社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

明日葉保育園宮崎台園

2022年05月02日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 明日葉保育園宮崎台園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(利用者 58名) 名
所在地 216-0035
川崎市宮前区馬絹2-2-3 
TEL 044-948-7080 ホームページ https://www.ashita-ba.jp/hoiku/miyazakidai/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社あしたばマインド
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:21 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:子ども用2室
トイレ:大人用2室
調理室:1室
事務室:1室
調乳室:1室
相談室:2室

③ 理念・基本方針
理念:
子どもの明日を育み、今日を支える。

明日葉の花言葉は「旺盛な活動力」。

私たちは、子どもが毎日を豊かに過ごせる保育を通じて、明日をたくましく生きる力を育みたいと考えます。

そして、子どもの健やかな成長を願うご家庭や地域社会とのコミュニケーションを大切にして、より良い今日をサポートします。

そして、子どもが今日をもっともよく生き、望ましい明日を作る基礎を培う

④ 施設・事業所の特徴的な取組
食育・体操・リトミックを開園当時から取り組んでおりますが、今年度より「あしたばドア」という異文化体験を保育園全体で取り組んでおります。
異文化に触れ、世界には色んな国と人々がいる。自分と同じ年齢の子どもがなぜご飯が食べれない?学校は?ゴミが沢山落ちている等を学びSDGsについても勉強しています。
その中で、今自分たちができる事は何か?を話し合い自主的に行動しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/24(契約日) ~2022/04/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)幼児期から地球全体を学ぶ保育に取り組んでいます
国連サミットで「持続可能な開発目標」が採択され、持続可能でよりより世界を目指す「SDGs17のゴール」が国際目標として掲げられました。法人では各事業所に即した「SDGs」の取組を推奨しています。園では、この取組の一つとして園の特徴である異文化体験の「あしたばドア」「食育」を「SDGs」にコラボした保育活動を行っています。大人も子どもも一人ひとりできる行動として子どもたちに「貧困をなくす、飢餓をゼロに、安全な水とトイレを世界中に」とする17ゴールを分かりやすく伝えています。分かりやすい絵本や動画、海外の子どもたちとのZoom交流も取り入れ、世界の人を知り、世界で起きている問題を採りあげています。子どもたちが「見る・聞く・知る・考える」ことで発想力につながるようにしています。水の大切さから食べる行為の意識が高まり「節水、食べ残しによる食材の無駄使いや食器洗浄に使う水」について、園や家庭での毎日の行動に如実に現れてきています。日常生活の一つひとつの意味を知り、習慣化できる「SDGs」の取組が、幼児期からしっかり根付き始めています。

2) 食への興味・関心に創意工夫を取り入れています
園全体で食育活動を展開しています。栄養士・看護師・保育士で三者連携健康集会を開き、食べる姿勢など食育と健康教育を結び付けたプログラムも実施しています。実物体験やクッキングなどの食育活動の報告書には、反省・感想欄に栄養士と保育士の双方が記入しています。園庭で野菜を育て、給食で提供する食材を中心に、オリジナルキャラクター「みらいエナジー」を作成するなど、子どもたちが食材に親しみを感じる取組を多角的に行っています。保育園で「初めて食べる」ことを避けるため、保護者と連携して食材の摂取状況を調査してます。特に0歳児クラスの保護者とは「離乳食BOOK」を使って、各食材を子どもが家庭でいつ初めて食べたか確認しています。
改善を求められる点 1) 日々の課題克服の連続が目指すビジョンへの近道
園は、短期・中期・長期の10年までのビジョンを策定しています。ビジョンにむけて毎年事業計画・報告を作成していますが、事業計画が漠然としており、目標達成までのプロセスが明確にされていません。連動する事業報告も「実施したか否か」にとどまっています。職員の共通意識に繋がるよう、課題の明確化と重要施策によるビジョン達成へのプロセスを明確にすることが望まれます。

2) 保護者と職員の意見を集めた改善活動
保護者が意見を述べやすいように環境を整備しています。また職員が働きやすい職場作りへ取り組んでいます。しかし、保護者からは意見や提案が反映され難いとの評価もされています。職員からも現場の意見が管理者に伝わらないとの意見があります。今後は意見が言いやすく、意見などの検討結果が明らかで、関係者が共有し協力しあう仕組みの検討が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
明日葉保育園 宮崎台園では初めての第三者評価を受けました。
評価を受けた事で園の課題が一つひとつ明確化され、課題への対策等、分かりやすく丁寧に教えていただく事ができました。今後の園運営に大変勉強になりました。
また、とても親身に話を聞いてくださり相談もさせて頂きました。ありがとうございました。
保護者の皆様から頂いたご意見を受け、社員一同より良い保育園を目指していきたいです

