御霊神社保育園
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | 御霊神社保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90 名 |
所在地 | 245-0012 横浜市泉区中田北3-42-2 |
||
TEL | 045-804-7516 | ホームページ | http://www.ans.co.jp/n/goryou/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1968年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 御霊神社幼児園 | ||
職員数 |
常勤職員:17 名
非常勤職員:13 名
|
||
専門職員 |
保育士:24 名
栄養士:2 名
調理員:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:
保育室5室、調理室、事務室、休憩室、 会議室、医務室、倉庫、園庭 設備等:駐車場
|
神社の鎮守の森を保育の庭に、豊かな自然の中で、子どもの育ちを助け、保護者の家庭を見守り、社会全体で子どもを支えていくことを理念に考え、保育所保育指針を基本として年齢ごとに指導計画をたて、保育士をはじめ、管理栄養士や調理師など専門性を有した職員がひとりひとりの発達過程を大切に、また保護者の方とも連携し家庭と一体となり、心身ともに豊かな子ども、思いやりのある子ども、自分で自ら考えることができる子どもに育てていく。 |
園は、横浜市営地下鉄ブルーライン「中田」駅より徒歩15分ほどの神社の敷地内にあります。 設立は、1968年4月1日で、定員は90名となっています。 木々豊かな神社の敷地内という自然に囲まれた静かな環境の中で、子どもたちは広い園庭と神社の境内で、花や樹木に触れ、虫取りや落ち葉拾いを楽しむなど、四季を感じながら、成長しています。 4、5歳児クラスでは、外部の指導者による絵画製作や英会話レッスンを活動の中に取り入れています。絵画製作では、子どもが日常の中で何かを発見したり、感動したりしたことを表現できるよう指導を行っています。英会話レッスンでは、楽しみながら英語に親しみ、小学校の英語の授業に備えるとともに、国際社会に興味を広げられるよう指導を行っています。 神社の節分行事では、4、5歳児クラスの子どもたちが、職員が作った裃(かみしも)や袴を付けて、拝殿から豆まきを行うなど、環境を生かした貴重な体験ができるようにしています。 給食食材は、調味料を含め、国産のものを使用するなど、安全性を重視して食材選びを行っており、子どもたちが安心しておいしい食事ができるよう配慮しています。 |
評価実施期間 | 2022/06/23(契約日) ~2023/01/13(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | ◆ 子どもの主体性を大切にした保育を実践しています 園では、子どもが自分で考えて行動できる力を身につけられるよう、環境整備を行って保育にあたっています。各保育室では、子どもが自分で好きなおもちゃを取り出したり、片付けたりしやすいよう収納方法を工夫し、マットなどを用いてコーナー設定を行い、子どもが自分で考えて遊びを展開できるようにしています。基本的な生活習慣の習得にあたっては、子どものやる気を尊重してさりげない援助を行っています。3~5歳児クラスでは、縦割りグループでの活動を取り入れて、グループ名を自分たちで考えて決めたり、園庭遊びをみんなで考えたりしています。職員は子どもの様子を見守りながら、子どもの主体性を大切にして保育を実施しています。 ◆ 保育の質の向上を目ざして職員全体で取り組んでいます 園は職員の定着率が良く、ほとんどの職員が育児休暇取得後に復帰するなど、互いに協力し合って保育を行う環境が構築されています。食育活動では栄養士と保育士が連携を図り、子どもが楽しみなが食に対する興味、関心が持てるよう、さまざまな活動を立案して実施につなげています。職員会議ではファシリテーションを取り入れて、積極的に意見交換を行いながら、互いの保育観ややりたい保育を伝え合い、より良い保育内容や環境設定について話し合っています。カウンセリングや障がいのある子どもの保育についての外部研修にも意欲的に参加するなど、個々のスキルアップを図るとともに、園の目ざす保育の実現に向けて職員全体で取り組んでいます。 |
---|
5年ぶりに第三者評価を受審いたしましたが、評価項目も大きく変わり、社会福祉法人が地域のニーズを把握し貢献しているかが、評価の主となりました。本来であれば、園児が保護者の方と登降園する様子や園で過ごしている実際の様子を見ていただきたいと思いました。今回の評価を受けて、思ったのは保護者アンケートで、園としての思いが伝わってない、また、逆にもう少し頑張らなくてはと思っている部分で、良い評価を頂いている部分も多々あり非常に参考になりました。現在の社会福祉法人の役割も理解していますので、地域のニーズに貢献できる方法を法人として考え進めていきたいと考えています。また、今回お忙しい中、アンケートにご協力頂きました、保護者の方、ありがとうございました。 御霊神社保育園 園長 小澤恵一 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 木々豊かな神社の敷地内という自然環境の中で、心も体も健康でのびのびと成長できるよう、保護者と良い人間関係を確立しながら、「清く、明るく、正しく、直く、自ら考える子」を保育方針として、保育園の目ざす方向や考え方を掲げています。その方針を職員会議で協議し、具体的な行動に反映させ、定期的な見直しにより全体的な計画に反映させています。保育理念と保育方針は、パンフレットや入園時に配付するしおりに記載し、保護者には、園見学の際や、入園説明会で説明するなどして周知を図っています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長が横浜市の私立園長会の地区役員であり、泉区の園長会の会長として泉区地域福祉保健推進協議会に出席するなど、事業者代表として社会福祉事業全体の動向や地域の動向について、地域の保育ニーズ、地域の変化などの経営環境の情報を把握し分析しています。園長が理事長を兼任しており、園の利用率やコスト分析など経営について検討、分析し、課題について理事会で共有しています。以上の分析を通して出た課題について、園でできることを考えながら事業運営を実施しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 年3回開催される法人の理事会にて、財務状況や現場の課題を共有し具体的な課題や問題点を明らかにしています。経営状況については決算終了後の職員会議で職員全体に共有しているほか、賞与支給の際に補助金の状況などについて職員に説明しています。