社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

幸いづみ保育園

2023年04月27日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 幸いづみ保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90(102) 名
所在地 212-0016
川崎市幸区南幸町3丁目149-3 特別養護老人ホーム南さいわい5階
TEL 044-542-5696 ホームページ http://www.misasakai.or.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人三篠会
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:11 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
保育士:19 名
保育補助:4 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理員:2 名
施設・設備の概要
居室数:6
設備等:・医務室(事務室内)・調理室(1F)・遊戯室・屋外遊戯場

③ 理念・基本方針
理念
・子どもの健やかな育ちを支援 ・保護者の就労と育児の両立を支援 ・地域の子育て家庭を支援

基本方針 
・一人ひとりの成長、発達を捉え、子ども自身が考えて、見通しを持った行動や生活ができるよう「待つ」ことを心掛ける
・同年齢、異年齢の友だちや大人など人との密接なつながりの中で自分を表現したり、相手を認めたり、共感したり、時には感情をコントロールできる豊かな関係作りをする
・保育園と家庭がそれぞれの役割を十分認識し共に力を合わせ、子どもの成長を助け、見守っていける様連携を取り合う
・「手話」「英語」「笑育」に取り組みながら、明るく楽しくコミュニケーション力を育てる

④ 施設・事業所の特徴的な取組
子ども達にとって最もふさわしい生活の場であるよう努める。また、園独自でコミニケーション力を育てるという取り組み(笑育・英語・手話・音楽教室)をしている。
保護者と行事や面談、送迎時に積極的に話をし、関係作りをしている。
地域の方のために、園庭開放や絵本読み語り、(プール開放)を行ったり、育児相談も行っている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/07/21(契約日) ~2023/03/31(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(令和元年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している
年齢や発達に応じた遊びや玩具の提供をし、自分で選んで遊び込める環境設定を行なっており、廃材なども準備して遊びが発展するように工夫している。また、園独自の取り組みである「笑育」(わらいく)は、引っ込み思案コミュニケーションと位置付けられ、「笑い」について年長組が外部講師から学ぶ機会である。ロボットや動物の絵カードを子どもが選び、それになりきっての自己紹介をする場面では、無理なく楽しめるように子どもの状況に応じて職員が配慮しており、回数を重ねるごと取り組みの様子にも変化が見られるなど、子どもの表現活動を広げている。

・職員のスキルアップを目指し園内研修等に力を入れている
職員が自らスキルアップのためにできることはないかを考え、園内研修では一人ひとりが意見を出しやすい方法を工夫し発信していくようになっていることが報告されている。また、研修報告においては、報告資料を作成することで学びが得られるようにしており、職員全体での共有もしやすく、スキルアップにつながっている。

・園の特性を生かした保護者支援に取り組んでいる
コロナ禍により、保護者対応の時間が充分に取れない期間が長くなってしまったが、徐々にもとの体制に戻すよう努めている。保護者支援の取り組みとして、保護者同士が自由に話せる場として「おはなし会」を開催し、その中で育児の情報交換をしたり、個別相談にも対応している。また、職員間では保護者対応について、発達相談支援コーディネーターを中心に若手の職員向けに勉強会を開くなどして、適切に対応できるよう努めている。

今後期待される点
・日々の子どもの状況に関する引継ぎ、保護者への伝達等について課題としている
子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、一人ひとりに応じた保育の内容や方法に配慮している。降園時は、担任以外の職員が対応する場合もあるため、日中の子どもの様子を伝え引継ぎを行っているが、言葉が足りず、保護者に誤った伝わり方をしてしまったり、延長時の保護者対応で職員によって差があることが課題となっている。改善策について職員全体で検討している。

・実習生やボランティアの受け入れについて課題としている
実習生やボランティアの受入れに関しては、マニュアル等を整備し体制を整えているが、最近は受け入れの実績がない。依頼がない期間が長くなっていることもあり、受入れに関する研修も実施されていない。コロナ禍などの状況はあるものの、依頼が来るような工夫について職員感で検討を行うことが期待される。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の受審を通して、前回の評価結果を見直し、保育や環境、マニュアルの整備等再確認をしました。
改善された部分や新たに見つかった課題、保護者の方々から頂いたご意見について職員全体で共有し、より良い保育環境について考えることができました。
今後も現状に満足することなく、子どもたち、保護者の方々にとって安心できる場となるよう努めていきたいと思います。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本的な保育方針は、園内のエントランスや幼児室前のエントランスなどに掲示し、ホームページやパンフレットにも掲載している。保育内容説明会やクラス懇談会などで、理念や基本的な保育方針を保護者へ分かりやすい内容にして説明をしている。また、園だよりにも読みやすい文章にして記載している。
・新入職員の入職時のOJT研修では理念や基本的な保育方針の読み合わせを行っているほか、定期的な職員会議内で理念や基本的な保育方針に関する内容を確認している。また、職員会議や内部研修などで課題が挙がった際は、理念や基本的な保育方針を振り返るように努めている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・3か月に1回、法人内の県内3園の保育所園長が参加する保育部会に園長が出席し、児童福祉事業全体の動向についての把握に努めている。また、3か月に1回、開催されるキャンパス運営会議には法人の理事長や事務長の参加があり、園の運営に関する検討を行っている。キャンパス運営会議には法人内同一施設に併設する高齢者福祉事業所の施設長も参加している。
