社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

旭はるかぜ保育園

2021年11月18日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 旭はるかぜ保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 241-0822
横浜市旭区さちが丘34-13
TEL 045-369-8155 ホームページ https://www.harukaze.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2009年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人伸愛会
職員数
常勤職員:27 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:26 名
栄養士:1 名
看護師:1 名
調理員:3 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
居室数:乳児室1室、ほふく室1、保育室5、子育て支援室1、遊戯室1、職員室1、調乳室1
設備等:エレベーター、駐車場、屋上園庭、シャワー

③ 理念・基本方針
<保育理念>
・健全な環境の中で健やかな成長を保障し、且つ地域にひらかれた場で子ども同士がふれあい、
 多くの人々の交流を通して豊かな心、たしかな考え、丈夫なからだを育て社会に貢献できる
 人間教育を目指す。

<保育基本方針>
・自立を支える「心の力…豊かなこころ(情緒)」「学ぶ力…確かな考え(認識)」
 「体の力…丈夫な体(体力)」を培う

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 旭はるかぜ保育園は高台に建ち、見晴らしの良い屋上には広々とした人工芝の庭があり、園庭にはボルダリングやすべり台のついた大型遊具や砂場があり、子どもたちはのびのびと外遊びを楽しんでいます。室内にはホールが2つあり、雨の日も子どもたちが思い切り体を動かすことができます。保育室は東南向きで、採光が良く風が通り、清掃も行き届いています。
 0歳児から絵本との触れ合いを大切にしており、子どもたちはいつの間にか絵本が好きになっています。また、年齢に応じて、専門講師による英語、わらべうた、絵画、音楽、スイミングを取り入れており、子どもたちはさまざまな経験を楽しんでいます。専門講師による指導は、職員にとっても良い学びとなり、保育の質の向上につながっています。3~5歳児クラスでは、保育にヨコミネ式教育法を取り入れており、毎日、読み、書き、計算、体操、音楽を行い、心の力(豊かな心)、学ぶ力(確かな考え)、体の力(丈夫な体)を培っています。園行事の運動会や作品展などを通して、子どもたちは友だちと協力してやり遂げることを学んでいます。また、5歳児は、系列6園の5歳児といっしょに山登りを行い、達成感を感じる体験をし、大きな成長をしています。
 園では、旭区の幼保小教育交流事業を理解し、地域の小学校、幼稚園や保育園との交流を大切にしています。また、地域のニーズを踏まえ、地域向け子育て支援として一時保育や園庭開放、育児相談、育児講座や園児との交流イベントなどを実施しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/04/28(契約日) ~2021/09/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◆ 自主性を尊重した保育を行い、子どもがさまざまな体験をしています
 心の力、学ぶ力、体の力を育てるという保育方針のもと、子どもの自主性を尊重した保育を行っています。0~2歳児クラスでは、応答的に接して子どもとの信頼関係を作ることを心がけて保育を行い、3~5歳児クラスでは、ヨコミネ式教育法を取り入れ、読み、書き、計算、体操、音楽を通して、子どものやる気を育てています。自由な発想を作り出す廃材遊びや絵本との触れ合いを大切にするとともに、専門の講師による音楽、絵画、スイミング、わらべうたを取り入れ、子どもたちはさまざまな体験をしています。また、運動会、発表会、山登りなどを通して、やり遂げる楽しさを体験しています。これらにより、子どもたちはのびのびと活動しています。

◆ 余裕のある人員配置が園運営に好循環をもたらしています
 法人が目ざす職員像の冒頭に「人権の尊重」をうたい、保育園の役割として「子どもが健やかな成長・発達することを保証する」とあります。そのために必要とされるのは子どもや家族を大きく包み込む園の姿勢であり、保育士の心のゆとりです。旭はるかぜ保育園では、担任以外にフリー保育士及び保育補助を確保することで、職員のワークライフバランスに配慮した勤務体制を整え、ゆとりのある人員配置が可能となっています。保育士には時間的、気持ち的な余裕が生まれ、業務の実効性が上がるとともに、より優しく子どもたちに接することができるという好循環を生んでいます。また、年間の退職者が少なく、定着率が高いことにもつながっています。
改善を求められる点 ◆ マニュアルを見やすいように整理され改訂履歴を記載されると良いでしょう
 旭はるかぜ保育園業務マニュアルは、職務の心得、登降園時の対応、アレルギー、乳幼児における留意点などの内容を盛り込んで作成されています。そのほかに個人情報や苦情対応、事故防止、感染症などに関しても整備しています。マニュアルは必要に応じて随時修正し、年度末に担当者が見直しをしています。マニュアル類は膨大なため、見直しを行ったことがわかるように、一つ一つのマニュアルについて改訂履歴があると良いでしょう。また、今のマニュアルでは、必要な内容を複数のマニュアルから確認する必要性が出てきますので、各種マニュアルの内容を見直し、園として必要な内容をまとめたマニュアルに整理されるとなお良いでしょう。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 三度目の第三者評価受審となりました。受審にあたり、まず取り組んだことはマニュアルの確認や書類の整理です。そして全職員が、法人の基本方針や思いを理解し、保育を行う上で大切な事を周知して保育に望めているかを再確認しました。
 今回の評価項目は、「福祉サービスの基本方針と組織」「組織の運営管理」「保育内容」等、幅広く細やかな内容で職員一人一人が時間をかけて、自分自身の振り返りを行いました。職員同士で理解できない項目はないか、改めて話し合いの時間を持ちました。これらの取り組みは自園の強み・弱みを把握し、改めて共有することで、質の向上につながる良い機会となりました。 
 第三者評価の保護者アンケート(回収率77.4%)では、保育園の総合的評価結果は、「満足93.8%」「どちらかといえば満足6.2%」で合計「ほぼ満足100%」になっていることが、何より職員のやりがいにつながりました。コロナ禍であり保護者の皆様には例年とは違う対応にご不便をおかけしておりますが、皆様のご理解とご協力に感謝申しあげます。今後も子どもたちのことを第一に考え、より良い保育に取り組んでまいります。

