社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

明日葉保育園第二戸塚園

2022年04月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 明日葉保育園第二戸塚園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70(66名) 名
所在地 244-0817
横浜市戸塚区吉田町3000-5
TEL 045-865-5811 ホームページ https//www.ashitabain/hoiku/dainitotsuka
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社あしたばマインド
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:23 名
看護師:1 名
栄養士:3 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:子ども用3ヶ所
調理室:1
事務室:1
園庭:あり 

③ 理念・基本方針
「子どもの明日を育み、今日を支える」

明日葉の花ことば「旺盛な活動力」を念頭に、子どもたちの毎日を豊かに過ごせる保育を通じて明日をたくましく生きる力を育みたいと考えています。そして子供たちの健やかな成長を願うご家庭や地域社会とのコミュニケーションを大切にして、より良い今日をサポートしていきたいと考えています。そのためにも子ども一人ひとりが、今日を最もよく生き、望ましい「明日」を創り出す力の基礎を養う場でありたいと考えています。日々の連続性をもった保育のなかで、乳幼児期の大切な時期を一人ひとりの子どもと向き合い、人格形成の基礎に関わる時期を一緒に過ごして行くことを踏まえ、丁寧な保育を行い、子どもの成長を育んでいます。子どもたち一人ひとりが違うことを認め、自由な発想、のびやかな表現を大切に、子どもたちが選び取れる環境を保証し、一人ひとりの主体性へと導いていきます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
保育プログラムの特徴として「食育」「リトミック」「幼児体育」「あしたばドア(グローバルオンライン保育」の取り組みを行っています。「食育」活動では、旬の食材を使用した給食の提供、みらいエナジーといった野菜をキャラクター化し、野菜を子どもの身近に感じてもらえるような取り組みを行っています。季節ごとに園庭にて、野菜の栽培し、育成から収穫までを体験する機会を設けています。年長児クラスでは、じゃがいもやさつまいも堀りの収穫体験も毎年行っています。そのほかにもクッキング活動を取り入れ、自分で作ったものを食べる喜び、ひとつの献立が完成するまでの工程を体験することを大切にしています。食事は生きていく中でとても重要であるため、子どもたちが楽しく、美味しく食事を経験できる場作りをしています。リトミック・幼児体育では、専門の講師指導の下、リトミックの音楽と表現の機会を通じ、心も体もすこやかな子ども・想いを適切に表現できる子どもを育むことを目指しています。体全体で音楽の楽しさを表現し、集中力を養えるよう取り組んでいます。幼児体育では、就学前までに基本的な身体の使い方に着目し、体を動かすことの楽しさを感じながら取り組めるよう、子ども一人ひとりの小さな「できた」を大切にしています。「あしたばドア」プログラムでは、異文化体験を通して様々な国の文化・人種・環境を知ることで自他を経験し、自分も人も尊重できる子との基礎を育んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/20(契約日) ~2022/03/25(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)園生活を通した子どもの豊かな経験

子どもの様子を見ながら保育内容を柔軟に変更し、子ども一人ひとりが楽しめるようにしています。雨が降らなければ毎日園庭などで積極的に戸外活動をしています。園周辺は公園のほか、神社、柏尾川沿い、JR鉄橋など子どもが外遊びを楽しめる場所が多くあります。法人として力を入れている、リトミック、体育教室、グローバルオンライン保育があり、子どもたちは楽しみながら体を動かしたり、異文化に触れています。園生活を通し子どもたちは豊かな経験を重ねています。

2)「食」へのこだわり

「食」を大切に考えています。献立は和食中心のメニューで、野菜は旬のもの、肉は国産、法人独自のブレンド米を使用、出汁はきちんと取る、などこだわりを持っています。グローバルオンライン保育に参加しているニュージーランドやシンガポールの料理、日本の郷土料理なども登場します。子どもの食育活動として、トマトや小松菜を栽培し給食で食べています。クッキングはサラダやサンドウィッチなど、衛生面や感染症に配慮をしながら実施しています。季節によっては近隣の公園でのピクニック給食を取り入れています。子どもたちは楽しみながら「食」への興味関心を育んでいます。

3)子どもを受容する保育

職員は子どもの発達段階や心の育ち・意欲・興味などをよく観察しています。子どもの気持ちに寄り添い、共感したり、思いを代弁したりしています。0~2歳児クラスの個別の指導計画の配慮の項目からそのことが十分に窺えます。幼児は、時にはお互いを認め合う思いやりや優しさを感じて表現できるよう援助しています。子どもが気持ちを表せるように待つ姿勢も持つようにしています。園長以下職員は連携を図りながら、法人理念の「子どもの明日を育み、今日を支える」と、社名の「あしたば」の花ことば「旺盛な活動力」を念頭に置いた保育の提供に努めています。
改善を求められる点 1)全体でのさらなる学び合い

子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、保育の振り返りを行うことで保育の質の向上に努めていますが、それにもとづく職員全体でのさらなる学び合いが必要と考えています。今後の取組が望まれます。

