社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

明日葉保育園綱島園

2022年03月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 明日葉保育園綱島園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(57名) 名
所在地 223-0052
横浜市港北区綱島東3-1-4
TEL 045-717-7714 ホームページ https://www.ashita-ba.jp/hoiku/tsunashima/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社あしたばマインド
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:11 名
専門職員
保育士:18 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:11個 
調理室:1室
事務室:1室
園庭:有(154.35㎡) 

③ 理念・基本方針
◆保育理念
「子どもの明日を育み、今日を支える」
明日葉の花言葉は「旺盛な活動力」
私たちは、子どもが毎日を豊かに過ごせる保育を通じて、明日をたくまししく生きる力を育みたいと考えます。
そして、子どもの健やかな成長を願うご家庭や地域社会とのコミュニケーションを大切にして、より良い今日をサポートします。

◆保育方針
子どもが、今日を最も良く行き、望ましい「明日」を創り出す力の基礎を養う。

◆テーマ
大切なことは変わらない ⋯⋯ 子どもの一番を考える保育

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・子どものやりたい気持ちを尊重し、子どもたちが安心して生活できるよう家庭的な雰囲気の中で保育している。
・交流保育や異年齢保育を行い、クラスだけでは得られない思いや助け合う心を育んでいる。
・園庭で作物を栽培し、収穫した野菜等を使ってクッキングを行い様々な食材や料理に触れ好き嫌いをなくしていく。また、旬の食材を取り入れ、丁寧に出汁を取り、食材それぞれの素材を味わえるようにしている。給食中に栄養士が各テーブルを回り声を掛けている。
・自然に触れたり身体を沢山動かし、心身共に強い身体を作る。幼児クラスでは持久力をつける取り組みとして、マラソンを行う。
・集中力をつける取り組みとして習字に触れる。
・体操、リトミックの講師による体操教室、リトミック教室。
・防災、防犯、洪水、不審者訓練等、月に1回または不定期に実施し、対策に努めている。
・子どもたちが主体となり様々な楽しい行事を実施。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/24(契約日) ~2022/02/22(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもの気持ちを大切にした保育
子ども一人ひとりに目が行き届く60名定員という良さを活かして様々な保育活動を行う際に、子どものやりたい気持ち・主体性を大切にした保育をモットーにして取り組んでいます。行事に向けた共同制作や夏祭り、お店屋さんごっこなど、子どもたちが発信した言葉から取り入れることも多くあり、子どもの意見を保育活動に反映しています。また、リトミック、体操、習字、マラソン等の活動では明確な保育目的をもって取り組んでいます。子どもを尊重し子どもの気持ちを大切にした質の良い保育を行っています。

2)食育活動と保健活動の充実
専門職員による優れた保育支援活動が実施されています。栄養士は「年間食育計画」をもとに園で栽培した野菜を使ったクッキング保育や、毎月の郷土料理メニュー、旬の野菜や注目食材を取り入れたメニュー、丁寧に出汁を取るなど食の充実を図る取組を行っています。給食の様子を毎日見届け、保護者へのレシピ提供などの情報発信を行い、積極的な食育活動が展開されています。看護師は「年間保健計画」を策定し、健診や保健指導を行っています。子どもたちへ体の話や感染症など健康に関する話を保健便りや廊下の壁に掲示するなどして分かりやすく、丁寧に情報発信しており、充実した活動が行われています。

3)職員の主体性が活かされた園の運営
職員間のコミュニケーションが良くとれています。開園に際し、園長は園の将来のあるべき姿を見据え、自らが直接面談をして、人材を確保し育成に取り組んでいます。これまでの退職者は結婚による1人だけです。園独自のテーマ『大切なことは変わらない⋯⋯ こどもの一番を考える保育』を掲げ、保育の随所に質の高い取組が伺えます。改善計画の策定にあたっては、評価結果を分析し、取り組むべき課題について、どんな事でも職員の意見を聞き、話し合って決めています。会議での職員の発言は多く、自由闊達に論議しています。指導にあたっては、職員が自ら意欲の向上が出来るような言葉がけを心がけて行っています。
改善を求められる点 1)達成基準を明確にした事業計画の策定 
事業計画は、年度末に実施する園の自己評価をベースとして、主にリーダー会議で話し合い、園長がまとめて策定しています。現在の計画は、法人指定の事業計画書/報告書の様式を使用して方針や重点課題を推進する実行計画が策定されていますが、数値目標や達成基準が明確になっていません。事業計画書の様式を見直し、数値目標や達成基準を明確にし、また、事業報告書では何をどれだけ実施出来たのかが把握出来る様式に変更されることが期待されます。