改善すべき課題点についても職員会議で共有し、さまざまな状況の子どもに対応するための加配職員配置に必要な認定申請や子ども一人ひとりの状況に沿ったより良い対応を行うために、個別指導計画の策定に取り組んでいます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 令和4年度から3か年の「中・長期計画」には、重点項目として、「安定的な保育運営」「経営基盤の確立」「人材育成・確保・定着」「地域貢献」「災害対策」などを設定しています。項目ごとに取り組み内容を明記し実施状況の評価を行える内容となっています。「安定的な保育運営」の中で、指導計画にのっとった保育の実施や施設整備、ICT化の推進をあげ、経営課題や問題点の解決と改善に向けて取り組んでいます。中・長期計画は、社会情勢や実績に合わせて見直しを行っています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 中・長期計画を踏まえ、単年度の事業計画を作成しています。単年度の事業計画では、「保育園の行事及び交流について」「施設整備について」「ICT化の推進について」「職員の育成について」「経営基盤について」「地域貢献について」に分けて項目を挙げ、実行可能な内容となっています。実行したかどうかという成果については、評価できる内容になっていますが、より具体的な数値目標などを設定することで、年度ごとの計画・実施・評価・改善のサイクルをより効果的に回すことが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画は、年間の評価、反省を基に、1月ごろから園長と主任を中心に作成し、一旦作成したものを職員に回覧し、意見を集め、その意見を踏まえて完成させています。作成された事業計画は、決算書類とともに情報記事閲覧資料ファイルにファイリングして、職員がいつでも閲覧できるようにして周知しています。計画期間中には、行事の実施や運営にかかわる事業、保育の実践などの評価、反省を通して、事業計画の見直しにつなげています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画の主な内容は、園のしおりや重要事項説明書に記載して、入園時や進級時に保護者に説明しています。また、事業計画書は決算書とともに、情報記事閲覧資料ファイルにファイリングして、園内の閲覧コーナーに置き、保護者がいつでも確認できるようにしています。行事計画表については、年度初めに保護者に配付し、保護者が参加する行事などについて説明しているほか、毎月の園便りや掲示板に明記することで周知を図っています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 各クラスの指導計画に対する評価を行い、次期の指導計画の作成につなげており、組織的に保育実践の振り返りを行う仕組みを構築しています。毎年3月に園の自己評価を行っています。職員個々の自己評価と行事の際に収集した保護者アンケートを基に、主任が園の自己評価の原案を作成し、職員会議で意見交換を行いながら、作成しています。第三者評価は、横浜市が定める期間に定期的に受審し、評価結果報告書を職員間で共有しています。評価結果については、職員会議で分析し課題の抽出につなげています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 園の自己評価や第三者評価をもとに課題を抽出し、職員会議で課題の共有と改善策について、議論しています。日々の保育において改善策を取り入れ、指導計画、保育の実践、保育日誌、各クラス内での話し合いなどで振り返りを行っています。日々の保育の観察や保護者アンケートなどにより状況を確認し、課題として挙げた内容を見直し、さらなる改善に取り組んでいます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「施設長の役割」という文書の中に、園長の園運営に関する方針や園長の職務、園長不在時の業務執行代行者について明記しています。その内容について、年度当初の職員会議で園長より表明することで職員に周知しています。「施設長の役割」は、園中央にある文書閲覧スペースに常備しており、職員や保護者がいつでも確認することができるようにしています。また、園長は防火管理者も担い、災害時の避難誘導、通報連絡、消火、救護などの指揮を取る責任者になっています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、泉区の保育園園長会の会長をしており、横浜市保育園園長会、泉区保育園園長会、横浜の保育を考える会の会議で、社会福祉や児童福祉関係の法令が改訂された際や各園から法令について質問があった場合に、横浜市に内容を確認し、泉区の各園に説明できるまで内容について熟知するようにしています。労務関係の法律については社会保険労務士の事務所からの情報で変更点などをチェックしています。また、行政や取り引き業者とは個人的な付き合いを排除するなど適正な関係を保持しています。職員に対しては保育士業務マニュアルに守るべき法令について記載し、遵守を促しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、指導計画を踏まえたうえで各保育室を巡回し、各職員の保育内容の把握に努めています。職員個々の自己評価や保護者アンケート、日々の連絡帳の内容などから課題を抽出し、保育室を巡回して確認した内容を基に、子どもや保護者への対応について指導を行っています。保育の質の向上に関する課題については、職員会議で話し合い、対応を検討しています。外部研修の情報を職員に伝え、職員が興味あるものを受講できるようシフトを調整するなどしています。園長は泉区保育園園長会として泉区の保育士向けの研修を企画し、職員がその研修を受講しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 財務資料、クラスの状況、職員の経験や希望や補助金情報なども加味して、人員配置を行っています。毎月給料日の際に、経営状況にかかわる話をすることで、職員の意識の醸成につながっています。職員の状況については、雇用状況表をもとに有給休暇の取得状況や残業の状況を把握するとともに、面談や声がけなどで健康状態だけでなく心理状態も含め把握するようにしています。育休から復帰した職員も多く、職員の勤務が時間内に収まるよう、行事の見直しや、派遣保育士の雇用を行うことで、働きやすい環境整備に取り組んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方は運営規程に規定しています。横浜市の基準に基づき人員配置を行い、職員自身の意向も踏まえながら、配置を行っています。長く勤める子育て世代の職員が多く、一日の主な活動が集中する時間帯に常勤職員を配置し、夕方の時間に派遣社員を配置するようにしており、人員バランス的には、充足できています。