社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

明日葉保育園鷺沼園

2022年04月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 明日葉保育園鷺沼園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 65(70名) 名
所在地 216-0001
川崎市宮前区鷺沼1-6-3
TEL 044-982-9186 ホームページ https://www.ashita-ba.jp/hoiku/saginuma/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社あしたばマインド
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:10 名
専門職員
保育士:10 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:園児用2
トイレ:多目的1 
調理室:1
事務室:1
更衣室:1
相談室:1
園庭:有 

③ 理念・基本方針
【明日葉保育理念】 「子どもの明日を育み、今日を支える」
明日葉の花言葉は「旺盛な活動力」。
私たちは、子どもが毎日を豊かにすごせる保育を通じて、
明日をたくましく生きる力を育みたいと考えます。
そして、子どものすこやかな成長を願う
ご家庭や地域社会とのコミュニケーションを大切にして、
よりよい今日をサポートします。

【明日葉保育方針】 子どもが、今日を最もよく生き、望ましい「明日」を創りだす力の基礎を培う

【明日葉保育目標】
◇自分も人も尊重できる子ども
◇自分で考えてただしいことを選び取れる子ども
◇心も体も健やかな子ども
◇思いを適切に表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
食育(PAKUTTO)・体操(DEKITA)・リトミック(flower)・異文化交流(あしたばドア)のプログラムを柱に子どもたちが主体的に選択できるような保育をしています。
幼児クラスは、週1回、「からふるデー」を設け、主体的に選択できる環境を用意しています。乳児クラスは、発達に応じて少人数で過ごせるようにしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/24(契約日) ~2022/03/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)主体性を育む異年齢保育
週に一度の「からふるデー」では、3~5歳児クラスの子どもたちが保育室や園庭で、コーナー遊びや運動遊びなど好きな遊びを選んで一緒に楽しんだり、テーマを設定して一緒に活動に取り組むなどしています。「勤労感謝の日」をテーマにした時は、グループごとに電車の運転士やおもちゃ屋さん、アイス屋さんなど、様々な職業の衣装や道具を皆で相談しながら制作し、赤いテープをレッドカーペットに見立てて、ショーのように披露しました。子どもたちは、異年齢での活動の中で、年上の子が年下の子をリードしながら互いに協力し合うなど、主体性を育みながら成長しています。

2)工夫を凝らした食育活動の取組
子どもたちが、「食」に対する正しい姿勢や知識を身につけ、健やかに成長できるよう、法人全体で食育活動の取組を積極的に行っています。オリジナルキャラクター「みらいエナジー」で野菜に愛着が持てるようにしたり、ペープサート、エプロンシアター、紙芝居などを用いて、食事の大切さを子どもたちにわかりやすく伝えています。コロナ禍のためクッキングの実施方法を工夫して、自分の食べる分を完成させる「セルフクッキング」を行ったり、あしたばドア(異文化体験保育プログラム)と連動し、世界の料理の話を聞くなど、食に対する興味や関心を広げられるようにしています。

3)人材確保や定着率アップに向けた取組
法人の人材育成計画で園運営に必要な人員体制に関する基本的な考え方、人材確保と育成に関する方針を明示しています。ホームページの採用情報にはキャリアアップの仕組みや研修体制などのほか、職員のメッセージを掲載して職場の雰囲気を伝えるなど、効果的な採用活動を実施しています。現場力向上のために、各事業所の取組を発表し合ったり、ワークショップを開催するなどしているほか、勤続年数に応じた表彰制度なども導入し、職員がやりがいを持って働ける環境づくりに努めています。
改善を求められる点 1)課題の改善に向けた組織的な取組
園の自己評価を年度末に実施し、経営層の会議で評価結果の分析を行い、評価結果を踏まえた課題の改善への取組内容を、単年度の事業計画に記載しています。今後はさらに、職員全体で評価結果から抽出された課題の共有化を図り、職員参画のもとで改善策を検討し、事業計画の策定につなげるなど、職員が主体的に園運営に携わり、課題の改善に向けて計画的、組織的な取組が期待されます。

2)職員の意欲向上に向けた学び合える環境の整備
法人の人材育成計画で階層別の期待する職員像とキャリアパスの仕組みを明示し、職員個々の経験や能力に応じた階層別研修や職種別研修、専門的な知識を深めるためのテーマ別研修などを実施しています。今後はさらに、法人の人事管理システムにもとづいて、園における職員育成の方向性を明確に示し、園内研修の計画的な実施や職員一人ひとりの適切な目標管理を行うなど、職員間の意識統一や意欲向上を図りながら、互いに学び合える環境を整備することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受けることで、これまでの園運営、保育を振り返る良い機会となりました。
保護者のご意見を真摯に受け止め、子どもたちにとってより良い環境づくりに努めていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

