社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

市場ポケット保育園

2023年11月10日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 市場ポケット保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(利用者:57名) 名
所在地 230-0025
横浜市鶴見区市場大和町3-18
TEL 045-642-8861 ホームページ http://ichibapocket.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 有限会社KBC
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:14 名
管理栄養士:1 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
調理補助:1 名
看護師:1 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:5ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1ヶ所
園庭:有(屋上庭園)    

③ 理念・基本方針
保育方針:子どもたちひとりひとりの個性に寄り添いながら認め、褒めて考えて、共に成長を喜ぶ

保育理念:保護者、園職員、地域の方々ほか、皆で見守る
     優しい環境作りを大切にし、まるでポケットの中のようなぬくもり溢れる温かさと安心感を
     提供出来るよう心掛け、地域に根付いた子育て支援を目指していく

保育目標:①ひとりひとりの個性を尊重し、その個別の状況に応じたきめ細かな子ども
      支援と家庭支援
     ②心と体の健康を大切にし、情緒豊かな人間関係の構築
     ③「良く食べ、良く遊び、良く眠る」
      基本的な生活習慣の確立

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は鶴見市場駅から徒歩1~2分程度と市街地へも近い環境です。保育室からは京急線を見ることができ、日頃から子どもたちは電車が停車・通過するたびに大喜びです。また近くには大小様々な公園や鶴見川が流れており、緑豊かな環境で子どもたちは伸び伸びと保育園生活を送っています。また近隣には小学校、中学校、コミュニティセンターなど様々な施設があり、季節行事やお散歩時のご挨拶などで、日頃から親しくさせていただいております。子どもたちの健やかな成長のために、地域に根付いた安心・安全で開かれた園運営を心掛けております。そういった環境の中、以下の取り組みをおこなっています。
・屋外活動の充実…熱中症アラートをはじめとする各種気象警報に十分留意しながら、天気が良い日には毎日のように戸外活動へでかけます。子ども本来の情緒豊かな心の形成、健やかな体の成長にとって、お日様の光を沢山浴び、沢山の自然に触れながら、元気よく戸外で遊ぶことはとても大切なことです。「いってきます!」「いってらっしゃい!」近隣にお住まいの方々に見送られながら元気一杯、戸外活動へでかけます。また目的地の公園では他園の子どもたち、地域の子どもたちとも仲良く遊ぶことができます。目的地へ向かう道中では、交通ルールを学び、目的地の公園ではみんなと仲良く遊ぶための、マナーやお約束事を学びます。子どもたちの自然な意欲である「遊び」の経験を通して、成長する上で必要な社会的なマナーやルール、そして思いやりの気持ちを自然に「学ぶ」ことができるよう心掛けています。また秋には提携農園での「芋ほり体験」も行っており、食べることの大切さを成長を通して、子どもたちは学んでおります。
・ダンス教室(無料)の実施・・・パパイヤ鈴木氏プロデュースのセイハダンスアカデミー外部講師によるダンスプログラムを実施しています。(3歳~)子どもたちは色別のマットを使用して元気良く体を動かして、体操やダンスの楽しさを学んでいます。中学校体育では男女ともダンスが必須化され、小学校の指導要領にも「表現運動」としてダンスが組み込まれました。子どもたちは実に9年間のダンスを学ぶことになります。その礎となれるよう、保育園生活でも少しづつダンスを取り入れていきます。何よりも体を動かしながら学ぶことは、子どもたちの成長にとって大切なことです。
・学研教室(授業料無料)の実施・・・学研教室の外部講師による勉強指導を月2回、保育室内で行おこなっています。(4歳~)就学に向けた知識を少しでも子どもたちが補えるよう、保育園生活でも少しづつ、勉強に対する意欲を高める取り組みを行っております。
・食育活動への取り組み・・・子どもたちの体の成長において沢山食べることは勿論、大切ですが、心の成長において「食」と接することも大切なことです。食育活動の一環として、自園の管理栄養士による、食育指導(食べ物と栄養のお話、厨房見学、食材と触れ合うなど)や、クッキング保育、自家菜園も同時に行っています。自家菜園では種まきから、水やり、観察、収穫、実際に食べる経験を行っています。また、秋には提携農家での「芋ほり体験(3歳~)」も行っています。子どもたちは日々の保育園生活で、自身の成長とともに自然に食の大切さを学んでいます。
・ほけん活動の実施・・・自園の常駐看護士による、ほけん活動を定期的に行っています。はみがき指導や手洗い指導、系列園3園の看護師が綿密に年度のカリキュラムを計画し、ほけん活動を日々の保育に取り入れ、子どもたちへの自然な健康・衛生管理への意識づけを心がけています。職員向けの保健研修へはなお一層、重点を置き「嘔吐処理研修」「AEDを用いた救急救命研修」「救護活動のシミュレーション」など本項目では挙げきれませんが、保健研修をカリキュラム化し徹底しております。また、保護者向けの「ほけんだより」も定期的に発行し、病気の基礎知識、衛生対策の豆知識、救護対応の方法など、その時の情勢・環境にあった内容を沢山盛り込んでおります。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/01/23(契約日) ~2023/11/07(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)充実した保健活動
子ども達の健康管理に関する活動は各年齢に応じ指導計画に盛り込まれています。園には常勤看護師がおり、看護師による保健活動が大変活発に行われています。手洗い指導や歯磨き指導などは看護師が中心となって集会を行い、絵ボードを使うなど工夫して子どもにも分かりやすく説明し伝えています。毎月の保健便りは写真入りやカット入りで見やすく発疹のケア、脱水等の情報もタイムリーな内容を載せており好評な取組です。職員内部研修では定期的に救護に関する研修や嘔吐処理研修などが行われます。活発な保健活動や衛生管理は保護者からの満足度も高く保育の充実に繋がっています。

