幼保連携型認定こども園 YMCAいずみ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 幼保連携型認定こども園 YMCAいずみ保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認定こども園(保育所型、幼保連携型に限る) | 定員 | 129名(利用人数:129名) 名 |
所在地 | 245-0018 横浜市泉区上飯田町1872-1 |
||
TEL | 045-800-3010 | ホームページ | https://hoiku.yokohamaymca.org/izumi/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2021年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人横浜YMCA福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:26 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育教諭・保育士:37 名
栄養士:3 名
調理員:2 名
看護師:1 名
事務員:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6
トイレ:4(子ども用)
調理室:1
事務室:1
園庭:あり
|
【YMCAの教育・保育の理念】 イエス・キリストの愛と奉仕の精神に基づき一人ひとりのいのちが輝く平和な社会の実現を目指します。 【YMCAの教育・保育の使命】 【子ども】 一人ひとりの子どもが愛されていると感じることができるように守り育てます。 【家 庭】 子どもの成長をともに喜び合えるように家庭と手を携えていきます。 【地 域】 地域の人々と、ともに生きる社会の形成を担います。 【保育の特色】 イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしていきます。 ○子どもの主体性を育む保育 ○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育 ○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育 ○違うことの大切さを認める保育 ○仲間と共に育ちあう保育 |
園は自然豊かな場所にあり、近隣には大小さまざまな公園や川辺などがあり、園児は外あそびを楽しめる環境にあります。とても近い場所に上飯田小学校もあり、卒園児をはじめ児童との交流も積極的に行っています。(現在コロナで休止)キッズをボランティアとして、放課後に小学生が園児と一緒に遊ぶ活動もしています。これにより園児はモデルが継続することができます。 園は横浜YMCA保育園の1つであり、キリスト教保育の園として、日々こどもの成長を願い保育をしています。当園は2005年に横浜市の公立保育園の民間移管事業の1つとして、横浜市立上飯田保育園を引継ぎYMCAいずみ保育園としてスタートしました。そして2021年に幼保連携型認定こども園に移行し再スタートしました。当園がある上飯田地域には、外国にルーツのあるご家庭が多く生活しています。これは以前近隣に、日本が東アジアの難民受け入れをしていた際の定住促進センターがあり、定住促進センターの課程を終了された方が近くのいちょう団地に居を構えたことによります。このようなことから、2005年の開園当初より外国にルーツのある園児を多く受け入れています。毎年、保護者、そして園児自身が日本語コミュニティーにあまり属しておらず、日本語のコミュニケーションが難しい家庭の受け入れがあり、言語の支援なども行っています。このような環境から、開園以来、多文化共生保育を行っています。職員体制も、あえて、外国にルーツがある職員を配置しています。現在はベトナムにルーツがある職員が3名、ペルーにルーツがある職員が3名、中国にルーツがある職員が1名在籍しています。多文化共生保育は国の違いだけではなく、ジェンダーや文化、体格や障がいなど、違いがある大切さに気づき、共に支え合う社会の創出に繋がると考えています。 日々の保育は、こども自身の興味関心により計画を行い、園児自身が体験学習としての遊びの中で、達成感や満足感、時にはうまくいかなかった時の憤りなどの感情のを自己認識できるようにしています。 また、YMCAの行っている事業を保育の中に取り入れています。具体的には山手台YMCAとの協働でプール遊び(山手台YMCAの温水プール)と体操遊びを年間を通して行っています。また湘南とつかYMCAとの協働で、英会話講師による英語遊びも取り入れています。静岡件富士宮市に横浜YMCAが所有している富士山YMCAグローバルエコビレッジにおいては、5歳児が夏と冬に2泊3日のキャンプも行っています。 |
評価実施期間 | 2023/07/01(契約日) ~2024/03/14(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもの主体性を尊重した保育を実施しています 一斉保育は極力行わず、子どもの興味関心に沿った保育を実施し、遊びを選べる環境を作り出すようにしています。子どもたちは1日の流れも自然に理解し、主体的な生活をしています。遊びや活動に参加をしない自由も保証しています。食事の時間は、時間が決まっていて皆で食べるのではなく、自分が食べたい時、お腹が空いたときに食事をします。幼児クラスでは幅の広い廊下を利用したランランチスペースで好きな席を選び、食事をしています。片付け、下膳も自分たちで行っています。子どもたちは異年齢での日々の何気ない関わりや友だちとの遊びの中からたくさんのことを学んでいます。 2)開かれた運営と地域に向けた支援を行っています 子どもたちは園行事や卒園児交流会、地域ケアプラザの催事に参加しています。実習生、中学生の職業体験、小、中学生のボランティア(キッズボランティア)受入れの取組を通しての交流もあります。また、園として地域の子育て家庭を支援するため、園庭開放、地域ケアプラザで行われる催事や講習会に積極的に関わっています。小学生、中学生の居場所作りや、「キッズごはんや」との連携、日本語が母語でない国をルーツに持つ若い世代への支援、高齢者の生きがいボランティア養成等を計画・実施しています。 3)子どもが幅広い視野を持ちながら育っていくように取り組んでいます 毎月「世界の日」があります。一つの国をテーマに歴史や文化の説明を職員から聞いたり、その国の料理が給食に出たりします。「きずなの日」(福島、宮城、岩手、熊本が被災した日)では自然災害についてや防災への備え、自分たちに何ができるか等の意識を高める機会としています。「ピンクシャツデイ」ではジェンダー、人権の尊重を考える機会としています。さらにSDGsの取組の一つとして、給食の残食がどれくらいあったか グラム数を記録した子ども向けの表をランチスペースに掲示することで意識を促しています。 4)職員が働きやすい環境づくりに努めています 法人の特徴の一つとして、育休後の復職率はほぼ100%と職員にとっては働きやすい環境となっており、毎年多くの育休取得者が出ています。その期間を埋める職員の補充に関しても法人の保育事業全体採用計画をもとに計画的に各園が適切な配置となるよう努めています。また、卒園生や実習生からの採用に繋がるなど、好循環も生まれています。 5)全体的な計画の内容を各園の計画にさらに反映される事が期待されます 全体的な計画は法人で作成し、全14園共通となっています。毎年園全体での話し合いの結果を踏まえ、さらに各園の特色が盛り込まれた内容(主な行事、地域の特色・交流・連携、小学校への接続・連携、子育ての支援、環境・衛生・安全管理等)を、年間指導計画以下の計画に反映されることが期待されます。 |