2)保育状況に対応した人材の確保
今年度は配慮を必要とする子どもたちが増加し、その対応の為、法人に協力を求め職員増員に向け取り組んでいますが、コロナ禍という状況で職員不足が解消していません。現在、園長・看護師も含めて職員が交代で支援にあたっていますが、増員を課題としています。職員は人員不足の中で勤務していますが、いち早く解消されることが期待されます。中期的には職員が産休・育休を安心して取得出来る体制の確立が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度は時間をかけて調査、評価して頂きありがとうございました。
 今年開園して3年目を迎えたこともあり、土台づくりをしていくためにも、これまでの自分達の保育を振り返り再確認することができ、とても大切な時間となりました。
明日葉保育園の理念・方針・目標を軸として、綱島園のテーマでもある「大切なことは変わらない・・・子どもの一番を考える保育園」に沿って保育をみんなで考える良い機会となりました。
 開園して1年目の後半から新型コロナウイルス感染症が流行り、2年目はスタートから緊急事態宣言で毎日保護者も保育園も不安な日々が続きました。
大きな行事も状況に応じて延期、中止など変更もありました。今までの当たり前にできたことが当たり前にできなくなり悲しいことも沢山ありましたが、この経験で今までできたことがどれだけ幸せだったのかを実感する良い機会にもなりました。
 3年目もまだコロナウイルス感染症は収束せず感染対策を行いながら共に過ごしてきました。行事もその時々の状況をみながらできる形を考え行ってきました。どんな時も保護者の皆様のご意見を頂きながら、職員一同「子どもにとっての一番」を考えてきました。
そこには保護者の皆様の理解があったことが大きく、感謝でいっぱいです。
 開園してから何事もなく過ごせているのは地域の方からも沢山のご理解ご協力を頂いているお陰だと感謝しています。
そして綱島園は小学校、子育て支援拠点と隣接していることで、交流もできる恵まれた環境にあります。また近くの学童、連携している保育園ともコロナ禍の中でも形を変えて交流できていることに幸せを感じています。
 今後も沢山の感謝を忘れずに、地域に根付いた保育園を目指していきたいと思います。
最後に今回の第三者評価を受審するにあたり、関わっていただいた皆様に心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

理念、基本方針が明文化されており、パンフレットやホームページ等に記載し、園内にも掲示され、いつでも見ることが出来ます。職員は研修会をはじめとして、職員会議等で定期的に保育方針等を読み合わせし、意識できるようにしています。園独自のテーマ 「大切なことは変わらない⋯⋯こどもの一番を考える保育 」を日常的に実践し、子どもたちの心身の成長を育んでいます。保護者に対しては、入園のしおり(兼 重要事項説明書)に保育理念・目標などを記載し、新入園児説明会や進級時の保護者説明会などで丁寧に説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人は事業経営を取り巻く環境と経営状況を的確に把握・分析し、保育事業を展開しています。現在、認可保育所を20ヶ所運営しています。園では周辺の住環境の変化を把握しています。2022年には東急が新綱島駅を設置して隣駅・新横浜駅に直結し、相鉄線に接続するプロジェクトが完成します。現在周辺地域でマンション等の住宅新設が増加しており、保育ニーズが高まる状況を掌握しています。保育のコスト分析等経営状況は把握されていますが、定期的な分析は出来ていません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長は法人の園長会議に参加し、法人の経営状況や取組課題を把握しています。法人の経営状況報告会を昼礼等で実施していますが、職員への十分な周知を課題としています。園では予算との対比を通して人件費や長時間労働に伴う残業費、消耗品等の内容を検討し、経営改善に取り組んでいます。今年度は配慮を必要とする子どもたちが増加し、その対応の為、法人に協力を求めて職員増員に向けて取り組んでいますが、コロナ禍という状況で職員不足が解消していません。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人はソシオークグループ全体の中期計画を策定し、理念や基本方針の実現に向けた目標・ビジョンを明確にして取り組んでいます。2021年、5ヶ年間の中期計画がスタートしました。 園では園独自の中期計画を策定し、地域との交流・貢献と保育の質の向上をテーマにして取り組んでいます。計画内容に実施状況の評価が行える数値目標等の設定が十分ではありません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の計画は、中期計画を反映して実行可能な具体的な内容として策定されています。 1.保育理念 2.保護者との信頼関係構築 3.保育環境整備の3項目それぞれに具体的な取組内容を策定し取り組んでいます。保育理念「子どもの明日を育み、今日を支える」では「①園内研修を行い保育目標を共通理解し、保育者が手本になる。」を始めとする4項目の保育目標を基軸として作成し実践していますが、数値目標や具体的な成果等の設定は出来ていません。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員は内容を十分理解しています。例年、2月末に全職員が参画して話し合い、園長は職員の意見等を踏まえ、新年度の保育計画を決めています。年度末、午前中に入園説明会を実施した後の午後に、全職員が参画し、活動の反省と振り返りを行っています。事業計画は年度初めの職員会議で説明され、毎月のリーダー会議や職員会議等で実施状況の検討をして取り組んでいますが、「事業計画書/報告書」用紙は実施状況や課題等の記載が十分に行えず、書式の見直しが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容である保育計画や食育計画、年間行事計画などは、新入園児説明会等で説明しています。年2回実施している保護者懇談会でも内容を理解していただけるよう工夫し、詳しく説明しています。尚、事業計画全体の主な内容の資料を作成して配布する等の周知の工夫は出来ていません。園では保護者への十分な周知が出来ていないと考え、課題として捉えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けた取組は事業計画のトップに掲げられ、組織的に実施されています。日々様々な話し合いを実施し、振り返り、改善へ繋げています。毎月の職員会議は夕方6時から8時に開催し、ほぼ全職員参加で、活動の振り返りを行い、質の向上に努めています。クラス会議も各クラスごとや、乳・幼児ごとなど都度実施されています。全職員の自己評価は年度末に実施され、法人へ報告し、法人全体に集められ、全体の課題として取り組んでいます。また一部は綱島園独自の課題として、事業計画にリンクして取組を行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