一方で、将来の人員構成に備え、若手職員の採用を意図し、ホームページや保育士養成校への求人、人材紹介会社経由で募集を行っています。職員の育成は、若手職員をベテラン職員のクラスに配置しOJTを行い、指導役の職員には主任が指導方法についてアドバイスをしています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 期待する職員像は、全体的な計画やキャリアパスの中で表されています。キャリアパスの中には各階層ごとに資質向上のための具体的な目安や方法が定められており、職員の自己評価や、ふだんのクラス運営から職務に関する成果や貢献度を評価しています。処遇改善の水準の検討については、補助金の状況や人事院勧告を基に行っています。職員はキャリアパスに基づいて将来を展望し、職員面談の中でクラス配置の意向などを話すことで、自らの将来の姿を描いています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長が労務管理に関する責任を持ち、管理簿に基づき有給休暇や残業の状況を把握しています。休暇の希望が重なった際には非常勤職員を活用するなどしてシフトを調整しています。毎月給与支給日に職員と話をし、また、気になる職員には別途面談を行っています。園は、福利厚生の団体に加入しているほか、外部相談窓口の情報提供、休けい室にウォーターサーバーを設置しお茶やコーヒーを園負担で購入するなど、職員の心身の健康に配慮しています。職員の状況に合わせて休みが取りやすいようフリー保育士を配置し、職員の子どもの行事と園の行事が重ならないよう調整するなどし、ワーク・ライフ・バランスにも配慮しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 キャリアパスで園が目ざす職員像を明らかにしています。「資質向上のための具体的な目安」を念頭に日々の保育に向かい、毎月の職員会議の中で意見交換、振り返りを行うとともに、「資質向上のための具体的な方法」に記載されている研修の受講や、さまざまな経験を積むことを意図したクラス配置を通して質の向上を図っています。新卒職員については定期的に面談を行い、目標の進捗状況を確認し、年度末には主任が全ての職員と面談し、年度の振り返りと次年度の目標設定を行っています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 園の運営規程やキャリアパスに、園運営に必要な専門技術や資格を明記しています。園長、主任が職員との面談を通して把握した個々のスキルアップの目標や希望を基に、「研修計画」を作成し、希望の研修が受けられるようシフトの調整を行っています。研修受講者の研修報告や保育士の自己評価に基づく面談などを通して、翌年の研修計画に反映しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 個別の職員の知識や技術、資格取得状況は、園長と主任が日々の保育や保護者対応、担当行事の状況や作成するお便りなどを通して把握しています。新任職員に関しては、相性を考慮しながらベテランの職員と同じクラスに配置し、OJTを行っています。新任職員と定期的な振り返りを行い、進捗を確認しています。外部研修の開催情報を回覧し、希望の研修に出られるよう、フリーの保育士や非常勤職員を配置して参加できるように調整しています。また、キャリアアップ研修については、受講済み研修をリスト化し受講漏れが無いよう配慮して研修受講を促しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生の受け入れ、小学校教諭の初任者研修の受け入れを行っています。オリエンテーション時に説明する「実習生の受け入れマニュアル」に、守秘義務や実習上のルールやマナーについて明記し、園長と主任でオリエンテーションを行っています。実習生については、実習前に養成校の先生と実習目的を確認、打ち合わせを行いプログラムを決定しています。実習は、クラスの担任について、保育を行い、実習生の指導や実習報告書へのコメント記入は主任が中心となって行っています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ホームページにデイリープログラムや年間行事などの情報を公開しています。また、社会福祉法人などの財務諸表等電子開示システムに、決算書類や現況報告書などが公開されています。園内の情報開示用ファイルの中に重要事項説明書や決算報告書、第三者評価の結果があり、保護者がいつでも見られるようにしています。園舎正面の掲示スペースに苦情解決制度の案内を貼付し、保護者が利用できるようにしています。泉区のホームページに園の情報や動画を掲載し地域に知らせています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園の事務、経理、取引などに関するルールは、職務分掌や経理規程で明確にし、職員に周知しています。会計責任者が毎月、月次報告書を作成し、法人の理事長が確認、法人の理事の職務執行については監事が監査しています。外部の専門家による監査については、より透明性を高めるうえで公認会計士や税理士による監査を実施することが期待されます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の「保護者、地域等への支援」「地域の行事への参加」、事業計画の「地域貢献について」に基本的な方針を文書化し、年度の取り組みを記載しています。地域子育て支援の情報を掲示板やパンフレットで提供しています。子育て支援「いずみっこひろば」に職員の派遣や離乳食サンプルの提供を行っています。また、コロナ禍で完全な形では行われていませんが、以前は夕涼み会に地域の方々を招待したり、運動会へ未就園児や卒園児を招待するなど、地域との交流を実施しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティアを受け入れることの意義について、「ボランティアの受け入れマニュアル」に明記しています。また、学校教育への協力について全体的な計画に明示しています。マニュアルには、オリエンテーションの内容や、ボランティアへの職員の対応、守秘義務などが明示されています。ボランティアを受け入れる際は、オリエンテーションを行って留意事項を説明することとしています。学校教育への協力については、幼保小交流事業に参加、小学校との交流や中学生の職業体験受け入れ、小学校初任者研修への協力を行っています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の関係機関や団体については、保育マニュアルの関係機関連絡先に、戸塚区こども家庭支援課や横浜市南部児童相談所、横浜市戸塚地域療育センター、警察、消防、小中学校や病院などの連絡先を掲載し、職員間で情報共有しています。