2)計画的な人材の確保

年度途中で職員が退職した場合、速やかに必要な人材の確保が難しい現状にあります。保育サービスの質を落とさないために今後も法人と連携を図りながら、計画的な人材の確保を進めることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度はお時間をいただき、丁寧な調査、評価及び今後のさらなる改善に向けての貴重なご意見、アドバイスをして頂きありがとうございました。
保護者の皆様にも、お忙しい中アンケートのご協力を頂きましたこと感謝申し上げます。
保護者の皆様からの率直なご意見や、本園の保育についてのご理解や温かいお言葉を頂戴し、職員一同これからの保育の見直し、励みとなりました。ありがとうございました。
この第三者評価を受けさせていただくことをきっかけに、明日葉保育園の理念・方針・目標を基盤とした、第二戸塚園の保育のねらいをあらためて振り返り、再確認をする良い時間をもつことができました。
 新型コロナウイルス感染症が流行してから、今まで当たり前として行うことができていた保育が出来ず、行事の延期や中止を余儀なくされる生活がはじまり、職員一同不安と悩みを抱えながらの日々を過ごしてきました。行事を中止にすることは簡単ではありますが、何か少しでも子どもたちの育ちの手助けとなること、制限された生活の中でも楽しく心が豊かになる保育を、と模索をしながらコロナ禍の3年間を過ごしてきました。その結果、形を変え、さらに保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、今までとは違った形での行事を開催することができました。保育活動を縮小・中止することで子どもたちに満足のいく保育が提供できないことに心苦しさを感じることも多々ありましたが、子どもたちからの「毎日楽しいことがいっぱいで、楽しかった思い出を1つだけにきめるなんてできない」という言葉に、コロナ禍の中でも子どもたちはしっかりと成長しているのだな、と職員一同本当に救われる想いでした。また、当たり前の日常が、実は特別であることも実感させられる言葉となり、日々の保育をより大切にすることができました。
 第二戸塚園は子どもたちの主体性を大切にした保育を、これからも第一に考え邁進してまいります。子どもたちとともに成長する心と感謝の心を忘れずに、地域のニーズに応えられる保育園を目指していきたいと思います。
最後に第三者評価受審にあたり、関わっていただいた多くの皆様に心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人内保育園共通の保育理念、方針、保育目標で、子どもの人権を尊重し、園の目指す方向、考え方を明文化しています。職員には明日葉ガイドラインとクレド(職員が心がける信条や行動指針)を配付し、会議や園内研修で読み合わせ、確認をしています。理念・方針について保護者には園見学の段階から説明し、入園後は重要事項説明書を毎年配付しているほか、年度末のアンケートでも周知に努めていますが、さらに保護者の認知度を高めていくための検討が必要と考えています。今後の取組が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向については、法人で開催される園長会議などを通じて把握に努めています。地域の保育のニーズや潜在的な利用者については、戸塚区のこども家庭支援課や法人などと連携しながら把握しています。戸塚地区は子育て世帯が住むマンションなどの住宅が多く、首都圏方面に勤務する保護者からの保育所の利用ニーズは高い状況が続いています。保育のコストや保育所利用者の状況などのデータについては、毎月法人より還元されており分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境や保育所の現状における運営上の課題については、法人と情報共有して改善に向けて取り組んでいます。クラス保育で要となっている中堅職員(勤務年数7~8年)が年度途中で退職した場合、すぐに人員を補充することが難しいこともあり、次世代を担う若手職員の人材育成が課題の一つとなっています。保育利用者数の拡大についても保育ニーズを踏まえながら取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

2021年4月に、法人グループ全体の中長期計画を策定し、「健康経営」の推進を標榜しています。保育部門の計画については「選ばれる園づくり」を目指して、子育て世帯へのサポート、ICT化(デジタル化)、研修・キャリアアップ制度の充実、保育プログラムの充実、利用しやすい保育サービスなどを推進いくことを掲げ、法人部門と連携しながら取り組んでいます。今年度に策定した中長期計画については、さらに職員間で理解を深め、浸透させていくことを考えています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画の中では、収支計画など具体的な数値目標は設定していませんが、法人と連携しながら、グループ全体の中長期計画の方針を反映して事業計画を策定しています。中長期計画で掲げている保育の理念の理解、保護者との信頼関係の構築、保育環境の整備について、具体的な実施項目を設定して取り組んでいます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、年度末に計画の実施状況や課題などをリーダ会議を中心に職員間で振り返りを実施し、実施記録は作成していませんが、事業計画表にメモ書きを付記しています。振り返り結果を踏まえて、翌年度の事業計画を策定し、具体的な目標や実施項目を設定しています。年度初めに行う職員会議において事業計画について説明し職員に周知しています。また職員会議に出席しない非常勤職員に対しても会議を実施し、事業計画を説明しています。職員がいつでもみられるようにファイルに綴じ込み備えています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画については年度初めに行う保護者懇談会において、事業計画表の配付はありませんが、保護者等に主な計画内容などについて、ていねいに口頭で説明しています。計画内容については園内にも掲示し、周知に努めています。また、クラスごとに分かれて、クラスの年間の保育目標について保護者等に文書で配布し、周知し理解を得られています。行事計画については、園内の掲示に加え、情報共有のためのアプリケーションソフトを活用し、保護者に配信し周知徹底が図られています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育の質の向上に向けた取組は、全体的な計画にもとづき、クラス毎の年間指導計画を四半期ごとに分けて策定し指導計画を月次、週次に振り分けて取り組んでいます。実施状況の振り返りは、職員会議、リーダー会議やクラス会議を通じて実施しています。毎年自己評価を行い、第三者評価も定期的に受審しています。会議は午後の決められた時間内で実施するため、話し合いの時間が十分取れなかったり、保育のため職員が全員参加できないことなどもあり、ICT化(デジタル化)を推進して改善に向けて取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