 学研データサービス評価調査員の皆様には、温かなまなざしで細やかな調査と、丁寧なアドバイスを頂きました。どうもありがとうございました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 法人及び園の理念、運営にあたっての基本方針、目ざす保育は、「旭はるかぜ保育園のご案内」やパンフレット、中長期計画などに明確に、わかりやすく明記しています。また、基本方針は職員室に掲示して毎日の朝礼で確認を行っています。理念、基本方針は入職時及び研修時に説明するなど、職員へ周知徹底を図っています。保護者には入園見学時及び入園説明会において園長が説明を行うとともに、毎年、年度末開催のクラス懇親会において配付する「旭はるかぜ保育園のご案内」や重要事項説明書を基に説明を行うなど、保護者の理解が深まるよう取り組んでいます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 園では、園を取り巻く状況の変化を的確に把握し、事業経営に生かしています。法人及び園は、全国レベルの保育、福祉団体に所属するともに、横浜市及び旭区の園長会にも参加しています。園長は地域の園長会の役員を務め、園を取り巻く保育状況、経営環境の変化にいち早く対応しており、各関係機関との連携を通して地域の保育力向上に貢献しています。利用者の動向などは、行政による毎月の「雇用状況表」を基に園長、主任が情報を把握、共有しています。また、法人の系列6園合同の園長主任会議などでも経営に関する情報共有し、保育に関するコストの分析も行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 法人及び園における課題などは、理事会(園長参加)や定期的に開催される法人の園長主任会議において問題点が明らかにされ、改善に向けた話し合いが行われています。直近の法人としての具体的な課題及び取り組みとしては、派遣職員に対する費用対効果が問題とされ、積極的な就職相談会開催による正職員採用に力点を置くことが確認されました。改善すべき課題に関しては、月1回、園内で開催するリーダー会議の場で園長、主任が伝え、全ての職員に周知、共有しています。主任は園における課題をきめ細かく把握しており、節電への呼びかけを行うなど、職員の意識向上に貢献しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 法人として、令和3年度から5年間にわたる中長期計画を作成しています。法人理念、保育の基本方針とともに社会福祉法人制度への対応、具体的保育内容、各事業所における設備整備計画、人材の育成と確保など、7項目にわたって具体的な事業計画を明示しています。中長期計画は、法人の系列6園の園長会で話し合いのうえ作成され、毎月開催される法人の園長主任会議において現状に即した見直しが行われています。現在、中長期計画の重点項目を人材確保と位置づけており、園長は目標とする配置人員確保とともに、職員を「育てる」ことに重点を置いて事業計画を推進しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 法人としての中長期計画を踏まえ、年度末の園長が参加する理事会において、次年度の単年度事業計画を法人として作成しています。事前に各園長が職員とともに園ごとの現状をまとめ、持ち寄って検討が行われています。単年度事業計画の冒頭には法人として各園共通の11項目、子ども、子育て新制度に基づいた事業展開、世の中のニーズに合った保育所の運営、職員の資質向上など、具体的に目指す運営方針などが明示されており、計画を推進するにあたっての方向性が明確になっています。今後は、地域性や園の状況、特性なども考慮して、園独自の単年度計画を作成され、実施状況の評価などを行われると、なお良いでしょう。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画は、法人の園長主任会議を中心に検討し作成されています。作成にあたっては、園の主任及び乳児リーダー、幼児リーダー、各クラスリーダー、子育て支援担当などにより話し合われた課題や問題点などを、園長がとりまとめて法人の園長主任会議にて報告し、職員の意見が計画に反映されています。法人の園長主任会議で進捗状況の確認、評価を行い、年度末に課題解決に向けて次期事業計画を作成し、理事会の承認を得ています。事業計画の具体的な内容は、園長が園内のリーダー会議などを通して周知を図っています。全ての職員が、事業計画、報告が掲載されている法人及び園のホームページを見て、いつでも確認できるようにしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画の主な内容は、さまざまな機会をとらえて保護者に説明を行い、周知を図っています。入園時の入園説明会と個人面談では「旭はるかぜ保育園のご案内」および重要事項説明書、行事計画などを配付して、直接保護者に説明を行っています。また、毎年3月、進級に向けて行うクラス懇談会においても、次年度版の園のご案内と重要事項説明書を保護者全員に手渡して説明し、保護者に周知して理解を促しています。事業計画と重要事項説明書は通年を通して園のエントランスに掲示していつでも見られるようにしています。園行事に関しては、年間行事予定表の配付とともに、変更もあることから毎月発行の園便りに掲載して伝えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 日々の保育の実践については、各指導計画に沿って評価、反省を行い、質の向上につなげています。毎年実施する園全体の自己評価は、保育理念、子どもの発達援助、保護者支援、保育を支える組織的基盤と、園運営の根幹となる4項目の評価基準に基づいて行っています。保育の内容に関しては、各クラスごとに自己評価を行い、保護者のアンケート結果と合わせて園長及び主任が分析し、結果は保護者に公開しています。毎年3月に行う保育士個々による自己評価も保育の質の向上につなげています。また、行事や給食、避難訓練なども担当者を中心に毎月振り返りの会議を行うなど、園ではPDCAサイクルに基づき、サービスの質の向上に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 園の自己評価及び定期的に受審している第三者評価の結果は、職員間で共有するとともに園内に掲示し、保護者にも公表、周知しています。各種評価に基づき得られた課題は、クラス会議などで改善に向けた話し合いを行い、改善点は職員がいつでも閲覧できるように記録し、ファイリングされています。年度途中で改善すべき課題が挙がった場合は、直ちに見直しを行い、改善点は文書化して、次年度の事業計画作成に生かされています。保護者アンケートで明らかになった問題点や課題は、リーダー会議及びクラス会議を通して広く職員に投げかけ話し合い、解決に向けた取り組みを行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、適材適所に職員を配置したうえで、業務の遂行に関しては「現場に任せる」ことを基本姿勢としながら、最終的な責任は自らにあることを認識し、各種会議において職員に伝えています。また、園長は、法人の目ざす方向性を的確に園に浸透させることも使命としてとらえており、毎月発行の園便りでは法人の理事長と連名でメッセージを掲載するなど、法人と一体となった園長の意向を伝えています。職務分担表には、園長の役割や立ち位置を明確に記載し、主任が園長補佐及び不在時の代行となることを明記するなど、スムーズな園運営に向けた態勢を整えています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、児童憲章をはじめ保育所保育指針、個人情報保護法など、遵守すべき法令を十分に理解しています。職員には、入職時に社会人として必要なコンプライアンス研修を行うとともに、法人研修や園内研修を通して遵守すべき法令の周知を図っています。特に人権にかかわる研修は年に数回行い、子どもの人権保護に配慮しています。園長は、法人の園長主任会議で必要に応じて社労士から労働基準法などの法令を学べる機会があり、また、学識経験者で構成される法人の評議員からアドバイスを得ることもできます。業者との取引は入札などを基本とし、理事会の承認のもとに行われています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長と主任は、常に園内に目配りをして職員が気軽に相談できる雰囲気づくりを心がけています。