園長は泉区の代表として要保護児童対策地域協議会実務担当者会議に参加しているほか、泉区子育て支援連絡会、泉区地域福祉保健推進協議会に参加し、区の園長会とも情報共有や連携を行っています。また、虐待が疑われる際は、要保護児童対策地域協議会や児童相談所と連携をとるようになっています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 戸塚区内の幼保小交流事業、泉区子育て支援連絡会、地域福祉保健推進協議会、要保護児童対策地域協議会実務担当者会議に参画し、地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。泉区が主催する子育て支援イベント「いずみっこひろば」に職員を派遣したり、地域の子育て世帯の相談にのったりすることで、地域の福祉ニーズを把握するようにしています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画に地域貢献についての計画を明示し、正門前の掲示板におすすめ絵本の紹介や地域のイベントの案内を掲示するなど、地域へ情報提供を行っています。泉区の子育て支援イベント「いずみっこひろば」へ参画しています。地域のイベントの「キャンドルナイト」で使う廃油で作ったキャンドルに子どもの絵を貼ったり、中田地区文化祭へ園児の作品を出展したり、ボーイスカウトのキャンプに園バスを貸し出すなど、地域コミュニティの活性化に貢献しています。園では被災時に机やいす、テントなどの備品やおもちゃの貸し出し、避難場所の提供ができるよう準備し、地域の防災対策に備えています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育業務マニュアルに「子どもの最善の利益を守る」姿勢を明示し、標準的な実施方法に反映しています。職員は、クラスや園全体での話し合いを通して具体的な取り組みについて検討し、園内研修も行いながら実践しています。職員個々の自己評価で、子どもを尊重した保育や基本的人権に配慮した保育が実践できているか、自己点検を行っています。また、個々の子どもや家庭のケース会議などを通して、実施状況の確認をしています。絵本や子ども同士のかかわりの中で、互いを尊重する心を育てています。性差への先入観による固定観念を払拭するよう、繰り返し会議などで伝えています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育業務マニュアルの中で子どものプライバシー保護について記載し、職員は入職時に説明を受けるとともに、折に触れ確認し合えるようにしています。日々の生活の場面の中で、おむつ交換時や着替えを行う時、トイレットトレーニングなどの際には、外からの視線をさえぎられるスペースを確保して行っており、一人ひとりの子どものプライバシーに配慮して保育にあたっています。身体測定時も窓のカーテンを引き、外部の視線をさえぎり、子どものプライバシーを守る工夫をしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のパンフレットには、保育方針、園の特色のほか、デイリープログラム、年間行事、利用申し込み方法などを掲載し、写真やイラストを用いて、わかりやすく内容が伝わるよう作成しています。園のホームページ上では、Q&A方式で、園の概要や給食について、職員体制などを掲載しているほか、外部講師による英会話レッスンや絵画製作の紹介や年間スケジュールなどを掲載しています。見学は希望者の都合を優先して日時を設定し一組ずつ受け入れて対応しています。見学案内は主に主任が対応し、パンフレットに沿って、ていねいに説明を行っています。ホームページとパンフレットの内容は、園で見直しを行っています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の開始にあたっては、入園時の個別面談で重要事項説明書と園のしおりを用いて説明を行い、持ち物の実物を見せるなどをしてわかりやすく伝わるよう工夫しています。慣れ保育については、期間の目安を園のしおりに記載して園の方針を説明し、保護者の就労状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めていくことを伝えています。進級時に重要事項に関する変更がある場合は、変更箇所を書面で渡して説明しています。日本語のやり取りが難しい保護者に対しては、翻訳アプリを準備するなどして対応しています。入園時には重要事項の説明に関する保護者の同意書を受領しています。今後は、進級時にも同意書を受領されるとなお良いでしょう。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所の変更にあたり、保育業務マニュアルに転園先に子どもの情報を引き継ぐ手順を明記して、保育の継続性に配慮した適切な対応を行っています。個別の児童票や経過記録などに基づいて、所定の様式に引き継ぎ内容を記載して保護者の同意を得たうえで転園先への情報提供を行っています。必要に応じて、戸塚区こども家庭支援課などの関係機関と連携を図ることとしています。保護者には、転園後も主任を窓口として相談対応を行うことを口頭で説明しています。今後はさらに、転園後の相談対応について文書で保護者に伝えるとなお良いでしょう。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスの様子から、園児の思いや興味、関心を観察し、子どもの満足を把握するように努めています。保護者に対しては、日々の登降園時での会話で保護者の意向を把握しているほか、個別面談、聞き取り調査などを行い、保護者の思いを把握するよう努めています。また、年度末に行事や保育内容、対応についてのアンケートを行って集計し、園長、主任を中心に集計結果を分析し、すぐに改善できる内容と長期的に取り組む課題に分けて、対応策を協議し、実践につなげています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を主任とし、苦情解決委員を2名、第三者委員を2名設置して、苦情解決の体制を整備しています。第三者委員の氏名、電話番号は重要事項説明書に記載し、苦情解決の仕組みとともに正面掲示スペースに掲示して周知に努めています。苦情を受け付けた場合は、苦情解決規定に沿って、記録や回答を行い、内容により全体に公表するようにしています。苦情や相談、意見が寄せられた際には、職員会議にて内容や対応策も含めて報告し、保育の質の向上につなげています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書に、相談窓口について記載し、園長、主任、相談、苦情解決委員、第三者委員など、複数の相談先の連絡先を掲載しています。また、面接、電話、文書など複数の方法で相談を受け付けていることを記載して、入園時に保護者に説明しています。