改善計画の策定にあたっては、評価結果を分析し、園として取り組むべき課題について、どんな事でも職員の意見を聞き、話し合って決めています。会議での職員の発言は多く、自由闊達に論議しています。昼礼で話し合い、直ちに実施することもあれば、次回の職員会議まで考えてもらうこともあります。分析や課題の取組にあたっては、PDCAの流れに即して取り組まれています。課題事項に対する改善計画の策定は、都度実施されていますが、改善計画を策定する仕組みや計画的な改善取組活動にはなっていません。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園の運営規定に園長の役割が明記されています。ホームページには園長のメッセージやスローガン、園長の保育・教育の質の向上に取り組む方針が動画で紹介されています。園の経営・管理に関する方針と取組、並びに自らの役割と責任については職員会議等で明確にしています。災害・事故等における園長の役割と責任については、不在時の主任への権限委譲等を含め明確にしています。職員に対する指導は年3回以上実施する個人面談や会議をはじめとして、気付いた時はその場で、早めに職員に声かけし話し合いをしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は遵守すべき法令等を十分理解しており、法人が実施するリーダーシップ研修等にも積極的に参加しています。職員に対しては定期的な会議や個人面談の実施などで、遵守すべき法令等を周知しています。指導にあたっては、職員が自ら意欲向上出来るような言葉かけを心がけています。法令遵守の研修や勉強会は今後も継続して取り組み、園内研修での実施も検討しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育の質の向上に意欲を持ち、既成の概念に捉われることなく、組織としての取り組みに十分な指導力を発揮しています。職員が直面する保育の課題については、職員と積極的に話し合い、取り組み内容を抜本的に見直しするなど、課題に対して、具体的な指導を行っています。会議や園内研修では保護者役、先生役のグループをつくり、ロールプレイングを実施して、具体的に保護者との会話の進め方などを考えさせ、学び合うことに取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は組織の理念や基本方針の実現に向けて、職員の人員配置や働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。毎朝7時に来園し、登園する子どもたちと保護者に挨拶をして、見守っています。その後はクラスに入り、各クラスの様子を確認すると共に、職員が疲れすぎていないか様子を見ています。今年は配慮を必要とする子どもたちへの対応のため、法人に積極的に協力を求めて増員に向け取り組んでいますが、コロナ禍という状況で職員不足が解消していません。園長、看護師も含めて職員が交代で支援にあたっていますが、増員を課題としています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方や、福祉人材の確保と育成に関する方針は確立しています。園は2年半前に開設され、職員の採用面談は園長自身が実施しました。園長は新入職の職員に、新しい園のベースを一緒になって作ってくれるよう話し、自覚をもって働くことを強く指導して来ました。職員は家庭の事情で退社した1名を除いて3年間で退職者はいません。新入職員は同一法人の他園で研修して開設に備えました。採用活動は法人主導ですが、充足されておらず課題となっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

人事管理については、法人の理念・基本方針にもとづき「期待する職員像等」は明確にされています。人事基準(採用、配置、異動、昇進・昇格等に関する基準)についてはキャリアアップ(クラスリーダー・幼乳リーダー・主任・副園長・園長等)は手当ても含め、明確にされていますが、昇給・昇進・昇格等の基準は職員等に周知されていない現状があります。若い職員が多い中、結婚・妊娠・育児が気兼ねなく安心して出来る事業所づくりを目指していますが、人員不足が課題で、職員紹介制度も活かされているとは言えない状況です。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員は定期的に園長と面談し、自身の体調や挑戦意欲などを確認し把握しています。各職員の個性を皆で把握して、個々の職員の力が発揮できるような取組をしています。職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを定期的に確認する等、職員の就業状況を把握しています。有給休暇は月1回皆が取れるよう勤務シフトを調整し配慮しています。残業をしないで時間内に済ますよう指導しています。保護者対応以外の残業は0を目標にしています。現在は人員不足が課題です。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人では「明日葉マインド事業所評価」シートを使った目標管理の仕組みが構築されています。法人(ソシオークグループ)の「安心安全の追及」を始めとした7つの行動指針に即した活動と、個人目標の達成を目指しています。個人目標の設定は、園長と話し合い、客観的に見た本人の弱点の克服に向けて目標設定し、知識・技能の向上に取り組んでいます。職員は園長と4月の目標設定、9月の中間面接、1月の最終面接を実施し、目標達成度の確認をしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されています。経験年数、習熟度に応じた役割が期待水準として明文化されています。職員は個人別に職員育成研修計画書が作られ、必要とされる知識や専門技術、専門資格が明示されています。研修は職場でのOJT研修と園内研修、外部研修等があります。法人が実施しているキャリアアップ研修は園長が受講者を指名して実施しています。今年は新型コロナ禍で外部研修は殆ど中止となっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

個人ごとの研修目標設定の中で、キャリアアップ研修をはじめとして、職員一人ひとりに対して、階層別、職種別、テーマ別研修等の機会を確保し、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を実施しています。現在のコロナ禍では、パソコンを使用したリモート研修が実施されています。特に1歳児から5歳児まで年齢別担任研修では、他の園の担任保育士と交流し話し合うことが勉強になり大変好評です。研修は昼休み時間中も実施されています。外部研修は今年は新型コロナ禍の為、殆ど中止されて受講できていません。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等、保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、マニュアルを整備しています。各学校との連携は、法人が一括して担当して取り組み、職員に対して新卒実習生研修を担当するチューター(TUTOR: 個別指導スタッフ)研修を実施して、専門スタッフを育成しています。園では園長と主任が担当します。実習生の受け入れはまだありませんが、就学中の大学生の研修を受け入れて支援した経験があります。いつでも実習生を受け入れる準備は整っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページでは保育園の理念や基本方針、保育の内容などが写真や動画を交えて紹介されています。園長の保育にかける思いも伝えています。園のパンフレット「あしたば」には保育理念や保育目標のほか、1日の保育スケジュールや年間行事、毎月のお誕生日会などの行事、季節の行事も紹介しています。法人のホームページでは企業・ビジョン等は公開されていますが、事業計画や財務等の報告は未実施です。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では毎年監査を実施し、透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われています。職員には職務分掌を配布し周知しています。園における事務・経理は担当者が実施し、園長・主任が管理しています。園での金銭の取り扱いは、文房具など小口現金に限られ、経理処理は法人で一括して担当しています。法人は株式会社組織で監査役や外部監査法人により経営全般にわたり監査を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域のイベントには積極的に参加していますが、地域との関わりについての基本姿勢が文章化されていません。地域交流としては、交流保育では毎年「にこにこ広場樽町」に港北区中部エリアの保育園が参加し、遊びのワークショップなどを合同で実施しています。ハロウィンでは学童保育と本の読み聞かせやリースづくりで交流し、隣接の「港北区地域子育て支援拠点」主催の育児講座に栄養士が講師として支援しています。小学校との交流ではコロナ禍の今年はビデオで学校見学を実施しました。療育スタッフによる園訪問も毎年あり、0歳児交流保育や育児相談、園庭開放なども定期的に実施しています。地域における社会資源の紹介等利用を推奨する取組が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