園長は各クラス会議や行事の取り組みの際にも積極的に参加して、職員と意見交換を行い、提案や支援を行っています。事故報告書及びヒヤリハットの分析は、職員とは違った角度から見ることができる常勤の看護師とともに原因などを分析し、改善につなげています。また、園長は、年2回の個人面談を通して職員の意見を聞くとともに、職員が担当を希望するクラスを確認し、生活と仕事のバランスについて現状を確認、把握しています。園長は園としての保育の質の向上に向けて、より良い保育が可能な保育環境と職員配置を目ざしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は毎月、法人の園長主任会議などで、自園に関する報告を行い、運営上の課題や改善策について話し合っています。また、園長は、保育士がゆとりを持って保育に専念できるよう、職員の人数や配置に配慮した「働きやすい職場」を目ざしています。具体的には、フリーの保育士や保育補助の職員を確保することで、余裕のある人員配置が可能となっており、職員の働きやすさや業務の実効性、定着率の向上につながっています。また、クラス担当とは別に避難訓練係や環境係など「係担当表」を作成して、職員を配置し、職員全体で園運営にかかわる体制を整備し、園内の業務の実効性とともに職員の意識の向上にもつなげています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園では目先の人員確保ではなく、長期的な視点に立った福祉人材の確保と育成に取り組んでいます。保育及び福祉に関する専門学校、地域の高校などとのネットワークづくりに力を入れており、積極的に職場体験やボランティアを受け入れています。また、就職相談会にも定期的に参加しています。保育における看護師の役割を重要と考え、毎年、4日間にわたって4名の看護学生の実習も受け入れています。職員のスキルアップを図るために「ベビーマッサージ」「わらべうた」「衛生管理士」などの資格取得を支援するなど、人材の確保と育成を計画的に実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「職員の目指すべき姿」として、期待する職員像が職員育成計画書の冒頭に明記されています。職務基準書には、保育士の初任者から主任までについて「キャリアパスの全体像」に明確に示し、それらは職員に配付して周知しています。園長は年に2回、キャリアパスの全体像を提示しながら全ての職員に面談を実施し、日常の保育活動における疑問や課題、仕事に対する考えなどを聴き取り、職員が自ら将来の姿を描けるよう支援するとともに、面談内容を処遇改善や人事管理に生かしています。人事管理に関する規定は職員室に置かれており、職員はいつでも確認できるようになっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園では働きやすい職場を目ざしてワークライフバランスに配慮し、取り組んでいます。職員の勤務シフトは個々の希望や意向を配慮してリーダー及び主任が一括して作成しており、園全体の体制を視野に入れた就業状況の把握を行っています。子育てや家族の介護に携わる職員は時短勤務や準職員として働くことも可能です。パワー及びマタニティハラスメントなどに関する研修も行い働きやすい雰囲気づくりに努めています。職員の相談窓口は幅広く対応可能な看護師が務め、相談内容によっては各リーダーや主任、園長が対応しています。働きやすさと同時に楽しい職場作りにも配慮し、親睦会に職員の子どもたちも参加するなど、家族的な雰囲気が居心地の良さを支えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員一人ひとりの育成や目標設定については、職務基準や職員育成計画、職員研修計画、及び職員の自己評価などを通して明確にしています。特に年度末に実施する職員個々の自己評価の徹底を図っており、チェックシートを基に保育理念、子どもの発達援助、保護者支援などについて、自ら振り返りを行って「保育力」のスキルアップにつなげています。園長と主任は、年に2回、職員と個別面談を行い、職員の意向や目標の確認を行うとともに、職員のモチベーションを高めることにも力を入れています。園では、年度初めに職員は個々に1年間の課題を定めて「課題表」に記入し、年度末にそれぞれの自己評価を職場全体で共有するという取り組みも行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 職員育成計画に明記する「期待する職員像」を基に、「キャリアパスの全体像」に、初任者の基本マナー研修から園長の経営マネージメント研修まで各階層で必要とする研修計画を明記しています。職員の研修に関しては主任が窓口、責任者を勤めており、研修計画を作成し、外部研修の案内を事務室内に掲出して職員から受講希望を聞いています。人権研修のように園から積極的に受講を勧める場合もあります。研修計画の見直しは園長、主任及び各リーダーが行っていますが、昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大により、オンライン研修や法人による園内研修を大幅に増やして実施しました。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 パートタイマーを含めて階層別、職種別、テーマ別に、全職員が研修を受ける機会を設けています。園内研修に加えて、法人での外部講師を招いた研修や、系列園から担当クラス別の保育士が集まって行う研修など、研修の内容やテーマは多岐にわたっています。保育の質の向上と保育士のスキルアップを目的に、ベビーマッサージ、リトミックなどの専門資格取得の促進にも積極的に取り組んでいます。また、新人職員や経験に応じたOJT(職場内研修)により、職員の保育知識及び技術水準の向上を目ざしています。研修を受講した職員には、研修報告書の提出を義務付けており、内容は全職員で共有しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 園では、地域の6校から保育、看護の実習生を受け入れており、広い視野で福祉人材の育成に貢献しています。職員には、実習生受け入れの意義、基本的な考え方、担当、手順などを明記した「実習生受け入れについて」を配付して、園全体で受け入れ態勢を整えています。実習時のオリエンテーション資料も用意しています。看護の実習生には予定された4日間の研修期間で各年齢を経験させ、保育の実習生には遅番、早番を体験させるなど、実習生の職制、目的に合わせて実習内容が考慮するとともに、学校側との意見交換を行って、より充実した実習プログラムになるよう取り組んでいます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園のホームページでは、園の理念、基本方針、概要や特徴、保育内容、決算情報などを、写真を交えてわかりやすく公開しています。地域の自治会や小学校、子育て支援施設、旭区の保健センターに、園の活動予定表及び園が紹介されている区の広報誌を配付しています。園の外掲示板には、毎月の活動予定と「子育て支援だより」を合わせて掲示し、地域に向けた園への理解促進を図っています。苦情処理に対する体制は全保護者に配付する「旭はるかぜ保育園のご案内」に掲載して説明を行っています。苦情があった際には、内容に応じて掲示し、取り組みの経緯を公表するとともに苦情相談記録簿に記入し、園運営に生かしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 職務分担表によって業務上の権限及び責任の所在を明確にしています。日ごろより社会保険労務士及び会計士などのアドバイスを受けるとともに、月に1度、外部委託の税理士が来園して経理関連の入力確認が行われています。