社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

戸塚みどり保育園

2024年03月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター

② 施設・事業所情報
名称 戸塚みどり保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 68 名
所在地 244-0003
横浜市戸塚区戸塚町3923-3 
TEL 045-869-0272 ホームページ http://totsukamidori.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2006年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 特定非営利活動法人みどり会
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:18 名
専門職員
園長:1 名
保育士:20 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
事務・環境整備・保育補助 :5 名
施設・設備の概要
保育室:6室
設備等:事務室、給食室、調乳室、幼児用トイレ、車いす対応トイレ、ミーティングルーム、職員更衣室など

③ 理念・基本方針
●保育理念
・未来を担うこどもたちが、集団の中で生き生きと保育されることによって、発達がかなえられるようにしてゆくこと。
・保護者と保育者がしっかりと手をつなぎ、互いに力を出し合い、支え合って人間として成長して行ける保育所作りをめざすこと。
・保護者が安心して働き続けることができるよう支えていくこと。 
・保育所を根拠として、地域の子どもたちと保護者、専門家等と協力し合い、地域を知り住みよい街づくりに参加していくこと。
・理念実現のため平和な社会を作る責任の一端を果たしていくこと。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・戸外でのびのびと遊び、元気いっぱいに過ごします。
・おいしく、楽しく食べることを大切にしています。食育活動として、栽培やクッキング、山形への田植えや稲刈り旅行など実施しています。
・子ども一人ひとりが自分らしさを発揮し、温かく受け入れてもらうことで、安心して成長していくことができるよう保育します。
・保護者と『子どもを真ん中に』温かい信頼関係を育み、大人も子どもも一緒に育ちあうことを大切にしています。保護者との面談も丁寧に行っています。
・障害のある子どもも一緒にそだち合うことを大切にし、子どもの尊厳を大切にした保育を心がけています。
・職員は子どものために協力し合う体制ができており、活発に意見を出し合いながら保育の質の向上に努めています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/04/01(契約日) ~2024/02/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆一人ひとりを受容する保育と様々な体験を通して、子どもたちの自己肯定感が育まれています
 園は、一人ひとりの子どもを受容することが、一番重要なことだと考えており、園長は、子ども一人ひとりの願いに共感し大事にする保育を実践したいと職員に伝えています。子どもの状況を見て、子どもの本当の気持ちを汲み取るために職員間で話し合っています。様々な保育者の見方や考え方を知り、多面的に見ていくよう心掛け、共通認識を持って対応するよう努めています。状況に応じて保育者は連携し、子どもと1対1で関わり、十分向き合う環境を作っています。
また、子どもが自分でやってみようとする気持ちを大切にし、自分から納得して行動出来るのを待つ姿勢でじっくりと関わっています。保育者は、普段の子どもの様子から興味や関心を持っていることを察知して、遊びを提供し、子どもが自信を持って遊びを発展できるよう援助しています。例えば、子どもが正月遊びに興味を示し、保育者がかるたなどを用意すると、自分たちで畳マットを数枚運んで敷き、友だちと一緒にかるたに取組む姿が見られました。
また、保育者は外で遊ぶ環境の確保が課題と感じており、子どもが満足できるよう努めています。園では、子どもたちが地域の畑へ芋ほりや大根掘りに出かけたり、山形に田植え・稲刈り旅行をしたり、月1度のお弁当の日には遠距離の散歩で路線バス・地下鉄を使って外出するなどしています。また、近隣の商店街へ買い物に出かけるなど豊かな社会体験を積み重ね、自信を持って行動できるよう援助しています。

◆日々の異年齢での交わりにより、子どもが将来自身の育つ姿を知ることができています
 園は、日々の保育やリズム、誕生会などの行事の中で異年齢が関わる機会を設けています。乳児クラスは月齢の高い1歳児が2歳児と活動し、年度末には2歳児は3歳児保育室に出かけ幼児クラスへの移行がスムーズにいくよう配慮しています。また、幼児の保育室はワンフロアになっていて、4・5歳児は同じ活動をすることも多く、3歳児も一緒に散歩に出かけるなど日常的に異年齢保育が行われています。年下の子どもは、年上の子どもに憧れて、大きくなった時の自分の育つ姿をイメージすることが出来ます。年上の子どもは年下の子どもに優しく、思いやりや慈しむ気持ちを育んでいます。更に、子どもたちは、掃除の雑巾かけなどの当番活動を通して年長児の活動を理解しています。調査訪問当日の1月には米当番(山形から送られた米を研いで炊飯器に仕掛ける)を5歳児が4歳児に引き継いでいました。このような日々の取組の中、子どもたちは、自主的に活動しています。

◆丁寧に家庭との連携を図っています
 園は、「こどもを真ん中にして、保護者と保育者が一緒に子育てをしていきます。」として保護者と子どもの成長を共にするように努めています。全クラスが連絡帳を用いて情報交換を行い、懇談会や園だよりなどで保育の様子や活動を伝え、全体的な計画も保護者に配布しています。また、保護者とは対面で関わることを大切にして、小さなことでも向き合い、子どもの様子を伝えるようにしています。保護者からの相談には、立ち話で済ませることなく、困ったという思いを共有し、担任だけでなく、園として子どもの成長の様子を見守り対応するよう心掛けています。この様な取組から利用者家族アンケートでは高評価を得ています。

◆ヒヤリハットの事例を積極的に収集して事故予防に努めることを期待します
 園は、事故防止を課題として取組んでいます。ヒヤリハットの重要性を認識し、職員に事故防止のための大きな気付きになると周知しています。週案にヒヤリハットを記入する項目を加え、毎週報告できるように取組んでいます。また、跳び箱の着地時の様子から得た気付きを体育講師に伝え、保育士も体操での補助技術を学ぶなどの対策もしています。子どもの活動は、生き生きとした活発さを今後も引き続き活かしながら、事故予防にも取組むことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
このたび第三者評価を受診するにあたり、様々なことを職員間で話し合うことができました。評価項目を通して学ばせていただくことも多く、保育園としての改善点も明らかにすることができました。今回の評価を園全体で受け止め、今後の保育へと生かしていきたいと思います。この度は評価員の皆様には丁寧に保育内容等を聞き取っていただき、また良いところにも沢山気づかせていただきまして、本当にありがとうございました。これからも『のびやかな保育』を続けていくことができますように努力してまいります。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

