戸塚せせらぎ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ミライ・シア |
---|
名称 | 戸塚せせらぎ保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 80 名 |
所在地 | 244-0002 横浜市戸塚区矢部町3001番2 第7山洋ビル1階 |
||
TEL | 045-443-6976 | ホームページ | https://www.cosmo.bz/ed/totsuka-seseragi/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2006年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人大和まほろば福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:18 名
非常勤職員:2 名
|
||
専門職員 |
保育士:15 名
幼稚園教諭:1 名
管理栄養士:1 名
栄養士:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:4
調理室:1
事務室:1
トイレ:4
|
法人理念 未来を背負う子供たちのため一人ひとりを大切にし、園生活での様々な経験を通して「生きる力」を育みます。 教育・保育方針 礼儀・挨拶「おはようございます」「ありがとうございます」 「ごめんなさい」が言える子に 返事 「ハイ」の返事ができる子に 履物を揃える 自分の行いを振り返ることができる子に |
・3歳児クラス以上からは学習(読み書き計算、体操、発声)を毎日の保育カリキュラムに導入しています。 ➔(週に1回の幼児クラス対象のダンス正課指導、年間12回の体操指導、年間8回の保育・体操の総合指導を幼児活動研究会株式 会社の方に依頼をして保育力、指導力の向上の機会を設けています) ・見学対応に力を入れており6月末~11月末までにかけて毎週火曜日10時~と11時~の計2回、1部毎に5家庭をご案内し、1日に10家庭をご案内する体制を整えています。見学対応は副主任保育士と主任保育士が担当しています。また、見学時には乳児保育体験会、離乳食試食会を開催し、保護者の方々が受け身になりすぎないように内容を試行錯誤しています。 ・今年度から特に養成校周りに力を入れています。現園長が主に専門学校や保育コースがある高等学校を訪問し、パンフレットの配布や当園の紹介等を行っています。今年度は養成校の専門学校から夏季期間に水遊びの監視アルバイトに学生が参加をしてくれました。 |
評価実施期間 | 2024/10/01(契約日) ~2025/01/17(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 7 回(2023年度) |
特長や今後期待される点 | 1.0歳児の離乳食に関して栄養士等の専門職が保護者の不安解消に努めています 園には栄養士2名、調理師1名が在籍しています。毎月の給食献立表の作成、子どもの食育指導等で専門知識を活かしています。0歳児の離乳食への取り組みについては、保護者の不安の解消に向けて「離乳食の記録」を作成しています。「離乳食の記録」初期食、中期食、後期食、完了食の段階ごとに柔らかさの目安、食事回数、授乳回数、食べられる食材の例等が記載されています。また、食材ごとに初めて食べた 日の記録を記入する表も記載されており、保育園で離乳食を提供する際にも役立っています。園では保護者の就労と子育ての両立を支援し、離乳食の不安解消に努めています。 2.職員が保育スキルだけではない総合力を高め、保育に還元しています 当園が大切にしている基本方針に則り、職員育成を行っています。保育士に求められるキャリアアップ研修の受講、法人内の交流を通じた同じ年齢のクラス見学による気づきの数々を通じて保育のスキルアップを図っています。また委託先のスポーツクラブの先生の動きを学んだりするなど専門スキルの向上に努めています。しかし、園で大切にしているのは保育の専門スキルは当然とした人間教育的な要素です。園の基本方針を体現するために内容を理解し深めていくために、日々の昼礼や定期的に実施している園長との面談を行っています。また心身の健康を促すために職員が働く労務環境の向上にも努めています。スキル向上、心身の向上を図り園の基本方針の実現向けて子どもたちの保育を行っています。 3.今後は更に地域とのつながりを深めていくことに期待します 当園は駅に近く、他の保育園も数多くあります。そのため、お散歩や公園で顔を合わせたり、定期的にイベントに参加したり交流を図っています。また、年長クラスでは交流会を実施しています。近隣にある保育士養成校や専門学校の発表会に参加する等して、地域の人々と子どもの交流の幅を広げる取り組みを行っています。しかし、地域コミュニティの活性化に貢献するまでには至っていません。また、地域の防災対策にも十分に取り組んでいるとは言えない状況です。今後は更に地域とのつながりを深めていくことを期待します。 4.関係者と連携を深めていくための情報共有強化が望まれます 園の運営には様々な関係者が関わっています。保護者や地域関係機関、また園の内部では委託先の会社、非常勤職員の方々が関わり園を支えています。特に保護者に対しては、園の基本方針を重要事項説明書にまとめるだけでなく、年度初めの保護者会などでも丁寧にわかり易く話をして園の考えを伝えています。また行事ごとにアンケートを取り、状況を把握しながら次回に活かすようにも努めています。一方で伝える情報が多く、重要度の温度感が伝わりづらいものも散見されました。これまでも情報の収集・分析そしてわかり易い資料作りなど行っていますが、情報の見える化、伝わり易さ等を考慮し関係者と園情報の共有を図っていくことが望まれます。 |
---|
この度は、貴重な機会をいただきましてありがとうございます。 保育の現状や、環境設定について詳しく見ていただき、様々なご指導をいただけたことに感謝申し上げます。このように、第三者の視点をお聞きすることで、改善点だけではなく、自園の強みにも気づくことができました。戸塚せせらぎ保育園は、地域に根ざした保育園、そして子供達にとっても保護者の皆様にとっても、より良い保育園となるため、今後も力を尽くしてまいります。今回の結果を、そこへ向かうための道標として、保育園全体で共有し、実践してまいります。今後とも、よろしくお願い申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念「未来を背負う子どもたちのため一人ひとりを大切にし、園生活での様々な経験を通して『生きる力』を育みます」の実現に向けて、体操や学習、音楽、躾と道徳、食育を取り入れたカリキュラムを展開しています。この理念は、入園のしおり(重要事項説明書)やホームページにも記載され、保護者や地域関係者にも発信しています。