保護者から相談を受ける場合には、応接室や神社内の会議室を使用するなどして、相談者のプライバシーに配慮した環境を整備したうえで相談に応じています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にしており、気になることがある場合には、周りにほかの保護者がいないときに声をかけるなど配慮しています。苦情解決規定に、苦情解決制度利用時の対応手順を定めています。保護者から直接相談を受けた職員は、個人では回答できない内容については、園長、主任と相談の上、回答することを伝え、その内容を園長、主任に報告し、必要なメンバーで協議し、回答するようにしています。年度末に保護者アンケートを実施するなど、保護者の意見を把握するように努めています。アンケートの集計結果は職員に周知するとともに、必要に応じて職員会議で改善策について話し合っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長がリスクマネジメントの責任者を担い、各クラスの遊具のチェックリストに基づき月一回チェックを行うなど、リスクマネジメントに取り組んでいます。ヒヤリハットについて1か月ごとにとりまとめ、職員会議で内容について検討し、事故の未然防止に取り組んでいます。事故発生時は、事故対応マニュアルに沿って、対応と保護者への報告を行っています。事故やけがは所定の様式に記録し、原因究明と再発防止策について職員会議で話し合いを行っています。不審者対応訓練や消防署による救急救命の研修、エピペンの使用方法の研修など安全確保・事故防止に関する研修を行っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策の責任者は園長で、主任が中心となって対策を行っています。厚労省の「保育所における感染症対策ガイドライン」にのっとり、「感染症予防と発生時の対応マニュアル」を整備し、各保育室に設置しています。内容について常勤職員だけでなく、非常勤職員や派遣職員にも伝え、全体で確認するようにしています。感染症の流行時期に合わせ予防や安全確保に関する園内研修や外部研修を受講し、ガイドラインとマニュアルに基づき、予防と発生時の対応を行っています。「感染症予防と発生時の対応マニュアル」はガイドラインの変更に合わせ定期的に見直しを行っています。保護者に向けて、連絡用アプリを使って迅速に情報提供を行うようにしています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害対応マニュアルや消防計画に、災害時対応の体制を定めています。園には災害用備蓄品、発電機、ストーブ、テント、非常用トイレ、照明、炊き出しセットを準備し、月1回の避難訓練をさまざまなパターンで実施し、災害に備えています。災害時は災害時引き渡しマニュアルに、子ども、保護者、全職員の安否確認の方法が定められ、毎年行う災害時引き取り訓練で保護者と確認しています。食料や備品類などの備蓄リストは園長が担当し、備蓄リストを作成し、期限の管理を行っています。消防署には防災計画書と避難訓練計画を報告し、年1回消防署の方に来てもらい指導を受けています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「保育業務マニュアル」に、標準的な保育の実施方法を文書化し、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関する基本姿勢を明示しています。入職時には、派遣を含めて全ての職員に配付し、内容について説明、周知を行っています。入職後の実施状況については園長と主任が日々の保育を観察する中で確認をしています。また、指導計画や保育日誌を主任や園長がチェックすることで、実施方法が適切か確認する一方、個々の状況にあった保育が展開されるよう留意しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の標準的な実施方法が明記されている「保育業務マニュアル」は、運用することで追記や訂正が必要になった際や法律や制度が変わった時に適宜見直しを行って改訂しています。「保育業務マニュアル」の見直しにあたっては、指導計画の内容が必要に応じて反映されるようにしています。また、保護者アンケートや日々のコミュニケーションの中で出された保護者からの意見や提案についても、反映しながら見直しを実施しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に基づいて各クラスの年間指導計画、月間指導計画を作成し、0~2歳児クラスの個別の指導計画の作成につなげています。入園時は児童票や個別面談の記録などを基に、入園後は指導計画の評価欄や発達記録などを基に、クラス内で話し合いを行うほか、栄養士の意見や保護者の意向なども反映させて計画を作成しています。障がいのある子どもの個別指導計画は、横浜市戸塚地域療育センターの助言を取り入れて、ケース会議を行って作成し、適切な保育の提供に努めています。指導計画は、クラス担任が作成後、主任が確認し、園長が最終確認を行って完成させています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスの年間指導計画は、月間指導計画の毎月の振り返りを通して、年度末に年間の評価を行って次年度の指導計画の作成につなげています。月間指導計画と週案は、それぞれ計画の終了時期に評価を実施し、次期の計画作成につなげています。各クラスの評価内容と次期の指導計画の内容は、職員会議で報告し合って職員全体で共有しています。週案の内容を緊急に変更する場合は、口頭での申し送りを行って職員間に周知しています。指導計画の評価にあたっては、標準的な保育の実施方法に、反映すべき事項や保育の質の向上にかかわる課題点などを明確にしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や生活状況は、個別の児童票や個別指導計画の子どもの姿や評価欄など、園が定めている書式を用いて記載しています。これらの記録により、個別指導計画に基づく保育の実施のついて確認できるようにしています。記載する記録内容や記録の書き方をマニュアルに記載しているほか、担任職員が個別に指導を行って、職員間で差異が生じないようにしています。日々の情報共有は口頭でのやり取りのほか、引き継ぎノートを活用して的確に共有する仕組みを整備しています。月に一度の職員会議では月間の情報を整理して、確認し合っています。子どもに関する記録類は所定の場所に保管して、職員が必要な時に確認できるようにしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 保育業務マニュアルに個人情報の取り扱いに関する留意事項や保管、廃棄について明記して職員間に周知しています。運営規程には、保育の記録類の保存期間を定めており、記録管理の責任者を園長が務め、適切に管理を行っています。園内研修ではマニュアルに沿って職員教育を行い、職員会議では、事故の事例を取り上げるなどして、注意喚起を行っています。