社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

明日葉保育園青葉台園

2021年04月30日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 明日葉保育園青葉台園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(56名) 名
所在地 117-0062
横浜市青葉区青葉台2-18-34
TEL 045-508-9751 ホームページ http://www.ashita-ba.jp/hoiku/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 あしたばマインド
職員数
常勤職員:10 名
非常勤職員:13 名
専門職員
園長、保育士、保育補助: 名
栄養士、調理補助、看護師: 名
施設・設備の概要
保育室:11
事務:1
調理室・厨房:1
調乳室:1
園庭:1
相談室:1
更衣室:1
0歳児のみ床暖房:

③ 理念・基本方針
保育理念
「子どもの明日を育み、今日を支える」
明日葉の花言葉は「旺盛な活動力」
私たちは、子どもが毎日を豊かにすごせる保育を通じて、明日をたくましく生きる力を育みたいと考えます。そして、子どものすこやかな成長を願うご家庭と地域社会とのコミュニケーションを大切にして、よりよい今日をサポートします。

保育方針
子どもが、今日を最も良く生き、望ましい「明日」を作り出す力の基礎を培う

保育目標
自分も人も尊重できる子ども・自分で考えて正しいことを学び取れる子ども・心も体も健やかな子ども・自分の思いを適切に表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・毎年全園共通での誕生表を、絵本をテーマに作成し、年間を通して絵本に沿った遊びを展開している。(2018年度:大きなかぶ/2019年度:おむすびころりん/2020:ねずみのすもう)
・乳児クラスは緩やかな担当制を実施・全園で異年齢交流を活発に行っている
・食育は、園から生まれた野菜のキャラクターを広げ興味を高めている
・日々の遊びの展開は、子どもの発想から興味を広げるようにしている(2020年度:5歳児は海あそびの展開。廃品制作・水遊び・移動水族館まど)
・行事については、当日を見据えるのではなく、過程から楽しむことを大切にしている。
(3歳児は散歩中に見つけたレンガの家から『3匹のこぶた』ごっこが広がり、お楽しみ会につなげている)
・職員は、年間のねらいを軸に1年間を過ごしている(2018年度:安心、安全な園造り/2019年度:保育を楽しもう/2020年度:子どもも保育者も主体的に)

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/09/08(契約日) ~2021/04/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 初 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)野菜キャラクター等による楽しい食育活動を行っています
「食育は子ども自身が「食」に対する正しい姿勢や知識を身につけ、健やかに~中略~」と掲げて、食を通じて学ぶ計画を作成しています。年齢に応じ食器、体験できる栽培やクッキング、食と体との関係を知るなど、食を通じて学び、食べる事への意欲を持てるようにしています。
季節の食材を「みらいエナジー」とネーミングをつけて、人気投票をして食への興味、関心を深める取り組みをしています。栄養士が野菜キャラクターを作り、ぬりえ、間違い探し、お話の動画、ぬいぐるみにて食に親しめる取り組みをしています。給食に入っているみらいエナジーを探し、どのような栄養が体に良いのかなどを楽しみながら理解し、食を通じた健やかな成長が育まれています。

2)職員は、学び続ける姿勢を持ち保育に取り組んでいます
職員は常に学び続け、常に子どもを中心に考える事を基にしています。子どもが、「できた」を経験し自己を発揮し、安心できる環境についても大切にしています。園にはアレルギー疾患の子どもは在園していませんが、コロナ禍で自宅勤務時にはアレルギー対応マニュアルの確認、読み合わせを行い、レポート作成をして知識を確認しています。このように、多様な子どもに対応できるように情報や方法を学び続けています。園長は職員は今後も、得たスキルをさらに発信できるように取り組んで欲しいと希望しています。

3)子どもが興味を持つその先を把握して、楽しめる保育を実施しています
園の特徴として、日々の遊びの展開は、子どもの発想から興味を広げるようにしています。コロナ禍の為に中止になったお泊り会の代わりに、園のプールに魚を放して子ども達が直接触れる機会を作りました。海に行きたいという子どもの言葉をヒントに、シュノーケルを作り、さらにシュノーケルを使ったダンスに発展し運動会で披露しました。子どもが「してみたい」と興味を持った先にあるものを職員は把握して、子どもがワクワクする保育に繋げています。
改善を求められる点 1)安心安全な保育への取り組み
園では、ドアの指はさみ防止のストッパー、子どもが廊下を走らないように床に恐竜の足跡をつけるなど子どもの安全を第一に考えています。事故に関しては職員間で原因を周知し対策を取り、ヒヤリハットを集計して再発防止に努めています。事故等は、場所や条件が違う事で起きる事もあり、危険を探す視線を持つような取り組みが期待されます。不安を感じている保護者もいる為、感染症などを含めた情報提供が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園3年目で、初めての第三者評価受審となりました。
保育園の運営や保育内容に関して振り返り、職員の共通理解を深めるよい機会となりました。

訪問日当日は、コロナ禍ということもあり、実際の現場の様子をゆっくり見ていただくことはできませんでしたが、短時間でも自園での子どもとの関わりを見て、高評価をいただけたことは、とても有難かったです。
また、振り返りの中でも、日々の保育や運営を振り返り、できていることや今後進めていくべきことも明確になり、園としての学びとなりました。

明日葉保育園の保育目標は、「自分も人も尊重できる子ども」「自分で考えて正しいことを選び取れる子ども」「心も体も健やかな子ども」「思いを適切に表現できる子ども」です。
私たちは、子どもたち一人ひとりが、大きな愛で包まれるよう、心に寄り添い、個性を受け止め、思いを認めていくことを大切にしています。そして、安心できる環境の中で過ごすことで、自分を発揮できるようになり、「できた」という自信を積み重ねていくことで自己肯定感を高めていき、自分自身を大切にして「明日をたくましく生きる力」を育み、この目標に更に近づいていけたらと思っています。

