社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

新鶴見はなかご保育園

2022年04月28日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 新鶴見はなかご保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(61名) 名
所在地 230-0002
横浜市鶴見区江ケ崎町17-8
TEL 045-642-3535 ホームページ https://www.hanakago.ed.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 幸友会
職員数
常勤職員:23 名
非常勤職員:7 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
管理栄養士:1 名
栄養士:1 名
調理士:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:3
調理室:1
事務室:1
調理士:1
園庭:あり
屋上:あり

③ 理念・基本方針
【保育理念】
家庭・地域・保育園の絆を大切にする~一つの大きな家族でありたい~

「心・技・体」を育み、子どもの個性と可能性を拡げる
(心)優しい心、思いやる心、マナーと道徳心を育む
(技)子ども達の様々な可能性を広げ、就学に向けて教育基礎を育む
(体)食育と共に健康で丈夫な体づくりを行い、基本的生活習慣を育む

④ 施設・事業所の特徴的な取組
保育の基本方針にある(心)ではたくさんの日常生活や遊びを通して思いやりとマナーを学んでいけるよう取り組んでいます。自分の思いを話し、相手の思いにも気づく中で共に育ちあう関わりを大切にしています。
また、遊びの中で異年齢児交流も取り入れ、関わりを通じてのふれあいを大切にし、他者を思いやる心を育てています。
(技)専任講師による毎週の体操教室(2~5歳児)や隔週でのリトミック教室(1~5歳児)、絵画教室(3~5歳児)を取り入れ、一人ひとりの個性を伸ばしています。
(体)2歳児から食育活動を行い、本物の食材に触れながら『食』の大切さを体感できるようにしています。給食では栄養士が旬の食材を取り入れながらバランスを考えた献立を作成しています。追いかけっこやドッジボールなどを十分に行える園庭では安全に子ども達の遊びを保証しながら、体づくりをしています。
このような豊かな生活体験を通して基本的生活習慣の確立へと導いていかれるようにしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/11(契約日) ~2021/11/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)生活経験を通した保育活動の工夫
子どもたちは、四季折々の行事や、発表会、作品展などを楽しみにしています。室内設置の運動大型遊具、園庭遊び、専門講師による体操教室やリトミック、戸外活動などで、十分身体を動かして丈夫な体作りに取り組んでいます。散歩での地域住民との交流や高齢者施設との交流、勤労感謝で消防署の皆さんへ手作りカレンダーを届けたり、芋堀りや社会見学などに出かけています。食育では、マナーや季節の食材を学んだり、クッキングを楽しんだり、野菜を栽培し収穫後は給食に利用したりしています。子どもたちは造形教室も楽しみにしています。遊びや生活の中で様々な経験を重ね、友だちと関わり、思いやりや意欲を高め合って成長しています。

2)職員が連携した保育実践
毎日の昼礼や各会議での話し合い、内部研修での学びなどで職員は密にコミュニケーションを図り、情報共有しています。話し合いでは活発な意見交換をしています。課題に対し、様々な試みを実践し、次に繋げるようにしています。栄養士と連携をした丁寧な食育活動や食に関する情報提供、コロナ禍での感染リスクを考慮しながらの行事の取組の検討・実施など全職員が協力しながら子どもに関わり、育ちを見守っています。

3)子育て支援事業の取組
地域に開かれた園として、子育て支援事業に力を入れています。事業は子育て支援専門職員を配置し、「地域との連携年間計画」を立てて進めています。長引くコロナ禍で取組を控えた期間もありますが、園庭開放、身体測定、育児相談、交流保育、出張保育のほか、育児講座では地域ニーズに配慮した、園の嘱託医による子どもの成長等育児講座、離乳食試食会、ふれあい遊び講座を予定しています。お知らせは園外掲示のほか、近所のスーパーマーケットやコンビニエンスストアに掲示させてもらっています。
改善を求められる点 1)標準的な実施方法の見直しや改定
標準的な実施方法は、年に一度、および必要時に、見直しや改定が行われています。手順や記録の仕方、業務上のルールなどは、適宜職員間で話し合いや確認を行っています。しかし、一部のマニュアルや規程において定期的な見直しや改定が不十分な部分があります。検討が期待されます。

2)工夫された園からの情報発信
登園時に保護者から家庭の様子を聞き、降園時に園でのその日の様子を伝えています。連絡用アプリケーションソフトを活用し、活動内容などを伝えています。園だより等でも伝えていますが、保護者からは子どもの様子を知りたいとの要望があります。コロナの影響で保護者が園内に入れない状況となっていますので、写真や動画、連絡帳などの情報発信の更なる工夫により、園での様子を知らせることが期待されます。

3)環境整備の工夫
園舎の構造上のこともあり、子どもが自由におもちゃ等を選び、遊びこんだり、一日を通してゆったり過ごせる環境、備品などの収納について、職員は園の課題としてとらえています。おもちゃや素材の提供、空間の使い方など、試行錯誤しながら進めています。さらなる実践や工夫が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受けたことで、保護者からの意見や職員からの意見、第三者評価機関からの評価など、様々な視点からの意見や評価を頂けたことは今後の保育園運営に大きなプラスになると感じました。
普段の保育だけでは気付けない事や、保護者とのコミュニケーションの仕方の工夫、地域との交流や支援の在り方など今回の第三者評価を通して気づいた保育園の良いところや課題等、今後の保育園運営に活かしていきたいと思います。