職員に配付される「明日葉保育園ガイドライン」には、保育理念、保育方針、保育目標、保育者としての姿勢を明示し、入職時研修で説明しています。職員会議などでは、理念と方針に立ち返り、保育実践とつなげられるよう、園長が折に触れて説明しています。園のホームページと「園生活のしおり」に保育理念と保育目標を明記していますが、保育方針についても掲載し、保護者への周知状況を確認しながら、より理解を深めるための取組を行うことが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人の園長会で、社会福祉事業全体の動向に関する情報を共有し、保育所運営に関する方向性について協議しています。宮前区の園長会では、区の担当者より川崎市の福祉計画の策定動向について説明を受けています。法人の担当部署では、園が位置する地域の子どもの数や保育ニーズ等に関する情報を収集し、経営環境や課題を把握して分析を行っています。定期的に園のコスト分析や利用者数の推移、利用率等の分析を行っています。更には内容により職員周知が期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長は、把握された経営環境や園の現況分析にもとづき、具体的な課題を抽出しており、法人の園長会で改善策について協議しています。園内の経営層の会議では、人材確保と育成について、職員の意見も反映させながら、改善に向けて話し合いを行っています。経営課題などへの職員周知には課題が残っています。職員がやりがいを持って学び合える職場環境を形成していけるよう、研修内容を充実させるなどして、改善に向けた取組を進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人グループ全体の「中期経営計画骨子」(2021年度~2025年度)を策定しています。5ヶ年の全社経営方針として、「日本で最もソーシャルサービスを支えている企業グループを創る」、「社員全員が、しなやかさとたくましさを兼ね備えたレジリエント(※回復力、しなやかさを意味する言葉)な人財に成長する」を掲げています。今後は、園の保育理念や保育方針の実現に向けた中・長期的なビジョンを明確にし、課題や問題点の解決に向けた具体的な取組内容と到達目標を設定して、園としての中・長期事業計画と収支計画を策定することが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画には、理念と方針に沿った保育内容や環境整備、保護者との連携、地域支援、人材育成などの項目ごとに取組内容を記載しています。取組内容は、数値目標や具体的な成果等を設定し、実施状況の評価を行える内容となっています。今後は、中・長期事業計画を策定し、、その内容を反映させながら、当該年度に実施すべき取組内容を策定されることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は園の運営状況や職員の意見を踏まえて、園長と法人の担当部署で協議を行いながら策定しています。法人の園長会で各園の事業計画に対する実施状況を報告し合い、法人の担当部署で事業計画の評価と見直しを実施しています。今後は、事業計画の内容や事業計画に対する評価、見直しの状況について、職員間で共通理解を深める取組が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

毎年度作成している「園生活のしおり」に、保育活動に関することや食育、健康管理など、事業計画の主な内容を記載しています。「年間行事予定表」には、保護者が参加する行事を色分けするなどしてわかりやすく記載し、「園生活のしおり」とともに保護者に配付して入園時の個別面談で説明を行っています。コロナ禍により保護者懇談会が実施できないため、「園生活のしおり」や「行事計画表」の内容説明を動画で配信しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

クラスミーティングで日々の保育の実践の振り返りをもとに、週案、月間指導計画に対する評価を実施し、年間指導計画は4期に分けて1期ごとに評価を行っています。各クラスの評価内容は職員会議で全職員が共有し、年度末に年間の総合的な評価を行って、次年度の計画作成に生かしています。園の自己評価は年度末に実施し、第三者評価は定められた期間に受審しています。評価結果については、園内の経営層の会議で分析を行っていますが、今後はさらに、職員全体で評価結果を共有し組織的な取組につなげることが期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価及び第三者評価の結果から抽出された課題点を文書化しています。経営層の会議では、職員間の意識統一を図りながら、クラス間で互いに協力し合あえる体制づくりに向けて、職員会議の持ち方や研修内容の充実など、改善策について協議しています。今後はさらに、職員全体で評価結果から抽出された課題の共有化を図り、職員参画のもとで改善策を検討するなど、園全体で改善に向けた取組を行うことが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育所保育指針に沿った保育を展開することや園全体ですべての子どもを見守る体制づくりなど、園運営に関する方針を明確にし、年度初めの職員会議で説明しています。「明日葉保育園ガイドライン」には、園長の職務と責任及び権限を明記し、有事における施設長の役割と責任については、防災班編成表に明記しています。今後はさらに、園長の役割と責任について、自らの言葉で表明するなど、職員の理解をより深めるための取組が期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人の園長会や宮前区の研修会で、園運営に関わるコンプライアンスについて知識を得ており、遵守すべき法令等を十分に理解して、利害関係者(利害関係者、行政関係者等)との適正な関係を保持しています。法人研修では、コンプライアンス研修を実施しているほか、職員会議などで、事例を採り上げて意見交換を行うなど、法令遵守について職員が理解を深められるよう取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、現場観察を行うとともに、計画や記録類の確認を行い、保育の質の現状把握に努めています。課題点については、主任やリーダー職員と共有し、園内研修で子どもへの対応方法などを学び合えるよう、事例検討を行ったり、職員会議では、子どもが主体的に活動できる環境設定のあり方を職員に伝えるなどしています。今後はさらに、職員の意識向上を図りながら、職員の意見を反映するための取組を行うことが期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、園業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務等を踏まえ現状分析を行い、職員配置やシフト作成を行っています。経営層の会議では、職員の意見をもとに業務内容の改善について話し合っています。職員個々の動きや業務の進捗状況を記載した日々の体制表を用いて、職員間で連携を図りながら円滑に業務を行えるようにしていますが、その取り組みが職員に共有できていません。また、アプリを導入し、指導計画や園だよりの作成、連絡帳での保護者とのやり取りを行うなど、ICT化を積極的に進めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人では、園運営に必要な人員体制に関する基本的な考え方、人材確保と育成に関する方針を明示し、保育の提供に関わる専門職の配置計画を作成しています。ホームページの採用情報には、キャリアアップの仕組みや研修体制などのほか、職員のメッセージを掲載して職場の雰囲気を伝えるなど、効果的な採用活動を実施しています。今後は、園の状況を踏まえた人員配置や人材確保、人材育成の方向性を明確に示し、職員間の共有化を図りながら取組を行うことが期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の「人材育成計画」で階層別の期待する職員像を明示しています。毎年職員に対する満足度調査を実施して、職員の意向を踏まえて処遇改善の必要性等の分析を行い、改善策の実施につなげています。法人では、人事基準にもとづいて職員に求められるコンピテンシー(※能力)を設定し、人事考課を行う仕組みを整備しています。園長は法人で定めている人事管理のシステムをより効果的に運用することを課題として捉えており、今後の取組が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長と主任で労務管理を行っており、職員の就業状況を把握しています。園長との面談などを通して、職員個々の状況に応じた働き方ができるよう配慮しています。法人では、現場力向上の取組として、各事業所の取組を発表し合ったり、ワークショップを開催するなどしています。改善策についての職員の情報共有は十分ではありません。勤続年数に応じた表彰制度なども導入し、職員がやりがいを持って働ける環境づくりに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は、個々の自己評価と人事考課を通して、年間の目標を設定しています。園長との個別面談で保育実践の振り返りを行いながら、目標達成度の確認を行い、個々の反省点やスキルアップに向けた課題点などを話し合っています。今後はさらに、目標項目や目標水準、目標期限などを明確に示した目標設定を行えるよう、職員一人ひとりの育成に向けた適切な目標管理を実施することが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人ではキャリアアップの仕組みにもとづき年間の研修計画を策定しています。職員に必要とされる専門的な知識や技術を習得できるよう、「障がい児保育」「保護者支援」「リスクマネジメント」など、様々な研修内容を整備しています。研修に参加した職員の意見などを踏まえて、研修内容の見直しを行い、次年度の計画策定に生かしています。今後はさらに、園内研修についても計画的に実施されることが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

