会で子ども・子育てを支える、 3)子ども・若者の健やかな成長・自立に向けた切れ目のない支援を行う、 4)すべての子ども・若者及び子育て家庭にきめ細やかに支援する、と明記されています。また、麻生区役所の福祉計画が策定され、包括的な福祉計画が、明示されています。中・長期ビジョンは、必要に応じて見直しが行われます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の「単年度計画」の策定はしていませんが、単年度の替わりとして「全体的な計画」に運営に関する項目について年度の取組を明示しています。項目ごとのプロジェクト担当を定め、年度ごとに具体的な計画を作成し、取り組んでいますが、年度報告には、主に実施したことについてを作成しています。今後は、「単年度計画」として数値目標、成果の評価・改善・見直しを継続的に策定し、確実に質の向上につなげることが望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画に替わる「プロジェクト・係 年間計画一覧表」は、これまでそれぞれの取り組みの実施後の見直しから具体的な改善策の取組までの仕組みが十分ではなかったため、今年度から作成したものであり、職員一人一人が全体を把握することで連携をしやすくしています。今後は、PDCAサイクルを正しく活用し、課題解決に向けて組織的に、継続的に行うことが望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

「保育説明会資料」を毎年更新して保護者に配布しています。今年度の保育内容と主な事業計画としては、地域コーディネーターとしての役割や近隣園との連携の強化、専門性を高める人材の育成、子育て支援事業の取組についてなど丁寧に説明をしています。今後は、環境の整備などについても周知することが望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

年度末に園の自己評価を行い、定期的に第三者評価の受審もしています。プロジェクトはPDCAサイクルを行っていますが、プロジェクト全体で組織的にPDCAサイクルを活用できるよう取組中です。今後は、園の自己評価、第三者評価、保護者の評価、監査結果などの評価を総括し、改善に向けたPDCAサイクルを正しく活用する体制が望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

指導計画や行事計画に関しては、職員参画で課題を文書化し、改善策に向けて進めています。保育所として取り組む課題は、担当者を中心に課題を抽出し、職員間で話し合い、次年度につなげています。プロジェクトによっては、実施の報告、課題の抽出から具体的な改善策の設定をしていますが、まだ十分に推進しているとはいえない状況です。園として取り組む課題・改善を具体的に明示し、理念・方針に向けて、園全体の質の向上につなげることが望まれます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

年度初めに園長策定の「高石保育園運営方針」を職員に説明し、今年度における園の方針、および園長の思いを伝えています。保護者に配布する「園だより」には、「園長先生のコラム」欄を設け、園長としての役割や責任、思いなどを伝えています。「業務役割分担表」「業務分担表」により、職員一人ひとりの職務の役割と責任を明記しています。平常時・有事における権限委任などは、「園長不在時の対応」および「緊急時対応フローチャート」で確認することができます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法令遵守については、川崎市・麻生区の園長の研修会や園長業務マニュアルなどで理解を図り、取引事業者や行政関係者らとの適正な関係を保持しています。ペーパーレス化の強化、一般ごみ・産業ごみの分別やSDGsなどの取組で環境への配慮を行っています。職員は「服務冊子」を必携し、年2回実施する「服務チェックリスト」で公務員としての姿勢・意識を確認しています。また、年1回、川崎市からテーマ別の自主考査があり、園で選択したテーマについて市に報告を行うなど、法令遵守の理解を深めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

各指導計画の評価・反省の確認、保育活動の実践の様子から全体的な状況を把握・分析し、必要な研修や学習を推奨しています。また、各プロジェクトチームの会議やそれぞれの進捗状況の確認を行い、必要に応じて助言や指導を行っています。年度末には「施設の自己評価」を実施し、保育の質の評価・分析を行っています。職員の提案を柔軟に取り入れ、最近では保護者の登降園時に使うホルダーについて取り決めています。職員の研修・教育の場は確保されており、一人ひとりの自己研鑽・自己啓発を推奨しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

人事・労務・財務においては、川崎市の担当部署を中心に行われますが、園長は職権内においての組織的な運営に取り組んでいます。特に課題とする欠員による人員配置は、職員と話し合いを重ね、業務の偏りに配慮し、業務量の平均化に配慮していますが、働きやすい環境整備としては、まだ、十分ではなく、さらに工夫をしていきたいとしています。同様の意識形成には、日々、コミュニケーションを大切にチームワークとして活動しています。その他に毎年実施される川崎市の自主考査があり、テーマに向けて取り組むワークショップ型の研修によって職員間のコミュニケーションがさらに豊かになり、共に目標への達成感を味わうことができています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人材に関する基本的な考え方や方針は川崎市が策定しています。園は、市の計画や基準に従い、人員体制・人員配置・人材育成を明確にしています。市が作成する「保育士、看護師、栄養士の人材育成の手引書」をもとに、階層別、専門別、テーマ別などの研修の機会を設け、それぞれの専門性を高める自己研鑽の場を確保しています。人材確保は、川崎市担当部署が行いますが、会計年度任用職員(非常勤)に関しては、e-ラーニングでの研修や園内研修で補完しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の公立保育園職員として公務員倫理や服務規程が定められており、保育士、看護師、栄養士など、専門職ごとに「目指す職員像」を明示しています。市の人事基準に従い、園長との面談で本人の目標や意向などについて「人事評価シート」による評価が行われ、一人ひとりのステップアップにつなげています。専門性や貢献度などは、各専門職の上司により評価が行われます。職員の処遇については、園長の人事評価を反映し、市の担当部署が総合的な人事管理を行っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

