社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

星の子愛児園

2025年02月26日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 星の子愛児園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 180 名
所在地 214-0003
川崎市多摩区菅稲田堤1-17-25
TEL 044-944-8181 ホームページ https://kouseikan-f.org/hoshinoko/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2002年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 厚生館福祉会
職員数
常勤職員:44 名
非常勤職員:23 名
専門職員
保育士:37 名
栄養士:4 名
看護師:1 名
調理員:1 名
事務員:1 名
その他:16 名
施設・設備の概要
居室数:ひかり(0歳児)1、
    にじ(1歳児)2、
    かぜ(2歳児)2、
    たいよう(3歳児)1、
    つき(4歳児)1、
    ほし(5歳児)1、
    ランチルーム、調理室、調乳室、
    ほふく室、事務室兼医務室
設備等:園庭、屋上、トイレ、エレベーター、
    休憩室、更衣室、北、南テラス、倉庫

③ 理念・基本方針
〈法人〉理念「至誠」保育方針・目標
  ●夢・・・豊かな感性・創造性の芽を養い、子どもの夢をはぐくむ
  ●愛・・・自然・生物に愛情をもち、思いやりの心を育てる
  ●育ち・・・食べ・遊び・眠り、心身共に健康な子どもを育てる
  ●学び・・・人生に必要な知恵を学び、生きる力をはぐくむ
<星の子愛児園>理念「至誠」 保育方針:夢 愛 育ち 学び
 保育目標:「遊びを通して生きていくための力をつける」
  ◎生命の保持・情緒の安定・自分らしく安心して過ごす
  ◎健やかに伸び伸びと育つ・健康・丈夫な体、よく食べてよく寝る子
  ◎身近な人と気持ちが通じ合う・言葉・人間関係・話をする力、伝え合える子、優しい心、
   思いやりのある子
  ◎身近なものと関わり感性が育つ・環境・表現・発見を楽しむ・いろんなことに興味や関心が
   持てる子 ・豊かな感性、感じたことをのびのびと表現できる子

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 当園は、一時保育事業「きらら」と地域子育て支援センター「宙(そら)」を併設した多摩区内初の多機能型保育園として、2002年4月に開設しました。園舎は「星の王子さま」の世界観をモチーフにして設計されており、ドームのような外観で独創的な建物となっています。
 広々とした園庭では、子どもたちが体を思い切り動かして伸び伸びと遊び、ビオトープで生き物を観察したり、夏野菜の栽培をしたりして、身近な自然に触れながら園生活を楽しんでいます。また、食育活動や保健指導、製作活動、リズム遊びなどの保育活動のほか、英語教室や絵画教室、わらべうたなど、外部講師による活動を年齢に応じて取り入れて、子どもたちが豊かな経験を通して楽しみながら「生きる力」を育めるようにしています。
 これらの日々の活動の様子はドキュメンテーションとしてまとめ、連絡用アプリで保護者に毎日配信しています。また、運動会や発表会、作品展のほか、保育参観や保育参加の機会を設けて、子どもの成長の様子を共に見守りながら信頼関係を築いています。   
 地域子育て支援センター「宙(そら)」では、地域の乳幼児を対象に園庭やホールを開放して安心して遊べる場所を提供するとともに、保護者同士が親睦を深められる場となっています。毎日受け付けている育児相談は、昨年度の実績が2,000件超となっており、発育、発達や授乳、離乳食に関することのほか、保護者自身の悩みに寄り添うなど、多様化する子育てニーズに対応しています。育児講座では、当園の保育士、看護師、栄養士も講師を担い、専門性を生かしてアドバイスを行うなどしています。
 園では、多摩区防災連絡会議に出席して関係機関と共に地域の防災対策に尽力しており、災害時等における帰宅困難者一時滞在施設として川崎市より指定を受けています。また、園舎前に「LPガス災害バルク」(エネルギー供給設備)を設置して停電時にLPガスを運用して発電するシステムを備えており、被災時に地域を支える体制を整備しています。今年度は、当園の主催による防災イベントを菅中学校区地域教育会議や専門家である大学教授、防災関係のNPO法人などの協力を得て、地域の小学校を会場として開催する予定となっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/01(契約日) ~2025/02/05(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成20年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 子ども一人ひとりの状況を把握して、丁寧な保育を実践しています