園は「未来を担うこどもたちが、集団の中でいきいきと保育されることによって発達がかなえられるようにしていくこと」「保護者と保育者がしっかりと手をつなぎ互いに力を出し合い、支え合って人間として、成長していける保育所作りをめざすこと」など4項目を理念として掲げています。理念は、事務室、更衣室などに掲示しています。また、園のホームページや園の案内(重要事項説明書)に記載して周知しています。理念は、法人主催の新入職員研修や、職員会議などの会議で職員に周知して、職員の理解を深めています。保護者には、入園説明会で園の案内を使用して説明しています。年2回の利用希望者向けの保育園説明会でも説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向や、地域の各種福祉計画の策定動向と内容は、法人が情報収集して分析しています。園長は、理事会への出席や、行政からのメールなどから情報を得ています。また、行政のホームページで戸塚区と横浜市の地域保健福祉計画などを確認して、中・長期計画の策定の参考にしています。地域の課題や実情は、戸塚区園長会、幼保小連絡会議などへの参加や、近隣園・町内会・ほのぼの商和会(加入している地元の商店会)との交流などから、情報を収集しています。また、園長は、コスト分析と利用率の分析を実施して、理事会で報告しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園は、中・長期計画の重点項目として「選ばれる保育園実現のため、保育を支える安全・安心な保育環境の工夫や整備を進める」ことを掲げて、取組を進めています。また、人材育成について、保育の質の向上には職員の専門性を高めることが必要である、という認識のもと、業務の役割分担の明確化や職員のやりがいの醸成に取り組んでいます。経営課題は、職員会議で職員に説明しています。職員会議は、オンライン会議システムでも参加できるようにしています。会議に出席していない職員には、議事録の掲示やSNSで案内しています。しかしながら、職員の十分な理解が得られるまでには至っていません。周知方法の工夫などが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園は、今年度開設以来初めて中・長期計画を策定しました。計画は、計画策定の背景や環境変化、今後の方向性、重点項目で構成しています。重点項目では、事業管理、人事管理、人材確保と育成、倫理性、災害対策・防災体制、感染対策・事故予防の対応策について取組を記載しています。計画は、取り組む必要のある課題を整理して策定していますが、数値目標や具体的な成果等を設定した実施状況の評価を行える内容とはなっていません。計画期間は、2023年度から2033年度までの10年間とし、随時見直しを行い修正するとしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園では、中・長期計画の考え方に基づき年度の事業計画と収支計画を策定しています。園の事業計画は、前年度の事業報告と合わせて、法人が内閣府のホームページで公表しています。年度の事業計画は、職員構成と入所児童数、会議、行事、訓練、研修、子育て支援事業、苦情対応、施設修繕などで構成しています。計画の内容は、実行可能なものとなっていますが、数値目標や具体的な成果等を設定した実施状況の評価を行える内容とはなっていません。中・長期計画との連動や、実施状況の評価を行える内容への見直しの検討が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園長は、会議などで把握した職員の意見も踏まえて、事業計画を策定しています。事業計画は、実施状況や成果などの評価を行い、当該年度の事業報告を作成しています。その評価や、職員の意見、園としての自己評価などを踏まえて、次年度の事業計画を策定しています。事業計画は、4月の理事会で報告しています。園長は、事業計画や事業報告への職員の理解が不十分なため、案の段階で職員の意見を聞いたり、確定版を職員に配布して説明したりして、職員の理解を深めたいとしています。中・長期計画についても、園の強みなどについて職員と話し合い、計画の見直しなどに活かすことを検討したいとしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

年度の事業計画は、法人が内閣府のホームページで公表しており、保護者が確認できるようになっています。資料としては、事業計画の主な内容を記載した「年間行事予定」を4月に保護に配布しているほか、5月のクラス懇談会で説明しています。また、隔月開催の保護者の代表が参加する運営委員会でも説明しています。園では「年間行事計画」に加え、全体的な計画も保護者に案内しています。事業計画の個別の取組内容は、適宜園だよりで保護者に伝えています。お泊り会、運動会などの主要な行事では、写真と保護者の感想などを掲載した行事報告書を作成して保護者に配布しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園は、年間指導計画などの各指導計画や保育日誌などをPDCAを記載する様式として、日常業務を行うことにより、職員にPDCAの実践が身につくような仕組みを取り入れています。それぞれの自己評価は、園長と主任がチェックしています。園では、保育士などの自己評価を踏まえて、毎年年度末に職員全員で「総括会議」を開催して園の自己評価を実施しています。園の自己評価は「保育総括」と「給食総括」にまとめ、職員はもとより保護者にも配布して公表しています。今年度、3回目の第三者評価を受審して組織的な保育の質の向上に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