労務管理の責任体制を明確にしています。有給休暇や残業、シフト状況は、毎日園長・園長補佐が確認し、市に報告をしています。健康診断や安全衛生面に関する管理は、市による定期的な検査が実施され、検査結果により継続した治療を受けることもできます。また、行政内に産業医による「心の相談室」があり、随時カウンセリングを受ける環境も整えています。年3回行う個別面談や日々の行動で気になる場合は、声をかけ、様子を見るなど職員のストレス軽減に配慮しています。休暇や時間休憩、ノー残業デイを取入れ、ワーク・ライフ・バランスに努めていますが、年度途中の退職や病休代替え職員の補充は募集をかけても人が見つからず、人材確保が難しい現況です。引き続き人材確保に努め、個人面談や職員との話し合いを重ねながらシフト調整を行うなど、働きやすい就労環境に努めていきたいとしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の公立保育園職員として公務員倫理や服務規程が定められており、職員の専門分野において「目指す職員像」を明示しています。市の「人材育成基本計画」の人事評価制度により、職員一人ひとりの目標を設定する仕組みがあります。本人の目標項目、目標期限を設定し、上長の中間面接で進捗状況の報告を行い、必要に応じて助言や指導を受けながら、目標達成に向けた自己研鑽・自己啓発を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員の教育・研修に関する基本方針や計画は、川崎市の「人材育成基本計画」に明確にされています。職員のグレードにより、必要な専門技術・資格に合わせた研修を受講することができます。また、全職員対象の課題研修や外部講師によるキャリアアップも座学やオンライン研修で受講することができます。園は年度ごとに重点項目を定め、令和5年度は、「環境・人権・SDGs」のテーマについて学んでいます。研修計画や見直しは、主に川崎市の担当部署中心に行われていますが、園内研修は、必要に応じて計画し、見直しも行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

「キャリアシート」をもとに各職員の資格取得状況を把握し、習熟度によるOJTでの助言や指導、OFF-OJTとして外部研修の受講などを整え、一人ひとりの職員のレベルアップに努めています。川崎市の「人材育成基本計画」に基づき、階層別研修、職種別研修、課題研修やテーマ別の研修など、多岐にわたる研修受講の機会が確保されています。キャリアアップも受講可能とし、前期・後期に開催される研修リストの情報を提供しています。職員一人ひとりの自己研鑽・自己啓発のバックアップ体制を整えています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等受入れの基本姿勢を明文化し、マニュアルを整備しています。保育士、看護師、栄養士など、専門職種の受入れを行っており、それぞれの専門性に配慮したプログラムを作成しています。指導者に対する研修は行っていませんが、今後は、指導者研修を行い、さらに効果的な育成を行っていきたいとしています。実習期間には、担当教師が来園し、進捗状況を確認するなど学校側との連携も密に行っています。受入れ後は、振り返りを行い、次年度の実習に反映しています。また、マニュアルの見直しも行い、都度、必要な項目を追記しています。本人の継続希望があれば実習期間の延長も可能です。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

川崎市のホームページに保育理念、基本方針、保育内容などを明記し、運営内容も公表しています。第三者評価の受審、要望・苦情の体制や内容について園の方針を明文化しています。第三者評価の結果は、Web上で確認することが出来ます。要望・苦情に関しては、基本的に園内に掲示しますが、個人情報に配慮したうえで公表をしています。ホームページに保育理念・保育目標などについて明示し、入園や見学者には、リーフレットや資料を基に丁寧に説明をしています。園の活動は、川崎市の保育園情報として公表されています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務・経理・取引に関しては、川崎市が定める各種規定に沿って公正、かつ、適正に行っています。「運営規定」「業務分担表」「業務役割分担表」に職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知しています。川崎市未来局総務部監査担当により運営・保育・経理関連の監査を年1回受けています。指摘事項については、職員間で把握し、改善に向けて取り組んでいます。川崎市として外部の専門家の監査支援を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

第2期「川崎市子ども・若者の未来応援プラン」の「基本的な視点」に地域との関わり方について明記しています。地域で利用・活用できる情報は、掲示やパンフレットなどを玄関ホールで提供しています。園は、麻生区「地域の子ども・子育て支援」事業計画に基づき、民間保育園・人材育成のコーディネーター園として交流に積極的です。世代交流・地域の子育て支援活動の年間計画を作成し、高齢者福祉施設への訪問、子育て親子向けに園庭開放、絵本の貸出し、育児相談など、専門性を生かした地域支援を行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