新鶴見はなかご保育園 園長 甘竹志光

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人内の3つの保育園共通の保育理念、保育方針で子どもの人権を尊重し、園の目指す方向、考え方を明文化しています。職員には理念、方針を明記している入園のしおりを毎年配付し、読み合わせ確認をしています。理念・方針について、保護者には園見学の段階から入園説明資料により説明しています。その他、入園のしおりは毎年配付し、年度末の懇談会で説明をしているほか、玄関に置いたファイルにも入れ、周知に努めていますが、さらに保護者の認知度を高めていくための検討が必要と考えています。今後の取組が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向や各種福祉計画の策定動向と内容については法人が把握・分析をしており、園は法人の方針にもとづき運営を行っています。毎月の月次報告では、業務委託をしている経理会社からのコンサルティングがあります。法人内の園長会や鶴見区の園長会で情報収集や現状の確認をしています。今後も、園が位置する地域の福祉需要の動向を把握するため、子どもの数・保護者像の変化、保育ニーズ、潜在的利用者に関するデータ等、課題分析の継続が望まれます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人が収集・分析した事業所運営に影響のある重要な情報や課題は、法人内の園長会の中で定期的に園長に示されています。その後、運営に必要な内容に関しては職員会議などで報告し、重点改善課題として設定されていく体制があります。園周辺地域は川崎と市境で、川崎市側に建設中を含め大型マンションがいくつもあるため、越境入園を含め児童の確保については安定が見込まれています。運営上の課題については今後も解決・改善に向けて取り組むこととしています。今後の取組が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

現在、法人として3~5年スパンで課外教室の充実、安心して預けられる保育園、職員の育成・資質の向上、福利厚生の充実など、今後の中・長期的なビジョンを明確にするための検討を行っている段階です。中長期計画及び収支計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

昨年度の課題、理事会での話し合いなどを考慮した令和3年度の事業計画書がありますが、中・長期計画は現在検討中のため、それを反映したものとなっていません。事業計画の内容は、保育目標や年間行事計画、職員研修計画、備品・遊具・玩具購入計画など単年度における事業計画内容が具体的に示されています。毎月の月次報告で進捗状況の確認ができています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の策定にあたり、一部の職員と話し合いや確認をし、園長が策定しています。年度末には理事会で報告をしています。重要事項については職員を集めて説明をしていますが、保育内容でない経営面については職員間での検討が難しい場合があるので、事業計画の職員への周知・理解を促すための方法について、今後検討が必要と考えています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

コロナ禍が続いていますが、事業計画にもとづいた園の保育や行事計画について懇談会を開催し説明をしています。その際は、保育室の仕切りを広げ、ソーシャルディスタンスを確保するなど感染予防対策を講じています。懇談会では、クラスの様子や、1年間の目標、子どもの育ちなども含め保護者に分かりやすく説明をしています。昨年度の年度末の懇談会では年間の報告をしています。今後も保護者理解を得る取組の継続が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成、行事計画、全体の計画、人材育成等、保育の質の向上に向け、PDCAサイクルで取り組んでいます。年間指導計画、月間指導計画等の書式に自己評価欄があり、職員は保育の評価をし、園長、主任が確認をしています。評価結果を分析・検討する場として、職員会議、カリキュラム会議、リーダー会議等があります。保育の質の向上に向けた保育所の自己評価は毎年行い、玄関の掲示で公表しています。第三者評価は平成29年度に受審し、今年度が2回目です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の中で保育の質の向上に向けた園の方向性を示し、取り組んでいます。優先順位や予算等を考慮しながら職員間で課題となったことは会議等で検討し、改善に向け取り組んでいます。単年度で解決できないことは、次年度も引き継いでいます。保育の質の向上に向けては事業計画だけでなく、保育所の自己評価を行うことでも課題を明確にする仕組みがありますが、コロナ禍のため、計画通りに進んでいない部分があります。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は職員に対し、年度当初に、園をリードする立場として方針と取組目標や内容について伝えているほか、職務についも職務分担表を配付・説明をしています。園長自らの役割と責任について文書等での表明はしていません。園長が不在時は主任が園長不在時代行職員として役割を担うよう、役割について慣例で行っていますが、文書等で明確化はしていません。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は運営法人内の園長会等で得た新たな取組や法令などを職員に分かりやすいように説明をしています。公正な取引に関しては、保護者に配付する重要事項説明書の中で、取引事業者を公表しています。園は環境にやさしい保育所作りを積極的に行った園として「よこはまエコ保育所」として認証を受けています。さらに、横浜市の通達やニュース報道などから、他施設での不適切な事案などを取り上げ、話し合いを重ねることで福祉に携わる職員としての心構え、行動につながるようにしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、主任と連携し、日々のクラスや職員の様子、指導計画や日誌の確認をしています。それらから現状の課題を見つけて指導やアドバイスをすることはありますが、クラス運営に関しては担任に任せているほか、保育に関する直接的な指導やアドバイスは主任が行っています。職員会議等は各職員が発言しやすい環境をつくり、実際に意見交換等が活発に行われています。園内研修係がほぼ毎月計画する園内研修のほか、一人ひとりのキャリアに合った研修や自らが学びたいと要望のある外部研修への参加を勧めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は効果的・効率的な事務、休憩時間の確保、職員の残業の削減など常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。子どもやクラスの様子を始め、職員のスキルや全体のバランスを考慮しながら組織体制作りをしています。ICT化を進め、記録はタブレット入力としたことで、記録時間の短縮効果が出てるほか、記録の時間帯を設定することで時間の確保をしています。園長は、税理士や社会保険労務士からのアドバイスを受けながら経営改善や業務の実効性を高めるための指導力をさらに発揮していくこととしています。今後の取組が望まれます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