2)子どもの安全確保のための取組
毎月実施している災害を想定した避難訓練は、地震、火災、防犯、子どもの置き去り、不審者など多岐に渡っています。全員で中学校に避難する訓練や、また火災時には町内会館に避難するなど自治会とも連携しています。不審者訓練は事前に職員に知らせず、サプライズで行うこともあり、職員の対応力の向上に努めています。置き去り訓練では、公園に園児を置き去りにしてしまった想定です。園児に扮した職員が迷子のように移動する中で訓練を実施し、もしもの場合に備えています。どの訓練でも実際の状況を想定し、緊張感を持って取り組み、有事に備えています。

3)「期待する職員像」をより明確に
職員は毎月の自己評価と年度ごとの5項目の目標設定を行っています。目標は園長と職員のコミュニケーションのもとで設定されています。園長は上期、下期に職員と面談を行い、設定した目標の進捗状況や達成度の確認をし、フィードバックしています。職員の状況に応じて随時相談に乗る体制も作っていますが、園の理念と基本方針を踏まえた「期待する職員像」をより明確にすることで、目標管理や保育の質、職員のモチベーションの向上に繋げていくことが期待されます。

4)保護者意見の把握の工夫
保護者との日々のやり取りは送迎時をはじめ連絡帳、懇談会、必要に応じて個人面談等があります。その他苦情相談窓口を設け、担当者、相談方法、連絡窓口を入園時に伝えて、玄関にも掲示して意見や相談を受ける体制は出来ていますが、まだ十分生かされていません。今後苦情意見カードの用意や意見箱の設置、更にアンケートの実施等で保護者の苦情や意見が出しやすくする環境の工夫が望まれます。現在年1回行事後の感想アンケートは実施していますが、日々の保育全般についてのアンケートを実施し、保護者の生の声を保育に生かしていくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度、開園から7年目で2度目の第三者評価を受審いたしました。

2回目の受審でしたので、1回目の評価結果から成長できている点、まだまだ成長が必要な点などを、職員全員が再認識・共有できる、とても有意義な機会となりました。
日々の保育の中で、職員全員が与えられた自己評価表に対して、個人の考えを持ち寄り、
計画的に話し合いに取り組むことは、なかなか大変なことではありましたが、第三者評価の意味や意義を理解した上で、話し合いをの場を設けることができたので、ともて意欲的に取り組むことができました。

「話し合う=率直な意見を共有する」ことは、何よりも園の現状を皆で認識できる機会となり、同時に職員1人1人が自身の振り返りや、今後あるべき姿を考える機会にもなります。それは、園の将来像を職員全員で思い描き、目指すべき道筋を共有することへと繋がっていきます。
目指すべき目標に向かって、「考える・話し合う・共有し行動する」この過程が何よりも大切なことです。

大切な幼少期。
子どもたち1人1人にはそれぞれ個性があります。成長のスピードもそれぞれです。それぞれの個性に寄り添い、心と体の成長を優しく支える。私たちには大切な役割があります。
子どもたちの健やかな成長のため、子どもたち1人1人が主体性をもち、伸び伸びと過ごせる園運営をこれからも心がけてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念、基本方針はパンフレットやホームページに記載されています。園内にも掲示し、保護者や職員はいつでも確認することができます。保護者には、入園時の説明会で園のしおりや重要事項説明書を用いて分かりやすく説明しています。職員へは入職時に資料を配布して説明しています。クラスの日誌の背表紙にも理念や基本方針を記載し常に目につくように工夫しています。今後は理念や基本方針の周知状況の確認など、周知の徹底や継続的な取組が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

園長は法人の事務長補佐も兼任しています。園長は経営層、役員、管理職の参加する経営会議、役員会議にも参加し、経営状況や個別の状況についても把握しています。しかし、職員には具体的な経営状況についての共有はされていません。保育業界を取り巻く課題や地域の課題・ニーズに沿った新たなサービスの提供等運営方針の転換、重要事項は役員会を通して園と共有しています。事業経営の安定性や将来展望を描くうえでも組織体制や職員体制、人材育成、財務状況の現状分析を適切に行うことが期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営方針の把握・分析は法人・税理士間で常に連携し実施しています。少子高齢化の現在においてはなお一層経費について注視しています。特に電気代の値上りや物価高騰が話題となっている現在においては、安定的な保育の提供のためにも、節約や経費削減の方針が園・職員全体に共有されています。また、求人に関する方針など、いろいろな角度から保育士確保に力を入れて取り組んでいます。経営上の課題解決のために職員の意見を聞いたり、職員同士の検討の場を設けるなど、組織的な取組が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

理念、基本方針に基づいた具体的な中長期計画を法人主体で策定しています。保育のさらなる充実、問題の解決、地域ニーズ等、目標を明確にし、実現するための計画となっています。計画は事務所に置いてあり、いつでも閲覧可能となっています。園長は4月に職員に保育部分について説明しています。中長期計画は組織として取り組むべき計画となっていますが、実施状況の評価の検討が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の計画は中長期計画をもとに策定しています。単年度の計画は単なる行事計画ではなく、保育理念、保育方針、保育目標に基づいて、健康管理、給食・食育計画、安全対策・事故防止対策、地域子育て事業、職員研修計画等、33項目について記されており、会議を通して職員へ周知しています。今後、実施状況の評価について検討されることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は職員の意見を取り入れて策定し、会議等で職員に周知しています。事業計画書に基づき園行事に関わる予算や年度の行事計画を設定し、日程や行事の細目は行事計画書により各職員が計画・報告を行っています。行事計画書は当年度だけでなく次年度以降も活用できるように共有しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容は保護者に周知しています。年度当初に年間予定表を配布し、行事が予定されている月の園だよりでも保護者に説明しています。また、各クラスの掲示板および、園内の掲示板でも詳細の案内を行っています。行事によっては実施後に行事内容を掲載した紙を掲示し、必要に応じて写真を添付するなどして保護者に分かりやすく伝える工夫をしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