第2期「川崎市子ども・若者の未来応援プラン」の「基本的な視点」に、学校教育・ボランティアなどの基本的な考え方を明記しています。インターシップ地域協議会からの依頼により、高校生の受入れや中学生の職場体験も受入れています。「ボランティア証明書」の希望があれば保育園から発行しています。受入れのマニュアルを整えており、事前のオリエンテーションも丁寧に行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域における関係機関や団体などのリストは事務室に備えており、職員と共有しています。コロナウイルスが5類に引き下げられたのを機会に学校・民間保育園との連絡会や幼保小連絡協議会、園長会などの会合が再開され、定期的に情報交換を行っています。また、地域的な課題に向けた協働的な取組も積極的に行っています。特別な支援が必要な子どもや家庭への対応は、療育センター、保健師、児童相談所や要保護児童対策協議会などと連携を図り、できる限りの支援体制を整えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

麻生区の子育て支援事業の取組を積極的に行っています。地域の民生委員、児童委員との情報交換や他の関係機関との定期的な連絡会に出席し、地域的な課題などを把握しています。また、園長は「子ども関連ネットワーク会議委員でもあり、包括的な子育て支援のニーズも把握しています。地域的なニーズに向けて園の専門性を最大限に活用する地域貢献に努めています。年長児は、定期的に高齢者施設へ訪問し、世代間交流を図っています。地域の親子だけでなく、世代間交流など、引き続きニーズを把握し、幅広い地域貢献につなげていきたいとしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

園は、地域包括支援の連携施設として、地域支援事業や活動の年間計画を作成し、積極的に取り組んでいます。高齢者福祉施設の利用者との交流、地元サッカーチームによるサッカー教室や地域親子向けに、絵本の貸出し、園庭開放、親子でランチ、食育講座など、親子が遊んで学べる取組を行っています。地域の防災対策として避難所として提供できる具体策を検討中です。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

川崎市子どもの権利に関する条例、川崎市子ども若者の未来応援プランに、子どもを尊重することを明文化しています。子どもを尊重した保育は、施設の目的、運営方針、保育理念、全体的な計画に明記しています。職員は、研修、会議での話し合い、人権擁護のためのセルフチェックリストの利用等で学んでいます。子ども向けの「人権集会」を定期的に開催しています。子どもに自分もお友だちも大事にする等を分かりやすく伝える取組を継続しており、保護者へも内容を伝えています。皆で生活する中で、活動の場面で助け合ったり、相手や周囲を思いやる気持ちが育っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

福祉事業に関わる者としての姿勢、責務は川崎市職員服務ハンドブック、園運営規程に記載していますが、プライバシー保護に関するマニュアルはありません。プライバシー保護は個人情報保護とは内容が異なるため、今後の策定が期待されます。乳児会議、幼児会議、職員会議、研修等でプライバシーに配慮した支援について話し合っています。乳児のおむつ替えは保育室内の決まった場所でシート、衝立を使っています。トイレは低年齢児用には目隠し用カーテン、幼児用は扉をつけています。プール、水遊びの際は外から見えないようにシート、遮光カーテンを使用しています。着替え、身体測定時にはカーテンを閉め、外部からの視界を遮っています。おたより、園外での公開研究発表等に写真掲載について保護者に確認を取っています。保護者に写真撮影、SNS利用に関する留意事項を伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

川崎市ホームページ、リーフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」、子育てハンドブック「きゅっとハグあさお」に、園情報を掲載しています。リーフレットは園見学者、子育て支援事業開催時の参加者に渡しています。見学希望者には日程、時間を相談の上、随時対応しています。地域支援担当職員が見学の対応をしています。園の特徴や大切にしていることを丁寧に説明し、子どもの活動や保育の実際の場面を良くみてもらうようにしています。今年度は夏にオンライン園見学も実施しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時に保護者から提出してもらう児童票、各書類、入園前の面談時の「面接による生活記録」から保護者の意向を汲み取っています。入園のしおり、重要事項説明書をもとに内容を説明しています。年度初めの保護者説明会で保育説明資料を配付し、保育目標、園が大切にしていること、園の取組等を説明しています。進級時は、懇談会やお便りで保育内容や生活について伝えています。特に2歳児クラスの保護者には3歳児クラスへの移行について丁寧に伝えています。配慮が必要な保護者への説明は事例ごとに職員間で情報共有し、議事録に残し、誰でも同じ対応ができるようルール化しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園先が川崎市立保育園であれば、児童票、入園時健康の記録と入園を認めた書類を提出する体制です。その他の場合は、個人情報保護に配慮し、入園前健診の結果など健康等に関わる情報以外は引き継ぎ文書はありません。転園先からの問い合わせがあった場合は、保護者了解のもと、口頭で情報を伝えることとしています。転居や、卒園後も継続的に相談できる体制とし、相談内容により受付担当を決める体制です。相談方法や体制について文書化はしていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で、子どもの表情、言動、取り組む様子等から、子どもの満足度を把握するようにしています。月間指導計画、週案・日誌の「子どもの姿」「省察」の記録からも把握しています。保護者には行事アンケート、自己評価保護者アンケート、生活記録連絡票、懇談会、日常会話から利用者満足を把握しています。個人面談は希望者を対象として実施しています。保護者組織の保護者会があり、役員会に園長、園長補佐が出席しています。アンケートの集計や保護者満足の取りまとめは毎年担当者を決めて行っています。分析や検討は、各係の会議や各会議で行い、保育の質の向上に向けての取組や、環境改善、行事実施方法等に反映させています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