また、外部研修にも参加して情報を共有しています。保護者に対しては、個人情報に関する文書を配付して入園時に説明を行い、承諾書を受領しています。今後はさらに、個人情報の利用目的など、掲載すべき内容を整理して個人情報保護規程等を再整備されるとなお良いでしょう。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画には、児童福祉法などの趣旨をとらえ、保育所としての社会的責任、子どもの人権尊重、保護者や地域社会への説明責任、個人情報の保護、苦情解決対応、第三者委員の設置などについて明記しています。また、保育所保育指針が示している養護と教育にかかわる保育内容を明記しています。全体的な計画は、園の保育理念や保育方針、保育目標の実現に向けて、子どもの発達過程を考慮して年齢ごとの保育目標を設定しています。また、地域の実態に対応した事業や行事、保護者及び地域への支援、特色ある保育についてなどを記載しています。年度末の職員会議では、年間の事業内容や保育実践についての振り返りを行い、全体的な計画の見直しにつなげています。職員会議で出された意見などを主任がまとめながら、全体的な計画を作成し、最終的に園長と見直した内容などについて確認を行って完成させています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園舎は神社に隣接し、緑に囲まれた自然豊かな環境の中にあります。保育室には、適度な採光を取り入れ、明るい空間となっています。職員は、保育室内のこまめな換気と温湿度の確認を行って、常に適切な状態を保持できるようにしています。衛生管理に関するマニュアルに沿って園内外の清掃と消毒を行い、衛生管理に努めています。各保育室では、角が丸くなっているロッカーや絵本棚などを使用するなどして安全面に配慮しています。子どもがくつろいだり、落ち着いて遊んだりできるよう、マットなどを用いてコーナーを作っているほか、次の活動に移行する際に気持ちの切り替えが必要な時は、廊下のスペースや事務室のソファを活用するなどしています。食事後にはていねいに清掃と消毒を行って、午睡のスペースを作っています。カーテンで部屋の明るさを調節し子どもが気持ちよく睡眠に入れるようにしています。トイレには、ポスターを貼るなどして明るい雰囲気づくりを行っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、保育中の子どもの様子を注意深く観察しているほか、子どもとの会話を大切にして、一人ひとりの個性や個人差などを把握するよう努めています。0~2歳児の子どもたちの場合は、保護者とのやり取りの中で、家庭での様子について情報を収集し、保育に生かせるようにしています。全クラスとも複数担任制でクラス運営を行っており、職員間で日々話し合いながら、子どもの状況を共有しています。共通理解のもと、子ども一人ひとりの状況に応じた保育を行うことで、子どもは安心して自分の気持ちを表現し伸び伸びと活動を行っています。職員は子どもの思いに寄り添いながら、子どもが理解しやすい言葉を使うことを心がけ、声の高さや大きさにも留意して保育にあたっています。職員会議や園内研修では、事例を取り上げるなどして意見交換を行い、せかす言葉や制止する言葉を用いずに対応することを確認し合っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 基本的生活習慣の習得にあたっては、保護者と連携を図りながら、個々の発達段階に応じてきめ細かな援助を行っています。子どものやってみようという気持ちを尊重し、無理のないよう見守りながらさりげなく援助して、子どもが自分でできた達成感を味わえるようにしています。また、子ども同士で良い刺激を受けながら行えるよう援助したり、時には、職員が見本を見せながらいっしょに行ったり、絵本を用いて関心を持てるように促すなど、子どもが楽しみながら基本的な生活習慣を身につけられるよう、指導方法を工夫しています。朝の合同保育の時間には、年上の子どもが手を洗っている様子を見て、年下の子どもがまねて自分でやってみたり、石けんの使い方を年上の子どもが教えてあげたり、異年齢のかかわりの中で子ども同士で育ち合える関係性が自然とできています。各クラスの指導計画は、静と動のバランスを考慮して活動内容を設定しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 各保育室では、子どもたちが自分で好きなおもちゃを取り出しやすく、片付けもしやすいよう、収納方法を工夫しています。年齢に応じてさまざまな素材や道具を準備して、自由な発想で製作活動やお絵描きなどができるようにしています。マットなどを用いてコーナー設定を行い、子どもが自分で考えて遊びを展開できるようにしています。天気の良い日は、緑豊かな広い園庭で自然を感じながら思い切り体を動かして遊んでいます。また、室内でもマットなどで運動遊びを行うなどしています。2歳児クラスになると、小グループを作り、製作やブロックなどの遊びを通して友だちと協力して一つのものを作ることを覚えていきます。散歩の道中には、境内で参拝客と挨拶を交わしたり、横断歩道の渡り方など交通ルールを覚えたり、消防署の見学などを体験するなど、子どもたちが日々の活動や遊びの中で社会的ルールや態度を身につけながら成長できるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児クラスでは、ハイハイのスペースを確保するなど、子どもが安全にゆったりと過ごすことができる環境整備を行っています。担当制を導入し、特定の保育士とのかかわりを通して情緒の安定を図り、欲求が満たされるよう配慮して愛着関係を形成できるようにしています。授乳や離乳食、睡眠の時間などは、個々の生活リズムを大切にして対応し、授乳は目を合わせてゆったりと行い、抱っこやおんぶで気持ち良く入眠できるようにしています。音や感触を楽しむおもちゃなどを準備しているほか、手遊びや歌、絵本などで楽しむなど、子ども一人ひとりの興味や関心を引き出せるよう遊びの内容を配慮しています。年度の後半からは、1歳児クラスと合同保育を中心に活動し、遊びの幅を広げられるよう援助しています。保護者とは登降園時の日々の会話や連絡ノートを通して、子どもの様子を共有し保育に生かせるようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児クラスでは、子どもたちがさまざまなことに興味を持ちながら、遊びの延長で自分でできることを増やしていけるよう援助しています。朝のしたくの際などには、絵カードを用いて子どものやろうとする意欲を引き出しながら、取り組めるようにしています。ボール遊びや砂場遊びなどで一人で夢中になって遊ぶことから、ごっこ遊びやブロック遊びなどで友だちといっしょに遊ぶことを覚えていきます。職員は、個々の発達段階に応じて、子どもが好きな遊びを見つけたり、友だちとのやり取りを楽しんだりできるよう、言葉かけを行いながら援助しています。