これからも、明日葉保育園青葉台園に関わる全ての方々が安心して過ごせる環境を今後も考え続け、信頼される保育園を目指して職員一丸となって努力して参ります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育園の理念・基本方針について、園のパンフレット、ホームページ及び入園のしおり(兼重要事項説明書)に記載してあり、入園説明会の場でも保護者に説明を行っています。職員会議の場や園内研修の中で、理念・基本方針について保育士間で話し合い確認しています。さらに、玄関及び保育室内に基本方針を掲示し、常に確認することに努めています。園だよりに理念・基本方針を掲載し、保護者への周知に取り組んでいます。今後、基本理念・基本方針について、保護者会や懇談会等で説明する機会を設けることが望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向については、法人が実施している園長会議などを通じて把握しています。地域の福祉計画の策定状況などについても、法人の横浜エリアの園長会議などを通じて把握しています。青葉区内の保育施設長会や地域の園長との交流を通して、地域の特徴・変化及び新園の整備状況等について情報収集しています。本社主催で、社内保育園の園長及び主任が参加する経営報告会が年2回開催され、経営状況等の報告を受けています。また、園内の消耗品の使用頻度、使用量や必要性について、職員全体で確認し合っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

保育所の経営状況については、本社において常に状況把握と分析が行われています。予算に関して、保育園と本社が常に確認を行いながら運営しています。経営状況については、職員会議で園長から報告され、職員全員が把握できるように取り組んでいます。より良い保育に取り組めるよう、職員間で問題提起し、改善していく話し合いが、職員会議、リーダー会議、昼礼等の場で取り組まれています。本社で年2回実施される「現場力」改善コンペで、本園保育士が子どもの咀しゃく力を高めることを目的とした手作り人形を発案し、保育教材費の低コスト化を図ったとして、本社表彰を受けています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

経営全般に関する会社の中長期計画は、本社で策定されています。保育内容、組織体制、人事体制、人材育成等について、本社が発行する冊子やネット動画配信などで保育園内で確認されています。保育に関する中長期計画としては、「明日葉保育園青葉台園 中長期計画」が策定され、理念、保育目標基づいて、5〜10年の長期計画、3年の中期計画、1年の短期計画が策定されています。保育に関する中長期計画には、数値的目標や具体的成果等は設定されていません。今後、数値目標や成果目標を設定した計画の策定が望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

単年度の計画として、年度当初に作成する「事業計画表/報告書」が理念・保育目標をもとに策定されています。具体的には、保育理念の共通理解、保護者との信頼関係、保育資質の向上、保育環境の整備等について分析・課題及び実行内容が明記されています。さらに、毎月の実行状況についてチェックして計画の進行管理が行われています。計画の実施状況の評価として、年度末の自己評価及び保護者アンケートをもとに、全職員で具体的な取り組みについて話し合い、必要な改善を行うなど、職員が前向きかつ柔軟に取り組まれています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画には、10の特記事項が設定されています。特記事項の実施状況については、毎月、確認を行い、「実施済」または「準備中」などの記載で状況の把握及び確認が行われています。次年度の保育計画の策定にあたっては、年度末に職員の自己評価及び一年の振り返りを行い、その内容を踏まえ、職員で話し合い、意見の集約・反映のもとで事業計画を策定しています。事業計画の内容については、保護者からの行事アンケート及び一年の振り返りのアンケートを基に、次年度計画に反映しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画について、保護者へは年度はじめの保護者会や懇談会を通じて年間計画・クラス目標・保育観などについて資料を配布して説明を行なっています。保護者からの問い合わせには、丁寧かつ迅速に対応しています。日々の活動が分かるよう、ドキュメンテーションの手法などを積極的に活用しています。ホームページには、事業計画に関しての説明がありませんでした。今後、事業計画のホームページ掲載について検討することが望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けては、年間計画・月案・週案・個人案等で計画から実施・振り返りを行い、次の保育実践に繋げる、PDCAサイクルに沿った取組が行われています。保育の内容については、担当保育士が各計画の振り返りを文章化し、月2回実施される職員会議や年度末の会議の中で評価を行っています。保育の質の向上に向けて職員は自己評価を行い、年3回の園長面接を通じて目標と自己評価の振り返りが行われています。福祉サービス第三者評価は、今回が初回となります。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

保育内容について長期案、短期案の書式で評価し、課題点を職員会議の場で共有しています。クラス会議を毎月行い、改善策や改善計画に取り組んでいます。さらに、職員間で課題点について書面で掲示したり回覧等により共有化を図っています。行事の後に保護者アンケートを実施し、意見内容を全員で振り返り、課題の改善を行なっています。保護者からの意見をもとに、給食レシピの公開や室内清掃についての改善が行われた例があります。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、組織構成を「園だより」に掲載し、園の経営や管理に関する方針及び自らの責任と役割について明確にしています。保育所のホームページに「園長メッセージ」として保育の思いを掲載しています。園長の職務については、全職員が所持する「明日葉保育園ガイドライン」において職務分掌が規定され、「園長の責任および権限」が明記されています。有事の施設長の役割を責任についても職務分掌に記載され、園長不在時の緊急対応は主任の責務として明記されています。保育所経営・管理についての園長方針が明確にされていませんでした。今後、検討されることが望まれます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