園の苦情受付担当、解決責任者、第三者委員2名を設置し、保護者に周知しています。苦情解決の方法、仕組みを入園のしおり、重要事項説明書に記載し、園内掲示もしています。日常的に、保護者が意見等を言いやすいよう、話しやすい雰囲気づくりと信頼関係構築に努めています。苦情内容、解決結果は、保護者全体に関わることは、プライバシーに配慮し公表する体制です。近隣住民からの意見や苦情が寄せられた事例がありますが、保護者からの苦情は特にありません。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

相談窓口や方法として、第三者委員以外に、川崎市人権オンブズパーソン制度、麻生区保育総合支援担当相談窓口のポスターを園内に掲示しています。子育て相談窓口や、就労、家族についての相談窓口が掲載されている団体の冊子、チラシ等を玄関ホールに置いたり、掲示しています。いつでも相談に応じることを日頃から保護者に伝えており、登降園のカードリーダーの前に「一人で抱え込まないでください。いつでも話を聞きます」の貼り紙をしています。相談を受ける場合は、2階の空いている保育室を使い、ゆっくり落ち着いて話しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は朝夕の送迎時に保護者に声掛けし、意見や相談等話しやすい雰囲気づくりに心掛けています。保護者の様子に気を配り、話を聞きとることに努めています。生活記録連絡票、懇談会、面談、アンケート実施等で保護者意見を把握しています。意見箱も設置しています。保護者からの相談、要望、意見は、職員間で検討、改善を図り、園運営や保育の質の向上に繋げています。苦情があった際には苦情解決の流れに沿って対応しています。保護者からの相談に関するマニュアルはありませんが、相談のフローチャートはあり、今後はマニュアルの策定が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園のリスクマネジメントに関する責任者は園長としています。園内に、危機管理、安全、環境整備等の業務担当を決めて担当者を中心に対策を検討しています。事故防止、事故発生時対応、災害時対応、防犯対応等の手順書があります。けがや事故があった場合は、ヒヤリハット、事故対応を記録し、ミーティングノート(職員は毎日確認)に内容を記載したり、毎週の乳児会議・幼児会議で職員間で共有しています。ヒヤリハット、事故について看護師が検証を行い、毎月職員会議で結果を報告しています。園内外の安全確保のため、点検表(毎日)、安全点検表(毎月)、日常点検に関する調査(毎年)を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所における感染症対策ガイドライン、川崎市保育園健康マニュアル、衛生管理マニュアルを整備し、マニュアルは、看護師が定期的に見直しと改定をしています。看護師が中心となり、感染症や予防対策、嘔吐処理、消毒の仕方等を職員間で再確認しています。感染症が発生した場合は、園玄関内に掲示、事務室前の連絡ボードで保護者に伝えています。コロナ5類移行後もインフルエンザやその他感染症が流行しているため、気を抜かず感染対策に努めています。手洗い、使い捨て紙タオル使用、園内の清掃・消毒、おもちゃ類の消毒、こまめな換気、なるべくクラス単位での活動をする等に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

防災に関するマニュアルを整備しています。緊急時の園の体制、避難場所、連絡方法を入園のしおり、重要事項説明書、保育説明資料に明記しています。毎月様々な災害を想定した避難訓練を実施し、一時避難場所経路の安全面の確認もしています。備蓄品として飲料水、食料、懐中電灯、非常用電源等1日分程度を用意しています。消防署と連携した訓練を実施しています。近隣の保育園児と一緒に被災時対応訓練も実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

川崎市公立保育園運営の手引き、各種マニュアル、保育方針、保育目標、全体的な計画を整備して、標準的な保育の実施方法としています。安全管理、アレルギー対応、衛生管理等については内部研修、職員会議、日常業務で職員間で確認しています。各指導計画の振り返り、行事記録、会議での話し合いと議事録、職員面談、職員個別のキャリアシート等で標準的な実施方法にもとづいた保育が実施されているかの確認をしています。園長、園長補佐が見回ったり、保育に入ったり、リーダーや職員からの日常的な報告からも確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