福祉人材の確保と育成については法人の考えに従っています。職員の採用については法人内の園長会で検討されています。現時点では、法人内3園とも安定した人材確保ができています。園では、保育士のほか、管理栄養士や子育て支援専門職員の配置をしています。また、人材育成に向けたキャリアごとの研修計画があり、それに従って人材育成をしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念・方針にもとづいた「期待する職員像」の明確化はしていません。人事基準に関しては法人が定める人事規定や給与規定があり、職員に周知されています。園長は個別の面談・意向調査や各会議、日頃の会話から職員の意向や意見を把握し、改善につなげています。しかし、法人の考えで、人事評価を職員に示すことはしておらず、職員が自ら将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みづくりには至っていません。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

全ての職員が安心して働くことができ、職員のフォローにつながるようヘルスケアの目標を掲げ、「心の健康作り計画」を立てています。また、毎年職員アンケートの自由意見から職員の意向を把握しているほか、職員向けの苦情処理制度規程をつくり、苦情を申し立てやすいようにしています。その他、ワーク・ライフ・バランスに配慮した育児休暇取得後の時短勤務、介護休暇取得などにも力を入れています。園長は主任とともに日々職員配置や体制を考慮し、コミュニケーションを密にしながら働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念・方針にもとづいた「期待する職員像」の明確化はしていません。職員自身が目標設定シートで年間の目標と、それに対する具体的な取組や行動などを設定し、半期ごとに自身で振り返りをしています。職員の振り返りや目標達成度については主任が園長と話し合い、確認後コメントしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

運営法人の理念・方針にもとづいた「期待する職員像」の明確化はしていません。園では管理栄養士、調理士など専門資格を持った職員の配置をしています。園内研修のほか、一人ひとりのキャリアに合った研修や自らが学びたいと要望のあった研修への参加を勧めています。園内研修係が研修計画を立て、年度末に見直しをしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況は、職員データや研修レポートの提出などで把握しています。新卒対応職員には経験のある職員、主任等がフォローする体制があります。園内研修は園内遊具、ICT化について、ケースカンファレンスなど、職員の職務や必要とする知識・技術の水準に応じた幅広い教育・研修が行えるようになっています。外部研修案内を周知するほか、職員が希望する研修に参加できるようシフトを調整しています。働き方に違いのある非常勤職員も外部の救急救命講習研修に参加できるように配慮をしています。取組の継続が望まれます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生対応マニュアルがありますが、実習生受け入れ、育成に関する基本姿勢の明文化はありません。実習指導者に対する外部研修に主任が参加し、活かしています。実習生受け入れの時は、学生により、部分実習や責任実習の機会を持ち、より実践に近い形で実習できるようにしています。担当職員は、毎日実習生と反省会を設け、意見や質問に対応しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページ、ワムネット、園パンフレットに基本方針や園情報を載せています。今回受審の第三者評価結果は後日公表します。苦情・相談の内容にもとづく改善・対応の状況については園だよりで保護者に公表をしています。地域の福祉向上のための子育て支援取組のお知らせは、チラシで案内したり、園外掲示で知らせたり、子育て支援拠点のわっくん広場を通して実施しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人として適正な会計、経理の仕組みがあり、ホームページで公表しています。事務・経理・取引に関しては、法人指定の公認会計士に委託をしており、内部監査も適正に行われています。園の事業・債務に関しては園長が毎月月次報告会にて状況報告をしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画で地域との関わりを文書化しています。市や区からの地域情報も適宜保護者に提供しています。例年であれば子育て支援事業、近隣の姉妹園での移動動物園、高齢者施設訪問(幼児クラスがほぼ毎月交流をしている)、敬老会(今年度はしおりやハンカチを作り、届けた)、横浜3R夢の環境活動の取組での土作り、警察署による交通安全教室、消防署の協力を得た避難訓練、勤労を感謝し毎年消防署に手作りカレンダーを届けるなど、地域の人々等と子どもとの積極的な交流の機会が持てていますが、コロナ禍が続いているので、控えている取組もあります。収束後の再開が望まれます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れ規定があり、受け入れ趣旨を明文化していますが、マニュアルに関しての職員周知には至っておらず、園長は見直しの必要性を考えています。学校教育等への協力は全体的な計画の中で示しています。コロナ禍で読み聞かせや合奏団のボランティアや中学生の職業体験受け入れは中止しています。収束後の再開が望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