コロナ禍で現在はボランティアの受け入れは実施できていません。以前はボランティアによる「くつろげる音楽会」などを子どもたちは楽しみました。小学校や地域子育て支援拠点と隣接している立地を生かして、今後も引き続き連携を図り、ボランティア活動に繋げていく予定です。ボランティアについての必要な研修等の実施は定期的には行われていないので、今後実施し、職員間で共有出来るよう取り組む意向を持っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

子どもによりよい保育を提供するために必要となる、関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握し、連携して活動しています。まだ共通の問題に対して関係機関・団体と協働しての取組の実施には至っていません。療育・発達支援事業では港北区こども家庭支援課などと連携をとって相談しています。朝の受入れの際や、着替えの時に気づいた体のあざや傷は把握して、写真に撮り、法人に報告しています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもの対応については区の担当者と連携しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

コロナ禍の為、園の運営委員会は年2回書面で開催し、保護者や関係者からの意見や提案を伺っています。各委員には議事録や資料を送付しています。運営委員会メンバーには第三者委員を務めている民生・児童委員の方や主任児童委員の方も参加し、行事報告や情報交換を行っています。園主催の0歳児交流保育や育児相談、園庭開放なども定期的に実施して、地域の具体的な福祉ニーズの把握に努めています。電話での育児相談を受けていますが、地域へ向けて多様な相談に応じる機能は整備できていません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「地域との交流を図りいろいろな子育て支援に努める」と取組を明文化しています。毎年、育児講座で嘔吐処理の手順や乳幼児心肺蘇生法、ベビーマッサージなどの研修を実施しています。実習生・中学生職場体験・ボランティア受け入れ等、今年は実施出来ていません。港北区の「ベビーステーション」事業に協賛し、外出中の急なオムツ交換や授乳で困った時に、園で必要なスペースを無料で提供しています。AEDの設置等地域支援に取り組んでいますが、近隣住民等と、災害時の協力体制の構築等に向けた話し合いの実施が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念や保育方針等に、子どもを尊重した保育の実施について明示し、職員会議等で周知しています。毎月の園内研修では「明日葉保育園ガイドライン」を読み合わせして、子どもへの尊重や保育者としての心構え、コミュニケーションについて等を学び、実践しています。職員は失敗したことなども話し合うことで一層の理解を深めています。性差への先入観を持たないよう、男女区別なく対応し、また、外国籍の子どもに対する支援の学びを通して、子どもの人権、文化の違い、互いに尊重する心について学び取り組んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護について、社会福祉事業に携わる者としての姿勢・責務等を明記した規程・マニュアル等が整備され、職員への全体研修により学んでいます。プライバシーに配慮した福祉サービスが実施されています。入園に際しては子どもの写真の掲載はどこまでの範囲で可能かを一人ひとりに確認して、同意書を交わしています。排泄に際しては、乳児に対する対応と幼児の対応は異なり、プライバシーに配慮しています。子どもたちの個人ファイルは事務所から持ち出ししない規定になっており、鍵付きロッカーで保管されています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

利用希望者へはパンフレットを作成して情報提供しています。理念や保育目標、保育園の1日の様子、定員や保育時間等、写真入りで分かりやすい内容となっています。園のホームページでも情報提供を行っています。パンフレットは園見学の時だけでなく港北区の子育て支援イベント等に持参し、紹介しています。パンフレットは定期的な見直しを行い、タイムリーな情報提供を行っています。園見学希望者に対しては週1回、2組までの見学を実施して園内の案内や質問に応じています。今後は園外でパンフレットを常設で置かせてもらえる場所が期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園面接で保護者が記入した書類をもとに入園までの子どもの発達や家庭での様子を聞き取り、入園のしおりで園生活について説明し、最後に写真、個人情報、重要事項説明書を確認し、同意書をもらっています。特に配慮が必要な子どもの面接ではルール化した手順書はないものの、対応方法は職員間で確認しています。進級時は懇談会を通じ、変更点を説明しています。保育の変更の際はその都度変更に必要な書類の説明や提出を促しています。産休や育休に関しても引き継ぎを確認しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園や退所等保育所の変更については転園先に子どもの様子を伝える引き継ぎ文書があります。この引き継ぎ文書に記入して転園先に渡し、子どもの生活の様子を伝えることで保育の継続性に配慮しています。又、保育所の利用が終了する卒園時には園長が窓口になり子どもや保護者が相談できる事を伝えています。今後は相談方法や窓口が掲載された文書を作成し、保育所が相談しやすく身近な相談場所である事を保護者に情報提供出来る事が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが楽しく園生活を過ごしているか、楽しそうな表情やほほえましい場面、頑張っている姿、友だちとの関わりの様子等を昼礼の時間に全職員が共有する『にやりほっと』という独自の取組を週1回行っています。このようにして全職員で全クラスを保育していく事をモットーとしています。保護者に対しては送迎時のやり取り、懇談会、個人面接で思いや話を聞いています。又、年度末や行事後にはアンケートを実施して満足度を把握しています。意見は見直しや改善の検討資料としており、結果や具体的な対応策を公開しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みとして「苦情対応マニュアル」が整備されています。その中に基本的な心構えや苦情対応方法が明示されています。保護者が苦情を申し出しやすいように入園時に園のしおりで説明しています。併せて玄関入り口に「ご意見、ご要望等の申し出窓口設置について」の内容が掲示され、“ご意見箱”も設置されています。苦情があった場合は受付表に内容を記録し、その内容や対応については運営委員会でフィードバックしています。今後も苦情解決の仕組みが更に機能していく工夫が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