園では法人から一定額の現金を預かり、園児がけがをした時の保険代や交通費などに充てていますが、取り扱い責任者を明確にして、透明性を確保しています。法人の理事会(園長参加)及び園長主任会議などで、系列各園の「資金収支計算書」が法人より配付され、確認し合っています。園長は、園の運営状況について確認し、園運営の指針として活用しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」を明記しています。また、小学校や自治会、近隣の保育園などの地域との交流計画を作成しています。旭区の地域子育て支援拠点が毎月発行している「ひなたぼっこ」通信には、さまざまな講座や地域サロン一覧が記載されており、保護者に情報提供しています。地域の方が運営する「なかおバタフライガーデン」には、春と秋に子どもたちが訪問してちょうの説明を聞いたり、虫眼鏡で幼虫や卵の観察したりする機会を設けています。また、自治会主催の日吉神社の夏祭りに参加する際には、子どもたちが地域の方に盆踊りを教えてもらうなど、交流をしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 中長期計画には、地域貢献の一環として、「実習生、ボランティアの受け入れ態勢をを整備し、積極的に受け入れる。養成校と連携しながら、次世代育成を担う保育士養成の一端を担うことが社会的責務になる」と記載し、ボランティア受け入れや学校教育への協力の基本姿勢を明記しています。「ボランティア受け入れ」のマニュアルには、意義、受け入れの手順、配慮など留意事項が記載され、職員が統一した対応ができるようにしています。受け入れにあたりオリエンテーションを行い、子どもへの対応のポイント、守秘義務などを説明しています。具体的には、近隣の小中学校からの職場体験や高校性、高齢者のボランティアなどを受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 旭区福祉保健センターや横浜市子ども青少年局、さちが丘消防派出所、養護教育総合センター、横浜市西部地域療育センターなど、関係機関・団体などの連絡先や担当者一覧表を作成し、事務室に掲示しています。各関係機関の情報については、クラス会議やリーダー会議などで説明して情報共有し、子どもの状況などに応じて、連携を図りながら対応を行う体制を構築しています。虐待など子どもの権利侵害に関しては、地域のエリア会議に園長や主任が出席して、西部児童相談所や民間の療育施設などと連携し、必要に応じて旭区の臨床心理士を派遣してもらうなど、相談・連携を図っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、横浜市私立園長会や旭区園長会、幼保小園長校長会に参加し、他園の園長とともに地域の様子を共有し、区内の保育園の定員割れや少子化の問題など課題を把握しています。また、町内会に加入し、自治会と連携して地域育児支援「親子サロン」の開催や旭区子育て支援事業のイベントに参加し情報を収集し、子どもを取り巻く地域の現状や課題の共有に努めています。園では、毎月2回園庭開放を行い、育児講座や園内見学などで訪れる地域の保護者から、子育てに関する相談を受けるなど、交流やアンケートを通して、生活課題などの把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の子育て家庭に向けて、園庭や保育室を開放するとともに、育児相談や保健講座、食育講座などの実施や、縁日ごっごや運動会ごっこなどのイベントを開催しています。講座やイベント実施後にはアンケートによりニーズの把握に努めています。把握した地域のニーズに基づき、園の専門性を生かした情報提供を行っています。事業計画の「地域事業」に園庭開放や子育て支援を明記し、年間計画を作成しています。自治会総会に参加し、災害時にも協力できるよう自治会の消火栓の鍵を預かっており、また、災害時に備えて、ミルク、おむつ、水、おかゆ、トイレ袋などの備蓄を多く準備し、子育て家庭の支援ができるよう取り組みを行っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 運営方針には、子どもを尊重した保育の実施について明示しており、業務マニュアルには、「人権を配慮した保育」や「性差への先入観による固定的な対応をしないこと」などを明記し、共通認識として保育にあたることを職員間で確認しています。「全国保育士会倫理綱領」などを事務室前に掲示し、職員に配付して、いつでも確認できるようにしています。他園の不適切な保育の情報があった際には職員に周知し、また、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して、年2回、自己の保育の振り返りを行い、子どもへの対応を考える機会を持っています。園の取り組みについては、保護者懇談会などで伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「旭はるかぜ保育園業務マニュアル」には、プライバシーの尊重と保護や人権に配慮した保育を、生活の場面ごとに明記し、職員はプライバシー保護について理解を深めています。子どものおむつ交換や着替えの際、プライバシーを守ることができるスペースを確保して援助にあたり、プール遊びの際には、園外の人から見られないようにフェンスにネットを張るなど、子どものプライバシーに配慮して保育を行うことを職員間で確認し合っています。幼児トイレにドアを付けるなど環境も整えています。プライバシー保護に関する取り組みについては、入園時に保護者に周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 園のホームページでは理念や方針、概要、保育内容や子どもの様子などを写真入りでわかりやすく紹介しています。園のパンフレットは、保育理念や基本方針、地図などを記載して、旭区保健センターと地域の子育て支援拠点に設置しています。園の利用に関する問い合わせには、主に園長と主任が対応し、利用希望者の都合に合わせて園見学を受け入れていることなどを伝えています。園見学者には、園長と主任、子育て支援リーダーが対応し、パンフレットや「旭はるかぜ保育園のご案内」を基に説明し、園内を案内しています。毎年、3月には、園長と主任でパンフレットや園のご案内の内容の見直しを行い、わかりりやすい言葉に変更したりしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園時の個別面談で、「重要事項説明書」に沿って園生活で必要な内容などについて、保護者にていねいに説明を行い、保護者に同意した旨の署名をもらっています。また、入園にあたって保護者が用意する物品は、現物を見せるなどしてわかりやすく説明を行っています。新年度に向けた3月のクラス懇談会では、新しい「重要事項説明書」を基に運営上の変更点の説明を実施しています。今年度、4月の5歳児の懇談会では、コロナ禍においてキャンプが日帰り遠足となった経緯などの説明を園長が行っています。外国籍など説明に配慮が必要な保護者に対しては、理解できるまで対応するなどの配慮を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもが転園する際などについては、「旭はるかぜ保育園業務マニュアル」に「退所時の対応」として転園先への引き継ぎ書の準備などの手順を明記しています。在園児がほかの保育園、幼稚園に転園する際には、引き継ぎ事項をまとめてファイルを作成し、必要に応じて、保護者の同意のもと、転園先に申し送りを行える体制が作られています。また、転園児や卒園児、その保護者には園の利用終了後も相談に応じることを伝え、実際に相談に来園した場合には、園長や主任、卒園児の元担任保育士が担当者になり対応をしています。