明日葉保育園長津田園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 明日葉保育園長津田園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60名(60名) 名 |
所在地 | 226-0027 横浜市緑区長津田1-18-11 |
||
TEL | 045-507-6611 | ホームページ | https://www.ashita-ba.jp/hoiku/nagatsuda/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 あしたばマインド | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:10 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:18 名
保育補助:1 名
栄養士:3 名
調理員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
トイレ:2箇所
調理室:1室
事務室:1室
園庭:あり
|
◆保育理念 「子どもの明日を育み、今日を支える」 明日葉の花言葉は「旺盛な活動力」 私たちは、子どもが毎日を豊かに過ごせる保育を通じて、明日をたくまししく生きる力を育みたいと考えます。 そして、子どもの健やかな成長を願うご家庭や地域社会とのコミュニケーションを大切にして、より良い今日をサポートします。 ◆保育方針 子どもが、今日を最も良く生き、望ましい「明日」を創り出す力の基礎を培う。 |
・子どものやりたい気持ちを尊重し、子どもたちが安心して生活できるよう家庭的な雰囲気の中で保育している。 ・交流保育や異年齢保育を行い、クラスだけでは得られない思いや助け合う心を育んでいる。 ・園庭で作物を栽培し、収穫した野菜等を使ってクッキングを行い様々な食材や料理に触れ好き嫌いをなくしていく。また、旬の食材を取り入れ、丁寧に出汁を取り、食材それぞれの素材を味わえるようにしている。給食中に栄養士が各テーブルを回り声を掛けている。 ・自然に触れたり身体を沢山動かし、心身共に強い身体を作る。幼児クラスでは持久力をつける取り組みとして、マラソンを行う。 ・集中力をつける取り組みとして習字に触れる。 ・体操、リトミックの講師による体操教室、リトミック教室。 ・防災、防犯、洪水、不審者訓練等、月に1回または不定期に実施し、対策に努めている。 ・子どもたちが主体となり様々な楽しい行事を実施。 |
評価実施期間 | 2022/07/05(契約日) ~2023/03/22(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1)「にやりホッと」の共有により笑顔あふれる温かい保育が行われています 日々の子どもの姿や成長に触れる中で、笑顔になる瞬間を大事にする保育をしています。「ヒヤリ・ハット」の事例を収集して事故防止につなげることは、リスクマネジメントの観点でも重要です。一方、園で実践している「ニヤリホッと」の取組では、事例を毎日の昼礼で報告し合い、子どもたちの微笑ましい姿や成長、保育者が感じた嬉しい気持ちを職員間で共有しています。共有した気持ちは、午後からの保育にも反映され、さらに子どもの「ニヤリホッと」を引き出す保育場面にも繋がっています。 2)環境に配慮した様々な取組が行われています 園では、保育活動の中でSDGsを意識して環境に配慮した取組を進めています。食育の一環で子どもたちが野菜を栽培して、施す肥料は園庭においたコンポストで作っています。保護者が持ち寄ったペットボトル、牛乳パック等の廃材は子どもの制作活動等に有効活用しています。ペットボトルのキャップを集める「エコキャップ運動」にも参加しています。散歩先の公園等でどんぐりの実を集め、銀行に預けることができる「どんぐり銀行」を利用しています。一定額のどんぐりが貯まると数種類の苗木等と交換することができ、交換した苗木を園庭に植栽しています。今後も、交換した苗木を森林での植樹や街の緑化運動に使ってもらおうと考え、取組を進めています。 3)子どもの主体性を尊重した生活習慣の習得を行っています 子どもの主体性を尊重しながら生活習慣の習得を進めるために年間保健指導計画を作成しています。毎月クラスごとに担任で調整し、5歳児にはイラストを用いて「プライベートゾーンのお話」、3~5歳児に手洗いの歌に合わせてがらがら・ぶくぶくうがいの練習をする「手洗い・うがいの方法」、目にゴミが入ったらどうするか練習する「目の日」などクラスやテーマを決めて実施しています。 4)保護者が意見を出しやすい工夫が期待されます 保護者に対して、入園時に苦情解決の仕組みの丁寧な説明や行事・保護者会でアンケートの実施、意見や要望の申し出窓口を受付に掲示、受付奥に意見箱を設置しています。今後は、保護者と園との交流や、苦情記入カードの配布、意見箱の移動等、意見や要望等を申し出しやすい工夫が期待されます。 5)保育士の自己評価を保育所の自己評価に反映することが期待されます 保育所全体の自己評価は、職員の話し合いの内容を反映して年度末に園長がまとめています。しかし、年度末に作成している保育士一人ひとりの「自己評価表」の項目や内容と、保育所全体の自己評価のつながりが明確ではありません。自己評価様式の改善等の工夫について検討が期待されます。 |
---|
保護者の皆さまには、忙しい中アンケートのご協力を頂き、ありがとうございました。改めてお礼申し上げます。皆さまからのご意見をもとに、より良い保育、保育園運営を目指して参ります。 今回の第三者評価の受審に際し、職員一人ひとりが話し合い、参加し、保育園としての評価シートを作り上げる作業を通じて、様々な角度からの視点を持つことができ改めて意識を広げることができました。改めて、まだまだ改善していく点など様々な見直しと気付きの場となりました。 今後も、受審結果を踏まえ、子どもの遊びを中心に置いた保育を展開し、子どもたち一人ひとりのより良い育ち目指して参ります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページ、法人や園のパンフレット、入園のしおり等に保育理念、保育方針、保育目標が記載されており、入園説明会やクラス懇談会で内容を説明して理解が得られるようにしています。法人パンフレットには、保育理念等に基づく保育について分かりやすく説明されています。職員は、昼礼時に保育理念、保育目標を継続的に唱和して理解を深めています。