振り返りや評価結果にもとづき、職員間で話し合い、改善点や課題を明確にしています。改善策や改善計画について、法人とも共有を図りながら、改善に向けて実施に努めています。来年度取り組む改善策として、乳児クラスと幼児クラスでは、保育サービスの取組内容が違うことから、従来はクラス担当は定期的な変更をしていませんでしたが、職員の保育サービスのスキルアップのため、乳児担当幼児担当とを入れ替えていくことを計画しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

「明日葉保育園ガイドライン」の職務分掌の中で、園長の職務と責任及び権限について文書化されています。昨年4月の園長の就任時には、保護者等に対して一人ひとり挨拶を行い、園長の交代を周知しました。職員会議や保護者会では、伸び伸びとした保育を目指すとともに、行事の見直しを行い、子どもの意見を取り入れていく方針を表明し、実践に向けて取り組んでいます。ホームページにもメッセージを掲載しています。また、コロナ禍で行動に制約がある中、運動会の動画の配信を保護者等あてに行い、保育サービスの理解に努めています。役割、責任について広報誌等への掲載までは行っていません。今後の取組を期待します。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は法令等の遵守についての大切さを認識しており、昨年4月に就任して以来、本社研修や外部の法令遵守の研修を受講し、保育園の責任者の立場からの幅広い法令等の遵守に関する知識の習得に努めています。子どもと保護者の個人情報管理については、法人グループでISO27001(情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格)を取得し、厳格に運営しており、職員全員に毎年研修を実施しています。園長としてリーダーシップを図っていくために遵守すべき法令等のさらなる理解が必要と考えています。今後の取組が望まれます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質の向上に積極的に取り組んでいます。職員会議では指導や話し合いの時間を多く設定したり、保育の週案や月案の職員の振り返りに対して、気づいた点をコメント欄に付記しフォローすることを心掛けています。保育活動については職員から報告を受けるだけでなく、クラスに加わり、職員と一緒に保育に携わることも実践し、保育現場の実状を把握しながら、保育の質の向上につなげています。園内研修の実施や本部研修への参加に積極的に取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は業務の実効性を高めるために、書類について紙ベースからデジタル化に今年度より取り組み、ペーパレス化が図られています。紙ベースの書類がまだ残っており、引き続き削減に努め業務の効率化を進めています。現場の保育者からの相談しやすい関係を築いて働きやすい環境づくりに努めています。職員の人員配置については円滑な運営が図られるよう考慮し作成しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

福祉人材については、本社と連携を取りながら、必要な福祉人材の確保に努めています。年度途中で中堅クラスの職員が退職した場合、すぐに必要な人材の確保は難しく、現場の負担が一時的に増えてしまうことから、計画的に次世代の保育現場の担い手を育成していく必要があります。学生の実習も法人の窓口を通して積極的に受け入れて育成し、採用などにつながるよう取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

本社の人事管理制度にもとづき総合的な人事管理を行い、職員に周知しています。明日葉ガイドラインの中で求められる職員像等を示しています。職員の成果や貢献度を評価するため、定期面談を年2回実施しています。面談では向上心を伸ばすため、本人のいいところを指摘するようプラス思考で臨んでいます。本人の希望があれば法人エリアマネジャーとも面談を実施しています。職員との面談で出された意見や意向について検討し、シフト体制や行事など反映できるものについては実施するよう努めています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータは毎月確認し就業状況を把握しています。保育プログラムの充実や年度途中で職員が退職した場合の補充ができず、一時的に人員不足となって職員の負担が多くなり、有給休暇が重なって取得できなかったり、毎日の保育活動で保育準備などのため休憩が十分取れない状況が発生しています。職員との個別面談に時間を設けたり、日常の会話を通じて職員の働きやすい職場づくりについて考えています。具体的人材確保や人員体制の具体的な計画にもとづき、更なる福祉人材の補充やデジタル化による効率化の推進が期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの育成に向けた目標管理等が適切に実施されています。目標設定については個人の個性を尊重して得意な分野を活かすよう配慮しています。行事の好きな人は行事のリーダーに任命し、行事に関しての目標を設定しています。年度初めと中間、年度末に個人面談を行い、設定した目標への取組、進捗、達成状況を確認しています。面談時に園長は一人ひとりに向けたアドバイスや良い点などを伝えて本人の向上心を高めることに注力しています。非常勤職員にも個人のチャレンジ目標を設定して取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