---|
YMCA保育園及び当園のミッション、教育・保育の内容を丁寧に見てくださり、ご評価いただけたことに感謝いたします。 こども園に移行して初めての第三者評価受審となりました。こども園に移行してからの3年間は、新型コロナの影響もあり、こども達と一緒に知恵を絞り、ご家庭の協力をいただきながら様々なことに挑戦してきました。また、保育・教育を取り巻く社会的要因の中、リスクマネジメントやコンプライアンスなどの課題に対応してきました。普段から職員全員で保育の振り返りをしていますが、今回の受診が良い機会となり、さらにマニュアルを整理や理解を深めることができました。 評価調査者のみなさまには、子どもの主体性を大事にする、私たちの保育の良いところにご共感いただき感謝するとともにうれしく思います。また、私たちが気が付かない良いところも教えていただき、自信を持つことができました。 利用者アンケートの結果からは、園の基本的な考え方を概ねご理解いただいていることがデータ上からもわかり、有難く思いました。一方で、情報のやり取りや、要望の伝えやすさなどでの課題も見えてきましたので、これらを改善し、利用者サービスの一層の向上に努めてまいります。 子育てや生活の様々なニーズに応えられる園として、幼保連携型認定こども園の機能を生かして、地域に根差してこれからも歩んでまいります。 どうもありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人はキリスト教信仰に基づいた国際的な団体です。理念は、事業の理念・使命、教育・保育目標に基づき園の目指す保育の方向、考え方を示しており、職員の行動規範になっています。それらはホームページ、パンフレット、重要事項説明書等に記載しています。職員は毎年、法人・園内研修でキリスト教信仰に基づく法人の考え方の理解を深めています。保護者には園見学の段階から、法人の考え方や園の保育について説明しています。第三者評価の利用者調査でも高い評価を得ています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業全体の動向については法人で検討をしています。理事会評議委員会資料があり、運営経営状況を共有しています。保育事業としては、毎月の法人内園長会(こども園含め14園)で全体の共有と各園の課題の共有および対策を考えています。園長が横浜市立保育園こども園園長会の副会長であることや、市との意見交換会に毎月参加しているため、横浜市全体の・各区の数値やニーズ、課題が得やすい環境にあり、園の地域のみならず、横浜市全域での子育てしやすい制度の協議をしています。園では、多文化共生の保育の考えに基づき、重度障害のある子どもを受入れ、皆一緒に育ち合うようにしています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人理事会評議委員会資料があり、運営経営状況を共有しています。法人内14園園長会に、小集団に分かれてのタスク(活動)を設け、保育園運営と地域活動について協議実践をしています。その一つ「財務タスク」での先行管理として、子どものため、保護者のための適切な職員配置や保育環境整のチェックおよび提案をしています。園内研修で職員に毎年の事業計画の重点保育項目を伝えていますが、職員理解への工夫が期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の創立150周年に向けた「VISION2034」の計画があり、法人から10月に次年度の事業方針計画が示されています。この計画を基に法人内14園で保育事業の計画を立て、各園はこの計画に基づいてそれぞれの地域での保育、地域活動の計画を立てています。計画は3ヶ月ごとに評価し、継続するもの、修正が必要なものなどの確認をしています。法人の中期計画は3年ごとの期間で見直しをしており、結果によっては園の計画についても見直す場合があります。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 園の単年度の事業計画は、園が独自に行っていく計画、環境問題への取組、2023年度最重要事項・園や子ども達に対する思いを共有し、子どもたちのために今は何ができるかを考えています。よりよい園作りを進めるためにも周りの人と解決策を考えていけるよう積極的に行動し、職員も主体的に計画を担当する係となっています(三浦YМCAでファミリーキャンプを実施する・地域の高齢者に健康事業と協働し幼児と活動する機会を作り、年2回参加者30名を獲得するなど)。計画は3ヶ月ごとに実行評価をし、法人の管理職に報告をしています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 保育体制や行事等については各種会議で職員に周知し、日々の保育の中で実践できるようにしています。事業計画については各職員が係となり活動をしています。計画は数値目標や具体的な成果を設定しており、園長・主任で3ヶ月ごとに実行評価をし、法人管理職に報告をしています。園の事業計画は法人の計画と連動しており、法人の見直しの結果によっては園の計画についても見直す場合があります。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 園内に「横浜YМCA-私たちの使命-」と今年度の基本聖句を掲示しています。園の事業計画についてはそのものを説明するほか、懇談会では計画に沿った保育や取組を分かりやすく説明しています。保育に関する計画に変更があった場合は、園だより、掲示、お知らせアプリケーション配信で速やかに知らせています。利用者調査では計画についての周知が十分に評価されておらず、伝える工夫が期待されます。日本語が母語でない家庭には理解が難しいこともあるので、職員が個別に口頭で説明をするなど、対応をしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画、指導計画作成、行事計画、人事考課等、全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)で取り組んでいます。各指導計画に自己評価欄があり、日々の保育から自らを評価していく体制があります。職員個人の目標管理制度(自己評価)も活用し、保育の質の向上に生かそうとしています。保育所の自己評価は毎年行っています。第三者評価は2021年に認可保育所から幼保連携型認定こども園に移行したため、こども園としては初受審です。保育の振り返りを分析・検討する場として、マンスリーミーティング(月2)、給食会議(月1)、幼児ミーティング(週1)の定例の他、乳児ミーティングを適宜実施しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 毎年保育所の自己評価を行い、取り組むべき課題を明確にし、職員間で共有しながら計画的な改善を行っています。2021年に認可保育所から幼保連携型認定こども園に移行後、初めての第三者評価にも取り組んでおり、結果を公表する予定です。