保育への信頼を高めるため、保育理念等やそれに基づく保育の内容の保護者への周知が期待されます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 区の園長会では、行政からの説明や園長間の情報交換があり、社会福祉事業の動向や地域の情報等について把握する機会になっています。法人全体や市エリアの園長会は、法人運営の各保育所の経営状況について把握、分析する場になっています。市からの情報提供も活用しながら保育ニーズ等を把握し、収支予算の作成に反映させています。市や区が策定している地域福祉計画等を把握、分析して保育所の中・長期的な事業計画等に繋げることが期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人としてSWOT(Strength,Weakness、Opportunity、Threat)分析に取り組んでおり、保育所ごとの強み、弱み等を洗い出し、具体的な課題や問題点を明らかにしています。この分析は、職員から広く意見等を募り、職員参加のもとに実施したものです。法人役員は、毎月の園長会議への参加、役員会での報告や意見交換から、改善すべき課題等について共有しています。明らかにした課題については、中・長期計画等に反映するなど計画的な取組が期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 3年間の中期計画と5年~10年の長期の事業計画を策定しています。これらには保育理念や保育目標を実現するための取組について記載されており、具体的には、地域との関わり、保育理念に基づく一貫性のある保育、人材育成、地域子育て支援についての取組となっています。保育所の運営には、保育の内容に関わることと共に、施設・設備に関わる環境整備も重要であり、これらについて、単年度の解決が困難な案件は、中長期の計画に位置づけて計画的に進めることが期待されます。また、事業計画の裏付けとなる収支計画の作成も求められます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画及び収支計画を策定しており、中・長期の事業計画を反映したものとなっています。具体的には保育理念実現のための取組、人材育成、保育環境の整備などについて取り上げています。しかし、中・長期の事業計画と同様に、施設・設備の環境整備に関する計画には至っていません。これらについては、利用者の日常生活に直接関わる取組でもあり、今後、単年度計画に進捗予定を落とし込むことも期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画の策定にあたっては、職員の参画のもとに進められ、保護者の意見も反映しています。職員会議、乳児会議、幼児会議、クラス会議等での職員意見を園長、主任保育士が聴取しています。毎年実施している保育所の自己評価の結果も反映しています。また、保護者アンケートで得られた保護者の意向や意見も踏まえて職員と話し合い、計画を作成する仕組みとなっています。事業計画の進捗状況を確認し、進捗管理をしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画にもとづく保育の主な内容は、年度始めの保護者懇談会の場で口頭で説明をしています。行事計画は保護者の参加を促す観点から資料を配付して説明をしています。説明の際は、保育の専門用語などを使用せず、丁寧に分かりやすく伝えています。事業計画は保護者等が閲覧できるようにファイルにして玄関横のスペースに置いてあります。事業計画の主な内容には、保育の内容と共に施設・設備の環境整備も含まれます。これらを含めて分かりやすい資料を作成し、保護者が理解しやすい工夫が求められます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 それぞれの指導計画に対応して保育が実践され、毎日、毎週、毎月クラスごとに振り返りを行い、次の計画作成に反映しています。各クラスのリーダーはこれらの振り返りを持ち寄って昼礼の場で報告し、意見交換をして共有しています。園では独自の取組として、昼礼での振り返りの中で午前中にあった「ニヤリホッと」の報告をしています。子どもの微笑ましい姿や活動場面を共有し、午後の保育につなげています。保育所の自己評価を実施して保護者が閲覧できるようにしています。第三者評価も定期的に受審しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 保育士の振り返り・自己評価や保育所の自己評価を踏まえて、SWOT分析により弱みを抽出して課題として文書化しています。明確化した課題は、職員参画のもとで改善に取り組んでいます。施設・設備面についても課題の明確化がされ、改善の取組が行われていますが、単年度の解決が困難で、中・長期的な取組が必要となることがあります。中・長期の事業計画に改善計画を明記するなど、計画的な取組とすることが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、年度始めの事業計画の説明や毎月の職員会議の場で、保育所の運営等に関する方針を明確にしています。保育所のホームページの挨拶文も職員へのメッセージを読み取ることができます。毎月発行の社内報の紙面を活用して保育に対する思いを伝えています。保育所「ガイドライン」の「職務分掌」には、園長の「職務と責任及び権限」として明確な記載があり、施設長不在の際の緊急事態には主任保育士が代わって指示を行うこととされています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、区の園長会や法人の施設長会等に参加して遵守すべき法令等について理解を深め、利害関係者とは適正な関係を保持しています。法人作成の「ガイドライン」には、「勤務の心得」、「子どもの権利」、「個人情報保護」等に関する積極的な取組が記載されています。環境への配慮に関する取組を進めています。園庭にコンポストをおいて生ゴミから肥料を作り園庭での野菜栽培に使用したり、牛乳パックやペットボトル等を集めて子どもの制作活動に活用しています。また、「エコキャップ運動」に参加して環境への配慮について意識を高めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、保育士による保育実践に対する振り返りを確認し、必要なアドバイスを行うなど、保育の質の向上に指導力を発揮しています。毎日の昼礼では、「ニヤリホッと」の事例報告の取組を積極的に推進しています。この取組により、より多くの「ニヤリホッと」の場面が子どもの生活や遊びの中で見られるようにと考えています。組織内に「発注係」、「環境係」、「現場力係」を設置して、職員が保育所の運営に関わる役割を持ち、園長もその活動に関与しています。