また、保護者会などでは資料を活用し、クラス運営や事業計画をクラスごとに説明しています。その際、保護者の理解を深めるため、分かりやすい言葉や表現に工夫を凝らしています。職員には、「職員手引書」による接遇指針や「期待する職員像」を明示し、日々の実践を促しています。さらに、園長や主任の話を基に会議や昼礼で理念や方針について話し合い、職員間の共通理解を深める努力を日々行っています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域の福祉計画や保育所の運営状況を把握するため、園長が園長会議や幼保小校長・園長連絡会、区や市の会合に参加しています。さらに、スポーツクラブなどの委託先法人からの情報収集や、厚生労働省の最新情報の入手にも努めています。子どもの出生状況や地域の人口動態、他園の運営状況なども分析し、保育の質向上と地域のニーズに対応した運営を目指しています。また、園では保護者アンケートを定期的に実施し、保護者の声を反映した運営を行っています。経理部門の委託先法人と連携しながら経費分析や経営指標の確認を行い、黒字経営を目指して試行錯誤を重ねています。経費削減のために備品購入の担当責任者を設けたり給食部門も食材管理を徹底したり、園長が二重確認を行った上で毎月購入を進める仕組みも整備しています。さらに、法人の園長会議を毎月オンラインで開催し、児童環境を取り巻く情報の共有を積極的に図っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 経営上の課題として、定員を維持した安定した経営、退職者を出さない長く勤められる職場づくり、そして専門知識向上を目指したキャリアアップ研修の実施を掲げています。運営においては、保育の基本業務に加え、全体的な業務について職員に担当を割り振り、各係の責任者に一定の権限を委譲することで、組織として課題解決に努めています。さらに、本部での責任者会議等を通じて課題の共有や改善策の検討を行い、各園ごとに最善策を導き出しています。経理業務については、委託先法人と連携しながら収支の把握と分析を行い、当月の収益や経費の状況は毎日の昼礼で職員に周知し、ディスカッションを通じて経費節減や課題解決に向けた改善を進めています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 当園では、「園の発展計画書」に基づき、中・長期計画を3年計画として策定しています。この計画では、各年度に実施する項目を具体的に列挙し、毎年見直しを行いながら進めています。長期的な目標としては、①職員が幸せに働ける職場環境の構築、②園長や主任クラスの職員の育成、③職員育成に取り組むリーダーの育成を掲げています。また、時代の流れや保育者のニーズに対応するため、園長が中長期的な課題解決策や改善策を作成し、毎年4月初めに職員へ周知しています。さらに、本部事業部長の方針を社内SNS等で映像配信する仕組みを整備し、各園で職員間の情報共有を行う体制も構築しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画(戸塚せせらぎ保育園発展計画書)は、保育理念や保育目標、教育・保育方針、「目指すせせらぎっこ」の姿を中心に据え、園全体の事業発展目標を含む全体的な計画や年間指導計画、年間行事予定計画へと連動させています。この計画は園長のリーダーシップのもとで策定され、職員全員への周知を図っています。さらに、単年度の目標や行事計画だけでなく、読み書き計算や道徳、体操といった園発展を目的としたプロジェクトも盛り込まれ、職員個々の目標が園全体の目標と一致するようにしています。また、計画には達成率や粗利益率などの具体的な数値目標も記載されており、職員間で共有されることで目標達成に向けた共通認識を深めています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 年間指導計画や行事計画(事業計画)について、必要に応じて担当職員やリーダーを中心に評価と見直しを行い、次年度の計画は前年度の評価や反省を踏まえて職員会議で策定しています。計画の実施状況を把握する際には、時期や参加者、チェック項目を明確にし、評価の時期や手順を設定して実施しています。また、事業計画の進捗は園長を中心とした幹部が確認し、本部への報告を行っています。さらに、職員全体の理解を深めるために「なぜそうするのか」という理由付けを含めて説明を徹底し、評価結果に基づき計画の見直しや更新を行うことで、より良い運営を目指しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者等への事業計画の説明を園だよりや資料、映像配信などを通じて行い、計画の周知に努めています。また、事業計画を行事予定に反映させ、保育方針を記載した資料を年度初めの保護者会などで用い、保護者の方々に対してわかり易く説明し理解を深めていただけるよう工夫しています。例えば、運動会では特別な演目を披露するのではなく、普段の日常保育の姿を重視しています。司会を年長児が担当し、ゴールテープを子どもたちが持つといった役割を通じて、小さな子が困ったときには年上の子が助ける姿を見てもらうなど、保育方針の実践例を保護者に直接感じてもらえるようにしています。さらに、クラス運営にも事業計画を反映し、一貫性を保ちながら保護者への説明と園の方針の浸透を図っています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の質の向上に向けて、クラス会議やリーダー会議を通じて保育内容の見直しや改善を継続的に検討しています。年間指導計画については、日、週、月、期、年間の各タイミングでPDCAサイクルに基づく確認を行い、そのまとめを園長に提出し、次年度に引き継ぐ体制を整えています。また、職員の資質向上を目的に園独自の自己評価表を活用しており、職員は自己評価を通じて自身の課題や目標を明確にし、具体的な対策を考えています。さらに、3ヶ月に一度、自己評価表を園長に提出し、園長との面談を通じて課題解決や目標達成のためのサポートを受けられる風通しの良い職場作りを行っています。加えて、当園では第三者評価を積極的に受審し、保育の質向上に意欲的に取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、第三者評価の結果や全体的な計画、年間指導計画の評価・反省を基に、園としての課題を明確化し、その解決を含めて次年度の計画を策定しています。課題や改善の具体策については、昼礼を活用して職員間で共有し、グループディスカッションを積極的に行うことで解決策を検討しています。また、ヒヤリハットの事例を定期的に共有する場を設け、安全対策や危機管理対策への意識向上を図っています。こうした取り組みにより、職員間で課題への共通認識を持ちながら、園全体での改善に努めています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長が年度初めに保育園の経営・管理に関する方針や職員の役割、権限委譲を明確にした「園の発展計画書」を策定し、職員に配布しています。