川崎市制定のマニュアル類の見直しは、定期的に担当部署で行っています。各指導計画の「期の自己評価」「自己評価」「省察」の欄に記述し、職員や保護者意見を参考にして保育の標準的な実施方法の検証・見直しを行い、次期の計画に反映しています。職員間で各会議、業務分担、行事分担の打ち合わせなどを話し合っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画は、入園にあたって保護者から提出してもらう児童票等の書類、面談時の記録から子どもや家庭の状況を把握し、具体的な内容で作成しています。保育士、栄養士、看護師、発達支援コーディネータ、場合により外部の関係機関の助言を得ています。0~2歳児は個別指導計画もあります。全体的な計画にもとづいて、クラスの指導計画、食育計画、健康計画等を作成しています。障がいのある子どもの支援は必要に応じ、保護者の意向も踏まえて個別支援計画を作成し、対応しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各指導計画の振り返りの時期に、クラスでの話し合い、乳児会議、幼児会議、職員会議で見直しと検討をしています。振り返りをもとに、次期の計画に反映させています。年間指導計画、月間指導計画に保護者支援の欄があり、保護者との連携の内容等を記載しています。指導計画に変更があった場合は、ミーティングノート、各会議、議事録、口頭等で周知しています。各指導計画の見直しは、子どもの今の状況や、様子を省察し、何が必要か、どう取り組むかを明確にするようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの保育の実施状況は児童票、個別指導計画、生活記録連絡票、呼吸チェック表、保育所保育児童要録等に記録しています。個別指導計画、個別支援計画の「子どもの姿」、個別の生活記録連絡票、個別の記録帳票類、保育日誌等で保育、教育が実施されているかの確認ができます。記録の書き方は、帳票の書き方マニュアルがあり書き方に差異が生じないようにしています。定期的に職員会議、給食会議、乳児・幼児会議、ケース検討会議、各係会議を開催しています。他にミーティングノート、議事録、引継ぎ簿、掲示、パソコン共有フォルダーでも情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護に関する規程があります。運営規程、重要事項説明書に個人情報取り扱いについて記載しています。子どもの記録の整備、保管について運営規程に明記し、個人情報が含まれる書類は事務室内鍵付きキャビネット、書庫に保管管理しています。書類は事務室あるいは園内でのみ閲覧可能とし、記録の記入も同様としています。記録管理、個人情報保護について職員会議で取り上げたり、研修を受講しています。服務チェックリストやeラーニングで理解を深めています。保護者向けに写真撮影や動画について個人情報漏洩防止のための注意喚起をしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童福祉法、保育所保育指針、川崎市子ども・若者の未来応援プラン、川崎市公立保育園保育指針にもとづき作成しています。全体的な計画は「小学校との連携」「長時間保育」「保護者に対する子育て支援」「地域の子ども・子育て支援」「民間保育所等への支援」等の記載欄があり、子どもの発達過程、家庭環境、地域の実情を考慮したものとなっています。年度末に、子どもの発達や状況を把握しながら、職員間で振り返りと見直しをして次年度分を策定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室内ではエアコン、扇風機、加湿器、空気清浄機、保温カーペットを利用しています。換気に気を配り、陽光が眩しい場合はカーテンを利用して調節をしています。楽器、音楽CDの音量、保育者の声の大きさも環境の一部と捉えて配慮しています。園内外の設備、用具は日常的な清掃と安全点検をしており、園庭の砂場は掘り起こしと定期的に補充をしています。寝具は、清潔を保てる素材のものを園で準備しています。おもちゃ類、備品の消毒、衛生管理をし、おもちゃ、道具類は安全性にも配慮しています。クラスの状況を考慮し、活動、食事、休息の場所を区切ったり、設定を臨機応変に替える等しています。手洗い場、トイレは、子どもが使いやすいように、足台等を利用し、安全に使用できるようにしています。建物の構造上、制限がある面もありますが、子どもがくつろいだり落ち着いて過ごせるように、動線を考慮したり、環境設定を工夫したりしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前に保護者から提出してもらう書類や入園前個人面談から、家庭環境や子ども一人ひとりの特徴等を把握しています。入園後は慣れ保育期間の状況、生活記録連絡票、保護者との会話、園での子どもの生活の流れから、生活パターン等を把握しています。0~2歳児クラスは個別指導計画を作成しています。幼児も個人差等を考慮し、その子に応じた対応をしています。各クラスは複数担任とし、子どもの気持ちに添った対応ができるようにしています。職員間で、日ごろから子どもの状況を情報共有し、それぞれの子どもに応じた対応を話し合っています。時間に余裕を持った保育を心がけ、子どもが安心して気持ちを表現できるような関係づくりに努めています。自分を表現する力が十分でない子どもには、表情や仕草から気持ちを汲み取り、その気持ちに添った対応をしています。子どもにはゆっくりと分かりやすい言葉で話したり、シール、イラスト、写真、ホワイトボード、カード等を利用し視覚でもとらえやすいように活動の目安等を伝えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの年齢、発達状況に合わせ、保護者と連携を取りながら基本的生活習慣が身につくようにしています。着替え、靴着脱、手洗い、食事、片付け等は時間がかかっても、子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重しています。職員は子どもが自分で出来たことに喜びと自信が持てるような関わりを意識して、うまく出来ない時や、甘えたい時も全てやってあげるのではなく、その子に応じた対応をするように努めています。個々の心身の状況に応じ、休息や午睡時間を調整しています。低年齢クラスでは、その子どものペースにより朝寝、午前寝する場合もあります。午睡時眠くない子は、横になり体を休めて、静かに過ごすように伝えています。年長児は、クラスの様子を見ながら就学に備えて、午睡時間を減らしていき、リズムを整えるようにしています。子ども向けに看護師、栄養士、保育士連携の「健康集会」を定期的に開催しています。健康、病気予防、食生活、生活習慣等について、子どもが興味が持てるように話をしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが主体的に遊んだり、活動できるように、保育室、共有部分、園庭、2階テラスの環境を整備しています。年齢、発達に応じた玩具、絵本類、素材、教材を準備し、取り出しやすいように配置しています。机、低い仕切り、折り畳みパーテーション、敷物等で遊びのコーナーを作ったり、活動の場を分ける等しています。園庭の奥は、斜面で、樹木や湧き水もあり、四季を感じながら自然と触れ合える場が身近にあります。食育活動では、園庭で野菜や稲を栽培し、稲を収穫して脱穀し精米しておにぎりを作る体験をしています。近隣の高齢者施設の利用者と定期的に交流を続けています。園に来訪してくれた折には絵本を読んでもらったり、手遊びを一緒にしてもらっています。毎月、異年齢交流の「なかよしデイ」があり、季節の行事を楽しんだり、一緒にリズム運動をしたり、縦割りグループで活動しています。SDGsの取組も行い、紙や給食の残食、リサイクルマークについて考えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児が長時間安心して、ゆったり過ごせるように、一人ひとりの生活リズムの連続性に配慮しています。慣れ保育は、家庭と連携し無理が無いように進めています。園では生後4ヶ月から受け入れが可能で、該当児がいる場合は、専用の保育室(4ヶ月室)を用意しています。愛着形成が重要な時期であり、クラス担任のほかに、関わる職員はなるべく同じ職員とし、長時間安心して過ごせるようにしています。低い柵、手すり等を利用して場面や活動に応じ、場所を区切っています。月齢の差や、年度途中で入園した場合は、それぞれ、グループを分けて活動したり生活する等工夫しています。廊下で、ハイハイやボール遊び等、身体を使う遊びをしたり、2階のテラスを有効に利用しています。手触りの良いもの、音を楽しむもの、手作りおもちゃ等、安全性を重視し、子どもの発達や興味に応じた玩具を用意しています。保護者とは個別生活記録連絡票で、子どもの様子、健康状態を確認し合っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