園内研修の他、法人研修、外部研修に職員が参加しやすいように配慮をしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、業務の実効性を高めるために、人員配置、職員のシフト、効率的な予算執行に努めています。職員が働きやすい職場環境整備のため、休憩スペースを確保し、職員間のコミュニケーションの活性にも繋がっています。保育ICTシステムの導入により業務量の軽減を図っています。保護者との連絡帳、登降園管理、手紙、写真販売等に活用しています。分かりやすい記録作成のために保育帳票の様式の改善も行いました。運営業務に職員が分担して取り組むことにより、経営の改善や業務の実効性を高めています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人運営保育園の採用案内には、「私たちが大切にしていること」として理念にもとづく保育の実現のための取組姿勢について説明をしています。その一つとして「ニヤリホッと」があり、これは日々の保育の中で「にんまり・ほっこり」する瞬間を職員全員で共有しようとするするものです。この保育方針のもとで積極的な採用活動や職員育成を進めていますが、達成にはまだ課題があります。職員体制については、「入園のしおり」に考え方が示され、運営規程に具体化されています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 職員一人ひとりに配付され携行している「クレド」(行動指針)には、期待する職員像が記載されており、職員は内容を確認しながら業務に取り組んでいます。人事基準は就業規則等に明確にされており、これらの規程類は事務室に常備され、職員はいつでも確認ができるようになっています。職員の職務に関する評価等は、人事考課表により実施され、評価項目についての自己評価と上司評価の仕組みとなっています。職員の意向調査は毎年法人が実施しており、職員の希望する働き方を把握して対応しています。職員処遇の水準等の評価・分析等の実施は確認できませんでした。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長及び主任保育士は、職員の就業状況を把握し、有給休暇の取得が少ない場合は取得を促すなどの対応をしています。職員からシフトの希望を聞き、産休、育休もとりやすいように配慮し、時短勤務も選択できるなど柔軟な働き方に対応しています。変形労働時間制をとるなどにより超過勤務は原則発生しないようにしています。園長は、定期的な職員との個人面談の場で職員の意向を把握しているほか、日常的なコミュニケーションにより相談しやすい工夫をしています。福利厚生事業として契約保養施設等を用意し、職員の余暇活動を支援しています。職員は安価で給食提供を受けることができます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人が作成し、全職員に配付され、常に携行できるようにしている「クレド」(行動指針)には、「全ての行動の7つの原則」を掲げ、期待する職員像を明確にしています。職員の年間目標は、園長、主任保育士との個別面接での確認のもとに適切に設定されています。中間面接を行うなど年度途中での進捗状況を確認し、職員の目標達成を支援しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人作成の「クレド」(行動指針)に期待する職員像が明記され、人材育成が進められています。法人作成の研修計画に基づき計画的に研修が実施されています。保育所の研修計画は、実施が望ましい研修テーマが階層別に掲げられていますが、必ずしも具体的な研修の実施につながったものとはなっていません。実効性のある研修計画や研修内容の評価と見直しの確認、また、基本方針や計画には職員に必要とされる専門技術や専門資格の明示が望まれます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員一人ひとりの知識、技術水準、専門資格の取得状況が把握され、適切な研修の機会が確保されています。新人職員等には、法人の「保育ガイド」等をもとに、リーダー職員や先輩職員による適切なOJTが実施されています。法人主催で階層別、職種別、テーマ別研修が用意され、必要とする職員が参加できるように配慮しています。外部研修の情報も適宜職員に提供しており、最近では救命救急の知識を得る研修への参加を勧奨しています。業務時間内に研修参加ができるなど参加しやすい環境を整備しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生の受け入れについては、事業計画書や全体的な計画に明記し、「実習生受け入れマインドブック」に基づいて進めています。実習プログラムは、養成校側の意向やオリエンテーションでの本人の希望を聞いて作成しています。実習生には、実習ノートの書き方も指導して、作成する時間を確保するなど効果的な実習となるように配慮をしています。実習生が、保育を楽しいと思えるような実習を目指しています。実習生の家族にも保育への理解を深めて貰うため、養成校と連携して実習の見学を勧めています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページやパンフレットには、保育理念、保育方針、保育目標が掲載されていますが、事業計画、事業報告、予算・決算情報の公開がされていません。苦情・相談の体制、内容、対応については、保育所内に掲示すると共に保護者にはメールを配信して知らせています。保育所で実施している育児相談やバザーの開催について、保育所の掲示板に張り出したり、地域ケアプラザや近隣の保育所に案内チラシを置いて地域に周知をしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 物品の購入や経理事務は法人で処理をしています。緊急性の高いものは保育所で発注することもありますが、支払いは法人から支給されたクレジットカードで決済をしています。法人での経理処理や取引については、内部監査や会計監査人による監査支援が行われています。なお、保育所内における職務権限は、「明日葉保育園ガイドライン」に詳細に規定されており、適正な業務執行が行われています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 地域との関わり方については、全体的な計画に「地域等への支援」、「地域行事への参加」として考え方を文書化しています。