法人の資格給制度の3級職者は「保育研究会」として、チームで保育の質の向上のため、それぞれテーマに沿った研究発表をし、保育の実践に繋げています。園の課題の抽出から対応まで職員主体で行っていますが、改善計画の再掲示はできていない部分があると考えています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、「運営規程」や毎年の「事業方針計画」に基づき、年度末あるいは年度始めに園の運営や管理についての考え方を全職員に説明し、年間の取組を共有しています。園長自らの役割と責任については「運営規程」に明記されています。平常時のみならず、有事の際に園長不在時は、主任が園長代行保育士として役割を担うように明文化されています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は児童福祉法、保育所保育指針、個人情報保護法等の法令を理解し、法人内の園長会や外部の施設長向けの研修を受けて、さらに意識を高めています。園の取引関係業務では、予定している建物の老朽化による大規模改修工事を入札にする予定です。幅広い分野について遵守すべき法令に関しては、事業計画『SDGsの取組、エシカル消費(人・社会・地域・環境に配慮した消費行動)』に盛り込んで実践しています。園長は自ら学んだ最新の情報を会議の場で職員に周知しています。報道された不適切事案等について話し合いのテーマとし、さらなる意識の啓発を促しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は主任と話し合い、月案・週案等の記録を確認し、クラスを巡回しながら、保育の現状について把握しています。会議では気づいたことを伝え、アドバイスや提案等を行っています。会議では職員からの意見・提案を聞くほか、職員との個別面談を含め、個別に話をするときは本人の言葉を引き出すように問いかけ、腑に落ち確信を持てるようにしています。園長は、組織の中で望まれる役割を担える人材を育成し、必要な役割を高めていかれるように配慮しています。事業計画内での担当者、園内の業務分担を決め、任せていますが、園長としての指導力の発揮は不十分な部分があると考えています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は法人担当者と連携を図り、分析をした上で効果的・効率的な事務、働き甲斐、今の時代に合う対応方法等を常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。職員の経験年数、個々の能力、全体のバランス等も十分考慮し、主任と相談をしながら組織体制作りをしています。働きやすい環境作りとして、記録のICT化、事務職員の配置、休憩の取り方・場所、職員の応援配置等を考慮しています。その他、日々職員配置や体制(一部の職員が業務過多にならないよう)を考え、職員とのコミュニケーションを密にすることも意識しながら指導を続けています。会議で課題や改善に向けた方向性も示していますが、職員への理解の工夫が期待されます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の保育事業全体採用計画があり、各園が適切な配置になるよう努めています。従って正職員の採用に関しては法人で決定しています。非常勤職員に関しては、法人に相談しながら園で採用しています。法人の特徴の一つとして、育休後の復職率はほぼ100%と職員にとっては働きやすい環境となっており、毎年多くの育休取得者が出ています。また、卒園生や実習生からの採用に繋がるなど、好循環も生まれています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「横浜YМCAー私たちの使命ー」の中で期待する職員像を示しています。人事基準に関しては就業規則に明記し、職員に周知しています。職員個人の目標管理制度に基づいて園長面談を行い、職務遂行能力や成果等を評価し、結果を本人に示しています。法人として資格級制度(1~3級、4級以上、5級以上、6級)があり、職員は資格級試験を受けています。試験の合否と経験により次年度の資格級が決まるため、現在、次期の活動について位置の確認と自身の目標を園長と確認しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長・主任は職員との日々のコミュニケーションを通して相談しやすい環境づくりに努めています。個人面談でも職員の満足度や意向、心身の健康などを把握しています。法人として毎年ストレスチェックテストを行い、場合によっては産業医と面談をしています。福利厚生としては共済会や職員講師授業料等割引制度があります。シフトの希望、育休、時短勤務、時間有給、非常勤職員のダブルワーク等ワーク・ライフ・バランスを考慮した働き方ができるようにしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「横浜YМCAー私たちの使命ー」の中で期待する職員像を示しています。職員個人の目標管理制度に基づき目標設定を行い、園長面談で達成度を振り返っています。園長は日常のコミュニケーションから信頼関係を築き、面談で職員一人ひとりにアドバイスを行い、次回の目標管理に繋げています。職員の保育活動や内容について主任が確認し、園長と打ち合わせていますが、職員への理解が深まるような取組が期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の人事制度には新任から総主事の各職位を6段階に分け、それぞれの階層における認定方法、役割行動を明記しています。園全体の研修、個々の職員の研修計画に基づいた教育研修が行われています。園長は職員と年数回の面談を行い、それぞれの職員の意向や経験値を総合的に判断し、教育・研修に関する評価を行なっています。しかし、キャリアアップに必要最低限の研修に留まっており、実施が一部不十分との認識を持っています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 新入職員のOJTは担当クラスの中堅職員が指導者となり、2ヶ月間毎日業務日誌を提出し、指導職員、主任、園長、法人人事担当者からのコメントを返し、できた事、課題、翌日チャレンジすることを明確にしています。入職後6ヶ月でのフォローアップ研修後は、法人内の階層別(スキルや経験により1~6級まで)の研修に参加していきます。勤務形態により、非常勤職員や派遣職員もキャリアアップ研修に参加できるようにしています。その他外部研修の情報は事務所や職員個人ごとトレイ(入れ物)で確認ができ、希望する研修に参加することができます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生受入れマニュアルがあります。保育職員ハンドブックの中に実習受入れにあたっての心構えを明記しています。毎年保育士や看護師希望の実習生を受入れています。実習の際は、学校や本人の希望と園ができる内容とのすり合わせをし、有意義な実習になるようにしています。実習終了後も学校と連絡をとり、教育の場としての学校と、実践の場としての園と協働できるようにしています。認可保育園からの歴史がある園ということもあり、卒園児を実習生として受入れる場合もあります。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人ホームページで、法人全体の理念、使命、目標、事業計画および報告、財務諸表の報告をしています。