月齢等を考慮し、1歳クラス、1・2歳クラス、2歳クラスにクラス分けしています。各クラスは2人担任で、子ども一人ひとりと丁寧に対応しています。職員はそれぞれの子どもの気持ちを受け止め、無理にやめさせたり制限したりせず、子どもの話を良く聞き、状況を把握し、自我の育ちを受け止めて対応しています。マーク、シール、イラスト等を活用して、場所や位置、時間の目安等を把握できるようにしています。友だちとは言葉でのやり取りがまだ十分ではなく、職員が気持ちを代弁したり、仲立ちとなり、さりげなくお互いの気持ちや状態を伝える等して、子ども同士が関わりを持ちながら活動できるようにしています。戸外活動で草花、昆虫に触れたり、栽培活動で四季を感じられるように取り組んでいます。合同の時間帯、園行事、園庭遊び等で異年齢での関わりがあります。看護師、栄養士、用務員、実習生、学生ボランティア等、保育士以外との関わりを持つ機会もあります。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児の保育では、自分の興味を持った遊びや活動に積極的に取り組めるよう、友だち同士の関係作りに配慮しています。乳児と幼児の過渡期でもあることも考慮しています。4歳児の保育は、自信を持って意欲的に過ごし、友だちと一緒に活動を楽しめるように集団遊びを多く取り入れるなど、他者のことに目を向けられるような働きかけをしています。5歳児の保育は、遊びや生活を通し、協力して目標に向かうこと、苦手なことでも挑戦できるようにしたり、自分の言葉で感想や意見を述べたりする機会を作るようにしています。話し合って物ごとや運動会、発表会の出し物を決めたり、企画、準備等も行っています。協力し、不得手な面はお互いにカバーし合うなどができるようになっています。子どもが取り組んできた活動等は園行事、保育参加で保護者に見てもらったり、園内に子どもの制作物、取組の様子の写真・コメント等を掲示しています。お便り、懇談会でも伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

