社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

明治保育園

2021年04月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 明治保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90名 名
所在地 251-0057
藤沢市城南3-6-18
TEL 0466-36-1221 ホームページ http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1968年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 藤沢市
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:18 名
調理師:4 名
施設・設備の概要
保育室:5
保育室兼ホール 事務室 調理室 休憩室:
幼児用トイレ プール:

③ 理念・基本方針
【保育理念】
 生きる力の基礎を育む保育

【保育方針】
 子ども一人一人の健やかな心身の発達を保障し生き生きと育てる
 保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える
 地域に開かれた保育園として子育て家庭の支援に積極的に取り組む

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園庭に面した園舎テラスは、全園児が異年齢同士で日常的に交流ができる場となっています。年上の子どもたちが小さい子の世話をしたり、年下の子どもたちが大きい子を模倣するなど、互いに良い刺激を持ちながら成長しています。園周辺には、川や田んぼ、遊歩道などがあり、子どもたちは、豊かな自然に触れ合い、四季を感じながら散歩を楽しんでいます。
藤沢市老人福祉センターやすらぎ荘に5歳児が訪問し、高齢者と一緒に歌を歌ったり、ダンスを披露するなどして、交流する機会を設けています。また、地域の高齢者との世代間交流や地域交流、小中高生との交流など、様々な年代の方と出会える機会を多く持ち、子どもたちは思いやりの心を育んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/07/10(契約日) ~2021/03/31(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成26年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)職員全体で園運営を行う体制づくり 
園では、職員個々の業務分担や防災、防犯、人権、環境、食育、保健など、係の仕事を明確化し、一人ひとりが責任を持って主体的に園運営に携わることができるようにしています。職員は、自分の役割に応じた業務目標と達成基準、達成するための方法を設定し、年度初めに発表し合って、職員間で共有しています。職員が互いに協力し合い、尊重し合いながら、一つのチームとなって、園運営が行えるよう体制づくりに努めています。

2)保育の質の向上をめざした取り組み
園長は、子ども一人ひとりの心に向き合い、子どもの気持ちに寄り添った丁寧な保育を行うことを共通認識として保育にあたるよう、職員に伝えています。園長と幼児主任、乳児主任は、保育の質の現状について共有して職員への指導体制を整えており、各クラスのミーティングには、主任が必ず出席して園の保育の方向性を伝えています。職員は、日々の保育の実践について意見交換を行いながら、子どもへの声かけ方法や環境構成などについて学び合い、より良い保育の質の向上を目ざして取り組んでいます。

3)子どもを尊重した保育を実践するための取り組み
園では、毎年人権目標を掲げて職員間で意識統一を図り、一人ひとりが大切な存在であることが子どもたちに伝わるよう保育にあたることを心がけています。「みんなちがっていいんだよ」などの肯定的な言葉がけを行い、子どもたちが十分に自己を発揮し自分の気持ちを素直に表現できるよう配慮しています。また、幼児クラスではパネルシアターを用いて子ども向けの人権集会を行い、子どもたちが互いを尊重する心を育めるよう取り組んでいます。

改善を求められる点 1)園としての自己評価の実施
藤沢市の人事評価制度に則り、職員個々の自己評価を実施していますが、園としての自己評価は実施されていません。今後は、年に1回以上、園としての自己評価を実施して、職員間で評価結果を十分に検証し、改善が必要な課題を具体的に抽出するとともに、改善に向けた取り組みを計画的に実施することが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受審することにあたり、職員間で各担当を決め、話し合いを進めてきました。気づきや課題を皆で共有しながら子どもにとって、保護者にとってより良い保育を見直す機会となりました。
今年度はコロナ禍のため、様々な生活様式を取り入れ、保護者の皆様に理解をいただきながら保育を進めてきました。お忙しい中、利用者調査アンケートにも協力いただき感謝しております。
良かった点は、職員の励みになり、今後も継続していきたいところです。
改善点については、市で検討するもの、園で検討するものを整理して、職員全員で共有していき改善へ取り組んでいきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念は、藤沢市公立保育所の目指す方向性を読み取ることができ、保育方針は、職員の行動規範となる内容となっています。年度末と年度当初の職員会議で、理念と方針の読み合わせを行い、指導計画の策定につなげています。保育理念、保育方針、保育目標が明記された「全体的な計画」と「今年の保育」を園内に掲示して保護者に周知しています。保育園のしおりやパンフレット、ホームページには、公立園の保育目標と園目標を掲載していますが、保育理念と保育方針についても掲載されることが望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、藤沢市の公立園長会で、社会福祉事業全体の動向を踏まえた藤沢市の福祉計画と内容について、保育課より、説明を受けています。また、保育課で子どもの数や利用者像、保育のニーズなどに関するデータを基に、各公立保育所が位置する地域での経営環境や各保育所の利用者推移、利用率の分析が行われており、園長会で公立園としての運営方針や保育の方向性について協議しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園の運営状況の把握・分析に基づき、施設設備の修繕や職員の体制作り、職場環境の整備などについて、職員会議での意見交換を基に、園長と幼児主任、乳児主任が協議しています。施設設備の修繕については、藤沢市保育課と現況を共有して、計画的に進めています。園では、職員の担当業務を明確化することで、一人ひとりが主体的に園の運営に携わり、園全体で協力し合える体制づくりに努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保育課では、2020年度~2024年度の中・長期的な事業計画として「保育所整備計画(ガイドライン)」が策定されています。計画には、公立保育園のあり方や保育士の人材育成、子育て支援センターとの連携などについて記載されており、市の子どもを取り巻く現況を踏まえた取り組み内容が具体的に提示されています。
公立園長会では、計画に基づき、各園が取り組むべき内容について協議を行っており、進捗状況について共有し、適宜見直しを図っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園では、藤沢市子ども青少年部及び保育課の組織目標を踏まえて、危機管理・衛生管理の徹底、子育て支援の充実、職員体制づくりなど園としての単年度の重点目標を設定しています。また、「今年の保育」には、園の保育の方向性を示しているほか、防災・防犯や環境設定、食育などの活動計画と行事計画が作成されており、それぞれに担当職員を配置しています。今後は、それぞれの年間計画を取りまとめ、実施状況の評価を行えるよう具体的な成果を設定して、単年度の事業計画を策定されると良いでしょう。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