法人の役員会議において、社会情勢を踏まえた園のセルフチェックや報告、評価、改善提案などを共有しています。役員会で評価・改善された内容は、カリキュラム会議やリーダー会議、緊急の場合は臨時会議を開催しタイムリーに職員と共有しています。年1回園の自己評価、毎月職員の自己評価を実施し、職員面談も定期的に行っています。乳児、幼児のリーダーを設け、少しでも問題に気づきやすく、相談しやすい環境を整えています。職員研修計画を立て、保育の質の向上に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

職員全員に自己評価表を配布し、定期的に開催する会議において職員が意見を出し合い、園の自己評価に繋げています。職員全員で議論できる環境を大切にしています。また、評価結果に基づいた課題を明確にし、改善策を職員全員で策定・共有しています。評価結果・改善計画を保護者にも明確に示しています。今後は実施状況の評価とともに必要に応じて改善計画の見直しが行われることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は各種会議や特に年度初めの会議において、自らの役割と責任を示し、園の方針や取組について明確にしています。また、自らの権限のもと、各職員と問題解決にあたりながら、主任と日々連携をすることで園全体を取りまとめています。不在時においても、主任との連携により、日々園内の状況を把握し、問題解決や緊急時の対応等、その責任を明確にしています。園長は責任者として職務分掌等について文書化していますが、不在時の権限移譲についても文書化されることが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は遵守すべき法令等に関する正しい理解に向けて取り組み、日々業務にあたっています。研修や地域の園長会へも積極的に参加して交流を図っています。特に労務上の法令については、保育士の時間外労働の抑制や育休取得の推進、夏季休暇、コロナ休暇、結婚休暇など、法人独自の職員待遇を取り入れています。産育休や業務上の怪我による労災適用なども社会保険労務士と連携をして丁寧に対応しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は研修や地域の園長会、会議等に参加し、近隣園や自治体と連携しています。その中で他園の状況を聞いたり、様々な情報や知識を得て、園での保育の質の向上に役立てています。また、会議で職員と保育の質の向上について話し合いを行っています。研修計画を立て、内部研修を定期的に開催し、外部研修も積極的に参加できるように体制を整えています。職員意見を反映するための仕組みづくりが期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は法人内の各種助成金の申請・管理を統括し、労務、財務、人員配置なども法人とともに行い、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて取り組んでいます。法人内の各園長とも人員配置の状況、職員待遇、問題点や課題を共有しあい、職員が働きやすい環境を整えられるように取り組んでいます。延長保育の人数が多いため、職員配置の工夫が望まれます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

理念・基本方針に沿った保育を実現するために必要な福祉人材の確保については、都度行っており、配置基準を遵守しています。また、看護師の積極的な採用や、管理栄養士、栄養士、調理師、事務職員など、保育士以外の人員も採用しています。看護師の採用により、保健活動を保育内容に取り入れたりと保育の質の向上に繋げています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

キャリアプランについては、今まで曖昧になっていましたが、国が提示する処遇改善に関する方針に基づき、資料を作成して職員に説明しています。職員が計画的、公平にキャリアアップ研修に参加することで意欲向上に繋げています。また、職員の業務評価においては、日々職員と寄り添い、自己評価表・職員面談を介して総合的に評価しています。「期待する職員像等」をさらに明確にしたうえでのトータル人事マネジメントが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の有給休暇の取得状況などは園長と事務職員で管理しています。職員がいつでも有給の取得状況や残日数を確認出来るように給与明細書に有給残日数確認票を同封しています。法人としても有給消化を積極的に推進しています。そのため職員が有給取得をしやすいよう、職員体制を整え、職場環境に配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

毎月、職員の目標管理シートの上長確認を行っています。園長は、上期・下期の職員面談によって職員一人ひとりの目標における進捗状況の確認や目標達成の確認を行い、コメントも渡しています。また、定例の面談だけでなく、職員の勤務状況などから必要に応じて随時面談を行い、職員に寄り添っています。職員の目標設定のためにも「期待する職員像」を明確にすることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

研修計画書を基に職員研修を行っています。自治体や外部研修の案内が来た際は、都度研修内容に応じて会議での周知及び回覧で研修参加を促しています。外部研修は勤務時間とみなされ、交通費の支給もあります。キャリアアップ研修は計画的に取得推進を進めています。研修後は研修報告書を提出し、会議での報告や回覧をして職員全体で共有しています。求められる職員のあり方を明確にした職員の教育・研修が適切に実施されることが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。新人職員は法人内の3園合同での研修が適切に行われています。中途採用職員は各園で経験や習熟度に配慮した個別的なOJTが行われています。保育に関わるニーズの複雑化や支援の困難化等により、専門性が一層求められることから、階層別研修、職種別研修、テーマ別研修の機会があり、会議や研修報告書で職員間で学び合う体制となっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