毎年職員育成計画を作成し、経験年齢別、専門職別にそれぞれ期待する役割や目標を設定し、法人グループとして教育・研修を実施しています。また日々の保育知識・技術の向上に向けて毎月園内研修を実施し、熱性けいれん対処法や発達障害についてなど医療面、保育指針、手あそび研修など保育技術の研修をテーマとして取り上げています。研修の開催方法について時間の制約などがあることから、タブレット(IPAD)を活用して効率的に園内研修を行うことを検討しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりが教育・研修に参加できるよう配慮されていますが、現状職員が不足していることもあり、外部の研修には参加しにくい状態が続いています。またコロナ禍で外部研修はオンライン研修が増え、時間数の多い研修形式が多いことから、時間の制約もあり、参加することに躊躇する場合もあります。園では来年度に向け、保育の見える化のためのドキュメンテーションの導入を検討しており、そのための研修の機会を増やすことができると考えています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

「実修生受け入れマニュアル」を作成し、次世代の保育の担い手を育成するため実習生受け入れを行っています。受け入れに際しては学校側と連携し、実習生の性格なども考慮するよう申し入れています。受け入れに際しては事前に子どもや保護者に説明を行っています。実習生については主任が担当して、実習生が得意としている分野を見出せるようにしたり、保育現場でしか経験できないことを積極的に働きかけています。今年度の受け入れ実績は1名と少なかったことから、学校側にも積極的にアピールし受け入れ人数を増やしていくことを考えています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育園に関するホームページの作成や更新については、法人が取りまとめて作成しています。ホームページには園長のメッセージとして「居心地のよい場所で共に成長」を掲載し、園見学動画と施設の概要について載せています。苦情・相談の体制については園の入り口に掲載し、周知しています。園の理念や保育目標などについてはパンフレットに記載しています。地域との関わりはコロナ禍で中断していますが、活動内容を示した印刷物などの取組を検討しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

公正かつ透明性の高い経営・運営に努めています。保育園に関する事務、経理、取引等については定期的に法人監査部門が適切に処理されているかのチェックを行っていますが、職員に全員にその結果は伝えていません。今後、法人や保育園の経営方針などをより理解してもらうため、職員への周知を目指していくことを考えています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画で地域との関わりを文書化しています。市や区からの地域の情報も適宜保護者に提供しています。夏まつりや敬老行事等で地域の人を招待するなどの取組をした年度もありましたが、コロナ禍が続いているので、地域交流は希薄になっています。地域との交流を広げるため、近隣の清掃活動などへの参加を検討しています。今後の活動が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れマニュアルがあり、基本方針を明文化しています。ボランティアの受け入れをしたことがありますが、コロナ禍もあり現在問い合わせや受け入れはありません。学校教育等への協力は全体的な計画の中で示しています。コロナ禍で中学生の職業体験受け入れは中止にしています。収束後の再開が望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

園長会、幼保小連絡会から地域の情報を得ています。また、権利侵害が疑われる子どもへの対応については関係機関や保健師、ケースワーカーと連携していく体制があります。今後は、子ども・保護者の状況に対応できる関係機関(行政、病院、教育機関、児童相談所など)と必要時に速やかに連絡や連携を図っていくために、現在関わっている機関や団体のリスト化や一覧資料を作成することが期待されます。それらを職員に周知していくことも期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

子育て支援事業参加者(現在はコロナ禍で休止中)や園見学者からの相談などを通じて地域の福祉ニーズの把握に努めています。幼保小の連絡会や園長会での会合や園の運営委員会に民生委員の出席があり、それらを通しても福祉ニーズの把握に努めています。今後も取組の継続が望まれます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

把握した地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業や活動を行っています。子育て支援事業の年間計画では保育所の専門性を生かし「離乳食の作り方」「手作り玩具」「交流保育」などを予定しましたが、コロナ禍のため、中止になっています。被災時に近隣の人々の園避難の受け入れは今後の検討材料とし、備蓄に関しては地域向けの備えの確保には至っていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育計画の中で人権尊重を掲げており、年度初めの職員会議において、子どもの人権について研修を行い、基本的人権を尊重することを職員に徹底しています。日々の保育の中で、子どもの最善の利益を考慮することや一人ひとりを個人として尊重できるよう努めています。男女の性差について固定概念を持たないよう柔軟に対応し、個としての人格を大切にしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人ではISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を受けており、毎年職員全員がISOの情報セキュリティに関する研修を受け、情報管理に高い意識を持って保育に取り組んでいます。子どものプライバシー保護に関しては、保護者の同意を得ている範囲で顔写真などの情報を公開しています。園内の掲示物についてもフルネームは控えるようにしたり、外から見える場所に子どもの写真などを掲示しないように徹底しています。0歳児のおむつ替えはすべてトイレで行っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園の保育内容や特性等を紹介した資料は、公共施設等の多くの人が入手できる場所には置かれていませんが、利用希望者から問い合わせがあった場合はすぐに対応できるようにしています。園の理念や保育の概要についてはホームページから閲覧することができます。利用希望者からの電話等の問い合わせについては丁寧な応対に努めています。園見学は午前の時間帯で3組ずつ受け入れて案内しています。選ばれる園を目指して情報発信方法を工夫していくことを考えています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時に保育の開始について個別にわかりやすい説明書面で同意を得ています。年度初めに行う保護者懇談会でも保育に関して再度説明し、周知徹底を図っています。保育内容に変更がある場合にはその都度、説明方法を工夫して保護者にわかりすいように説明しています。また、情報共有アプリケーションを利用して変更内容について一斉発信を行い、その後個別にフォローして対応することも実施しています。保育の変更時の同意について、内容によっては書面で残すことはしていません。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した手順と引き継ぎ文書は、個人情報保護の観点から実施していませんが、必要に応じて行政や関係機関や他の福祉施設などと連携して対応しています。保育の利用終了後も行事への参加や、気軽に遊びに来てもらえるよう呼び掛けをしています。呼び掛けに応じて、卒園しても何年も遊びに来てくれる子どもや保護者もいます。 