卒園生が毎年、小学校入学や卒業、中学入学などの節目に遊びに来てくれるなど、継続したかかわりができています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 クラス懇談会や登降園時の保護者とのやりとりで子どもの様子を聴き、子どもの「廃材を持ってきて何か作りたい」などの声や、日常保育での「もう一度やりたい」などの子どもの様子や表情などから、子どもの満足度を把握しています。家庭訪問やクラス懇談会、個人面談などを通じて子どもの様子や保護者の要望、満足度の把握に努めています。毎年3月に保護者アンケートを行い、結果はわかりやすい表にまとめて公表しています。また、把握した保護者の意見や意向は、リーダー会議で分析や検討、改善策を話し合い、職員間で共有を図っています。お知らせの内容がわかりにくいとの意見を受けて、絵を入れるなどわかりやすく工夫をしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 園では、苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を主任とし、第三者委員を2名設置しています。「重要事項説明書」に苦情相談窓口の設置と受付体制について明記するとともに、苦情解決の仕組みと第三者委員の連絡先が明記されたフロー図を玄関に掲示して保護者に周知しています。また、苦情用紙を配付し、玄関にご意見箱を設置して保護者が申し出しやすいようにしています。苦情内容については苦情記録簿に記入して職員に周知を図り、対応策を話し合っています。改善策など園の取り組みは、保護者にフィードバックし、また、解決結果は、保護者のプライバシーに配慮したうえで公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 保護者に対して、入園説明会やクラス懇談会で「重要事項説明書」や「旭はるかぜ保育園のご案内」を配付し、園長や主任、第三者委員のほか、横浜市の福祉調整委員会などに、意見や要望などを気軽に相談できることを伝えています。「意見・要望を解決するための仕組み」などを玄関に掲示しています。日々の送迎時には保護者とのコミュニケーションを図り、ささいなことでも気持ち良く対応するよう心がけ、保護者が相談しやすい雰囲気づくりに努めています。個別面談時以外にも、必要に応じて保護者の都合に合わせて事務室の面談室にて保護者が安心して話ができるよう配慮して相談に応じています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 コロナ禍のため、送迎時に保護者は保育室に入れない状況ですが、できるだけ担任が玄関に立ち、保護者からの意見や相談を気軽に話してもらえるように配慮しています。また、玄関にご意見箱を設置して、保護者が安心して相談や意見を投函できるようにしています。受け付けた保護者からの意見や相談は、苦情相談記録に記入し、職員間で共有して迅速な対応と改善策について話し合っています。保護者の意見を受けて高齢者施設との交流を始め、子どもが得意なことを披露することにより自信が持てるなど、より良い保育の実践につながっています。「意見・要望に関する規程」は、園長と主任が毎年見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 園のリスク管理責任者は園長が務め、「事故防止マニュアル」に基づき、リスク管理に取り組んでいます。「事故が起きた時の対応マニュアル」及び「事故(救急)対応マニュアル」を整備し、クラス会議などで職員に周知しています。横浜市から発信される事故事例や、ヒヤリハットを基に、各保育室内やお散歩コースの危険個所をチェックして表にまとめ、職員に周知するとともに、「事故防止チェックリスト」を用いて、園内外の安全確認を行っています。また、園庭ハザードマップを作成し、事故対策を行っています。各種マニュアルや事故チェックシートなどは、保育の状況に合わせて毎年見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策責任者は園長で、感染症にかかわる園内研修などは看護師が行っています。「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき、感染症マニュアルと「体調不良時の登園について」を作成し、職員に周知しています。看護師を講師に年2回嘔吐処理などの園内研修を行っています。園内の机や棚など全てに「抗ウイルス・抗菌」を施工し、新型コロナウイルスの感染防止策を講じています。園内で感染症が発生した場合には、状況を玄関に掲示するとともに、アプリ配信により速やかに保護者に周知し、二次感染予防の注意喚起をしています。感染症に関連するマニュアルは、園長と看護師で年1回見直しを行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 年度ごとに「避難訓練計画」を作成し、地震や火事、がけ崩れなどを想定した避難訓練や通報訓練などを毎月実施しています。園は高台に立地し、一定の標高もあるため水害などのハザードマップには該当しません。災害に備えて、避難訓練担当係を中心に防災リュックや備蓄品の管理を行っています。自治会の防災説明会に園長が参加し、自治会の消火栓の鍵を預かっているほか、年1回、地域の消防署と連携して総合避難訓練を実施し、改善点などのアドバイスを次回の訓練に生かしています。アプリの機能を導入し、保護者や職員の安否確認を迅速に行える体制を整えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 保育における標準的な実施方法について明記された「旭はるかぜ保育園業務マニュアル」が整備されており、子どもの尊重、プライバシーの保護など権利擁護にかかわる姿勢が明示されています。入職時に職員には、業務マニュアルに沿った園内研修を実施しています。毎年度末には、職員の自己評価や保育所評価を活用して保育内容の振り返りを行いながら、日常業務が標準的な手法に沿って行われているか確認しています。職員は、マニュアルで示された保育実践の在り方を基本としたうえで、子ども一人ひとりの状況に応じた対応を行うことを共通認識として保育にあたっています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 毎年度末のリーダー会議において、園長、主任が中心となって「旭はるかぜ保育園業務マニュアル」が保育の実情に沿った記述になっているか、わかりにくい箇所はないかなど、各クラスのリーダーと意見交換を行いながら、マニュアルの見直しを実施しています。また、日々の保育を実践する中で、指導計画の内容や職員の気づきを通して、必要があれば随時マニュアルの修正を行っています。マニュアルの見直しにあたっては担当者を決めています。日々の連絡帳でのやり取りや日常的な会話のほか、クラス懇談会や個人面談を通して保護者の意見などを把握し、必要に応じてマニュアルの見直しに反映させています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 入園時には、保護者に記入してもらう児童票、健康台帳や、園長と担任が実施する家庭訪問に基づき、子ども一人ひとりの様子や家庭の状況を把握しています。また、面談票を基に、担任、主任、栄養士、看護師が面談を行い、個々の子どもの課題や保護者の意向を確認し、指導計画につなげています。各年齢ごとの指導計画は、全体的な計画に基づいて作成し、実践された保育内容や振り返りを記載して次の計画作成につなげています。指導計画作成の責任者は園長です。配慮が必要な子どもの個別指導計画には、保護者の意見や、必要に応じて横浜市西部地域療育センターや臨床心理士の助言などを反映させています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 指導計画の作成及び見直しを行う時期や手順は、年間指導計画、月間指導計画、週案のそれぞれで設定されています。