社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

幼保連携型認定こども園 南幼稚園

2024年12月10日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 幼保連携型認定こども園 南幼稚園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認定こども園(保育所型、幼保連携型に限る) 定員 106 (利用者127名) 名
所在地 245-0067
横浜市戸塚区深谷町456-6
TEL 045-851-0645 ホームページ https://minamiyouchien.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1977年03月06日
経営法人・設置主体(法人名等) 学校法人 南学園
職員数
常勤職員:32 名
非常勤職員:14 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
主幹保育教諭:2 名
保育教諭:33 名
栄養士:4 名
料理員:3 名
保育補助:1 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
建物形態:1号園舎 木造セメント瓦ぶき平屋建て
建物形態:2号園舎 鉄骨造2階建
保育室:6室 
トイレ:3ヶ所 
調理室:1ヶ所
事務室:1室
園庭:有 敷地面積合計 3,099.44㎡

③ 理念・基本方針
【保育理念】
乳幼児期は人生の源であるという考えの下に、まだ独り立ちが不完全な子ども達に手を貸しながら、一人一人の子どもが保育者の仲立ちがなくとも、自らの意思で遊び(学べる)ようになることをその目途とし、社会生活における礎をつくる保育を行う。また家庭と連携を図りながら、子育ての悩みや相談に応じ助言するなど、地域における子育て支援の拠点として、社会的役割を果たす。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
①自然の中で豊かな心を育む
園は緑豊かな丘にあります。栃、榎、こぶし等の大木の木々の葉にそよぐ風がもたらす環境で、子ども達はのびのびと育っています。四季おりおりの草木の花々が季節ごとに色づき、木の実や果実を与えてくれます。園のプールにはカモ、シラサギ、カワセミ等の野鳥も飛来します。子ども達が自然と触れ合える環境です。クラスの名は豊かな緑の風の中で、子どもの健やかな成長を願い、「そら」「もり」「うみ」「カブス」「にじ」「ほし」と名づけられました。
私達はこの自然の中でその素晴らしい面、厳しい面に接しながら、子ども達が子ども同士の絆をしっかりと作り、自ら進んで遊べるよう全力を尽くしております。
②自然につく体力
体力は人間の活動の基本になります。それは健やかな心身の成長につながっていきます。園では広い園庭や栗林を活用し、夢中で遊び、その中でダイナミックに子ども同士、関わり合う楽しさを経験することで、自然な体力作りを行っています。又園には至る所に坂があり、一日に何度も坂を上ったり下ったりして遊んでいるうちに、体力は知らず知らずの内につきます。
③園中が皆友達
1歳~5歳クラスまで各1クラスのため、クラスの枠を取り除いて遊ぶ機会が多く、自然と年長児が年下の子ども達の面倒をみることで、リーダーシップや、協調性が育まれ、絆が深まります。
④人と関わって生活していく
人は自分に出来ないことは、出来る人のまねをし出来るようになります。乳幼児の世界では日々この連続とも言えます。出来ないことが出来るようになった時、子どもは自分にも出来るのだと自信を持ち、更に自分を前進させます。初めて出来た時の感動、友達や先生からの賞讃、そこから出来ないことに立ち向かう態度(勇気)、友達への友情や気配りも生まれてきます。
乳幼児期に遊びの中でいかに沢山のことを経験し、その基礎を築くかが問われます。人と関わる基本的態度の習得といえます。人が個として誕生する時とも言えます。
⑤豊かな心って
どんな心?変化に対応出来る心。変わること、あるいは変えて行くことが良いことであると思う心です。変化にパニックにならないで冷静に個として対応していく心です。
私達の心の奥底にはなるべく変えないで、あるいは変わらないでいてほしいと言う願望が無意識の内に働いています。何やかんやと理由を付けて今の状態を保とうとします。そういう風土の中では自らを変えて行くというより、その中にどっぷりと漬かり皆と同じ様にしよう、合わせようという貧弱な心が生まれます。変化に邁進出来る豊かな心の基礎をつくって欲しいのです。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/13(契約日) ~2024/12/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)自然の中で豊かな保育が実践されています
幼保連携型認定こども園の特徴として、子どもたちは幼稚園型や保育園型、長時間保育など認定ごとに保育時間が異なっていますが、子どもたちは分け隔てなく楽しく過ごしています。園は栃、榎、こぶしなどの木々や四季折々の植物や昆虫、小動物にも遭遇でき、坂もあり、自然豊かな環境で自然な体力づくりをしています。栗林の栗を茹でたり、ピザ窯でピザを焼いて食べたり、畑の世話をしたり、遊びを豊かにする保育を展開しています。

2)標準的な実施方法が文書化され保育に活かされています
デイリープログラムは子どもの姿が変わる期毎に年齢別に記載しています。時系列に沿って「主:保育教諭の動き」と「配慮及び補助教諭の動き」に注意事項も記載し、職員の違いなどによる保育の水準や内容の差異を極力なくしています。その上で子ども一人ひとりの発達や状況などに応じて柔軟に保育が行われています。年間計画、デイリープログラムを期毎にクラス内で振り返り、反省、追記、訂正を加えて次年度以降に向けて残し職員間で共有しています。

3)充実した職員体制のもと目の行き届いた保育をしています
補助保育者を必ずクラスに一人配置し余裕を持った職員配置で目の行き届いた保育をしています。3歳児はクラスを2つに分けて少人数で活動するなど子どもの状況に応じた保育をしています。「声掛け変換表」を用いて、「走らない」ではなく、「歩こう」と肯定的な言葉をかけたり、子どもがイメージしやすい言葉を使っています。自分でやろうとする力を見逃さずに見守り、主体性を尊重しながら関わっています。