さらに、年度初めの職員会議や保護者懇談会で、園長が法人の方針や自らの想い、今期の目標を直接伝え、園全体の方向性がぶれないよう努めています。また、園だよりなどを通じて方針とその実施内容を保護者に共有しています。業務分掌については業務分掌表に具体的に示し、有事の際には主任が代行責任を担うことを明示し、円滑な園運営が行える体制を整えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長が遵守すべき法令や倫理について理解を深め、職員へ周知しています。特に、全国保育士会の倫理綱領の遵守を指導するとともに、関係法令についても職員が理解できるよう教育を行っています。マネジメント研修や法令勉強会、保育研究会や発表会にも積極的に参加し、学んだ内容を職員間で共有することで園全体の理解を深めています。また、環境配慮の一環として、牛乳パックやペットボトル、新聞紙などを保育教材に活用し、SDGs活動にも取り組んでいます。さらに、法人本部や顧問弁護士と相談できる体制を整え、毎月、理事長やグループ園の園長とZoomを活用した法律を含む勉強会を実施し、継続的に法令遵守の意識を高めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は保育の質の維持・向上に強い意欲を持ち、毎月の職員会議やミーティングを通じて職員の状況を確認し、個々の課題に応じた指導や対策を行っています。また、職員とは月に一度の面談を実施し、悩みの相談や成長に繋がる内容を話し合いながら、適切なサポートを行っています。さらに、昼礼や会議で園長が直接職員に話す時間を設け、保育の質向上への取り組みを共有するとともに、キャリアアップ研修への参加を計画的に促し、勤務時間内に研修を受けられる体制を整えています。園長は、主任の意見を取り入れながら現場の課題を見極め、保育内容の改善に努めています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、経営や労務の改善に向けて、毎月園長と主任が話し合っています。収支状況を確認したうえで、改善が必要な事項について職員に共有し、業務改善に取り組んでいます。また、効率的な組織運営を目指し、職員と話し合いながら組織体制やシフトの見直しを行い、スムーズな連携が図れる体制を整備しています。さらに、職員が働きやすい環境を整えるため、労務研修の実施や出退勤時間の意識付けを進めています。経営改善に関しては責任者会議で課題を共有し、解決策を検討することで、限られた人員でより効果的な方法を常に模索しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 当園では、必要な福祉人材の確保と定着に向けて園の発展計画書や職員手引書に採用に関してまとめています。園内での採用説明会の実施や大学の保育学部、実習依頼校への訪問を通じて養成校との連携を深めています。また、採用希望者に向けたZoomを活用した採用説明会を毎月開催することで、広範な人材確保に努めています。さらに、市の配置基準に基づき職員不足や余剰を防ぐための人材確保を行い、専門性や得意分野を持つ職員が保育やサポートに入る体制を整え、質の高い保育環境の提供を目指しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「期待する職員像」を園の発展計画書に明記し、職員が目指すべき具体的な役割や段階的な目標を示すことで、キャリアアップを想像しやすい環境を整えています。評価制度や昇給については、人事基準(採用、配置、異動、昇進・昇格など)に基づいて明確に定められ、職員に周知しています。評価の際には、職員の貢献度や園の価値観に基づく行動を基準とし、細かい判断基準に基づいて実施しています。さらに、毎月園長との面談を通じて相談しやすい風通しの良い職場作りを進めるとともに、職員の強みを活かす機会を提供し、将来の姿を描くサポートを行っています。また、キャリアアップや興味のある分野の研修参加を奨励し、職員一人ひとりが自らのキャリアを構築できる仕組みを整えています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 職員の就業状況を把握するためにICT化した勤怠システムを活用し、出退勤データや有給休暇の取得状況を管理しています。これにより、業務時間や有給休暇の平準化を図っています。労務管理は主任保育士が担当責任者として行い、定期的に有給休暇の消化状況を職員に周知し、年間100%消化を目指した計画的な取得を促進しています。また、日々の業務報告や毎月の園長との面談を通じて職員の悩みや相談に応じる体制を整え、面談場所にも配慮することで、相談しやすい環境作りに努めています。さらに、子育て世代が働きやすいように、福利厚生や年間変形労働制を導入し、時短勤務や担任業務の負担軽減にはフリー職員を活用するなど、職員の立場に立った働きやすい職場環境の構築に取り組んでいます。職員の心身の健康を守るため、定期健診や予防接種の実施にも力を入れています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員一人ひとりの意欲向上と成長を支援するため、毎月園長との面談を実施しています。職員はこの面談において、仕事としての目標や人間としての目標を記載した自己目標を提出し、具体的な課題や方向性について話し合っています。園長は、日頃から職員の業務を観察し、各自の得意分野を活かしながら成長できるよう、行事の配分や研修参加を促すなど、適切なサポートを行っています。また、職員がどのように成長してほしいかをイメージしやすいよう、具体的に伝える工夫もしています。さらに、賞与面談と同じ時期に中間面接を設定し、目標達成の進捗を確認しています。これらの取り組みは、園の発展計画書に詳細が記載された職位や成長目標計画に基づいて行われ、保育の質の向上につなげています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 現在実施している保育内容や目標を踏まえ、職員に必要な専門技術や資格を習得するための研修計画を作成し、常勤・非常勤を問わず全職員が参加できる体制を整えています。研修計画は、新任者や中堅職員など、職員の経験や習熟度に応じて効果的な内容となるよう立案し、主任や園長が精査した上で職員に周知しています。研修内容は毎回異なるテーマを設定し、職員にとって有意義で実りある時間となるよう工夫しています。外部研修や内部研修の案内は事務室に掲示し、希望に応じて業務調整の上で参加可能な環境を提供しています。また、研修後には必ず報告書を作成し、職員会議での伝達研修やファイリングを通じて全職員で共有することで、知識や技術の向上を図っています。