保育所の玄関には、「お散歩マップ」を掲示したり、地域のチラシ等を置いて活用できる社会資源の情報を保護者に提供しています。毎週火曜日に園庭開放を行っており、育児講座やバザーを開催して地域との交流の機会を設けています。園庭開放は、緑区の広報誌に案内を載せて周知をしています。今は行事が中止になっていますが、コロナ禍以前は地域の夏祭りに参加していました。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティア受け入れについては、全体的な計画の「地域等への支援」の中に位置づけを行っています。また、同様に全体的な計画の中に、「中学生職場体験」や「小学校との連携」を掲げています。受け入れにあたっては、「ボランティア受け入れマニュアル」にもとづきオリエンテーションの中で、秘密の保持や子どもとの関わり方について説明をしています。現在はコロナ禍で中止していますが、中学生の職場体験を受け入れ、学校教育への協力を行っています。高校生や地域の方のボランティア受け入れ実績があります。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の関係機関として、区役所、児童相談所、療育センター、児童発達支援事業所との連携を進めています。児童発達支援事業所からは訪問支援員の派遣を受け入れ、課題解決に向けて協働して取り組んでいます。必要な社会資源として病院の連絡先リストが整備されています。病院だけでなく、幅広く必要な関係機関のリストや資料を作成し、職員にも説明して情報の共有化を図ることが期待されます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 民生委員・児童委員、保護者、法人役員、園長で構成されている運営委員会の意見交換の中で、地域の福祉ニーズの把握をしています。園庭開放、赤ちゃんの駅(おむつ替えの場所提供)、育児講座等の場も福祉ニーズを把握する機会にしています。育児講座の際は育児相談も受けています。今はコロナ禍で中止となっていますが、区が主催するイベント「みどりっこ祭り」に参加して地域の保護者や子どもと触れ合う機会も活用しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 現在はコロナ禍で中止になっていますが、保育所で実施する「正月の集い」、「こどもの日」、「夏祭り」に地域の方を招待しています。「正月の集い」では、コマ回し、羽根つき、折り紙をして交流をしています。区主催の「みどりっこ祭り」に参加して、地域コミュニティーの活性化に貢献しています。備蓄している防災用の飲料水や食料、発電機や毛布は有事の際に地域住民に提供する用意ができています。保育所内に設置しているAEDは近隣住民の方も利用できるようにしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念、保育方針、保育目標には、子どもを尊重した保育の実施が明示されています。「明日葉保育園ガイドライン」には、さらに「保育所としての心構え」、「子どもの権利」、「虐待防止」の章を設けて、子どもの基本的人権について説明しています。同様の姿勢を掲げた保育マニュアルである「保育ガイド」に基づいた保育が実施されています。職員は入職時研修で「明日葉ガイドライン」を学び、定期的に人権チェックリストにより自らの人権感覚を確認しています。幼児クラスでは子どもたちが、輪になって語り合う時間を持っています。子どもたちは活動内容を話し合う中で、お互いの考えを確かめ合い、尊重し合うことを学んでいます。保護者には、お互いの違いを認め合う内容の大人用の絵本を紹介しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 保育理念等に基づいて子どもを尊重し、子どものプライバシーに配慮しています。おむつ交換や着替えの時は外部から見えないように配慮しています。おもらしがあるときは、他の子どもに気づかれないように別室で着替えています。子どもが一人になりたいときには、他の子どもから離れて過ごせる空間を用意して見守っています。保護者にはSNS上での子どもの画像公開について確認をとっています。プライバシー保護の姿勢を明確にした規程等の整備や、職員の理解を図る研修の実施が期待されます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 園のホームページやパンフレットは、利用希望者が保育園を選択するために必要な情報や園の特徴、保育の内容などを写真を使い分かりやすく伝えています。パンフレットを長津田地区センターに置いたり、また、インスタグラムで園の様子を知らせています。園見学は毎週水曜日に実施し、主任保育士が丁寧に対応しています。また、ホームページからも見学申し込みができます。園見学は毎週水曜日に固定されていますが、保護者の状況に合わせて柔軟に対応されることが期待されます。保護者への情報は、内容や写真などを適宜見直しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始にあたっては、入園時の個別面談で「入園のしおり(兼 重要事項説明書)」に沿って園長、主任職員が説明をしています。説明時には、具体例なども挙げながら丁寧に説明し、同意した旨の書面を受領しています。配慮が必要な子どもやアレルギーなどがある子どもの保護者には、要配慮児担当や栄養士が個別に面談し職員と情報を共有しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所の変更時には、必要に応じて保護者の了解のもと変更先の保育所と連携をとり、子ども・保護者が安心・安定できるように配慮しています。園の行事などに転園や卒園後の子どもの来園もあります。保育所利用が終了した後の窓口は園長と主任保育士としていますが、その後の相談方法や担当者の説明、その内容を記載した文書の作成は行っていません。今後の取組が期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は日々子どもの主体性を大切にすることで、子どもの満足度が得られると考えて保育にあたっています。また、日々の保育の写真を通して子どもの満足度を確認しています。保護者に対しては、個人面談やお楽しみ会などの行事の際や年度末のアンケートを通して満足度を確認しています。保護者会は、園長・主任保育士・クラス担当職員が出席し、話しやすいテーマで保護者の意見を聞いています。また、年2回、第三者委員やクラス代表保護者などが出席する運営委員会でも意見を聞いています。