また、日ごろから子どもの気持ちをしっかりと受け止められるようかかわりを持ち、職員が理解者であること、気持ちを受け止めてくれる存在であることが子どもに伝わるようにしています。3~5歳児の子どもたちとも、園庭遊びや散歩をいっしょに楽しむなどのかかわりを持っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児クラスでは、いす取りゲームやしっぽ取りゲーム、カードゲームなど、ルールのある遊びやごっこ遊びなどを通して友だちとのやり取りを楽しみながら、活動に取り組めるようにしています。4歳児クラスでは、休み明けの日の朝の会で、昨日どこに行ったか、何をして遊んだかなどをみんなの前で発表することを経験したり、友だちの発表を聞いて共感したりしながら、互いに思いや考えを伝え合うことを覚えていきます。5歳児クラスでは、運動会で隊形移動を発表しています。歩幅を互いに確認しながら合わせていくなど、みんなで励まし合ったり、教え合ったりしながら練習を行い、一つのことを友だちと協力して成し遂げる達成感を経験しています。運動会や夕涼み会の行事には、保護者のほか、地域の人も参加しており、子どもたちの成長の様子や取り組み内容を伝えています。また、園前の掲示板にも掲示して園の様子を地域に向けて発信しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、積極的に障がいのある子どもの受け入れを行っています。個々の状況に応じて安全対策を施し、職員が配慮事項を共有して対応するなど、障がいのある子どもが安心して園生活を送れるよう環境整備を行っています。障がいのある子どもに対しては、クラスの指導計画と関連付けて個別の指導計画を作成し、できるだけいっしょに活動を行えるよう援助しています。横浜市戸塚地域療育センターの巡回相談があり、ケース会議を行うなどしてアドバイスを受け配慮事項を確認しています。保護者とは、登降園時のやり取りのほか、随時面談を行うなどして情報を共有しています。職員は、障がいのある子どもの保育に関する外部研修に参加しているほか、園内研修で発達障がいについて学び合っており、専門的な知識を身につけられるよう取り組んでいます。重要事項説明書に障がいのある子どもに対する保育について園の方針を記載し、入園時に保護者に伝えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスの指導計画に「長時間保育」に関する配慮事項を明記して年齢に応じた援助を行い、一日の生活に見通しを持って活動に取り組めるようにしています。2~5歳児クラスが合同で過ごす時間帯は、小さい子どもたちのそばに職員を配置するなどして、安全面に配慮しています。静かに過ごせる遊びを準備して、コーナーを分けて絵本を読んだり、座って遊んだりしており、ゆったりとおだやかに過ごせるようにしています。18時30分ごろに、降園時間や保護者の希望に応じて、おにぎりなどの軽食を提供しています。職員間の引き継ぎは、口頭での申し送りを行っているほか、3歳児の保育室にある引き継ぎノートを活用して、子どもの状況を共有し、降園時に保護者への伝え漏れが無いよう努めています。担任の職員と直接会えるよう、シフト作りを調整し、必要に応じて電話で連絡を取るなどの配慮をしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 5歳児クラスの指導計画に、就学に向けた活動内容や配慮事項を記載して保育の実践につなげています。活動の終わる時間や片付けをする時間などを伝えて、時計を意識しながら子どもが自分で考えて行動できるようにしているほか、ワークを導入して楽しみながら文字や数字を覚えられるよう取り組んでいます。また、10月以降から徐々に午睡の時間を減らしていき、就学に向けて生活リズムを整えられるよう配慮しています。小学生から学校を紹介するビデオレターを送ってもらうなどの交流を通して、子どもが小学校生活に見通しを持てるようにしています。保護者へは、「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」に関する資料を配付し、就学に向けた活動内容を説明しているほか、個人面談で相談を受け付けるなどして不安の解消につなげています。幼保小連携連絡会に園長や主任、5歳児の担任が参加し、小学校の教員と意見交換を行うなどしています。保育所児童保育要録は担任が作成し園長が最終確認を行って就学先に郵送しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 業務マニュアルに、登園時や保育中の健康観察について記載があり、マニュアルに基づいて日々の子どもの健康観察を行っています。把握した子どもの健康状態は、登園時に保護者から入手した情報と合わせて個別の健康観察カードに記載し職員間で共有しています。保育中の体調悪化やけがの際は、速やかに保護者に電話連絡し対応方法について確認しています。既往症や予防接種の状況について新しい情報を保護者に申し出てもらい、職員が児童票に追記して情報を共有しています。年間の保健計画を作成し年齢に応じた保健指導を実施しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策として、睡眠チェック表を用いて午睡中の呼吸や顔色などの確認を行っています。保護者へは、園のしおりに健康管理に関する取り組みについて明記して入園時に説明しているほか、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する資料を渡し予防策について伝えるとともに、園での対策方法などを説明しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 嘱託医による健康診断と歯科健診は、それぞれ、年に2回ずつ実施し、身体測定は毎月実施しています。健康診断と歯科健診の結果は、児童票に記載して個別にファイリングし、職員間で情報を共有しています。保健指導の中で、食事や栄養の大切さを学べるよう、バランスよく食べること、自分の食べられる量を知ることなどを子どもにわかりやすく説明しています。また、絵本や紙芝居を活用して手洗いやうがいの指導を行うなどしています。保護者に対しては、所定の書式を用いて結果を報告し、受診が必要となる場合や子どもへの配慮事項などがある場合は個別に対応し、0~2歳児の場合は、個別の指導計画に反映させて、職員間で配慮事項などを確認しています。健康診断や歯科健診の前に保護者からの相談や質問を受け付け、嘱託医からのアドバイスや回答をフィードバックしています。嘱託医とは、日ごろから電話で子どもの体調などについて相談するなどして連携を図っています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」と横浜市の「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に基づいて、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。