意見や相談ができる仕組みが園のしおりに記載され、入園面接で保護者に説明しています。入園後は送迎時等日々積極的にコミュニケーションを取ることを心がけ、話しやすいような雰囲気を大切にしています。相談はプライバシーに配慮して安心して行えるように相談室を設け、相談相手を自由に選べることも伝えています。玄関に意見箱を設置し、安心して意見を述べやすいような環境整備もしています。意見箱はアンケートの回収箱として活用されていますがICTアプリでも入力できます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談を受けたら先ず主任、園長に内容を報告し、全職員が情報を共有出来るように昼礼でその内容を伝えています。相談や意見を受けた際の記録方法や手順、対応策の検討については「苦情対応マニュアル」に準じて行われています。相談内容によって更に検討が必要な場合は保護者にその旨をすぐに伝え検討後は迅速に対応を行っています。意見や検討結果は保育に還元できるように全職員で共有しています。マニュアルの見直しは法人全体で定期的な見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故発生時の対応については「事故発生対応マニュアル」があり、マニュアルにもとづき対応しています。グループ園の事故も園長会を通じて報告があり、状況を共有しています。事故を未然に防げるよう“事故防止チェックリスト”があり、定期的に確認しています。園舎内のヒヤリハット内容は職員や保護者にも共有出来るように図に示され、廊下に掲示してあります。安全衛生推進については研修を実施し、安全な保育の提供について職員間で共有しています。今後はリスクマネジメントに関する委員会設置等体制づくりが更に整備されていく事が期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「感染症対応マニュアル」が作成されており、園長が責任者となっています。感染症が発生した場合は病名、クラス、人数を素早く掲示し、情報提供しています。看護師を中心に、園内では次亜塩素酸の室内消毒、手指の消毒や嘔吐処理セットの用意等、感染予防を行っています。特にコロナ感染予防として食事時の配慮(幼児クラスは黙食)をしています。「嘔吐、下痢対応マニュアル」があり、嘔吐処理研修や感染症対応の研修を行い、保護者にも研修の呼びかけを行っています。グループ園の園長会が中心となりマニュアルの見直しが定期的に行われ管理体制が整備されています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

「災害対策マニュアル」により法人、園長が中心になって災害時の対応体制が整えられています。保護者にも緊急時、非常災害時の対策を伝えています。園は洪水発生区域に指定されており避難先の確認を行っています。発生時の登園、降園の人数確認方法や、保護者へのICTアプリ配信等の仕組みが出来ています。備蓄は消費期限を確認し3日分の用意を色分けし取り出しやすくなっており、運び出しの訓練も行っています。避難訓練計画により防災、防犯、災害を想定した訓練を行っています。今後は地域との連携が進んでいく訓練の実施が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法は「運営規定」や「職員ガイドライン」「全体的な計画」の中に文書化され、子どもを尊重する事、プライバシーの保護、子どもの人権尊重、子どもの最善の利益等が示されています。園生活に沿った保育手順書にもとづき、保育が行われています。実施方法については園内研修や個別の指導を通し、より全職員に浸透していくようにしています。園長、主任は標準的な実施方法にもとづいた保育が行われているか日々の保育の様子、自己評価、面談等で確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

職員ガイドラインをはじめマニュアル類の見直し、改定は年に一度及び必要時に園の意見も参考にして法人が主体となって行っています。園内では職員による気づきや意見、実施方法の手順等の確認を適宜行い、改善しています。行事や年度末に行う保護者アンケケートにより保護者の意見、提案が反映される仕組みが出来ています。指導計画案も見直し、改善点は反映される場合があります。このように定期的に検証し、必要な見直しを行う体制が出来ています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画は全体的な計画をもとに1年間を4期に分けて月間指導計画、週案が作成されています。0~2歳児は個別指導計画を作成しています。各クラスの指導計画案を職員で話し合い検討し、リーダー保育士、主任、園長が内容を確認しています。作成にあたり栄養士や看護師の意見を参考にしたり、話し合いに参加してもらう時もあります。発達に課題があるケースや乳児個別指導案では家庭での子どもの様子も考慮しています。今後作成にあたり専門職や保護者の意向把握を含めた手順が定められ策定されていく事が期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月間指導計画の評価、見直しについては各クラスが月末や年度末に振り返り、見直し課題の話し合いを行い、主任、園長に報告後職員会で共通の評価、見直しを行っています。子どもの活動の実施状況によるクラス全体の見直しや課題は次月の指導計画の作成に活かしています。子どもの状況により指導計画を変更する場合も同様の方法で行われています。指導計画の評価、見直しの記録はICTアプリの中に記録され、いつでも全職員が共有し確認できます。指導計画の評価、見直しは定期的に組織的な仕組みを定めて実施されています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの保育の実施状況や生活の様子を記録した児童票、健康記録は法人独自の様式によって記録されています。個別の指導計画の実施状況についても同様に記録しています。これらの実施記録はICTアプリでパソコン内に記録され、個人情報の取り扱いを遵守したうえでいつでも確認が出来るようになっています。子どもに関する事や業務連絡は定例の会議だけでなく昼礼の記録、掲示物、口頭でも全職員で情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護規定により「個人情報取り扱いマニュアル」があり、これにもとづいて子どもに関する記録の保管、保存、廃棄、情報の提供について規定を定めています。個人情報の取り扱いに関しては重要性を理解して研修や話し合いを実施しています。紙ベースの個人情報記録やそれに準ずる書類はすべて鍵付きの書庫にしまって管理しています。職員は、個人情報書類持ち出し禁止、記録記入は事務所内で行う、守秘義務など徹底しています。パソコン上データは職制による権限を設けています。個人情報取り扱いについて保護者に入園時に説明し、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は児童福祉法、保育所保育指針の趣旨を捉え、保育理念「子どもの明日を育み、今日を支える」、保育方針「子どもの、今日を最もよく生き、望ましい明日を創り出す力の基礎を培う」や園目標、クラス保育目標を含めて作成されています。子どもの発達過程や家庭の生活環境も加味し、各年齢の養護面、教育面を考慮した内容となっています。作成にあたっては各年齢のクラス課題や保育指針の内容も踏まえ、主任が中心となって話し合い、園長の確認の下に策定されています。年度末に職員の振り返りをもとにして見直しが行われ、次年度の全体的な計画に生かしています。今後パート職員を含め全職員が参画して全体的な計画が作成されることが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