今回の「第三者評価の自己評価」は、職員を4グループに分け、グループごとに自己評価を実施して取りまとめたものを、園長が全体をとりまとめて作成しています。毎年年度末に実施する「園の自己評価」は、各クラス、給食室が作成した案を「総括会議」を開催して、職員全員で話し合い取りまとめています。第三者評価の自己評価の結果は、評価結果が出た段階で職員に説明することとしています。課題としては、職員への周知の徹底や、保育園の今後の方向性の検討を挙げています。園の自己評価の結果は、結果をまとめた資料を職員はもとより保護者にも配布して公表しています。課題としては、事故対応・予防、地域との交流などを挙げています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、園の経営・管理に関する方針と取組を中・長期計画、年度事業計画で明確にしています。また、自らの役割と責任については、園だよりで表明しています。役割と責任の具体的な内容は「園長の業務」「職務分担表」などに記載しています。職員には年度初めに、園長の役割を職員会議で周知しています。また、組織図と「職務分担表」で、各職員の役割・責任を確認しています。園長不在時の権限移譲については「職務分担表」の主任の欄に「園長がかけた場合又は事故ある場合その代行を行う」と明記しています。主任も不在の場合は、副主任が代行するということも明記しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、行政や外部業者主催のマネジメントやコンプライアンスに関する研修に参加して法令遵守について学び、利害関係者と適切な関係を保持するよう努めています。児童福祉法、労働基準法、個人情報保護法、児童虐待防止法などの園運営に必要な法令の改定情報は、行政や法人が契約している社会労務士、税理士から得ています。職員には、新入職員研修などで「期待する職員像」や「倫理綱領」「服務規定」「ハラスメント規定」などを基に人権保育、社会人としての基本といった、職員が遵守するべき事項を職員に周知・徹底しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育室での観察や保育日誌で保育の質の現状について日常的に評価・分析しています。保育の質の向上に向けて、日常の会話、個人面談、会議などの機会に職員の意見を聞いています。評価・分析は、年間指導計画などの各指導計画と齟齬がないかなどの観点で行っています。気になったことがあった場合は、主任、副主任と相談して、その職員に合った方法で対応しています。また、必要に応じて職員会議でテーマとして取り上げ、注意喚起しています。園としての保育の質に関する課題としては、安全に配慮した子どもの遊びの質の向上や、人権とプライバシーの更なる尊重を挙げており、職員と問題意識を共有して改善に向け取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、収支管理や労務管理を通じて、経営の改善や業務の実効性の向上に向けた分析を行っています。収支管理は、毎月、理事長、園長、事務担当職員で会計会議を実施して、収支の分析を行い、必要に応じて補正予算を立案しています。人員配置は、本人の希望を尊重するとともに、フロア内でベテランと若手の職員を組み合わせるようにしています。主任が、休暇を取得しやすいよう配慮してシフトを作成しています。園では、行事の前や職員会議などの際に時間外労働が発生することがありますが、職員間で事務に専念する時間を捻出できるよう調整するなど、時間外労働の削減に努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園の中・長期計画の「人事管理」の中に、人材確保と育成について明示しています。採用計画の作成や採用活動は園で行っています。採用活動は、保育養成校への求人票、ハローワークの活用や、実習生へのアプローチ、求人チラシの掲示などで行っています。園では、人材育成計画として「職員の資質向上のための研修計画」というキャリアパスを作成しています。同計画は、初任者、中堅職員、リーダー的職員、主任・副主任という職位別に、専門職としての基盤、専門的価値・役割、保育実践に必要な専門的知識・技術(子どもへの保育実践、保護者への関り等)、組織性の項目で必要な事項を明示しています。本計画に基づき、職位別に受講を推奨する研修のテーマを明示して、年度の研修計画を作成しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

園は「期待する職員像」を作成して職員に周知しています。また、職位別に求められる役割やスキルなどを明確にしたキャリアパスを作成して、職員が自ら将来の姿を描くことができるようになっています。採用や昇給に関する基準は、就業規則や給与規定に明示しています。パート社員から正社員への登用制度があります。就業規則や給与規定は、職員が閲覧できるようになっています。職員には、新入職員研修などで人事制度の説明をしていますが、職員の十分な理解が得られるまでには至っていません。周知方法の工夫などが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は、労務管理の責任者として、有給休暇の取得や時間外労働の状況を毎月把握しています。また、日常の会話、個人面談などから、職員の心身と健康状態を把握して、相談に応じています。職員には、第三者委員を園以外の第三者の相談窓口として、案内しています。法人では、就学前の子どもがいる場合や、5類感染症に罹患した場合は、それぞれ5日間の特別休暇を取得できるという独自の制度を導入しています。園では、時間外労働の削減や、有給休暇の取得推進に取り組むなど、働きやすい職場を目指した取組を行っており、職員も評価しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園は「職員の資質向上のための研修計画」で職位別に求められるスキル・知識等を明示しています。園長は、年度初、期中(11月頃)、年度末の3回、年度目標などについて個別面談をして、資質向上に向けての課題や目標について話し合い、課題に寄り添い、目標達成に向けた支援をしています。期中の個人面談では、職員の自己点検シートと、自己点検をして気付いたこと、今後改善していきたいことや、今後の目標・新たにやってみたいことなどについて話し合っています。園長は、本取組を、仕組みとして明確にするため、目標管理制度の規定や個人目標のステップアップシートを作成して、来年度の導入に向け検討しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園は「職員の資質向上のための研修計画」に基づき、受講を推奨する研修のテーマを職位別に明示しています。副主任が研修担当となっており、それを基に職員の希望などを聞き、スキルや受講履歴などを勘案して、個々の職員の受講する外部研修を決め、受講の申し込みまでを行っています。外部研修は、キャリアアップ研修、横浜市の研修のほか、全国保育団体合同研究集会や神奈川保育大学などの外部団体の研修を受講しています。今年度は、食育・アレルギー対応、障害児保育、絵本の読み聞かせなどの研修を受講しています。その他、園内研修として、体育指導や救命法の研修を実施しています。救命法に関する研修は、消防署で行い、溺れた子どもを救うシミュレーションを実施して、アドバイスを受けています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園では、職員の知識・技術水準・資格は、入職時の履歴書や面接、入職社後の保育の観察、個人面談等から把握しています。法人は、新入職員研修を行っています。その後園では、新入職員とクラスのベテラン保育士がペアを組みOJTを行っています。職員は、園内研修に加え、キャリアアップ研修などの外部研修にも参加しています。職員一人ひとりが、出来るだけ勤務時間内に研修を受講できるよう、シフトを調整しています。外部研修受講後、受講者は研修報告書を作成し回覧するとともに、会議で報告しています。研修報告書を作成する研修は、業務扱いとし受講料と交通費を補助しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