園として実習生の受け入れを積極的に行っています。福祉の人材を育成すること、また、保育に関わる専門職の研修・育成への協力、受け入れに対する体制は整備されています。受け入れる実習生等に対するオリエンテーションや効果的な研修・育成のための工夫を行っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページやパンフレットに園の理念や基本方針、保育の内容などを公表しています。第三者評価結果もインターネット上で公開しています。保護者からの苦情や相談の体制を整えています。保護者からの苦情に迅速かつ適切に対応するために、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員等苦情受付の窓口を設置し、園内の見やすい場所に案内を掲示しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園における事務、経理、取引等に関するルール、また、職務分掌と権限・責任は明確になっており、職員に周知しています。内部監査を実施し、園の事業、財務については外部の税理士による監査支援を受けています。市による監査においても指摘された内容は随時訂正し、園の自己評価も保護者に公表することで、風通しの良い園を目指しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

中長期計画の中で「地域子育て支援制度をはじめとする福祉提供の充実化」として地域との関わり方について基本的な考え方を文書化しています。地域の保護者向けに育児支援・育児講座(年3回)、育児交流会(年3回)・園の地域開放(年12回)等を実施しています。地区イベントでは地域の方々向けに手遊びや制作を披露し、近隣園からは参考にしたいという声がでています。コロナで中止となっていたデイサービスへの訪問も再開する予定です。子どもが地域活動に参加する際の支援体制を整えることが期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

地域の人々や学校等におけるボランティア活動は地域社会と園をつなぐ一つとして位置づけ、ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明文化しています。以前、掃除のボランティアを受け入れた実績があります。中学生の職場体験の受け入れ等、学校教育への協力も行っています。現在は積極的にボランティアを募集する取組は行っていませんが、コロナや地域のニーズを分析しながら募集を再開する方向です。マニュアルの整備が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもにより良い保育を提供するために必要となる関係機関の機能や連絡方法を体系的に把握し、リストや資料を作成しています。子どもの利益を第一に、関係機関とは日々、密に連携をとっています。発達面では療育センターや区役所の保健師と連携し、家庭内の懸案事項については区役所のケースワーカーや中央児童相談所職員と連携し、定期的なカンファレンスに参加しています。常に子どもの人権に寄り添った対応を心がけています。園でも懸念事項が確認された際や、関係機関から求められた際には情報提供しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

日々、関係機関や民生委員と連携し、地域で子どもを見守る、子どもたちとともにお年寄りに寄り添う取組を行っています。コロナ禍以前の敬老の日には、コミュニティセンターやデイサービスセンターへ出向き、子どもたちによる歌の披露や制作物のプレゼントをしていました。地区イベントでは地域の方々向けに催し物をしています。運営委員会(保護者、民生委員、園)の開催や戸外活動時の挨拶などで地域の方々と触れ合っています。地域住民の相談事業として、育児講座や育児支援、子育て支援などを提供しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域のニーズに基づいて、育児講座や育児交流会など育児支援事業を行っています。コロナ禍以前は地区イベントに積極的に参加し、地域の方々と触れ合う機会を大切にしていました。現在も地域のコミュニティを大切にし、近隣園との交流などで、地域のニーズを分析し、イベントの提案などを区に検討依頼しています。有事の際は、福祉的な支援の提供を実施する方向です。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもを大切に尊重した保育は保育方針、保育目標に明示され全体的な計画、更に各クラスの年間指導計画、月間指導計画に反映しています。採用時をはじめ日々の会議等で職員の理解、意識を促しています。子どもを尊重した基本的な人権は人権擁護のためのセルフチェックリストで確認しています。外国籍の園児や保護者に対しては文化の違いや人権に配慮し、ルビ入りのお知らせ、翻訳機、園児が話すとき等子ども、保護者へ寄り添う対応をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

入園の面接時にプライバシー保護に関する説明を行っています。保育の場面で子どものプライバシーが守られるように屋上でのプール遊びの際は近隣への配慮として目隠しネットをして水遊びやプール遊びを行っています。水着の着替え時の配慮、排尿失敗時は保育室の隅の目立たない場所で着替える等配慮をしています。子どものプライバシーが守られるよう職員は場面に応じて配慮した保育を行っています。更に、身体測定や健康診断時等、年齢に応じての子どものプライバシーに配慮した保育が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

パンフレットはカラー刷りでイラストや写真を取り入れながら、保育理念、保育方針、保育目標、保育場面や園行事、一日の保育の流れ等を分かりやすく説明しています。園見学等園内での配布だけでなく区役所にも置いています。ホームページも同じような内容で、画像やイラストを用いた分かりやすい園紹介の内容になっています。見直しはパンフレットやホームページの変更が生じた時に行っています。見学希望者はコロナ禍もあったので現在個別対応をしており、希望者の意向によって日程を決めて実施し、園説明や質問に応じています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育開始の入園時は重要事項説明書を用いて各項目の説明を行い、質問に応じながら対応し、特に持ち物説明では実際の物を見せながら理解しやすいように工夫して説明をしています。面接最後に保護者から同意書をもらっています。就労先の変更や家庭状況の変更等保育の変更については区から通知が来るので書類の説明や区への連絡等を分かりやすく説明しています。配慮が必要な保護者との面接ではルビのある説明書を用いて説明するなどして個別対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園時については園として継続性を考え引き継ぎ文書を作り、転園先に伝えています。又、問い合わせがあった際にも対応していく体制です。今後は転園する保護者に転園先への情報提供の確認を取っておくことが望まれます。保育所終了の卒園時には地域の相談窓口としてこれからもいつでも相談できる事は口頭で伝えています。文書は作成されていないので、今後は連絡先や担当者等を明示した資料を作成し、提供していく事が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育計画に基づき日々の保育を通して子どもの表情や子どもの様子から楽しそうな姿を全職員が確認しています。保護者に対して連絡帳、日々の登降園時のやり取りや懇談会、個人面談、保育参加を定期的に行う中で保護者の意見を聞き取り、満足の確認や要望を汲み取っています。連絡帳に関しては担任だけでなく全職員が見られるようにしています。現在行事終了後に年1回行事に関するアンケートは行っていますが、全般的な保育園に対する意見を聞く機会としてのアンケートの実施は行われていません。今後は定期的に実施する取組が期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