子ども・保護者の状況に対応できる関係機関(行政、病院、教育機関、児童相談所など)のリスト化をしていますが、職員への周知に至っていません。園長会、幼保小連絡会のほか、自治会の賀詞交歓会に参加し、地域の情報を得ています。また、権利侵害が疑われる子どもへの対応については関係機関と連携していく体制があります。 

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の福祉ニーズ等を把握するための取組を積極的に行っています。子育て支援事業の園庭開放や育児相談や園見学者からのアンケートなどを通じて地域の福祉ニーズの把握に努めています。幼保小の連絡会議や地域の高齢者施設への訪問、近隣の保育園、小学校との交流を通しても福祉ニーズの把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

把握した地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業や活動を行っています。「地域との連携年間計画」を立てて進めています。敬老会では地域の住民を招待したり、幼児クラスが毎月のように高齢者施設を訪問し交流をしたり、子育て支援事業では園庭開放・育児相談・育児講座(嘱託医を招いての育児講座・離乳食試食会等)をしています。自治会と連携しており、地域清掃協力依頼が来ています。被災時に近隣の人々の園避難の受け入れは可能としていますが、備蓄に関しては地域向けの備えの確保には至っていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育についての基本姿勢を、理念や保育方針、保育目標として明示し、職員が共通の理解を持ち実施するための取組を行っています。子どもの尊重や基本的人権への配慮について、職員会議で話し合っているほか、虐待防止連絡会に参加して意識を高めています。子どもが互いを尊重する心を育てるために、幼児クラスの年間目標を、友だちとのつながりを広げる、仲間として意識する、仲間と一つの目標に向かって力を合わせるなどとして取り組んでいます。保護者には懇談会や書面における伝達で理解を図る取組を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護に関することは個人情報管理マニュアルの中で示しています。保護者には入園時に説明をしています。職員は着替えやおむつ替え時の配慮、幼児の個室トイレのドア設置、夏の水遊び時の目隠しなど子どものプライバシーに配慮した保育を行っていますが、マニュアルの定期的な確認には至っていません。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

利用希望者が保育所を選択するために必要な情報を積極的に提供しています。ホームページをリニューアルして分かりやすい情報発信に努め、パンフレットは図やイラストでコンパクトに園紹介をしています。コロナ禍で園内に入っての見学は見合わせていた時期もありますが、現在は再開しています。見学の際は希望者の都合にも対応するようにしています。園の資料を公共施設等に常置することはありませんが、子育て支援事業の育児講座などのお知らせは近所のスーパーマーケットやコンビニエンスストアに掲示させてもらっています。今後も積極的な情報提供に努めることが望まれます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時の説明については、入園前に説明会や個人面談を行い「重要事項説明書」や誓約書の補充説明を十分に行うように配慮をし、同意を得ています。個別対応によって、家庭状況の聞き取りや子どもの相談など細目にわたり丁寧な対応をしています。入園前に面談を行うことによって、職員間の情報共有ができ、入園時には子ども一人ひとりに応じた保育が可能となっています。保護者への説明にあたっては接遇マニュアル等でルール化し、個別の状況に配慮した説明をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの個人情報保護の観点から、園の変更があっても書面での引き継ぎは行っていません。情報提供には十分配慮し、行政を通じての情報共有を期待します。転園や卒園児の保護者には園長・主任が窓口となって相談を受けることを口頭で伝えています。コロナ禍以前は卒園児を園の運動会に招待し、園との関係性の継続に努めた配慮をしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育のなかで子どもの表情や様子、言動で満足度を把握するように努めています。送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、意見や要望を受け付けています。玄関に「ご意見箱」を設置するなど意見を言いやすい環境を整えています。行事の後にはアンケートや口頭で意見をもらい、結果を職員会議で検討、周知し、次回の行事や次年度の計画に反映するようにしています。懇談会のほか、保護者と担任の個人面談の機会もあり、園の様子、家庭の様子を相互で共有して話しやすい環境づくりに配慮をしています。保護者主体の保護者会組織はありません。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

保護者に配付する重要事項説明書に第三者委員2名の氏名・連絡先を明記しています。玄関に「ご意見箱」を設置しいつでも利用できるようにしています。苦情を受けた場合は「苦情解決記録簿」に記録し、職員会議で経緯等を共有する仕組みがあります。苦情内容や解決結果等は保護者に配慮をしながら必要に応じて園だよりに掲載し公表をすることとしていますが、まだ事例はありません。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者に配付している「重要事項説明書」に園での苦情受付体制、第三者委員の設置があることを明記し、入園時に相談や意見を述べる際に、選択できる環境があることを保護者に説明しています。玄関に重要事項説明書などをまとめたファイルを置いています。保護者との面談時には、事務室や空いている保育室など落ち着いた空間で話せるようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