子どもが心地よく過ごす事ができる環境づくりとして日々室内の温度、湿度が適切に保てるよう換気、加湿器、濡れタオルを干す等の工夫をしていますが更に良い方法を検討中です。衛生管理については感染予防の観点から毎朝子どもの手が触れる場所や玩具の消毒を行っています。寝具については敷布団カバーは週末家庭に持ち帰って洗濯し、年1回蒲団乾燥を業者へ依頼しています。限られた保育室の中で家具の配置や衝立等を使い、くつろげる場所を作っていますが、幼児クラスでは落ち着けるスペースづくりの工夫が望まれています。トイレは明るく清潔に保たれ、安全にも配慮されています。クラス内の手洗い場に関しても時間帯により、職員手作りの衝立を設置するなどして安全への配慮もしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもを受容し、子どもの状態に合わせた保育が実施できるよう、園独自の職員向けのガイドラインがあり、保育者としての心構えの項目が明示されています。子ども一人ひとりの個人差や家庭環境を把握して接し、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように配慮して保育を行っていく事を全職員が大切にして接しています。特に乳児や自分を表現するのが十分できない子どもに接する時は寄り添っていく言葉かけや気持ちを受け止める事を大切にしています。ガイドラインの中には子どもとの関わりの中で気を付ける言葉、配慮する言葉を不用意に話さないことが列記されています。このように子ども一人ひとりのペースを大切に職員同士声をかけ合って話しかけていく事がこれからも望まれます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な習慣については各クラスの年間指導計画、月案指導計画の中に年齢に合わせた内容が具体的に掲げてあります。その中で一人ひとりの発達に合わせ、子どもが自分でやりたいという気持ちを最優先して身に着けていけるよう援助したり見守ったりして保護者と連携をとり進めています。食事場面、片付け、手洗いうがいをはじめ、トイレトレーニングでは子どもの様子を見て、さりげなくトイレに促し便座に座り、排泄が出来た時には一緒に喜び、できた自信につなげられるように進めています。着脱の場面でもさりげなく援助して自分で出来たという達成感が得られるようにしています。乳児の午睡では一人ひとりの生活と休息の状態をみて、衝立等を活用し環境の整備をしています。月に1回看護師による手の洗い方や咳をした時等基本的な生活習慣について子どもに話す取組もしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが園生活の中で主体的に興味や関心のある遊びや活動が多く出来るような保育を行っています。体を十分使って思い切り遊べるように園庭では乳幼児が遊ぶ時間を分ける等の工夫をしています。近隣の公園へ散歩に行く機会も多くして体を動かし、地域の方に接する機会もあり交流をしています。室内では専門講師によるリトミックや体操も全クラスで行っています。幼児クラスは蚕やカブトムシ、ザリガニ、金魚の飼育や季節の野菜を育てるなど自然と触れ合う活動も行っています。生活発表会の共同画や運動会遊戯の大漁旗の制作、お店屋さんごっこの遊びの内容も子どもたちで考え、協力して作り上げています。保育環境を工夫して主体的な活動が多く出来るように生活と遊びを豊かにする保育を展開しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育では一人ひとりの月齢差が大きいため、個々の発達に合わせてた個人別指導計画があります。子どもが安心して長時間過ごせるように担当保育士と愛着関係(アタッチメント)が持てるように配慮し、1対1の保育を心掛け、抱っこや触れ合う事を特に大事にしています。言葉で自分の気持ちを表現できないため、表情やしぐさで寄り添う言葉かけや気持ちを代弁するようにして子どもが安心して過ごせる関わりを大切にしています。食事から午睡時間については他の職員がクラスに入るなどのサポート体制もあります。月齢にあった玩具で遊べるように玩具の入れ替えをしたり触れ合い遊び、感触遊びを等を行う環境づくりをしています。午睡が十分できるように衝立を工夫して保育環境を整えています。保護者とはICTアプリを使って連携を図っています。乳児担当職員が園内研修の担当となって研修を行い、0歳児保育の理解に繋げています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