園長が苦情解決の責任者となり、受付担当者は主任となっています。第三者委員の3名も明示され解決の体制が整備されています。苦情解決の仕組みを分かりやすく説明した掲示物が玄関前にあり、保護者にも分かりやすくなっています。併せて入園時の重要事項説明書の中にも苦情相談窓口の項目があり第三者委員の連絡先も明示されています。苦情内容により対応策は一部保護者に伝えています。会議録の中に苦情内容は記録していますが、更に見やすく確認出来るよう、専用記録簿の作成が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みを保護者が分かりやすいよう、玄関前に掲示や重要事項説明書で説明しています。意見や相談をする際にも園長や担任だけでなく相談相手を自由に選べる事も伝えています。落ち着いて相談しやすいよう事務室前のスペースにカーテンで仕切った面談スペースを作っています。今後、意見箱を設置したり、お便りや懇談会を利用して更なる情報発信をし、保護者が気軽に意見や相談しやすい環境づくりが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談や意見に対しての手順等が決められており、迅速に対応できる体制が出来ています。職員が対応できる内容は直ぐに対応し、園長に報告しています。内容によって検討が必要な意見や相談は保護者にその旨を伝え、臨時会議を開き、検討後は速やかに園長から回答しています。園長、主任の不在時は連絡ノートに記録して連絡漏れのないよう努めています。今後、意見箱の設置やアンケートの実施等保護者の意見を積極的に把握する取組の実施が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントに関する責任者は園長で、定期的に市主催のリスクマネジメント研修を受講しています。職員に対しては常勤看護師が救護に関する内部研修を定期的に実施しています。事故防止、散歩、プール遊び、不審者等様々なリスクに関する対応マニュアルがあり、体制を整備しています。事故が発生した時はその発生原因対応方法について職員で振り返り、再発防止に努めています。ヒヤリハットが生じた時にはクラス日誌に記録していますが、今後更なる事故を未然に防ぐ為にもヒヤリハット事例は職員全体で共有できる仕組み作りが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策は責任者である園長の下、常勤看護師を中心に管理体制が出来ています。「感染症対応マニュアル」が作成され感染症の予防策、発生時の対応策等が示されています。自治体主催の研修だけでなく常勤看護師による感染症基礎知識、消毒方法、嘔吐処理方法、嘔吐処理セットの配置等の研修を行っています。保護者への情報提供として月1回の保健便りの発行、感染症が1名でも発症した時はすぐに掲示板で知らせるなどしています。マニュアルの見直しは新しい情報があった時に差し替えを行い、見直しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園は鶴見川の浸水想定地域で、個別の避難計画書が義務付けられ、3階を避難場所として避難訓練を行っています。その他地震、火災、防犯、置き去り訓練等様々な状況を想定して原則月1回避難訓練を実施し、消防署への報告も適宜行っています。安否確認方法は保護者伝言ダイヤル(171)を使って確認するシステムで、訓練も行っています。月1回、食料、備品の備蓄類管理確認を行い、有事に備えています。地域との連携も取れ、園の隣りのコンビニによる備蓄の融通、自治会館避難、警察との置き去り訓練等災害時の対応体制が整備されています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

毎日の保育の流れとしての標準的な実施方法が文書化されています。職員の違い等による保育の水準や内容の差異をなくし、一定の水準、内容を常に目指す標準化できる内容と個別的に提供すべき保育の内容の組み合わせという点に置いて、内容をもう少し詰める必要があると認識しています。基本的な保育、支援に関するものだけでなく、保育の実施時の留意点やプライバシーへの配慮、設備等の園の環境に応じた業務手順等も含んだものとなっているか、改めて見直しが期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

保護者や運営委員会を始めとする第三者の意見を取り入れ、保育全般を取り巻く環境やその時の地域のニーズに応じて改善の努力をしています。保育指導方針の変更や世間の事故例に応じた運営体制の再確認など、随時見直しを行っています。クラス内で保育士が話し合ったり、都度園長に報告したりしています。指導計画の状況を踏まえ、職員会議等で検討されることが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

保育の開始にあたり、アセスメントの手順が定められ、計画的に実施して、子ども全員について個別に具体的なニーズを把握しています。保育士、管理栄養士、看護師などの様々な職種の関係職員や必要に応じて児童相談所や区役所、小学校と連携して協議しています。困難ケースへの対応は常に区役所と連携して検討し、適切な保育の提供をしています。さらに、アセスメントに基づく個々の指導計画作成が期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

園長、主任は指導計画書通りに的確に保育が行われているかを、月案をはじめとする各種保育書類及び実際の保育状況により確認しています。その際必要により助言や是正指導を行っています。また、各年度に必ず評価、振り返りを行い、基本方針に偏りのない指導計画書を作成しています。今後も作成した指導計画についてPDCAサイクルを継続して実施されることが望まれます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