4)職員等の参画や意見の反映をもとにした事業計画の策定が期待されます
園の中期計画を反映した事業計画書を策定し職員に周知して取り組まれることが期待されます。計画書には保育内容や施設設備、職員育成、地域交流等についての内容を盛り込み、職員等の参画や意見の反映をもとにして計画を策定し、数値目標や具体的な成果等を設定し、毎月実施状況の把握や評価、見直しが組織的に実施されることが期待されます。

5)地域交流の取組が期待されます
園は広い園庭を持ち高台に立地し水害の心配はなく、また震災時等の災害時では、園舎は耐震に優れた安全な建築物となっています。地域との交流を推進し、震災時の避難場所としての機能や、近隣の住民等と協同して、自治会等の防災対策や住民の安心・安全のための活動の支援が期待されます。また、地域の困りごとを議論するための運営委員会の開催や相談事業等の活動も期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
幼保連携型認定こども園南幼稚園は、昭和52年3月6日に南幼児園として開園し、平成18年11月2日に学校法人南学園 南幼稚園、平成27年4月1日に幼保連携型認定こども園 南幼稚園に認可変更し47年目となります。
今回の受審は開園以来、初めての第三者評価受審となります。その為、この機会が職員一人一人の学びや気づきとなるように、部署ごとの5グループに分かれ、職員全員が自己評価の話し合いに参加しました。話し合いをする中で保育内容や環境等を振り返り、客観的に見直すことが出来ました。また、アンケートの結果から、園の良い点や課題が明確になり、全職員で共有することができました。
今後も地域の子育て支援施設の中心施設として様々なニーズに応え、「より良い保育」「子育て支援」「地域貢献」に努めていきたいと思います。
保護者の皆様には、アンケートを通して沢山のご意見を頂きました。アンケートを通して私たちでは気づくことが出来ないご意見や、励ましの言葉など有難うございました。これからもよりよい保育運営園を目指し邁進してまいります。引き続きどうぞよろしくお願い致します。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

園の理念、基本方針が適切に明文化されており、職員、保護者等への周知が図られています。理念、基本方針はパンフレットやホームページ等に記載され、いつでも見ることが出来ます。職員は各部署ごとの職員会議等で定期的に周知が図られています。園独自のテーマ 「一人ひとりの子どもが自らの意思で遊び(学べる)ようになること」を日常的に実践し、子どもたちの心身の成長を育んでいます。保護者等へは、入園の際の重要事項説明書に理念・方針等を記載し、新入園児説明会や保護者懇談会などで丁寧に説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

園は事業経営を取り巻く環境と経営状況を横浜幼稚園協会等の資料により的確に把握・分析し、事業を展開しています。毎年、協会の広報紙が発刊されており、横浜市の地域事情、保育状況を収集しています。園の立地環境は開設後47年経過し、近隣の団地の高齢化等、大きく変化しています。幼稚園児(3~5歳・1号認定児)、保育園児(3~5歳児・2号認定児)・(1~2歳・3号認定児)のそれぞれの保育ニーズの変化等を掌握しています。保育のコスト分析等経営状況は把握されていますが、定期的に実施する事が期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園は副園長が中心となり、理事会、評議員会を開催して、経営課題について報告し、協議しています。園内では毎月各部署ごとの職員会議に副園長が参加して、経営状況や経営課題について職員に周知しています。今年度は1、2歳児クラスの増員を実施し、地域住民との交流では、餅つき大会の開催、また不審者対応では、定期的な防犯訓練等を実施しています。今後、財務状況等経営の状況について職員に周知し課題を共有化することが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

園では副園長が中心となり理事会や評議員会で、今後の園運営の方向性を論議し、方針を検討していますが、園としての中期計画は策定されていません。理念や基本方針の実現に向けた今後の目標・ビジョン・具体的取り組み内容を織り込んだ中期計画の策定が期待されます。現在は副園長が随時、中長期的なビジョンや計画を職員会議や研修、個人面談の場で語り周知されていますが、今後、中期計画書として文書化し、数値目標や具体的な成果等を設定することが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

保育内容については、保育理念・保育方針に即して年間指導計画として策定されています。また、各行事については年間行事計画を策定し、都度実施に向け詳細な実行計画を作成し実施されていますが、園の中期計画を反映した事業計画書としては策定されていません。保育内容や施設設備、職員育成、地域交流等について、中期計画を反映した単年度の計画を事業計画として策定することが期待されます。計画には数値目標や具体的な成果等の設定をし、年度末には計画の実施状況の評価を行える内容とすることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は職員の参画のもと意見を集約反映し策定されています。事業計画は保育内容に関する取組や、行事計画、健康・衛生・安全管理、食育に関する取組、職員研修計画、地域交流事業など多岐にわたって策定されています。事業計画の実施状況の評価を時期や手順をあらかじめ定めて見直しを行っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容となる保育計画や食育計画、年間行事計画などは、新入園児説明会等で保護者に説明しています。毎年実施しているクラス懇談会でも内容を理解していただけるよう工夫して、詳しく説明しています。今後、事業計画全体を分かりやすく説明した資料を作成するなどの方法によって保護者へ周知することが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けた取組は部署ごと、幼児・乳児・カブス(今年満3歳になる幼稚園児)・預かり(延長保育)・給食室等の会議で振り返りを毎月行い、質の向上に努めています。また、定期的な会議のほかに、行事ごとの振り返りを行い取組内容を評価し、次回の開催内容の質の向上に繋げています。行事を計画し、実施及び反省のサイクルを回し、記録はデータベース化しています。職員は6~8月に副園長と人事考課を行い「能力考課シート」を作成することで自己評価を行い、内容を分析・確認して保育の質の向上に向け取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育の質についての評価結果を分析し、園として取り組むべき課題を明確にしていますが、課題を文書化して、改善策や改善実施計画を立てて実施するまでには至っていません。園では部署ごとの運営を基本とし、会議も部署ごとに実施して子どもの様子を話し合い、議事録を作成し全職員が閲覧できるようにしています。課題事項に対する改善計画の策定は、現在は主として都度部署ごとに実施されていますが、今後園全体としての改善計画を策定され、計画的な取組が実施されることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