地域や園見学者に向けてはホームページやパンフレットで園の活動内容を知らせています。認可保育園から幼保連携型認定こども園に移行後、第三者評価は初受審です。ここ数年は公表する苦情や相談は寄せられていませんが、苦情がないことを含め、公表について検討することが望まれます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の運営規程、経理規程や各規約では、それぞれの責任においてチェック機能を有しています。理事会、評議員会での監査による内部監査をしています。取組に対する職員周知が課題であり、理解につながる工夫が期待されます。法令遵守だけでなく、より良い福祉社会創出のための活動になっているかの確認もしています。法人では、外部の専門機関(税理士・弁護士等)による監査を受け、指摘事項があれば改善に向けて取り組む体制を整えています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書やパンフレット、運営規程、全体的な計画、中期計画、事業計画に地域との関わり方を文書化しています。泉区、横浜市からの地域情報、各種団体からの子育てに関するパンフレットやチラシ、冊子等を玄関ホールに置いたり、掲示したりし、園の外掲示板でも情報提供しています。園行事や卒園児交流会で地域住民と交流しています。近隣の高齢者施設や地域ケアプラザ、交番、郵便局などに花や子どもの制作物を届け、感謝を伝えています。泉区役所で開催される絵画展に作品を出品し、地域ケアプラザの催事に子どもが参加しています。近隣の農家の協力を得て、例年芋堀りに出かけています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティアに関するマニュアルがあります。ボランティアに関する基本姿勢等については、マニュアル、中期計画、事業計画に明記しています。ボランティア受入れ時は、登録用紙に記入してもらい、園の方針や留意事項を説明しています。書道指導や学生の保育補助ボランティア、保護者家族による音楽演奏、ワークショップ講師(チアダンス、手芸等)等のボランティア協力があります。中学生の職業体験を例年受入れています。小、中学生のボランティア(キッズボランティア)の取組を続けています。例年小学校教員の研修に職員が講師として招かれ、人権についての話をしています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども、保護者の状況に対応できる関係機関のリストを事務室およびパソコン上に整備しています。医療機関リストは事務室に掲示しています。園長は定期的に区の園長会、上飯田地区子育てネットワーク、横浜市私立保育園こども園園長会、法人の各会議に出席し、子育てや地域の課題を共有しています。子どもの発育、発達、権利侵害等必要に応じて、地域療育センター、医療機関、泉区子ども家庭支援課、児童相談所と連携を図っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の会議、区の園長会、上飯田地区子育てネットワーク、横浜市私立保育園こども園園長会、横浜市担当部署との意見交換会等で地域の福祉ニーズや生活課題を把握しています。近隣の保育園、小学校、中学校との交流、民生委員の定期的な来園、地域住民との交流、園庭開放・園見学時の住民の話等から福祉ニーズの把握に努めています。地域住民からの相談や育児相談はいつでも受け付ける体制ですが、とくにPRはしていません。今後の取組が期待されます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の子育て家庭を支援するため、園庭開放、地域ケアプラザで行われる催事や講習会に積極的に関わっています。小学生、中学生の居場所作りや、卒園児との交流プログラム、「キッズごはんや」との連携、外国にルーツを持つ若い世代への支援、高齢者の生きがいボランティア養成等を計画・実施しています。地域との繋がり、地域支援の計画は中期計画、事業計画に明示しています。園にAEDを設置しています。被災時に近隣住民を受入れることを想定し、備蓄品は多めに準備しています。地域の公園の清掃活動に職員が参加しています。近隣の保育園、小学校と連携して避難訓練を実施し、繋がりを保つようにしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 教育・保育目標、横浜YMCA行動規範、共通確認事項、運営規程、就業規則に、子どもを尊重することを明示しています。園の保育の特色に「違うことの大切さを認める保育」「仲間と共に育ちあう保育」をあげています。園では、多文化共生保育を目指しており、日常異年齢で一緒に生活する中で、活動の場面ごとの準備・片付けを自発的に行ったり、お互いに協力しあったりが自然にできており、相手や周囲への思いやりが育っています。毎月の「世界の日」、週1回の「ピンクシャツデイ」等で、文化、生活習慣、ジェンダー、人権の尊重を考える機会としています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 福祉事業に関わる者としての姿勢・責務は運営規程、共通確認事項、横浜YMCA行動規範、個人情報保護規程に記載しています。マンスリーミーティング、乳児・幼児会議、打ち合わせ、研修等でプライバシーに配慮した支援について確認しています。乳児のおむつ替えはトイレで行っています。プール、水遊びの際は外から見えないようにシートを利用したり、Tシャツを着て行うこともあります。園だより等の写真掲載について保護者に確認をとり、また、保護者向けに写真撮影、SNS利用に関する留意事項を伝えています。今後、子どものプライバシーに配慮した取組をまとめ、マニュアル等の整備が望まれます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページ、SNS、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」、泉区子育てガイドちょこっとマップに、園の基本方針、概要等の情報を掲載しています。パンフレットは区役所に置いてあります。見学希望者には、日程、時間を相談し、随時対応しています。見学では園長または主任が説明と対応をしています。園の特徴や方針を丁寧に説明し、子どもの実際の生活や活動の様子を良く見てもらうようにしています。園のパンフレットの内容、情報提供の仕方は毎年見直しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 入園時に保護者から提出してもらう児童票や各書類、面談時の「面談シート」をもとに保護者の意向を汲み取っています。入園の際には、重要事項説明書をもとに、分かりやすく説明し、持ち物や準備するものは実物を見せています。進級時には、懇談会で保育内容や生活について伝えています。3歳児から幼児クラス全体での生活が主になるため、2歳児クラスの保護者にはより丁寧に説明するようにしています。配慮が必要な保護者への説明は事例ごとに職員間で情報共有していますが、ルール化まではしていません。誰でも同じ対応ができるように手順を明確化することが期待されます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所等の変更は、個人情報保護に配慮して、転園先に文書での引き継ぎはしていません。