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念、基本方針は、リーフレット、入園のしおり、重要事項説明書やホームページに記載されています。法人の理念から、園の保育方針とする特性、使命、考え方などを読み取ることができます。入職時に配布される「ソシオークグループ クレド」には、経営理念、行動指針、使命、目指す姿、約束などが明記され、職員の行動規範としています。昼礼時や機会あるごとに職員の理解度を確認していますが、さらにクレドの一つひとつの意味を深く理解する学習が必要だとしています。また、保護者にも保護者会などで周知していますが、園の保育方針を分かりやすく周知していきたいとしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業に関する動向は、法人が中心に行っており、情報は、毎月法人の園長会で報告されます。地域的な動向や情報収集のため、宮前区園長連絡会や幼保小園長・校長連絡会などに積極的に参加し、福祉計画や動向などの把握、分析を行っています。それぞれの分析結果を踏まえ、園の経営環境、課題などについてエリアマネジャーを交えて検討しています。園のコスト分析、利用率の推移などは、毎月の収支報告と共に法人に提出しています。潜在的利用者のデータなど、的確に把握するには、まだ十分ではないと考えています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境や全体的な保育内容について、それぞれの評価分析で課題や問題点を抽出しています。改善すべき課題などは、法人エリアマネジャーにより、指導を受けながら保育主任と検討し、改善策を講じています。職員へは、機会あるごとに課題を周知し、具体的な取組を伝えていますが、園では、経営環境の問題解決・改善に向けてのシステム作りがまだ十分ではないと考えています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の5年中長期ビジョンが策定され、特に経営に関しては、各園に定期的に動画配信されています。園独自では、1年・3年・5年・10年の短期・中期・長期計画を策定し、保育実践、保育環境、職員育成、地域について計画・目標とする設定をしていますが、数値目標や具体的な成果の設定が十分ではありません。計画は、必要に応じて年度ごとに見直しを行っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園独自の短期・中期・長期のビジョンがあります。1年の短期計画に沿った事業計画・事業報告を策定しています。単なる行事計画ではありませんが、実施した活動報告や抽象的な計画にとどまっており、数値目標や具体的な成果を設置した評価・改善が継続的に行える内容ではありません。また、抽出した課題の内容は、口頭で職員に周知しており、計画的・具体的な改善策として明文化していません。今後は、実施可能な単年度の計画から報告に繋げる明確な事業計画が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の策定は、職員の意見・自己評価、保護者の満足度などの結果を踏まえ、定められた時期に策定しています。策定された事業計画は、職員に周知し、見直しや弱点とする項目を採りあげ、園内研修で学習する機会を設けています。園長・主任・乳幼児リーダー・厨房リーダーなどのリーダー会議や職員会議で意見を集約し、反映に繋げていますが、さらに策定体制と手順の確立が望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容は、保護者会や運営委員会で報告し、いつでも閲覧できるように玄関先にファイルを置いています。配布資料を作成していますが、さらに現在取り組んでいる活動や計画などを動画で紹介をしています。保護者からの評価を職員とも共有することが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

行動規範にもとづく保育士自身の姿勢、保育内容の評価・反省、園業務などにおける自己評価、及び、前期・後期の法人による保護者満足度アンケートなどで園の現状を把握しています。園全体の自己評価も定期的に実施し、第三者評価も今年度受審しています。これらの評価結果を分析・検討し、課題とする内容について会議や園内研修で理解を促していますが、園全体としての質の向上に繋げる体制は効率的ではなく、十分ではありません。今後は、組織的にPDCAサイクルを活用し、連続的に保育の質の向上につなげることが望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

評価の結果や課題は、職員会議で意見を聞いたり、職員の自己評価の結果を反映し、園として取り組む課題の改善策や改善計していますが、文書化には至っていません。園は、課題・改善策の明文化や改善の進捗状況を把握する体制作りが必要だと考えています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

年度初めの職員会議で園の方針と取組について説明しています。園のしおり、重要事項説明書や園たよりに園長としての役割と責任について表明しています。「明日葉保育園ガイドライン」には、組織、及び、職務分掌規定として園長はじめ、職員の階層・職種における職務と責任、及び、権限を明文化しています。不在時における権限委任も明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園関連の取引業者、行政関係者等と適正な関係を保持し、コミュニケーションを図っています。保育所として遵守する法令について、法人の研修や園長会などで学んでいます。最近ではハラスメントに関する法令の理解を深めています。研修後は、職員に必要な法令などを周知し、具体的な策を講じて取り組んでいます。園の特徴として「SDGs=国連の持続可能な開発目標」を保育活動に取り入れており、子どたちに分かりやすい環境・文化などについて採りあげ、基本的な法令なども子どもたちと共に学んでいます。今後は、更なる情報共有や研修などで法令遵守の理解を深めていきたいとしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は職員との話し合いの場を多く持ち、職員の意向や保育技術の水準などを把握しています。保育現場では、主にリーダーや主任が確認や指導を行い、現状報告を受け、必要に応じて園長が指導や研修を行い、職員全員の保育レベルの向上を図っています。保育のリーダー役は主任が行い、園長は運営と外部交渉を担う体制で園全体における指導力を発揮しています。園では年に1回、保育士・栄養士・看護師の連携体制で食育・健康についての公開保育を行い、食育、保健衛生に関連したテーマを採りあげた活動を行っています。毎回好評で16園ほどの参加があり、この活動の継続を期待されています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