藤沢市保育課が策定している「保育所整備計画(ガイドライン)」の内容については、園長会で協議されている内容も含めて、各園の職員に周知されており、当該年度の各園の職員体制や保育の方向性、様々な取り組みにおける活動計画に反映させています。今後はさらに、園の単年度計画の策定方法や評価方法などの手順を検討し、園全体で事業計画の策定と評価、見直しを行える体制作りが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

「今年の保育」に当該年度の園の保育の方向性を明記しており、園内に掲示して保護者に周知しています。行事予定表には、保護者が参加する行事などがわかりやすく掲載されており、入園時の個人面談や年度当初の保護者懇談会で説明を行っています。また、園の職員体制や各クラスの活動内容、ねらいなどを園だよりやクラスだよりに掲載し、保護者に伝えています。今後はさらに、事業計画の主な内容をわかりやすく説明した資料を作成するなどして保護者の理解がより深まるよう工夫されることが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

年間保育実施計画は、4期に分け1期ごとの評価・反省を記載し、年度末の会議で振り返りを行って、次年度の計画策定につなげています。月間保育実施計画は、毎月のクラスミーティングで意見交換を行いながら、評価・反省を記載して、次月の指導計画に生かしています。藤沢市で定められた期間に第三者評価を受審しており、評価結果を保育課及び職員全体で共有しています。職員個々の自己評価は実施していますが、園としての自己評価は実施されていません。今後は、年に1回以上、園としての自己評価を実施することが望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

職員個々の自己評価結果を基に、職員会議内でグループ討議を行うなどして課題を共有化し、会議録に記載しています。人権目標や環境目標、保健目標などを設定して、年間の活動を計画し、より良い保育の提供を実現するため、園全体で取り組んでいます。今後はさらに、園としての自己評価結果を十分に検証し、課題を具体的に抽出して、改善に向けた取り組みを計画的に実施することが望まれます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