・幸区では年2回、鶴見区では年4回、開催される地域の保育所園長が参加する各区の園長会議に園長が出席し、地域での児童福祉事業の情報把握にも努めている。コロナ禍ではリモートでの開催となっていた。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・キャンパス運営会議では、理事長や事務長と園の運営についての問題点や課題点などを挙げ情報の共有化を図り、対応方法などを検討して連携を図っている。キャンパス運営会議で挙がった内容や問題点、課題などは毎月の園の職員会議で園長が報告し、園内での共有化を図っており、問題点、課題などを園の職員会議でも議題として検討している。検討の際には園の職員を小グループに分けて、ディスカッションに近い形で行い、職員から意見が出やすい工夫をし、職員の意見も反映しやすい環境作りに努めている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の理念や基本的な保育方針を反映し、3年ごとの中長期計画を園で策定している。策定した中長期計画は園の職員会議などで職員間での共有化を図っている。
・中長期計画は1年ごとの単年度事業計画の見直し時に、必要に応じて変更をしている。3年目の年度末にも見直しを行い、年度初めの法人のキャンパス運営会議で中長期計画の報告を行っており、理事長や事務長と中長期計画の確認をして、内容についての見直しや評価を行っている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・園での単年度事業計画は、法人の理念や基本的な保育方針、中長期計画の内容を含んで策定している。
・単年度事業計画は、年度ごとに小さな目標を設定しており、園が行っていく指導計画をはじめ、健康面や栄養管理面、保護者や地域との関り、職員体制、年間行事予定などの前年度の振り返りを職員会議で行い、職員一人ひとりの意見を挙げて考慮し、具体的な課題を事業計画に反映するように努めている。単年度事業計画は3月、4月頃からの策定を開始し、5月には完成させて法人への提出を行っている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・園での単年度事業計画は、年度末の1、2月頃から職員会議で職員間での見直しを行い、見直しをもとに事業報告書の策定を開始している。年度末の3月には事業報告書の完成をしており、法人への提出を行っている。
・単年度事業計画は、見直しをもとに策定した事業報告書をもとに、年度はじめの5月には完成させて法人への提出を行っている。年度中期の10月頃にも単年度事業計画の見直しを行い、必要がある場合には臨機応変に修正を行っている。また、単年度事業計画の見直し時には、職員会議で職員からの意見を挙げてもらうようにしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・年度初めの保育内容説明会や懇談会などで単年度事業計画書の説明を保護者へ分かりやすくしている。コロナ禍で説明会などを控える場合には資料としての配布を行っている。
・職員会議においては単年度事業計画の内容を分かりやすく保護者へ説明する方法などを職員間で検討している。職員からの意見を反映するようにし、単年度事業計画の内容を含む劇を行うなどユニークな方法なども行っている。
・園のエントランスに単年度事業計画書の設置や掲示などを行っていないため検討が望まれる。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年度末の2月頃には、職員会議などで事業計画書をもとに園の振り返りを行い、園の自己評価を実施している。その内容は次年度4月には反映させるように努めている。
・園の各職員は上半期と下半期の年2回、法人の用意した園の自己評価シートを活用して自己評価を実施し、園長との個人面談を行っている。年度ごとに年間保育指導計画を作成し、月案、週案の作成ごとで評価を行っている。月案、週案の作成時には園長や主任がアドバイスや指導などを行っている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園の自己評価は、年度末に職員会議での話し合いや検討にて評価結果の分析を行い、職員間での共有化を図っている。職員会議にて改善点や課題などを検討し、職員からの意見を挙げてもらい改善策などに反映させるようにしている。
・各職員の自己評価は下半期は上半期の振り返りを行い、次年度の上半期時には下半期と前年度全体の振り返りを行って、園長との個人面談時にはアドバイスや指導などを受けている。年間保育指導計画は、月案、週案ごとの見直しを行い、必要があれば都度での計画の変更を行っている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長の役割や具体的な業務内容などは園の職務分担表にて明示しており、年度初めに職員への説明を行って配布し共有化を図っている。保護者へは保育内容説明会や懇談会などで、園長の役割などを説明している。また、園だよりには保育に関する園長からのコメントなどを掲載して方針を伝えている。園内のエントランスには職員紹介ボードを作成して掲示し、園長の役割を保護者に向けて明確化している。
・緊急時対応マニュアルには自然災害や事故発生時における内容を整備しており、その際に園長の役割を明記している。また、園長不在時には主任、乳児・幼児リーダーが園長代行として権限委託を行う体制が整備されている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・4か月に1回開催される法人全体会議や3か月に1回の法人の保育部会などに園長が出席し、児童福祉事業の動向などについて学んでおり、園長同士でのディスカッションなどを行っている。
・幸区、鶴見区で開催される地域の保育所園長が参加する園長会議に出席し、地域での法令などの情報把握にも努めている。また、その際に近隣の園長との情報交換を行い地域の情報把握にも努めている。園長向けの外部研修や行政からの通知により、法令や制度に関する把握に努めている。各会議や研修などで知り得た法令遵守などの情報は、園での職員会議や朝のミーティングなどで職員に報告をして共有化に努めている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、単年度事業計画書、保育所の自己評価、職員自己評価シート、研修計画などの定期的な見直しを行い、園の保育の質の向上に向けた課題を抽出している。年度ごとに行う職員自己評価シートや個人面談、日々の職員会議などから、保育の質の向上に繋がる課題についての検討を行い、職員の意見を聞き取るようにして、課題への取り組みに努めている。