月末のクラス会議で、主任、園長、看護師などと意見交換を行い、連絡票などから把握した保護者の意向を反映させながら、計画作成を行っています。排泄の自立や箸の使い方など、すぐに対応や計画の見直しが必要な場合は、リーダーや主任、園長の確認のもと柔軟に変更しています。指導計画に設けている評価欄は、クラスごとの担当職員間での話し合いを基に、課題点などを抽出して記載しており、主任と園長が確認し、必要に応じてアドバイスを行うなどして、次の計画作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 児童票ファイルに、子ども一人ひとりの発達状況や生活状況などを記載した児童票や健康台帳を綴じて、職員間で共有しています。日々の活動内容や子どもの様子は保育日誌に記録して、計画に対する保育が実践されているか確認できるようになっています。子どもに関する書類の記録内容や記述方法について差異が生じないよう、主任や園長が職員に記入方法の指導を行っています。クラス会議やリーダー会議、クラスごとの時間外ファイルで、個々の子どもの状況を報告して共有し、職員全体で子どもの育ちを見守る体制作りに努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 個人情報保護規程や、プライバシーの尊重と保護に関するマニュアルを整備し、記録物などの保管方法やパソコン上での取り扱い方法、廃棄などについて明記しています。マニュアルには、職員の退職後も含めて守秘義務を課すことが記載されており、入職時には守秘義務の大切さについて、寸劇を交えた園内研修を実施しています。個人情報が記載された書類の管理責任者は園長が務めており、個人情報にかかわる記録類は施錠できる場所で管理し、持ち出しの禁止を職員に周知徹底しています。保護者には、個人情報の取り扱いなどについて重要事項説明書で説明をして、理解を得たうえで同意書を提出してもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、保育所保育指針や全国保育士会倫理綱領などを参考にし、法人の保育理念や保育方針に基づき作成しています。法人内の各園の保育士が話し合い、それをまとめたものを法人の園長会で報告して、法人として共通部分の骨子を作成します。全体的な計画は、法人作成の共通部分に加えて、園としての地域性や独自性を加味して作成しています。園は未就園の子どもが多い地域であることを踏まえ、一時保育、園庭開放や保育室開放(サロン)に力を入れていることや、自治会主催の活動が盛大に行われる地域にあるため、地域との交流などについて記載しています。保育の特徴として、取り入れている「ヨコミネ式教育法」として体操、読み、書き、計算、音楽を実践するほか、専門の講師により、英語、音楽、絵画、スイミング、わらべうたを体験することとも記載しています。全体的な計画は、年度末に全職員に配付してクラスごとに振り返りを行い、その内容をリーダーがまとめ、次年度の計画につなげています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 保育室は東南向きで、窓から明るい日差しと風が入るよう設計されています。全保育室に温湿度計が設置されており、季節に応じて適温を定め、エアコン、加湿器、空気清浄機などを用いて温湿度管理をしています。エアコン、おもちゃ、床、机、壁は抗菌コーティングしており、定期的に拭いています。1歳児以上の午睡で使用する簡易ベッドは週末に消毒し、ぬいぐるみや寝具は業者に依頼し熱風消毒をしています。おもちゃは使用したつどに消毒しています。0~2歳児の保育室は安全に移動できるよう、クッションマットを敷いています。3~5歳児は1階フロアーを低い棚で仕切って年齢ごとの保育室を作っており、子ども一人ひとりに机が用意されています。室内は広く、保育室のほかに遊びや運動ができる空間があり、食事と睡眠は別々の場所で行うことができます。子どもがほっとしたい時には、パーティションを利用して個室のような空間を作っています。手洗い場、トイレは清掃マニュアルに基づき、定期的および汚れたつどに清掃しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの成育歴や家庭環境は、入園時に提出してもらう児童票や面談を通して把握しています。入園後は、保護者との日ごろの会話、個人面談や連絡帳を通して家庭での情報を得るとともに、子どもの発達の状況を踏まえ、個人差を尊重して保育を行っています。保育士は、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、スキンシップをはかることや、一人ひとりにていねいにかかわることを心がけています。また、気持ちを表現することが十分でない子どもには、待つことを心がけ、気持ちを代弁するようにしています。マニュアルには、保育の心得とともに保育におけるNG集も記載しています。年に数回、人権についての研修を行い、人権に関するチェックリストに基づいて職員が自己評価を行っています。自己評価したチェックリストは、3か月に1回主任とリーダーがチェックし、個別に職員と話をしています。職員の言葉使いや子どもへの声かけで気になることがある時には、園長及び主任が直接そっと注意をしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 生活に必要な基本的な生活習慣の習得にあたっては、子ども一人ひとりの発達に合わせて取り組んでいます。トイレトレーニング、歯磨き、箸の持ち方などは、家庭と連携しながら、子ども個々のタイミングを見て進めています。手洗い場やトイレは子どもに合ったサイズのものを設置し、子どもが自分でできるよう見守りながら支援しています。2歳児の着替えに関しては、よく伸びる生地の体操服を用意し、自分で着替える達成感を味わえるよう配慮しています。3~5歳児では自分の道具箱を持っており、帰る時までに整理整頓しています。運動遊びの後はくつろいで過ごし、活動の合間には水分補給をするなど、ゆとりを持って行動できるようにしています。子どもが手洗いをきちんと身につけることができるよう、手洗い表を各手洗い場に掲示しています。また、紙芝居や絵本を使ったり、手を洗う時に手洗いの歌をうたったりするなどして、子どもが楽しく基本的な生活習慣を身につけることができるよう工夫しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが主体的に遊ぶことができるよう、全クラスでおもちゃを取り出しやすいように種類ごとに低い棚にしまっています。3~5歳児クラスでは、廃材も自由に取り出して使うことができます。遊ぶ時には子どもたちが自由に遊びたいおもちゃを選び、ホールではさまざまなコーナーを作って遊んでいます。ホール全体を使って、お化け屋敷ごっこを行うなど、季節に合った遊びを行うこともあります。近隣には自然豊かな神社や公園などがたくさんあり、子どもたちは季節に応じて楽しんでいます。勤労感謝の日には消防署や交番などを訪問し、日ごろの感謝を込めて子どもたちの手紙や作品を届けています。3~5歳児では「ヨコミネ式教育法」を取り入れ、毎日体操、読み書き、音楽を行っています。さまざまな表現活動として季節に合わせて作品を作るほか、専門講師を招いて、0~3歳児は年6回わらべうた、3~5歳児は毎週英語遊びと月1回音楽、4、5歳児はそれに加えて、月1回の絵画と週1回のスイミングを体験しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児の保育にあたっては、子ども一人ひとりの生活のリズムを把握し、安全であることと子どもが心身ともに安定して過ごすことができることを心がけています。また、保育士と愛着関係が持てるよう、特定の保育士がかかわるようにしています。