「明治保育園規則」には、園長の責務として園の業務を統括することが明記されています。園長は、子ども一人ひとりの心に向き合い、丁寧な保育を行うことや保護者と共に子どもの育ちを見守っていくこと、職員が互いを尊重し合い協力して園運営を行っていくことなどを運営方針として文書に示し、職員全員に配付しています。
危機管理マニュアルには、有事における園長の役割と責任及び不在時の権限委任について明記されており、職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、法令遵守の観点での園の運営に関する藤沢市の管理職研修などに参加しており、遵守すべき法令等を十分に理解して適正な園運営に努めています。園目標には、資源を大切にする心を育んでいくとあり、環境への配慮に関する法令なども視野に入れ、指導計画を作成しています。藤沢市では、「職員義務違反防止ハンドブック」などを用いた研修や不祥事防止に係る自己点検を実施するなど、職員が遵守すべき法令等を正しく理解するための取り組みが行われています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長と幼児主任、乳児主任は、定期的に計画や日誌類などの記録を確認するとともに、日々の保育現場での観察を行っており、保育の質の現状について共有して職員への指導体制を整えています。各クラスのミーティングには、主任が必ず出席し、園の保育の方向性を伝えています。職員は、日々の保育の実践について意見交換を行って振り返りを保育の実践に生かせるよう努めています。園内研修では、子どもへの声かけ方法や環境構成などについて事例を基に学び合うなどしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、園業務全体の現状分析を主任2名と共に共有しており、職員の経験年数、能力や個々の希望を踏まえて人員配置を行っています。主任は、ベテランと新人、常勤と非常勤など、組み合わせに配慮してシフトを作成しており、日々の職員の動きを可視化するため、動向表を作成するなど働きやすい環境整備に努めています。連絡用アプリを導入し、保護者との日々の連絡をメールで行えるようにしたり、計画作成をPC化するなど藤沢市と連携しながらICT化を進めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園運営に必要な人材の確保と育成に関する方針及び専門職の配置、人員体制に係る計画については、藤沢市保育課で策定されており、方針と計画に基づいた人材育成、確保に向けて公立園長会で協議しています。藤沢市のホームページでは、職員採用の専用ページを作成するなどして福祉人材の確保に向けた採用活動を実施しているほか、会計年度職員募集のポスターを園前に掲示するなどしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の「人材育成基本方針」には、求められる職員像として「考える職員」「行動する職員」「信頼される職員」を掲げ、必要とされる能力・意識行動を職階ごとに明示しています。人事基準は、規程で定められており、標準職務遂行能力について人事考課を実施しています。また、職員の意向調査を踏まえて個々の状況に応じた育成計画を策定しており、職員が自らの将来の姿を描くことのできる総合的な人事管理の仕組みが整備されています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の勤務管理システムにより、有給休暇取得率や時間外労働のデータなど、職員の就業状況が把握されています。園長は、職員との日々のコミュニケーションを通して風通しの良い職場環境を構築できるよう努めています。藤沢市では、ハラスメント相談窓口や内部公益通報窓口を担当部署や外部機関に設置して職員に周知しています。また、様々な福利厚生施設の利用や産休、育児休暇、介護休暇の制度整備、職員の状況に応じた時短勤務の導入など、職員が心身ともに健康に働けるよう組織全体で取り組みが行われています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の人材育成型人事評価制度に則り、職員個々の目標管理が適切に行われています。職員は、年度当初に目標管理シートを作成して、主任、園長との面談を通して各自の目標設定について確認し、年度の中間時期にも園長との面談を行い、進捗状況について確認しています。各自の目標については、目標業務一覧表で全職員が共有し、職員相互で協力し合いながら、達成に向けて取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の人材育成型人事評価制度に則り、職員個々の経験年数や能力に応じた研修計画が策定され、計画に基づき、職員の教育・研修が実施されています。園内研修は、グループ討議を組み入れるなどして、毎年度ごとに作成しています。研修に参加した職員の意見や感想を基に、研修計画と研修内容の見直しを実施して、効果的な研修が行えるようにしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市では、職員一人ひとりが、職位ごとに定められた基本研修や選択制による専門研修と派遣研修を受講できる体制が整備されています。研修には、障がい児保育やカウンセリング、コーチングなど専門的な知識や技術を深めるためのテーマが組み込まれており、研修に参加した職員は報告書を記載して、園全体で共有し実践につなげられるよう学び合っています。新採用職員に対しては、OJT計画書を作成して、新卒、中途採用ともマンツーマンによる指導を計画的に実施しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市で定められている実習生の受け入れ方法に則り、保育課で調整を行って、各公立園で毎年実習生を受け入れています。学校が作成している実習プログラムや実習生の希望を基に入るクラスなどを設定し、実習前には、留意事項などを明記した文書を用いてオリエンテーションを実施しています。実習中は担当職員と実習生で日々の振り返りを行い、最終日には担当主任との面談を行って総括しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市のホームページで、公立園に関する事業計画及び財務状況や各公立園の取り組みなどについて公表されているほか、園の活動内容や地域支援の取り組みについて、園前の掲示板で紹介したり、自治会長に資料を渡すなどして社会や地域に向けて公立園としての役割を明確化しています。第三者評価の評価結果が、かながわ推進機構などのホームページで公表されていることや苦情・相談の体制について、保護者懇談会や園のたよりで保護者に周知しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市で定められている規程で、事務、経理、取引に関するルール、職務分掌と権限・責任が明確にされ、職員に周知されています。園内の事務、経理に関しては園長が責任者となり、文書担当や予算担当の職員を配置して業務を適正に実施しています。藤沢市の規程に則り、内部監査及び外部監査を定められた期間に実施し、指摘事項を基に、改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「明治保育園規則」には、育児・子育て相談、園庭開放、体験交流、世代間交流などの地域子育て支援事業を実施すると明記されています。地域の子育て支援施設や病児保育施設などの情報を掲示で保護者に周知しているほか、必要に応じて藤沢市の関係部署や保健所の発達相談に関する窓口を案内しています。
地域の行事に保護者と子どもたちが参加できるよう、自治会の夏祭りや公民館祭りのチラシを掲示しています。
5歳児クラスの子どもたちが、地域の高齢者施設を訪問して歌やダンスを披露するなど地域の人々と交流する機会を設けています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に中学生の体験学習を受け入れることなどが明記されており、藤沢市の規程に則り、地域の中高生の職場体験や人形劇を行うボランティアグループを受け入れています。ボランティアの受け入れ調整は、保育課が行っており、体験学習にあたっての留意事項などが記載された文書を学校に送付しています。
ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明記したボランティアの受け入れに関するマニュアルも園に常備されています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の関係部署や療育センター、児童相談所、地域の医療機関など関係機関のリストを事務室に掲示し、連携対応について職員間で共有しています。藤沢市地域子育てネットワークでは、地域の保育園や幼稚園、子育て支援センターなどと定期的に連絡会を開催し、地域の情報を共有して課題解決に向けて協議しています。
要保護児童対策地域協議会では、地域の虐待等権利侵害の現況を共有し、早期発見や未然防止に向けた対応を行えるよう各関係機関と連携を図っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は、地域の民生委員や自治会長と積極的にコミュニケーションを図り、地域の困りごとや住民の福祉ニーズについて情報を収集しています。園の行事前に近隣住民に挨拶に行くなどして、地域とのつながりを持ち、関係性を強化できるよう努めています。また、公民館祭りや子育て支援のイベントなどで実施している子育てに関する相談を通して、地域の福祉ニーズを把握できるよう努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