施設長は、自らの役割と責任を職員に対して明らかにし、理解されるように取り組んでいますが、ホームページや広報誌には署名入りのメッセージを掲載しない方針を採っています。園の経営・管理に関する方針と取組、並びに自らの役割と責任については職員会議等で明確にしています。災害・事故等における自身の役割と責任については、不在時の主幹保育教諭への権限委譲等、指揮権順位を明確にしています。職員に対する指導は年度初めに実施されている個人面談や、毎月の部署別会議等での話し合いで実施しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

施設長は遵守すべき法令等を十分理解しており、利害関係者(取引事業者、神奈川県・横浜市・戸塚区等の行政関係者)との適正な関係を保持しています。入園後に教員免許を取得し、認定こども園制度がスタートした翌年の平成27年に新たな園舎の竣工と同時に、遵守すべき法令等を把握し、現在の「幼保連携型認定こども園 南幼稚園」を開設しました。職員に対して、今後法令順守の研修や勉強会を実施し法令等を周知し、遵守するための具体的な取り組みを実行することが期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、保育の質の向上に意欲を持ち、既成の概念に捉われることなく、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。職員が直面する保育の課題については、各部署ごとに幼児・乳児の主幹保育教諭や各部署責任者と積極的に話し合い、取組内容の見直しをするなど、課題に対して、具体的な指導を行っています。また、ゆとりある職員体制を実現し、職員の働きやすい職場環境づくりに取り組むと共に職員研修の充実等を通じて、保育の質の向上に取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

施設長は、組織の理念や基本方針の実現に向けて、職員の人員配置や働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。業務の効率化のためのICT化を推進し、パソコンのスペックアップや台数の充実、アプリケーションの活用等、職員の意見や要望を反映し取り組んでいます。保護者とは毎日、クラウドストレージサービスを利用して写真を送り保育の様子を伝えています。今後は、職員に経営概況と課題を周知して同様の意識を形成し、組織として効果的な事業運営に取り組むことが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園が目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する具体的な計画が確立しており、それに基づいた取組が行われています。園はインターネット(ホームページ・求人サイト等)や就職フェアに積極的に参加し、保育教諭が直接学生等と接触して採用活動を行っています。また、横浜市保育士宿舎借り上げ支援事業等を活用し、地方の人材の採用も推進しています。採用後は新人職員に対して丁寧なOJT等で育成に努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念・基本方針にもとづき「南幼稚園の心得」等で保育の重要性や大切な心構えを明示しています。職員がキャリアアップ研修等に積極的に参加することができる組織的な仕組みがあります。若い職員が多い中、結婚・妊娠・育児が気兼ねなく安心して出来る園づくりを目指しています。人事基準については、採用、配置、異動、昇進・昇格等に関する基準が明示されることが期待されますが、昇給・昇進・昇格等の基準が明示されていません。今後、これらの基準を策定され、職員等に周知することが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の就業状況を把握し、必要に応じて副園長が職員の意向を把握して改善し、働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいます。ゆとりある保育教諭人員を配置し、職員の有給休暇取得率はほぼ100%を達成しています。休暇は有給休暇のほか特別休暇(病気、子の看護、親の看護等)の利用や、産休・育休等、働きやすい人事管理に取り組んでいます。こうした勤務環境が、働きやすさにつながり、離職者の少ない職場を作っています。年に1回の法定健康診断や再検査は就業時間中に受診が可能で、私学共済制度も各種利用されています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

毎年、6~8月に「人事考課シート」を使い、昨年度の保育実践の取組を一人ひとり自己評価し、副園長と面談しています。面談の中で昨年できたこと、課題としていること等が明確になり今年度の取組目標が見えてきます。個人目標の文書化はされていませんが副園長と話し合い,客観的に見た自身の弱点の克服に向け目標設定し、知識・技能の向上に取り組んでいます。今後は、職員自身が目標を文書化し目標達成に向け取り組む仕組みを作ることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され実施されています。キャリアアップ研修の制度に基づいて、1~3年目までに4分野、4年目以降に組織の中核を担う職員として、マネジメント研修の受講を勧めています。年度初めの人事考課にて必要な研修等を計画し、一年間を通じて取り組んでいます。職員は個人別に職員育成研修計画書が作られ、必要とされる知識や専門技術・資格が明示されています。今後、職員の目標となる「期待される職員像」を基本方針等で明文化し、職員の目標となる姿を明示することが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