毎月、主任、園長による月案を始めとする各種保育記録簿の確認・助言・フィードバックを欠かさずに行っています。一般的な記録の確認だけでなく、単なる記録簿とならぬように身体面・情緒面での発達の記録がわかる書き方となっているかを確認しています。クラスや担任によって極力偏りのない記録となるように、保育者目線でなく子ども目線で書くなど着眼点を統一して指導しています。さらなる適切な記録と職員間での共有化が望まれます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護規定等により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定を定めています。保存期間が終了した書類は溶解処理をしています。記録の管理については個人情報保護の観点から、職員に対し最大限の注意を払い、日々丁寧に扱うように周知徹底しています。SNSについても、子どもの写真の取り扱い、私用携帯電話の取り扱いルールなど、状況によっては、保護者への注意喚起も行っています。個人情報の取り決めについて、入園時に重要事項説明書を用いて保護者に説明し、同意書をもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は保育指針を基に保育理念「保護者、園職員、地域の方々他、皆で見守る優しい環境づくりを大切にし、まるでポケットの中のようなぬくもりあふれる温かさと安心感を提供できるよう心がけ地域に根付いた子育て支援を目指していく」、基本方針の「子ども達が一人ひとりの個性に寄り添いながら認め、褒めて考えて、共に成長を喜ぶ」や保育目標に基づいて作成されています。作成にあたっては開園時に法人で作った全体的な計画をベースに園長、主任が中心になり常勤、非常勤職員問わず、先ずクラス単位で保育の状況や子どもの発達状況を捉えて話し合い最終的に園長、主任が確認をして作成しています。年度末に全体会で振り返りをして見直しを行い3月末に法人の役員会を通じて次年度の計画に繋げています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

保育室には温湿時計が設置され管理表に毎日記録し管理しています。保育室の換気に配慮し空気清浄機の設置もあり生活環境づくりがなされています。保育室や玩具の消毒はコロナ禍時同様に行い衛生管理に努め、清掃は全職員が関わるように清掃管理表に記録し、手洗い場やトイレは特に衛生面に気を付け清掃を行っています。午睡用の布団は簡易ベッドを使用し週末のシーツ持ち帰り後に消毒を行っています。保育室や廊下は木目調で明るく温かみのあるデザインとなっています。子ども達がくつろいだり落ち着いて過ごせるコーナー作りは構造的限られた保育空間であるため現状の保育環境での工夫が課題となっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の保護者との面接を通じて個々の発達の状態や個人差を把握しています。一人ひとりの子どもを受容する保育は全職員が行っていけるよう常勤、非常勤に関らずカリキュラム会議の中で議題にして子どもへの接し方に生かしています。自分の気持ちを上手く表現できない子どもへの接し方も職員間で話し合い、子どもに寄り添い目線を合わせて話すことを心がけています。不安定になり泣いてしまう子どもは一旦クラスから外れ落ち着ける場所として現状では事務室で落ち着くまで過ごす事もあります。子どもへの接し方では分かりやすい言葉づかいを心掛けています。生活の中でせかす言葉や制止する言葉は不必要に使わないように職員間で心掛けています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

生活習慣を身に付けることは個々の子どもの発達に大きく左右するので発達段階をベースに子どもが自分でやろうとする気持ちを第一に捉え大切にしています。併せて家庭との連携を大切にし、保護者とのやり取りの中で家庭でも子どもがやろうとする気持ちが出てきたら園でも働きかけるなど、個々に対応しています。さりげなく介助しながら出来た時には「出来たね」と声を掛け、褒めて徐々に取り組めるように援助しています。又基本的な生活習慣を身に付ける大切さについては年齢に応じて手洗い指導や着脱の仕方等の集会やクラスでの取り組み、絵本や目で見て分かるカード、歌等の保育方法で子どもに分かりやすく理解できる活動も行っています。家庭との連携の一つとして看護師の発行する写真入りの分かりやすい説明が入った保健便りでも働きかけています。今後も家庭と連携しながら無理なく進められるよう期待します。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが主体的に生活と遊びが出来るように全体的な計画を基に取り組んでいます。クラスごとにも子どもが主体的に伸び伸びと遊びが出来ることを意識した保育の環境作りを心掛けています。伸び伸び遊べるように晴れていれば戸外遊びの時間を多く持ち、体を動かして遊んでいます。園近くに公園が幾つかあり自然に触れ合う事も多くでき、行き帰りの中で地域の人と挨拶を交わす場面もあります。保育室では自由遊びが落ち着いて出来る様に机で区切りをつけ各コーナーを作って遊んでいます。「遊んだ後はお片付け!」と片付けを大事にして遊びのルールを身に付けていけるよう配慮しています。月1回外部講師によるダンス遊びや月2回の学研教室も行い遊びの充実を図っています。今後も子ども同士のやり取りをして協同して遊べる活動も大切にした環境作りをして生活や遊びを豊かにする保育を期待します。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

6名の定員(現在4名)で保育が行われており子どもが安心して過ごせるよう子どもへの声掛けや保育士とのアタッチメント(情緒の安定)がとれるよう応答的な関わりを何より大切にしています。コロナ禍でマスクを着用していたので子どもへ接する中で目のまなざしを大切にして気持ちが伝わる様意識して関わるようにしていました。月齢の低い子どもが入所しているので安心して睡眠が十分出来るように保育室内の環境の工夫や配慮が望まれています。月齢に合わせた玩具が用意され子どもの取れる位置に蓋つきで収納されているので自由に玩具が取り出せる環境作りが今後期待されます。保育室だけでなくハイハイが十分に出来るよう廊下も活用して遊ぶ等工夫が見られます。保護者と毎日家庭連絡帳で就寝時間、朝食の様子、排便、体調などを確認して園での1日の様子を伝え合い、送迎時は直接言葉を介してのやり取りも大切にして連携を取っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