さらに、採用段階から期待する職員像を明示し、研修を通じてその実現を目指しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 当園では、習熟度別、職種別、テーマ別の研修機会を確保し、職員一人ひとりの職務や必要とされる知識・技術水準に応じた教育・研修を実施しています。また、職員の知識や技術の水準、専門資格の取得状況を把握し、それぞれに適した研修計画を設定しています。園内研修については、非常勤職員を含む全職員が参加できるよう年間計画を立て、参加を促しています。外部研修では、市・区主催の研修やキャリアアップ研修に参加できるよう業務調整を行い、自発的な参加を推奨しています。さらに、興味を持つ外部研修や勉強会の情報を職員に提供し、希望者が任意で参加できるよう配慮しています。これらの取り組みにより、職員全員が学び続け、キャリアアップを目指せる環境づくりを進めています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 当園では、実習生の受け入れ体制を明記したハンドブックを備え、全職員が内容を理解しています。実習生を積極的に受け入れるにあたり、事前に園の基本方針や保育活動をオリエンテーションで丁寧に説明し、実習生の希望するクラスや学びたい内容をヒアリングすることで、一日目からスムーズに実習を開始できるようにしています。実習内容については学校側と連携し、プログラムを整備するとともに、実習期間中も連携を継続して実施しています。巡回時には実習担当者と学生が話し合い、進捗状況や課題を確認する場を設けるほか、次回の実習や採用案内にも積極的に対応しています。また、指導者に対して専門技術を学ぶ職員研修を実施し、より高い指導水準を保つよう努めています。実習生の受け入れについては、保護者にも掲示やお便りで周知し、透明性のある運営を心がけています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人および保育所の理念や基本方針、保育内容、事業計画、事業報告、予算、決算情報を公開しています。運営の透明性を確保するため、園の活動内容をホームページやSNSで発信するとともに、区役所などでパンフレットを配布しています。さらに、第三者評価の結果を取りまとめ、保護者の方々へ掲示や周知を行い、透明性を図っています。苦情解決については、第三者委員を設置し、入園のしおり(重要事項説明書)にその旨を記載するほか、玄関にお知らせを掲示して、苦情対応に関する情報を明示しています。これらの取り組みにより、保護者や地域社会との信頼関係を築きながら、運営の透明性を一層向上させています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、経理や取引などの監査を外部機関に委託し、担当者による定期的な内部監査を実施することで、適正な運営に努めています。監査の支援については、委託先の監査役に依頼し、必要なサポートを受けています。監査時に指摘や課題が見つかった場合には、速やかに改善策を講じ、適切な対応を心がけています。ただし、職務分掌や権限・責任の明確化については、職員への周知が十分とは言えないため、今後の改善が必要と認識している状況です。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 地域との関わりを大切にし、5歳児交流会や就学先との交流、商店会のイベントへの参加を通じて積極的に交流を図っています。地域の社会資源はリスト化して職員に周知し、活用を促すとともに、入手した情報を玄関先に資料として設置し、配布も行っています。また、地域の消防署や警察署による見学や交通安全講習会を実施し、子どもたちの安全意識の向上に努めています。地域理解の促進を目的に、保育所見学者の受け入れや散歩時の地域住民との挨拶を実施しているほか、療育支援が必要な家庭には地域療育センターや発達支援教室を案内しています。さらに、地域の方々や他園の子どもたちとの交流を深めるため、年長クラスの交流会やイベントへの参加を定期的に行い、養成校や専門学校の発表会にも参加して交流の幅を広げています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 学校教育における中学生の体験学習や高校生のインターンシップの受け入れについては、要請があれば体制を整え、事前にオリエンテーションを実施して園の方針や留意事項を丁寧に説明した上で受け入れています。ただし、ボランティア専用の詳細なマニュアルは現時点で整備されておらず、改善の余地があります。また、夏季期間には養成校を中心にアルバイトを募集し、ボランティア活動とは異なる形での支援を実施しています。今後は、ボランティア受け入れの仕組みをより充実させ、地域や学校との連携を強化することが望まれます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、地域療育センターや児童相談所、嘱託医、嘱託歯科医、区こども家庭支援課、区保健所、消防署、警察署、近隣病院など、関係機関・団体との連携を図り、それらをリスト化しています。一部の関係機関については入園のしおり(重要事項説明書)にも記載し、保護者へ周知しています。また、その他の関係機関に関するリストを職員室に設置し、職員が随時閲覧・活用できるようにしています。職員全員が連携情報を共有できるよう、定期的に情報共有を行い、必要に応じて密接な連携を図っています。過去の虐待事案では児童相談所と密に連携し、支援に努めた実績があります。これらの取り組みを通じて、子どもを第一にしながら地域、関係機関との信頼関係を構築し、円滑な支援体制の構築に努めています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地区の園長会議や幼保小連絡会、地域の商店会などに積極的に参加し、地域の情報や子育てニーズを把握しています。商店会のイベント打ち合わせでは、地域の子育て情報や具体的なニーズについて話し合う機会を持ち、保育所の強みを活かして地域イベントにも貢献しています。また、関係機関や民生委員・児童委員との連携を通じて、地域福祉のニーズを把握し、対応に努めています。さらに、相談事業を設け、多様な相談に応じる体制を整え、地域住民が安心して相談できる環境を提供しています。これらの取り組みにより、地域とのつながりを深め、保育所の持つ機能を最大限の還元に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 社会貢献活動の一環として、不要になった新聞紙や上履き、衣類の寄付を募る回収活動を行い、廃材を保育教材として活用するなど、SDGsに基づいた環境への取り組みを進めています。また、区主催の保育イベントに参加し、子どもを介した地域コミュニティの活性化にも貢献しています。地域防災においては、防災備蓄品として食料、発電機、防炎ブランケットなどを備え、災害時に備えた体制を整えています。