 全クラスで一人ひとりの発達の目安を定期的に記録して個別指導計画を作成しています。また、日々の健康状態や生活状況を保護者とのやり取りを通して把握しているほか、保育中の様子を細やかに観察して職員間で共有し、個々の生活リズムに合わせた対応を行っています。0~2歳児クラスでは、緩やかな担当制を導入して信頼関係を深めながら、個々のペースでゆったり過ごせるよう環境構成を行っています。3~5歳児クラスでは、異年齢での活動を通して、思いやりや向上心を育みながら、集団の中で個の力が発揮できるよう、職員は見守る姿勢で関わりを持っています。このように、子ども一人ひとりに向き合って、丁寧な保育を実践しています。

◆ 職員間で共通認識を持ち、より質の高い保育を目指しています
 園では、各種会議を効果的に開催し、職員全体で的確に情報を共有化できるようにしています。また、各クラスの日々の活動内容をまとめたドキュメンテーションや保育日誌なども共有し、園全体の状況を職員一人ひとりが把握できるようにして、特に配慮が必要な子どもへの対応方法などもクラスを超えて統一した援助を細やかに行えるようにしています。さらに、保育士、看護師、栄養士が連携を密に図りながら協力し合い、それぞれの専門性を生かして、保健指導の活動や食育活動の実践につなげています。こうした、情報の共有化や職種間の連携を通して、職員全体が保育の方向性について共通認識を持ち、より質の高い保育を目指して取り組んでいます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 保育の「質」を向上させる為、「育ちの連続性」「愛着形成」に重点を置き、保育士には専門職としての自覚を促し、又、園内では計画的な研修を実施し、組織的に取り組んで参りました。利用者から多様な福祉サービスを求められている中、受審することがニーズの「見える化」につながることとなり、今回、第三者評価を受審し、新たな気づきや振り返りを得る貴重な機会になりました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 園の理念である「至誠~まごころこめて~」や保育方針「夢 愛 育ち 学び」、保育目標「遊びを通して生きていくための力を育てる」に関しては、園のしおりや重要事項説明書、法人のホームページなどに記載されており、加えて園前の掲示板に掲示されています。職員に対しては、入職の内定式で理念や心得などを園長から伝えるとともに、新年度に向けての3月の職員会議や、法人が主催する合同研修会などの機会を複数設け、理念や基本方針が浸透する取り組みを行っています。保護者に対しては、エントランスに理念を額装して掲示するとともに、各クラスにも掲示するなどしています。加えて園だよりのタイトル横にいつも印字するなどの工夫をしています。また、年2回の全体懇談会における話の中で、理念や基本方針について説明し、理解を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 社会福祉事業の動向に関しては、全国社会福祉協議会や全国保育協議会から得る情報を分析するとともに、川崎市や多摩区児童家庭課との情報共有を図り、地域の福祉ニーズの抽出を行っています。また、年1回、地域の保育施設や行政の担当など関係機関が集まる多摩区地域子育て支援センター連携会議に参加し、地域のより具体的な実情や課題などを把握しています。例えば地区の保育ニーズの動向として、園の0歳児は定員割れし、一方で3歳児が定員オーバーしているといった現状を捉えて定員枠の調整を行うなど、具体的な取り組みにつなげています。同時に保育利用者数の動向とコストの分析を行い、バランスのとれた運営になるようにしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 園では、さらなる保育の質の向上と手厚い保護者支援が必要だという課題を明確にしています。そのために、定員や職員体制の見直しを行うとともに、教育専門と養護専門の2名のスーパーバイザーを雇用して、職員の保育のサポートと個別の子どもに対するサポートにあたるなど、具体的な取り組みにつなげています。これら運営課題に関しては、園長が副理事を務める法人の役員会議で共有し、承認を得ています。職員に対しては、園長、副園長と2名の主任で行う年3回の運営会議や全職員が参加する毎月行われる職員会議といった機会を通じて伝達し、周知しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 園では、今年度初めて、2027年度までの中期計画と2028年度以降の長期計画を立案しました。それらは園の理念や基本方針を実現するためのロードマップになっています。そこでは定員の見直しやそれに伴う職員の採用計画と人材育成計画、大規模修繕や設備改良などの設備整備計画など、数値や時期の目標が掲げてある具体的で進捗評価できる内容となっています。また、それら中長期計画の見直しの時期や方法についても定められています。今後は、この中長期計画の進捗を評価しながら規定どおりに見直しを行うことが期待されます。