人事、労務、財務などを踏まえた経営や業務改善、人員配置などについては、法人中心に行われています。職員の退職や人員不足など職場環境への意見もあります。園内の環境整備においては、園長を中心にエリアマネジャーや主任を交えて協議し、職員の働きやすい環境整備に努めています。職員の組織体制として「園長⇒主任⇒リーダー⇒職員」とする流れを明確にし、それぞれの役割の把握、指示や連携体制を整えて、園における統一された保育意識を高めています。殺風景だった玄関先を地域へのアピールとして四季折々の草花を揃え、親しみやすく、且つ、存在感のある雰囲気づくりに努めています。 

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人材や人員体制、人材確保・育成に関しては、法人中心に行われています。法人の基本的な考えにもとづき園における必要な人材や育成の計画は、エリアマネジャーと協議のもとで行っています。人材確保は職員の紹介・人材会社・見学者などで補充しています。職員の定着は、研修受講の機会を多く持ち、本人の目標に沿う就業環境に努めていますが、まだ、十分とは言えず、今後の課題としています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

入職時に必携とする「ソシオークグループ クレド」を配布しています。法人の職員として「ミッション」「ビジョン」「バリュー」「行動指針」の4つを明記し、社会的価値・存在意義を明確にしています。人事基準は、就業規則に定められており、いつでも確認できるように事務室にファイリングしています。人事考課は、本人の自己評価、園長による第1次考課、法人による第2次考課で成果や貢献度の評価を行っています。処遇の水準は、必要に応じて改善を行い、具体的な取組を個別に実施しています。職員一人ひとりのキャリアアップを支援しており、面談や自己評価で本人の意向を把握し、目指すキャリアに挑戦できる機会を多く設けています。園では、職員の将来的な仕組みづくりをさらに明確にしていきたいとしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

労務管理の責任体制を明確にしています。人事・労務・勤怠管理を適正に行っています。園長は、職員と日常的にコミュニケーションを図り、悩みや相談事に配慮した就業環境に努めています。今年度から風通しの良い環境づくりに取り組み、職員間のつながりや信頼関係が深まっています。園長はじめ、積極的に有給をとり、仕事と私生活のバランスを大切にしています。人材の確保、定着につながる園の魅力をさらに工夫していきたいとしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「ソシオークグループ クレド」に法人の目指す職員像を明確にし、職員一人ひとりの育成に努めています。前期・後期の個人面談や自己評価で目標の設定、進捗状況の確認、評価・見直しを行い、一人ひとりの目標達成度を確認しています。園では、さらに細かな個人目標、保育の姿勢や思いなどが把握できる個人評価シートを作成し、明確で適切な目標管理をしていきたいと考えています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

「明日葉保育園ガイドライン」に保育理念・保育方針・保育目標・保育者としての姿勢、および、園が力を入れている取組などを明記しています。また、法人全体の組織図や職務分掌を明示し、それぞれに必要とする技術・資格を明確にしています。研修は法人中心に行われますが、園での職員の評価をもとに必要な研修を推奨しています。園は、さらなる職員の専門性の向上に取り組んでいきたいとしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員の知識・技術水準・専門資格などの習得状況を把握しています。新任職員や経験の浅い職員には主任を始め、リーダーが行いますが、園全体でフォローしています。職能資格等級規定があり、階層別・分野別・キャリアパス、内部研修・外部研修など、年間を上期・下期に分けた研修計画を作成しています。常勤・非常勤に関わらず研修の機会が与えられ、一人ひとりの知識の再確認、新しい情報やキャリアアップにつながる自己啓発・自己研鑽を支援しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の実習生受け入れのマニュアルがあります。現在まで実習生受け入れの実績はありませんが、次年度早々に実習生の予定があります。学校側と連携を密にし、マニュアルをもとに保育が楽しいと思えるプログラムを用意するとしています。園長は、保育士の基本は、「保育を楽しく、ワクワクした気持ちで毎日臨む」と捉えており、実習生受け入れは、保育士としての振り返りとさらなる成長の機会と考えています。園は、次世代の福祉人材の育成のための体制を整え、今後は積極的受け入れていきたいとしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページには、法人の理念、基本方針、保育目標、保育の特徴や法人の未来へのビジョンなどを公表しています。事業計画や事業報告の主な内容は、保護者会で説明しています。予算・決算情報は公開していません。苦情・相談の体制は、重要事項説明書に記載していますが、園への意見は、個別に対応をしており、公表はしていません。第三者評価は今回が初めての受審です。地域への情報として園活動やイベントは、外掲示板での周知や川崎市宮前区子育て支援の広報誌に掲載しますが、現在はコロナ禍のため、情報発信が少なくなっています。クリスマスツリー作りや絵本の読み聞かせを実施することができています。子育て支援は、コロナウイルス感染状況を確認しながら継続していきたいとしています。 

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園における事務、経理、取引などの業務ルール、職務分掌と権限・責任などは、法人のガイドラインに明示されており、職員に周知しています。定期的に内部・外部監査を実施し、園運営の適正性・経済性を確認しています。監査による指摘事項や助言について、法人のエリアマネジャーやエリア園長の指導のもとに改善策の取組を検討し、進めています。職員関連については、職員と共に検討し、改善策に繋げています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