個人ごとの研修目標設定の中で、キャリアアップ研修を主体として、職員一人ひとりに対して、テーマ別研修等の機会を確保し、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を実施しています。新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮した個別のOJTでは1年間先輩の先生が付き、育成に取り組んでいます。外部研修については、勤務のシフトを調整して本人の希望が実現できるよう配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生等、保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、「実習生受け入れのながれ」を作成し整備しています。各学校と連携し、教育実習として保育、看護の学生の受入れをしています。園では主幹保育教諭が養成校等の保育実習指導研修に参加し、更なる指導力向上に取り組んでいます。実習生の指導にはクラス担任と主幹保育教諭が担当しています。今年度は看護師実習生の参加が多い状況です。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページでは幼稚園の理念や基本方針、保育の内容などが写真や動画を交えて紹介されています。パンフレットには保育理念や保育目標のほか、クラスごとの1日の保育のながれが記載され、年間行事予定は月ごとに詳しく写真付きで紹介されています。法人のホームページでは事業計画や事業報告、財務等の報告は未実施です。今後 園では保護者に対して「クラウドストレージサービス」等で、範囲を限定した形での公表を検討する意向を持っています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では毎年学校法人法に則り、会計士による決算を実施しています。決算内容は理事会や評議員会で報告され、透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われています。職員には職務分掌を配布し周知しています。園における事務・経理は担当者が実施し、副園長が管理しています。園での現金の取り扱いは、文房具など小口現金に限られています。職員に対しては現在、経営内容は殆ど周知されていません。今後、公正かつ透明性の高い適正な運営・経営のため、経営情報の公開等が期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもと地域との交流を広げるための取組を行っています。地域交流事業として、園内でマジックショ―や移動動物園、ピザづくり等を開催し、ホームページやLINEで広く参加を呼び掛けて実施しています。勤労感謝の日にちなんだ地域のスーパーマーケットへの訪問や、近隣のヘリコプタ―訓練センタ-への訪問なども実施しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受入れはホームページ等で広く募集しています。今年度は高校生のインターンシップを3日間受け入れました。園の社会的責任や社会貢献を目的とし、次世代を担う人材を育成することに主眼をおいたボランティア活動の支援と捉えています。地域の高校等へPR活動を実施していますが、今後小学校や中学校との連携を強め、支援の幅を広げることが期待されます。ボランティア受入れのマニュアルを作成し、ボランティアについての必要な研修等を定期的に実施し職員間で共有することが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもによりよい保育を提供するために必要となる、関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握して、連携して活動しています。療育・発達支援事業では戸塚区子ども家庭支援課等と連携を取り相談しています。朝の受入れの際や、着替えの時に気づいた体のあざや傷は把握して、写真に撮り記録を残しています。写真撮影の際は、大きさの分かる物を映像内に取り込み傷の大きさが分かるよう心がけています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもの対応については、戸塚区の担当者と連携し取り組んでいます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では地域との交流事業としてほぼ毎月、親子ふれあい交流事業を開催しています。マジックショーや移動動物園、ピザづくり、かき氷大会など多彩な取組を実施しています。地域の具体的ニーズの把握は戸塚区のソーシャルワーカーとの情報交換を行い把握に努めています。園と隣接する団地とは敷地が接しているため、議題により団地理事会に参加して連携しています。また、団地の住民を運動会等に招待して交流しています。今後、地域の困りごとを議論するための運営委員会の開催や相談事業を活発化させる等の活動が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園は広い園庭を持ち高台に立地し、水害の心配はなく、また震災時等の災害時では、耐震に優れた安全な建築物になっているため、震災時の避難場所としての機能を有しています。またAEDを玄関の目立つ場所に設置して来園者に周知しています。今後更に通園路の近隣の住民等も含めて、自治会等の防災対策や住民の安心・安全のための備えや支援の取組を強化することが期待されます。 

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育についての基本姿勢は理念や基本方針に明示しています。園では声かけ変換表を使用して否定的な言葉ではなく、前向きな言葉に変換して子どもに語りかけるようにしています。例えば、「ここができてないよ。」は「ここまでできてるね。」に、「ちょっと~!聞いてる?」は「見て。あのね…」など言い換え、肯定的な言葉で子どもと接しています。職員研修では人権擁護のためのチェックリストや声かけ変換表を確認し、事例を踏まえながら反省や今後の対応を話し合い記録に残しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護について、社会福祉事業に携わる者としての姿勢・責務等を明記した規程・マニュアルを整備し、毎年職員研修をしています。排泄・着替え・シャワー時など生活の場面や水遊びなどの場面ごとの配慮事項を明確にし、保育写真にプライベートゾーンが写りこんでないか等複数の職員で確認するなど注意事項に沿った保育の実践をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園のパンフレットは、理念や基本方針、保育の内容などをイラストやカラー写真を多用し分かりやすく記載しています。園の概要から幼保連携型認定こども園についての説明、一日の流れ、年間予定などが記載され、入園してからの生活がイメージ出来るような内容になっています。ホームページも写真や動画を用いてより分かりやすく伝え、園見学、説明会の予定も公開しています。園見学の日程などが合わない保護者へは個別に調整する配慮をしています。園の資料を多くの人が入手出来るような公共施設などにも置かれる事が期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前の説明会では保護者に重要事項説明書に沿って園の開園、閉園時間、認定ごとの利用時間などについて丁寧に説明しています。説明にあたって持ち物などは実物を用意するなど視覚的にも保護者が理解しやすいように工夫しています。保護者の同意のもと、利用契約書を交わし書面を残しています。入園後の行事や保育の変更などは園だよりや連絡帳アプリでその都度保護者へ配信しています。また、年度初めには認定の違いや持ち物、登園時間についての一覧表を全園児に配信し、混乱が無いようにしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの状態の変化や家庭環境の変化等で転園してきた際は前の幼稚園、保育所に要録の請求を行い、転園する際は転園先の保育所からの求めに応じて学籍の記録や要録を送付しています。子どもへの保育の継続性を損なわないような配慮のもとに、引継ぎや申し送りの手順、引継ぎ文書を定めています。転園後や卒園後もいつでも園に遊びに来るように伝えていますが、その内容を記載した文書は渡していません。夏には卒園児やその家族を対象とした行事を開催し、卒園後の子どもたちとの交流も継続的に行っています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