・年間保育指導計画をもとに職員が作成した月案や週案を園長と主任がチェックし、各計画の見直し時には指導やアドバイスを行って、保育の質の向上に繋げるように努めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長はキャンパス運営会議に出席し、法人の理事長や事務長との話し合いや検討、相談などを受けながら連携して、経営改善の分析を行っている。園長は園の毎月での小口現金出納帳を管理しており、法人への報告を行っている。園の収支は法人で管理している。
・主任が中心となって職員の勤務シフトの調整を行い、園長が確認をして、働きやすい環境を整備するように努めている。職員の有給休暇取得状況などは法人の事務に報告している。各職員が、それぞれのプロジェクトに参加することで、園運営の中での役割を感じ責任感を持って活動が行えるように努めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・園での人材の確保や採用などは、基本的に法人の関東の事務局が中心となって行っている。新卒の場合は保育士養成校への求人活動や法人内の園に来た実習生へのアプローチ、園見学ツアーなどの採用活動を行っており、中途採用の場合は求人サイトや人材紹介への求人募集などの採用活動を行っている。
・キャンパス運営会議では、園の必要な人材配置を園長と理事長や事務長で共有化を図っており、計画的な園への人材配置が行えるように努めている。また、急な職員の退職などにより、人材が必要になった場合などは、都度、理事長や事務長への相談を行っている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・新卒の新入職員が入職した際には、法人での研修を2日間で行っている。その際に法人の理念や基本的な保育方針をはじめ、法人が期待する職員像やキャリアパス制度などの説明を行っている。
・職員は年度ごとに職員自身で決めた目標を設定し、自己評価シートを作成している。年度の上半期で目標を設定し、年度中期の下半期には上半期の見直しと自己評価を行い、クリアした目標がある場合には年度末に向けて新たな目標設定を行っている。自己評価シート作成時での園長との個人面談では、法人内での職員の将来の位置づけや異動希望などの相談も行っており、それに対してのアドバイスや指導を行っている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の勤務シフトは、主任が中心に作成を行い、園長が確認を行っており、希望休などを聞きながら無理のない勤務シフト作成に努めている。勤務シフトは法人の事務に報告し、有給休暇取得状況なども把握するように努めている。
・園では保育に関わる残業は殆どないが、各職員での事務作業としての残業が出る場合がある。そのため、残業が出ないように園長や主任が計画的な事務作業、時間の使い方などのアドバイスや指導を行っている。職員には園での役割を設けるようにし、職員からの意見や行っていきたい保育などを把握して反映させるように努め、評価をするようにしている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は年度ごとの4月から9月の上半期と10月から3月の下半期で自己評価シートを作成し、自己評価を行っている。その際の園長との個人面談では、法人の期待する職員像などの内容を含んだ話をしている。
・年度の下半期初めの中間時に園長との個人面談を行い、上半期の振り返りとして目標の見直しを行っている。また、上半期での個人面談時には前年度の振り返りを行い、それを目標に反映するように努めている。
・園長や主任は、月案、週案などの各計画の見直し時にもアドバイスや指導などを行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・年度初めの4月には研修に関しての年間計画を園の内部研修を中心に設定している。
・外部研修に関しては案内が来てから具体的な日程や内容などを設定し、研修に関しての年間計画の見直しを行っている。研修終了後には職員間での振り返りを行い、各職員ごとで研修報告書を提出している。外部研修に関しては研修を受講した職員が報告書をまとめ、ほかの職員に研修内容を報告している。
・期待する職員像などは、職員会議などで伝えているが明示がないため、今後の課題となっている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の研修では新人職員から中堅職員に対しての段階を踏んだ研修となっている。園長との個人面談時などで、職員の受講したい外部研修などの希望を確認し、課題やスキルを考慮した上で決定している。外部研修の案内が来た際には、職員会議や朝のミーティングなどで職員に伝えて受講希望を確認している。
・新卒の新入職員は2日間の法人研修後に園に配属され、配属後は園内にてOJT研修を行っており、OJT担当の職員を中心に新入職員育成に努めている。目標や期間などは新入職員と話し合い口頭で決めているため、OJTに関する内容の書式化が望まれる。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生受入れ時には、園長と主任が実習生との面接や担当教員との打ち合わせを行い、保育に関わる全体的な留意点を説明するとともに、実習生の目標設定を行っている。実習生の目標設定を行う際は、学校側のプログラムや実習生からのヒヤリングを考慮して実習プログラムの作成をしている。実習生受入れ時の打ち合わせでは、秘密保持誓約書の署名をはじめ、法人の理念や基本的な保育方針なども説明している。
・実習生受入れに関するマニュアルを整備し、職員会議などで実習生受入れに関する検討などは行っているが、開園4年目以降は実習生が来園していないこともあり、職員への実習生受入れに関する研修などが行えていない。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページには、法人の理念や基本的な保育方針をはじめ、法人概要や法人が運営するほかの保育所、高齢者福祉事業所などの情報なども掲載されている。幸区が保育所紹介としてSNS動画配信サイトにて園の紹介動画をアップしている。定期的な第三者評価の受審を行い、その結果はインターネトでの閲覧ができるようになっている。