連絡用アプリケーションの活用や、送迎時に保護者とコミュニケーションを取るように心掛けています。相談や意見は職員会議、リーダー会議、昼礼等で対策や対応を検討し、経過報告を共有しています。担任が受けた保護者からの相談や質問について、内容によっては、園長、主任の判断を仰ぐこともあります。検討に時間がかかる場合は解決に向けて検討をしている流れを丁寧に説明しています。「苦情対応規程」がありますが、定期的な見直しには至っていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントに関する責任者は園長です。「園内での事故(ケガ)・緊急時の対応」は事務室と各クラスに掲示をし、迅速な対応ができるようにしています。チェック表にもとづいた安全対策もしています。職員会議等で共有しながら、環境整備や事故防止を常に意識しています。園内研修では公園の危険マップ、散歩ルートの統一など検討しています。事故報告書やヒヤリハットのほか、月1回の想定を変えた避難訓練を実施し評価と見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策についての責任者は園長です。「感染症予防マニュアル」があり、マニュアルは毎年見直しをしているほか、ノロウイルス、嘔吐処理など園内研修を行っています。行政からの情報は昼礼等で職員に周知をしています。コロナ禍であるので、感染症の予防策には特に気を配っています。園内で感染症が発生した場合は、アプリケーション配信のほか、感染症名(病名についての情報)と人数を玄関に掲示しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

年間避難訓練計画によって、火災、地震、大規模震災など毎月想定を変えた訓練を行い、地域の消防所の査察を受けています。災害時には連絡用アプリケーションによる一斉配信、災害時伝言ダイヤル「171」、園の張り紙で確認することを重要事項説明書に明記をしています。備蓄品は、リストを作成し、園長と給食担当職員が管理者となっています。地域の防災訓練には園長が参加することで、協力体制を作っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育に関する基本的な事項は、保育理念、保育目標、全体的な計画、運営規程などに明記し、子どもの尊重や権利擁護の姿勢を明示しています。感染症、衛生管理、事故防止、個人情報管理、苦情解決などに関する標準的な実施方法がマニュアルとして、文書化されています。各種マニュアルにもとづいた実施方法は、職員会議、昼礼、内部研修で確認し、園長や主任が個別に助言等行っています。標準的な実施方法にもとづいて実施されているかは、各指導計画の内容、職員振り返りシート、会議録、保育日誌、見回りなどで、園長・主任が確認しています。しかし、一部活用されず見直しが必要なマニュアルもあります。今後の検討が望まれます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法は、年に一度、および必要時に、見直しや改定が行われています。手順や、記録の仕方、業務上のルールなどは、適宜、職員間で、話し合いや確認を行っています。昨年度、今年度は新型コロナウイルス対応による保育内容の検討や地域支援の変更、修正など話し合いを行ってきました。しかし、一部のマニュアルや規程の定期的な見直しや改定に不十分な部分が見受けられ、検討が期待されます。意見箱、懇談会、個別面談、行事後のアンケートや口頭の感想などから寄せられた保護者の意向や意見を参考にし、保育の実施に反映できるよう検討しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

各クラスの担当職員が、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。0~2歳児クラスは個別指導計画を作成しています。栄養士が食育計画を作成しています。また保健計画があります。指導計画の最終責任者は園長としています。各指導計画は、子どもの発達や、状況を職員間で確認し、カリキュラム会議などで見直しと検討を行っています。特別の配慮が必要とされるケースや支援困難ケースは、必要に応じて、鶴見区の担当課や、保健師、東部療育センターと連携することとしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画に「ねらい」「目標」「評価・反省」「家庭との連携」の欄を設け、振り返りと見直しをしています。職員会議、カリキュラム会議、クラス会議、昼礼で、各指導計画の内容などの報告と、見直しによる話し合いを行い、課題を抽出し、次の計画に繋げています。子どもの状況、クラスの活動の様子、天候などにより、指導計画は柔軟に変更しています。その際は、昼礼などで確認しあい、議事録を残しています。議事録をもとに、主任が保育日誌に記録しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発達状況や生活状況は、児童票、個別指導計画、午睡チェック表、連絡帳など、統一した様式に記録しています。帳票類の書き方は、入職時研修のほか、園では、用語の統一、子どもの姿をとらえた書き方などを主任が助言しています。定期的に職員会議、カリキュラム会議、リーダー会議、給食会議、クラス会議等を行い、子どもに関する情報共有をし、議事録を残しています。毎日昼礼を行っています。保育ICTシステムでも共有が図られています。業務連絡などは保育日誌、昼礼、口頭、通信アプリケーションで情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