自分でしようとする気持ちが出てくる年齢のため、その気持ちを大切に一人ひとりの子どもが主体的に活動ができるように配慮して関わるようにしています。保育士は子どもの気持ちを汲みとり、場面によりさりげない援助もして一緒に遊ぶ事を多く持ち大切にしています。子どもの自我の育ちが盛んになるので友だちと玩具の取り合い等が見られ、安全を見守りながらトラブルが生じた時は子どもの気持ちを代弁し仲立ちをしています。特に合同保育時はトラブルになる場面が増えるので保育形態を考え保育を行っています。探索活動を楽しんで行う年齢ですが園舎内では十分行える環境整備が出来ず散歩先の公園で保育士と一緒に活動を楽しんでいます。日々の保護者とのやり取りは家庭連絡帳や送迎時を中心に子どもの様子を伝え合い連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児はプラレール、トミカ、パズルやままごと遊びが好きで保育士も子どもの中に入って遊ぶ場面を多くもち、興味、関心のある活動に取り組めるように関わっています。4歳児はぬり絵やブロック、粘土、プラレール遊びが人気ですが一つの遊びを友だちと楽しみながら会話をしながら遊ぶ姿が多くあります。5歳児の自由遊びでは折り紙、双六、オセロ、伝承ゲーム、コマ遊び等が人気です。クラスの活動では一つの遊びを協力して遊ぶ姿が多く見られます。4、5歳児の保育室はパーテーションで仕切られていますが散歩、クッキング保育、合奏や合唱、ダンス、水やり当番等の合同保育活動も多く行っています。外部講師による月1回のダンス教室、就学に向けて月2回の学研教室も行っています。各年齢の発達に沿って個々の遊びや集団活動の場、個々の知識を得る場等の環境作りを更に行い、保育の内容や方法の工夫など配慮されていく事が期待されます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害のある子どもを受け入れるにあたって建物や設備などで特に特化した環境整備はされていませんが、園舎内では落ち着ける場所等の工夫はしています。子どもの発達や状態に配慮した個別の保育指導計画を作成してクラスの指導計画に併せて活動内容により極力子ども同士の関わりが持てるように配慮しています。関連機関である療育センターとは基本年1回定期的に巡回訪問があり、保育士は関わり方等の助言を受けています。保護者とは個人面談を設け家庭の様子や園での様子を伝え合い関わり方の確認をして連携を密にしています。保育士はキャリアアップ研修で障がい児保育研修を受け知識や情報を学んでいます。他の保護者には障がい児保育の情報は特に伝えていませんが区の情報誌の中に障がい児保育実施園である事は情報提供されています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

子どもの在園時間はそれぞれ違うため、その時々に合わせた保育形態で保育を行っています。朝の延長保育は全クラス一緒の合同保育を行い、午前8時から各クラスに分かれクラス別保育を行っています。夕方の延長保育ははじめ乳幼児別々の合同保育で午後6時から全クラス一緒の合同保育を行っています。延長保育児数は多く、全体の3割程の園児数ということもあり、乳児、幼児のコーナーを作る等工夫して安全に配慮して保育を行っています。延長時は子どもが不安にならないように家庭的でゆったり過ごせるように心掛けていますがまだ十分とはいかない場面もあります。延長保育室では絵本の読み合わせや各年齢の子どもが遊べるように玩具を用意しています。乳児の口に入ってしまいそうな小さい玩具は使わない等安全に配慮して延長時の対応を行っています。遅番職員は一日の子どもの様子や連絡事項はICT端末で申し送りしていますが引継ぎノートでも保護者にクラスからの伝言を伝えています。      

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」に横浜市のアプローチカリキュラム(接続期の計画)に沿って、園では就学前(到達点)の保育計画欄が設けられ、月案指導計画に下ろして就学に向けての保育を行っています。その中で時間、数量、文字等への関心を取り入れた指導計画、外部講師による月2回の学研教室と月1回のダンス教室や食育活動を意識した生活の取り組みもあります。年明けから就学に向けて午睡も徐々になくしています。小学校との連携は自治体主催の幼保小連携において学校と打ち合わせを行い年2回近隣小学校を訪問して小学生と触れ合う交流の機会が設けていました。コロナ禍で中止となっていましたが今年度から再開の見通しがあります。保護者に対しては個人面談、懇談会を通じて保育方針を伝え不安なく見通しを持てるように配慮しています。年度末には施設長の責任の下担任は保育所保育要録を作成し、園長の確認後小学校へ送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理は毎日の健康観察をはじめ月1回の身体測定、年2回の健康診断と歯科健診、3~5歳児の尿検査、3歳児の視聴覚検査を行い健康管理台帳に記録しています。台帳の中には入園面接時入園までの家庭での健康状況や予防接種の確認を行っています。子どもの体調悪化や怪我等が生じた時は保護者に連絡を取り38度以上の発熱の場合は迎えを依頼しています。けがの場合は保護者に事故が起こった状況や対処方法の説明を行いケガ事故報告書に記載し職員で検討会を開き再発防止に努めています。看護師による月1回保健便りの発行、歯磨き指導や手洗い指導を行い保健活動も活発に行われています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため0歳児は5分毎、1歳児は10分事、2歳児は15分毎に呼吸の確認を行う取り組みをしています。乳幼児突然死症候群に関しての職員向けの横浜市からの通知文があり知識を得ています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断、歯科健診、尿検査、視聴覚検査、身体測定の結果は健康管理台帳に直ぐに記録され職員間で共有しています。併せて健診結果はその日のうちに保護者に伝え、特に受診が必要な場合は直接口頭で伝え個別対応しています。身体測定の結果はカウプ指数に表し年2回計算も行い発達状況の推移を見守り子どもの状態により健康診断時の参考にする場合もあります。健康診断、歯科健診の結果が保育に生かせるよう健康管理の大切さや歯磨きの大切さ、磨き方、手洗いの仕方等看護師がリーダーとなり子どもに分かりやすいように集会を開き保育に反映しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「アレルギー対応マニュアル」を基に入園時の面接の際丁寧な聞き取りを行いアレルギーの対応方法を保護者と確認する体制が出来ています。食事の提供について毎月保護者とアレルギー児用献立の確認を行った後提供の際は調理工程、配膳、受け渡し、個別テーブルへの配膳、介助の工程をダブルチェックしています。又食器やトレーは別色になっており色彩的にも分かりやすくなっています。保護者とは不定期ですが面談を行い連携を取っています。アレルギーや慢性疾患においては自治体からも必要な知識や情報提供が多々あります。又職員は内部研修として看護師によるアレルギー対応研修を受講しています。保育士は他の子どもにアレルギー疾患についての話もしており、特に問題もおきていません。区のホームページにアレルギー対応についての取り組みの記述もあります。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間食育計画がありそれに基づいて保育の計画に組み込んでいます。その中で乳児組は栄養士や調理員が出向き喫食状況の様子を見回りしています。幼児組は喫食だけでなく子どもが食に関心が持てるようにクッキング保育、リクエストメニューや屋上でプランターを使って野菜作り、給食室の様子をみたり、とうもろこしの皮むき等行っています。子どもは食事前に量の調整を子ども自ら行い、量の加減が出来るようにしお替りも用意しています。こうして子ども自ら食べようとする意欲をもてるような援助をしています。食器は磁気食器を使いより安全性が高いもので提供しています。家庭との連携は月1回の献立表(給食だより)の発行や展示食、レシピ配布等の取り組みをして園の給食への理解に繋げています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