朝の時間には看護師がクラスに入り、子ども一人ひとりの状況を把握し、気になることがある時にはいつでも嘱託医に相談できる体制を整えています。子どもが眠たい時にいつでも寝ることができるように場所を確保するなど、個々の子どものリズムに合わせて保育を行っています。ハイハイをする、伝い歩きをする、歩くなど、一人ひとりの子どもの活動に合わせて、空間を広く取るようにしています。また、発達に合わせて大型遊具を使用して運動しています。保護者とは、毎日連絡帳を通して、食事、排泄、睡眠、体調などについて情報交換しています。登降園時には担任が保護者と直接話ができるよう、遅番早番のシフトを分担するなど、配慮しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児の保育にあたり、自我のめばえの時期であることを踏まえ、子どもが一つひとつの行動を十分できるように、職員はゆったりと見守ることを心がけています。おもちゃは、種類ごとにかごに入れてしまってあり、子どもが自分で遊びたいおもちゃを取り出して遊ぶことができるようにしています。探索活動が十分できるよう、1歳児クラスは、月齢の高い子どものグループと低い子どものグループに分けて活動しています。砂場遊びの時には、水を流して砂を湿らせて型抜きをするなど、保育士は子どもの遊びが広がるよう、いっしょに遊ぶようにしています。けんかの時には、子どもそれぞれの言い分を聞き、保育士は共感し、代弁するようにしています。異年齢でのかかわりとして、5歳児が絵本を読みに来てくれたり、鍵盤ハーモニカや体操を見せてくれたりするなど、交流をしています。保護者とは、毎日の連絡帳や登降園時の会話を通して、食事や排泄、睡眠、体調などについて情報交換をし連携しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児の保育では、友だちとかかわることが楽しいと思えるように配慮し、4歳児の保育では、ルールのある遊びや勝ち負けのある遊びを取り入れるように心がけています。5歳児の保育では、友だちと協力してやり遂げることを大切にしています。全クラス、複数担任制であるため、集団でいることに不安を感じやすい子どもにも寄り添うことができています。3~5歳児クラスでは当番活動を行っており、集団の中で自分の役割を果たすことで自己肯定感が育っています。作品展の準備では、テーマを決めて個々に作品を作るほか、友だちと協同で作品を作り上げています。運動会では、4歳児はパラバルーン、5歳児は組体操に挑戦し、友だちと協力してやり遂げる体験をしています。毎年5歳児は、系列6園の5歳児といっしょに宿泊体験をしています。昨年度はコロナ禍のため、日帰りでの山登りとなりましたが、達成感を感じる機会となっています。そのほか、子どもたちはレスリング大会やカルタ大会を楽しんでいます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園は、障がいのある子どもも利用できるよう、床に段差がない造りとなっており、エレベーター、スロープと多目的トイレを設置しています。障がいのある子どもの保育にあたっては、落ち着いて過ごしたい時にはパーティションを使用してくつろげる空間を作ったり、必要に応じて絵カードを利用したり、具体的な声かけをしたりするように配慮しています。クラス担任が中心となって保育を行い、毎月、個別指導計画を立て、全職員が共通認識を持って保育を行っています。子ども同士でともに成長できるよう、できるだけほかの子どもともいっしょに活動するよう心がけています。保護者とは、毎日、連絡帳のやり取りや会話を通して情報交換しています。また、専門機関と情報交換したり、研修に参加し、子どもとのかかわりについて学んでいます。気になる子どもの保育にあたっては、年1、2回、横浜市西部地域療育センターの巡回指導を受け、アドバイスを受けています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 延長保育を含む保育時間の長い子どもへの配慮について、1~5歳児の年間指導計画に、異年齢の子どもに優しくかかわることができるよう配慮することや、子どもが落ち着ける空間を作ることなどを記載しています。複数担任のクラスでは、遅くまで園にいる子どもが不安にならないように、担任が遅番になるよう配慮しています。延長保育の時間には、マットを敷いていつでもゴロゴロできる場所を作ったり、子どもが大勢いる日中の時間帯には出せない一人遊び用のおもちゃなどを出して、子どもが好きなものでゆっくり遊べるよう配慮しています。18時半から19時まで在園する子どもには補食を提供し、19時以降在園する子どもには夕食を提供しています。広くない部屋を使用し、少人数でゆったりと家庭にいるような落ち着いた雰囲気で食事ができるよう心がけています。職員間の引き継ぎは「時間外ファイル」を使って行い、遅番の職員も日中の子どもの様子を保護者に伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に小学校との連携について記載し、はぐくみたい資質・能力を実現するために「ヨコミネ式教育法」を取り入れることを明示しています。また、5歳児クラスの年間指導計画と月間指導計画には、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿10項目と、小学校との連携について記載しています。就学に向けて、例年、子どもたちが小学校との交流会に参加していましたが、昨年はコロナ禍のため、動画や作品の交換をして交流しました。保護者が小学校入学以降の子どもの生活について見通しが持てるよう、5歳児の保護者を対象に、秋に個人面談、3月に保護者懇談会を実施し、園での子どもの姿や入学準備について伝えています。小学校との連携として、旭区の幼保小の職員が連携して、職員と保護者向けに講演会を開催したり、職員向けに勉強会を開いたりして、子どもの様子について情報交換しています。園では、今年度、横浜市主催の幼保小の研修会で保育に関する研究発表を行いました。保育所児童保育要録は担当保育士が作成し園長及び主任が確認し、子どもの就学先に提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 朝の受け入れ時の健康観察や子どもの健康管理について、マニュアルを作成しています。毎朝、登園時に保育士と看護師が保護者からの情報や子どもの様子を確認し、把握しています。また、年間保健計画を立て、それに基づいて子どもたちの健康管理を行っています。子どもがけがをした時や体調に変化が起きた時には、保護者に伝え、その後の経過や対応などの確認をしています。既往歴や予防接種の情報は、入園時に記入した健康台帳を提出してもらい把握し、その後は、保護者からの情報を園で追記するとともに、年度末に健康手帳を保護者に渡し、追記してもらっています。保護者に対して、園での子どもの健康管理や乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する取り組みについては「旭はるかぜ保育園のご案内」を基に入園時に説明し、毎月、保健便りを発行し、健康に関する情報を提供しています。職員間では、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関して年度初めに研修を行い、午睡時に0歳児は5分おき、1歳児は10分おきに、呼吸や身体の向きなどをチェックし仰向けに直しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 全クラスとも、嘱託医による内科健診と歯科健診を年2回行い、身体測定を毎月実施しています。そのほか、3~5歳児は年1回尿検査、3歳児は視聴覚健診を実施しています。健康診断の結果は健康台帳に記載し、園生活を通して子どもの健康について把握しています。保護者には健診結果を書面に記載して伝えています。