・地域のイベントやお祭りなどの近隣保育所が参加する保育相談ブースに参加している。その際には園のアピールなども行っている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人による内部監査を年に1回程のペースで行っており、指導やアドバイスなどを受けて、事業経営の適正性の確保を図っている。行政による実地指導などを定期的に受けており、改善点やアドバイスなどがあった場合には職員会議などで職員間での共有化を図り、改善に努めている。
・園での事務や経理などは園長が行っており、職務分担表にて責任者を明記して職員間での共有化を図っている。園の経営収支などは法人での管理を行っており、小口などに関しては園長が管理し、事務局で確認を行っている。定期的に外部の税理士での監査も行っている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園と地域で関わりが持てるように、園のエントランスの掲示板には行政からのお知らせなどを掲示しており、意見箱の隣には地域のチラシを置いて自由に手に取ることができるようになっている。毎週木曜日に園庭開放や絵本の読み語りを行っており、在園児も一緒に遊んでいる。乳児集会の参加もできるようになっており、地域との交流に努めている。
・近隣の公園で迷路イベントを開催している際に参加したり、近隣の小学校との交流などを行っていたが、コロナ禍では控えているのが現状となっている。ただ、コロナ禍では小学生が作成したカルタを貰い、そのお礼として手紙を送るなどの交流は行っている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受入れ時には職員会議などで報告し、ボランティアの対応方法や留意点などの共有化をする仕組みを設けている。受入れ時には秘密保持誓約書の署名をもらい、園長が園の概要、法人の理念や基本的な保育方針などと、保育に関わる留意点を説明するような体制を設けている。
・ボランティアの受入れに関するマニュアルを整備しているが、殆ど受入れを行っていない。以前に行事の手伝いでのボランティアの受入れはあったが頻度が少ないため、職員への研修などは行われていない。今後はコロナ禍などの状況にもよるが、近隣の中学生ボランティアなどの受入れを検討している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の事務所には、地域の児童相談所、行政の見守り支援課、福祉保健所、警察署、消防署、病院などのリストを用意しており、職員会議や研修などでの説明を行い、職員間での共有化を図っている。
・行政からのポスターの掲示やパンフレットの設置などで、保護者がいつでも関係機関の情報が得られるようになっている。行政の見守り支援課や児童相談所などと密な情報共有に努め、家庭内での虐待などの問題に、いつでも対応が行えるようにしている。また、家庭内での虐待などの問題があり、支援を必要とする子どもや家庭の情報に関しては、職員会議などで情報共有を図り、行政の見守り支援課や児童相談所などとの連携がスムーズに行えるようにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・幸区では年2回、鶴見区では年4回開催される地域の保育所園長が参加する各区の園長会議に園長が出席し、地域の児童福祉や待機児童などの状況把握に努めている。園長会議の出席だけでなく、地域の主任会議や看護師会議に主任、看護師が積極的に出席するようにし、近隣の保育所との情報交換に努めている。
・コロナ前では地域の自治会の方に園のイベントや卒園式の参加をお願いしていた。コロナ禍においては、自治会との連絡を定期的に行って地域の状況把握に努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域のイベントやお祭りなどの近隣保育所が参加する保育相談ブースに参加し、子育て相談など受けている。毎週木曜日の10時から12時には園庭開放を行っており、絵本の読み語りなどの活動もしている。その際には参加した児童の保護者からの子育て相談などを受けている。一時保育などの子育て支援を行っており、随時登録ができるようにして必要時に利用できる体制を設けている。
・当保育所の施設では有事の災害時に地域の住民が避難することを想定しており、水や食料などの備蓄の確認を定期的に行っている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育や人権に関する内容は虐待防止マニュアルに記載しており、職員間での共有化を図っている。子どもの人権に関しての内部研修を設けており、虐待防止マニュアルを活用しながらの研修を行っている。
・日常の保育の中で子どもの人権や性差に関することを職員は常に念頭に置いて、子どもたちが自然と学べるように努めている。子どもの人権に関しては内部研修や職員会議などでの話し合いを行い、子どもの性差に関することや虐待に関するニュースなどからの事例検討なども行って、研修終了後には報告書を提出している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

・個人情報保護に関する内容は重要事項説明書に記載をしており、入園時での説明を行っている。また、その際には、個人情報の使用として、小学校への移行、ほかの園への転園時、緊急時においての医療機関などへの情報提供を必要に応じて行う旨を説明し同意を交わしている。保育内容説明会やクラス懇談会などでも改めて個人情報保護に関する内容を保護者へ説明している。
・園での内部研修では個人情報保護に関する研修を行って職員間での共有化を図っているが、個人情報保護に関するマニュアルの整備が行えていないことを課題としている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやパンフレットには理念や基本的な教育方針をはじめ、園の基本情報や1日の流れ、行事、園内マップ、保育の様子の写真などを掲載して園での過ごし方がイメージしやすいものとなっている。
・園見学を希望する場合は予約制としており、1日3組までとし、園長、主任、リーダーでの対応となっている。飛び込みでの見学があった場合には、園長、主任、リーダーのスケジュールが空いている場合ならば対応が可能となっている。難しい場合は、ある程度の説明とパンフレットの配布を行い、改めて予約をする流れになっている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会は、主任が中心となって重要事項説明書や個人情報使用同意書などの内容についての説明を行って、内容を理解したうえで同意書を交わしている。コロナ禍においては密にならないように部屋を分けて行っている。