この年齢の子どもは自分の物を理解し、真似をしながら何でも自分でやりたいという自我の育ちが出てくる時期なので、保育士は一人ひとりの発達にあわせ、自分でしようとする気持ちを大事にして保育を進めています。保育室内は保育場面により、衝立を活用することで落ち着いて過ごせるように環境を設定しています。又探索活動が盛んな時期なので保育室だけでなく廊下や階段を使って2階に行き幼児クラスで遊ぶ等、園庭だけでなく室内でも探索活動が十分できるように工夫しています。まだ自分の気持ちを十分表現できないため、子ども同士のトラブルには職員が仲立ちしています。ブロックを使ってままごと遊びをしたり、体操やリズム遊び等体を動かすなど、子どもが好きな遊びが十分行えるようにしています。散歩先では地域の人と関わったりする場面もあります。ICTアプリを使って日々家庭との連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は好きな遊びをする事を大切にして保育士と一緒にハサミを使っての制作、ままごと、パズル、井型ブロック、折り紙等のコーナ遊びや鬼ごっこなど好きな遊びができる環境を整えています。4歳児も同様に友だちと一緒に楽しみながら遊び、5歳児は友だちと協力して活動する遊び等、クラス別保育や合同保育を行っています。外部講師による全クラス月2回のリトミックや月4回の体操、散歩先の土手でのマラソンごっこで持久力を養っています。3~5歳児は習字を取り入れることで集中力を高め、作品は生活発表にも繋げています。段ボールや発泡スチロール等の廃材は常に用意しており、自分の好きな材料で制作遊びも行っています。5歳児は就学に向けてアプローチカリキュラムに沿い、午睡時間をなくしたり、時計を意識した活動等も進めています。保育活動を行う際は子どもに考えさせていく保育、子どものやりたい気持ちを大切にした保育を実践しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

建物はバリアフリー構造で、身体的な障害のある場合も受け入れが出来るような環境設備となっています。障害のある子どもの発達状況に応じた個別指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けています。計画にもとづきクラスで保育していく中で担当と1対1になる落ち着いた時間を作るなど、子どもの状況に応じた保育を行っています。必要に応じて民間や地域療育センターと月1、2回定期的に相談や助言、状況に応じて来園してもらい指導を受ける体制があります。保護者とは年4回定期的に面談を行い、連携を密にして保育を行っています。統合保育推進担当の保育士が中心となって園内研修を行い、必要な知識、情報を得ています。入園面接では園のしおりの説明によって障がい児保育を行っていることを全保護者に伝えています。障害のある子どもが安心して園生活が送れるよう環境を整備しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

それぞれの子どもの在園時間の中で朝夕の長時間保育は異年齢が一緒になる合同保育を行っています。在園時間が長いので甘えてくる子どもの気持ちを受け止め、触れ合って過ごせるようにしています。家庭的でゆったりと過ごせるよう各年齢に合わせた玩具の用意や、コーナー遊びが出来るように保育環境を整えています。年齢の異なる子どもが一緒に過ごすため、誤飲の危険に配慮した玩具を用意するなど、怪我や事故に十分注意を払っています。夕方の在園時間が長い子どもにはおにぎりや焼きそば、パン等の間食や夕食の提供も有料で行っています。昼礼で子どもの状況について遅番職員へ連絡事項の引き継ぎを行い、保護者へは連絡漏れのないよう、連携がとれるよう配慮しています。現在はコロナ禍で保育形態を変更しています。今後も継続して安心安全な保育を行い、在園時間を考慮した保育内容や方法に配慮されることが期待されます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