加えて、現在並行して立案されている法人の中長期計画「100年・夢プロジェクト・中長期計画」を採り入れた中長期計画のブラッシュアップも期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 単年度の事業計画は、中長期計画に基づいて、当該年度に取り組む保育内容の概要や保護者に対する子育て支援の方法、職員育成の研修についての考え方や主な年間行事、施設整備計画とそれに伴う予算など、具体的な項目立てをした内容となっています。また、これら事業計画を実現するための組織図も、併せて記述されています。園の単年度事業計画は、法人の事業計画との整合性がとれており、当該年度の子どもや保護者の実情と職員体制の現状に基づいて、実現可能で進捗評価をしやすい内容になっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

 園では、毎月行われる全職員による職員会議や、園長、副園長、主任、統括リーダーなどが参加する年7回の星の子会議、園長、副園長、主任による年3回の運営会議などの主要会議のほか、クラス会議や週案会議、スーパーバイザー会議など、多くの会議が定期的に開かれており、情報の吸い上げや伝達が機能的に行われています。それら会議の積み重ねで、現場から上がる意見や提案が集約され、次年度の事業計画に反映されています。事業計画の職員への伝達は、3月に行われる新年度に向けての職員会議で説明され、周知されています。事業計画の進捗に関しては、運営会議や星の子会議で見直しを行うとともに、上記会議体の中や日々の保育の中で振り返りを行うとともに、行事ごとの保護者アンケートや年2回の職員面談の内容を分析し、評価しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画の全体像は、6月の全体懇談会で保護者に配布し、園長から説明しています。その際には理念や基本方針の説明から入り、そこから導き出される今年度の園の方針や考え方、行事や保育の進め方などに関して説明し、理解と協力を促しています。事業計画の中の行事や保育や施設改修といった個々の項目については、エントランスへの掲示や連絡用アプリでの配信などを行っており、保護者は最新の情報をいつでも閲覧できるようになっています。これら資料は写真を多用するなど、保護者の理解がより深まるように工夫されています。また、全体懇談会を今後は新年度が始まる4月に行う検討がなされており、園運営に対する保護者の理解を年度初めから高め、より連携を深められるようにしたいと考えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 毎週行われる週案会議、月に1回のクラス会議やリーダー会議や給食会議など、会議体が細かく設けられており、日々の保育の課題や改善策がその都度吸い上げられ解決するというPDCAサイクルが回っています。その会議体においては、クラス会議に主任が参加して現場からの意見に指導を加えたり、2023年度より採用したスーパーバイザーが拾い上げた課題について話し合うスーパーバイザー会議を行ったりするなど、組織全体で保育の質向上に取り組んでいます。年度末に実施する保護者アンケートの集計結果と年に2回実施する職員個々の自己評価結果を踏まえて園としての自己評価をまとめ、職員会議等で評価結果を共有して分析を行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 年度末には職員個々の自己評価や保護者アンケート結果などを分析し、次年度の事業計画策定に生かしています。その分析結果と課題は、職員会議などの各会議に向けて文書化されています。また、日々の保育の中で生じた課題や、苦情対応から見えてきた課題などは、各会議体ですぐに共有して解決策や改善策を検討して実行しています。例えばコロナ禍を経て開催の形が変わった発表会について、保護者代表の意見を取り入れて、幼児クラスと乳児クラスで分けて行っていた発表会をクラス別に開催して余裕のある観覧ができるようにしたり、外注していたDVD撮影編集を保護者に担ってもらうことでDVDの単価を抑えるなど、改善計画を柔軟に見直して対応しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園のしおりや重要事項説明書などに、園の経営・管理の責任者として園長がその役割を果たすことが明示されています。その文書においては、園の理念や保育方針、保育目標に沿った園運営のあり方について、園長の言葉で伝えています。また、運営規程や事業継続計画などにおいても、園長を責任者とする組織図を明示しています。加えて防災に関する体制組織図では、対策本部長として園長を位置づけるとともに、園長不在時の権限委任に加えて各階層の役割についても不在時の権限委任が定められています。職員には、組織図や職務分掌は3月に行われる新年度に向けての職員会議で伝えて説明しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、遵守すべき各種法令について十分に理解して、利害関係者との適正な関係を保持しています。