子どもの健康診断の結果について気になることがある時には、全職員に周知しています。毎月、看護師が成長曲線をつけ、気になる子どもがいる場合には嘱託医に相談し、必要に応じて保護者と食生活などについて話をする機会を持つようにしています。内科健診及び歯科健診の実施前に、保護者より気になることを確認しておき、嘱託医からの回答は保護者に伝えています。歯科健診時に0~2歳児クラスでは、絵本を読んで歯磨きの仕方などについて伝えています。3~5歳児には看護師と保育士が合同で劇を披露し、歯を磨くことの大切さを伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギーのある子どもについては、「横浜市子ども青少年局アレルギー対応マニュアル」に基づいて対応しています。アレルギーとは何か、食事の提供の方法、緊急時の対応などについて記載されています。アレルギーのある子どもの食事提供については、入園時に保護者と栄養士、看護師、保育士が面談を行い、医師によるアレルギー生活管理指導表を提出してもらい、それに基づき除去食を提供しています。また、毎月、保護者と栄養士、保育士が献立表をチェックしています。食事を提供する際には、トレーを使用し、ほかの子どもと違う食器で提供し、食べる時には必ず近くに職員がついて誤食がないよう見守っています。年1回、看護師が全職員対象に食物アレルギーについて園内研修を行っています。また、外部研修にも参加しています。慢性疾患のある子どもには、医師の指示に基づいて保育を行っています。保護者には、入園時にアレルギーや慢性疾患のある子どもへの対応について説明し、理解を得ています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが食に関する豊かな経験ができるよう、全体的な計画の中に食育について記載するとともに、年間食育計画を立て、食育活動を実施しています。年齢に応じてえだまめのさや取りやとうもろこしの皮むきをしたり、例年、5歳児はカレーを作ったり、4歳児が5歳児のお別れ会にサラダなど5歳児の好きなメニューを作ったりしています。また、クラスごとにゴーヤ、きゅうり、へちまなどの夏野菜の栽培をしています。苦手な野菜も自分たちで育てると食べることができるようです。3~5歳児は、春にはじゃが芋掘り、秋にはさつま芋掘りを体験しています。3~5歳児は、バイキング形式で食事をしています。子どもが自分で食べきれる量をよそい、食べきれた時には誉めるようにしています。食器は年齢に応じた素材と大きさのものを使用しています。毎日、給食のサンプルを展示し、毎月、献立表と給食便りを配付し、保護者に食に関する情報を伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 給食の調理は給食業者に委託しています。献立は、委託業者の管理栄養士が中心となって立てています。離乳食の提供にあたっては、一人ひとりの子どもの発達状況に合わせて、担任と相談しながら食材の大きさなどを調整しています。体調不良の子どもには、牛乳をお茶に代える、軟飯を出すなどの配慮をしています。毎日保育士が検食簿を記載し、栄養士が残食を記録しています。また、毎月給食会議を開き子どもの喫食状況について話し合っています。残食の多かったものは、次回提供時に味付けや切り方を変えるなど、子どもが食べやすいよう工夫しています。子どもたちが楽しく食事ができるよう、行事食を工夫しています。誕生会の日には赤飯と子どもに人気のあるおかず、おやつにはケーキを出し、七夕には七夕ゼリー、クリスマスにはロールチキン、節分には恵方巻きを提供しています。衛生管理は衛生管理マニュアルに基づいて適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 0~2歳児では、毎日連絡帳を通して子どもの様子や睡眠、排泄、食事などについて、保護者と情報交換しています。3~5歳児は必要に応じて連絡帳を使用しています。全クラスで毎日、その日の保育の様子やお知らせなどをアプリで配信して保護者に伝えています。保育の意図や保育内容について、入園時に説明するとともに、年度初めの保護者懇談会において説明しています。毎年新入園児の家庭訪問をしていましたが、現在はコロナ禍のため休止しています。例年は保護者懇談会は、年3回、4月と夏と3月に開催しています。3月の懇談会では次年度版の重要事項説明書を配付して、次年度の取り組みについて説明しています。保育参加は年2回、6月と11月に1週間の期間を設けて実施しています。保護者に都合の良い日を選んでもらい、半日子どもといっしょに過ごしてもらいます。個人面談は10月~12月の2か月の期間を設けて、3~5歳児の保護者対象に実施しています。面談の記録は児童票に記載しています。コロナ禍で例年通り実施できていないものもあります。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者との信頼関係が築けるよう、挨拶やコミュニケーションを心がけ、登降園時にはできるだけ担任から子どもの様子を話すよう配慮しています。全職員が全員の子どもと保護者の特性を理解し、対応できるよう心がけています。保護者からの相談は、連絡帳を通して受けたり、登降園時に相談に応じることが多く、相談を受けた保育士は、園長、主任に報告しています。また、保護者の就労の事情に合わせて時間を設けて相談に応じることもあり、相談内容によっては、園長、主任が同席するようにしています。また、職員会議やミーティングなどでほかのクラスの保育士からもアドバイスを受けるなど、園内で助言を受けられる体制が整っています。また、保護者対応などに問題を感じた時には、旭区の臨床心理士に依頼して園内研修を実施するなど、園として取り組んでいます。保護者からの相談内容は個々の児童票に記載し、継続して支援できるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 事務室に虐待早期発見のポイントや対応についての表を掲示しています。職員は、虐待の兆候を見逃さないよう、朝の受け入れ時や着替えの時などに子どもの様子を観察しています。虐待など権利侵害の可能性があると感じた場合には、写真を撮るなどの対応をして、職員間で情報を共有しています。また、虐待の恐れがある場合には、保護者からの育児相談に応じたり、家庭訪問をしたり、保護者の休養のために土曜保育や延長保育を勧めるなどの対応をしています。園では虐待防止に関するマニュアルを整備しています。マニュアルには、発見のポイントやその後の配慮などについて記載されており、マニュアルに基づいて職員間で研修を行っています。虐待などの権利侵害が疑われる子どもがいる場合には、園長及び主任が、地域の要保護児童対策協議会など関係機関のカンファレンスに参加し、情報の共有をし、必要に応じて関係機関と連携して対応しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 園では毎月、クラスごとに月間指導計画と週日案を立て、毎日、保育内容の自己評価を行い保育日誌に記載しています。月末には月の自己評価を行い、次月の計画を立てています。年間指導計画については年度末に自己評価を行っています。0~2歳児では毎月個別計画を立てていますが、作成時に先月の子どもの様子や保育士のかかわりについて振り返りを記載し、それを基に当月のねらい及び保育士の援助と配慮について記載しています。職員は、人権についての自己評価と保育についての自己評価を実施しています。人権についての自己評価の結果は、主任とリーダーがまとめ、子どもを尊重する保育について会議などで話し合っています。保育に関する自己評価は職員個々に年度末に行い、発達の援助について、保護者の気持ちに寄り添いともに育ちあう関係作りなどについてチェックし、自身の課題について記載し、必要に応じて園長及び主任と面談しています。保育士の自己評価は、保育所の自己評価につなげています。