基本的な考え方として園では、「ATM &2P」=明るく・楽しく・前向き、そしてプライドとパッションを常に意識した地域交流を行っています。今年度は、園の存在を地域にアピールするため行政へ積極的に訪問し、園の情報を提供したり、園の門口にグリーンカーテンやペットボトル再利用の鉢で草花を並べるなど、園の雰囲気づくりに努めています。法人傘下の現場力の取組として準グランプリを獲得しています。世代間交流として高齢者施設へ敬老の日の訪問や新年の挨拶訪問(コロナ禍のため、子どもたちの制作物を届けています。)、公園での絵本の読み聞かせやクリスマスツリー作りなど、コロナ蔓延の状況により、できる範囲で取り組んでいます。社会資源の情報は玄関先に置いています。園は、さらに地域交流を深めていきたいとしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れのマニュアルがあり、基本姿勢を明記していますが、受け入れ実績がありません。今後は昔遊びの伝承や、保育園以外の大人や学生との交流を増やし、子どもたちが幅広く社会体験ができる環境にしていきたいと考えています。具体的なボランティア等受入れの計画が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

社会資源関係のリストは作成していませんが、関係機関の情報をまとめた個別のファイルがあり、職員間で共有しています。園長は川崎市宮前区の園長連絡会、幼保小代表者連絡会などに定期的に参加し、保育の質の向上や発達の連続性の育ちなどについて意見交換を行い、連携を深めています。虐待については、川崎市の児童相談所などと連携しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の福祉ニーズや課題は、年2回開催の運営委員会に出席する民生委員からや、宮前区の園長連絡会での各園の状況や課題、連携のあり方、地域子育て支援事業についての意見交換から情報を得ています。年間の地域支援指導計画を作成し、月1回のペースで地域の子育支援を行っています。今年度もコロナ禍のため、かなり縮小していますが、感染予防に努めながらできる範囲で実施しています。 子育て支援開催時には、保育士・栄養士・看護師らによるそれぞれの専門性を生かした育児相談を行っています。園はさらなる地域ニーズに応える園環境を整え、地域における子育て支援拠点としての役割を果たしていきたいとしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

敬老の日と新年に高齢者施設へ訪問し、子どもたちの制作品を贈ったり、歌やダンスを披露するなど定期的に世代間交流を行っています。また、地域の子育て親子向けに離乳食講座、未就学児との公園遊び、絵本の読み聞かせ、科学実験など、専門性を生かした取組を積極的に行っています。地域の防災対策や被災時における支援対策が十分ではありません。乳幼児を預かる園として、有事における福祉的な支援を今後の課題としています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の定めた「保育者としての姿勢」に「一人ひとりの子どもたちを丁寧に大切に」を掲げ、子どもの自己肯定感を育む保育を目指しています。外部講師を招いて人権の研修を行い、子どもを尊重した保育について理解を深めています。4項目ある保育目標の一つに「自分も人も尊重できる子ども」を挙げ、異文化体験プログラム「あしたばドア」など文化の違いを理解し、互いを認め合う機会を作っています。これらの取組については、運営委員会や保護者懇談会で説明しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人でプライバシー保護規程を整備し、子どもの生活の場にふさわしい環境整備に努めています。着替えの際にはカーテンを引き、おむつ交換は他の子どもから見えないコーナーで行っています。園庭は道路に面していますが、フェンスで中が見えなくなっています。保健指導で4、5歳児を対象に「プライベートゾーン」について説明し、保護者にも報告しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

リーフレット、ホームページで情報を提供しています。宮前区のホームページからアクセスできる「子ども・子育て支援情報公表システム」からも園を検索することができます。コロナ禍のため園内の見学は中断していますが、来訪っされた保護者には園長が玄関先で園について説明をしています。園内の様子は、ホームページの園紹介動画で確認してもらっています。内容変更の都度、提供する情報の見直しを行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保護者が記載した「児童調査票」「生活時間しらべ」等の内容を確認しながら個別に入園面談を行っています。コロナ禍のため入園説明も個別に実施しています。保護者には説明前に「入園のしおり」に沿ったオンデマンド形式の限定公開動画を視聴してきてもらい、個別説明時は主に質疑応答に充てて、同意書に署名・捺印をもらっています。特に配慮が必要な保護者への説明についてはまだルール化されていません。園では今後の課題と捉えています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更にあたり、園長が窓口となって対応を行っています。口頭ではその後の相談方法や担当者について伝え、すべての職員がまた訪ねてくれることを待っているのでいつでも来てほしいと伝えています。現在、転園後の相談方法を記載した文書は作っておらず、保育の継続性に配慮した手順も定めていませんが、今後整備していきたいと考えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日ごろから子どもの表情、言葉、態度から気持ちを汲み取り、保育を行っています。また、保護者懇談会や個別面談の際に保護者からの声を聞いています。毎年冬に連絡用アプリで保護者にアンケートを配信し、園長・主任・乳児リーダー・幼児リーダーを構成員とする「リーダー会」で結果を分析しています。昨年はコロナ禍で行事に対しての満足度が低いのを踏まえ、運動会は1クラスずつ行うなど、体制を変えて実施しました。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決規程を制定し、苦情解決の目的、社内窓口、社外窓口、申し出からの流れを説明しています。苦情・要望等の受付表を整備し、苦情の内容、原因と相談結果を記録しています。苦情内容と相談結果については、苦情を申し出た保護者に配慮したうえで、運営委員会や保護者懇談会で公表しています。子ども同士のトラブルに関する苦情が出た時は、子どもの気持ちを汲み取り、子どもが落ち着いて遊べる環境を整備したことで解決しました。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