利用者満足については日々の保育の中での子どもの様子や送迎の際の保護者との会話や連絡帳アプリなどで確認しています。年に1回保護者に対し学校評価アンケートを実施し、結果をもとに職員で話し合い、ホームページでも公表しています。要望などは担任が声をかけて対応し、改善を図っています。保護者からの要望で防犯カメラを設置し防犯に備えています。保護者組織の卒園アルバム委員はありますが、保護者会などはありません。保護者懇談会などを利用者満足を把握する目的で定期的に開催することが期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に園運営に関する相談(要望・苦情等)として受付担当者、解決担当者、第三者委員の設置が記載されていますが、それについての園内掲示物はありません。広く周知する上でも掲示物の設置が望まれます。保護者対応の体制は明確になっており、担任、(→)主幹保育教諭、(→)副園長の順となっていますが、保護者から相談や苦情を受けた際は、都度副園長等の指揮権上位者に速やかに報告し、必要に応じ対応することもあります。学校評価アンケート結果はホームページにて公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に子育て相談について記載しています。日常的に接する職員以外にも乳児担当と幼児担当に分かれて相談できるようになっています。保護者からの相談時には、子どもやほかの保護者の目につきづらい空き教室を利用したり、カーテンや間仕切りを利用する等、プライバシー保護に務めています。日々、要望や相談は受け付けていますが、子育て相談窓口について掲示して保護者に十分周知することが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

園では送迎時の保護者との対話、連絡帳アプリなど、日々のコミュニケーションの中で保護者と信頼関係を結びながら意見や要望を聞いています。その場で返答できない質問などには無理に答えず、確認後に返答をしています。相談や意見は必要に応じ職員会議などで情報共有し、保育にフィードバックしています。苦情解決規程は整備してますので、対応策の検討等についての定めを追加されることが望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

危機管理規程に指揮系統が明記され、怪我やアレルギー対応策のマニュアルが作成されており、緊急時の対応を全職員で共有しています。年1回の職員研修で危機管理規程の確認、AEDの使い方などを行って非常時に備えています。横浜市からの注意喚起やお知らせなどは、随時連絡アプリで全職員へ配信し、検討して安全確認を心がけています。毎月園内外の安全点検を行い、時期によってハチの巣や猫、たぬきの糞害についても撤去し園児の安全確保に務めています。さらに委員会などを立ち上げ検討されることが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

危機管理規程・感染症対応マニュアル・嘔吐、下痢マニュアルなどを整備し、感染症発生時等の緊急時の子どもの安全確保について体制を整備し取り組んでいます。保護者に対しては横浜市からのお知らせの他、季節に流行りやすい感染症については、随時連絡帳アプリにて配信、家庭での予防を呼びかけています。感染症の拡大防止のため、保育中に発熱、嘔吐、下痢などの体調不良の際は、保護者のお迎えまで別室で待機するなどの対応をしています。下痢、嘔吐の際には感染拡大防止に務め、室内や玩具などのこまめな消毒や洗浄を実施しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

毎月の避難訓練、消防点検、年1回の引き渡し訓練を実施、また、年に1回消防署と連携して、火災訓練を実施しています。園外、水遊びなどの際は常に持ち出せる位置に防災頭巾と防災カバンを設置しています。アレルギー対応食を含めて3日分の食材、水の備蓄はリストをもとに副園長が在庫管理を行っています。食材の入れ替えの際は給食で提供し、今後の非常食購入の参考にしています。園児一人ひとりに最低限必要な防災グッズである「まもるんBOX」を購入してもらい災害時の備蓄としています。自治会などとの連携が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

デイリープログラムは4期に分け、期毎に年齢別に記載されています。時間系列に沿って、「主:保育教諭の動き」と「配慮及び補助教諭の動き」として細かな注意事項や配慮事項も含めて記載されていて、職員の違いなどによる保育の水準や内容の差異を極力なくしています。その上で子ども一人ひとりの発達や状況などに応じて柔軟に保育が行われています。年間計画、デイリープログラムを期毎にクラス内で振り返り、反省の記入、追記、訂正を加えていき次年度以降に向けて見直しをする資料となるように残し、職員間で共有しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画・月案・週案を利用して日々の保育を行い、月に一度の反省会で振り返り、問題を可視化しています。月案は子ども一人ひとりに合わせて個人案を立ててねらいや内容、配慮など標準的な実施方法が文書化され、毎月振り返りと反省の記入を行い訂正を踏まえて次月の月案を作成しています。定期的な職員会議や職員研修によるPDCAサイクルによって、保育の質に関する検討が園として継続的に行われています。今年度七夕後に行った「笹燃やし」ですが、保護者からの意見や熱中症の恐れを考えて中止を検討しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

アセスメント手法が確立され適切にアセスメントが実施されています。年間指導計画にもとづき、個々の成長を考慮しながら職員間で、次月の目標や援助を話し合っています。週に1回クラスごとに週案を提出して子どもの発達状況や季節に合った活動が行われているか副園長、主幹教諭が確認しています。配慮児に対しては個別で計画書を作成しています。年に1回療育の巡回訪問では意見やアドバイスを受けて保育に取り入れています。計画の作成に当たり様々な職種の関係職員などの意見を取り入れることが期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、デイリープログラムは期毎に、月案は各月ごとに主幹保育教諭と反省・追記、訂正、評価を行い、現在の子どもたちの姿に合わせて内容の見直し・変更を行っています。また、年度末の職員会議で年間目標が達成できたか話し合っています。トイレトレーニングを行う際は、子どもと保護者の意向も反映するようにし、園と家庭で連携して実施しています。指導計画の変更の際は会議などで職員へ伝えています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