個人情報保護マニュアルがあります。子どもの記録の整備、保存について「運営規程」に記載しています。個人情報取り扱いについて「重要事項説明書」に明記し、毎年保護者に説明し、同意を得ています。個人情報に関する書類は、事務室の鍵付き書棚に保管管理しています。記録管理の最終責任者は園長です。職員には、守秘義務、個人情報書類閲覧や記録記入は園内で、決められた時刻までに行うなど徹底しています。職員に対し、個人情報保護についての研修や学びの機会が作れていませんでしたので、今後の実施が期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童福祉法、子ども子育て支援法、保育所保育指針の趣旨をとらえ、法人の保育理念、保育方針にもとづいて作成しています。全体的な計画は「家庭・地域への子育て支援」「小学校との連携」「地域との連携」「長時間の保育に対する配慮」などの記載欄があり、子どもの発達過程、家庭環境、地域の実態を考慮した内容となっています。保育所保育指針変更時に職員間で検討して作り上げたものを土台にしています。全体的な計画は、12月~1月に、子どもの発達や状況を把握しながら、職員間で振り返りと見直しをしたものを、主任・園長が取りまとめ、年度末に次年度分を策定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室内にはエアコン、加湿器、空気清浄機、扇風機、床暖房があります。陽光が眩しい場合は、日よけタープで調整します。楽器、音楽CDの音量、保育者の声の大きさに配慮しています。園内外の設備、用具は日常的な清掃と安全点検をしています。園庭の砂場は、毎朝掘り起こし、砂の補充もしています。おもちゃ類、備品の消毒を徹底しています。紫外線・オゾンで除菌できる装置を購入し、おもちゃ類の消毒に活用しています。寝具は年4回、業者に乾燥を依頼しています。家具、建具の素材は、自然な色調の木製で、安全性に配慮しています。使い勝手の良い、両開きの棚などを注文して作ってもらいました。おもちゃ、遊具の安全性に配慮し、手作りおもちゃも活用しています。手洗い場、トイレは明るく清潔で、子どもが使いやすい高さで安全に使用できるようにしています。子どもがくつろいで過ごせる環境設定に課題があるとしていますので、さらなる工夫が期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園前に保護者から提出してもらう児童票や入園前面談から、家庭環境や子ども一人ひとりの特徴を把握しています。入園後は担当職員が生活パターンなどを連絡帳や保護者との会話、日常生活から把握しています。0~2歳児クラスは個別指導計画を作成しています。幼児でも個人差などを考慮しています。日ごろから子どもの状況を職員間で共有しています。子どもが安心して、気持ちを表現できるような関係づくりに努めています。自分を表現する力が十分でない子どもは、態度や表情から判断したり、代弁するなどで、気持ちを汲み取っています。子どもの話を良く聞き、気持ちを受容することが大切としています。子どもには、ゆっくりと分かりやすい言葉で、活動の目安やルールを伝えています。しかし活動場面によっては、子ども一人ひとりに寄り添えず、せかしてしまう場合など不十分な面があると職員は考えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの年齢、発達状況に合わせ、保護者と連携を取り、基本的生活習慣が身につくようにしています。着替え、靴着脱、手洗い、片付けなど時間がかかっても、自分でやろうとする気持ちを尊重するように努めています。職員が先回りしない事を心がけていますが、場面によっては、日課の時間、順番を優先してしまうこともあります。季節、活動内容、個々の心身の状況に応じて休息や午睡時間を調整しています。低年齢クラスでは、午前寝や夕寝する場合もあります。午睡時、眠くない子には横になって体を休める事が大切と伝えています。年長児は1月上旬から、午睡を一斉活動としていません。日常保育の中で、職員が生活習慣、病気、咳エチケット、水分補給などについての話をしています。絵本や紙芝居など利用し、興味がわくようにもしています。栄養士が食育を通じ、健康や食生活について子どもに伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

年齢、発達に応じた玩具、絵本類、素材が準備されています。保育室内で、さらに子どもの自主性が発揮できるような環境の工夫が期待されます。毎日、園庭や屋上、テラスを利用しています。また、近隣の公園に散歩に出かけています。室内では、隣接する保育室の仕切りを外して広くし、ボールやマットを使って体を使う遊びをしています。低年齢児では、階段上り下りや、子育て支援スペースで十分動き回れるようにしています。一時保育室に、ボルダリング、雲梯などが設置されており、運動を楽しんでいます。夏祭り、運動会、発表会の出し物など、友だち同士やクラスで話し合ったり、一緒に作品や劇を作り上げています。遠足で公共交通機関を利用し、マナーを学んでいます。園外活動で自然を楽しんだり、芋堀りに出かけたりしています。園庭で、野菜や草花の栽培をしています。コロナ禍以前は高齢者施設訪問や地域の子どもとの交流保育などを行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの生活パターンや体調を把握し、個別に対応しています。保育室は1歳児クラスと合同で、スペースを区切って利用しています。落ち着いて過ごせる場としてテント型のタープを使っています。0歳児が安心してゆったり過ごしたり、活動を楽しめるよう、さらなる工夫が期待されます。入園直後の慣らし保育は、同じ保育士が一対一で対応しています。子どもの表情、仕草をよく見て、子どもの思いや意向を汲み取るようにしています。おもちゃは安全性に配慮しています。音が出るおもちゃ、手指を使うおもちゃ、絵本、手作りおもちゃなどを用意しています。一人ひとりの、はう、つかまり立ち、歩くなどの時期に応じて、机や低い棚、仕切りなどを利用しています。階段、子育て支援スペース(玄関ホール)を遊びや運動の場に使うこともあります。食事の際、安全な姿勢が保てるよう背もたれにクッションを置いたり、窓際に、手作りの柵を設けたりし、常に安全面に配慮しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、無理にやめさせたり制限はせず、助言や見守りを心がけています。保育室内で自由遊び時間帯に、好きな遊びをしています。おもちゃ、素材などの提供の仕方や、コーナー作りをさらに充実したいと職員は考え、検討を重ねており、さらなる工夫が期待されます。戸外活動では、公園で走り回ったり、季節を感じたり、虫、草花に触れるなど探索をしています。友だちとの関わりには、さりげなく子どもの気持ちを代弁したり、お互いの状態を伝えたり、声かけをして一緒に楽しく活動できるようにしています。合同保育時間、園行事、日常的な交流で異年齢の関わりがあります。調理担当職員が夕方、クラスに入っています。(0、1歳児クラス)保育参観、保育参加で友だちの保護者がクラスの活動に入っています。コロナ禍以前はボランティアや、実習生、職場体験の中学生が来ています。保護者とは、毎日の連絡アプリケーション配信、送迎時の会話、個人面談で連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児の保育では、自分の興味を持った遊びや活動に積極的に取り組めるよう友だち同士の関係作りに配慮しています。4歳児の保育では、自信を持って活動に取り組んだり、友だちと一緒に楽しめるように、援助しています。5歳児の保育では、一人ひとりの個性を生かし、友だちと協力し合って、制作物を作ったりなど、物事に意欲的に取り組めるようにしています。保育園でこれまで一緒に過ごしてきているので、友だちのことを理解できるようになってきています。子どもが取り組んできた活動等は、園行事や、保育参観で保護者に見てもらったり、園内に日ごろから、作品や取り組みの様子の写真・コメントなどを掲示しています。おたよりや、懇談会、連絡用アプリケーションソフトで、取り組む姿を伝えることもしています。1年に一度の園での作品展では、子どもの協同作品や自画像など力作が並びます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園玄関、共有部分、保育室に段差はありません。室内エレベーターや多目的トイレがあります。障がいのある子どもの受け入れ時には、障がいの特性を考慮した個別指導計画を作成します。個別指導計画にもとづき、職員間で具体的な対応を確認し、援助することとしています。クラスの友だちと一緒に生活するようにしています。障がいのある子どもの保護者の意向や気持ちに寄り添いながら、保護者と職員は情報共有をしています。必要に応じて、鶴見区の担当課や保健師、東部療育センターと連携し、助言を受ける体制となっています。職員は障害や要配慮児についての外部研修を受講しています。重要事項説明書に「心身の成長のため、保護者や専門機関と連携をする」ことを明記していますが、障がいに関する保育方針や、保育の具体的な情報を保護者に伝える事はしていません。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