・入園説明会後には各クラス担任を中心に個別面談を行っており、児童票や健康診断票、アレルギーチェック表などを提出してもらい、子どもの情報を把握するように努めている。その後は園長面談、必要に応じて栄養士面談、看護師面談を行っている。また、看護師による子どもの身長、体重測定を行っている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの卒園時には、小学校へ保育要録などの情報を提供しており、補足情報などは口頭での説明も行っている。引っ越しなどにより保育所が変更する子どもには、転居先の行政や関係機関から依頼があれば必要に応じての情報提供を行い連携を図って、保育の継続性に努めている。
・転園、卒園後には引き続き、子どもとの関係が保たれるように保育所のイベントに招待しているが、コロナ禍においては控えているのが現状となっている。コロナ禍では中止となっているが、卒園後の小学1年生の時に同窓会を開催している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・各行事後には保護者からの感想を書面に記載してもらい、満足度の調査を行っている。その内容は職員会議などで職員間での共有化に努め、課題を抽出し意見交換を行っている。
・年1回クラスごとに保育参観後には個別面談を実施している。また、それ以外でも保護者からの希望があれば、個別面談を実施しており、園側からも保護者の様子などで気になることがある場合には声をかけて個別面談を行う場合がある。月2回、テーマを決めて保護者の「おはなし会」を開催している。訪問調査を行った月のテーマとしては父親が集まる「おはなし会」となっていた。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制を整備しており、その内容は重要事項説明書に記載され入園時に説明を行っている。園内の相談窓口として苦情受付担当を主任、苦情解決責任者を園長と両名の氏名を記載している。また、第三者委員を設置し、町内会長、ほか保育所元園長、大学教授の3名の氏名と連絡先も記載している。園のエントランスにも苦情受付相談窓口の掲示をしている。
・苦情があった場合には園内での共有化を図り、連携して迅速な対応を行うように努めている。苦情対処後には、苦情内容、苦情原因、対応内容、今後の対策などを苦情報告書にまとめて作成している。その際には職員会議などで課題として挙げ、職員間での検討を行っている。また、キャンパス運営会議などで理事長や事務長への報告を行っている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園では日常的に接するクラス担任以外にも、園長や主任などの職員への相談ができる体制を設けており、クラスのホワイトボードや園だよりにて保護者が気軽に相談が行える旨を記載している。
・職員は日頃から登降園時などで保護者とのコミュニケーションが図れるように努め、日頃からの挨拶や声かけなどを心がけることにより、保護者が気軽に相談ができるようにしている。月2回の「おはなし会」では保護者からの相談が受けられる場にもなっており、一時保育室や面談室などを活用して相談が行える環境を整えている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・園のエントランスカウンターの端には意見箱を設置しており、各クラスで用紙を配布し、苦情や意見があれば匿名で記入することができるようになっている。ただ、意見箱の活用は少なく、個別面談時や登降園時などでの直接の意見が多く、意見が言いやすい環境となっている。
・ご意見・苦情解決マニュアルを整備しており、対応方法は職員間での共有化を図っている。マニュアルは年度末に見直しを行い、必要があれば改訂をしている。苦情発生時には職員会議や朝のミーティングなどで職員間での共有化を図り、場合によっては昼の緊急ミーティングを行うこともある。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・園では緊急時対応マニュアルを整備しており、各クラスに配布をしている。見直しなどでマニュアルの改訂があった場合には、職員会議などで改訂したマニュアルの読み合わせを行い職員間での共有化を図っている。
・事故報告書やヒヤリハットを設けて活用している。発生内容や原因、その後の様子・対応、今後の対策などを記載して、再発防止を職員間で検討し共有化を図っている。ヒヤリハットは3か月ごとにまとめてフィードバックを行っている。内部研修や職員会議などでは、子どもの事故などのニュースから事例検討やディスカッションなどを行い、類似事故防止に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症に関するマニュアルを整備しており、職員間での共有化を図っている。感染症に関する内部研修は看護師が中心となってマニュアルを活用して行っている。
・地域で感染症流行の兆しがみられた場合には、症状、潜伏期間などの情報を園での掲示や保健だよりなどで保護者へ情報提供を行っている。園内で感染症が発生した場合には、掲示板や保健だよりなどで保護者へ情報提供し、注意喚起に努めている。また、必要に応じて一斉メールなどでの情報提供も行っている。感染症予防のポスターを掲示して子どもにも分かりやすく伝えている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・重要事項説明書には非常災害対策を明記し、入園時に保護者への説明を行っている。また、備蓄用品、緊急時の伝言方法、避難場所なども明記している。火災、地震、台風など各マニュアルを整備しており、職員間で共有化を図って有事の災害時に備えている。
・毎月、1回から2回程のペースで避難訓練を行っており、消防署の立ち合いで行う場合もあるほか、併設する高齢者福祉事業所と連携して災害時の避難の動きなどを共有している。不審者侵入の防犯訓練は警察署立ち合いのもと行う予定となっている。避難訓練では自治会の参加などがないため、コロナ禍の状況などを考慮しながら検討されたい。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育業務に関するマニュアルを整備し、標準的な実施方法を明示している。園独自の公園マップを作成し掲示しており、道順や何処に何があるかを明記して周知を図っている。散歩の前日には下見をして安全確保に努めている(工事等がある場合には散歩マップの裏に記入)。