職員に対しては、全国保育士会倫理綱領ガイドブックを入職時に配布するとともに、法人が職員個々に支給する手帳に倫理綱領携帯版を挟んでいつでも閲覧できるようにするなど、組織全体として法令遵守に取り組んでいます。また、園長は法人の中ではコンプライアンス室を管理する立場でもあり、率先して法令遵守を牽引しています。加えて多摩区の公私立園長連絡会においても、「子どもの人権を守るためのチェックリスト」作成にリーダーシップを発揮するなど、様々な取り組みを先導しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、毎月行われる職員会議やスーパーバイザー会議に出席し、保育現場の課題を吸い上げるとともに、保育の質向上のための具体策を打ち出しています。例えば、2人の主任の下にそれぞれ乳児クラスの統括リーダーと幼児クラスの統括リーダーを置いてクラス担任が負担を抱え込まないように配慮するなど、具体的な策を実行してその効果を出しています。また、園の衛生委員会においては、医師に加わってもらい、職員の休憩の取り方など精神衛生上の改善を園長主導で行うなどしています。職員の教育・研修に関しては、外部研修や園内研修など年間の研修計画を立案して実行するとともに、毎月の職員会議や年2回の職員面談の機会を捉えて、現場の意見を吸い上げるとともに、保育の質の向上について指導しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、法人の副理事長という役割も担っており、人事や財務に関して高い視座から分析し、実効性のある対策を打ち出しています。例えば、地域の保育ニーズの変化に対応して年齢別の定員数を調整することで全体のコストを整えたり、園の衛生委員会や働き方改革委員会を主導して職員からの意見を吸い上げ休憩時間を確保する方策を打ち出したりするなど、労務面の改善にも指導力を発揮しています。また、多摩区の公私立園長連絡会の「子どもの人権を守るためのチェックリスト」作成にあたっては、リーダーシップを発揮して作成し、それを園での職員研修にも使うなど、園の経営改善や業務改革全般に強いリーダーシップを発揮しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園では、中長期計画や単年度事業計画で採用計画を定めており、それに則った採用活動が行われています。法人には、人材開発室や人材育成室といった職員採用や育成を統括する部門があり、そことの連携を取りながら進めています。その中でも特に、保育士養成校とのリレーション強化が実現できており、実習生の受け入れを積極的に行うなど、人材確保を計画通りに行えています。さらに、次年度以降に産前産後休暇などに入る職員がいる場合は、先にその代替職員を採用するなど、手厚い職員体制となるようにしています。加えて退職した職員にも声をかけ、早番や遅番の時間帯を任せられる非常勤保育士を確保するなど、人事管理の体制が整えられています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人が定めている「職場のルールブック」には、理念や保育目標実現のために職員として求められる姿勢などの概要が示してあります。同じく法人が設定した職員個々の自己評価チェックリストでは、経験年数による求められる保育士像が細かく記載されており、これらをクリアすることで法人が求める保育士に育つように構成されています。また、法人のガイドブックには、入職1年・3年・5年・7年等の経験年数に応じて考えられる役職一覧と、それに伴う受講すべき研修メニュー一覧が用意されており、自分のキャリアパスをイメージしやすくなっています。年2回の職員面談で意向を聞きながらアドバイスを行ったり、1年目のフレッシュアップ研修や3年目研修、5年目研修などで目指す保育士像についての講演を行うなど、総合的な人事管理が行われています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園では、年度が始まり疲れが出始める6月に、主に健康面を中心に、副園長と看護師によるチェックリストを仲立ちとした職員面談を行っています。また園長も同席する職員面談は年2回行われています。次年度勤務の意向調査に関する面談を8月から12月にかけて行い、1月には年度の振り返りと次年度の意向の最終確認を行うなど、職員の意向と健康面その他様々な課題について共有して解決する仕組みを築いています。有給休暇取得は法人からも取得促進を指示されており、副園長と主任の管理のもと有給消化のための声かけやシフト調整を行っています。職員の組織体制を職員の働きやすさという観点からも改善を加えており、例えば、主任とクラス担当の間に統括リーダーを置くことで意見や考えを吸い上げやすい環境にするなどしています。また、法人による借り上げ社宅制度や被服費補助制度、レジャー施設利用の優遇制度など、厚い福利厚生を実現しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人が定めた「職場のルールブック」や職員個々の自己評価チェックリストから、期待される職員像が読み解けます。その自己評価を仲立ちにした職員面談は年2回、8月と1月に行われています。