今年度は、コロナ禍の影響により、地域支援事業の実施が難しい状況ですが、例年は地域の民生委員の協力のもと、世代間交流と称して地域の高齢者を園に招いて幼児クラスの子どもたちと一緒に遊んだり、給食を食べるなどの交流事業を計画的に実施しています。育児相談を随時受け付けており、離乳食の進め方など園の培ってきた専門的な知識を地域に還元するよう努めています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念と基本方針に子どもを尊重した保育の実施について明示されています。藤沢市の保育計画や保育士倫理綱領を用いて子どもの尊重や基本的人権への配慮について職員研修を実施しています。園では、人権目標を設定し、担当職員が中心となって人権に関わる課題について意見交換を行いながら、保育の実践を振り返りより良い保育のあり方を学び合っています。3~5歳児クラスでは、子ども向けの人権集会を行うなど、子どもが互いに尊重する心を育めるよう取り組んでいます。園でのこうした取り組みは、日々のクラスボードや掲示板、保護者懇談会で保護者に周知しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については、藤沢市で策定しているマニュアルに明記されており、職員会議やクラスミーティングなどで、確認し合って実践につなげています。幼児用のトイレには、ドアが設置されているほか、着替えやおむつ交換時は子どものプライバシーに配慮して援助を行うことを職員間で共通認識として保育にあたっています。プール活動の際には、外から見えないようシートを用いて目隠しを行うなどしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の「保育施設ガイド」に園の保育内容などが掲載されており、市民が入手できるよう市役所と市民センターに置かれているほか、子育て支援関連のイベントなどで園のパンフレットを配付しています。利用希望者からの問い合わせに対しては、園の特性をわかりやすく伝え、見学の希望がある場合は、希望者の都合に応じて日程を調整し個別に対応しています。また、土曜日に見学会も実施しています。ホームページやパンフレットの掲載内容は、常に最新の情報を提供できるよう適宜見直しを図っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者と個別の面談を実施し、「明治保育園規則」と「保育園のしおり」に沿って、保育の開始にあたり、慣れ保育の進め方なども含めて丁寧な説明を行っています。在園児の保護者に対しては、園の運営内容に変更が生じた際に資料を作成して保護者懇談会などで説明することとしています。外国籍の保護者対応のため、英語版のパンフレットを作成したり、市の通訳派遣を依頼するなどしています。今後は、「重要事項説明書」を作成し、園側の説明に対する保護者の同意を得た内容を書面で交わすことが望まれます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

転居などの事由により、転園の必要が生じた際は、所定の手続き方法を保護者に伝え、藤沢市の担当部署につないでいます。転園先の保育所や幼稚園より、情報提供の依頼があった場合は、保護者の同意を得たうえで、適切な引継ぎを行うこととしており、保育の継続性に配慮しています。転園後も藤沢市保育課や園で相談等を受け付けることを保護者に伝えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、日々の保育を行う中で、子どもの様子を観察し、満足するまで遊び込めているかなど子どもの思いに寄り添うよう努めています。公立園統一の「保育に関するアンケート」や保育参観後のアンケートの実施したり、個別面談、保護者懇談会などで、保護者の意見や要望を把握し、園の運営や保育計画の策定に生かしています。アンケートの集計結果や要望に対する改善策などは、手紙配布や掲示で保護者に報告しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者は主任2名とし、第三者委員会を設置して委員を5名配置しています。「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」の文書とフローチャートが作成されており、玄関に掲示して保護者に周知しています。受け付けた苦情内容は、所定の報告書に内容の詳細と今後の対応などについて記録し職員に周知するとともに藤沢市保育課に報告を行い、必要に応じて保育課と連携して対応する体制が確立されています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」のフローチャートに、神奈川県保育会保育園利用者相談室や県社協の福祉サービス運営適正化委員会の連絡先を明記して、保護者が利用ができることを周知しています。
電話や書面、意見箱の利用など複数の方法で受け付けることについても、入園時の個別面談や保護者懇談会などで案内しています。相談の内容によっては、保護者の都合に合わせて日時を調整し、事務室などを利用して、保護者が安心して話ができるよう配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園長はじめ職員は、送迎時などの際に保護者と積極的にコミュニケーションを図り、丁寧に対応することを心がけており、保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。意見箱の設置や保護者アンケートの実施など保護者の意見を把握するための取り組みが行われています。保護者から相談を受け付けた際は、マニュアルに沿って所定の用紙に内容を記録して個別にファイリングし、継続的にフォローができるよう必要な職員間で共有しています。対応マニュアルについては、保育課と園長会で適宜見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアルに、事故防止策や事故やけがの発生時における対応方法について明記されており、職員に周知しています。マニュアルに基づいて園内外の安全点検を職員が分担して実施しており、同じ箇所を複数の目で確認できるようにしています。毎月、安全衛生委員会を開催し、安全点検やヒヤリハット、事故報告書のほか、他園での事故事例などを踏まえて、環境の見直しを行い、子どもたちの安全確保に努めています。
事故やけがが発生した際は、速やかに職員への周知と改善策について話し合いを行い、事故防止策を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づいて感染症対応マニュアルが整備されており、予防対策と発生時の対応方法が明記されています。マニュアルの見直しは、市の保健師と各公立園の担当職員で構成されている保健部会で行っています。藤沢市では、新型コロナウィルス感染予防のための研修を実施し、参加した担当職員が研修内容を報告して、各場所や備品などの消毒及び清掃の強化や子どもたちへの手洗い指導、保健だよりでの保護者への情報提供を行うなど、園全体で感染予防に取り組んでいます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