保護者からの依頼があれば、子どもの状況を記録した書類を保護者に渡す場合があります。転居や卒園後も、継続的に相談できる体制があり、担当は主任としています。日常的に小学生が園に遊びに来ています。卒園生と定期的な交流やイベントの機会を設け、30人くらい集まる事もあります。相談方法や体制について文書化したものを、保護者向けに配付はしていません。今後の検討が期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 毎日の園生活で、子どもの表情、言動、反応や、興味を持っていることや様子を良く観察し、満足度を把握しています。保護者には、懇談会、個人面談、連絡通信アプリケーション、日常会話から利用者満足を把握しています。満足度把握のためのアンケート調査等は実施していません。保護者組織の保護者会があり、コロナ禍前は会議へ参加していましたが、コロナ禍後は、主任が連携を取っています。保護者の満足度についての分析や、検討はスタッフミーティングで行っています。分析や検討の結果に基づき、資質向上に向けての取組や環境改善、行事実施方法等に反映させています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 園の苦情解決受付担当、解決責任者として第三者委員2名を設置しています。苦情解決の対応方法、連絡先、仕組みを重要事項説明書に記載しています。苦情解決の仕組み、連絡先等の園内掲示はありません。園内掲示、説明等、保護者理解が深まる取組が期待されます。日常的に保護者が意見等を言いやすく、対応できるように話しやすい雰囲気作りと信頼関係構築に努めています。保護者全体に関わる苦情内容、解決結果は、プライバシーに配慮し公表する体制です。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書に、第三者委員のほかに、横浜YMCA福祉サービス利用者相談センター、横浜市運営適正化委員会の連絡先を記載しています。子育て相談窓口の掲載されている地域の団体の冊子等を玄関ホールに置いています。意見箱は設置していません。いつでも相談等受け付ける体制ですが、保護者に特に案内はしていません。保護者の相談を受ける際は、個別の事情に配慮し、日時を決め、相談室でゆっくり落ち着いて話す環境を整えています。場合により電話、連絡通信アプリケーションを利用することもあります。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 職員は朝夕の送迎時に保護者に声かけし、意見や相談等話しやすい雰囲気づくりを心がけています。保護者の様子にも気を配り、良く話を聞き取ることに努めています。連絡通信アプリケーション、懇談会、個人面談でも保護者意見を把握しています。意見箱の設置、保護者向けのアンケート等は実施していません。保護者からの相談や意見、要望は、検討や改善を図り、園運営や保育の質の向上に繋げています。保護者からの相談に関するマニュアルはなく、苦情解決の流れに沿って対応しています。マニュアルの整備と、定期的な見直しが期待されます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園のリスクマネジメントに関する責任者は園長です。園内の環境整備係が、安全確保、環境整備を担っています。法人に安全タスクチームがあり、園の職員が所属しています。事故防止や事故発生時対応、災害時対応、不審者対応、園内体制、救急処理手順等が制定されています。ヒヤリハットや事故対応はヒヤリハット報告書・事故報告書に記載しています。園内の室内見取り図に、ヒヤリハットのあった場所、場面や気づいたことを記入していき、ヒヤリハットマップを作っています。毎年「安全週間」を設け、安全に関する意識を高める取組をしています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づいて、園の感染症マニュアルを策定しています。マニュアルは法人の看護担当者会議で、定期的に見直しを行っています。看護師が中心となり、非常勤を含む全員に嘔吐処理や感染症対策の研修をし、感染症についてや対応を周知しています。感染症が発生した場合、保護者に園内のホワイトボードで発生状況を知らせ、連絡通信アプリケーションで一斉配信をしています。感染症予防として、コロナ5類移行後も気を抜かずに対処しています。手洗い、園内の清掃と消毒、おもちゃ類は1日3回の消毒等、保育室の環境設定確認を行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 防災に関するマニュアルを整備し、対応手順を明確にしています。緊急時の園の体制、避難場所、連絡方法を重要事項説明書に明記しています。備蓄品として、カセットコンロ、簡易トイレ、食料、飲料水、衛生用品、ヘルメット等3日分程度を用意し、リスト化して管理・保管をしています。実際に非常食を食べてみる体験もしています。近隣の幼稚園2園と小学校が連携して、合同避難訓練を実施しています。月に一度「きずなの日」(福島、宮城、岩手、熊本が被災した日)を設け、防災への備えや意識を高める機会としています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 横浜YMCA行動規範・行動規範細則、各種マニュアル、保育職員ハンドブック、教育・保育全体的な計画を整備し、標準的な保育の実施方法としています。職員間で、安全管理、アレルギー対応、衛生管理等についてマンスリーミーティング、内部研修、日常業務で確認しています。各指導計画の振り返り、行事記録、会議の話し合いと議事録、職員面談、主任が保育に入ったり、見回りをする、日常的に職員からの報告を受ける等から、標準的な実施方法に基づいた保育が実施されているかを確認しています。子どものその時の状態や興味を把握することに努めています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 法人制定のマニュアル類の見直し、保育園の運営、保育内容の精査等は法人保育研究会で定期的に行っています。行事の実施方法、保育環境の工夫、地域の子育て支援、地域交流を進めています。保育の標準的な実施方法を検証・見直しをするとともに、各指導計画の「自己評価」「評価・反省」「振り返りと評価」欄に記録し、次期計画に反映させています。職員の意見を反映したり、保護者意見を参考にしながら、標準的な実施方法の見直しをしています。見直し手順や意見反映について工夫し、職員と共有できる取組となるよう期待します。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園にあたり、保護者から提出してもらう書類、面談時の記録で、子どもや家庭の状況を把握し、さらに、保育士や栄養士、看護師、場合により外部関係機関の助言を得て指導計画に反映し、作成しています。全体的な計画に基づき、指導計画、食育計画、保健計画等を作成し、また、子どもの姿、活動、保育の狙い、家庭との連携等を考慮しています。0~2歳児の個別の発達に合わせた指導計画を作成しています。障害のある子どもの支援は必要に応じて療育や医療機関と連携し、保護者の意向も踏まえた個別支援計画となっています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画、月間指導計画、週案、個別指導計画に関し、それぞれの振り返り時期にクラスで話し合い、乳児会議(0~2歳児)、幼児会議(3~5歳児)、スタッフミーティングで見直しと検討を行っています。