採用時に本社において、情報管理や各種ハラスメント等の法令遵守に関する研修が実施されています。園長は本社での園長会、エリア会議及び青葉区内の園長会等の研修や会議に参加し、法令等の情報について職員へ周知しています。環境への配慮について、SDGsの取組について研修し知識習得して共有・実践しています。今後は、児童福祉の関係法令のみならず、社会生活を営む上での必要となる衛生、防災、安全、情報管理などの保育園運営全般に関わる法令等を理解し遵守する取組が望まれます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質の向上に向け、長期計画・短期計画の確認を行い、クラス会議にも参加して評価・分析を行っています。改善のための具体的な取組を担当者と考えたり、アドバイスを与えるなどの、取組を行なっています。職員に対して「まず、やってみる」ことを大切にし、気づきや良かった点を共有しています。職員会議にファシリテーターを導入し、職員が自発的に会議を運営する機会を作り、意見を出し合える環境作りに取り組んでいます。保育の質の向上に関する関係資料等を配布し、意欲的な保育者になれる環境作りに取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長の経営の改善や業務の実効性を高める取り組みとして、予算を分析して職員のシフト管理や消耗品の購入など、経営の改善に努めています。職員配置については、主任、リーダー保育士と相談しながら予算を踏まえて安全に保育ができる環境に配慮しています。消耗品の購入にあたっては、価格の比較等について全職員で検討することにしています。園長は、気づいたことを自ら実行し、手本となったり、保育者として活動に参加するなど、行動で示すことで保育の質の向上に努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

必要な福祉人材や人員体制に関する計画及び育成計画に関する方針は、本社において取り組まれています。職員の採用については、常に保育士定数等を踏まえて本社が実施しています。保育士だけでなく、看護師、栄養士、調理師等の専門職についても、本社が配置状況に応じた採用を行っています。人材育成に関する計画は、本社において経験年数及び階層別研修をキャリアパス計画に基づいて実施されています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育園運営会社が掲げる「グループクレド」において、「私たちの使命、私たちの行動・私たちの約束、グループビジョン」が示され、全職員がこの内容が書かれた資料を携帯しています。
会社としてキャリアアップ計画が策定され、計画に基づく承認基準及び必要な研修が職員に示されています。保育園では、職員に「コンピテンシー目標」として「期待される職員像」を明確にして、園長が職員と年3回面談し、振り返りと評価を行っています。今後は、職員が理想とする保育士像など将来の姿を描くことができる仕組みを検討することが望まれます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

保育園の職務分掌において、園長が職員の労務管理者として明記されています。園長は、職員と年3回の個別面談の機会を設けて話を聞くとともに、日々の声かけで職員が悩みを抱え込まないよう配慮しています。職員の就業状況や意向の把握として、勤務管理システムにより就業状況を把握し、有給休暇は他の職員と重ならないよう記入ボードで記載するとともに、取得状況がデータ化され、常に確認できるようになっています。会社の目標として「健康経営」を掲げ、職員にも心身の健康や労災ゼロに向けた取り組みを周知しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

会社作成の「クレド」において職員の使命・行動・約束等が明記され、全職員が携帯しています。職員育成研修計画が策定され、経験年数や職域によって目標、知識・技術及び人材育成及び研修内容が明記されています。職員の目標設定として、経験年数及び職務別に行動評価シート(コンピテンシー)があり、年3回の振り返りと行動修正の機会が設けられています。目標設定にあたっては、具体的な行動目標と達成できたかどうかを明確化することに留意して取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人の方針の中に「期待される職員像」については明示されています。保育園では、職員育成研修計画が策定されています。経験年数や職域によって目標、知識・技術及び人材育成及び研修内容が明記され、保育所職員に必要とされる専門技術や専門資格について明示されています。研修内容については、次年度の研修計画策定時に評価と見直しを行い、修正や参加を促す配慮を行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

新人職員には先輩職員が指導役となり、保育士として必要な知識や技術をOJTの形で教育・指導しています。
会社内では、職務経験別、担当保育年齢別、職種別などに分けられた研修会を実施し、職員の知識・技術の向上に努めています。
保育園では、職員が外部研修等に参加しやすいように勤務体制の調整を行い、外部研修参加後には、レポートをまとめてファイリングするなどして、全職員が閲覧したり会議で報告するなどの共有化を図っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成にあたっては、実習生受け入れマニュアルを整備し、基本姿勢及び留意点を都度確認しています。実習生とは、その日の保育実習の振り返り毎日行い、疑問点の資料となる専門書の情報の提供等を行い、保育技術が向上するように指導しています。実習生について、学校側と実習内容について連携するプログラムは整備されていません。今後、継続的な連携を図るために整備について検討することが課題となります。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育所の理念や基本方針、保育の内容についてホームページで公開しています。
苦情・相談についての体制を園内に掲示するとともに、運営委員会で報告を行っています。
園だよりを毎月発行し、行事アンケートの結果や感想・要望について公表しています。
地域のイベントや保育所の見学会の場で、保育園の基本理念や方針を記したパンフレットを配布及び説明して周知を行っています。福祉サービス第三者評価は今回が初回の受審となります。
株式会社による運営保育園であり、園個別の予算・決算情報については公開されていません。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

事務処理、経理、取引等については、本社が実施する事項となり、園内のルール及び園職員が所持するガイドラインには事務分掌としては規定されていません。保育所における事務、経理、取引等に関しては、本社から監査担当者が来園して精査しています。本社が、保育所関連事業について外部の専門家による監査を受けています。監査結果による改善点や取組の変更等があった場合は、園長が職員に報告を行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わりに関して、全体的計画の中で民生児童委員、教育機関、消防署などとの関係についての基本的な考えを記載しています。園の玄関ホールにお散歩地図を掲示し、保護者に向けて、地域の遊び場等に関する情報を提供しています。本年度は、コロナの影響で自粛していますが、小学校訪問、介護施設訪問、地域のお祭りの手伝い等を例年実施しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受入れに関して、保育園には受入れマニュアルが整備されています。
これまでの受入れ実績はありません。さらに、今年度は新型コロナウィルスの影響により関係者以外の者の園内出入りを制限している状況です。
学校教育との協力については、卒園児に関する連携はありますが、体験教育や異世代間交流に向けた取組は実施されていません。今後、学校教育への協力について検討することが望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子育てに必要な青葉区内の社会資源を網羅した「子育てワクワクマップ」を玄関ホールに備えてあり、保護者が自由に持ち帰ることができます。玄関ホールに「おさんぽマップ」が掲示され、お散歩コースの状況や遊び場となる公園の様子が記載され、保護者へ活動内容及び社会資源の周知が図られています。地域の社会資源について、区の園長会や近隣保育園との情報交換、ケアプラザとの話し合い等を通して状況把握に努めています。要保護家庭へは、区役所、児童相談所と情報を共有し、電話、書面、訪問及びカンファレンスを通した支援が行なわれています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所が実施する年2回開催の運営委員会において、地域の具体的な福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。地域ケアプラザを会場する子育て支援として「のびのび広場」を開催し、地域の子育て中の家庭からニーズや課題を把握しています。地域の夏祭りにボランティアとして参加し、地域住民との交流を図っています。地域住民の見学希望があれば、随時受入れを行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