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

クラス会議などを通じて日々の保育を振り返り、子どもがいきいきと意欲的に活動できるように努めています。保護者に対して、行事の終了後や年度末にアンケート調査を実施し、その結果を掲示しています。アンケートで出された改善点について見直しを検討し、その結果も公表し利用者満足の向上に努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

入園時に配付する「入園のしおり」に苦情(相談)解決の申し出窓口と体制について記載して保護者への周知に努めています。園内に意見箱を設置していますが、今まで利用実績はありません。苦情対応マニュアルを策定しており、苦情あるいは意見などの申し出があった場合は、可能であれば直接面談を行い、解決に向けて検討し、できる限り迅速にフィードバックするよう努めています。時間を要する場合は進捗状況を報告するようにしています。また、面談の記録を残し、保育の質の向上に繋がるように職員に周知しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談したり意見を述べたりする際、相談窓口や相談相手を選択できることを「入園のしおり」に記載し、配布したり園内の受付にも掲示して周知していますが、相談窓口体制については保護者の認識が十分できていない面があると思われます。相談場所は園の事務所(2階)を利用していますが、プライバシーなどに配慮して相談時は関係者以外入室禁止としています。保護者から何かあればいつでも声を掛けてもらいやすいような雰囲気づくりなどに心掛けています。情報共有アプリケーションを活用し、気になる点があった場合には、一斉配信して周知できる仕組みを確立しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談しやすく意見を述べやすい雰囲気づくりを心掛けており、担任以外の保育士にも相談できるように対応しています。保護者懇談会などで保護者からの相談や意見を傾聴する機会を設けています。保護者より相談があった場合は、園長に相談内容を報告し、対応について検討して迅速に対応するよう努めていますが、時間を要する場合は必ず進捗状況を保護者に伝えるようにしています。さらにより多くの保護者が相談しやすい環境づくりを浸透させていくことが大切と思われます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

園ではリスクマネジャーの選任・配置はしていませんが、事故防止マニュアルを策定し、子どもの安心と安全の確保に努めています。また、事故発生時対応マニュアルにもとづき研修を実施したり、外部での研修で知り得た知識について職員会議などで情報の共有化を図っています。事故発生時にはインシデントとして記録を作成し、職員間で情報を共有しています。事故発生を想定した訓練も取り入れていく予定で、行政からの通知された事故事例について情報集しています。横浜市で実施するSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に関する研修に参加して事故防止に取り組む予定です。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症に関する情報については法人全体で共有し、注意喚起をまめに行っています。行政からの感染症流行状況についても把握し、感染防止に努めています。万が一感染症が発生した場合は「感染病予防・まん延防止防止マニュアル」などにもとづき、すぐに保護者に連絡を取り、職員に周知して感染拡大防止に努めています。感染症対策などについて毎年研修を実施し、経験年数に拘わらず職員全員が同じ対応、知識を習得できるよう取り組んでいます。保護者にも感染症について手紙や掲示を通じて通知しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの安全確保のために、災害を想定した訓練を毎月実施しています。定期的な訓練に加えて消防署の指導の下、消火訓練やAEDを用いた救命講習も実施しています。3日分の食料や水などの備蓄を備え、定期的にチェックを行っています。食料についてはアレルギーにも配慮しています。台風の接近時などは、アプリケーションを活用し、事前に対応について保護者に知らせていますが、さらに情報共有アプリケーションの活用や情報発信方法について工夫していくことが必要と思われます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育や業務の具体的な方法については各種マニュアルを整備しています。マニュアルにもとづいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。日常の保育は園長が現場を見回ったり、職員同士で確認し合ったりしています。しかし、日々の業務について早番・遅番業務手順書はありますが、活用されていません。経験に頼ることなく、担任のほか、職員誰もが手順書に沿って保育を進められるよう活用が期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

各種マニュアルの見直しは毎年法人で行い、年度初めに見直し部分や改訂等を示しています。園での保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しにおいて、園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、意見箱、懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達や保護者の意向を取り入れ、個別の指導計画の中で明示しています。障害のある子どもの個別指導計画は、必要に応じて横浜市戸塚地域療育センターなどの助言を得たり、保護者から家庭での様子を聞き、具体的なニーズを把握して作成しています。職員は、会議等で子どもの姿を共有し、保育を提供しています。支援困難ケースは、会議等で情報共有し、担任だけでなく、園長をはじめ様々な職員の意見を取入れながら保育を提供しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