法人研修では、職員個々の能力や経験年数に応じて、階層別研修を実施しているほか、看護師向けの研修や男性保育士交流会などを組み入れています。また、新卒、中途採用の新入職員研修会も実施し、現場では個別的なOJT研修を実施しています。職員の希望に応じて、区や市が主催する外部研修にも積極的に参加できるよう調整を行い、職員一人ひとりの教育・研修の場が確保できるようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の受け入れに関するマニュアルに、実習生育成に関する基本的な方針や意義を明記しています。マニュアルで設定している基本的な指導スケジュールと学校側のプログラムをもとに、指導を行うこととしています。実習が円滑に進むよう、園長と主任が実習を担当する職員にアドバイスをしています。実習生の受け入れ実績は少ない状況となっていますので、今後のさらなる取組が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページで、事業内容や財務状況などを公開しています。また、法人の経営ビジョン、園運営にあたって大切にしていることなどをわかりやすく明示し、社会や地域に対して法人及び園の存在意義や役割を明確に表明しています。第三者評価の受審結果や苦情・相談の内容にもとづく改善状況については、園だよりや連絡用アプリを用いて保護者に周知しています。園では十分と判断しておらず、さらに改善を図っています。宮前区が発行している冊子には、園の活動の様子を掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

「経理規程」と「運営規程」で園の事務、経理、取引に関するルール、職務分掌と権限、責任を明確に定め、職員に周知しています。法人の定める規程に則り、法人の担当部署で内部監査を実施しています。また、会計士や社会保険労務士など外部の専門家による外部監査を定められた期間に行い、指摘事項やアドバイスにもとづいて経営改善を実施しています。園での取組について職員との情報共有が課題となっています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「運営規程」や「事業計画書」に地域との関わり方についての基本的な考え方を明示しています。地域の子育て支援施設や病児保育施設などのパンフレットを常備して保護者に案内しているほか、ニーズに応じて療育センターなどの情報を保護者に伝えています。子どもたちは、近隣の商店への買い物や地域の畑での野菜の収穫体験のほか、高齢者からお手玉を頂き、お礼の手紙を渡すなどしており、日々の活動の中で地域の人と触れ合えるよう取り組んでいます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受け入れに関するマニュアルに、ボランティア受け入れの基本方針や対応方法などを明記しています。事業計画には、中高生の職場体験を積極的に受け入れることなどを明記して実施につなげています。地域のボランティアをけ入れ、子どもたちと一緒に活動を行うなどして交流を図っています。ボランティア受け入れ時には、子どもへの対応方法や守秘義務などの留意事項を説明し、気持ち良く過ごしてもらうよう配慮しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関や医療機関のリストを事務室に掲示し、各関係機関との連携状況について職員に周知しています。川崎市西部地域療育センターの担当者による巡回指導でケース会議を行い、子どもの対応方法を検討しています。幼保小連携連絡会には、年長児担当の保育士が参加して就学に向けた話し合いを行うなどしています。宮前区の園長会などで地域の虐待等権利侵害の状況について他園の園長と情報を共有しており、必要に応じて児童相談所などと連携を図っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園長は、川崎市法人会の会合に出席するなどして、地域の福祉ニーズや生活課題に関する情報収集に努めています。また、園の第三者委員である民生委員から、地域における高齢化の状況について情報を聞くなどしています。園庭開放や見学で来園する地域の保護者から、育児に関する相談を受け、子育て世帯が抱える悩みや困りごとなどを把握しています。園ではさらにニーズ把握が必要と認識しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