園は「実習生を受け入れる意味」という資料で、実習生受け入れの目的を明文化しています。受け入れ担当の主任が、学校の保育実習要綱を確認して、実習生の意向を踏まえた実習プログラムを用意しています。実習プログラムは、1週目は、0歳児から5歳児まで1日ずつ違う年齢のクラスで実習してもらい、2週目は、5日間実習生が希望する年齢のクラスで実習してもらうなどの工夫をしています。学校とは担当の先生が実習中に来園した際に、情報交換しています。実習の最終日には、実習生と主任、クラス担任、栄養士で活動反省会を開催しています。実習生が、職場を気に入り、入職したケースがあります。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所の理念や基本方針、保育の内容は、園のホームページで、事業計画、事業報告、決算情報は、内閣府のホームページで公開しています。今回の第三者評価の受審結果は公表します。園の苦情解決体制は、玄関に掲示して公表しています。苦情の内容や対応などは、運営委員会で報告するとともに事業報告でも公表しています。園では、理念や基本方針、事業所で行っている活動などを説明したパンフレットを区役所に据え置いています。また、保育園説明会や育児相談でもパンフレットを配布しています。園の掲示板に、園だよりや給食だよりを掲示して、園の活動を知ってもらうための取組も行っています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では、毎月、理事長、園長、事務担当職員で会計会議を実施して、経理規程に基づいた適切な会計処理を行っています。経理規程は、職員が閲覧できるよう事務室に備え付けています。事務担当職員は、経理処理などで不明な点がある場合、税理士に相談しています。経理処理や決算などについては、四半期と決算時に、法人監事と税理士によるチェックを受けています。指摘事項があれば、迅速に対応するなど、公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組を行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園は、理念の中で地域の関りについて基本的な考え方を明示しています。横浜市の保育所等利用案内や、小児救急のかかり方、放課後デイサービス、少年野球・サッカーチームなどの活用できる社会資源や地域の情報のチラシを、玄関への据え置きや廊下への掲示をして、保護者などが閲覧や確認できるようにしています。子どもは「さくらんぼ会」主催の「みどりまつり」に参加して地域住民と交流しています。また、近隣の商店・スーパーでの花やクッキング保育の食材の買い物や消防署の出初式に出かけたり、大坂プール公園(公共施設プール)に泳ぎに行ったりして、地域住民と交流していますが、地域の祭りへの参加や、地域の老人福祉施設との交流など、コロナ禍で中止となり、再開できていない取組もあります。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

園は「ボランティアの受け入れ意味」という資料で「地域との交流を深める。また、多様な人々の中で育つ」などの目的を明文化しています。ボランティアの受け入れ担当者の主任が「ボランティア受け入れ手順マニュアル」に基づき、ボランティアを受け入れています。ほのぼの商和会からの紹介で、職業体験の高校生を受け入れ、地域のコミュニティ紙に取り上げられています。また、絵本の読み聞かせ、凧作りや、空手の先生のボランティアを受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園は、保育所として必要な社会資源として、地域の関係機関(歯科、整形外科、眼科、皮膚科等の医療機関、行政の窓口、児童相談所、警察署、消防署、小学校等)の連絡先リストを作成して、事務室に据え置き、職員に周知しています。園では、戸塚区園長会や幼保小連絡会議、5歳児交流会、男性保育士交流会などに参加して、保育所共通の問題に対して、情報交換や解決に向けた取組などを行っています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応は、区の福祉保健センター、療育センター、児童相談所などと連携を図り、丁寧に行っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の福祉ニーズや生活課題などは、戸塚区園長会や幼保小連絡会議、5歳児交流会、男性保育士交流会などに参加して把握しているほか、近隣園や町内会、ほのぼの商和会との情報交換などから情報を収集して、把握しています。また、育児相談や、みどりまつり・保育園説明会の参加者からの相談などの地域住民に対する相談事業を通じても、地域の福祉ニーズの把握に取り組んでいますが、十分とは言えない状況です。今後、地域の福祉ニーズなどを把握するための取組の更なる強化や、内容の充実が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、保育情報や子育てのアドバイスなどを保育園の掲示板を使って発信していますが、地域の子どもの育成・支援などの地域貢献に関わる事業・活動が行えておらず「地域の福祉ニーズなどに基づく公益的な事業・活動の実施」を取り組むべき重要課題と位置付けています。対策として、来年度から、経験豊富な保育士を地域担当として配置して、土曜日などに2階の保育室で「子育てひろば」を開催する方向で検討しています。地域住民の安全・安心のための備えや支援の取組として、園に設置しているAEDを地域に開放しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では「子どもの人権を尊重する保育(規定)」などに子どもの人権についての園の基本姿勢を明記して、職員に周知しています。また、一人ひとりの子どもの「人権を尊重する保育」を実践できるように、職員会議で話し合う時間をとって意識の醸成を図っています。職員は、年度末に全国保育士会作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」で振り返りをしています。障害のある子どもには、1人だけ別にならないよう心がけて他の子どもに気付きを与え、子どもが互いを尊重できるよう取り組んでいます。性別を色によって区別するようなことはせず、性差への先入観を持った対応をしないように配慮しています。また、保護者には「子どもの人権を尊重する保育(規定)」を配布して、園の取組姿勢を説明しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

園は「子どものプライバシー保護の規定」に子どものプライバシー尊重を明記して、職員に周知しています。また、保護者には本規定を配布して説明しています。プライバシー保護の取組として、子どもは、身体測定時は体を囲って周りから見えないように実施しています。プール遊びの着替えなどで全裸になる時は、5歳児クラスでは男女別に着替えていますが、その他のクラスでは男女別に着替えていません。今後は、「子どものプライバシー保護の規定」の「男女を意識するようになるころには、着替えやシャワーを男女別に実施する」などの具体的な配慮事項を徹底するなど、更なる職員の意識の向上が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針、保育の内容や保育所の特性等の情報を紹介した、園のパンフレットを区役所に据え置いて、多くの人が入手できるようにしています。こうした情報は、園のホームページでも提供しています。掲載している情報は、適宜見直しています。園では、利用希望者向けに年2回保育園説明会を開催しています。本年度は、1回あたり30組程が参加しています。参加者への説明は、園長、主任が行っています。パンフレットを使用して説明し、保育の様子をスライドショーで紹介しています。その後、質問や相談に応じ1時間くらいかけて丁寧に対応しています。また、当日は保育コーナーを設置して、保育を実践したり育児相談に応じたりしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