さらに、見学者を対象に当園の保育方針や教育内容を丁寧に説明し、躾や道徳、人間力を養う体育教育についても話す機会を設けています。公営的な事業や活動の実施は現状多くなく、地域イベントへの参加回数も少ない点を今後の課題として位置づけています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園は「人間力をつける教育」を保育・教育理念の根幹に据え、子どもを中心とした理念と保育目標を策定しています。これらは職員の指針として位置付けられ、保育や子どもとの関わりにおける軸となっています。職員は毎日の昼礼で理念や保育目標を唱和し、人権保育に関する自己チェックを定期的に実施することで、人権意識を保ちながら共通理解を深めています。また、子どもの尊重について話し合い、必要に応じて改善策を実施しています。性差に関する留意も徹底しており、どのような発言や関わりが性差につながるかを具体的に職員へ明示するとともに、統一した保育着を着用し、男女の差別がない保育活動を心がけています。これらの方針や取り組みは保護者へも共有し、理解を促す努力を続けています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どものプライバシーの保護に十分配慮し、おむつ替えは外から見えないよう工夫し、便座のトイレにはドアを設置しています。プール使用時も衝立を活用して外部から見えない環境を整え、排泄に失敗した際には他児に気づかれないよう処理するなど、羞恥心に配慮しています。また、着替えや身体測定、内科検診などでも特に環境構成に留意し、プライバシーを守る取り組みを徹底しています。職員には、子どもの怪我や事故、トラブル、排泄の話を他の保護者の前でしないことを昼礼等で周知しています。さらに、保育内容やプライバシー保護の取り組みについては、入園前説明会や懇談会で保護者へ丁寧に説明し、障害や配慮が必要な子どもの対応についても理解を促しています。加えて、園見学会や保育参加の機会を提供し、保育の実態を直接見てもらう工夫を行っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 当園では、ホームページやSNSを活用し、写真や動画を通じて園の紹介や活動内容を分かりやすく提供しています。園見学会は事前予約制で実施し、オンライン見学会の案内もこれらのプラットフォームで行っています。見学希望者には複数の日程や時間帯を提示し、可能な限り希望に応じられるよう柔軟に対応しています。見学時には園長や主任が個別に対応し、丁寧に説明するとともに、質問にも積極的に答えています。また、見学に使用する資料内容は毎年更新・見直しを行い、最新の情報を提供するよう努めています。さらに、ホームページやSNSの内容も定期的に更新し、見やすさを重視した工夫を行っています。これらの取り組みにより、保護者や見学希望者にとってわかりやすく親しみやすい情報提供を心がけています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者へ入園のしおり(重要事項説明書)を事前に郵送し、入園説明会でしおりに沿った詳細な説明を行っています。待ち時間には、直近の発表会の映像を観賞していただき、行事や保育内容を具体的にイメージできるよう工夫しています。入園のしおりは、分かりやすく見やすいものを目指して毎年度作成しています。必要なご家庭には個別面談を実施し、複数のルートで情報を伝達できるよう対策を講じ、直接声を掛けるなど丁寧な対応を心がけています。また、急な保育時間や行事の変更については、メール配信や張り紙、連絡帳への記載を活用し、伝達ミスが起きないよう細心の注意を払っています。これらの取り組みにより、保護者との円滑な情報共有を図っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 当園は、個人の記録を1年ごとの経過記録として作成し、いつでも引き継ぎができる体制を整えています。就学先には保育所児童保育要録を提出し、通園途中での保育園変更については、保護者の同意または市町村の依頼に基づき記録を提出しています。卒園後の相談窓口は園長・主任が担当し、入園のしおり(重要事項説明書)に「卒園後の相談先」として明記しています。卒園児には運動会や夏祭りの招待状を送り、小学校進級後も心の拠り所として保育園に相談できる環境を提供しています。実際に悩み相談を受け付けるケースもあり、相談方法や担当者については園長が丁寧に説明を行っています。これらの取り組みにより、卒園後も保護者や子どもとのつながりを大切にしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの満足度については日常の保育を通じて保育士が把握に努めています。保護者の満足度については、第三者評価を受審し、利用者(保護者)アンケートを定期的に実施・分析することで確認しています。また、行事ごとのアンケートや年間を通じた意見・要望を聞く機会も設けています。個別面談については随時対応可能である旨をお便りで周知し、必要に応じて面談を実施しています。アンケート結果は担当者が集計し、昼礼等で職員全体に共有するとともに、意見交換を行い、課題が見つかった場合は改善策を検討・実施しています。これらの取り組みにより、利用者満足度の向上を図り、保育内容の改善に活かしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決の仕組みは、入園のしおり(重要事項説明書)に苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を記載しています。受付担当者は主任保育士、解決責任者は園長となっています。また、第三者委員については氏名、住所、電話番号の記載がありますが、今回のアンケート結果ではほぼ半数の保護者から「よくわからない」等との回答があり今後の課題になっています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者からの相談や意見については、日々の連絡帳や内容によっては直接面談を受けることができる旨を、入園説明会時に伝えています。現在園としては、相談、意見に関するわかりやすい説明文書は作成していませんが、毎月発行している「園だより」等で伝えています。面談については、保護者の就労や子育て状況を考慮し、保護者の都合に合わせて対応しています。相談を受ける場所はプライバシーや落ち着いて話ができる部屋で対応することとしています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 日々の相談や意見等は連絡帳や登降園時の口頭でのやり取りで行っています。必要時には個人面談に繋げるようにしています。日頃から職員は保護者とのコミュニケーションを図り、相談しやすい雰囲気作りに心がけています。相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等について定めた規定を整備しています。