事業計画に、地域の子育て支援について明記し、地域の親子が参加できる人形劇を開催しているほか、育児相談や園庭開放なども計画的に実施できるよう努めています。また、近隣の保育所と連携して地域の親子向けにお遊び会を実施して絵本を紹介したり、子育て相談に対応しています。災害対策として備蓄しているおむつやミルクを状況に応じて地域の人々に提供したり、一時的な避難場所として施設を提供できるよう体制を整えています。コロナ禍に対策をとり、さらなる事業展開が必要と認識しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「明日葉保育園ガイドライン」や「保育マニュアル」に子どもを尊重した保育について記載し、職員会議などで学び合っています。川崎市による人権研修を園内で行い、人権に配慮した保育についての意識向上を図っています。「あしたばドア」の取組では、5歳児が海外の同年代の子どもたちとオンラインで交流を行い、生活習慣や文化の違いを知る良い機会となっています。基本的人権の配慮に関する園の方針は、園だよりや保護者懇談会で保護者に伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

日々の活動の中で、子どものプライバシー保護に配慮した保育を行うことを職員会議で話し合っており、会議録に記載して職員間で共通認識を持ち、保育にあたっています。幼児のトイレには扉を設置し、子どもたちにもマナーをわかりやすく伝えています。プール活動の際はタープを用いて外から見えないようにしており、着替えやおむつ交換のスペースを確保し、適切な援助を行っています。今後、プライバシー保護についての姿勢と責務等を明確にしたマニュアルの再整備が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページやパンフレットには、保育内容の特色などを写真やイラストを用いてわかりやすく記載しています。園見学の対応は主に園長と主任が行い、パンフレットを用いて丁寧な説明を行っています。コロナ対策の一環として、園の一日の生活や活動の様子、行事などを紹介した動画を作成し、ホームページ上で閲覧できるようにしています。ホームページやパンフレットの掲載内容は、最新の情報を提供できるよう、法人で適宜見直しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始にあたっては、「重要事項説明書」を用いて入園時の個別面談で保護者に説明を行い、同意した旨の署名を受領しています。説明の際は、通園に必要な持ち物の実物を見せるなどして、保護者が理解しやすいよう工夫しています。進級時に変更がある場合は、在園児の保護者に改めて「重要事項説明書」を配付し説明を行っています。日本語でのコミュニケーションが難しい場合は、翻訳アプリを利用するなどして個別に丁寧な説明を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園が必要な事由が発生した場合は、所定の手続き方法について保護者に説明を行っています。転園先から引き継ぎの申し出があった際は、保護者の同意を得たうえで、記録などにもとづき、保育の継続性に配慮して引継ぎを行うこととしています。転園後も重要事項説明書に記載されている園の相談窓口などで、いつでも相談を受け付けることを口頭で伝えています。今後はさらに、転園後の相談対応について記載した文書を整備されることが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、子ども一人ひとりの様子を観察し、満足いくまで遊び込めているかなどを把握するよう努めています。保護者アンケートを毎年度末に定期的に実施しているほか、行事後のアンケートも実施し、結果を職員間で周知しています。個別面談、保護者懇談会などでも保護者の意向を把握するよう努めています。把握された保護者の意向を踏まえて、連絡用のアプリを導入し、導入後には、連絡用アプリに関するアンケートを全社的に実施するなど、利用者満足をタイムリーに把握する仕組みを整備し、満足の向上に向けた取組につなげています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の体制と仕組みについて「園生活のしおり」と「重要事項説明書」に明記しているほか、玄関に掲示して保護者に周知しています。受け付けた苦情内容については、受付から解決までの経緯を所定の書式に記録して職員間で共有しています。苦情申し出者には対応策についてフィードバックを行い、個人情報に配慮したうえで、苦情内容及び解決結果を園だよりや掲示で公表しています。今後はさらに、苦情解決の仕組みについて、より保護者の理解を深めるための継続的な取組が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「園生活のしおり」と「重要事項説明書」には、法人の相談窓口や第三者委員の連絡先を明記するとともに、面接、電話、書面、メール、意見箱等、複数の方法で相談を受け付けることを記載しています。入園時の個別面談や保護者懇談会で、苦情相談窓口について記載した資料をもとに説明を行っており、相談の内容によっては、栄養士や看護師が専門的な立場から相談を受け付けることを伝えています。園では、保護者が安心して話ができるよう相談室を整備しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園長はじめ職員は、日々の登降園時で保護者とのコミュニケーションを丁寧に行うことを心がけており、保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。意見箱の設置やアンケートの実施等、保護者の意見を把握する取組を積極的に行っています。受け付けた相談や意見はマニュアルにもとづいて適切に対応しており、検討に時間を要する際は速やかに説明を行っています。保護者からの意見や要望は職員間で周知し、改善に向けた話し合いを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