園内に相談室を整備しています。入園前に配布している「園生活のしおり」及び動画で、「ご意見・ご要望などの申し出窓口」の項目を設け、相談解決責任者、受付担当者、第三者委員、意見・要望を受け付けたあとの流れを説明しているため、第三者委員の存在は保護者に認識されています。「ご意見・ご要望などの申し出窓口」については園内に掲示する計画もあります。保護者が相談や意見を述ベやすいような環境を整備することが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

日ごろから気軽に相談や意見が述べられる雰囲気づくりに努めており、いろいろな意見が上がっています。意見や要望にはきちんと対応していないとの評価もあります。口頭やアンケートによる意見聴取のほか、意見箱への投稿もできます。保育室のパーテーションを外して保育士の協力体制を強化するなど、意見からヒントを得て保育の質の向上につなげた事例もあります。意見内容や検討結果は記録に残しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

危機管理についてはリスクマネジメントチームが担当し、前年度からの継続者がチームリーダーを務めています。職員間連絡アプリでヒヤリハットを収集し、周知すべき事例を職員会議で報告しています。けいれんや誤食などのアクションカードを作成し、昼礼時に周知しています。今年度は不審者対応のシミュレーションを研修で行いました。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の「感染症対策ガイドライン」、川崎市の「健康マニュアル」、及び、法人の「感染症対策マニュアル」をもとに園長を責任者とした管理体制を整えています。また、必要に応じて園医に指導を受けながら感染症予防・対応に努めています。園長が看護師でもあり、季節的な感染症の予防や安全対策には、マニュアルをもとに事前に演習的な勉強会を行い、職員に周知徹底しています。マニュアルは必要に応じて見直し、職員間で共有しています。感染症発生時の保護者への周知は、子どものプライバシーに配慮し、感染症の種類や予防・対応策として玄関に掲示し、「ほけんたより」でもイラストを添えて注意を喚起しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントチームが危機管理に加え防災も担当し、防災防犯マニュアルを整備しています。立地条件等から災害の影響を把握し、洪水避難確保計画を作成しています。年間避難計画を作成し、災害の種類や時間帯など毎月想定を変えて避難訓練を実施しています。近隣の小学校と連携し、年一回学校に訓練で避難しています。食料の備蓄は栄養士、備品の備蓄は主任がリストを作成して管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

法人の「明日葉保育園ガイドライン」が標準的な実施方法に相当し、「保育者としての心構え」の項目に子どもを尊重する具体的な言動などを明記しています。また、ガイドラインの「子育て事業基本方針」では、授乳、おむつ交換、睡眠、環境整備、園外保育の安全確認など保育実践で知っておくべきさまざまな項目を詳述しています。ガイドラインは入職時に職員に配布し、園の書庫にも置いてあります。重要な項目については、職員会議や昼礼時に周知徹底しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法を定期的に見直し、変更を加えたときは改定日時と改定内容を記録しています。現在、法人の各園の園長がチームを組み、項目ごとに記載している「子育て事業基本方針」を年齢ごとのマニュアルにして、さらにわかりやすく改訂しようとしています。職員は自分の担当しているクラスの指導計画と照らし合わせ、園長に盛り込んでほしいことを提案しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

保育士・栄養士・看護師で話し合って年間指導計画を作成しています。0~2歳児及び配慮が必要な子どもについては個別指導計画も作成しています。指導計画作成の責任者は主任です。必要に応じて園医、保健師、区役所職員など園外関係者にも相談し、アドバイスを受けています。年間指導計画は全体的な指導計画にもとづいて作成していますが、全体的な目標の「年齢別保育目標」と年間指導計画の「年間目標」との関係がわかりにくいところがあるので、今後は事業計画の「クラス目標」も含め、一貫性の高い表現になっていることが期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は、年度末に現クラス担任と新クラス担任で協議して計画案を作成し、年度初めの職員会議で検討しています。月間指導計画は、会議の数日前までに計画案を職員間連絡アプリに入力して職員全員で共有したうえで、月末の月案会議で意見交換を行っています。週案の変更は、朝か昼礼時に口頭で他職員に報告しています。見直した内容はアプリで確認することが可能です。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施状況の記録は、一次的に紙ベースで残し、重要なもののみアプリに入力しています。主任は、個々の記録すべき事項を支援ツールの帳票のどの項目に入力するか会議で説明し、入力内容を常時点検しています。また、記録の書き方が不適切であれば指導しています。記録内容は職員会議、リーダー会議、乳幼児会議で共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報取り扱いマニュアル」に沿って、適切に個人情報を管理しています。入職時に説明するだけでなく、内部研修を行って、個人情報の重要性を職員に周知徹底しています。保護者に対しては、入園時に「園生活のしおり」及び動画で個人情報の取扱いについて説明し、「個人情報使用同意書」への署名を求めるとともに、ビデオ撮影、写真販売、動画配信、ホームページへの掲載などについてそれぞれ同意の有無を確認しています。書類だけでなく、職員のタブレットは鍵のかかる書庫にしまっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、法人の保育理念、保育目標をもとに作成しています。また、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、保育方針の中で「子どもの人権に十分配慮するとともに、文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てる」と記しています。年度末に評価を行って少しずつ改訂し、直近では地域に関する記述を増やしました。作成にあたっては、0~2歳児クラス、3~5歳児クラスでそれぞれ話し合い、最終的に乳児リーダー、幼児リーダー、主任、園長で完成させますが、全職員が参画しているとは言えず、園では今後の課題ととらえています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