入園前に、園児の生活環境における調査票を保護者に記入してもらうことで、入園前より子どもの状況を把握し、職員間で共有しています。乳児の発達状況は日々の日誌や個人計画に記入しています。毎月の職員会議では、子どもの保育の実施状況について、クラスごとの反省や振り返りを行い、議事録を作成して、職員全員が会議の内容を把握し、情報の共有化を図っています。記録はパソコンで作成し、クラウドストレージサービスで情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

職員は入職に際し、同意のもと「個人情報保護契約書」に署名しています。園内研修でプライバシー保護法について勉強しています。個人情報書類は鍵付きの書庫に保管し、廃棄の際はシュレッダーや溶解処理を行っています。すべてのタブレットやパソコン、スマートフォンにパスワードをかけて対応しています。保護者も入園の際に「個人情報に関する同意書兼誓約書」に署名しています。クラウドストレージサービスで公開している写真は、保護者のみに送信されるリンクとパスワードを用いて個人情報を管理しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約や児童福祉法に示されている理念などを踏まえ保育所保育指針に基づき作成しています。園の理念や方針、目標も組み込んでいます。子どもと家庭の状況や保育時間などを考慮し、子どもの発達過程に応じて長期的な見通しをもっています。また、子どもの生活の連続性、子どもの発達の連続性にも留意しています。縦割りで異年齢児との交流、家庭との密な連携、養護と教育のバランスの取れたカリキュラム、キッズルーム、子育て支援室・子育て相談、小学校との連携を配慮すべき項目として挙げています。職員は定期的に研修に参加し、保育所保育指針の確認をしています。担任から意見をあげてもらい、職員の意見を集約して作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各クラスに、室内、プール、水遊び、外遊びの気温や注意事項を記載したマニュアル「室内外の気温等制限について」を掲示して、職員は常に注意を払っています。マニュアルに沿って各クラスに室温計、湿度計を取り付けてこまめに温度と湿度を確認し、エアコンや扇風機、加湿器などで適切な保育環境を整えています。毎日朝夕、保育室内の点検やチェックを行い適切な環境を保っています。園庭や栗林など広く、子どもが落ち着ける場所を確保できます。室内ではコーナーを設定して子どもがクールダウン出来る環境を作っています。事故防止のため、ロッカーの角や扉などにコーナーガードや指挟まり防止のクッションを取り付けています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達過程による個々の年間指導計画、月案、週案を用いて子ども一人ひとりに合った保育をしています。子どもの気持ちや欲求を受け止め寄り添った保育をしています。人権擁護のチェックリストや声掛け変換表を年に2回職員で確認しています。絵や実際に物を見せたりして、より分かりやすく伝えています。「○○できたら○○できるよ」、「走らない」ではなく「歩こう」と肯定的な言葉かけをし、急かす言葉は不用意に用いないように意識しています。ゲーム制を持たせてやってほしいことを伝えたり、子どもがイメージしやすい言葉を使っています。余裕を持った職員配置により、子どもたちが安心して個々のペースに合わせて過ごすことが出来る環境です。集団から離れてしまう子どもには落ち着くまで待っています。父の日、母の日の製作やインタビューは「父、母」と言わずに「お家の人」という言葉を使い子どもの様々な家庭環境を考慮し活動しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

生活習慣の絵本を定期的に読み聞かせし、楽しく習慣づくようにしています。各クラスの職員配置に余裕があり、子ども一人ひとりの状態に応じ個別対応が可能です。自分でやろうとする力を逃さずに見守り、子どもの主体性を尊重しながら関わっていくようにしています。強制や急かすような言葉は使わずに子どもに寄り添った環境を大切にしています。子どもの年齢や成長に合わせて、絵カードや声のボリューム表などの掲示物を貼っています。休息は子ども一人ひとりに合わせて対応し、保育中に寝てしまった子どもは、職員室など保育室以外で寝られるように対応しています。冬でも水分補給するときは水を飲むことで風邪菌や虫歯菌が流れるんだよ、と伝えています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて、発達段階的に子どもが理解するのが難しい場合でも徐々に理解出来るように働きかけています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園は緑豊かな丘にあります。四季折々の植物や昆虫、小動物に遭遇でき、遊びを豊かにする保育を展開しています。飼っているニワトリも散歩しています。園のプールには鴨、しらさぎ、カワセミなどの野鳥も飛来します。子どもたちは戸外で夢中で遊び、ダイナミックに子ども同士関わり合う楽しさを経験することで自然な体力づくりをしています。子どもたちが色々なことに興味を持つことが出来るような環境設定や、集団遊びを取り入れて他児との関わりを増やしています。園内が充実しているので園外に行くことは少ないのですが、近くのスーパーや建材屋さんに行き地域の方と接する機会を持っています。園に来る清掃車、郵便屋さんにも挨拶をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児の受け入れが無いため非該当