安全管理や事故対応に関するマニュアルを整備し、職員に周知しています。法人研修や外部研修で事故防止に関する知識を深めており、職員会議では、事故報告書とヒヤリハットの事例を検証し、再発防止や事故を未然に防ぐための対策を協議して改善につなげています。マニュアルに沿って、園内外の安全確認を定期的に実施したり、お散歩マップを作成して危険箇所をチェックするなど、子どもたちの安全確保に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」や川崎市の「健康管理マニュアル」をもとに、感染症に関するマニュアルを整備しています。感染症対策方法の共通理解を深めて対策にあたれるよう、園長、主任、看護師が連携を図り、職員へ指導を行っています。行政からの通達等で入手した感染症に関する最新の情報は、速やかに職員間に周知し、適宜マニュアルの見直しを図っています。感染症が発生した際は、連絡用アプリや掲示で感染状況を保護者に周知し、二次感染予防の注意喚起をしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

緊急時の対応体制を整備し、連絡体制や園長はじめ職員の役割分担などを定めています。毎月様々な場面を想定して防災避難訓練を実施しており、引き渡し訓練、AEDや自家発電機の使用方法の訓練などを組み入れています。保護者及び職員の安否確認は、連絡用アプリを用いて行うこととしています。食料品の備蓄は、アレルギー対応の食品を準備し、リストを作成して栄養士が在庫管理を行っています。町内会主催の避難訓練に職員が参加し、地域との連携を図っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「明日葉保育園ガイドライン」や「保育マニュアル」のほか、活動や生活の場面ごとに必要な各種マニュアルに、保育についての標準的な実施方法を明記しています。職員会議では、マニュアルをもとに子どもの尊重や権利擁護に配慮して保育にあたることを確認し合っています。また、標準的な実施方法により、一定の水準を保ったうえで、子ども一人ひとりの状況に応じた保育を行うことを共通認識とし、各クラスの指導計画や個別指導計画の策定につなげています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

職員会議では、各クラスの指導計画の内容や保育実践について報告し合っており、保育の標準的な方法や業務手順の見直しが必要な事案があれば、随時マニュアルの内容を検証しています。「明日葉保育園ガイドライン」や各種マニュアルは法人で策定しています。職員からの意見や保護者アンケートから得た保護者の意向などを踏まえて、法人担当部署で定期的に見直しを行っており、今後に十分な反映を進めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