コロナウイルス感染防止に努めています。換気をよく行い、加湿器で湿度が下がりすぎないようにしています。保護者が保育室に入らなくても済むよう、廊下に着替えの袋を掛けるフックを取り付けています。0歳児の保育室は廊下側と保育室側の両方から引き出せる棚を設け、保護者が廊下側から着替えを出し入れしています。2階のテラスに靴箱を置き、各クラスからの出入り口を設けています。保育室内外に収納スペースを十分に設け、必要でないものはその都度しまっています。木のぬくもりを大切にし、内装や備品に木材を多く取り入れています。各部屋に掛けるルームプレートも手作りで、温かみが感じられるフェルト製です。保育室にはマットを敷いてあるスペースやコーナーなどを作り、それでも足りない時はジョイントマットも出して、くつろげるスペースを確保しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

「子どもたちに常に寄り添い子どものつぶやきに耳を傾け、今何を求めているのか、その思いに応えていこう」を大切に日々の保育を行い、子どもの気持ちを代弁するというより、まず気持ちを聞き出すことを心掛けています。身体的な諸条件や生育環境の違いにより、同じ年齢でも心身の発達の個人差が大きいことを認識し、違いを尊重しています。その日のスケジュール通りに動けない子どもがいても、待てるだけ待つ姿勢をとり、安易に先回りしないで見守っています。一斉活動ができない時には、隣のクラスに移って環境を変えたり、対応する保育士を変えたりすることで気持ちが変わることもあるので、状況に応じた対応を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

コロナ禍による制限もありますが、個々の発達に応じて取り組めることを行っています。歯磨きは実際には行わず、模型を使って磨き方を伝える機会を作っています。家庭との連携を大切にし、トイレトレーニングはまず家庭でパンツで過ごせるようになってから保育園でも試しています。生活習慣を子どもに伝えるときは、楽しく学べるように工夫しています。絵本を活用し、読み聞かせのストーリーのなかで、よく噛んで食べることの大切さや整理整頓することを子どもたちにもわかりやすい表現で伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園庭、子どもが自分のしたいことが自由にできるようには遊具を置いていません。クラスによって使える時間帯を大まかに分け、遊び込める時間帯を確保しています。園庭ではコンビカーなどの乗り物遊び、鬼ごっこやドッジボールなどのルールのある友だちとの遊びのほか、地面に絵を描いて遊ぶこともできるようになっています。近くに公園がたくさんあり、1階に「お散歩マップ」を貼り出して積極的に出かけています。散歩先の公園では探索活動や砂場や遊具を使った遊びを行っています。近所の農園でのさつまいも掘り、園庭での野菜の栽培や収穫を通して、食材となる植物に親しんでいます。これらの体験は子どもたちの創作意欲も刺激し、自由画の題材にもなっています。専門家によるリトミックと体操の時間を設け、音楽を楽しみ、体を動かす機会を増やしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもが園に慣れ、落ち着いて過ごせるように個々の子どもに合わせて保育を進めています。入園時期が一様でないため、保護者の協力を得て慣らし保育の期間を長くし、昨年はそれぞれ一か月程度短時間保育を行いました。子どもには穏やかにゆっくりと話し、目を合わせ、子どもが発した言葉に返事をして、子どもの気持ちに寄り添うことを大切にしています。衛生面や温度、湿度に留意し、寒い時期は床暖房を入れて快適に活動できるようにしています。つまんで指先を使うぽっとん落としやトッピングが自由にできる布製のピザなど、子どもが安心して遊べ、かつ活動意欲を引き出すような手づくりおもちゃを揃えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳児クラスは、月齢によって発達の差が大きいので、それぞれの子どもの状況に合わせられるよう環境を整えています。二つに部屋を仕切って片方にマットを敷き、食事の場所と昼寝の場所、活動場所と休む場所というように分け、休みたい子どもは随時休めるようになっています。姿勢を重視し、足がしっかり床につくようにいすの高さを調節したり、足の下に台を置いています。2歳児クラスは子どもが自分でやってみようとすることを見守れるよう、活動の切り替えの時間を長めに取って1歳児と違ったスケジュールで過ごしています。散歩では1歳児と2歳児、1歳児後半と4歳児、2歳児と3歳児または5歳児のように異年齢の子どもと出かける機会を作っています。友だちとのかかわりがうまくいかないときは、子どもの思いを受け止めてやりとりのしかたを伝えたり、子どもの思いに寄り添いながら一緒に解決方法を考えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3~5歳の部屋は、高さの低い可動式のロッカーで仕切っていますが、3クラスが見通せ、必要に応じて合同活動が行えるようになっています。各クラスの保育士は互いに協力し合い、異年齢でかかわる活動も積極的に進めています。例えば5歳児が卒園記念で保護者に渡すカレンダーは、一人で作るのではなく、3歳児・4歳児とチームを組んで作っています。コロナ禍以前は、月1回「好きな子どもと食べていい日」を設け、3~5歳で入り混じって昼食をとっていました。午睡は5歳児が3歳児を手伝っています。3歳児クラスの後半から当番活動を始め、言葉で表現したり仕事を受け持ったりする機会を作っています。1、2歳児クラスもまじえた異年齢交流のプログラムは、4歳児の意見を取り仕入れてお店屋さんごっこに決めました。卒園式の飾りつけは、5歳児が虹のアーチを作ることを提案し、自分たちで作ったアーチをくぐって卒業しました。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