「危機管理マニュアル」に防災対策や災害時の対応体制について明記されており、マニュアルを基に職員研修を実施しています。保護者及び職員の安否確認は、一斉メール配信システムを用いて行うこととしています。食料品の備蓄は調理職員が管理しており、職員全員に保管場所と使用方法を周知しています。防災計画に沿って毎月防災訓練を実施しており、大地震を想定した引き取り訓練や消防署指導による通報訓練、消火訓練などを組み入れています。今後はさらに、自治会など近隣住民との合同訓練を実施するなど地域との連携強化が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育を行う上での標準的な実施方法について、藤沢市の「保育計画」「保育の手引書」に文書化され、人権目標や保育目標に、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる職員の姿勢や子どもとの関わり方について明示しています。また保育が画一的にならないように個々を大切にした保育を行っていく姿勢を職員に周知するとともに、保育の実践を定期的に振り返る機会を作っています。新採用職員に対しては「マンツーマン研修OJT計画書」に基づいて研修を行い、会計年度任用職員には「人材育成基本方針」に基づいて、求められる職員像について主任が説明しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法としてのマニュアルは、藤沢市が制定し、必要に応じて市が見直しを行っています。標準的な保育の実践方法については、全体的な計画は年1回、年間保育実施計画は四半期ごとに、月案は毎月主任と各クラス担当ごとに保育の振り返りと反省を行い、成果と課題について職員会議で検討する仕組みが組織で定められています。職員からの意見や提案は、必要に応じて保育実施計画の内容を反映しています。保護者からの意見は、藤沢市立保育園全園で実施される「保育に対するアンケート」や日々のおたより帳、行事のアンケート、個人面談等から確認し、検証、見直しに反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の責任者は園長としています。入園前面談や児童票等の提出書類により、入所児童の発育の状況、保護者の生活状況を把握し、保育時間や保育の内容を設定しています。指導計画は各クラスの担当職員が話し合い、必要に応じて調理員や保育課の栄養士、保健師と意見交換しながら、子どもの年齢や発達に応じて作成しています。各指導計画には「評価・反省」欄があり、クラスや乳児・幼児の話し合い、職員会議で振り返り、評価・反省を行っています。困難なケースの対応については、子ども家庭課と連携し、保護者に寄り添い、精神的な安定に努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の見直しについては、それぞれの期間末に評価・反省をし、子どもたちの状況を反映した指導計画を立案しています。保育日誌は活動のねらいに沿って子どもの内面や心の育ちを記録し、それを基に月間及び週(日)保育実施計画の評価・反省を記入し、子どものニーズに沿った保育が実践されているかなどが明確にされています。指導計画の見直しや修正をしたときは、会議で周知したり、記録を確認できるようにしています。指導計画を緊急に変更する場合は、緊急職員連絡網で速やかに周知する体制になっています。保護者には月の保育、目標の掲示、クラスだよりでねらいや目標を伝えています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施状況の記録については「藤沢市保育課程帳票マニュアル」があり、統一した書式により記録しています。児童票、各保育実施計画、保育日誌、健康記録表、会議議事録、動向表、申し送りノート等があり、子どもの発達状況や生活状況を職員間で共有しています。記録内容や書き方に差異が生じないように主任やクラスリーダーが定期的に確認し、必要に応じて指導しています。記録内容については毎月の職員会議、乳児・幼児・クラスの話し合い、主査会議、栄養士会議、朝礼で共有化され、会議で確認し合い、実践につなげています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市個人情報の保護に関する条例」に基づき、「業務記述書兼リスク管理票」を活用しながら「ファイリングシステム及び藤沢市行政文書取り扱い規程」に従い、子どもの記録の保管・保存・廃棄・情報の提供を行っています。ファイリングシステム管理(文書の加除)の担当者は園長・主任とし、記録管理の責任者は園長です。個人情報に関する書類は園外に持ち出さない、書類の管理は鍵付きのロッカーに保管する等個人情報を含む情報の取り扱いの重要性について研修や職員会議で説明し、職員全員が意識して行動しています。保護者には、入園時の個別面談で個人情報の取り扱いについて説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、藤沢市の保育理念「生きる力の基礎を育む保育」や保育方針、保育目標に基づいて「藤沢市保育所における全体的な計画」を作成しています。
藤沢市で骨子が作成されており、園ではそれを基に子どもの様子や家庭の状況、地域の実態を考慮し、「藤沢市保育所における全体的な計画」をより具体的に示した園目標「自然に親しみ、こころもからだも健やかな子」を作成しています。さらに園目標の内容に掲げている「6年間のつながりある保育」を詳しく落とし込んだ「今年の保育」を、保育に関わる職員が参画して作成しています。年度末には、職員会議で保育の実践を振り返り、見直しを行い、次年度の計画に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室内の温度は18℃以上28℃以下、湿度は50%以上としていますが、子どもの様子や体感で調節しています。換気扇は24時間稼働し、定期的に窓を開けて換気しています。職員は大きな声を出さないように配慮し、行事の前に近隣の家へご挨拶に回り、理解を得ています。
家具や遊具、寝具はこまめに消毒して衛生点検表に記録しています。トイレや共有箇所の清掃はフリーの職員が勤務時間帯での業務分担がなされており、清潔に保たれています。家具や遊具などは発達や生活動線に配慮して配置しています。年齢に応じて安全に配慮し、家具などの角のある場所はクッション材で保護しています。マットや机を仕切りやコーナーとして配置し、絵本コーナーやサンルームなど少人数でくつろいだり落ち着いて過ごせる場所を確保しています。食事や睡眠の場所は別にし、手洗い場、トイレなどは子どもが使いやすいように高さなどにも配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人一人の発達過程や家庭環境、生活リズムなどの個人差は、入園前面談や児童票などで確認しています。日々の子どもの様子は、送迎時の保護者とのやり取りや家庭連絡表、おたより帳、動向表で把握し、年1回以上行われる個人面談で把握した情報は「個人記録」の「特記事項」欄に記録しています。
0歳児の「児童票及び月間保育計画」、1~5歳児の「月間及び週(日)保育実施計画」の「個別の配慮」欄に個人別の配慮を記入し、必要に応じて職員会議の中でケース検討を行い、職員間で共有しています。毎年人権目標を掲げ、職員は「あなたは大切な存在です」という気持ちを子どもにきちんと伝え、「みんなちがっていいんだよ」という肯定的な言葉がけで日々子どもと接することで、子どもは自己を十分に発揮し、周りの人への信頼感が育ち、安心して自分の気持ちを表現できるように配慮しています。また全職員は正しい日本語で穏やかに話すよう心がけています