年間指導計画、月間指導計画に「家庭との連携」欄があり、保護者との連携内容等を記載しています。変更のあった指導計画や、保育の質の向上に関する課題は、各会議、議事録、口頭、業務連絡ノートで周知しています。週案、日案の変更や全クラスに関わることは、口頭、業務連絡ノートで周知しています。アレルギー、疾病、衛生関連、給食に関する事項は看護師、栄養士と詳細に打ち合わせを行っています。各指導計画の見直しは、子どもの今の様子や状態を観察し、何が必要でどう取り組むべきかを検討して行っています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの保育の実施状況は、児童票、健康台帳、個別指導計画、経過記録、連絡通信アプリケーション、幼保連携型認定こども園園児指導要録等に記録しています。個別の指導計画に基づく保育、教育が実施されているかは、個別指導計画、個別支援計画の「子どもの姿」、連絡通信アプリケーションの個別連絡で確認することができます。記録の書き方は、各クラスのリーダー職員が助言や指導を行い、主任も確認しています。定期的に、スタッフミーティング、給食会議、乳児・幼児会議、各係の打ち合わせをしています。保育園業務システムで情報を一元化し、職員連絡ノートでも情報共有しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護について、個人情報保護規定、運営規程、重要事項説明書に記載し、記録の保管、保存、破棄については運営規程に明記しています。記録管理、個人情報保護について定期的に職員間で確認したり、研修を実施しています。パソコン利用時は職員ごとのパスワードとアクセス権限を設けています。パソコン、撮影用スマートフォン、個人情報が含まれる書類は事務室の鍵付きロッカーで保管管理をしています。保護者にホームページやおたよりに写真を載せて良いか確認しています。保護者向けに写真撮影や動画について個人情報漏洩防止のための注意喚起をしています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人はキリスト教信仰に基づいた国際的な団体です。全体的な計画は法人内保育園・こども園共通の様式で、法人の教育・保育の理念、教育・保育の指命、教育・保育方針、教育・保育目標から法人内の保育園・こども園として目指す保育の方向、考え方を示しています。全体的な計画は、職員全体でのミーティングで理念や方針の読み合わせを行ない、共通理解を図った上で作成や見直しをし、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しています。全体的な計画は法人で作成し、全14園共通となっています。毎年園全体での話し合いの結果を踏まえ、さらに各園の特色が盛り込まれた内容(主な行事、地域の特色・交流・連携、小学校への接続・連携、子育ての支援、環境・衛生・安全管理等)を、年間指導計画以下の計画に反映されることが期待されます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 各保育室と廊下は床暖房を設置しています。園内の清掃は、清掃専門の職員(週2回勤務)のほか、職員間で手分けして行っています。各部屋には陽光が十分得られる造りです。夏場の熱中症指数は午前9時の段階で出しています。衛生面や感染症対策を行い、おもちゃや園内各所の消毒を丁寧にしています。レンタルの午睡布団乾燥は毎月、害虫駆除は3ヶ月ごとに行っています。年齢、季節、子どもの様子等を見て、家具の配置や環境の見直しをしています。子どもの動線や安全も配慮し、机・椅子、便器等は子どもの使い勝手に配慮した形状になっています。トイレの手洗い場は自動水栓、踏み台で高さ調整をしています。トイレの臭い対策として開園中は換気扇をつけています。園庭の砂場の砂の補充も適宜しています。子どもの生活にふさわしい保育室環境整備について、今後も検討を続けることが望まれます。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に家庭から提出してもらった書類や入園時個別面談からの情報のほか、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重するようにしています。子どもの育ちや個性を職員間で共有し、関わり方を模索しながら子どもの主体性を大切にする保育に努めています。低年齢の子どもの表情や動作から推し量り、子どもの気持ちに寄り添い、共感したり、思いを代弁したりしています。幼児は、時にはお互いを認め合える思いやりと優しさを感じ、表現できるよう援助しています。法人の人権勉強会のほか、園内で不適切保育について話し合い、子どものへの言葉かけはポジティブな言葉で(〇〇しない、でなく、〇〇しましょう等)ゆっくりと語尾を下げて話すことなどを確認しています。子どもでなく職員の都合優先になっていないか、毎日振り返りの時間を持ち、子どもの姿を確認しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 挨拶(チクチク・ふわふわ言葉含む)、食事(座る姿勢や食具の使い方、個々の状態や思いを大切に考え時間に余裕を持つ等)、姿勢を保つ、排泄、着脱等、基本的な生活習慣を身につけ、園での生活がスムーズに行えるよう、年齢や発達に合わせて段階的に進めるための援助をしています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにするほか、職員に甘えたい子どもの気持ちも受けとめ、その都度対応しています。園での箸の使用は平均4歳途中くらいを目安に個別に対応しています。コロナ禍の影響で園での歯磨きは中止しています。活動は動と静のバランスを考えています。月齢の低い子どもの午前寝、夕寝等子どもの状態により組み合わせています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて、日々の保育の中で子どもの年齢に合わせて伝えながら園と家庭と連携して進めるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室は子どもの目線に合わせた低い棚に、おもちゃや絵本、自分の荷物を置き、子どもが自分で取り出すことができる環境です。遊びや活動は子どもたちが選び、それをもとに日中活動を組み立てていますが、遊びや活動に参加をしない自由も保証しています。職員は遊びに参加したり、危険がないように見守っています。園庭は傾斜をそのまま生かしており、古タイヤは保護者が遊び用に設置しています。子どもたちは遊びの中で進んで身体を動かしています。穴掘りや土遊びに夢中な子どもの姿もあります。散歩や戸外活動は社会的ルールを知り、身につける機会ともしています。植栽が多い園庭や公園での自然探しのほか、園内でカブトムシ、カエル等の飼育を通して命の不思議についても触れています。コロナ禍以前はキリスト教の「花の日」の制作品を地域ケアプラザ、高齢者施設、交番、郵便局等に届けています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児クラスは畳のスペース、おもちゃ・知育玩具などを用意し、0歳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。