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員は子どもを適切な距離感で見守り、援助しながら、主体的でかつ自発的に行動できる環境を提供しています。子どもが自分でしようとする気持ちを尊重しています。園庭で異年齢児と遊んだり、朝、夕の時間で合同保育を行っています。子どもの自我の育ちを見守り、その気持ちを受け止めるとともに、職員が適切に関わり、友だちの気持ちや関わり方を丁寧に伝えています。保育教諭以外の栄養士や調理師、事務の先生、園に来る清掃車、郵便屋さんに挨拶をしたり、関わりを持っています。保護者とは定期的な個人面談の他に、必要に応じて個別に面談を行い、家庭との連携を図っています。トイレトレーニングは子どもと相談し家庭と連携をとって進めています。園内が広く栗林などがある自然の中で、散策活動は十分に行っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

各クラス月案、週案を通して一斉活動を取り入れています。年齢に応じ、先生と園児の追いかけっこなどの個別の遊びからドロケイ(鬼ごっこ)など園児同士の遊びへ変化をつけています。補助保育者を必ずクラスに一人配置し、職員配置に余裕を持たせ、個人差にも対応しつつ、適切に関わっています。年長児は進学先の小学校との面談や電話で情報共有を図っています。年長児担任は進学前に就学児の情報を小学校と連携して抄本を作成しています。地域の園や小学校持ち回りで連携会議を行い、就学後に気を付けたいことを共有し、3学期に1年生と新1年生の交流会を持っています。登降園の受け渡しの際には保護者へ積極的に声掛けをし、配慮事項があった場合にも受け入れられるようにしています。連絡帳アプリで個々の成長記録などを伝え、必要に応じ個別に面談を設けています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

職員研修動画を見て障害について学び、月の打合せでは個別配慮と対応を全職員が理解しています。特徴がある園児については、クラスに関わらず全職員が情報共有しています。特別扱いせず、子ども同士も平等に関われるような対応をしています。気になる子どもに対しては保護者と密に話しをして様子を伝えています。年1回の療育の巡回相談では対応の仕方などを学び、必要に応じて医療機関や専門機関からも助言を受けています。園から面談や日々の連絡帳アプリで個別配慮をしていることや関わりを保護者に伝えて、保護者からは療育などで教えてもらった援助を聞き取り、職員間で共有しています。絵カードや手話でコミュニケーションをとり、子どもが見通しをもって生活し、安心感を得られるように配慮しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

連絡帳アプリを活用し、子どもの保育利用時間や、家庭での子どもの様子などを保護者とやり取りをし、職員間で情報共有しています。子どもの園での状況は口頭と日報で確実に引継ぎを行っています。怪我やその日の子どもの様子などを職員間で共有しています。子どもの成長に合わせて、自由遊びの時間を長く設けて子どもたちが自ら興味のある物で遊ぶことが出来るような環境を作っています。また、子どもの体調や保育利用時間などに合わせて活動内容を決めています。外遊びと室内遊びを上手く調節し子どもが主体の活動になるようにしています。週末など疲れが見られる日は室内で過ごす時間を長くしたり、主活動の内容を工夫しています。教育時間はねらいに合わせた活動を取り入れていますが、預かり時間は個々のペースでゆっくりと過ごせるようにしています。マンツーマンで折り紙をしたり、夕方の特別なおもちゃで遊んでいます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画の1月から3月の計画に小学校進学に向けて、自分たちでルールを考え共有し遊びを楽しむことや小学校を意識した歌を歌うことで進学を意識する、と記載されています。就学を見通した活動が行われています。保育所児童保育要録をもとに子どもたち一人ひとりの発達や成長を記載し、小学校教員に引き継ぐことで円滑な連携を図っています。幼保小交流事業では、近隣の保育所や小学校の先生と連携し、子育て講演会やお芋ほりを行っています。また、年長児の大正地区交流会にも参加し、他園や小学校と情報共有し、年長児が合同で遊ぶ計画を立てて年2~3回の交流を行っています。クラスでは楽しみながら、ワークブックを習得し小学校以降の生活に見通しを持てるようにしています。保護者が小学校以降の子どもの生活について見通しが持てる機会の設置が期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

保健計画を基に月案、週案などを計画し、子どもの発育、発達に適した生活を送ることができるよう全職員が共通理解を持って取り組んでいます。入園前に全園児に家庭環境調査票を記入してもらい、子どもの生活環境や予防接種を含む健康状態、成長などを職員間で情報共有しています。危機管理規程の睡眠マニュアルに乳幼児突然死症候群(SIDS)や睡眠時の窒息の緊急対応について記載し、全職員で情報共有し、保護者にはSIDSに関する情報提供をしています。午睡の際は睡眠マニュアルをもとに睡眠チェック、呼吸確認を10分おきに行っています。子どもの健康状態を登園時に確認しています。体調悪化や怪我などの園での様子について保護者に伝達するとともに、事後の確認のために担任が電話連絡しています。感染症が流行する季節は、園だよりや連絡帳アプリにて感染状況などの情報を随時発信しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

毎月身体測定を行い、年に2回、内科健診と歯科健診を行っています。健診後に、医師の話を園だよりや給食だよりで、保護者に家庭でのアドバイスを含めて掲載しています。治療の必要がある場合などは、口頭や書面で個々の保護者に伝えています。園では一人ひとりの健康診断票を作成して在園中は記録を継続し、健康管理に生かしています。健診前は、健診をスムーズに受けられるように、制作活動やお医者さんごっこ遊びなどを活動に導入したり、家庭で歯磨きに取り組めるような手紙を配布しています。栄養士は子ども一人ひとりのカウプ指数を確認して健康管理を行っています。また、健診結果から鉄分不足があった場合は鉄分強化の牛乳を提供するなど、給食にも反映しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