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが排泄・睡眠・食事などの基本的な生活習慣を身につけることができるように、一人一人の子どもの発達状況を送迎時や家庭連絡表・おたより帳などで保護者と確認し合い、子どものペースに合わせて援助しています。基本的な生活習慣の習得にあたっては、乳児期より手洗いやズボンの着脱など簡単なことから保育士と一緒に行い、子どもの自分でやろうとする気持ちを大切に見守り、一人一人の課題に応じた援助をしています。
0~2歳児においては家庭連絡表で睡眠時間を把握し、一人一人の状況に応じて睡眠や休息が取れるよう配慮し、その日の子どもの状態に応じて、室内でゆったりした時間が過ごせるようにしています。3~5歳児には食べることが何につながるか、どうすれば手をきれいに洗えるかなどの具体的な方法や知識を、食育、保健、環境、人権についての集会で担当職員が「きらりんレンジャー」に扮してわかりやすく伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

各クラスの保育室内には、年齢や発達に応じて絵本や玩具が収納され、子どもが興味・関心のある玩具を職員が取り出し、机やマットを利用して遊びを展開しています。職員は子どもが自分でしようとする気持ちを大切にし、応答的な関係のもとで、子どもが主体的に活動できる環境づくりに努めています。雨でも保育室で体を動かすことができるように環境を整え、園庭では昆虫を探したり、畑で野菜や植物を栽培し、収穫の喜びを体験するなど子ども同士が関わり合いながら身近な自然に興味を持ち、見たり触れたりできるようにしています。
人権集会や「ふわふわことば、ちくちくことば」の掲示などで友だちなどと人間関係が育まれるように援助しています。地域交流や世代間交流、高齢者福祉施設への訪問など、地域の人たちに接する機会を設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