把握した福祉ニーズ等にもとづいた活動は明示していませんが、地域ケアプラザにおいて保育所が有する専門性を活かした子育て支援イベントを企画しています。保護者からの相談を通じて子育てのヒントを伝える機会を設けています。保育園歯科嘱託医による歯科講習会として、地域の子育て家庭を対象に開催し、乳児の歯について、虫歯予防、口腔衛生等についての講演会を実施しました。地域住民に、園内に設置されたAEDについて看板を出して周知しています。防災備蓄品は地域住民の避難も想定した数量の水や食料品を備蓄しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

明日葉保育ガイドラインに保育者の心得として、子どもの人権を傷つけるような言葉遣い、対応について記載があり職員に周知し、保育理念に基づいて作成された全体的な計画はじめ指導計画は子どもを尊重したものとなっています。子どもの人権にかかわる事例はミーテイングなどでも取り上げ、さらに自己評価を用いて振り返りをして、されに職員の認識を深められるように取り組んでいます。子どもたちは異年齢の交流、不得意な事のある友だちと関わりを持ち、オンライン保育において異文化を知る経験をしています。保護者には保育目標として、「自分も人も尊重できる子ども」を掲げ子どもたちにお互いを尊重する心を育む保育について理解してもらえるように努めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人としてプライバシー保護規程が整備されており、毎年、職員に研修などで子どもや保護者のプライバシー保護について周知し理解を深めています。プール遊び実施時には周囲の視線に配慮し目隠しを設置したり、おむつ替えや着替えの際の環境設定、幼児用のトイレにはドアが設けられるなど、子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています。子ども自身が精神的に、落ち着ける場所を提供したり、個別に話が必要な場合はその子どもの特性に配慮した環境で伝えるようにしています。保護者には、入園のしおりに園の個人情報取り扱いの取り組み方を記載し、保護者がSNSなどで写真を掲載する場合のお願いをしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園の保育の内容については区のホームページに掲載されています。園のホームページは園長が園の特徴を説明し、園の知育、教育の特徴や子どもたちの活動の様子写真入りで紹介しています。園のパンフレットでは、写真を用いて年間行事の様子を紹介し、保育の目的や内容、保育園の一日など、保護者が知りたい必要事項がわかりやすく記載されています。今期の園見学は、1組10分とし、見学前に消毒等とアンケートを実施しています。園長がパンフレットを基に案内をし、質問に丁寧に答え、最後に園で実施している主体的保育について説明をして、園の特徴を知ってもらえるように努めています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始時には、保護者と個別に面談を行い、園長が保護者と「入園のしおり」(重要事項説明書)「契約書」に沿って、理念や保育目標、保育内容について確認しています。子どもの写真の園内掲示やホームページへの掲載など、個人情報の取り扱い事項、また、内容に変更点があった場合は、保護者会、書面で共有して、同意書、署名捺印をいただいています。入園時に把握する子どもの生育歴や家庭の状況、子どもの特性などについては、職員会議等で情報共有をして、日々の保育に生かしています。言語の違いなどで説明に配慮が必要な保護者については、職員間で対応方法を共有してわかりやすい説明に努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園する際、必要に応じて園での生活の様子を記載した引き継ぎ文書(個別児童書)を、転園先に渡しています。転園受け入れの際には、保護者との面談、以前通っていた園と連携をして保護者、子どもの不安が軽減できるように配慮しています。園を離れる子どもと保護者にはいつでも遊びに来られる事や、心配なことがあれば相談に応じること、一時保育の利用が出来る事などを口頭で伝えています。今後は、口頭だけではなく保護者に、子どもの育ちの継続を支援している内容等を分かりやすく文面にて伝える取組を計画中です。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの興味の先を把握する事で、子どもが満足、達成感を持てるように努めています。保護者には、行事後のアンケート、保護者アンケートを年1回実施して意見、要望を把握して出来る事は対応に努めています。アンケートの結果は園だよりを通じて保護者に周知しています。保護者の保育に関する満足度は、送迎時における保護者との会話や連絡帳、個別面談、保護者会、運営委員会などを通じて把握し、保護者会では職員と子どもの成長を共有し、お楽しみをする中から、保護者の声を聞いています。そして、これらの情報を職員間で共有して、保護者からの意見、要望を配慮して環境設定などは迅速に改善をしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情受付担当者、苦情解決責任者を設置し、必要に応じて外部の権利擁護機関や第三者委員を交えて対応できる体制について、重要事項説明書に明記し、さらに玄関にも掲示をして意見箱も用意されています。要望、苦情については職員会議などで職員に周知し、解決策、対応方法について話し合い、内容は苦情記録簿に記録し解決に生かしています。苦情内容は運営委員会で報告し、議事録を全保護者が閲覧できるように玄関に置かれています。園全体でできることから改善し、より良いサービスの向上につなげていくよう努めています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談したり、意見を述べる方法として、第三者委員と園及び法人の苦情相談窓口、園内の意見箱など、複数の方法をがあり、これらは、重要事項説明書、玄関掲示で周知していますが、第三者委員の周知が徹底されていません。意見箱への投稿用紙は、「ちょっと気が付きましたシート」とされ、投稿者は要望に対して、園でどのように対応してほしいか、選択できるように配慮されています。個別に保護者の相談に応じる際は、プライバシーに配慮して相談室を利用しています。園では、これからも保護者の家庭状況や、意向、気持ちに沿った対応ができるように、日々のコミュニケーションや対応については職員間で検討をしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園では、保護者が気軽に相談できるような雰囲気づくりを行い、日々の連絡帳や送迎時の会話などを通じて保護者からの相談や意見を積極的に把握するよう努めています。意見箱の設置や保護者アンケートの実施など、保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、周知しています。保護者から意見を受け付けた場合には、苦情解決対応マニュアルに沿って早急に検討し、対応しています。受け付けた意見や要望などについては園内で共有し、保育の質の向上に活用しています。マニュアルは毎年定期的に職員で見直し、変更があった場合は確認、周知をしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