玄関は、段差解消のためスロープがあり、障害の特性に応じた対応をしていますが、多機能トイレやエレベーターの設置はありません。障害のある子どもや特別な配慮が必要な場合は個別支援計画を作成しています。できるだけクラスの友だちと一緒に生活するようにし、お互いが成長できるように配慮しています。子ども向けの「人権集会」で色々な人がいることを伝えています。各会議で情報共有するほか、ケース会議を行い、具体的な支援方法や配慮事項等の確認をしています。園には、発達相談支援コーディネーター受講済み職員が8名おり、保護者の相談に応じたり、子どもの対応の検討等をしています。保護者の意向や気持ちを尊重し、療育センター等外部機関と連携する体制です。園の発達相談支援コーディネーターの説明文、医療ケア児受入れについての説明文を保育説明資料に記載しています。全体的な計画に「インクルーシブ保育」を記載しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「長時間保育」欄があり、配慮事項を明記しています。登園から降園まで、連続性に配慮し、無理がないように日課を作成しています。その日の状況、天候等により日課、週案を変更したり、環境設定を変えています。保育室内に区切られたスペースや、敷物、パーテーションを利用したコーナー等を設置し、ゆったりと過ごせる環境を確保しています。共有部分にベンチや絵本コーナーも設けています。落ち着いて過ごせるよう、場面に応じ工夫をしていますが、常時ゆっくり落ち着いて過ごせる環境整備のさらなる検討が期待されます。朝、夕の合同時間帯は、低年齢児は同じクラスで過ごすようにしています。異年齢合同で過ごす際は、スキンシップを良くとったり、安全にゆったり過ごすようにしています。保育時間の長い子どもに配慮し、給食・おやつ・夕方補食を提供しています。職員間の引き継ぎは、引き継ぎ簿、ミーティングノートを利用し、口頭でも行っています。保護者とは生活記録連絡票、送迎時会話、懇談会、面談等で連携を取っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画および5歳児年間指導計画に「小学校との連携」「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」を記載し、就学に向けた取組をしています。年度初めの保育説明会で、保育目標についての説明資料に「幼児期のおわりまでの育ってほしい10の姿」を記載し、年度初めの5歳児クラス懇談会で具体的に説明しています。おたよりや個人面談でも、就学に向けた話を伝えています。全クラスで子どもの姿を「エピソード記録」として用紙に記載し、「10の姿のうち、どれに該当するか」の検証をしています。子どもには、給食の配膳、決まった時間内に食べる、自分の言葉で伝える、自席に座っての活動、就学に合わせた生活リズム等を伝えています。コロナ禍で休止中だった小学校との交流や年長児交流会が再開され始めています。保育所保育要録は、担任が中心となって作成し、その子に関わった全ての職員が目を通しています。就学予定校へ担任が持参しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

園には看護師が配属されており、年間の健康計画を作成しています。健康管理に関するマニュアルに応じた健康管理を行っています。健康状態は毎朝の保護者からの聞き取り、生活記録連絡票、職員の観察、看護師の視診で確認しています。子どもの体調やけがなどについては、引き継ぎ簿、保健日誌、ミーティングノートで確認しています。既往症、予防接種状況は入園前に保護者から書類を提出してもらい、入園後は保護者から「予防接種連絡カード」を提出してもらって追記しています。子どもの健康に関する情報は個別の児童票ファイル、全園児の予防接種一覧表、園児情報一覧表を整備しています。子どもの健康に関する園の方針は、入園のしおり、重要事項説明書、保育説明資料に記載しており、各お便り、懇談会、掲示等で伝えています。乳幼児突然死症候群予防策として各クラスの担任が睡眠チェック表でチェックしていますが、さらに看護師が見回り、睡眠中の注意事項や、うつぶせ寝にしないよう指導しています。保護者にも入園時面談や懇談会で、注意喚起をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診は0、1歳児は2ヶ月に1回、2歳~5歳児は年2回、歯科健診は年2回実施しています。結果は「すこやか手帳」「歯科健診結果のお知らせ」で保護者に伝えています。毎月の体重、身長測定結果もすこやか手帳に記入しています。健診結果に応じて医療機関の受診を勧めたり、感染症予防対策の徹底、手洗い、うがい等保育に反映させています。看護師、栄養士、保育士が連携して子ども向けの健康集会の取組があります。季節に応じて、虫歯予防、歯に良い食べ物、夏の健康、水分補給、かぜ予防、うがい、手洗い、咳エチケット等のテーマで、子どもが健康について関心が持てるようにし、保護者にも内容を伝えています。コロナ禍以降、食後の歯磨きは休止していますが、うがいをし口の中をきれいにするように伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患については、かかりつけ医の判断にもとづいて対応しています。慢性疾患等のある場合は、個別の対応です。食物以外のアレルギーは現在該当者がありませんが、移動動物園開催時には、動物に触ったら手洗いと着替えをするようにしています。食物アレルギー対応に関するマニュアルがあり、マニュアルにもとづいての除去食を提供しています。誤食防止のため、除去食がある日は朝、職員間で確認し、提供時や配膳時のダブルチェック、色違いのトレイ、ラップをかける、専用の布巾、専用の机を使用し、席の固定化等を徹底しています。アレルギー疾患等の研修に職員が参加しています。毎年看護師が誤食時の対応を内部研修として実施しています。食物アレルギーがある場合、保護者の了解を得て、低年齢でも本人とクラスに向けて説明をしています。保護者には、お菓子類、食品類を保育園に持ち込まないように依頼しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