法人は「共に育ちあう豊かな『統合保育』」を掲げています。現在、発達障害の子どもを受け入れており、他にも配慮の必要な子どもが在園しています。発達相談支援コーディネーター連絡会事例検討研修、発達支援基礎講座にそれぞれ数名の保育士が参加し、関心を持って障害のある子どもの保育を学んでいます。また机上の勉強だけでなく、今年度から他のクラスの保育士も障害のある子どものクラスに入って実際に保育を経験し、理解を深めています。療育センター、発達支援専門の教室と情報を共有してアドバイスを受けています。現在は身体に障害のある子どもは入園していませんが、バリアフリートイレを設置しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

毎朝、子どもたちにその日にやることを話したり、絵やカードで伝えたりすることで、1日の過ごし方に見通しが持てるようにしています。また、1日の計画を立てるにあたって子どもたちからの意見を取り入れています。延長保育時には少しずつ他のクラスに移動し、最後の時間帯には最も広く、コーナーがありマットも敷いてある1歳児の部屋で過ごしています。夕方以降は好きなことに遊び込めるよう、保育士は子どもたちが興味を抱き、かつ幅広い年齢の子どもに人気のある遊びを提供しています。引き継ぎは、保育記録簿の内容を口頭で遅番の保育士に伝えています。保育記録簿の内容で重要な項目は、アプリにも入力して確認できるようになっています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画及び5歳児クラスの指導計画に小学校との連携があり、就学を見通した保育を行っています。5歳児クラスは卒園前までに無理なく午睡をやめられるよう一人ひとり午睡時間を調整しています。ハンカチとティッシュを携帯する習慣も身に付けています。保護者には、クラス便りで「小学校に行くまでにやっておくと子どもの不安が少なくなること」を説明し、保護者懇談会で小学校入学についての質疑応答の機会を設けています。来年度からは、卒園児の保護者を呼んで話をしてもらう予定です。幼保小代表者連絡会、幼保小実務担当者連絡会に出席しています。コロナ禍で小学校訪問ができなかったため、子どもたちが小学校に手紙を送り交流を図っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康管理に関するマニュアルが整備され、それぞれの健康状態、発育状態を定期的・継続的に把握しています。入園時や進級時に生育歴・内服歴・既往症・予防接種の状況等を児童票で管理し、全職員で共有しています。保育中の体調の悪化やケガは保護者に早めに知らせ、医務室で保護者の迎えまで様子を見守り、事後の確認もしています。健康年間計画を作成し、手洗いや歯磨き指導を行い、健康集会で食事と体の関わりを分かりやすく話しています。一人ひとりの健康状態は、朝の保護者との情報交換で確認し、他の職員との共有はアプリで把握しています。入園後の既往症の変化や予防接種の状況などは、保護者から情報を得ており、その都度、記録に追記しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、園内研修を実施し、午睡時の安全確保に努めています。保護者には、ポスター掲示で知らせ、また、4月と11月の「ほけんだより」でもSIDSに関する情報や注意を喚起しています。園は、健康教育が十分ではなかったとし、今後は、職員も含め、子ども、保護者に分かりやすく理解できる内容で実施していきたいとしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の内科健診、年1回の歯科健診、毎月の身体測定の結果などは、児童票に記録する他、保護者向けアプリで知らせています。身長体重をアプリに入力し、成長発育曲線で一人ひとりの成長過程を把握することができています。コロナ禍以前は、発達年齢に合わせた食後の歯磨きを行っていましたが、現在は、全園児がお茶で口の中を静かに濯いでいます。健康診断、歯科健診については「全体的な計画」に記載されており、年間の健康計画を作成し実施しています。健診の結果は、必要に応じて保育活動に反映しています。また、個々の体系的な行動などがある場合は、その誘因などを健診で把握し、その子に合った保育活動を検討しています。健診の結果は、家庭での生活に生かせるようにそれぞれの保護者に周知しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、入園時に聞き取り調査を行い、園での対応が必要な場合は、主治医意見書、保護者からの除去食申請書を川崎市健康管理委員会に申請し、許可が下りれば正式に除去食の提供が行われます。さらに園独自のマニュアルを動画で確認できるように作成し、徹底した誤食防止に努めています。園長が看護師でもあるため、アレルギー疾患・緊急時の対応やエピペン使用法など、演習的な園内研修や外部研修を職員全員が受けられる体制ができています。除去食に伴い不必要な食材まで除去していないか、園長、栄養士で確認をとりながら子どものアレルギー過程に合わせた対応に努めています。園長は、専門的な研修に参加し、子どもの健康管理に必要な最新の知識・情報を得て職員や保護者に周知しています。園では、アレルギー疾患、慢性疾患などについての理解を深める取組をさらに増やしていきたいとしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