アンケートは園長・主任で集計し、職員会議で職員と話し合い、改善や次年度に向けての参考にしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決マニュアルをもとに体制が整備されています。保護者には苦情解決の仕組みを、「入園のしおり(兼重要事項説明書)」をもとに説明し、掲示しています。さらに分かりやすい掲示が期待されます。年度末に匿名アンケートを実施し、保護者が苦情を出しやすい工夫をしています。受け付けた苦情内容については、所定の書式に記録し、職員間で共有しています。保護者からの苦情には、申し出た方の個人情報に配慮しながら苦情内容や解決結果をアプリでメール配信したり掲示したりしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 「入園のしおり(兼重要事項説明書)」に意見や要望などの受付方法、担当者を記載し、第三者委員の連絡先や都道府県「運営適正化委員会」を明記して保護者に説明しています。意見・要望などの申し出窓口を入口のスペースに掲示し意見箱を設置していますが、周知状況が十分ではない状況です。今後は、より分かりやすい掲示の工夫や、意見箱の設置場所の検討により、さらに意見や要望を出しやすい工夫が期待されます。保護者からの相談などの際には、カーテンで仕切ったスペースを使用したり、合同保育時に空いている保育室を使って対応しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 送迎時の日常的な会話やアンケートの実施などにより保護者の意見を把握しています。職員は日頃からコミュニケーションを大切にして、話しやすい雰囲気づくりに配慮しています。相談や意見に対しては、苦情解決対応マニュアルに基づいて園長や主任が検討し、内容によっては職員会議で話し合い、できるだけ早く保護者にフィードバックしています。法人作成の苦情解決対応マニュアルは、園長会議で出された意見をもとに適宜見直しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメントに関する責任者は園長とし、事故発生時の対応は手順などが記載されている事故発生マニュアルに沿って対応しています。子どもに関する事故の事例は横浜市からのメールやメディア情報などを職員が共有し、職員会議で発生要因を分析して改善策や再発防止策を検討しています。職員は、安全確保・事故防止に関する法人研修や園内研修を受講しています。法人作成の事故防止マニュアルは、園長会議で出された意見をもとに適宜見直しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人では感染症予防・まん延防止マニュアルを定めており、園長を中心に管理体制が整備されています。感染予防については、園内研修での職員周知や法人内の看護士研修会の実施により共有しています。感染症が発生した場合は嘔吐・下痢対応マニュアルなどをもとに適切に対応しています。保護者への情報提供は該当者が特定されないよう配慮し、アプリを使ってのメール配信や掲示で行っています。法人作成のマニュアルは園長会議での意見をもとに適宜見直しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害時の対応体制は、園長を中心にして防災防犯マニュアルをもとに整備されています。災害時の安否確認方法について、職員は携帯電話アプリでの連絡網を使い、保護者は電話で行うこととしています。食料品やブランケット、トイレセット、おむつなどの備蓄品を備え、リストを作り栄養士を管理者として管理しています。備蓄品は様々な状況を想定し、外倉庫と園内の2箇所に分けて保管しています。毎月マニュアルをもとに火災や地震を想定して行う防災訓練や消防署の避難訓練(煙体験)などを行い、職員は地域の心肺蘇生法研修に交代で参加しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 標準的な実施方法は「明日葉ガイドライン」「あしたば保育ガイド」のほか活動や画面ごとに必要なマニュアルが文書化されており、法人の運営方針や保育理念、個人情報の取り扱い、子どもの権利などが明記されています。職員は入職時に法人で標準的な実施方法についての研修を受講し、入職後は園内研修で確認しています。各クラスでは、毎週指導計画に対する保育実践の振り返りを行い、標準的な実施方法にもとづいて保育が行われているかなど主任保育士が確認しています。また、子ども一人ひとりの状況に応じた保育を行うことを共通認識としています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人は、園長会議で出された情報をもとに標準的な実施方法となる「明日葉ガイドライン」や「明日葉保育ガイド」、各種マニュアルを適宜見直しています。職員は職員会議で各クラスの指導計画や保育実践について話し合い、標準的な実施方法の見直しが必要であれば、園長が職員や保護者の意見を園長会議で報告しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 園長が作成した全体的な計画に基づき、クラス担当が中心となって年間指導計画、月案などを作成しています。園長・主任が確認し、年間保健指導計画や食育計画と連動させています。0~2歳児は子どもと保護者などの具体的ニーズなどが明示された個別指導計画を作成しています。職員会議やクラス会議で、保育計画に基づく保育の実施について全職員で振り返り、次の保育計画の作成に反映しています。第三者委員・クラス代表保護者等が参加する運営委員会を開催し、意見交換などを行っています。支援困難ケースの対応は、ケースワーカーや北部療育センターなどに相談して個別指導計画を作成し、適切な保育を実施しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の評価と見直しは、クラスミーティングで話し合い、指導計画の振り返りと評価欄に記載しています。3月の職員会議で1年間を振り返り、自己評価をもとに保育の質の向上に向けた課題などを明確にして次年度の計画を策定しています。保護者の意向については、各行事や年度末のアンケート、保護者会などから状況を把握し、指導計画に反映させています。週案の保育内容などを変更する場合は、主任職員に説明し、変更した内容は昼礼やアプリで全職員が確認することができます。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に保護者から提出された児童調査票・健康調査票・生活調査票などから得た子どもの発達状況や生活状況は、アプリを使った児童票に記載し、職員はいつでも閲覧できるようになっています。