本社で「危機管理マニュアル」を整備しています。事故発生時の対応の流れや責任者が園長であることなどが明記されています。さらに、リスクマネージメント担当職員も置かれ安全管理の中心となっています。マニュアル類は定期的に見直しを行っています。事故など他園の危険事例も含めて話し合うとともに、アクシデントレポートの報告に伴う、園内外の安全対策や避難訓練の計画、緊急事態発生時の対応などについて研修を行っています。園では、職員会議では、ヒヤリハットの集計から分析した結果や、事故や危険事例についての分析や対応策を職員に周知していますが、これで良いという事ではなく、さらに事故発生減少に向けて取組を検討しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

本社の「感染症マニュアル」を基に、職員の感染予防や園内の消毒などの対策を実施しています。職員はマニュアル類を日々活用し、定期的に見直しを行っています。看護師が中心となって園内の感染症対策にあたるとともに、嘔吐処理など職員への周知を行っています。感染症などの登園禁止基準などについては重要事項説明書に記載し、入園時に保護者へ説明を行っています。園内で感染症が発生した場合は、掲示板に感染症の発生状況を掲示し、保護者に注意喚起をしています。各教室にコロナ感染防止についての注意事項を掲示しています。また、保健だよりを通じて、家庭でも意識をして欲しい子どもの健康管理について保護者に伝えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

地震、火事、風水害を想定した「災害時対応、震災時対応」のマニュアルなどが整備されています。指示系統や対応体制、災害時の避難経路、誘導、具体的な対応、配慮事項などについて記載があります。マニュアルは定期的に見直しを行っています。毎月1回の防災訓練を実施し、振り返り改善に努め、年1回保護者参加の引き取り訓練を実施し、写真販売時の一斉メール配信機能を活用して連絡手段としています。備蓄は3日分を確保し、リストの責任者は栄養士が管理して、保護者にも懇談会で示しています。被災時の消防署、警察などとの連携を想定した訓練も実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的実施方法を文書化した「明日葉保育園ガイドライン」が整備され、園運営・保育・保護者に対する思い等を明文化した指針となっています。会社がガイドラインを示すことにより、同一の方向性を持って保育運営ができる、判断に迷った時のよりどころとなる、安定した保育を子どもたちに提供すること等の効果をねらい策定されています。ガイドラインについては採用時に研修項目として取り組まれ、職員に周知徹底されています。日常の保育における、安全、事故、散歩、プール、アレルギー、感染症、虐待防止等の対応について、明文化された手順書が整備されています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法となる「明日葉保育園ガイドライン」については、本社において定期的に見直しが行なわれています。園からも検証・見直ししたが必要な箇所があった場合は、園長が本社へ伝えています。月一回のクラス会議で、標準的な実施方法等の検証及び見直しを行い、保育に反映できるように取り組んでいます。週案や児童表に、保護者からの意見や提案を記載し、計画作りに反映できるように留意しています。また、乳児会議・幼児会議で保育内容について必要な見直しを行い、新たな計画作りに取り組んでいます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

月1回開催されるクラス会議において、指導計画に基づく保育の実施について担当保育士、園長、主任で振り返りを行い、翌月の保育の計画作りに繋げています。会議には、専門職である栄養士及び看護師も参加し、計画内容について協議しています。保護者への支援が必要な家庭には、個別に連絡を行って保護者に寄り添い、子どもと保護者のニーズに応えるように取り組んでいます。入園時の提出書類により、子どもの健康状態・既往歴等について把握し、0歳及び1歳児には栄養士も入った聞き取りを実施しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画については、例年、3月の職員会議で1年間の振り返り及び自己評価を基にして次年度計画を策定しています。保護者の意向については、各行事及び1年間の振り返りについてアンケートを実施して把握しています。日々の子どもの様子や状況から、翌日の保育内容の見直しを図っています。指導計画については、担任保育士間で振り返りを行い、その内容を園長・主任が確認し、状況に応じて見直しを行っています。日々の活動内容は、天候や子どもの人数、子どもの「もっと、してみたい」という気持ちに沿って、時間を伸ばすなど計画内容を急に変更する場合があります。このように、緊急に計画を変更する場合は担任、主任、園長と手順を踏んで変更するように仕組みを整備して柔軟に対応しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

月齢別の児童票に子どもの発達状況及び生活状況について記載しています。個別計画はファイリングして、随時確認ができるように保管されています。子どもの変化や必要な情報の共有は、毎日の昼礼で行われています。定期的な会議として、月2回の職員会議、リーダー会議が行われ、乳・幼児会議、クラス会議等が毎月実施されています。記録の書き方については、入社時に指導を受けています。しかし、保育士間で記録方法に個人差があるとの意見があり、今後、記録方法についての共有化及び見直しについて検討することが望まれます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

本社作成の「個人情報取り扱いマニュアル」が整備され、個人情報保護の重要性、事故の防止、情報の取り扱い、個人情報保護の確認及び禁止事項について規定されています。本社の全体研修の場で個人情報保護に関する研修が実施されています。園の更衣室内には個人情報保護に関する掲示を行っています。個人情報の取り扱いに関して保護者には「入園のしおり」及び重要事項説明書で説明し、同意書により確認を得ています。個人情報保護に関する体制整備として、記録管理者は園長としています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