・その日の園児の様子は、乳児クラスは連絡帳、幼児クラスは各クラスの「今日の保育」にて保護者に知らせている。また、送迎の際に一言でも園児の様子が伝えられるよう職員の連携を密にしている。保育の流れについては、園のしおりに掲載し、毎年保護者に周知している。保育指針についてや子どもの人権についての研修を開催し、保育内容を具体的に考えるようにしている。学んだことは、保護者にも周知し、園と家庭で子どもたちを見守る姿勢についてを伝えている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・全体会議や乳児幼児会議、クラス打合せにおいて保育計画の見直し、振り返りを行ない、全職員で共有している。職員会議では、グループに分かれて各クラスについての意見交換を行っており、内容は会議録に記載され非常勤職員が回覧できるようにしている(チェック表あり)。年度末には、園のしおりの見直し、年間通して定期的に保育指針の確認を行なっている。
・各マニュアルについては、職員の中で担当を決め、見直しや修正をしたものを全体で確認している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画を基に月指導計画案、週指導計画案を立てている。クラスの状況により計画の変更があった場合は、赤字で修正している。全体的な計画から年案、月案、週案へと下ろしていくことで各指導案を作成している。また、各クラス日誌の中で個別に気になる様子や発達状況等も記入している。
・支援困難ケースの対応としては、まずは園内でカンファレンスを行ない保育内容を検討し、同じ対応で保育を提供出来るように努めている。診断がついていて、関係機関に通っている園児については、関係機関との連携もとるようにしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・支援困難園児について、保護者の意向把握をする際には、園長、主任、発達相談支援コーディネーター、担任で検討会議を行っている。その際、保護者への伝え方などを細かい部分も確認をし、担任以外の職員も保護者に寄り添うことができるようにしている。                                                ・乳児は個別指導計画を作成し、一人ひとりの目標に沿った援助に努めており、3才以降も気になる園児については個人目標を継続して記録している。指導計画の評価は翌月の指導計画作成に生かすようにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・保育にあたって必要となる子どもの情報は、入園時に定めれた書式を保護者に提出してもらい、一人ひとりの園児票ファイルを作成し、発達状況や生活状況について記録を残している。日々の記録は各クラスの保育日誌に記載しており、また、記録内容や書き方については、年度初めに全体で確認をし、書き方を統一するようにしている。職員会議や毎朝のミーティングで必要な情報が共有できるようにしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

・個人記録は事務室の鍵のかかる棚に保管している。職員は、個人情報流出の観点からも仕事の持ち帰りは禁止としている。個人情報の取扱いについて、職員は理解しているが、保護者から預かった書類等を保育室で見えるように置いてしまうことがあった。そのため、厳重注意をし、再度、個人情報の取扱いについて全職員で確認をした。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・保育指針について勉強会を行ない、保育理念や保育目標、保育方針に基づき書き換えをし、全職員で全体的な計画に目を通し、意見を出し合い作成している。全体的な計画を踏まえて、クラス担任が年間指導計画を立て、それに基づいて月案・週案も作成し日々の保育が実施されている。また、地域でクラス職員の在籍があるため、地域の情報を聞き取るようにしており、全職員が全体的な計画に目を通して意見を出し合ったものを計画に反映させている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・年齢や発達の状況に応じて、保育室内は段ボールや布、パーテーションや棚の配置によって、安心・安全・快適に過ごせる落ち着ける環境作りをしている。また、共用部分の「絵本コーナー」や「でん」では、絨毯やベンチを設置して子ども達が主体的に活動したり、くつろいたりできる環境を整備しており、子ども達に人気の場所となっている。個々のペースで活動できるよう職員配置に工夫をし、なるべく少人数で過ごし、家庭的な雰囲気となるように努めている。
・トイレと廊下は業者が毎日清掃しており、各保育室・玄関・園庭は職員が清掃している(平日は担任がモップ掛け、土曜日には全保育室の清掃)。また、早番がドアノブや手すりを消毒液で拭いたり、常時小窓を空けて換気に留意したり、加湿器を各部屋に1台設置して環境整備に努めている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの発達に合わせた配慮をすると共に、子どもの気持ちを十分受け止めながら保育にあたるよう努めている。また、少人数で過ごせるように工夫したり、個別の対応でクールダウンできるよう配慮している。引っ込み思案の子は、仲の良い子に誘って貰ってみんなと遊べるように支援したり、保育士を変えたりする等無理強いをしない保育を心がけている。
・特別に配慮が必要な場合は月案に記載して全職員会議で周知し、担任・主任・園長が参加して実施される乳児会議や幼児会議で報告したり、ケース会議で支援方法等を検討している。また、職員同士で言葉使いなど気になる部分についても声を掛け合うようにしており、定期的に不適切な言動がないか職員会議で確認したり、職員が自ら考える機会を持ち、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども自身がやりたいと思う環境設定や言葉がけをし、それぞれ状況や発達に合わせ援助しており、家庭とも連携しながら進めている。発達に応じて、着替え、片付け、食事、排せつ、手洗い等の生活習慣を少しづつ無理なく身に着けることができるように援助している。口頭で伝わりにくい場合や年齢に応じて、イラスト等視覚でもわかるよう工夫している。
・看護師・栄養士・保育士が連携して食育指導や保健指導を行ない、それぞれの視点で必要な情報を伝えている。
看護師による手洗い指導も行い、イラストで説明したり、手洗いチェッカーを活用したり、子どもが興味を持ったり考えたりできるように伝え方に工夫をしている。歯磨きについては、コロナ禍では模型や紙芝居で歯磨きの大切さを伝えている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・年齢に合った遊び、玩具の提供をし、自分で選んで遊び込めるように環境設定を工夫している。笑育や手話、英語などで円滑なコミュニケーション力をつけたり、お楽しみ会等の行事で、表現する喜びや自信を身に付けることができるように援助している。今年度から、2・3歳児で音楽教室を取り入れ、表現力や自己肯定感を育てる取り組みを始めている。                        