園では、入園希望者に入園説明会で園長、主任が、園の案内を使用して、保育理念や、保育内容、入園に必要な書類、各種規定などの重要事項を説明して、同意書を取り交わしています。その後、個人面談を実施して個別の状況を把握しています。保育の開始は、保護者と協議して決定し、個人面談記録に記録を残しています。保育の開始後は、料金・保育時間・各種規定といった重要事項について変更が生じた場合は、変更内容に関する同意書を提出してもらっています。理解が難しい保護者や、不安を感じている保護者など、配慮が必要な保護者には、園長が詳しく説明するなど個別に対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は、転園などの保育園の利用変更にあたって、保護者から引継ぎの文書を求められた場合、保育の継続性に配慮した引継ぎ文書を定めています。途中に入園してきた保護者に対しては、新入園児面談と同様の説明をして、園への理解を深めてもらえるよう工夫しています。保育所の利用が終了した後も、保育所として子どもや保護者等が相談できるように「退園・転園する保護者の皆さまへ」という資料を作成して該当者に配布しています。資料には、園長を相談窓口として、園の電話番号と園長専用のメールアドレスを記載しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、日々の活動の中で、子どもの表情や言葉、反応などから満足度を把握しています。保護者の満足度は、日々の会話や連絡帳、保護者主催の「さくらんぼ会」、クラス懇談会、個人面談などで把握しています。個人面談は、希望者を対象に随時実施しています。一方、園から面談を依頼することもあります。園では、保護者が、行事後に連絡帳に記載した感想・意見などを集約して、行事報告で開示しているほか、次回の行事の検討に活かしています。把握した意見や要望は、職員会議で検討し、改善に活かしています。保護者から「下駄箱が小さいので、大きいものを用意して欲しい」との意見があり、必要な子どものために大きな下駄箱を設置した事例があります。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

園では、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置して、苦情解決の体制を整備しています。保護者には、入園時に「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」という苦情解決体制を記載した資料を配布しているほか、玄関に掲示して周知しています。また、ご意見箱を設置し、保護者が苦情や要望を申し出しやすくしています。苦情内容と経緯、検討内容、対応策などは記録して苦情記録としてファイルし、事務室に保管しています。苦情等があった場合は運営委員会で公表し、対応した経過・内容なども伝え、議事録を全世帯に配布し公表しています。また、苦情対応規程に基づき、事業報告で対応内容や実績などを報告しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法や相手を選べることを「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」という苦情解決体制を記載した資料を配布しているほか、玄関に掲示して周知しています。また、保護者が相談しやすいよう、年度初めに新年度の担任やその他の職員などの氏名を記載した資料を配布しています。保護者から相談があったときは、事務室や休憩室など他の保護者の目に触れない場所で話を聞くなどの配慮をしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は、日々の送迎時などでコミュニケーションを図り、保護者が相談しやすく、意見を述べやすいよう配慮しています。保護者と話をする際は、子どもの様子を伝えたり、困っていることの相談に乗ったりして、信頼関係を築くようにしています。園では、保護者から意見や要望があった場合の手順や対応策を定めた「苦情解決のための職員対応マニュアル」を作成しています。職員が把握した保護者からの相談や意見は、園長や主任に報告することとしています。園長は、可能な限り翌日に、自ら保護者に回答するようにしています。検討に時間がかかる場合は、その旨を説明して、途中経過を伝えるようにしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

園長は、リスクマネジメントの責任者として、事故発生時の対応など手順書を職員に周知し、年度初めに読み合わせをするなど確認し、職員全員が対応できるようにしています。また、事故が起きた時は、園長、主任、副主任ですぐ対策を話し合い、改善を図る体制になっています。ヒヤリハットは、事故防止の大きな気付きになるとして職員に周知し、週案にヒヤリハットが記録できる項目を加え、記録を毎週報告できるように取組んでいます。職員は、消防署の協力で水遊び時の安全とAEDを使用した心肺蘇生法の研修をしています。跳び箱着地のヒヤリハットから体育講師に体操の際の補助の技術を学び、子どもの安全確保に役立てています。昨年度は、けがの防止を課題として取り組んでいます。今後も引き続き取組むことが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、責任者として感染症対策と衛生管理を行っています。「感染症予防・対応マニュアル」を整備し、職員全体に周知徹底しています。職員は、定期的に感染症予防や嘔吐処理の手順を確認し、毎日、換気や室内・玩具の消毒などの予防に努めています。また、各保育室に処理方法を記載した文書と共にすぐ処理できるよう衛生セットを常備しています。感染症が発生した場合は、発生状況を掲示して保護者に知らせています。感染症に関するマニュアルは、定期的に見直しを行う他、行政からの通達により見直しを行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

「災害時対応マニュアル・防災備蓄品ファイル」を整備し、事業存続計画(BCP)を策定して職員の災害時の対応体制を定めています。年間防災計画を作成して、毎月様々な状況を仮定した防災・避難訓練を実施しています。保護者には、災害時伝言ダイヤルの利用を説明し、引き取り訓練の際に、実際に災害時伝言ダイヤルのメッセージを聞いて来園してもらう取組をしています。また、職員は緊急LINEを通じて情報を共有しています。栄養士を管理者として、食料や備蓄品を常備しています。園は、浸水想定区域となっていて、情報収集に努め、実際のシュミレーションをして対応策を保護者にも伝えています。地元の行政をはじめ自治会等と体制をもった訓練を実施するまでには至っていません。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法は、「標準業務マニュアル 手順書」等に具体的に示しています。「子どもの人権を尊重する規定」や「子どものプライバシー保護の規定」に姿勢を明示し、職員全員で共有して日々の保育で実践するように心掛けています。配慮した保育が実施されていることは、訪問調査の際観察できました。標準的な実施方法については、保育の振り返りを行い、その都度検証して職員に周知しています。また、標準的な実施方法に基づいて保育を実施しているかは、園長や主任が園内を巡回し、保育観察や保育日誌などで確認しています。個々の子どもの状況に応じた保育を行うことで、画一的な保育実践にならないよう配慮しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法の検証・見直しは会議等で定期的に議題として見直すほか、職員の気付きや保育の振り返りにより、見直しを次の改善に繋げています。食が細い子どもに対して、食育活動の方法や声掛けの方法など保育の内容を検討し、改善を図るなど必要に応じて指導計画に反映しています。また、活動の様子を見た保護者からの意見でヒヤリハットの気付きを得て、保育が安全に実施できるよう改善に取組んでいます。法令等の改正に応じて、水遊びや散歩などその都度、実施方法の検証・見直しを行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