入園時は、児童票や健康記録、保護者との個別面談記録などを基に個別指導計画を作成し、入園後は保育日誌や保育経過記録、保護者から入手した情報などをもとに子どもへの配慮事項などを設定しています。クラスごとの指導計画は全体的な計画にもとづき、年間と月間、週案の作成を行っています。必要に応じて看護師や栄養士の意見を反映させながら、クラスリーダーが中心となって作成しています。指導計画は主任が確認後、園長が最終確認を行っていますが、振り返りが不十分と考えており、課題としています。3~5歳児の特に配慮を要する子どもの個別指導計画は療育センターとケース会議を行い、個々の状況に応じた配慮事項を設定しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画に対する評価や見直しを行う手順を組織的に定めており、クラスミーティングで話し合いを行い、指導計画の評価欄に記載しています。評価、見直しを行う際は、子どもへの対応方法や環境整備など、保育の質の向上に関わる課題を明確にして、次期の計画作成に生かしています。職員会議や乳児会議、幼児会議で各クラスの指導計画の内容や評価内容を報告し合い、標準的な実施方法に反映すべき内容などを確認しています。職員は見直しを充実させることが課題と認識しています。週案の保育内容などを変更する場合は、日々の昼礼や申し送りノート、伝達用のアプリを通じて職員間で周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況については、法人が定める統一書式を用いて、個別の指導計画にもとづく保育が実践されているかが確認できるように記録しています。園長と主任は全クラスの記録類を確認し、記録内容や記載方法に差異が生じないよう、個別に指導を行うなどしています。紙媒体の記録類は適切に保管し、必要な時に職員が確認できるようにしています。電子媒体の記録類はアプリを用いて共有できるシステムを整備しています。各クラスの子どもの様子や保育実施状況は、各会議で報告し合い、全職員で情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報取り扱いマニュアル」に保管や破棄、漏えい防止対策などのほか、第三者への提供や情報開示について明記し、個人情報保護管理者を園長と定めています。また、パソコンの使用方法や書類の扱い方などをわかりやすく記載して個人情報保護の重要性を職員に周知徹底しています。入職時研修や法人研修で個人情報保護に関する教育を実施し、職員は採用時に誓約書を提出しています。保護者には、入園時の個別面談で「重要事項説明書」を用いて説明を行っており、保護者から同意書を受領しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、児童福祉法及び保育所保育指針に則り、法人が掲げる保育理念、保育方針や保育目標に 沿って、園長と主任が作成しています。全体的な計画には、理念・方針・目標を実現するために社会的責任、人権尊重、説明責任、情報保護、苦情処理、解決の5つの具体的方法を掲げ、子どもの心身の発達や地域の実態を考慮した内容になっています。年度末に振り返り、次年度の作成につなげています。今後は、職員会議などで意見を集約し、職員が参画して作成されることが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園内はエアコン、空気清浄機、扇風機などを使用しながら適切な環境を保っています。また、部屋が乾燥する冬季には、濡れたタオルを使い湿度を保つ工夫をしています。広い廊下は、窓からの陽光を十分に取り入れることができます。衛生管理マニュアルや消毒マニュアルを作成し、職員全員が交代で、毎日の掃除や消毒を徹底しています。寝具は0歳児は貸し布団、1歳から5歳児は簡易ベットを使っており、布団は天日干しをしています。子どもの動きや保育内容に応じて棚やパーテーションなどの配置を変えています。1階に0~1歳児、2階に2~5歳児と年齢ごとに部屋が配置されており、食事は、各部屋で取り、午睡時は2~5歳児は扉をあけてワンフロアにし、カーテンを開け豆電球をつけて、子どもの顔が見えるようにして見守っています。手洗い場やトイレは、清掃が徹底されており、手洗い場には2歳児のために踏み台が用意されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に保護者から提出された書類などから生育歴や家庭状況を把握し、児童票に記載して全職員に周知しており、職員は子ども一人ひとりの発達を把握し、共有しています。年間指導計画には「保育者の援助」として「保育士などが仲立ちとなり、思いやりの気持ちを育む」「友達との関わりが深まってくる反面、けんかも多くなるので、保育士などは見守りながら子どもの話によく耳を傾ける」など具体的に記載されています。職員は、子どもが心地よく意欲的に過ごせるように、自分を表現する力が十分でない子どもの気持ちを汲み取り代弁しながら、寄り添った保育を大切にし、約束を守れなかった子どもを責めるのではなく、守れた子どもをほめるなどプラスの言葉かけをするように話し合っています。また、子どものやりたい気持ちを大切にし、せかす言葉や制止させる言葉を用いないようにして温かく見守っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画に「身の回りの始末などを進んで行おうとする」「使ったものを片づけたり、脱いだ服をたたむなどの生活習慣をしっかりと身につけていく」など年齢ごとに身につけてほしい基本的生活習慣を具体的に記載しています。おむつが濡れているときはおむつを替える心地よさを伝え、排せつできたら自信につながるような声かけをしていくなど、保育士は子どものやりたい気持ちを大切にして、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、温かく見守っています。また、子どもの気持ちが不安定な時は、職員が連携して個別に対応しています。保育士は、子どもに手を洗わないとどうなるのか丁寧に説明し、手洗いの必要性に気付けるようにするなど、子どもが生活習慣を身につけることの大切さを理解できるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもは、クラスのおもちゃを自由に使うことができ、他のクラスのおもちゃも保育士に伝えて借りることができます。「からふるデー」は、保育者がコーナー遊びを用意し、3~5歳児のクラスの垣根を超えて好きな遊びを好きな友だちと体験できます。また、体操教室が苦手な子どもには、保育士が体操コーナーを担当し、楽しみながら取り組むことで体操教室にスムーズに進めるよう援助しています。園庭だけでなく、近隣の公園に毎日のように散歩にでかけ、約束事を守り、自然に触れる機会となっています。5歳児には、川崎市交通安全教室による、交通ルールの話をしています。夏まつりは、コロナ禍で保護者が参加できなかったため、子どもたちで作る、売る、買うを担当して楽しみました。制作活動では子どもたちのアイディアを取り入れて発展させるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は、単独の部屋で落ち着いた環境を設定し、月齢や体調により、午前睡や授乳など一人ひとりに合わせて柔軟に対応しています。0歳児は、担当や非常勤を固定し応答的関わりで愛着関係を持てるようにし、安心して生活ができるようにしています。0歳児は、遊びが次々と変わる年齢なので、おもちゃを成長段階によって入れ替え、保育士の歌をまねたり、リズムに合わせて体を動かすなど、室内でも体を動かして遊んでいます。また、毎日のように園庭や近隣の公園を散歩し、歩ける子は順番に歩き、落ち葉を拾うなど自然に触れて楽しんでいます。離乳食は、栄養士または保育士が保護者と随時面談を行い、離乳食ガイドブックを渡し、迎え時に実際に離乳食の形状や量などを見てもらったりして保育士、栄養士と連携を取りながら進めています。保護者とは、連絡用アプリでの連絡帳や送迎時の会話などで細かく子どもの様子などを伝え、コミュニケーションを図っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上3歳未満児は、自我が芽生える時期であることを踏まえ、保育士は子ども同士の関わりを見守り、状況に応じて、友だちへの声かけを援助するなどの関わりをしています。また、保育士が遊びに加わり、ままごとやブロックなどの遊びを通して友だちとのごっこ遊びに展開できるようにしています。保育者が見守りながら、子どもたちは、廊下から調理室や隣のクラスをのぞいてみたりと自由に遊んでいます。また、活動に乗り気でない子どもの気持ちにも寄り添い、別の遊びを設けるなどの配慮をしています。朝夕の合同保育では、異年齢の子どもやほかの保育士との関わりが持てるようにしています。連絡帳や送迎時の会話などから、家庭や園での子どもの状況を共有し、子どもたちの成長を援助しています。また、コロナ禍で送迎時の保護者対応を玄関や廊下までなどと随時変更しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育方針に「異年齢の関わり、いろいろな友だちと遊ぶ楽しさを経験する」を掲げています。3歳児は「友だちとの関係の中で決まりの大切さを保育士の仲立ちを通しながら、相手の気持ちに気づく」ことを保育内容に明記しており、ルールのある椅子取りゲームやフルーツバスケットなどの遊びに取り組んでいます。4歳児は「集団遊びや遊具を共有しながら友だちと楽しく遊ぶことで、相手の気持ちを理解しながら行動する」ことを保育内容に明記しており、一人で遊んでいたブロックで友だちと動物園を作るなどの遊びに取り組んでいます。5歳児は、「友だちとの関わりの中で共通の目的を見出し、協力して物事をやり遂げようとする」ことを保育内容に明記しており、2月の生活発表会に向けて皆で考えながら劇に取り組んでいます。保護者には、クラスだよりや連絡用アプリの写真ドキュメンテーションで発信しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