月間指導計画は毎月、年間指導計画は4半期ごとに振り返りと評価をし、見直しています。入園時の提出書類及び入園前の面談で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を記録し、把握しています。入園後は連絡帳、日頃の会話、個別面談等で把握していきます。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させていますが、園長は、今の子どもの育ちが計画に結び付くよう職員のさらなるスキル向上が必要と考えています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

法人内保育園共通の書式があり、子どもの発達状況や生活状況を年齢ごとに決まった期間で記録しています。0~2歳児クラスと障害のある子どもは個別の指導計画があり、保育日誌・個別連絡帳・月間カリキュラム等で子どもの姿や職員の援助内容が確認できます。必要な情報が全職員に的確に届くよう、職員会議やリーダー会議により周知・共有しています。「動向表」は全職員が確認し、サインすることをルール化しています。日々の保育の記録は日誌で共有し、パソコン内の共有ファイルを用いて情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

園は、情報セキュリティに関する国際規格ISO27000シリーズを取得し、個人情報に関し、適正な取り扱いをしています。個人情報に関する書類は、事務室の鍵付き書棚に保管管理しています。園での記録管理の責任者は園長です。職員には、プライバシーポリシー、個人情報取り扱いマニュアルでの周知のほか、園内研修でISOについて学ぶ機会を持っています。保護者には個人情報の取り扱いについて、毎年重要事項説明書を配付し、確認後に署名・捺印を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、児童福祉法、子ども子育て支援法、保育所保育指針の趣旨をとらえ、法人の保育理念、保育方針にもとづき、法人が作成していますが、来年度に向け、新しい書式に変更される予定です。変更後は常勤職員を中心に、保護者への支援、地域の実態など園の状況を考慮した内容になるよう話し合う予定です。今後の取り組みが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

日々の清掃、安全点検(室内・外回り)、温湿度管理、採光、消毒、トイレや洗面所の使いやすさ、トイレの臭い対策のための24時間換気、業者によるレンタル午睡用敷布団の定期交換(タオルケットは毎週家庭で洗濯)など、環境の整備をしています。職員の声(大きさ、トーンなど)、音楽の音も大切な環境と考え、意識をしています。年齢、季節、子どもの様子などを見て、家具の配置や環境の見直しをしています。子どもの動線や安全に配慮してコーナーを作っているほか、食事、遊び、睡眠の分かりやすいスペース分けをしています。しかし、幼児クラスはオープンフロアを可動式のパーテーションで仕切って保育室にしていることから、一人ひとりの子どもがくつろいだり、落ち着ついたりの空間作りに課題があると考えています。今後の工夫が望まれます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者が提出をした児童調査票・健康調査票・生活調査票や入園時の個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、尊重しています。職員は子どもの気持ちや欲求を受け止め、子どもの気持ちに寄り添い、共感し、思いを代弁しています。0~2歳児クラスの個別の指導計画の配慮の項目からも十分窺うことができます。幼児は、お互いを認め合える思いやりや優しさを感じたり、思いを表現できるよう援助しています。子どもが気持ちを表せるよう待つ姿勢も持つようにしています。職員は笑顔で、子どもに分かりやすい言葉遣いで穏やかに話をしています。園内研修で子どもへの言葉かけについて話し合っています。しかし、場面によっては、早口で話してしまったり、せかしてしまう言葉を使うことがあるため、さらに意識を持った対応が必要と考えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

挨拶、姿勢、食事、排泄、着脱など、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や個別の発達に合った援助をしています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は歯磨きを園では行わず、家庭で磨いてもらうようにしています。活動は単発的でなく、連続性を大切にし、日々の生活に期待を持てるようにしています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにしています。自分でやりたい気持ちを大切に、待ったり、見守ったりしています。活動は静と動のバランスや子どもの状態により組み合わせています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについては、日々の保育の中で年齢に合わせて伝えています。また、保護者に園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、配付物なども利用してお知らせしたりして、家庭と連携して進めていけるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもの様子を見ながら保育内容を柔軟に変更し、子ども一人ひとりが楽しめるようにしています。雨が降らなけらば毎日園庭など積極的に戸外活動をしています。園周辺は公園のほか、神社、柏尾川沿い、JR鉄橋など子どもが外遊びを楽しめる場所が多くあります。法人として力を入れている、リトミック、体育教室、グローバルオンライン保育があり、子どもたちは楽しみながら体を動かしたり、異文化に触れたりしています。幼児のケンカについては経験の一つとして捉え、職員はそばで見守ったり、お互いの気持ちの代弁したりしながら子どもたちで解決できるようにしています。子どもの主体性を考え、制作遊びを取り入れたり、自由に遊びを選べるように心がげたりしていますが、場面によっては職員主導になってしまうこともあり、会議等で子ども主体について話し合いを重ねています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