また、医師の生活管理指導表を定期的に提出してもらい、医師の指導に基づいた対応を行っています。食物アレルギーのある子どもに対しては、保護者とは、日々のやり取りの中で子どもの状況や対応方法を共有しているほか、毎月の献立表の内容を確認し合っています。食事を提供する際は、専用のトレイや食器、名札を用いており、調理職員と保育士でダブルチェックと声出し確認を行って事故防止に努めています。食事中は、席の配置に配慮し、職員が必ずそばに付いて対応しています。園内研修では、事故発生時の対応方法について確認しているほか、外部研修にも参加して情報を職員間で共有しています。重要事項説明書にアレルギー対応について記載があり、入園時に保護者に説明しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、野菜の栽培やクッキングなど、年齢に応じた食育活動を組み入れて指導計画を作成しています。5歳児クラスでは、栽培したじゃが芋を収穫してカレーを作り、カレーパーティーを行っているほか、4歳児クラスから当番活動を導入し、テーブル拭きをして食事の準備を手伝うなど、子どもが食に対する関心を持てるよう取り組んでいます。食事の際にランチョンマットを使うなどして雰囲気づくりを行っているほか、時には、テラスで食事を楽しんだり、卒園前に5歳児の子どもたちからリクエストメニューを提供したり、子どもが食事を楽しめるよう工夫しています。職員は、子どもの個人差に応じて食べる量などに配慮し、苦手な食材も少しずつ食べられるよう言葉かけを行って援助しています。食器は陶器を使用し、子どもが持ちやすく、すくいやすい形状のものを選び、年齢に応じて大きさや重さを変えるなどしています。食育便りを毎月発行し園での取り組みを保護者に伝えています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士は、減農薬の米や国産の野菜のほか、なるべく無添加のものを使うなど、安全性を重視して食材選びを行っています。カウプ指数を定期的に確認して給与栄養量の見直しを図り、発育状況に応じて献立表を作成しています。栄養士や給食職員は、子どもたちが食べている様子を見て回るほか、日常的に保育士から情報を聞いて、子どもの喫食状況の把握に努めています。また、毎月の給食会議で得た情報を参考にして、味付け方法や食材のカット方法などを変更するなど、メニューの改善につなげています。旬の食材を多く使い、ひな祭りや七夕、クリスマスなどの行事食を取り入れて季節感のある献立作りを行っています。また、のっぺい汁やチャンプルーなど日本各地の郷土料理を取り入れるなどして工夫しています。HACCP(ハサップ・食品衛生管理の手法)に関するマニュアルを整備し、給食室内の清掃及び消毒、食材の管理などを適切に実施しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では、0歳児から3歳の誕生日を迎えるまで、連絡ノートでのやり取りを毎日行い、保護者と子どもの状況を共有しています。3~5歳児クラスでは、日々の活動の様子をホワイトボードに記載して降園時に保護者が確認できるようにしています。コロナ禍のため調査時点では保護者懇談会を実施していませんが、年度末に保護者に資料を配付し、次年度に向けた園の保育の方向性と各クラスの保育のねらいなどを伝えています。毎月発行している園便りとクラス便りにも、活動内容と子どもたちの様子を記載して保護者に伝えています。年に1回、保育参観を実施して子どもたちが遊んでいる様子や製作活動を行っている様子などを見てもらっています。個人面談は、年に1回実施しているほか、保護者の希望がある時や園で必要と判断した場合に随時行っており、面談で話し合われた内容は、面談記録に記載して必要な職員間で共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長をはじめ職員は、日々の保護者とのコミュニケーションの中で、保護者の話を傾聴する姿勢、共感すること、気持ちを受け止めて寄り添うことなどを大切にして、保護者が安心して子育てや仕事ができるよう努めています。子どもの育ちを共有する中で、保護者との信頼関係を築きながら、相談や悩み事などを話しやすい雰囲気づくりを心がけています。保護者からの相談は随時受け付けており、保護者の都合に応じて日時を設定し、プライバシーが確保できる場所を準備し、保護者が安心して話ができるよう配慮しています。相談の内容によっては、栄養士も同席し専門的な立場からアドバイスを行うなどしています。相談内容などは記録を作成して必要な職員間で共有し、組織的な支援を行えるようにしています。職員は、カウンセリングに関する外部研修などに参加し、研修内容や情報を職員間で共有しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 保育業務マニュアルに虐待の定義や早期発見のチェックリストなどを明記しており、職員会議でマニュアルの内容を確認するとともに、発見時の対応手順について確認し合っています。また、外部研修にも参加して研修内容を職員間で共有し知識を深めています。着替え、おむつ替えなどの際に、体の状況を確認しているほか、登園時の親子のかかわり方、子どもの服装、身だしなみ、食事の状況などを注意深く観察し家庭での虐待等権利侵害の早期発見に努めています。保護者の様子で気になることがある場合は保護者が話しやすい雰囲気を作り、家庭の状況について話を聞くなどしています。虐待等権利侵害の可能性があると判断した場合は、速やかに主任、園長に報告し、職員間への周知と対応方法についての協議を行って、経過や状況を写真も用いて記録しています。また、必要に応じて、戸塚区こども家庭支援課や横浜市南部児童相談所と連携を図って対応方法などを協議しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全クラスとも複数担任の体制で日常的にクラス内で話し合いを行って、保育実践の振り返りと指導計画の評価につなげています。保育実践の振り返りについては、子どもの心の育ちや意欲、取り組みの過程に焦点をあてて行っています。各クラスの評価内容は職員会議で報告し合い、互いの学び合いや意識向上につなげています。職員個々の自己評価は3月に実施して、各項目に沿って4段階で評価を行い、各自の課題を記載して目標設定につなげています。園としての自己評価は職員個々の自己評価結果を踏まえて実施し、年度末までに課題点をまとめています。園では、保育実践の振り返りや職員個々の自己評価から、より子どもたちの主体性を育てるための保育のあり方について園全体で検討していくことが必要と考え、職員会議時にファシリテーションを取り入れて、意見を述べやすい状況を作り、互いにやりたい保育を伝え合うなど、保育の質の向上を目ざして取り組んでいます。 |