園の全体的な計画は、法人設立の理念、保育方針、保育目標に基づき、明日葉保育園の特徴、保育姿勢などを5つの柱としています。そして、乳児の3つの視点、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿10項目を明記して、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨をとらえ作成しています。
保育の年間目標は、養護と教育、食育について項目を設けて年齢別に記載し、さらに健康支援、保護者、地域への支援、小学校との連携なども考慮しています。全体的な計画に沿った各指導計画や、行事は定期的に評価、反省を行っています。年1回の全体的な計画の見直しは、子どもの成長・発達、保護者、地域の実態などについて職員が気づいた点を挙げ、園長、主任で把握して、次年度の計画としています。全体的な計画は、より当園の特色、地域に合った保育ができるように職員の気づきを参考にして作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室は、採光が良く明るく、温湿度計や空気清浄機を備え、扇風機、エアコンを使用して、子どもたちが快適に過ごせるように、適切な湿温度管理がされています。さらに、保育室は、子どもがゆったりする場所を、クッションやパーテーション等を用いてコーナーを作るなどして工夫しています。
年齢に見合い消毒された遊具は、子どもの手に取りやすい場所に用意されて、ごっこ遊びや、制作など子どもの興味に沿った活動が主体的にできるようになっています。
トイレは、清潔な環境が保たれています。保育室は、食事、活動、睡眠と、使い分けをしています。暑い時や、外遊びで汚れた時、肌の清潔を保つために温水シャワーも整備されています。園舎内は掃除が行き届き、子どもたちが安全に過ごせるように清潔な環境に保たれています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの心身の成長や、課題については発達経過記録、個人指導計画で把握しています。緩やかな担当制を行い、子どもの発信を逃さないように心がけています。自分で上手に気持ちが伝えられない子どには、「○○だったのね」などと子どもの気持ちをくみ取るような言葉がけをしています。そして、子ども自身が自分の気持ちを伝えられるように、待つ姿勢で子どもと接してします。
園では、子どもの発信、欲求はまず受け入れる事を大切にしています。そして、子どもの安心感や職員との信頼関係につながるように肯定的な言葉で受け止め、子どもの視線に合わせ話を聞くようにしています。注意が必要な場合にも、年齢に応じて理解できる言葉で端的に伝え、穏やかな口調で子どもが話を聞けるように心がけています。子どもの人権を傷つけたり、個性を否定するような言葉遣いをしないことは、明日葉保育ガイドラインに記載され、職員に周知しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の保育目標は、子どもの主体性を大切にしたものになっています。そして、子どもの生活習慣などを踏まえて、他と比べるのではなく個別の対応を心がけています。着替え、片付けなどの基本的習慣については、子どもの「できた」を大切にして達成感を持てるように環境支援をしています。例えば、排泄時の衣服の着脱が一人で出来るように、トイレに腰かけ椅子を用意しています。
苦手な事ができた時は、褒める言葉がけをするなどして達成感を持たせ、必要に応じて、不足分を支援して、子どもが主体的に○○してみようという気持ちになるように見守っています。手洗いなどは、なぜ手を洗う事が大切かを理解してできるように伝え、手洗いの方法などをクラスやトイレにイラストを使った掲示をしています。そして、職員が年齢に応じて歌に合わせたり、声をかけながら一緒に行うなどして、手洗いの大切さを伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室にはそれぞれの年齢に見合ったおもちゃが用意されて、子どもたちの手に取りやすい場所に置かれ、園内には工作などに使う廃材の用意もあります。園庭は、子どもたちが楽しく活動できるスペースや遊具があり、雨の日でも園内で階段を利用したり、巧技台、マットを使ったサーキット遊びをするなど全身を使って遊ぶ環境があります。
園内は年齢を問わず、クラス間で子どもたちが自由に行き来しやすい環境で、日常的にも異年齢の交流があります。その中で、年上の子どもが年下の子どもをサポートし思いやりの気持ちや、年下の子どもが年上の子どものまねをして努力をする力を育んでいます。幼児クラスは、毎朝その日の予定を子ども達が話し合い、出かける公園、遊び内容を決めています。近隣の公園に出かけ、自然に触れ合ったり、近隣の方と挨拶を交わすなど交流があります。職員は、子どもたちが子どもが主体的にやってみたい、できたという成功事例が体験できるように環境支援をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園では、担当制をとり、子どもとの愛着、信頼関係を作り、子どものストレス軽減につなげています。言葉がけやスキンシップを大切にして、子どもが、うれしそうな表情をしている時は「嬉しいね」などと子どもの気持ちを代弁して声をかけています。0歳児クラスでは、子どもの生活リズムや発達状況に応じた個別指導計画とクラスの指導計画を作成して、子どもの心身の発育に関する情報を担任間で共有しています。
子どもの、生活のリズムに配慮して、午前寝や少し早い時間にミルクを飲むなど個別に対応しています。ミルク、食事などに関しては園独自の「行動マニュアル」を作成して職員が同じ対応が出来るように配慮しています。おもちゃは、触感が良いものや、感覚的に遊べるものを用意して、職員と一緒に楽しんでいます。園での食事、遊び、排泄などの状況は保護者に連絡帳を通じて伝え保護者と園と連携して子どもの成長を見守っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳児は、月齢による差が大きいので、担当制を導入して子どもが安心できる環境を作っています。「自分は〇〇したい」という子どものやる気を大切にして、肯定的に見守っています。保育士は子どもが自分だけで集中して遊ぶ楽しさ以外に、わらべ歌を一緒に歌ったり、子ども同士の気持ちを言葉にして仲立ちして一緒にあそぶなどして、他人と遊ぶ楽しさも伝えています。
2歳児になると、ごっこ遊び、なりきりあそびなどが始まり、自我が目覚める時期の子どもの主張は肯定的に受け止め、子どもが自己肯定感を持って安心できるように努めています。保育士は、友だちとの関わりの中から順番があることや、ルールのある事、自分も嫌な事は、他のお友だちにもしないななど子どもが理解しやすい状況、言葉で伝えています。保護者には送迎時に、「〇〇ができそうですね」などと子どもの成長している様子を伝えて、子どもの育ちを共有しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼児クラスは毎朝「お話タイム」があり、子どもたち自身が今日の活動について相談して決めています。3歳児は色々なルールがあることを理解してきますので、自分の気持ちを他者に伝えたいときなどに、必要に応じて足りない言葉を補うなど仲立ちをして友だちとの関係性を作れるように支援しています。4歳児になると、自分とは違う意見のお友だちの話も聞こうとする姿勢がでてくるので、職員は子ども自身が考えるように、「どうしたらいいと思う?」など言葉がけをしています。
5歳児は、自分の気持ち、友だちの気持ちを考え、どうすれば皆が納得できるかなども「お話タイム」を通じて育んでいます。子どたちが、自己肯定を持ち、主体的活動できるように職員は支援をしています。たて割り保育では、年下の子どもの要望に応じたり、年下に合わせる思いやりの気持ちを育んでいます。子どもたちが取り組んだ成果を発表会や、運動会を通じて保護者や地域の方に伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