また、毎日の昼礼や毎月の職員会議で子どもの状況について全職員で確認しています。0~2歳児は個別指導計画を作成し、週日案・実施記録の今週末の子どもの姿・実態、今週の振り返りと評価などから保育の実施状況が確認することができます。指導計画などの作成は、主任や園長が確認し、必要に応じて職員に記録内容や書き方について指導しています。記録類を共有できるアプリを使ったシステムを整備しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人の「個人情報取り扱いマニュアル」に個人情報の重要性・事故防止・情報の取り扱いや不適切な利用や漏えいに対する対策と対応方法を明記しています。個人情報保護管理責任者を園長と定めており、あしたば保育ガイドにも明記されています。職員は入職時研修や園内研修で周知され、個人情報保護規定などを理解して順守しています。保護者には入園時の個人面談で「入園のしおり(兼 重要事項説明書)」を用いて説明を行い、同意書を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章、子ども権利条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、法人が掲げる保育理念・保育方針・保育目標に基づいて園長が作成しています。全体的な計画は、保育理念・保育方針・保育目標を実現するために社会的責任や人権尊重、説明責任、情報保護、苦情処理、解決の5つの具体的取組を掲げ、子どもの発達過程、子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態などを考慮しています。全体的な計画は、年度末に全職員が参加する職員会議で検討し、年度の反省をもとに作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 保育室は、どの部屋も風通しが良く、採光も取れて明るい環境です。エアコン、温湿度計、加湿機能付き空気清浄機を各部屋に完備し、温湿度管理を行っていますが、天井が高いため夏の暑さや冬の寒さが厳しい時期には、エアコンが効きづらく温度管理が難しい状況があります。園内は毎日清掃と消毒を行い、清潔な状態を保っています。安全点検表を用いて確認し、安全面の管理もしています。設置してある家具などには危険防止カバーを付けて安全対策をしています。1階に絵本をおいた小部屋があり、本を読みたい時、ゆっくり過ごしたい時などに使える空間となっています。玄関ホールは金魚やハムスターの飼育スペースにもなっており、子どもが落ち着ける場所となっています。食事や睡眠の場所は、保育室内をパーテーションで分けて適宜使用しています。手洗い場・トイレは明るく清潔で、手洗い場は年齢に合わせた高さになっています。各クラスから直接トイレに行くことができ、テラスに降りて園庭に出られるなど、利用しやすい構造となっています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 入園時の個人面談の情報や提出された書類などから生育歴や家庭状況を把握しています。把握した情報は児童票や発達経過記録に記載し、職員は子ども一人ひとりの個人差を十分に把握し尊重しています。職員は、応答的な関わりを心がけ、発達や気持ちを受け入れ、個々のペースに合わせて待つなど、気持ちに寄り添った保育を実践しています。職員は子どもに分かりやすい言葉遣いでおだやかに話すことを心掛け、せかす言葉や制止する言葉を不必要に用いない保育の実践を意識していますが、まだ十分ではない場面があると感じています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの生活習慣については、他と比べるのではなく個別の対応を心掛け、子どもの「できた」を大切にして達成感を持てるような支援を行っています。年間指導計画に生活習慣についての具体的内容が記載され、月案には内容と環境構成、予想される子どもの姿、保育者の援助が細かく記載され、週日案・実施記録には週の子どもの姿・実態が記載されています。外遊びの時間でも、子どもの気持ちや体調に応じて部屋で過ごすなど、活動と休息のバランスがとれるよう配慮しています。午睡も、昼食後に少し自由遊びをした後の眠くなったタイミングから開始するなど年齢に応じて対応しています。年間保健指導計画を作成し、手洗い、うがいの方法や「なぜ寝るの?」などクラスやテーマを決めて子どもが理解できるように伝えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者の協力を得て、牛乳パック・空き箱などの廃材を回収し、自由に使えるコーナーを設置して子どもが自由に自分の作りたいものを作れる環境を設定しています。また、子どもたちが話し合うサークルタイムを朝夕の時間に行い、子どもがやりたい遊び、ゲームなどを決めて取り組んでいます。子どもたちは皆で協力して大きな絵を描いたり、園庭では友だちと一緒にダム造りをするなど協同した活動の機会も多くあります。保育者は見守りながら、子ども同士の関係性が育まれるよう支援しています。園庭での遊びや様々な栽培活動、公園、川などへの散歩、戸外での活動の中で自然に触れる機会も多くあります。戸外に出かける際には、保育者が手本となり地域の方に挨拶をしたり、交通ルールを身につける機会にもなっています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児においては、「遊ぶ」「休む」を大切にして子どもの月齢や体調などにあわせた環境設定を心がけています。手作りのパーテーションで部屋を区切り、個々のペースで過ごせるようにしています。夕方の合同保育時も0歳児はなるべくクラスで過ごすようにしています。全体的な計画には養護の情緒の安定として、保育者と一対一の愛情豊かな関わりの中で安心した園生活を送れるようにする、応答的なふれあいや言葉かけを大切にするなど具体的に記載されています。月案には環境設定として安心して話しかけられるよう、優しい雰囲気を作るようにすると記載され、同じ保育士が寄り添って表情を見ながら過ごすようにしています。月齢や発達によって興味や関心が変わるため、成長に合わせたおもちゃを手作りするなど工夫しています。アプリを使用した連絡帳は画像の添付もでき、園や家庭での様子を伝えています。送迎時には直接情報交換を行い、家庭との連携を大切にして保育にあたっています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 保育士は、子どもたちがやりたいこと、興味のあることを大切にし、一人ひとりの興味がどこにあるかを把握するように心がけています。