登園から降園まで、連続性に配慮し、無理がないように日課を作成しています。その日の状況、体調などに配慮し、柔軟に計画を変更しています。保育室内に、マットや区切られたコーナーを作ったり、家具配置変更などしていますが、常時ゆっくり落ち着いて過ごせる環境整備に課題があると考えています。さらなる工夫が期待されます。低年齢児クラス合同、幼児クラス合同で朝の会があり、話し合いや体操をする時間を設けています。保育時間の長い子どもに配慮し、給食・おやつ・夕方補食を提供しています。温かいものは温かいうちに提供しています。延長時間帯は、現在は低年齢児の利用が多いため、体調管理や、おだやかに過ごすようにしています。子どもの状況について「全体的な計画」「月間指導計画」に長時間保育の記載欄があります。職員間の引継ぎは、「引継ぎボード」「保育日誌」を利用するほか、毎日昼礼を行っています。保護者とは、連絡アプリケーション配信、送迎時会話、懇談会、個人面談などで連携を取っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「小学校との連携」「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を記載しています。5歳児クラスの月間計画に「小学校連携」の欄を設け、実施内容を記載しています。近隣の小学校を訪問して小学生と交流することや、行事に招待されり、地域の年長児交流会に例年参加しています。昨年度、今年度はコロナ禍で実施できず、子どもが小学校以降の生活に見通しを持てる機会がありませんでした。園長や主任が、幼保小連絡会議などから得た小学校生活についての情報を、保護者に懇談会、個人面談、おたよりなどで伝えています。年長児担当職員が「保育所児童保育要録」を作成しています。園長・主任が確認後、就学予定校へ郵送、あるいは持参しています。小学校教諭が来園し、引き継ぎや確認、情報交換を行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