・既製玩具だけで遊ぶのではなく廃材等を準備し、子ども自身で遊びを考えていけるような環境作りを保育士も学びながら行っている。遊びを見つけられない子に対しては保育士がまず遊び込み、楽しさを傍で感じることから始めていくなど段階を踏んで遊びに参加していけるよう配慮している。                                      
・散歩に出かけた際には地域の方たちに積極的に挨拶をしたり、交通ルールを年齢に応じてわかりやすく伝えるなどの機会としている。
・「笑育」は芸人さんが講師として訪問し実施される引っ込み思案コミュニケーションと位置付けられ(対象:年長組)、自己紹介ができずに泣いたり引っ込み思案の子が主体的に会話ができるように支援している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・個々の体調や生活のリズムに合わせた保育を心がけており、家庭との情報共有もより丁寧に行うようにしている。危険個所に気を配りながら発達に合わせて、保育室内の環境を整備し、つかまり立ちや伝い歩き等子どもが意欲的に行えるように配置している。
・保育士は笑顔で接するよう意識しており、抱っこをしたり、手を握ったり、名前を必ず呼ぶようにする等、子どもとの愛着関係が持てるよう配慮している。子どもが嫌がる場合には他の保育士に抱っこして貰う等、子どもの感情を大切にする支援を実施している。さらに、子どもの健康状態は便や食事摂取量だけでなく顔色や表情も意識して把握しており、コロナ禍でマスクを着用し表情が分かり難い課題があったので、透明のマスクを活用して表情が分かるようにしている。なお、保護者との面談は希望者のみ実施し、保育参観は、保護者が参加し易いよう期間を設けて実施している。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1、2歳児では、一人でできることが増えてくるが、一人ひとりに寄り添うことを基本とし、できたことをほめて次につなげるようにしている。温かなやり取りによる心の安定やそれぞれの自我の芽生えに十分応えられるよう、個々の情報を職員全体で共有し、十分に受け止めてることができるように体制を整えている。
・少人数のグループで過ごすことで、一人ひとりの子どもとしっかりと向き合えるようにしている。そのため、クラス内での情報共有や園全体への情報共有に力を入れて取り組んでおり、報告や相談を密にすることで、どの職員も子どもに対して同じ対応ができるように努めている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・各年齢やクラスの状況に合わせて適切な環境を整備している。保育の中で運動遊び等様々な体験や活動を取り入れ、鬼ごっこ、ドッチボール等の集団活動を通じて、ルールの理解や他の子ども達との関わりができるよう配慮している。また、自分でできた達成感を味わえるよう保育内容を工夫している(笑育・英語等)。一方でまだ甘えたい子どもや集団活動の中でも個別対応が必要な子どもには、無理強いはせずやりたくない気持ちに寄り添って、どうしたら良いか等を保育士が考えて提案したり、見ているだけで良いよと伝える等本人の気持を優先した支援を実施し、必要に応じて少人数での活動を実施している(「でん」活用)。なお、幼保小連絡会で情報交換をしたり、児童保育要録を作成して小学校と連携している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・特別な配慮が必要な園児については個別支援計画を作成し、発達に合わせた援助を行うことができるように取り組んでいる。クラスの活動においても無理強いすることなく、子どもの気持ちに寄り沿うように努めており、子ども同士もお互いを認め合い成長できるように援助している。また、診断名がついているか否かに関わらず、個々の子どもの困っていることに気づけるよう、園内研修や外部研修で知識を深めるようにしている。専門機関に通う園児については、定期的に園での様子を見てもらいアドバイスを受ける機会もあり、保育に生かせるようにしているが、コロナ禍においては専門機関の訪問は実施されていない。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・延長保育時間は、合同の部屋で支援しており、乳児がいる場合は乳児と幼児を分けるようにしている。シフト制の為、同じ保育士が担当していないが、慣れるまでは可能なかぎり担任が残るようにするなどの配慮をしている。「でん」の活用をしたり、ホワイトボードを設置して自由にマグネットで遊んだり、いたずら書きができるよう配慮しており、人気となっている。また、人数が少なくなることで寂しさを感じないように、保育の場所を変えたり、日中に出していない玩具を提供するなどの工夫をし、子どもの気持ちを十分に受け止めながら、温かくきめ細かな関わりや援助を心掛けている。                                                      
・子どもの情報の引継ぎはしているが、言葉が足りず、保護者に誤った伝わり方をしてしまったり、延長時の保護者対応で職員によって差があることが課題となっており、改善策について職員全体で検討している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画に明記されている幼児期までに育ってほしい10の姿、小学校との連携を基に年長児の年間指導計画が作成されており、期ごとのねらいに沿った保育を行い、就学に見通しをもって生活できるように配慮している。年長児担任が幼保小連絡会議に出席したり、小学校訪問で授業の様子を参観するなどして情報を集めており、必要な情報を職員に周知したり、子どもたちに伝えたり、保護者に知らせたりして、小学校生活について見通しが持てるようにしている。また、保育要録作成や就学前健診時にも個別で必要な情報を伝えるようにし、小学校との連携に努めている。