園庭での自由遊びや、近隣にある様々な公園で毎日のように探索活動をしています。友だちとの関わりが多く持てるように、遊びや環境設定に配慮し、保育者が遊びの中心にならないようにしています。着替えなども自分でやりたい気持ちを尊重して、まずは見守り、様子を見て必要な支援をしています。子どもの自我を受け止め、子ども同士のケンカなどの際にもまずは様子を見て、状況に合わせて気持ちを代弁するなど関わりをもっています。戸外活動時の近隣の方とのふれあいや実習生との関わりなど保育士以外の大人との関わりもあります。散歩先の公園で、他の子どもと関わる場面や合同保育で異年齢との関わりを図っています。保護者とは、アプリを使った画像付きの連絡帳や朝夕の送迎時の話で連携を図っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に3歳児は「友だちとの関係の中で決まりの大切さを保育士の仲立ちを通しながら相手の気持ちに気づく」と記載され、ハンカチ落としやイスとりゲームなど集団遊びを楽しんでいます。4歳児は「集団遊びや遊具を共有しながら友だちと楽しく遊ぶことで相手の気持ちを理解しながら行動する」と記載され、家族ごっこ遊びやヒーロー遊びなどで遊んでいます。5歳児は「友だちとの関わりの中で共通の目的を見出し協力して物事をやり遂げようとする」と記載されており、お楽しみ会では自分たちでストーリーを考え、友だちと助け合いながら活動に取り組んでいます。朝夕にサークルタイムを導入し、子ども同士で遊びの提案や行事のやり方、問題の提起、解決などができるようにしています。また、保育士は発言者や意見が偏らないように全体を見ながら、それぞれの子どもの思いが表せるように援助しています。保護者には、送迎時の会話やアプリの連絡帳などで伝えています。就学先の小学校には、教員が園を訪問した際や、電話などで活動の様子などを伝えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 階段には手すりを付け、廊下も広く、エレベーターも設置しており、車いすにも対応できます。障害のある子どもには、担当者が個別指導計画を作成し、クラスの指導計画と関係づけるなど、クラスの子どもとの関りを大切にしています。クラスの子どもは、一緒に過ごす中で障害もその子の個性と捉え、自然な関わりの中にも優しい気持ちが生まれるなど、お互いが成長している様子が見られます。保護者とは状況に応じて個人面談を行い、北部地域療育センターや児童発達支援事業所など関係機関へ相談したり助言を受けています。また、児童発達支援事業所からは、訪問指導員が定期的に来園しています。職員は、県や市の障害児研修を受講し、勉強会を行っています。障害のある子どもの保護者からも要望があり、障害のある子どもの保育に関する情報を懇談会で他の保護者へも伝えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園では家庭的でゆったりと過ごせる雰囲気づくりを意識し、子どもたちが安心して生活できるように配慮しています。クラス内での活動も無理に参加させることはせず、子どもの様子や体調などに合わせてゆっくり過ごすことができるようにしています。合同保育時は、年齢の異なる子どもが安全に過ごせるよう、0歳児と1、2歳児、3~5歳児が別の部屋で過ごし、部屋はパーテーションで区切り、コーナー遊びを行うなどゆったりと過ごせる配慮をしています。食事時間や午睡時間は、生活リズムに合わせ、年齢などにより決めています。保育士は、毎日の昼礼、月1回の乳児会議や職員会議、クラス会議などで子どもの状況について引き継ぎを行っています。保護者とは、送迎時の話やアプリの連絡帳で子どもの様子を伝え合い連携をとっています。各クラスの入り口には、子どもの活動の様子などが写真付きで掲示されています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画や年間指導計画、月案で、小学校との連携、就学に向けての計画がたてられ、計画に基づいて保育が行われています。5歳児は小学校の訪問、見学で就学への興味や意識を高める機会としていましたが、コロナ禍以降小学校訪問は中止の状況です。小学校周りの散歩、小学校についての絵本を読む、小学校の教室・昇降口などの写真を見せるなど、工夫して小学校の情報を子どもたちへ伝えています。区主催の「あつまれ!みどりっこまつり」では、区内の保育園が近隣の公園に分かれて(コロナ禍の為)、緑区オリジナル体操「ミドリンたいそう」を行いました。また、年長児交流で長津田エリアの園でお手紙交流を行いました。小学校の先生の園訪問の機会には子どもの様子を伝え合うなど情報交換し、連携を図っています。就学する小学校には、保育所児童保育要録を担任が作成し、園長・主任が確認して提出しています。保護者には、入学前に個人面談を行って就学について話ができる機会を設けています。小学校に配慮してほしいことや伝えたいことがあれば園から伝えるようにしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に、健康調査票や保護者から聞き取りを行い、子どもの健康状態を把握して職員間で共有しています。重要事項説明書には、年間健康管理計画などを記載し、園で実施される健康診断などの時期や家庭で意識して欲しいことを説明しています。年間目標を健康の維持増進や病気の予防と早期発見、安全と事故防止とし、行事や保健安全管理業務、保健指導などを実施しています。予防接種などの情報は、都度健康観察表に記載してもらい、職員は昼礼で情報共有しています。子どもの体調悪化やけがなどで、緊急に診断や治療を要する場合は、事故対応マニュアルなどに則って対応しています。医療機関を受診した時は、次の日の登園時に必ず事後確認を行っています。保健だよりの中で、子どもの健康に関する方針や取組を紹介し、保護者に伝えています。SIDSに関する知識は、園内研修などで職員に周知され、SIDS防止マニュアルにそって呼吸チェックを実施しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 毎月、身長・体重についての身体測定(胸囲・頭囲は年2回)、年2回の健康診断、歯科健診、尿検査(3~5歳児年1回)、視聴覚検査(3~4歳児年1回)を実施しています。保護者には、健康診断などの結果を所定の用紙に記載し渡しています。結果により必要であれば受診も促しています。事前に受けた医師への質問には、医師からの回答を伝えています。身体測定や健康診断などの結果は、クラスごとに記録して職員間で確認しています。年間保健指導計画を作成し、健康や体、衛生習慣などについて、月ごとにテーマを決め、イラストなどを用いて分かりやすく伝えています。