健康管理に関するマニュアルがあります。健康状態は毎朝の保護者からの聞き取り、連絡帳、職員の観察、昼礼での報告で確認しています。保健計画を作成しています。既往症や予防接種は、入園前に保護者が記入した書類を提出してもらって把握しています。入園後は、保護者懇談会時に追加記入してもらったり、保護者から連絡を受けた時点で職員が追記します。保護者には入園説明会や懇談会で「重要事項説明書」をもとに、健康に関する方針などを伝えています。保育の中での、子どもの健康に関する取組は、園だより、給食だより、保健だよりなどで伝えています。乳幼児突然死症候群の予防策として、呼吸チェックを実施、記録しています。0歳児クラスの保護者に、乳幼児突然死症候群に関する資料を配付しています。園内に、乳幼児突然死症候群防止のポスターを掲示しています。職員は、対策を講じていますが、研修や確認・周知徹底の機会を増やすことが期待されます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診、歯科健診は年2回実施しています。保護者には内科健診結果を口頭で伝えています。歯科健診結果は書面を渡しています。保健計画をもとに、毎月の計画や目標を設定しています。健診結果を参考にし、保護者に受診を勧めたり、感染症予防対策の徹底、手洗い、うがい指導など保育に反映させています。毎月、身長・体重を測定し、カウプ指数を把握しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患について、かかりつけ医の判断にもとづき、対応しています。「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、食物アレルギーのある場合に「食事提供ガイドライン」を策定しています。食物アレルギーは保護者、調理担当職員、園長、主任、担任と連携をとり、完全除去食を提供しています。除去食提供時、配膳時には職員間で確認しています。専用トレイ、専用食器を使用し、クラス内では食事の場所を決めています。そばに職員が付き、誤食防止対策を行っています。職員はアレルギー疾患、食物アレルギーなどの外部研修に参加しています。他の子どもや保護者に理解を図るため、アレルギー疾患、慢性疾患等について特に伝えることはしていません。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間食育計画があり、食器に慣れる、食材に触れる、おやつ・昼食準備手伝い、クッキング、野菜栽培などを楽しんでいます。食事は机を配置し、友だちと一緒に食べています。職員がマナーや、食材、健康との繋がりなどの話をしながら、年齢に応じて援助したり、皆で楽しく食べられるようにしています。陶器の食器を使用し、年齢に応じた食器を準備しています。少食や苦手なものがある場合は、無理のないように勧めたり、少しでも食べられたらほめています。「〇〇をちょっと、食べられたよ」と自分で伝える様子も調査日に観察できました。給食だよりで季節の食材や献立のポイントを伝えています。玄関ホールに給食サンプルを展示しています。玄関ホールや園内に食育の取組の写真などを掲示しています。希望の保護者には給食献立のレシピを調理担当職員からもらう事もできます。コロナ禍以前は保育参加の際に、保護者が給食を試食できる機会を設けています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

献立は2週間ごとのサイクルメニューとなっています。子どもの食べる量や好き嫌いはクラス担当職員が把握しています。低年齢児クラスでは、食事規程量をあらかじめ盛り付けて提供しています。年齢ごとの食事摂取基準と園での提供量、提供内容などを重要事項説明書に明記しています。残食は調理担当が記録しています。給食会議、調理担当者会議で、クラスの様子や献立などについて話し合い、メニューに反映させています。献立は、季節の食材を用い、行事食や郷土料理などを取り入れています。食材は、法人が提携している業者から搬入され、衛生管理と食材管理を徹底しています。業者名は重要事項説明書に明記しています。今年度は調理担当職員が食事の様子を見たり、献立について子どもと言葉を交わしたりする機会があまり作れませんでした。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時に職員が保護者から家庭の様子を聞いています。降園時に、園でのその日の様子や子どものエピソードを口頭で伝えたり、連絡用アプリケーションソフトを活用し、日々の様子、活動内容などを伝えています。保育の意図、目標を重要事項説明書に記載しています。園だより、クラスだよりで、保育の目標や取組について分かりやすく説明しています。行事後のアンケートや口頭で感想・意見を寄せてもらったり、懇談会などで保育内容についての理解度を把握したり、要望等を聞いています。掲示した子どもの活動の様子の写真や、作品などにコメントを入れたり、特集したりし、保育内容や成長が伝わるようにしています。保護者が参加しての園行事、保育参加、保育参観など、子どもの成長を共有できる機会となっています。クラスの懇談会やクラスだよりで、これまでの様子や、現在の様子、これからの目安などを伝え、皆で成長を楽しめるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは、日ごろからコミュニケーションをとるように努めています。保護者が、担任以外の職員とも、話しやすい雰囲気を作っています。個人面談時以外でも、いつでも保護者からの相談を受け付け、相談には、迅速な対応を心がけています。相談があった場合は、空いている保育室、子育て支援スペースを利用し、ゆっくり話ができるようにしています。相談内容は、記録を残し、昼礼等で職員間で共有しています。内容により、園長・主任が、相談を受けた職員に助言したり、保護者に対応する場合もあります。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

「重要事項説明書」「運営規程」に虐待防止や人権尊重について明記しています。登園時に、子どもの様子、保護者の様子を観察したり、着替え時に身体状況をさりげなく確認しています。保護者との日常のやりとりなどから、家庭での養育の状況把握に努めています。虐待の疑いや、虐待が明白になった場合は、鶴見区こども家庭支援課や、児童相談所と連携をとる体制になっています。見守りや家庭支援が必要な場合には、保護者の心身状態をみながら、声かけの工夫や、話がしやすいように配慮しています。虐待や権利侵害について、マニュアルにもとづいた研修の実施や、職員同士で確認しあう機会が増えることが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は「年間指導計画」「月間指導計画」「週案」「保育日誌」で定期的に振り返り、見直しをして記載欄に記入しています。振り返りの中で、自己評価を行い、配慮事項、子どもの姿、今後にむけてなどを記録しています。各職員は「振り返りシート」を使用して、前期・後期・年間の3回の振り返りを行っています。各会議や毎日の昼礼で、クラスの状況や子どもへの対応、活動の進め方などを話し合い、議事録に残しており、確認し合う事が出来ます。職員の自己評価や、各会議での話し合いから、保育所としての課題を抽出しています。「信頼にもとづく保育を行う」「意欲をもって挑戦する」「環境設定の工夫」などが課題として、明らかになっています。