園では、園長を指導計画作成の責任者として、全体的な計画に基づき、クラス内で話し合い年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画などの指導計画を作成しています。個別指導計画は、入園時の問診票や個人面談、入園後の経過記録などで把握した、子ども・保護者の意向を踏まえ作成しています。また、障害のある子どもの「特別支援児個別計画」は、保護者と担任・園長と面談しながら一緒に策定するようにしています。更に、横浜市戸塚地域療育センターや関係機関と連携しています。支援困難ケースでは、担任だけで抱え込まずに毎月の職員会議や園長・主任に伝え、みんなで検討をするようにしています。担任に代わって園長が保護者と面談し、場合によっては担当保健師や行政、専門機関と連携して対応するようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は四半期毎、月間指導計画と個別指導計画は月末に見直しています。月間指導計画の見直しは、職員会議で、子どもの発達や状況に応じて、振り返り・自己評価を行い、実施しています。見直しによって、変更した内容は会議で確認して対応を共有しています。指導計画を緊急に変更する場合は、臨時会議を開催して職員間で情報共有して対応しています。また、評価・見直しにあたっては、振り返りを園長・主任・副主任を含めた職員全体で一緒に考え合い、助言が受けやすく、次の指導計画に生かす環境になっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は、統一した様式に記録しています。乳児クラスと配慮の必要な子どもは、個別指導計画を作成し、実施状況を記録しています。それぞれの記録は主任が確認し、内容を聞いて文章表現などを助言したり、職員の意識付けになるよう付箋を付けて注意を促すなど指導しています。必要な情報が的確に届くように毎週実施されるフロア会議や打ち合わせ会議の週ミーティングで情報共有しています。また、緊急で周知する必要がある時は、職員の緊急LINEを利用して、全員に周知しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報マニュアルを整備して、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定を定めています。個人情報の不適切な利用や漏えいに関する対策も規定しています。園長は、記録管理の責任者として、個人情報が明記された書類は鍵のかかる棚に保管し、タブレットは園内のみで使用することを職員に伝えています。職員は、年度初めのマニュアル会議で読み合わせや内容の確認を行い、個人情報の記録の管理に関わる研修を受け、写真のデータの取扱や個人情報を持ち出さいないなど具体的なルールを作って周知しています。保護者には、重要事項説明書で個人情報の取り扱いに関して説明し、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、園の保育理念や保育方針、保育目標などに基づき作成しています。園は、保育所保育指針の勉強会を開き、職員と一緒に園としての方針を決めています。全体的な計画は、子どもの心身の発達や地域の実態などを考慮して園長がたたき台を作成し、職員会議で職員の意見を確認して作成しています。年度初めに確認して、必要があれば見直して、変更しています。更に、全体的な計画は、重要事項説明書に入れて保護者に配布しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

施設は、エアコンや空気清浄機、加湿器等などを使用して、温度・湿度、換気など常に適切な状態を維持しています。また、保育室や階段の窓からは十分な採光があり、子どもの制作物や活動の写真、季節の植物等を配置して、子どもが心地よく過ごせる環境になっています。保育所内外の設備・用具の衛生に努め、玩具は毎日消毒しています。寝具は、布団乾燥を年3回実施しています。環境設定は、子どもの状況や発達に合わせたものとなるよう努めています。一人ひとりの子どもが、落ち着いて遊び、くつろいだり、落ち着けるよう、幼児クラスは一人ゆっくり出来るようパーテーションを用い、乳児クラスは安全を考慮してコーナーに分けて対応しています。食事や睡眠などの空間を分け、心地よい生活空間を確保しています。手洗い場やトイレは、子どもが利用しやすい動線となっていて、清潔に保たれています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は、一人ひとりの子どもを受容することが、一番重要だと考えており、そのためには、子ども一人ひとりの願いに共感し、大事にする保育に努めています。子どもの状況を見て、やりたくないのか、本当はやりたいのか、職員間で話し合い、色々な保育者の見方を考えあわせ、多面的に見ていくよう心掛けています。職員は、常に保育の振り返りを丁寧に行い、具体的に課題を共有して問題点を話し合い、次の対応に繋げています。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、保育者は連携して1対1で関わり、子どもの気持ちを大切にしながら十分向き合える環境を作るようにしています。職員は、子どもに分かりやすい言葉遣いでおだやかに話しています。園長・主任は常に園内を巡回し職員の相談にのり、子どもとの関わりを共に考え、助言しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが主体的に自分からしたいと思える環境を整えていくことが大切だと考え、一人ひとりの子どもに応じた働きかけや支援を行っています。食事や排泄、着替えなどの場面では、個々の子どもの発達状況に応じて援助しています。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切に、職員間で共通認識を持って、見守るよう努めています。基本的な生活習慣の習得にあたっては、自分でやろうとする気持ちを尊重し、強制することなく、子どもの主体性を尊重して援助しています。一日の生活のリズムの中で活動と休息のバランスが保たれるよう、その日の子どもの状況に応じて対応しています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて、子どもたちが小さな頃からの積み重ねが身に付くよう、年齢に応じた働きかけをしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達に合わせた玩具や教材を用意して、好きな遊びを選択できるよう、興味・関心に合わせた環境を整えています。子どもの成長に応じて見直し、より良い環境になるよう改善しています。職員は、子どもの気持ちに共感し、普段の子どもの様子から興味を察知して、遊びを提供しています。戸外では、身体を動かしてのびのびと好きな遊びに取組める時間を確保しています。子ども同士のやり取りを通して、共に育ち合うことができるよう援助しています。行事やリズムなどの日々の活動から、異年齢保育での生活と遊びを通した関わりが出来るよう援助しています。日々の散歩で交通ルールを学び、月1回のお弁当の日には、少し遠い所まで散歩に出かけ、路線バスや地下鉄を利用する体験をしています。子どもたちは、夏季の公共施設プール利用や商店街への買い物などの戸外活動で社会体験をしています。また、廃材を使った制作など様々な表現活動を実施し、作品は掲示しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園舎は限られた空間ですが、遊びや散歩など場所を変え変化をつけて、畳のコーナーでゆっくりするなどの環境を工夫しています。園は、布おむつを使用していて、頻繁に子どもに触れる機会をもち、その都度マッサージなどスキンシップを図り、笑顔で対応して愛着関係が持てるよう配慮しています。基本的に固定した職員が対応して、一人ひとりの子どもの様子の変化に気付くよう努めています。子どもの表情を大切に受け止め、喃語や様々な表現をゆったりと温かい心で応答するよう関わっています。発達過程に応じて、つかまり立ちの頃はつかまれるものを、など子どもが興味を示し、満たされるよう心掛けています。子どもの発達に応じて、興味や関心を持つことが出来るよう、様々な素材を使った玩具を揃えています。保護者とは、日々の送迎時のやりとりや時系列で子どもの状況が分かる連絡帳を用いて情報共有しています。また、離乳食は喫食状況や咀嚼力の状況を把握して、保護者、担任、栄養士が連携を図って個別に対応し進めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1・2歳児の保育に関しては、子どもが自分でやってみようとする気持ちを大切に、自分から納得して行動できるのを待つ姿勢でじっくりと関わっています。一人ひとりの子どもを尊重し、個別に対応できるよう職員配置に余裕を持たせています。子どもの様子を見守り、優しく問いかけ、励まして、できた時は褒め、出来た喜びを自信につなげるよう援助しています。子どもが興味を持って探索活動が十分行われるよう、職員間で連携を図り安全に活動できる環境を作っています。子どもたちには、友だちの「じぶんで(したい)」の気持ちも大事なことを伝え、保育士が関わり、気持ちよく遊べるよう援助しています。2歳児は年度末に向けて、幼児クラスで過ごす時間を少しづつ増やし、最後には一緒に給食を食べることで幼児クラスへの移行がスムーズに行くようにしています。保護者とは、連絡帳や送迎時にその日の子どものエピソードを伝えるなど情報共有しています。また、トイレットトレーニングは、個別に連携を図って無理なく進めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳以上児の保育に関しては、子どもが興味のある遊びを選べるようコーナーを用意して好きな遊びをしたり、友だちと遊びを工夫して楽しんでいます。幼児の保育室は同じフロアにあり、特に4・5歳児は同じ活動をすることが多く、また、3歳児も一緒に散歩に出かけるなど、異年齢保育を実施しています。年下の子どもは、少し年上の子どもを見て見通しを持って生活をまねしたり、年長の子どもに憧れたりする一方では、年上の子どもは年下の子どもを手伝うことで思いやりの気持ちを育むなど、生活の場で子ども同士の関係性を学ぶ機会になっています。年齢別活動では、子どもが友だちと協力して楽しめる、ルールのある遊びを取り入れたり、制作や劇に繋がる遊びなどをしたり、子どもが主体的に考え、楽しみながら活動に取組めるよう援助しています。活動の様子は、写真の掲示や園だよりで保護者に伝えたり、また、金井公園で行われるみどり祭りでも地域に向けても知らせたりしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園は、車椅子用トイレを設置していて床はフラットです。エレベーターはありませんが、必要に応じて対応する用意はあります。障害のある子どもの状況に配慮した個別支援計画は、クラス活動と関連して、子どもがどのように関わることが出来るか考慮して計画しています。クラスだけでなく、子どもの状況に応じて、職員間で連携して対応しています。子どもたちとは、日々一緒に過ごし、一人ひとりが大切な存在であることを意識して、共に成長につながるよう援助しています。保護者とは、面談などで連携を図っています。保護者と面談しながら一緒に個別支援計画を作成することもあります。必要に応じて、横浜市立盲特別支援学校や横浜市戸塚地域療育センターなど外部機関と連携して相談や助言を受けています、職員は、研修に参加して必要な知識や情報を得ています。保護者には、重要事項説明書で「障がいの特性を理解し受け入れながら、どの子も育ち合う仲間として ~略~ 成長発達を支援していきます」と明記して伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