5歳児にはプライベートゾーンの話、4、5歳児にはエプロンシアターで歯磨き指導などを行っています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもへの対応は、法人の「アレルギー対応マニュアル」に基づいて行っています。食物アレルギーのある子どもは、園長、主任、栄養士が保護者と面談し、かかりつけ医作成の「生活管理指導表」をもとに、除去食を提供しています。保護者とは、年3回、園長、主任、栄養士が面談して現状の確認を行い、対応を話し合っています。保護者の質問や相談にも栄養士が直接対応し、安心してもらえるようにしています。除去食の提供は、厨房からの受取時に複数で確認し、専用のトレイ、食器を使用し、席を離すなど誤食防止の対応を行っています。職員は、県や市のアレルギーについての研修に参加して職員会議で情報共有し、園内研修も行ってアレルギーへの知識・理解を深めています。アレルギー疾患や慢性疾患などについて保健だよりに掲載して保護者の理解を得られるようにしています。子どもたちにもアレルギーについて子どもが理解できるように話をしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画には「食を営む力の基礎」として食育を位置づけ、指導計画にも「食育」に関する記述があります。「食育年間計画表」には、年齢ごと、月ごとの子どもの年齢、月齢に合わせたきめ細かな計画と「年間目標」、「食事」、「栽培」の計画が記載されています。食器は衛生上の観点から陶器製の、年齢に合わせた形状のものを使用しています。幼児クラスでは全員に均等な量を盛り付けて配膳したあと、子どもの希望を聞いて量の調節をしています。保育士は「おいしいね」などと声をかけながら、ゆっくり子どものペースで食べられるように支援しています。「みらいエナジー」という39種類の食材のキャラクターを作り、子どもが食事を楽しめるように工夫しています。それぞれの食材の持つ強みや特徴をキャラクターごとのパワーとして表現し、楽しみながら食事ができる取組の1つとしています。クッキングの体験も食への関心を深めるための取組になっています。毎日の食事サンプルの展示やレシピを掲示して保護者に子どもの食生活に関しての情報提供をしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの年齢、月齢、発育状況を踏まえた献立・調理の工夫をしています。給食会議では、栄養士、調理師、保育士が、残食簿を参考に検討を行い、子どもの喫食状況を共有して食べやすい形状、堅さ、味付け、見た目の工夫をしています。2週間ごとのサイクル献立として、次回の調理に反映できるようにしています。食材は旬のものを使用して季節感のある献立となるようにしています。夏祭りの時期は屋台にあるものを想定して、やきそば、トウモロコシ等を、十五夜にはウサギカレー、運動会には金メダルオムライスなど、子どもが喜ぶ時期に合わせた行事食を提供しています。栄養士、調理師は子どもの食事の様子を見て、声をかけたり、直接子どもの意見を聞いています。衛生管理マニュアルに基づいた衛生管理が適切に行われています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 家庭との緊密な連携のもと、子どもの生活を充実させるための取組を行っています。乳児クラスは連絡帳により、毎日、相互に情報交換を行っています。幼児クラスは送迎時に積極的なコミュニケーションを図り、子どもの園での様子や家庭での生活について情報共有をしています。各クラスの入り口には、ドキュメンテーション(子どもの活動を写真と文字で視覚的に分かりやすく記録したもの)を掲示して、子どもの園での様子を保護者に伝えています。定期的に開催される保護者懇談会、個人面談では保育の内容について説明し、保護者の理解を得るようにしています。保育参加、運動会、発表会の場は、保護者と子どもの成長を共有できる場になっています。個人面談の記録等は、所定の様式に記入し、児童票と一緒に個人ファイルに保管しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者との信頼関係を築くために、毎日の送迎時に積極的なコミュニケーションを心がけています。コミュニケーションの中で、保護者が相談しやすい雰囲気作りをしています。相談の申し出があれば、いつでも保護者の都合に合わせて相談できる体制を整えています。相談は、空いている保育室などを利用してプライバシーへの配慮をしています。保育士が適切な相談対応ができるように、園長や主任が助言したり、必要に応じて面談に同席することもあります。研修機関が主催する保護者支援の研修会に参加したり、傾聴やコミュニケーションの取り方に関する研修にも参加して保護者支援のスキルを身につけるように努めています。相談内容は適切に記録し、子どもの個人ファイルに保管して、関係職員が情報共有できるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 「明日葉ガイドライン」及び「子どもの虐待防止マニュアル」に基づき、子どもに対する虐待の予防及び虐待に対する適切な対応をしています。虐待の兆候を見逃さないように、登園の際の観察や、おむつ替え、着替えの際に傷やあざがないかをチェックしたり、体や衣服が汚れていないか、保護者の様子に変わったことはないか、親子の様子も観察しています。虐待等の恐れがある場合には、保護者に予防的な声かけをしてコミュニケーションを取り、話をしやすい環境を作るなど精神面等の援助をしています。職員の虐待に対する理解を促すために職員会議や園内研修で「ガイドライン」や「子どもの虐待防止マニュアル」もとづき説明をしています。マニュアルには、職員が理解しやすいように、虐待対応イメージを分かりやすく図表化したものがあり、職員の具体的な行動の指針になっています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 各指導計画にもとづく保育実践について、毎日クラスごとに話し合いをし、さらに月ごと、週ごとに振り返りを行っています。園長、主任保育士は振り返りを確認し、必要なアドバイスをしています。毎日の昼礼や月ごとの職員会議、幼児会議、乳児会議でも各クラスの振り返りの報告があり、職員間で共有し、互いの学び合いや意識の向上にもつながっています。振り返りは、年度末に作成される保育所全体の自己評価にも反映されています。ただ、年度末に実施している「自己評価表」による職員の自己評価とは、構成、内容が整合していません。職員一人ひとりの自己評価が保育所全体の自己評価につながる工夫が期待されます。 |