事業計画書に障がい児の受け入れにあたり、職員の加配や個別指導計画をたて、保護者と連携すると記載し、「共に育ちあう豊かな統合保育について」の考え方や取組を具体的に明記しています。園舎は、1階は廊下も広くバリアフリー構造となっており、多機能トイレを設置して、車いすでの使用も可能となっています。個別の指導計画を作成して、クラスの指導計画と関連付け、一つ下のクラスで過ごすなど子どもの状況と成長に応じた保育を行っています。保護者と個人面談を重ねながら、子どもの状況を聞き取り、職員は情報共有しています。園の嘱託医や川崎市西部地域療育センターなどに相談し、助言を受けています。職員は、県や区主催の障害児研修を受講して知識や情報を得ています。保護者には、クラス懇談会で障害のある子どもの保護者の意向を聞き、子どもの状況を説明しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

7時~7時半、18時~は1階の1歳児の部屋で合同保育を行っています。7時半~8時半、16時~18時は、2階で2、3歳、4、5歳が合同で過ごしています。また、合同保育の時間は、パーテーションなどでコーナーを分け、それぞれの遊びが安心して楽しめるようにしています。おやつ終了後の自由遊びの時間は、1歳児の部屋でクッションやマットの上で寝転がったりとゆったり過ごすことができます。18時時以降はお茶とおにぎりなど軽食を提供し19時以降には希望に応じて、夕食を提供して長時間保育に対応しています。送迎時の会話や連絡帳などを使い、保護者と連携を取っています、コロナ禍で送迎時の話が十分できない場合は、電話で連絡をとることもあります。引き継ぎ内容は、記録簿に記入して遅番や担当職員、保護者に伝えています。職員は昼礼や職員会議を通して子どもの情報を共有しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に小学校との連携を具体的に記載し、園長は近隣の5つの保育園と鷺沼小学校など4つの小学校を訪問し、授業参観や意見交換を行っています。コロナ禍で学校見学が中止になっているので、散歩で小学校の周りを保育士が説明しながら見学したり、交流でなく、運動会の見学を学校と話し合っています。また、地域の5つの保育園の年長児交流も中止になっているので、公園で1つの園の友だちとドッチボールなどができないか検討しています。職員は、園長、主任確認のもと、保育所児童保育要録を作成し、小学校に提出しています。また、個別に伝えたいことは、電話で説明しています。従来は、第一子の子どもが小学校入学を迎える保護者に対して、保護者会の終了後、小学校に在学中の保護者に協力を求め、不安な点などについての説明会を開催していましたが、コロナ禍で中止となっています。保護者が安心して入学を迎えられる取組を工夫して実施されることを期待します。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理マニュアルをもとに、園長や看護師などによる入園前面談で、子どもの健康状態を把握し、職員に伝えています。子どもの体調悪化やけがなどが発生した時は、病気対応マニュアルや事故対応マニュアルに則り、応急処置や保護者、関係機関への連絡などの対応を行い、次の日の登園時に必ず事後確認を行っています。職員は、子どもの健康状態などに関する情報など、出勤時に保健日誌とヒヤリハット報告書を必ず確認し、昼礼で共有しています。保健計画を作成しています。保護者には、入園前面談時には、園長と看護師などから健康管理やSIDSについて説明し、毎月発行の保健だよりで感染症状況などについて伝え、園内に掲示しています。0歳児担当の職員は事前にSIDSについての研修に参加し、知識や情報を得ており、午睡時には、基本にもとづくブレスチェックや午睡チェック用ボタンセンサーを使って事故防止に努めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年3回の嘱託医による健康診断(乳児は毎月1回)や年1回の歯科健診、毎月の身長・体重測定や年2回の胸囲や頭囲測定の結果は、看護師が記載する健康記録表、すこやか手帳に記載し、職員や保護者に周知しています。職員は看護師記載の保健日誌から、子どもの健康状態を把握しています。健康診断や歯科健診の結果によっては、看護師から口頭で伝え理解を求めることがあります。健康診断や歯科健診の結果を健康管理年間計画に反映させた保育を行っています。虫歯予防デーには歯磨きにの大切さについて、健康集会では手洗いの重要性や必要性について、また、うがいの種類と違いについてなどの保健指導を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー対応マニュアルを作成し、除去食申請書と除去食申請書に対する主治医意見書のもと、対応しています。園長、栄養士などが保護者の相談にのり、子どものアレルギーの情報を共有して、代替・除去などの対応に努めています。除去食の提供の際は、状況に応じて器材なども分け、別工程で調理しています。食事は、担当が直接取りに行き、複数で確認して受け取り、テーブル、食器、台ふきんを分けて提供しています。また、毎月栄養士が献立の確認を行い、これまで食べたことのない食物が給食にないか家庭でもチェックしてもらい、誤食防止に努めています。職員は市や区が行う外部研修に参加し、アレルギーの対応や理解を深めています。入園の際に配布する「園生活のしおり」にはアレルギーなどへの対応として、除去食申請書、除去食申請書に対する主治医意見書について記載し、個別に相談にのり家庭と連携しながら対応することが書かれています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体の計画に食を営む力の基礎について明記し、月案に食育について具体的な計画が書かれています。コロナ禍でも会話しながら楽しく食事がとれるように、パーテーションを置いて、感染予防をしています。食器は、子どもが喜ぶ絵柄の陶器を使い、手づかみからスプーンやフォーク、箸を使うタイミングを見計らいながら家庭と連携して進めています。また、栄養士が箸の持ち方の指導、豆はこびゲームなどで練習を行っています。担当職員が配膳前に子どもに合わせて量を加減し、5歳児は自分から完食をめざして量を加減しています。初めての時は食べられなくても、二度目には食べられる場合があるとの理由から、月に2回のサイクルメニューとしています。食べ物列車や野菜を育てる、クッキングなどを取り入れ、食についての興味が持てるようにしています。栄養士が毎月給食だよりを発行し、食育などについて伝え、ホームページで食育の様子の動画を発信しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は、発達状況に合わせて、食材の刻み方や離乳食の進め方を調整しています。月1回の給食会議で好き嫌いの状況や箸の持ち方の状況などを話し合っています。5月のこどもの日には、ご飯をこいのぼりの形に型抜きをしたり、旬の材料を使うなど、季節感のある献立となるよう配慮しています。異文化交流の参加型プログラム「あしたばドア」と連動させ、海外のメニューを取り入れていています。また、給食室と、食育プログラム「PAKUTTO」と連動させ、オリジナルキャラクターを使ってクイズで野菜について楽しく伝えるなど様々な食育を行っています。新しいメニューの時や感染症が発生している時などには、栄養士や調理士が子どもたちの食事中の様子を見回り、状況を確認しています。衛生管理マニュアルをもとに、衛生管理を適切に行っています。また、個人衛生点検表を作成し、職員個人の衛生状況を確認しています。  