段差のある所には布団を敷くなど安全な環境に配慮し、月齢などの発達状況に応じて、ハイハイやつかまり立ち、歩くなど探索活動や遊びが主体的に行えるようにしています。担当制保育を実施し、子どもの表情や様子から、子どもの思いをくみ取り、共感し、喃語や指差し、身振りによる表現を見逃さないよう心がけています。特定の保育士が応答的に関わることで、生理的な欲求の充足や情緒の安定と成長を図りながら、愛着関係を形成しています。
個々の発達に合わせた個別指導計画を作成し、生活リズム、発達状況、体調などを把握して、ゆったりと過ごせるように配慮しています。現在は1歳児クラスと連携を取り合いながら同じ部屋で過ごし、1歳児との交流の中で刺激を受けながら成長に繋げています。日々の様子を家庭連絡表やホワイトボード、送迎時のやりとりで保護者と情報を共有し、連携を図っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員は常に危険がないかを注意しながら、月1回安全点検日を設け、遊びの前には園庭や保育室、玩具などの安全を確認し、探索活動が十分行えるように環境を整備しています。柔軟な担当制(少人数)保育を実施し、この年齢の自我の育ちに対しては、自分でしようとする気持ちを受け止め、個々の成長を見極めながら、自己主張ができるように焦らずゆっくりとした雰囲気で見守り、必要に応じて声掛けをするなど援助をしています。
子ども同士の関わりの中で、自分の気持ちを友だちに伝えられるよう声掛けをしたり、保育士が気持ちを代弁するなど、仲立ちをしています。調理員は子どもと一緒に食事をしたり、食事の様子を見て回り、保育課の栄養士や保健師の巡回の際には子どもと関わりながら、食や健康の指導を行っています。家庭連絡表や登降園時のやりとりをこまめに行い、クラスだよりやホワイトボードなどで子どもの成長や日々の様子、エピソードを伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの保育の目標は、基本となる「養護」、教育にかかわる内容の領域としての「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」を加えた六つの側面から展開していくことについて記載されており、職員間で共有し、保育の実践につなげています。個人差の大きい3歳児の保育では食事や排泄、着替えなどは段階的に行い、できたことに自信が持てるようにしています。また自己をのびのびと表現し、安心感を持って生活が送れるように配慮しています。
4歳児の保育では、友だちとの関わりを広げる中で、イメージを共有したり同じ目的を持って活動していくことを楽しむとともに、相手の気持ちを考えたり違いを認めようとする気持ちが育まれるようにしています。5歳児保育では、健康や安全に必要な態度や習慣を身につけ、子どもが自分で考え、主体となって遊びや活動を進めたり、友だちと協力して一つのことをやり遂げる喜びを感じられるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園舎は平屋建てで低い段差のある所には布団を敷くなど配慮していますが、多目的トイレは備えられていません。保育にあたっては障がいの状況、特性に合わせた個別支援計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けて、子どもの状況と成長に応じた援助を行っています。子どもの状況は職員会議や動向表で全職員に周知し、加配保育士不在時も安心して過ごせるように配慮しています。
職員は特別支援部会の研修に参加し、現在7名の保育士が発達コーディネーターの認定を受けており、専門的な知識や情報をもとに、保護者と連携し、職員間で対応について話し合いながら適切な援助に努めています。月1回、民間の療育施設の巡回指導があり、子どもの発育、安心して過ごせる環境や今後の展望について情報交換しています。園の保護者に対しては保育課が説明する体制があり、園の個人面談の際にも説明し、理解を得ています。障がいのある子どもの状況や安全に配慮した環境の整備の工夫が期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間保育については安全に配慮しながら、異年齢の子どもが一緒に過ごしています。体調に留意しながら、子どもが安心して心地よく過ごすことができるように環境を整備し、乳児にも安全なおもちゃや絵本を用意しています。子どもが好きな遊びを楽しめるようにテーブルを用意し、疲れた子どもにはゆったり過ごせるスペースを作り、スキンシップを多くとりながら温かく関わるようにしています。補食としてせんべいを提供し、アレルギー対応のものも用意しています。
子どもの状況については登降園チェック表を基に体調やケガ、降園時間などについて職員間で申し送り、保護者に確実に伝達できるように努めています。体調やケガについては翌日保護者に様子を聞いて、フォローするようにしています。伝え漏れがあった時は遅番職員が電話で伝え、登降園チェック表に記録しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や5歳児クラスの年間保育実施計画の中に、小学校との連携や就学に向けての取り組みが示され、それに基づいて保育方法を工夫して保育が行われています。近隣の小学校と連携して1年生との交流や運動会の練習の見学を実施し、防災訓練を兼ねて小学校まで行き、場所を確認しています。「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の園での取り組みについて、子どもたちの日々の姿を写真を用いて保護者にわかりやすく掲示し、食事時間を短くし学校の食事時間に合わせたり、午睡の時間を少しずつ減らして無くしていきます。
個人面談や懇談会では保護者の不安を解消し、小学校以降の子どもの生活について見通しを持てるように配慮しています。園長の責任のもと、個人面談で保護者と保育所児童保育要録の内容を確認したうえで担任が作成し、小学校に持参または送付しています。その後必要に応じて個別に学校とやり取りすることもあります。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保健指針に基づき、入園時に保護者から提出された乳幼児健康記録票で子どもの心身の健康状態を把握しています。入園後の予防接種、疾病については保護者にお願いし「健康記録表」にその都度記入してもらっています。年度ごとに保健計画を作成し、月1回の保育課保健師の巡回の際には身体測定、健康診断を適切に実施しています。子どもの体調の変化やケガなどについては、各クラスの連絡ノートに記入し、保護者に伝えるとともに、動向表のヒヤリハット欄に記入し職員間で共有しています。年数回、保健だよりを発行し、保護者に子どもの健康に関わる情報を伝えています。
感染症については、サーベイランスにより市内の最新情報を保護者に知らせています。幼児に対しては保健の集会を行い、健康に過ごすための具体的な方法や知識をわかりやすく伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のために呼吸チェックを行い、保護者には入園時の面接の際に、あおむけで寝かせるよう伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

園医により、年4回の健康診断、年2回の歯科健診を行い、健康診断結果は身体発育表、歯科健診結果は歯科健診表に記録し、職員間で共有し、保護者にも知らせ、必要に応じて受診をすすめています。保健計画を作成しており、健康診断、歯科健診の結果を反映させて、保育の実践につなげています。その他月に1回の体重測定、年3回の身体測定を保育課の保健師・看護師または園の保育士が行っています。3~5歳児は歯科医による歯科教室を実施しています。
幼児に対しては、保健集会を行い、健康や歯の大切さ、虫歯についてわかりやすく説明しています。園医からの提案で、仕上げ磨きのポイントを掲示しています。今後は園医と連携をとり、最近の子どもの体の弱点に応じた取り組みを保育活動に盛り込んでいくことが期待されます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患、慢性疾患のある子どもへは「藤沢市保育園食物対応アレルギーの手引き」を基に、医師が記載した「保育所におけるアレルギー疾患生活管理表」の指示に従い、入園時に症状について聞き取りを行い、適切に対応しています。入園後は保護者に献立の成分表を渡し、事前に食材を確認してもらっています。入園時及び年1回アレルギー児面談を行い、状況や対応方法について共有しています。アレルギーのある子どもへの食事の提供の際は、専用の配膳台、机、椅子、台ふきんを使用し、食器やトレーの色を変えるなどの工夫しています。
定期的に誤食や救急車要請など設定を替えたアレルギーシミュレーション(模擬訓練)を実施し、職員間で確認し合っています。各保育室には「症状チェックシート」を置き、緊急時に職員が慌てずに対応できるように配慮しています。アレルギーのない子どもや保護者が、アレルギー疾患や慢性疾患についてより一層理解を深められるよう取り組むことが期待されます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に食育の項目を設け、乳児・幼児の食育年間計画を基に、食育カレンダーを作成しています。野菜洗いや皮むき、さやとりなどを行い、クッキング保育では育てた野菜でカレーを作ったり、パン作りなど成長に合わせて食に関する豊かな経験ができるように取り組んでいます。「食事に必要な基本的な習慣や態度を身につけ楽しく食べる」を年間目標として食事の提供をしています。机の並べ方を変えたり、少人数に分け、個別のお皿でおにぎりやサンドイッチづくりに挑戦し、食べる意欲を引き出せるよう工夫しています。
食器はプラスチック製のものを使用し、調理師が毎日点検しています。年齢毎に同じ盛り付け量を提供することを基本としていますが、加減できるように個別に対応しています。職員は嫌いなものを食べることができた時には褒め、子どもが食べようとする意欲につながる言葉かけを大切にしています。保護者には毎月の献立表お食事便りレシピや食育活動の掲示等で、園の取り組みを伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