ハイハイをしたり、おもちゃ等口に入れることもあるので衛生面にも配慮しています。職員は子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。可能な限り個別での丁寧な関わりを心がけ、愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具は子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができるようにしています。保護者とは個別の連絡アプリケーション配信、学年ごとのドキュメンテーション(写真とコメント)配信、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝えて信頼関係を築き、子どもが24時間の生活リズムを整えられるように連携しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助し、できたときは十分に褒めて自信や意欲につなげながらも甘えたい気持ちも尊重するなど、子どもからの発信を大切に受け止めています。成長の過程で見られるかみつきやひっかきについては、そのつど職員間で連携して、本人の思いを代弁したり、職員同士の座る位置等配慮しながら対応できるようにしています。異年齢で遊ぶ機会や担任のほか、看護師、栄養士等と関わる機会は多くあります。保護者とは個別の連絡アプリケーション配信、学年ごとのドキュメンテーション(写真とコメント)配信、送迎時のやりとり等、一人ひとりの体調や様子について丁寧に連絡を取り合い、家庭との連携を深めています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3~5歳児クラスはオープンフロアで活動をしています。一斉保育は極力行わず、個々の興味関心に沿った保育や子どもが遊びを選び取れる環境を作り出すようにしています。一日の流れも自然に理解し、主体的な生活をしています。子どもたちはよく歩き、藤沢長後のわんぱく城、大和のゆとりの森のほか、江の島まで行くこともあります。例年、4歳児クラスは法人の施設を使用した夏のお泊り会、5歳児クラスは夏と冬に2泊3日のキャンプ体験もあります。外部講師による体育とプール遊び(4、5才、月2回)、英語遊び(3~5才、月1回)を行っています。子どもたちは異年齢での日々の何気ない関わりや友だちとの遊びの中からたくさんのことを学んでいます。5歳児クラスが低年齢クラスのお手伝い(着替えや寝かしつけ)をすることもあります。子どもたちの活動についてはドキュメンテーション(写真とコメント)配信、口頭でのやりとりで保護者に伝えています。また、幼保小の連絡会や上飯田子育てネットワークの集まりで園の活動や子どもたちの育ちを伝えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 エレベーターの設置、バリアフリー構造等ハード面での環境整備をしています。障害のある子どもを受け入れたときは、個別指導計画(子どもの状態により、毎月あるいは3ヶ月ごと)を作成しています。集団生活を共に過ごせるよう、看護師、栄養士、担任が病院に同行し、医師から指示を受ける場合もあります。家庭と園の連携を密にし、関わり方や対応について伝えあい、園でも安心して過ごせるよう配慮しています。必要に応じて法人から臨床心理士、特別支援士の訪問や、横浜南部地域療育センターの巡回相談も受けられます。職員は園内や外部研修を受講し障害のある子どもの保育について学んでいます。保護者には重要事項説明書の「横浜YMCAー私たちの使命ー」で多文化共生の社会を目指していることを伝えています。運動会の5歳児クラスのリレーを、走らずに「歩くリレー」にすることを子どもたちが考え、全員参加できたなど、多文化共生を子どもたちが体現した事例があります。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 登園から降園まで、子どもの生活の連続性に配慮しています。低年齢クラスでは、各クラスで職員とゆったり過ごしたり、活動や生活をクラスを超えて共にする等臨機応変に対応しています。幼児クラスでは、子どもが主体的に活動できるように、環境設定や職員配置を工夫しています。建物の構造上、子どもの在園時間を考慮し、ゆっくり落ち着ける環境整備は十分とは言えない状況です。さらなる工夫が期待されます。給食、おやつ、補食を提供しています。子どもの生活リズムや活動に合わせ、提供時間に幅を持たせています。日常的に異年齢合同の生活で、自由遊びの時間帯、それぞれ好きな遊びや活動で、異年齢同士が一緒に過ごしています。子どもの状況について保育士間の引き継ぎは、職員連絡ノート、伝達連絡板、口頭により行っています。保護者とは、連絡通信アプリケーションでの配信、送迎時の会話、懇談会、個人面談で連携を取っています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画に「小学校への接続・連携」「幼児教育で育みたい資質・能力」「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を記載しています。5歳児年間指導計画に「小学校との連携」の項目があります。各領域にわたり、就学に向けての内容を記載しています。コロナ5類移行後、近隣の小学校訪問や小学生との交流が再開されてきています。運動会は小学校の校庭を利用させてもらっています。小学校では上履きを履く、給食は時間内に食べ終える等日常の中で子どもに伝えています。卒園児と定期的に交流する機会があります。保護者へは、就学に向けての情報を面談等で伝えています。小学校教員の研修に、職員が講師として例年招かれ、人権についての話をしています。年長児担任が幼保連携型認定こども園園児指導要録を作成しています。園長、主任が確認後、就学予定校に郵送あるいは持参したり、小学校教諭が来園または、電話で引き継ぎを行っています。子どもや保護者が小学校以降の生活についての見通しを持てる機会はまだ不十分と園では考えています。さらなる取組が期待されます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 衛生管理に関するマニュアル、業務マニュアル、保健計画、健康調査票を整備し、一人ひとりの心身の健康状態を把握、記録しています。健康状態は登園時、保護者からの聞き取り、連絡帳、子どもの観察で確認しています。既往症や予防接種状況は、入園時に保護者が記入した書類を提出してもらっています。入園後は保護者からの連絡で追記しています。保護者には「重要事項説明書」をもとに健康に関する方針や園での対応等を伝えています。保育の子どもの健康に関する取組は、ほけんだより、園だより、通信アプリケーションで配信、掲示物等で伝えています。乳幼児突然死症候群予防策として、呼吸チェックを実施し、記録しています。寝る姿勢に留意し、顔色等が分かるように部屋を暗くし過ぎないようにしています。保護者に向けて乳幼児突然死症候群についての説明や資料配付は特にしていません。今後の取組が期待されます。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 内科健診、歯科健診を年2回実施しています。結果は健康調査票に記載し、ファイルしています。保護者には結果を連絡通信アプリケーション、あるいは個別に口頭で知らせています。看護師を職員配置しており、子どもの健康状況の把握と、健康に関する書類等の管理をしています。