明日葉保育園は、ともに育ちあう豊かな「統合保育」を掲げ、職員は専門的な障がいに関する、研修参加を通じて子どもとの関りを学んでいます。園内はバリアフリー構造になっており、障がいのある子どもの受け入れにあたっては、子どもの特性に合わせて個別指導計画が作成され、子どもが園生活を快適に過ごせるように支援に努めています。子どもたちは、皆で一緒に楽しめるためにはどうしたら良いか、自分たちが出来る事は何かを考えて、自然に受け入れる気持ちを育んでいます。
保護者とは連携を密に取り、その子どもの関係する専門機関での取組を参考にして、子どもの保育に取り入れています。子どもの状況については職員会議などで情報共有し、対応方法を話し合ったり、職員が障がいのある子どもに関する研修に参加しています。全職員が障がいのある子どもに対して、専門機関からのアドバイスを共有して、同じように対応できるように努めています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育士は、子どもとのスキンシップを十分に取り入れています。家庭的な雰囲気を大切にして、子どもがホッとできるようにテーブルや、パーテーションなどを使って落ち着けるスペースや、横になれるスペースを作っています。延長保育の時は、補食や夕食を提供して子どもの心身の欲求が満たされるように配慮しています。延長時は子どもたちは好きな遊びに、じっくりと一人で取り組んだり、友だちと一緒に遊んだり、思い思いに過ごしています。
職員は子どもが主体的に活動ができるよう、安全に配慮して見守っています。引継ぎについては、毎日昼礼でクラスの流れ等の引継ぎを確認しています。また、職員は出勤時には(園日誌)を見て各クラスの伝達事項を確認しています。職員は保護者に確認する事を自身でも再確認して伝達漏れのないように努めて信頼関係を築いています。早番、遅番は交替で勤務することで担任と保護者との関わりが出来るように配慮され、保護者の安心感に繋げています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に小学校との連携が明記されています。子どもが就学する小学校には、在園中の子どもの心身の成長を基に保育所児童保育要録を担任が作成して提出しています。保護者も小学校に伝えたいこと、配慮してほしい事などがあれば保護者の言葉も、就学先に届けています。子どもたちは散歩中に小学校を見に行ったり、例年は、小学校でランドセルを背負ったり、お手紙交換など交流の機会があり、就学への期待感を持てるように配慮しています。
近隣保育園児と交流を持ち、同じ小学校になるであろう子ども同士顔見知りになるなど、就学への不安を軽減できるように配慮しています。保護者には、懇談会時に小学生活に向けて配慮などを伝えています。職員は幼保小接続期の研修会に参加するなどして、園児が就学時に必要な事を学んでいます。5歳児は、就学に向けて午睡時間を減らし、小学生の生活リズムに慣れるように配慮しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康に関するマニュアルがあります。さらに、重要事項説明書には、健康管理年間計画が記載され、園で実施する健康診断の時期や、家庭でも意識してほしい事について書かれています、朝の視診で子どもの健康状態や、けがの有無などを保護者に確認し、降園時には園での子どもの様子を伝えています。園で発生した熱発、怪我などは「経過観察表」に状況を記載し受診時に参考にしてもらえるように配慮しています。昼礼では各クラスの子どもの健康状態を報告しています。子どもの既往症については、入園時の面談や、保護者からの情報で把握し、職員間でその情報を共有して対応しています。
子どもの健康に関する情報は、児童票などに記録され職員と保護者で共有しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)については重要事項説明書に記載があり、(0歳児は睡眠センサーを使用)入園説明会や看護師からSIDSについて情報を提供しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