危機管理規程のアレルギー対応マニュアルをもとに、アレルギー疾患、慢性疾患等の対応が必要な場合、医師の診断と医師記入の生活管理指導票の提出を求めています。生活管理指導票をもとに、副園長、主幹保育教諭、クラス担任、栄養士等で協議し保育対応を決定しています。投薬やエピペンの使用等が必要な場合は、投薬依頼書や投薬指示書の提出を依頼し、職員間で情報共有するとともに、職員研修にて対応の確認や模擬訓練を行っています。アレルギー対応をしていない場合でも、アレルギーが疑われる症状があった場合は、写真に記録して保護者に伝達しています。アレルギー食は配膳を分け、アレルギー児の食事を取る位置も決めて、職員が食前から食後のうがいをするまで一緒について対応しています。保護者に対しアレルギー疾患、慢性疾患についての理解を図るための取組が期待されます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育年間計画にもとづき、夏野菜、冬野菜を園で栽培し、自分たちで収穫する喜びを味わい、食に対して親しみを持てるようにしています。野菜の名前を知り、触れることで食材に親しみを持ち、自分で意欲的に食べようとする姿を育てています。幼児の1号認定児は給食を頼んでも、お弁当を持って来てもどちらでも大丈夫です。みんなで一緒に昼食を取ることで食育に繋げています。給食では年齢に合わせて食材の切る大きさや食具を分けています。個人差に応じ、無理はさせず個々に合った給食の量を調整しています。お弁当の子どもは、保護者に園での様子を伝え、量の調整をお願いしています。月に1回の給食会議でも全体の喫食量を確認し、無理のない量を提供しています。苦手な物がある場合は口をつける前に減らし、また、お代わりが出来るように加減しています。食に関する絵本を読んだり、野菜を育てたり、園内の樹木から収穫したり、様々な食に関する体験をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

年齢に合わせて食材の切る大きさを変えたり、食具を分けています。1歳児クラスの始めは食べやすいように白米をおにぎりにしたり、個々の噛む力の違いによって食材の大きさに配慮できるようにクラスにハサミを用意しています。季節の野菜を多く取り入れ、夏の冷やし中華、流しソーメン、根菜カレー、クリスマス時期のケーキ、節分の日の五目煮豆など季節感を出しています。家庭では食べにくい乾物や豆料理も提供しています。庭のピザ窯でピザを焼いたり、栗林の栗を茹でて食べることもあります。給食の完食や残食の記録を取り、献立の改善や調理の工夫をしています。子どもが給食室に行って調理場所を見たり、調理員とのふれあいを通し、給食に親しみが持てるようにしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭との連絡に乳児クラスは「連絡帳アプリ」で、幼児クラスは「連絡帳」を通して、その日の子どもの様子や健康状態を、園と保護者で登降園時に確認しあっています。「連絡帳アプリ」は、家庭からの欄と、園からの欄が分かれて、保護者と保育教諭の双方で、心身状況や子どもの様子などが分かりやすく記録されています。「連絡帳アプリ」や「連絡帳」を通して、継続的に日々の成長やエピソード等を記帳し、園生活の様子が伝わるよう努めています。 また、子どもの小さな成長などを送迎時などに個別に口頭で伝えるようにしています。各クラスの取組は「クラウドストレージサービス」を利用してクラスごとに毎日100枚ほどの写真を送信しています。保護者が自由に1日の保育の様子を閲覧することができます。保育参観は年に2回以上行っています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築くよう取組を行っています。園では「通園バス」はないので、保護者と保育教諭が毎日直接会い、会話を交わしています。また、保護者に保育内容の選択ができる点も大事にしています。例えば、認定によって昼食は「お弁当の持参」か「給食の提供」の選択ができます。いつでも相談を受け付ける体制を整え、保護者の就労等の個々の事情に配慮して対応する旨、保護者に伝えています。保護者とは情報を共有し、丁寧な対応を心がけ、子育ての心配を安心して話せるよう対応し面談しています。個人面談は年2回以上行います。担任が主に行い、子どもの様子や成長についての共有や保護者の子育てに対する思いや願いを汲み取り、園と家庭が子供の成長を喜びあい理解しあう場にしています。内容は面談記録シートに記録して担任間や副園長、主幹保育教諭に報告して、適切な支援が出来るよう努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの心身の状態、家庭での状況について把握に努めています。「横浜市こども虐待ハンドブック」を基に、虐待防止に取り組んでいます。登園した際や着替えの際に虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに写真を撮り記録を残します。写真にはサイズの分かる物を画面に入れて撮影するようにしています。状況を園内で共有し、副園長から戸塚区家庭支援課に連絡・相談しています。虐待に限らず、子どもの心身の状態に小さな変化がみられた際は、日誌に記録し職員間で共有し経過を観察しています。今後、虐待等を発見した場合の対応等について、マニュアルを整備し、マニュアルに基づく職員研修を実施されることが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は「年間指導計画」「月間指導計画」「週案」を基に、定期的に実践の振り返りを行っています。毎日の日誌の評価と反省を基に、毎月クラス担任保育教諭と担当主幹保育教諭との話し合いを通して、その月の振り返り(自己評価)を行い、次月の保育に繋げる計画を立て、活かす努力をしています。会議の中では、人権保育や気になる子への関わり方等、テーマを持って少人数で話し合い、子どもの内面理解と保育教諭のかかわりについて振り返ると共に、互いの保育観を知り、職員間の協働に繋がっています。毎年、職員は6~8月に副園長と面談し「能力効果シート」に基づき振り返りを実施し、今年度の自己目標を立て、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。今後、保育教諭等が行う保育実践の振り返り(自己評価)を保育所全体の自己評価につなげ、組織的・継続的に保育の質の向上に向けた取組を行うことが期待されます。