コロナ禍以降、園では食後の歯磨きを中止していますが、歯科健診時の折に、歯科医師・歯科衛生士から歯磨き指導をしてもらっています。日常の保育の中で、看護師やクラス担任が子どもに、健康、身体と栄養、病気予防等について話をしたり、絵本を使ったりして分かりやすく伝えるようにしています。水分補給や、うがい手洗いの大切さ、衣服の調整等が理解できるようになっています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患や慢性疾患のある子どもについて、保育教育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導表にもとづき対応しています。園でアレルギー対応マニュアルを整備しています。花粉、日光、動物の毛等のアレルギーの事例は現在ありませんが、それぞれの対応を講じることにしています。食物アレルギーに関するマニュアルがあります。保護者と連携し、除去食面接記録を整備し、除去食を提供しています。給食は卵、小麦、乳を使用しないメニュー(なかよし給食)としています。なかよし給食であっても、誤食防止対策としての手順、対応どおりに対処しています。色違いのトレイ、食器、職員間での確認、食事の場所の固定化等をしています。重要事項説明書で、アレルギーについて記載しています。本人、他の子どもにもアレルギー疾患や食物アレルギーについて分かりやすく説明しています。保護者には、必要のないものや、食べ物等を登園の際に持ち込まないように伝えています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 それぞれの子どもの1日の生活の流れを重視し、遊びや活動が一区切りついたり、お腹がすいた子から順番にテーブルに着くようにしています。低年齢児クラスでは小人数のグループを作り、グループごとに職員が一人付き、個別対応ができるようにしています。幼児クラスはランチスペースで異年齢でテーブルを囲み、人数が揃ったテーブルから食べ始めます。バイキング形式で配膳から片づけまで自分たちでしています。食器は陶器を使っています。食具は子どもの発達に応じて使い分けています。苦手なものや食欲に応じ、盛り付けられた量から減らしたり、幼児クラスでは自分で食べられる量を職員に伝えています。お替りは自由です。食育活動として、プランターで野菜を栽培して給食に利用したり、クッキングで焼き芋にする、給食で使用する野菜をちぎる等、楽しみながら取り組んでいます。コロナ禍以前は味噌作り、お米を研ぐ、芋堀りに出かけるなどしていました。毎月、献立表、給食だよりを配付して情報提供しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 献立は、法人系列保育園14園の栄養士が順番で作成した共通メニューで、2週間ごとのサイクルメニューとしています。子どもの食べる量、苦手なもの等を職員が把握しています。体調や子どもの状況に応じた調理方法に配慮しています。味付けや歯ごたえを残す等、調理の工夫をしています。残食は調理担当が記録しています。ランチスペースの壁に子ども向けに「これだけ残されていました」と日ごとの残食グラム数が書いた用紙を貼っています。残食が0グラムの日もあります。献立は季節の食材を用い、行事食、世界の料理や郷土食を取り入れています。調理室はガラス張りになっており、ランチスペースから、調理の様子等が見え、美味しそうな匂いもしてきます。食材は、生産者が特定でき、安全性が確認できるものを決まった業者・店舗から購入しています。マニュアルに基づき、給食施設の衛生管理、食材管理を徹底しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 登園時に保護者から、家庭の様子を聞いています。降園時に、その日の子どものエピソード、活動の様子等を伝えています。連絡通信アプリケーションでのやり取りや、ドキュメンテーション配信、掲示、ホワイトボードで情報交換をしています。保育、教育の意図、目標は重要事項説明書に記載しています。各おたより、懇談会、個人面談でも保護者に分かりやすく説明しています。園内に、子どもの作品や季節にちなんだ制作物を展示しています。保護者参加の行事、保育参観、懇談会等で子どもの成長を共有できるようにしています。連絡通信アプリケーションで活動の様子をドキュメンテーション配信しています。園のホームページ、ブログ、SNSでも発信しています。違うクラスの様子や成長も感じることができます。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者とは、日ごろから何でも話しやすい雰囲気を作り、コミュニケーションをとるようにしています。異年齢合同で活動や生活をする機会が多く、クラス担任以外の職員も関わり、園全体で子どもを見ていると安心してもらえるようにしています。相談や、質問、意見はいつでも受け付けることを保護者に伝えています。園の保育士、栄養士、看護師が専門性を生かした助言と支援をしています。場合により、行政や戸塚療育センター、西部児童相談所、医療機関、法人所属心理士等と連携しています。保護者から相談を受けた職員は、1人で抱え込まず、クラスリーダー、主任、園長に報告し、助言が得られる体制です。面談する場合は職員2名で対応することにしています。相談、面談は保護者の就労等に配慮し、夕方以降の時間帯も受け付けています。電話や連絡通信アプリケーションで対応することもあります。相談があった場合、保育園業務アプリケーションに記録を残し、児童票にも記載し、フォローできるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 年度始めに全職員でマニュアルの読み合わせをしています。虐待や不適切保育について考える時間を作ることで虐待等権利侵害が疑われる子どもの状態や行動を理解できるようにしています。職員は担当のクラスでなくても、全ての子どもを注意深く見守っています。朝の受入れ時、職員は積極的に声かけし、話やすい雰囲気を作るようにしながら子どもと保護者の言動や子どものあざ・傷・衣服の汚れ等を注意深く観察しています。非常勤職員が気づいた場合は常勤職員に報告し、園長・主任に相談しています。権利侵害で特に配慮が必要な子どもや保護者に関しては、行政、横浜市西部児童相談所、保健師、ケースワーカー等関係機関や関係者と積極的に関係を持ちながら、情報共有する体制があります。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 各指導計画はマンスリーミーティングで互いの疑問点、改善点などを意見交換しています。日々の保育の記録は日誌で共有しています。子どもの情緒の安定、子どもの自立心を育てる等の視点を含む指導計画を立て、保育とのつながりを見ながら子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察しています。職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら指導計画の評価・反省をしています。職員個人の自己評価は目標管理制度で年4回行なっています。在職年数の長さや母語が日本語でない国がルーツの職員が多い園ですが、会議では若手の職員が提案や意見を言いやすく、先輩職員がそれを受け止める(人間関係の基本的なことを大事にする)気風が認可保育所時代から引き継がれており、保育実践の改善や専門性の向上に繋がっています。 |