クラス毎の年間指導計画に「長時間にわたる保育」の項を設け、個々に応じて安心して過ごせるよう計画性をもった取組をしています。家庭で過ごす時間を含めた1日を通した連続性ある保育を心がけ、生活のリズムに応じて活動のバランスを考慮しています。子どもが自分で選んで遊べるようコーナーを作り、必要に応じて静かに過ごすなどしています。また、固定した職員を配置することで、子どもは安心して昨日の続きをするという信頼関係を築いています。日中も年長児が乳児の着替えを手助けしたり、一緒におやつを食べたりするなど異年齢で過ごすこともあり、延長保育でも安全を考慮しつつ、異年齢で過ごしています。要望に応じて補食、夕食の提供をしています。保育士間の引き継ぎは、口頭とクラス毎の「連絡ノート」、全職員が必ず見る「申し送りノート」を用いて引き継ぎを適切に行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児年間指導計画に小学校との連携、就学に向けた事項を記載して、それに基づいた保育を実施しています。子どもたちは、小学校探検に出かけたり、小学校主催の「ふれあい遊び」に他園の年長児と一緒に参加したりしています。また、日常の保育でも見通しが持てるようカレンダーを用意し、生活や遊びの中で文字や数を使い、様々な経験から自信を持って就学への期待を膨らませるよう配慮しています。保護者には、懇談会で就学に向けて話し、先輩保護者から経験者の意見を聞く機会を設けています。小学校教員とは、意見交換をしたり、場合によっては必要に応じて来園して様子を見てもらったりして、入学前の引き継ぎを行っています。5歳児担任が保育所児童保育要録を作成し、園長が確認しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理に関するマニュアルを整備し、職員は、登園時に子どもの様子を観察し、保護者と健康状態を確認しています。子どもの体調の変化やけが・事故に関しては、園長・主任に報告し、必要に応じて保護者に電話で報告し、降園時に状況を伝え、次の登園時に確認しています。子どもの保健に関する「年間保健計画」を作成し、期毎の各クラスの保健活動内容や保健に関する職員研修が具体的に記されています。子どもの健康に関する情報は、クラスリーダーが口頭で周知し、クラス毎の連絡ノートと打ち合わせノートに記載して職員に周知をしています。予防接種などの情報は、保護者に「予防接種報告書」を提出してもらい、園長が転記しています。保護者には「保健だより」に情報を提供しています。職員は、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識を習得し、必要な取組を行っています。保護者には、入園説明会で、SIDS対策として午睡時チェックセンサー使用の取組を伝える際情報提供しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の健康診断と歯科健診が行われ、結果を記録し、職員間で共有しています。嘱託医とは日頃から相談したり、助言を受け、情報提供を受けたりと連携を図っています。保護者には、健康診断の結果は「健康の記録」に記入し、特記事項があれば転記して伝えています。歯科健診の結果は「歯科健診診断結果のお知らせ」に記入して伝えています。結果等を反映した保健計画では「衛生的な生活習慣」として手洗いやうがい、「風邪の予防に関心を持つ」は、活動に合った服装で薄着を心がけ、丈夫な皮膚を作るなど健康な体づくりの保育を実践しています。また、健康診断では、今まで見逃されていた病気が発見されたこともあり、必要な取組だと認識しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対して厚生労働省「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、医師の指示のもと、アトピー性皮膚炎には保湿塗り薬、喘息の吸入薬など職員間で子どものアレルギーの情報を共有して適切な対応をしています。食物アレルギーに関しては、主治医の「保育所におけるアレルギー疾患生活管理票」を提出してもらい除去食を提供しています。記載された内容は全職員に周知して対応しています。食事の提供においては、他の子どもたちとの相違について子どもの年齢に応じて、食物アレルギーの意味や除去することの大切さを理解できるよう説明をしています。職員は、定期的にアレルギー疾患の対応の仕方の研修に参加して、新しい情報を取り入れるよう努めています。保護者には、重要事項説明書で「食物アレルギーによる除去食について」で説明しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