園全体で食育活動を展開しています。年間食育計画では、0~2歳児について食事に関する子どもの姿も記しています。栄養士・看護師・保育士で三者連携健康集会を開き、食べる姿勢など食育と健康教育を結び付けたプログラムも実施しています。実物体験やクッキングなどの食育活動の報告書には、反省・感想欄に栄養士と保育士の双方が記入しています。家庭で食べる時のように、0歳児及びアレルギーのある子ども以外はトレイ無しで食事を提供しています。園庭で野菜を育て、給食で提供する食材を中心にオリジナルキャラクター「みらいエナジー」を作成するなど、子どもたちが食材に親しみを感じる取組を多角的に行っています。保育園で「初めて食べる」ことを避けるため、保護者と連携して食材の摂取状況を調査しています。特に0歳児クラスの保護者とは「離乳食BOOK」を使って、各食材を子どもが家庭でいつ初めて食べたか確認しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

モグモグ期、カムカム期、手づかみ期など、食事はそれぞれの時期にふさわしい食材の形状、硬さで提供しています。月齢がさまざまである1歳児は食形態が一人ひとりに合うよう、食べ具合を栄養士が見て調整しています。毎月一回昼礼時に食育会議を開き、栄養士とクラス担任で食べ具合や献立等を検討しています。素材を味わえるよう薄味にし、甘味には甘酒なども利用しています。地域の食材を日本地図で紹介し、月に一度「郷土料理の日」を設けて昼食やおやつに提供しています。給食衛生管理のマニュアルを整備しています。食事は1階で作り、2階までリフトで運んでいます。調理担当職員が全員完璧に雑菌が残らない手洗いを徹底して行っていたので、今年度は衛生所の検査で満点を獲得することができました。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

アプリの連絡帳機能を利用し、保護者はスマートフォンを使って保育士とやり取りしています。0~2歳児の保護者は毎日、3~5歳児の保護者は相談連絡事項があるときに記入し、保育士も0~2歳児は毎日個別に様子を伝えています。やり取り内での重要な内容については、アプリ内だけではなく、児童票にも転記しています。各クラスのホワイトボード及び掲示板を利用して日々の保育の様子や連絡事項、行政からのお知らせを伝えるほか、園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりを毎月発行しています。保護者懇談会を年2回、個人面談を年1回実施し、保育参観、給食試食会、生活発表会、親子遠足など保護者が保育の様子を確認できるさまざまな機会を設けています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日ごろから送迎時に園長は保護者に声をかけ、雑談も積極的に行っています。保護者の気持ちをおおらかに受け止め、いざという時に園に相談してみようと認識してもらえるよう努めています。連絡帳に愚痴などを書いてくる保護者に対しては、さりげなく話を聞き、担任と直接話せる機会を設けています。定期的な個人面談に加え、必要に応じて随時個人面談を実施しています。園の保育士による相談のほか、専門家による相談、法人による相談も実施しています。外部機関の支援が必要な場合は、療育センターや保健所を紹介しています。相談事例は記録して職員間で共有しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

子どもの虐待防止マニュアルを整備しています。被虐待児との対話の技法ガイドラインを作成し、どのような段階を踏んで通告の必要性を判断していくか、してはいけないことはどういうことかを具体的に記しています。また、虐待に関する研修を行い、虐待かどうかわかりにくい事例についての理解を深めています。視診で気になるところがなくても服装が合っていない、入浴していないと思われる、十分に食事をとっていない、生活習慣が身についていないなど保護者の怠慢が疑われる場合は園長と相談し、保護者から状況を聞いて、深刻な場合は児童相談所に連絡しています。面談を重ねることで解決した例もあります。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士は年間指導計画について3ヶ月に一度、月間指導計画については月末に評価と反省をアプリに入力し、園長・主任をはじめ職員全員が目を通しています。月案会議時に記載内容のよいところは評価し、不明点があれば確認しています。このことによって、月案会議はそのクラスの担当保育士だけでなく、他の保育士にとっても貴重な学びの場となっています。さらに職員は法人の共通シートで毎年自己評価を行い、さらなる成長を目指して年度ごとに目標を立て、園長との個別面談でどう達成できたか報告しています。この自己評価は各職員の資質向上につながりますが、保育所全体の自己評価とは関係づけられていません。今後、個々の職員の自己評価と目標設定が、園の自己評価と目標設定につながっていくことが期待されます。