小学1年生との交流、小学校見学、近隣保育園との交流、保育要録の送付、幼保小連携連絡会参加等の事項を全体的な計画に示しています。例年はそれにもとづいた交流や保育が行われていましたが、コロナ禍により現在直接的な交流は行われていません。このような状況下のなかで、小学校の協力のもと児童のいない校舎を見学する機会を設けてもらい学校の様子を見る事ができました。タブレットで撮影された学校内の様子を見てビデオメッセージを送る等、学校と連携を図っています。このように小学校の生活について見通しを持てる機会を工夫して取り入れています。保育内容はアプローチカリキュラムを計画し就学に向けた活動をしています。保護者には懇談会や個人面談、クラスだより等で就学に向けた情報提供をしています。担任が保育所児童要録を作成し園長・主任が確認後、学校へ送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理については看護師が主導となり「健康管理マニュアル」「年間保健計画」が作成されています。入園面接では入園までの予防接種や既往症等の健康状態の把握を行い、園の健康に関する方針や取組、看護師が毎月発行する保健便り等の説明を行っています。保育中の子どもの体調変化では概ね37.5度以上になった場合や通院が必要な怪我等が発生した場合は保護者に連絡を取っています。特に事故内容は“アクシデントトラブルレポート”にて全職員に伝え、再発防止に努めています。1日の様子、体調は送迎時やICTアプリで保護者に伝えて連携を図っています。月1回の身体測定、年2回の内科健診、年1回の歯科健診、尿検査、視聴覚検査(3歳児)により健康状態の確認を行っています。乳幼児突然死症候群については呼吸確認を年齢に応じた時間ごとに行い記録をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の健康診断、歯科健診、尿検査等の健診結果は健康記録台帳に記載し、全職員に周知しています。健診の結果は年間保健計画をもとに健康に関する保健指導活動に活かされています。手洗いやうがいの指導をはじめ、看護師が中心になって体の話や歯磨き指導、感染症に対しての話等をしています。健診の結果は家庭での生活に活かされるよう健診の当日に保護者に伝え、受診が必要な場合はその内容を保護者に個別に伝えています。その他保護者には毎月1回季節に沿った健康の啓発情報を載せた保健便りや体調不良、与薬に関するお知らせ発行、嘔吐処理の研修の開催、健康情報の掲示等健康に関する情報提供を積極的に行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患に対しては「アレルギー対応マニュアル」があります。現在アレルギー疾患の子どもは在籍していないので実際の対応場面はありません。今後アレルギー疾患の子どもが入園した際にはアレルギー対応マニュアルをもとに適切な対応が出来る状況となっています。保護者との面談は園長、担任の他、栄養士、看護師も同席し、医師からの承諾書をもとに子どもの状況に応じた食事提供を話し合い、同意書を提出してもらう予定となっています。食事提供の際は専用のトレイや食器を使い他の子どもとの相違に配慮し、職員が近くにつくなど誤食が無いように確認する仕組みを作っています。現在アレルギー児は在籍していませんが、アレルギー児対応の体制は出来ています。いつでもすぐに対応できるように職員は外部研修で必要な知識や情報を得ています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に“食を営む力の基礎”が位置付けられ、「食育計画書」があります。各年齢に合わせた年間計画をもとに月毎の取り組みが示されています。食器は磁器食器を使い、好き嫌いや少食の子ども等、個人差や食欲、体調に合わせて量の調節をする等配慮しています。食育活動として季節の野菜栽培や、クッキング保育、行事食、月1回の郷土料理の提供、バイキング(現在コロナ禍で中止)等子どもが食について関心を持ち、食事が楽しくなるような取組を工夫し活発に行っています。乳児クラスでは野菜の一部をクラスに置き、触れたり、色や臭いを感じ取ったりして楽しんでいます。職員は子どもと同じ給食を一緒に食べ、さりげなく食事マナーを伝え、食事を楽しむことを大切にしています。給食だより、展示食、栄養価も記載した献立表の配布、レシピの紹介等食生活や食育に関する取組を保護者に情報提供して家庭と連携をとっています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもの体調や発育状態に合わせて食べる量や好き嫌い等体調を考慮した食事提供をしています。0歳児は「調乳マニュアル」をもとにミルクの提供、3段階の離乳食、1、2歳児の乳児食、幼児食の献立表があります。子どもが栽培した野菜を収穫して調理してもらう事で苦手な野菜も食べるきっかけに繋がっています。又「食育計画書」の中に毎月の旬食材と注目食材の項目があり積極的に季節感のある食材を取り入れた献立となっています。提供前の検食は園長が行い、残食量も記録して献立、調理方法に活かしています。栄養士が各クラスを巡回し食事の様子を見たり、子どもたちの話を聞き、食に関しての情報を得ています。食育会議を設け給食メニューや食に関する話し合いを行っています。給食マニュアルにより衛生管理の体制も出来ており、おいしく安心して食べる事が出来る食事を提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育園向け連絡ICTアプリを導入し、連絡帳もペーパーレス化を進めています。連絡帳のほか保育内容を全園児やクラス別、個人別に写真付きでメール配信し、情報の共有に努めています。保護者はちょっとした空き時間でも見ることができるので、以前より情報が密になったとして好評です。職員は登降園時には保護者に声をかけ、必ず会話をするよう努めています。検温はクラスの中で実施しています。職員は黙ったままで、子どもをお預かりしないことに取り組んでいます。園長先生も毎朝必ず顔を合わせ声かけしています。必要な時は、保護者と面談を行い、その都度内容を記録し、職員間で共有しています。毎月の「園だより」や「クラスだより」で子どもたちの様子を伝えたり、エピソードを紹介したりしています。行事ごとのアンケートや年度末アンケート、運営委員会などで保育内容についての理解度を把握したり意見等を聞いています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは、日頃からコミュニケーションを良く取るように努めています。日々、朝夕の声かけや会話で、保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます。職員は園内研修で、時にロールプレイング等も交えて応対の仕方、心がける事や確認事項など様々な保護者支援のあり方を学び、日々の実践活動を通じて考えを深めています。個人面談時以外でもいつでも保護者からの相談、報告等に対しては丁寧に傾聴し信頼関係を築くよう取り組んでいます。毎年9月に保護者全員とあらかじめ日時を設定して面談を行っています。2階の相談室には、使用中の札をかけて個々の事情に配慮して、相談に応じられるよう環境を整備しています。個人面談は、状況により、園長・主任が同席したり、職員が受けた相談に助言をするなど対応を取っています。配慮や療育の必要な子どものいる保護者とは、定期的に面談を実施し、意思疎通を図っています。面談後は記録を残し、園長・主任が確認しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待や権利侵害についてのマニュアルがあります。虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。登園時に、子どもの様子、保護者の様子を観察したり、着替え時に身体状況をさりげなく確認し、家庭での養育の状況把握に努めています。子どもの体にあざ・傷がある時は、必ず写真を撮り記録として残しています。虐待の疑いや、虐待が明白になった場合には、区役所と連携をとる体制になっています。虐待対応、人権尊重に関してはキャリアアップ研修や保護者支援研修で学び、報告書の閲覧で共有化しています。法人の全体研修を受講していますが、さらに園でもマニュアルにもとづく研修を実施し、学びを深めたり、確認し合う機会が必要と考えています。研修の実施や理解を深める取組の実施が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は「年間指導計画」「月間指導計画」「週案」で定期的に振り返り、見直しをして記載欄に記入しています。子どもの心や意欲、つぶやき、取り組む姿勢などを丁寧に拾い、記載しています。クラス会議の中で職員間で振り返り、自己評価を行い、配慮事項、子どもの姿、今後に向けての援助などを見直し、次月の保育に繋げる計画を立て、活かす努力をしています。職員は年度初めに園長と話し合い、自身の「チャレンジ目標」を作成し、9月と1月に自己評価をし、合わせて、「SocioakWayCheck」で項目ごとの振り返りを行い、園長と面談して保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。職員の自己評価や話し合いから、保育所としての課題を抽出しています。法人では中間・期末の2回、園の運営について職員全員が「園の自己点検・自己評価」を実施して纏め、園としての結果を、ホームページに掲載しています。