受けた意見等は職員会議や昼礼時に情報を共有し、できるだけ速やかに対応しています。対応マニュアルについては事象が起きた際に随時更新するようにしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 事故発生時の対応と安全確保については「戸塚せせらぎ保育園マニュアル」に規定しており、職員に周知しています。また、職員研修を通してマニュアルの再確認も行っています。その中でリスクマネジメントに関する責任者は明確化していますが、今のところ委員会は設置していません。例えば、園内で起きた怪我の発生については、昼礼時に再発防止に向けたグループディスカッションを行っています。職員に対して事故防止の研修を実施し、子どもの事故防止及び安全対策に努めています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 入園のしおり(重要事項説明書)の「病気、怪我、保健関係について」の項目で詳しく保護者に説明しています。内容は、保育時間中の急な体調変化や前日の発熱、下痢、嘔吐の症状、感染症対策等となっています。園内で感染症の症状がでた場合には、昼礼で処理方法の確認を行っています。園内には、嘔吐処理手順、嘔吐物の処理・消毒方法を掲示し、嘔吐処理セットを整備しています。保護者への情報提供は適宜行い、地域で流行している感染症についても情報発信し注意喚起を行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 災害時における子どもの安全確保のための取り組みとしては、災害マニュアルを作成し、防災責任者を定め、防災計画を立て、食料・備蓄品のリストを作成して管理しています。地域的には近隣の柏尾川の氾濫による水害が想定され、その際には上階への垂直避難をすることとしています。防災訓練は火災、地震、不審者に対する防災を想定し、月に1回以上実施しています。保護者には安心メールに登録してもらい、入園のしおりの中で安全対策として「台風、地震、お迎え後、訓練等」について説明しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の標準的な実施方法が記載された「戸塚せせらぎ保育園マニュアル」を整備しています。マニュアルには、子どもの尊重、プライバシー保護や権利擁護について明示されており、会議等で確認し共通理解を図っています。マニュアルは研修や個別の指導で職員に周知していますが、実際の保育の場で画一的に活用しないように配慮する必要があります.その際には業務報告で主任や園長に相談できる体制を整えています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 園では、標準的な実施方法を記載したマニュアルは定期的に見直しを行い、確認日も記録しています。検証、見直しは指導計画実施結果より確認しています。主任は毎月担任が作成した指導案のチェックを行い、指導計画の内容が画一的にならないように注意しています。そのためには、より良い指導案の作成に向けて、主任の助言や昼礼で職員同士がディスカッションを実施する時間を設ける等して取り組んでいます。その結果は職員会議で周知し保育に反映させています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画は全体的な計画に基づき、日々の保育において把握している子どもや保護者からのニーズを踏まえた上で、クラス担任が作成し、園長の承認を得るようにしています。アセスメントは個人記録、個人別指導計画等を基に実施しています。その際には、園長、主任だけでなく栄養士等の関係職員も含めて協議をしています。子どものニーズは日々の保育を通して把握し、保護者については、アンケート結果や連絡帳、登降園時の会話からニーズの聞き取りに努めています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画は定期的に確認を行い、必要に応じて見直しを図っています。見直しは、担任が計画の作成と評価・反省を行い、主任が作成の評価・反省への助言、文章を指導し、園長による最終確認の流れで行っています。そして、月1回の職員会議において計画の予定及び実施状況を報告しています。計画の緊急な変更では、主任、園長に報告し、許可を得てから変更するようになっています。また、計画の見直しにあたっては、マニュアルの変更を含めて保育の質の向上に関わる課題を明確に分けて反映するように努めています。評価結果は次の指導計画作成に活かしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの発達状況は、園で定めている個別記録に記録しています。0~2歳児及び障がいのある子どもは個別の指導計画を作成しています。また、個人別指導計画の実施結果も記録しているので、職員はいつでも確認することができています。その際、記録する職員で記録内容や書き方に差異が生じないように、記録要領の作成方法は、留意するべき点を記載し職員会議で伝えています。情報共有を目的としては同じ法人の保育園と定期的に研修や討議をする時間を設け、意見交換を行っています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 入園のしおり(重要事項説明書)で個人情報の取り扱い(保育園内部での利用目的、措置している自治体・他の保育事業者への情報提供を伴う利用目的等)について説明し同意を得ています。同時に園児、保護者のSNS等への写真掲載に関して「掲載承諾書」で同意を得ています。記録管理の責任者は園長とし、記録の管理方法についてはマニュアルに定めています。個人ファイル等は鍵のかかる書庫で管理及び保管を行い、その取扱いについては研修を実施して職員に周知徹底を図っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等を踏まえた上で、保育園の理念、方針や目標を明記した全体的な計画を作成しています。同時に計画では、子どもの発達過程、子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態等も考慮し、健全な育成を図ることとしています。全体的な計画は、主任が中心となりクラス会議、職員会議で全職員と話し合いを重ねながら作成するようにしています。定期的な見直しに関しては今後の課題と考えています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 保育室はエアコン、加湿器等を使用し、自然換気を取り入れながら、子どもが心地よく過ごせるような温湿度を心がけています。南向きの窓からは十分な採光を取り入れ、明るい室内になっています。そのため、0,1,2歳児の午睡時間には、子どもの表情を確認する明るさは確保しつつ、カーテンを閉める等臨機応変に対応しています。