園児一人ひとりの喫食状況は担任が把握しており毎月1回給食会議の中で栄養士、調理員とクラスが献立や調理の仕方等の話し合いを行っています。給食日誌には残食量、検食確認の記録があり給食会議での検討資料として活用し、献立表作成にも生かしています。園は2週間1サイクルの献立のため、1回目の給食提供での喫食状況を見て2回目に少し味付けを調整する等の工夫をしています。このような方法で喫食量が増えたこともあります。週3回調理員、栄養士は各クラスを巡回し子どもの喫食の様子を確認しています。衛生管理の記録は給食日誌に記録されています。献立表は法人共通にしたため行事食の日程調整がまだ上手く出来ず回数が減っている状況です。提供方法の工夫により、以前の様に充実した行事食の提供が期待されます。  

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

登降園時の挨拶や声かけを職員から積極的に行うなど保護者とのコミュニケーションを大切にしています。お迎えの際は子どもの様子やちょっとしたエピソード等一言添え、直接顔を合わせてのやり取りを大切にしています。連絡帳を活用し乳児は特に健康管理面を中心に伝え合う事で子どもの成長を共有しています。懇談会で園の保育方針やクラス目標や年間行事予定等を説明しています。個人面談は保護者からの希望を含め必要に応じて行っています。保育参加は決められた期間の中で園と調整して年1回行い子どもの日常の生活の様子を見てもらっています。運動会、12月のお楽しみ会は子どもの成長を見てもらう機会としています。子どもの成長の様子や家庭の様子等保護者との情報交換の内容は必要に応じて児童票に記録しています。この様に子どもの生活に関しては保護者と連携をとれていますが今後園に対する意見や理解を得る機会としてアンケート実施等が進められることが期待されます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者が安心して子育てが出来るように送り迎えの時間にちょっとしたエピソードを話すようにしています。連絡帳を通じても情報交換をしてコミュニケーションを図るようにしています。家庭での育児方法等保護者からの相談にも応じ面談内容は記録にとり継続性がもてるようにしています。相談は育児に関する事だけでなく就労に関する事や家庭の事情に関することもあり主任、園長が受ける体制が出来ています。内容は職員ノートに書き相談内容により会議で検討を行う事もあります。この様に保護者が一人で抱え込まない様、安心して子育てできるよう育児支援を行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

「虐待対応マニュアル」を基に日々の保育の中で子どもの心理面に配慮して異変を見逃さないように子どもの言葉や様子から養育状況について把握に努めています。要保護対象児童は子どもの日々の様子を観察し気になる状態が生じた時はカリキュラム会議で対応方法を検討、児童相談所に連絡し対応方法等をやり取りをする体制は出来ています。観察状況は要保護対象児童カンファレンス議事録に記録するよう手順を決めています。子どもだけでなく保護者の養育態度や様子にも配慮して対応しています。子どもを守れる唯一の組織としての心構えを常に持ち保育を行っています。今後横浜市の研修受講や園内研修を行い要保護児童の理解に繋げていかれるよう期待します。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士は毎日の保育実践の振り返りは保育日誌の自己評価欄に記録しています。勤務全体の自己評価は「職員自己評価表」があり、新年度事毎に目標設定を掲げそれに基づいて毎月の自己評価をします。毎月の自己評価を行う事でその都度の振り返りになっています。そして上期、下期の総合自己評価を行いその後園長は一人ひとり職員と面談を行いフィードバックし評価を行っています。定期的に行う自己評価だけでなく園長は職員の状況に応じて常時相談に応じていく体制をとっています。この様にして自己評価や助言、アドバイスにより職員の働く意欲や成長が保育の質の向上につながっていると考えています。個々の自己評価を園全体の自己評価に繋げ第三者評価の受審にもなっています。