衛生面に配慮しながら、0歳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にするなど、丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具のほか、生活用具、絵本などが子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができるようにしています。発達に応じ、ハイハイ、伝い歩きができるように配慮しています。情報共有アプリケーションを使った毎日の個別連絡配信や送迎時に子どもの様子を丁寧に伝えて保護者と信頼関係を築き、24時間の生活リズムを整えられるように連携しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの成長発達や家庭状況を把握し、子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しながら、できた時は十分に褒めて自信や意欲につなげているほか、甘えたい気持ちも尊重しています。子どもの発達に合わせておもちゃを入れ替えるなど遊びが広がるようにしています。全身を使って遊ぶ時には、ケガにつながる状況を予測し、安全に配慮しています。職員が一緒に遊んだり見守ったりしながら、友だちへの興味を大切にし、様子に応じて仲立ちをしています。不要なトラブルにならないよう同じおもちゃの数を増やす工夫をしています。園庭や散歩では異年齢の子どもと自然に関わっています。散歩などでは地域の大人と接する機会もあります。情報共有アプリケーションを使った毎日の個別連絡配信や送迎時のやりとりなど一人ひとりの体調や様子について保護者と連絡を取り合い、家庭との連携を深めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児クラスは、友だちや人の存在をしっかり意識できるよう遊び方や環境設定に配慮をしています。友だちとのやり取りも楽しめるよう職員が適切に仲立ちすることに配慮をしています。4歳児クラスは仲間の中の一人として自覚を持ち、自主性や自立性を育むよう援助をしています。自分の経験や考えたことを言葉で伝えること、友だちの話に耳を傾けること、そのどちらも大切にしたいと考えています。5歳児クラスは集団としてのルールや生活環境への理解を深め、仲間の中で活動や生活での様々な経験を重ねています。友だち同士認め合う力や、そのために必要なことを子どもたちは生活の中で学んでいます。日々の活動や取り組みは保育室前に掲示をしたり、園だよりやクラスだよりで保護者に伝えています。保育所児童保育要録や幼保小連絡会などを通して、就学先の小学校などに子どもの様子や活動を伝えていますが、開園時から地域の小学校との関わりが不十分な事に加え、コロナ禍が続いており、地域との関わり方は今後の検討と考えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内はバリアフリー構造で、エレベーターや多機能トイレの設置があり、車いすの利用にも対応ができます。障害のある子どもには障害の特性を考慮した個別指導計画を作成しています。年齢別の指導計画と関連づけた個別指導計画にもとづき、職員間で具体的な対応を確認しながら援助し、保育時はクラスの友だちと生活や活動を共にし、育ちあえるようにしています。障害のある子どもの保護者の意向や、気持ちに寄り添いながら、保護者と職員は情報共有をしています。職員は障害や要配慮児についての外部研修を受講しています。必要に応じて、戸塚区の担当課や横浜市戸塚地域療育センター等と連携し、助言を受ける体制があります。保護者の考え方や意向を汲みながら園でできる対応や配慮について、さらに保護者との連携を密にしていくことが望まれます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園の開園時間は7時~20時です。長時間にわたる保育のために、家庭での生活リズムを考慮しながら安心して過ごせるようにしています。0歳児は合同保育時間もなるべく0歳児保育室で過ごせるようにしています。必要に応じておもちゃを交換したり、遊びを提供するなどして変化をつけるようにしています。異年齢保育をしている時は、関わりを楽しめるよう、職員が必要に応じて見守ったり、仲立ちをしています。2歳児クラスまでの朝おやつや夕方の間食提供など一人ひとりの食欲や生活リズムに合わせた量を提供しています。子どもが1日を通して様々な職員と接するため、職員間の縦横のつながりを大切にしています。保護者に子どもに関する伝達が十分に行われるように、動向表を使用しています。可能な範囲で担任が送迎時に話せるようにしています。落ち着いて過ごせるスペースや、職員とのゆったりとした関わりの中で家庭的な雰囲気で過ごせる環境について今後も検討が必要と考えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

小学校への円滑な接続のため、アプローチカリキュラムを作成しています。5歳児クラスの月間計画に「小学校との連携」の欄を設け、実施内容案を記載しています。子どもたちと「小学生になったら」という話題で、就学を心待ちにできる働きかけをしています。保護者には懇談会、個人面談、おたよりなどで伝えています。5歳児クラス担任が「保育所児童保育要録」を作成し、園長が確認後、就学予定校へ送付をしています。園では開園から近隣の小学校との連携がとりにくく、コロナ禍で就学先別の交流会や職員の意見交換会が中止になり、他園や小学校と交流をする機会がなくなっていることなどを課題と捉えています。コロナ収束後の検討が望まれます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康状態は毎朝の保護者からの聞き取り、連絡帳、職員の観察、動行表で確認しています。年間保健計画を作成し、保育に生かしています。既往症や予防接種は、入園前に保護者が記入した書類を提出してもらい、入園後は、保護者から連絡を受けた時点で、職員が追記し、年2回の個別面談時に確認をしてもらいます。保護者に入園説明会や懇談会で「重要事項説明書」をもとに、健康に関する方針などを伝えています。保育の中での、子どもの健康に関する取組は、園だより、給食だより、保健だよりなどで伝えています。乳幼児突然死症候群について入園時に保護者に説明しています。予防策として、呼吸チェックを実施し記録しており、0歳児クラスはセンサーを併用しています。職員は、対策を講じていますが、研修や確認・周知徹底の機会が増えることが期待されます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診、歯科健診は年2回実施し、健診結果は保護者に書面で知らせています。年間保健計画をもとに、毎月の計画や目標を設定しています。健診結果を参考にし、保護者に受診を勧めたり、感染症予防対策の徹底、手洗い、うがい指導など保育に反映させています。毎月、身長・体重を測定し、カウプ指数を把握しています。子どもたちには保育中に手洗い指導や歯の大切さについて分かりやすく伝えています。コロナ禍以前は親子歯科健診を行い、意識啓発をしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患のある子どもに対しては「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに対応することとしています。アレルギー児への提供にはトレイや食器を分け、一目で分かるようにし、食事の際は職員が近くについて見守り誤食防止の対策を行っています。現在、食物アレルギー、食物アレルギー以外のアレルギー疾患、慢性疾患のある子どもの受け入れはありません。受け入れの際には医師の指導のもとに、職員の理解度や知識を含め、適切な対応ができるよう研修等を行うことが望まれます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