食物アレルギーのある子どもに対しては職員は朝礼で献立と除去食材を周知し、保護者ときめ細かく連携して除去食を提供しています。0歳児の離乳食の進め方では、保護者と連携し年齢や発達に合わせ4段階の離乳食を提供しています。調理員は各クラスを回り、食事の様子を観察したり子どもと会話して、喫食状況を把握しています。子どもの残食量は喫食状況表に記録し、月1回、保育課の栄養士の巡回の際には「給食巡回話し合い提案表」を使い、子どもの食の施行について情報を共有し、献立や調理方法の工夫に反映しています。
節分や中秋の名月など季節に合わせた行事食やしらすトーストなど地域ならではのメニューを提供しています。週1回は魚料理を提供し、旬の食材を取り入れ、出汁の味を生かした薄味を心がけています。衛生管理マニュアルに基づき、調理員は13項目の身だしなみチェックを行い、衛生管理が適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園時に家庭での様子、園での様子を口頭で伝え合っているほか、0~2歳児クラスは家庭連絡表、3~5歳児クラスはおたより帳でコミュニケーションをとるように心がけています。各クラスの入り口にクラスの掲示板があり、エピソードを写真と共に掲示し、園生活を伝えています。運動会やなかよし会などに保護者に参加してもらったり、保育参観(乳児クラス)、保育参加(幼児クラス)をしてもらい、アンケートを実施して、保育の意図や保育内容について保護者の理解を得る機会を設けています。
また誕生月の子どもの保護者は、誕生会を参観できるようにし、保護者が子どもの日ごろの様子を見る機会を作っています。懇談会は年2回、個人面談は年1回以上開催し、クラスの活動内容や子どもの様子を伝えています。日常で収集した家庭の状況や保護者との情報交換の内容は動向表に記録し、特に大切な内容は個人面談の内容と一緒に児童票の特記事項に記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は登降園時の会話やおたより帳のやり取りを通じて、保護者が話しやすい対応を心がけ、信頼関係を築くよう努めています。個人面談は他の人の目を気にせず、安心して相談しやすいように場所や時間に配慮しています。担任はもちろんのこと、主任や園長も気軽に相談に応じることを保護者に伝えています。
保護者からの個人面談の要望があった時には、速やかに相談に応じ、内容は児童票の特記事項欄や動向表に記録しています。保育課の保健師や栄養士なども対応し、子どもの発達に関する相談には、発達コーディネーターの資格を持つ職員が相談に応じる体制を整えています。経験の浅い職員や相談を受けた職員が解決できないときは園長、主任に助言を受けてから応えるなど対応しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

朝の受け入れ時、着替え、排泄時などに子どもの身体の様子を注意して観察し、子どもの様子から虐待等権利侵害の疑いがあると職員が感じた時には園長に報告し、園長は再度確認し、保育課に相談するなどして対応を協議することとしています。虐待の疑いがある子どもについては、職員会議などで職員全員に周知しています。保護者の様子が気になる時には職員から声をかけ、個人面談を通して保護者の気持ちに寄り添えるように努めています。
職員は藤沢市の研修や人権研修に参加したり、「藤沢市人権施策推進指針」に掲載されている人権課題をテーマに園内研修を実施しています。虐待の事実を把握したときは保育課・子ども家庭課や神奈川県中央児童相談所と連携を取る体制があります。現在虐待を疑われる事例はありませんが、登園時の観察の留意点を園内研修などで再度確認し、職員間で共有することが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

各保育実施計画に対する保育の実践について、クラス、乳児幼児の話し合い、職員会議で意見交換を行い主体的に日々の保育を振り返り、議事録に記録して情報共有を行っています。各クラスの保育実施計画には評価・反省欄があり、園長、主任、担任が話し合った内容を基に、子どもの心の育ち意欲や取り組む過程に配慮して職員間で共有しています。
職員は藤沢市の人権についての自己評価を実施し、年度初めに目標管理、業績評価シートを作成しています。人材育成型の人事評価制度により職員は目標を立て、保育の振り返りシートを使用して年3回チェックリストを確認しています。園長、主任と中間面談、年度末に達成度の確認を行いアドバイスを受け、能力や専門性の向上に結び付けています。今年度受審の第三者評価の自己評価を園内研修と捉え、全職員で分担し、保育実践の振り返りと課題の抽出に努めています。職員が項目ごとに丁寧に振り返り、点検することで、互いの学び合いや意識の向上につながっています。