園は「おいしく、楽しく、安全に!~食べることは生きること~」として食を通して豊かな経験ができるよう取組んでいます。食育では食材に触れることから、野菜を育て、芋ほりや収穫した野菜のクッキング、更に5歳児は山形に田植え・稲刈り旅行などの体験を通して『食べること』の大切さを学んでいます。子どもが楽しく嬉しい気持ちで食事ができるよう、環境を整え、保育士も子どもと一緒に楽しく食べることで、安心感と意欲を育んでいます。食器は1歳児クラスから安定感と重さのある陶器を使用し、大事に扱うことを伝えています。個人差や食欲に応じて、子どもが食べられる量にして、食べきることを大切に考えて量を加減しています。保護者には、園だよりやクラスだよりで食生活や食育に関する取組を伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

園は、安全な旬の食材を使用し、素材の味を大切に、薄味で季節感のある和食を中心とした献立を作成しています。献立には、子どもの嚙む力を増す食材を使ったり、手で持って意欲的に食べられる食材などを使用しています。栄養士は各クラスを廻って子どもたちの食事の様子を見たり、話を聞いたりして、子どもの喫食状況を把握し、献立に反映しています。また、食べたことのない食材も関心を持ってもらえるよう、クッキングや栽培などの体験をしています。3月には、5歳児のリクエストメニューを実施しています。子どもに伝統行事の話をして、端午の節句、七夕、正月、七草、節分等にちなんだ食事を提供しています。給食室の衛生管理は「衛生管理マニュアル」に沿って適切に対応しています。更に、HACCP(衛生管理手法)に基づいて記録、温度管理(食品の加熱及び加熱後冷却等)を徹底しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時に家庭での様子を聞き、降園時にその日の子どもの様子やエピソードを伝え、保護者と情報交換をしています。また、全クラスが連絡帳を活用して、日々、家庭と園で日常的な情報交換をしています。年2回の懇談会では、現在の保育の様子、活動内容、これからの保育活動予定などの保育の意図や保育内容について保護者に伝えています。「こどもを真ん中にして、保護者と保育者が一緒に子育てをしていきます。」として、保護者と保育者が、子どもの成長を共にするよう努めています。日々の活動の様子を写真とコメントで伝えるドキュメンテーションを作成して掲示しています。更に、行事の参加や保育参加を通して子どもの成長を共有できる場を設けています。個人面談など、保護者との情報交換は「個別面談記録」に記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、保護者と対面で関わることを大切に、ささいなことでも向き合い、子どもの様子を伝えることを心掛けています。日々のコミュニケーションを大切にし、どんなことでも安心して気軽に話しができる信頼関係を築くよう努めています。保護者からの相談は、立ち話で済ませることなく担任と園長で対応し、保護者の事情を配慮して日程を調節して面談を実施しています。保護者の困っていることなどを職員間で共有し、担任だけでなく園として子どもの成長の様子を見守り対応しています。個別相談は、プライバシーに配慮して個室で行うようにしています。相談内容は適切に記録し、継続してフォローできるようにしています。相談を受けた職員が適切に対応できるよう、園長から助言を受けられる体制を整えていて、必要に応じて園長が同席することもあります。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は、朝の受け入れ時の観察や登降園時の保護者の対応、着替えの際の観察など状況の把握に努めています。職員は、子どもの変化を報告し、情報共有して「虐待予防チェックシート」を作成し、必要な場合は、子どもの発言や身体の状況などを記録しています。「虐待対応マニュアル」を整備して、虐待の恐れがあると職員が感じた場合は速やかに園長に報告するなど、対応手順を周知しています。恐れがある場合は、注意深く見て声をかけ、困っている事などいつもよりゆっくりと話しを聴くように援助しています。職員は、「虐待ケース対応」などの研修を受講し、職員間で情報共有しています。更に、職員には、マニュアルを周知し、園の役割として通報義務があることを伝えています。園は、区の保健師や横浜市南部児童相談所と連携し、虐待の疑いのある家庭の情報を共有し、園長が中心となって丁寧な家庭支援を実践しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画などの指導計画や保育日誌などの記録は、振り返りを文章化できる書式になっていて、自己評価は意図とした保育のねらいが達成されたか記入しています。さらに、子どもの成長や個々の子どもの意欲、その取り組む姿勢を重視して記載しています。自己評価は、期毎、月毎、週毎、日毎と定期的に行っていて、月間指導計画は、職員会議で振り返りを行い、課題や目標を話し合い振り返りを次の計画に活かしています。自己評価の気付きが目標につながり、職員の意見から園全体の向上へのつながりになるよう話し合っています。グループで話し合って発表し、他の職員の意見や考え方を参考に、互いの学び合いや意識の向上に繋げています。保育士の自己評価からクラスとしての自己評価を行い、園として、弱みを改善し、強みを活かすなど保育所全体の保育実践の自己評価に繋げています。