法人として「食育」を重要視しています。食事に対しては子ども一人ひとり好みがありますが、無理強いすることなく楽しい時間になるよう配慮をしています。子どもの平均的な摂取量、好き嫌いを把握し、給食室であらかじめ盛り付け量を加減したり、職員が保育室で減らすこともあります。職員も同じ空間で、同じ給食を子どもたちと食べています。食器は陶器なので大事に扱うことを子どもは自然に覚えていきます。食育活動として、トマトや小松菜を栽培し給食の食材にしています。クッキングはサラダやサンドウィッチなど、衛生面や感染症に配慮をしながら実施しています。旬の食材について栄養士から話を聞く機会もあります。5歳児クラスはジャガイモやサツマイモ堀りに隣の駅まで歩いていきます。その際は保護者の手伝いや協力を得ています。季節によっては近隣の公園でのピクニック給食を取り入れています。子どもたちは楽しみながら食への興味関心を育んでいます。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は法人内保育園共通です。和食中心のメニューで、野菜は旬のもの、肉は国産、法人独自のブレンド米を使用、出汁はきちんと取るなどこだわりを持っています。2週間ごとのサイクルメニューなので、残食が多かったメニューや、職員の意見などを参考に、味付けや食材の切り方など2回目に速やかに反映することができます。グローバルオンライン保育に参加しているニュージーランドやシンガポールの料理、ちゃんぽんやサンマーメンといった日本の地域の料理なども登場します。定期的に栄養士、調理師が保育室をラウンドし、子ども一人ひとりに声をかけ、喫食状況を確認しています。厨房専用の衛生管理に関するマニュアルがあるほか、厨房専用トイレもあり、衛生管理を適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時に職員が保護者から家庭の様子を聞いています。降園時に、園でのその日の様子や子どものエピソードを口頭で伝えています。情報共有アプリケーションを活用し、日々の様子、活動内容などを伝えています。保育の意図、目標を重要事項説明書に記載しています。園だより、クラスだよりで、活動や取組について分かりやすく説明しています。行事後のアンケートや口頭で感想・意見を寄せてもらったり、懇談会などで保育内容についての理解度を把握したり、要望等を聞いています。子どもの活動の様子の写真や、作品などにコメントを入れたり、保育内容や成長が伝わるようにしています。保護者が参加しての園行事、保育参観など、子どもの成長を共有できる機会となっています。クラスの懇談会やクラスだよりで、これまでの様子や、現在の様子、これからの目安などを伝え、皆で成長を楽しめるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者には、職員から積極的に声をかけ、コミュニケーションを図るように努めています。担任以外の職員とも、話しやすい雰囲気を作るように心がけています。個人面談時に限らず、いつでも保護者からの相談を受け付けています。相談があった場合は、空いている保育室、事務所を利用しています。その際は誰も入室しないようにし、ゆっくり話ができるように配慮しています。相談内容は、面談記録に残し、必要に応じて職員間で共有しています。面談する際は3名以上で行います。内容により、園長が相談を受けた職員に助言したり、保護者に対応する場合もあります。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

子どもの虐待防止マニュアルがあり、虐待防止や人権尊重について明記しています。登園時に、子どもと保護者の様子を観察したり、着替え時に身体状況をさりげなく確認しています。保護者との日常のやりとりなどから、家庭での子育ての状況把握に努めています。虐待の疑いや、虐待が明白になった場合は、戸塚区こども家庭支援課、保健師、児童相談所等と連携をとる体制になっています。見守りや家庭支援が必要な場合には、保護者の心身状態をみながら、声かけを工夫したり、話がしやすいように配慮しています。虐待や権利侵害について、マニュアルの読み合わせのほか、研修の実施や、職員同士で確認しあう機会が増えることが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

子どもの最善の利益を一番に考えた指導計画を立て、子どもの発達段階や心の育ち・意欲・興味などをよく観察しています。子どもの課題やマイナス面でなく、次につながるプラス面を見ていく視点を踏まえた職員の援助・かかわりが適切であったかなどを確認しながら自己評価をしています。職員の自己評価は毎日、月ごと、年ごとと定期的に行っており、さらに個人目標設定シートで年度末に振り返りをしています。指導計画や、個人目標設定シートなど職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめたり、保護者アンケートの結果を園としての課題としたりして、保育所全体の自己評価をしています。保育の振り返りを行うことで保育の質の向上に努めていますが、それにもとづく全体でのさらなる学び合いが必要と考えています。今後の取組が望まれます。