また、午睡時の寝具(簡易ベッド)は衛生面に配慮し、定期的な消毒を行っています。現在、園内には物品が増えつつあり、特にエレベーター前では安全な動線の確保が困難な状況になっています。今後、物品の配置に工夫が必要と考えています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、入園時に保護者から提出された児童票や個人面談からの情報、また入園後の子どもとの関わり、観察等からも子どもを把握し、十分に尊重しています。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように心がけています。また、自分の気持ちを表現する力が十分でない子どもに対しては寄り添いながら、共感したり、時には代弁する等しています。子どもの状態に関しては、園での生活だけでなく家庭での様子も保護者と共有しながら穏やかに接するように努めています。職員は、「せかす言葉や制止言葉」に対しては、別の言い方に置き換える事にしていますが、心に余裕がない場合等では十分とは言えない状況です。更なる配慮が必要かと思われます。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 基本的な生活習慣の習得にあたっては、保育園としては保護者に保育で取り組んでいる内容をお便りで伝えた上で実践し、時間や空間にゆとりを持った環境で行っています。例えば、食事面では離乳食や食具の使い方(手づかみ食べからスプーン・フォーク、箸へと段階を踏んで)は個々の発達状況に合わせて進めています。排泄面では、定期的にトイレへの声かけや促しを行ったり、一人ひとりの排尿の感覚やリズムに合わせた個別の対応をしています。園では午睡は基本0,1,2歳児が行っていますが、子どもの状況によっては3歳児においても対応しており、適宜休息時間が保たれるように工夫しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 自由時間には職員が子どもの要求を聞きながら、4~5種類の玩具を物入から運び、子どもはその中から主体的に遊べるように環境設定を行っています。その際には職員は遊びの中での子どもの自発性を大切に考え、様子を見守ることで人間関係が育めるように努めています。園では、園庭での自然との触れ合いを不十分と考えており、戸外活動の時間を多く設定しています。近隣の公園では鬼ごっこ、砂遊び等の他に季節の変化に触れています。お散歩では交通ルールや地域の人への挨拶等社会的ルールを学ぶ機会になっています。ただし、お散歩マップは現在作成途中とのことですので、完成に期待しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児は連絡帳や口頭でのやりとり等保護者との情報共有を密にして、家庭生活も視野に入れた保育をしています。職員はゆったりとした言葉かけやスキンシップを取りながら、子どもの表情や様子を感じ取り、情緒的な絆を築いています。職員との安定した関係の中で生活や遊びが充実するようにしています。保育室は床暖房を備え、子どもの発達に応じた手作り玩具(ペットボトルの蓋やミルク缶等を使用した指先遊び用玩具等)で発達を促す工夫をしています。また、色カード等を使用した視覚教材を利用し、物の名前や形に触れ、子どもの好奇心を膨らませる工夫も行っています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 3歳未満児(1・2歳児)では、子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、励ましています。なかなかうまくいかず本人がやる気を失いがちになる時も見守り、できた時には十分に褒めています。自我が芽生える時期のおもちゃの取り合いやたたく等の行動には特に注意しています。友立ちに対して、言葉で自分の気持ちを上手く伝えられない時は職員が仲立ちをしています。探索活動としては2歳児は、幼児用の「体操室」でかけっこをしたり、マットや跳び箱を使用して自由に遊ぶ等の環境設定を行っていますが、今後は更なる興味関心を深められるような環境整備に努めています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園での指導方針として、3歳児クラス以上からは学習(読み書き計算、体操、発声)を毎日の保育カリキュラムに導入しています。「読み」は3歳の7月までにひらがなが読めるようにしています。「書き」では鉛筆の正しい持ち方、書き順に注意しながら練習しています。「体操」では、3歳児は柔軟性を図りながらのブリッジや壁倒立、4歳児は友だちとの協調性を取りながら逆立ちやブリッジ歩き、5歳児は卒園までに逆立ち歩き10m以上、跳び箱10段という目標を持って取り組んでいます。「発声」では3歳児は歌を楽しみ、4歳児では、基礎となるリズム感を養い、5歳児では、友だちと協力しながら、課題曲に取り組んだり、ピアニカの演奏を楽しんでいます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 保育園内はバリアフリーになっています。エレベーターを設置し車いすにも対応しています。障がいのある子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成し、クラス等の指導計画と関連付けて支援しています。園では基本的に他の子どもと一緒に保育しており、必要時には職員配置を増やす等して対応しています。子ども同士の関わりでは、互いへの配慮、声かけにより共に成長できるように努めています。障がいのある子どもの保護者とは連携を密にして、面談時には園での様子、家庭での様子を共有しています。また、戸塚地域療育センターとも連携を図り、相談、助言を受けています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 1日の生活を見通して、その連続性に配慮した子ども主体の保育を行っています。子ども一人ひとりの体力を考慮して対応するようにしています。延長保育では、1階の0,1歳児用の保育室を使用し、床にマットを敷き子どもがいつでも横になれる等の配慮を行い、家庭的な雰囲気でゆったりと過ごすことができるような環境を整えています。また、遊びについては、少人数で遊べる「風船遊び」や落ち着いて取り組める「パズルやぬり絵」等を提供しています。子どもの状況については、職員間で引継ぎ簿を活用して伝達漏れが無いように努めています。保護者には連絡帳だけでなく、引継ぎ内容を口頭で伝えることで連携を取っています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画の中では「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を記載し、それに基づいて保育を行っています。