入園のしおり、保育説明資料、全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画に食育の取組について具体的に記載しています。園の畑での栽培や収穫の体験を継続しています。食事は各クラス毎に摂っています。クラスにより場所を設定したり、テーブルを配置し、友だちや職員と一緒に食事をするなどしています。子どもが少食だったり、苦手なものがあっても、「味見だけしてみる?」という声かけや、職員が食べてもらえない野菜の気持ちになって泣くパフォーマンス等をするなど、無理に食べさせることはせず、子どもが少しだけでも食べてみようと思えるような関わりをしています。一人ひとりの個人差を考慮し、盛り付け量から減らしたり、自分で申告することもあります。食器は陶器を使用し、年齢に応じた大きさ、深さの違うものを使用しています。ガラス越しに調理室の中の様子を見ることができます。その日の給食メニューは園内にサンプルを展示し、その月の人気メニューのレシピを置いて、保護者に紹介しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況に応じた、献立、調理方法を工夫しています。献立は月ごとの2週間サイクルメニューとしています。栄養士が喫食の様子を見回り、残食などを喫食状況報告書に記録しています。月1回の給食会議で、クラスの様子や献立、調理法、食育等について話し合い、翌月以降に反映させています。献立は行事食や、季節に因んだ盛り付けの工夫をしたり、世界の料理を取り入れています。郷土料理も多く取り入れており、魚のザンギ(北海道)、吉野汁(奈良県)、あんかけスパゲティ(愛知県)、チキンチキンごぼう(山口県)等を提供しています。毎月の給食だよりで、献立紹介や、旬の食材、行事の由来、子どものエピソード等を伝えています。食材は、提携・契約している近隣の商店、業者から仕入れており、国産のもの、安全なものであることを重視しています。衛生管理に関するマニュアルにもとづき、調理室の衛生管理と食材管理を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

朝夕の送迎時には、口頭による保護者とのコミュニケーションを大切にしていますが、連絡帳による連携も行っています。乳児クラスは、「個人生活記録連絡票」に毎日の健康状態や喫食状況、日中の子どもの様子を記載し、保護者は家庭での様子を記載しています。幼児クラスに連絡帳はなく、「保育記録」として日中の活動プログラムと子どもたちの様子を各クラス前に掲示しています。また、それぞれのクラス前に保護者との「連絡ポケット」が設けられており、日々の健康チェックノートや個人的なお知らせに利用しています。園だより、クラスだより、ほけんだより、給食だよりを毎月配信し、懇談会や保育参加、行事などでは、保育の取組や活動の様子を伝えています。一人ひとりの発達過程で「出来たこと、頑張っていること」などを保護者に伝え、子どもの成長と保護者の子育てを支援し、保護者との信頼関係に努めています。家庭からの相談や状況などを記録しています。引き続き、家庭との連携を密にし、保護者との信頼関係を深めていきたいとしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時には、家庭での子どもの様子や日中の子どもの様子について、子どもの24時間の生活環境を把握し、一人ひとりの成長を保護者と共に育む保育支援を行っています。年度毎に配布する「保育説明資料」に保護者の年間のスケジュールも含み、保育説明会、懇談会、保育参観、行事や個人面談の予定を記載しています。定期的に行う個人面談は、保護者の都合に合わせ、負担のないように配慮しています。保護者の気になることについて、いつでも相談に応じています。内容は記録し、必要に応じて職員会議で共有し、今後の支援に反映しています。また、相談内容により、担当保育士だけでなく、園長、園長補佐、看護師、栄養士や園の発達相談支援コーディネーター受講者による支援体制を築けています。その他、必要に応じて外部の専門家による支援体制もあります。園は、保護者が安心して子育てができるように園としてできる限りの支援をしていきたいとしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

「児童虐待防止マニュアル」「川崎市児童虐待対応ハンドブック」を整備しています。子どもの全体的な視診・着替え時の身体確認により、軽微な傷や不自然な傷、子どもの様子などで気になる場合は必ず保護者に確認をし、子どもからのSOSを見逃さない徹底した観察対応を行っています。虐待の兆候がある場合は、園長はじめ全職員で共有し、川崎市児童家庭課、児童相談所など関係機関と速やかに連携を図り、対応の協議を行います。また、要保護児童には、保護者の精神面、生活面の援助として土曜保育・延長保育など川崎市の一時保育制度を利用し、保護者のストレス軽減に努めています。年間のプロジェクト計画に「人権マニュアル」の作成を採り上げ、月ごとの行動計画を明記しています。園では、重要研修項目に「人権」を採り上げ、子どもの「人権集会」を開き、まず、自分を知ることから「じぶんのからだ」「たったひとりのだいじな自分」についてわかりやすく伝えています。また、民間保育園の支援として公開保育や出張講座を行い「人権」について保育者としての理解を深めています。職員は、人権に関連する研修受講や自身の保育実践の評価・分析をするチェックリストを定期的に実施し、各自が確認をしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

週案、月案、4期ごとの年間指導計画には、保育のねらいと内容、子どもの姿・発達、家庭支援、環境構成、保育者の配慮など、期ごとの自身の評価・反省を明確にし、職員会議で各保育実践の確認・見直し、改善策について意見交換を行っています。毎年実施する職員の自己評価や人事評価シートなどにより、一人ひとりの保育能力を把握し、計画的に職員全体の資質と専門性の向上に努めています。職員の自己評価、保護者の思い、監査や第三者評価などによる評価結果全体を分析し、園自体の自己評価に繋げています。今後は、さらに園の自己評価の結果から課題を抽出し、次年度の事業計画に反映されることを期待します。