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

アプリの連絡帳で0歳児は毎日、1~5歳児は、必要に応じてやり取りを行い、必要なことは送迎時に口頭で伝えてコミュニケーションを図っています。コロナ禍のため保護者会は実施していませんが、保育園の意図や保育内容について理解を得るため、個人面談を行い、個別に伝え、たよりに記載しています。生活発表会などに参加してもらい、子どもの成長を共に感じられるようにしています。コロナ禍の運動会で、4、5歳児は個別に時間を分けて行いました。また、お楽しみ会は、0才~3歳児の親子参加で行いました。家庭の状況や保護者との情報交換の内容は、面談記録に記録されています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

アプリの連絡帳で0~2歳児は毎日、3~5歳児は、必要に応じてやり取りを行い、必要なことは送迎時に口頭で伝えています。また、必要に応じて電話で直接話をするなど、保護者との信頼関係の構築に努めています。保護者から相談があった時は、保護者の要望を聞き、面談日や場所などを決めています。平日が難しい場合は土曜日に面談することもあります。相談があった時は、まず子どもの様子を見て、担当だけでなく他の職員にも意見を聞き、基本的には園長から回答しています。相談内容や結果は、適切に面談記録に記録されています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待防止マニュアルを作成し、毎日の着替え時や乳児のトイレの時、身体測定の時に視診を行い、子どものケガやあざなど様子を確認しています。子どもの様子に変化があり、虐待を疑う場合は、園長や主任に報告し、再度子どもの様子を確認し、必要に応じて宮前区保育総合支援担当に相談しています。虐待が疑われる子どもの衣類の汚れなどを確認し、保護者には送迎時に何気なく話しかけるなど、気持ちに寄り添いながらフォローしています。職員は、昼礼や職員会議で情報を共有し、県や区の外部研修に参加し、知識を深めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は、年間指導計画や週案などの振り返りや評価の記録などをふまえ、自らの自己評価を年2回実施しています。自己評価の項目は、子どもの心の育ちや意欲、取り組む過程に配慮したものとなっています。職員は、保育の語り合いや、法人の保育の質の向上を目指した全体研修のオンライン・ドキュメンテーション発表会に参加することで、互いの学び合いや意識の向上、保育の改善につながっています。園全体の自己評価は年度末に行っています。今後はさらに、職員の自己評価結果に基づき、意見交換を行うなどして園の自己評価につなげていくことが期待されます。