・年長児の午睡時間は12:30~14:30だが、眠れない子どももいるので午睡の時間は身体を休める時間と位置付け、絵本を読むなど静かに過ごせるようにしている。1月には30分程度短くし、2月下旬には午睡時間をなくすよう配慮している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・看護師が毎日クラスを巡回し、担任から直接聞いて気になる子どもの視診・応急処置を行い保健日誌に記載している。また、地域の保育園の感染情報も毎日サーベイランスで収集し、園の玄関に掲示したり、コロナ感染症の対応の変化もその都度お便りで配布したり、園内に分かり易く掲示する等、保護者への周知を図っている。さらに、感染症に罹患した園児の登園許可証やアレルギーがある園児の書類も保健日誌に記載し、関係者が瞬時に把握できるよう整理している。なお、SIDS関連は顔・呼吸・体位・寝た時間等を確認して安全確保に努め(0歳:5分、1歳以上:30分・チェック表あり)、体重測定も実施して(月1回)、すこやか手帳に記録し保護者に周知している(職員にはBMI値の一覧表を配布し、周知している)。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・健康診断は年2回実施しており、保護者に前もって日程を伝え、保護者が気になる情報の収集をしたり、鼻水が多い等の担任が気になることを連絡ボードに記載して医師に報告している。医師から言われたことは、すこやか手帳に記載して、保護者に知らせたり口頭で伝えている。受診の必要はないが、経過観察が必要な園児の場合は担任や保護者と情報共有しながら、園児の体調に揃えて保育を実施している。歯科指導は、看護師が子ども達が興味を持てるよう動物等のペープサートを使用して実施している。なお、歯科検診はコロナ前は年1~2回実施していたが今年は実施していない。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患等についてはガイドラインに基づいた対応に努めている。入園時の面談においてその内容について丁寧に聞き取り把握できるようにしており、食事は医師の指示によって除去食や代替食を提供し、毎月の献立表を保護者に確認してもらっている。アレルギー情報を厨房に掲示したり、各クラスに個別の献立表を配布したして周知し、食事提供時は専用の食器を用いて、クラスでは別テーブルやテーブルの位置を工夫し、配膳時に職員間の声かけを徹底する等の対応を徹底している。成長に応じてアレルギーが消失した場合にも医師の診断を仰ぎ、医師の指示に基づいて対応している。なお、熱性痙攣の子どもに対して園内で救急対応ができるよう職員・保護者間で情報共有している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・季節が感じられるよう旬の食材を使用したり、季節にちなんだ料理を献立に取り入れており、行事食ではテーマにそって盛り付けを工夫し食べる楽しみにつながるように取り組んでいる。空豆やとうもろこしの皮むき、三大栄養素についての食育指導、夏野菜を収穫し厨房まで自分たちで届けたり、秋には生のサンマに触れる機会を設けたり、子どもが食への興味を持ち、食事を楽しむことができるようにしている。
・栄養士は巡回して子ども達からの情報を取ったり担任から食べ具合の聞き取りをしており、子どもに人気のあるメニューを月1回提供したり、苦手な食材を食べやすく工夫するなどの配慮をしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・献立は併設の特別養護老人ホームと同じであるが、行事食は園独自の献立を提供している。食事は十分過熱し、提供直前まで温蔵庫や冷蔵庫で保管して温度管理をすると共に適温給食に努めている。また、配膳の際、保育士はスモックとバンダナを着用して衛生に配慮し、アレルギーの子どもの食事は別テーブルを使用するが配置等を工夫して、他の子どもや職員と関わりながら食事ができるよう支援している。季節の献立や地域の食文化については毎月の給食だよりにも掲載し、保護者へも知らせている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児は、家庭での様子を保護者が連絡帳に記載し、保育園での様子は担任が連絡帳に記載して情報の共有に努めており、保護者の質問等には必ず返答を記載したり、園での様子はできるだけエピソードを記載して保護者に安心してもらえるように努めている。幼児は、幼児が通る廊下に「今日の保育」を掲示して日中の活動の様子を伝えている。また、送迎時の伝達事項は「伝達ボード」に記入しており、保育士は伝達ボードを確認しながら保護者に伝えている。今回実施した保護者アンケートにおいても「お迎え時に普段と違う今日あったことなどを、連絡帳だけでなくしっかり教えてくれてありがたいです」との声が聞かれている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者が困っている事等を情報収集したものを題材とした座談会「おはなし会」を開催している。発達支援コーディネーターが中心となり、乳児クラス、幼児クラスで実施したり、パパの会もある。コーディネーターがアドバイスしていほか、先輩保護者のアドバイスもあるため、保護者に喜ばれている。
・個別面談は年2回実施しており、家庭の状況を確認しながら保護者の想いや不安・心配事等をよく聞いて返答するだけでなく記録に残している。さらに、保健だより(月1回)・園だより(月1回)・クラスだより(3か月に1回)を配布している。保健だよりは看護師が健康関連の情報を記載し、園だよりは担当者が行事等の必要な情報を載せ(年1~2回、クラスの様子も記載)、クラスだよりは担任が活動内容や子ども達の様子を伝えている。なお、若手の職員が保護者の対応を適切にできるよう、発達相談支援コーディネーターを中心にして勉強会も開いている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の受け入れ時には、視診とともに子どもの健康状態等について保護者に口頭でも確認し、把握できるように努めている。ケガなど気になることがあれば必ず確認している。また、着替えの際にも全身を確認しており、虐待等の早期発見と早期対応に向けて取り組んでいる。
・マニュアルや様々な事例を用いて、園全体で虐待予防に努めており、必要に応じて関係機関と連携を図る体制を整えている。主任・リーダーを中心に虐待が起こる背景などを学び、保護者支援に繋げられるように努めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日誌や月案などの記録で保育実践についての自己評価を行ない、自身の保育の振り返りを行なう仕組みがある。年間指導計画は1期から4期に分かれて記載されており、保育士の自己評価をする項目がある。月案や年案の自己評価は職員間で共有し、意見交換をするなどして学びの場となっている。
・法人の目標記入シートでは、上期と下期で目標を立て、自己評価をし、園長と共に振り返りを行なっている。目標記入シートでは、キャンバス全体の目標が4つ記載されており、個人別の目標を3つ記載する欄がある。個人別の目標は自分で立て、具体的に何をするかも記載されており、自己評価が記入されている。