8月には個人目標の進捗確認と夏以降の研修受講の確認などと併せて次年度の意向調査を行い、1月には振り返りと次年度意向の最終確認を行うなど、職員一人ひとりの保育の質向上に向けた取り組みがなされています。また、日々の保育の中では、クラス担任や統括リーダーや主任、副園長や園長など、それぞれの階層の目を通じて職員の抱える課題に対して助言をし合うなど、個々の目標達成に向けた仕組みが構築されています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園では、「職場のルールブック」や職員自己評価リストで経験年数別に期待される職員像を明示しており、その実現のための個別の年間研修計画を立案しています。職員は個別の自己評価ファイルを作っており、そこには自己評価の結果や面談の記録、受講した研修の履歴などを綴じて、自身の育ちとキャリアパスの履歴を閲覧することができるようになっています。年間研修計画は年度途中の8月の職員面談の際などに進捗確認や見直しを行っています。研修計画全体の見直しは、次年度の事業計画策定時に見直すことを中心に、年度途中でも受講すべき研修が出てきた際には柔軟に対応しています。また、非常勤職員に対しても研修案内を行うとともに、散歩時の安全研修など身につけておきたいノウハウの動画研修を受けさせるなどしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 園では、職員個々の知識や技術水準などを把握しており、それに基づく個別の研修計画を立案しています。また、保育現場の職員体制を、主任・統括リーダー・クラスリーダーなど複数の層を作ることで様々な視点で指導助言することができるようにしています。新任職員には先輩職員がOJTを行うバディ制度も取り入れています。職員が研修に参加する時間を確保できるように非常勤保育士を増やしたり、研修参加に配慮したシフトを統括リーダーが作成するなど、研修への参加を促す仕組みができています。また、受講の優先度の高い研修に関しては、時間外勤務を認めるといった措置も行っています。園内研修においても、年数回は外部講師を招へいするなどして、研修の質を向上させています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 園では「実習・職場体験の受け入れについて」という文書で、実習生等を次世代育成支援として前向きに受け入れる旨が明記されています。また、法人で作成した「保育実習生受け入れガイド」があり、実習生を受け入れる際の具体的な手順や配慮事項などの具体的なマニュアルとして活用しています。実習生に対しては「施設における子どもと関わる心構え」という文書を用意し、実習のテキストとして渡して教育しています。実習生の担当窓口は主任が務めており、実習に関する外部研修を受けています。保育士養成校とのリレーションも築けており、毎年十数名の実習生を受け入れています。実習中は、養成校の教員の巡回相談があり、実習生の様子や課題などについて情報交換を行っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人のホームページに理念や方針のほか、決算報告を掲載しています。理念や方針は、園のしおりやパンフレットに掲載し、地域の公共施設に置いて開示するとともに、園前の掲示板や園に併設している地域子育て支援センターの掲示版に掲示しています。加えて様々なイベントや園見学会の際に手渡しするなど、情報の開示を積極的に行っています。今後は、事業計画、事業報告、第三者評価の受審状況、苦情・相談の体制や内容についても同じくホームページ上で公開されることが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人には「法人事務マニュアル」があり、経理や事務に関する手続きやルールが明確に定められています。また、法人本部には監事や会計監査人が組織されており、園では年に1回の内部監査を受けてガバナンス強化を図っています。同時に年1回外部の監査法人による監査を受け、より公正で透明性に高い経営となるように努めています。監査の結果の指摘事項や助言に関しては、職員会議等で情報共有するとともに、改善に向けて迅速に対応するようにしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園の特長の一つとして、園舎の中に地域子育て支援センターを併設していることが挙げられます。この地域子育て支援センターが園と地域の接点となっており、具体的には日々の保育カリキュラムの中で支援センターでの遊びを組み込んでおり、そこで園児と地域の子育て家庭との触れ合いが実現できています。5歳児の子どもたちが近隣のスーパーに出かけてお店の人と交流したり、高齢者施設を訪問したりするイベントも、コロナ禍が明けて再開しています。また、地域のエイサー愛好団体の指導を受けて運動会でエイサーを演じるなど、子どもたちが地域社会と触れ合う機会を多数用意しています。