内容は「健康な心と体、自立心協調性、社会生活との関わり、数量・図形・文学への関心・感覚、言葉による伝え合い等」10項目になっています。近隣の小学校とは連携しており、1~2月には年長児がバスを利用し訪問しています。その際にはランドセル体験、学校見学、体育館での交流を行っています。また、担当職員は就学先の教員との意見交換や幼保小の連絡会への参加等で連携を図っています。その情報は保護者にも伝えています。5歳児の担任は保育所児童保育要録を作成し、主任、園長が確認の上で小学校へ提出しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの健康管理に関するマニュアルは整備されており、年間の保健計画を作成しています。それに基づいて登園時には、保護者から子どもの様子(食事、睡眠、遊び、機嫌等)を確認しています。保育士は保護者の情報と子どもを観察することで一人ひとりの様子を把握しています。その後は活動への参加具合や食事量を確認し、変化が見られた場合には、お迎え時に伝え帰宅後の家庭での様子や過ごし方等翌日に必ず確認しています。乳幼児突然死症候群に関する資料は保育室に掲示し、実践することで職員に周知しています。ただし保護者には乳幼児突然死症候群について十分に周知しているとは言えず、今後の課題になっています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 健康診断・歯科検診の結果は記録し職員間で共有しています。また、保護者には個人連絡帳で結果を通知しています。診断結果や子どもの状態によっては、かかりつけ医への受診を勧める場合もあります。健康診断・歯科検診の結果によって必要性を感じた場合には、保育実践の中に反映させてます。例えば、虫歯の予防については各クラスで正しい歯磨き方法を模型を使用して指導しています。また、感染症の予防に対しては、手洗い方法を掲示しイラスト付きで説明しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもに対しては、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。生活管理指導表でアレルギー児を把握しています。保護者には月末に翌月の献立表を知らせており、連携を図っています。食事の提供時には色の違うトレイ、食器を使用し、食札に除外食材、名前を記載し、調理室内でのチェックや更に栄養士と保育士での確認等で誤食がないように注意しています。園では定期的なエピペンの使用練習を行っています。アレルギー児が外出時には必ずエピペンを持参するようにしており、安全な対応を心がけています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:b】 食に関する豊かな経験ができるように、全体的な計画の中において重点的に取り組む内容として食育を位置付けています。食育計画は栄養士が指導案を作成し園長主任が確認してから実施しています。食育は毎月年齢に応じて行っています。例えば、0,1歳児は野菜スタンプ、2歳児は絵本、3,4歳児はトウモロコシの皮むき、5歳児はクッキング活動を行う等、各クラス全員で食育に関わるように取り組んでいます。また、ナス、キュウリ、トマトなどの野菜の苗を植え、育てることで興味関心を深めています。給食のサンプルを展示したり、レシピを配布する等家庭との連携を図っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:b】 栄養士は一人ひとりの子どもの発育状況や体調を考慮した献立の作成しています。昼食時には各保育室を巡回し、子どもの食べる量、好き嫌いや人気メニュー等を把握し、残食量の調査等を行い、献立や調理方法の工夫に反映しています。節分、ひな祭り、七夕や端午の節句、クリスマス等では季節感のあるメニューを取り入れています。また、愛知県の「名古屋あんかけスパゲッティ」福島県の「クリームボックス」沖縄県の「ししじゅうしい」等郷土料理も提供しています。衛生管理については、衛生管理マニュアルを基に調理室内の衛生管理体制を整えています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 毎日の登降園時の口頭による会話や連絡帳等で家族との日常的な情報交換はできています。また、毎月のクラスだよりを発行しクラスごとの様子を紹介しています。内容は、年齢相応の保護者へのお願いやイベント情報、子どもの作品紹介、季節の歌、各月の目標等となっています。特に活動内容については、保護者に具体的な「保育のねらい」を伝えることができています。6月と11月には保育参観を実施しています。インスタグラムでの発信や運動発表会、学習発表会等の各種行事を通じて、子どもの成長を保護者と共有できる機会を提供していますが、今後は更に園を知ってもらうことが大切と考えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保護者とは日々コミュニケーションを図り、信頼関係を築くように心がけています。保護者からの相談には、まず担任が対応し、必要に応じて主任、園長が同席する体制はできています。相談を受ける場所は、プライバシーに配慮し落ち着いて話ができる2歳児の保育室で対応しています。また、内容によっては、保育士だけでなく栄養士等の専門性を活かしたアドバイスや支援を行っています。相談内容は「面談報告書」に記録して職員間で共有しています。今後の継続した支援の対応等に期待しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 保護者とは日々コミュニケーションを図り、信頼関係を築くように心がけています。保護者からの相談には、まず担任が対応し、必要に応じて主任、園長が同席する体制はできています。相談を受ける場所は、プライバシーに配慮し落ち着いて話ができる2歳児の保育室で対応しています。また、内容によっては、保育士だけでなく栄養士等の専門性を活かしたアドバイスや支援を行っています。相談内容は「面談報告書」に記録して職員間で共有しています。今後の継続した支援の対応等に期待しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育士等は例えば、年間指導計画書の中で1期(4,5,6月)2期(7,8月)3期(9,10月)4期(11,12月)5期(1,2,3月)の各期ごとに評価・反省(自己評価)を行っています。自己評価にあたっては、子どもの活動やその結果だけでなく、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮しています。保育士等の自己評価シートは定期的に本人がセルフチェックを行い、保護者が閲覧可能な場所に設置しています。保護者者の目に触れることを意識することで、保育への意識向上に繋がっていると考えています。保育士等の自己評価は園全体の自己評価に活かしています。今後の継続を期待します。 |