全園児に対して、毎月の身体測定、年2回の健康診断、年2回の歯科健診、歯磨き指導を実施しています。健康診断の結果は、書面にて保護者に伝えています。健康診断の前には、保護者から子どもの健康状態などで気になる事についての連絡もあるので、職員が健康診断の際にその旨を園医に伝え、その結果も保護者に口頭、もしくは書面にて通知しています。受診時前には、看護師がどのような事をするか子どもたちに説明をして、子どもの不安軽減につなげています。
ドキュメンテーションを用いて子どもたちの、受診時の様子をしらせ、保健だよりでは健康、感染症に関する、家庭でも活用でき内容を提供し、保護者にも健康について意識を持ってもらえるように伝えています。これらの健康に関する記録は子どもの情報としてクラスごとにファイルされています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギーがある子どもへの対応では、子どもの入園時に担任、看護師、栄養士と面談をして、子どものかかりつけ医から「生活管理指導票」を提出をお願いしています。それらを基に、食物アレルギーがある子どもには除去食を提供します。食物アレルギーに関しては「食物アレルギー対応マニュアル」を作成し、職員に周知しています。除去食の提供にあたっては、献立を保護者に見てもらい、変更内容等の確認を行います。
職員は研修などに参加し、アレルギーに関する最新の知識と技術を習得して、対応ができるようにしています。アレルギー対応食を提供する際には専用トレイ、食器を使い、他児と区別できるようにしています。さらに子どもの席をほかの子どもから離し、職員がそばについて誤配食のないように努めます。現在、園ではアレルギーがある子どもが在園していませんが、配慮が必要な子どもが入園した時にもすぐに対応できる体制が作られています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育に力をいれ、「食育は子ども自身が「食」に対する正しい姿勢や知識を身につけ、健やかに、より良く生きていくための基本です。~中略~様々な食育プログラムを実施し、楽しく「食育」を身につけて欲しいと思います。」と法人のHPに掲げています。年齢に応じて体験できる栽培やクッキング、食と体、健康との関係を知るなど、食を通じて学ぶ計画を作成しています。年齢に応じた食具を使い、職員は完食を無理強いするようなことはしていませんが、負担にならない程度に声かけをして食べる事への意欲を持てるようにしています。
季節の食材を「みらいエナジー」というネーミングをつけた取組をしています。そして、人気投票をして1、2位になったものを使い給食で提供して、食への興味、関心を深める取組をしています。離乳食ブックを活用し栄養士が子ども一人ひとりに食の進みが違うことなどを説明して、園と家庭とで食の進みを把握しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子ども達に安全でおいしい給食を提供するために、本社で栄養士会議を行い、献立は、調理の味付け、食材の切り方、献立作成などに保育士の意見を反映させています。2週間サイクルの献立で、残食は定期的に調べ、子どもたちの好み等の把握に努めています。旬の食材を使い、季節感を感じられるように配慮したり、行事など、暦に沿った行事食を提供し、様々な食文化や食材に触れたり、行事の由来を職員が説明するなどして食を通じた知識、経験が自然に得られるように工夫しています。
栄養士は、子どもたちの食事の様子を積極的に見るようにして、子どもの声を得るようにしています。そして、子どもの興味の先を見て食育活動に活かせるように努めています。衛生管理マニュアルを作成し、衛生管理はHACCPを基準にし、調理に関わる職員は自己評価をして衛生管理に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児は個別の複写式の連絡帳を利用して、緊密な連携を取っています。保護者からの要望があるときは、面談を設定して保育方針や保育内容について、保護者の理解を得るよう努めて、記録を残しています。保育内容については、年2回の保護者会や子どもたちのドキュメンテーションを用いた掲示、園だよりなどで子どもの保育園での活動ぶりや成長の姿を保護者と共有できるようにしています。
降園時には、できるだけその子どものエピソードを伝えるようにしたり「〇〇が、出来そうですよ」と子どもが初めてできる事を保護者に見てもらえるように伝えています。また、必要に応じて週案に保護者と共有している情報を記載、記録しています。日々の会話から、子どもの情報を把握し、課題を共有することができますので、職員は話しやすい雰囲気で保護者の気持ちに沿った対応を心がけ、信頼関係を築けるように努めています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳のやり取りだけでなく、送り迎え時の日々コミュニケーションを通じて、子どもの様子を伝えたり、家庭での様子も聞いたりしながら、保護者との信頼関係を築くように取り組んでいます。保護者とのコミュニケーションを図るときは、子どもの話だけでなく、保護者の就労状況や、家庭状況に配慮して、体調や気持ちの変化にも心がけ、声を掛けるように努めています。
保護者から相談を受けた時は丁寧な対応を行い、必要に応じて相談の場を設けるようにしています。そして、悩みに対して具体的なアドバイスをし、相談記録に記載して、その後もフォローするよう努めています。子どもの育ちについての相談には「〇〇だから〇〇したほうが良い」と伝えるのではなく、事実を伝え、保護者がどうしたいのかを考えられるように気持ちに沿ってサポートを心がけています。相談は主任、園長に報告し、必要に応じて昼礼で職員間で情報共有して、同じ対応ができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

「子どもの虐待防止マニュアル」があります。朝の、受け入れ時の視診で、怪我のある場合には保護者に確認をしています。また、着替えの時の痣、子どもの機嫌や、何気ない会話にも注意を払っています。子どもに虐待の兆候が見られた場合には、目に見えるものに関しては写真を撮り、園長に報告をして、園長が窓口となり行政等関係機関と連携をとれる体制があります。職員間で情報共有して、園全体で統一した対応方針を決めています。
保護者にも一人で悩まない事、相談を受け入れる事も伝えるなどして保護者の気持ちに寄り添い、保護者の気持ちのケアにも努めています。職員は、虐待に関する研修を受けて虐待に関する知識を深めています。また、子どもに対する保育士の何気ない言葉がけや対応も、子どもの人権を侵害する虐待に繋がることを踏まえて、自己評価を行い確認をしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育内容に関して、日案、週案、月案などの保育計画において、子どもの姿を参考に、振り返りや自己評価・反省を記録し、保育の改善や次の指導計画作成に活かしています。そして、反省内容を他の職員と共有することで、お互いの学びや保育に対する意識の向上に繋げています。職員は年1回の自己評価を行い、これらをまとめて共通確認をして研修計画に結び付けています。
職員は年3回の目標設定をして、園長面談を通じて次年度への目標設定としています。園長、主任は日々職員が、心がけている事や努力していることを大切にし、その職員の良さが活かせるように助言をして、保育士自身が自己の改善点、課題を次年度に繋げられるようにしています。園全体の年度目標の達成状況については、職員の自己評価をまとめて、園の自己評価として、職員会議で全体の評価、反省を行って次年度の課題を導き出しています。