それらイベント参加にあたり配慮の必要な子どもについては、非常勤職員を加配するなどして個別対応をしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 ボランティア受け入れの基本姿勢については、「インターンシップ・ボランティアの受け入れについて」という文書の中で、次世代育成支援として前向きに受け入れる旨が明示してあります。具体的なボランティア受け入れ方法については、「ボランティアマニュアル」で受け入れの手順や必要な配慮事項などが明記されています。保育実習の前段階として保育園のことを少し知りたいという学生に向けて「1日体験アルバイト」というメニューを作り、短大や保育士養成施設に告知しています。職業選択の際に保育士も一つの選択肢となるように促す試みです。多摩区のシルバー人材センターと連携し、地域の高齢者の雇用促進にも取り組んでいます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 病院や警察や消防、行政や子育て支援関連組織など地域の社会資源に関しては、その一覧表を職員室に掲示して、誰でも連絡できる状態にしています。子育て支援関連施設に関しては、その一覧を作成して保護者に配るとともに、職員間でも共有しています。警察・消防・鉄道・病院などの主な社会資源機関が参加する多摩区防災連絡会議に出席し、関係機関とのリレーション強化を図るとともに、同じ枠組みで行われる帰宅困難者部会にも参加しています。また、消防署が年に1、2回来園し、消火訓練などの指導を受けています。虐待等が疑われるケースが発生したときは、多摩区地域みまもり支援センター児童家庭課や川崎市北部児童相談所などの関係機関と連携を図ることとしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では、多摩区の地域ケア推進課が企画している「地ケアつながりプロジェクト~TeamSUGE」に積極的に参画し、地域の福祉や防災のニーズを把握しています。このプロジェクトは、人口が密集している菅地区において、その困り事や心配事を住民や団体で共有し、新しいつながりを作り、地域資源を活用していくことを目的としているもので、この活動には園長・副園長が主体的に加わっています。様々なテーマの中でも特に園では地区の防災に関する取り組みを牽引しており、小学校を会場とした500名規模の防災イベントを企画推進する予定です。これら活動を通じて、地域の福祉ニーズだけにとどまらず、様々なニーズを把握しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では、同じ建物内に併設している地域子育て支援センターとの連携が密にとられており、園庭開放や一時保育サービスへの誘導、園見学ツアーなど、地域の子育て家庭への支援がスムーズに行われています。このことは園のしおりやホームページにも園の特長として掲載しているほか、地域子育て支援の年間計画が立案されており、イベントの都度、パンフレットやポスターやホームページ等で告知しています。また、地域子育て支援センターでは、園の保育士、看護師、栄養士による各種講座を行っており、園の持つ専門知識やノウハウを地域に還元しています。さらに「LPガス災害バルク」(エネルギー供給設備)を設置しており、災害時の地域への電力供給を行える体制を整えるなど、被災時には福祉的な支援だけではなくハード面でも地域を支える準備ができています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では、全国保育士会倫理綱領ガイドブックを全職員に配布するとともに、「川崎市子どもの権利に関する行動計画」を回覧するなどして、子ども主体の保育を行う環境を整えています。園内研修では年に1回人権に関する講座を設けるとともに、人権に関する外部研修にも参加しています。5歳児クラスでは2023年より園児が中心となって討議をする「子どもミーティング」を行っており、その中でふわふわ言葉やちくちく言葉を発表し合うなど、お互いを尊重する心を育てる取り組みなどが行われています。また、職員は園児の呼称に男女で区別をつけることなく、さん付けで呼んでいます。園児へのプライベートゾーンについての指導は、看護師と担任が保健指導の中で行っています。こうした園の取り組みは、保護者会や園だよりを通じて保護者に伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人には情報管理室という組織があり、そこではパソコンで使用するSDカードや園児の写真の取り扱いなどに関するルールを定めており、それに則り、例えば、園で使うパソコンは鍵のかかるロッカーで一括管理するなどしています。幼児用トイレの個室には、それぞれに扉があり、また、おむつ交換はカーテンやパーティションを使って視線を遮った定められた場所で行うなど、園児のプライバシーに配慮した保育を行っています。通路に面した窓にはスクリーンフィルムを貼って、外からの視線を遮っています。これらの取り組みは園のしおり等で保護者に周知するとともに、懇談会でも説明しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 法人のホームページに理念と方針を掲載し、園のホームページには、定員、開園時間、デイリープログラム、年間行事、入園までの流れなどを写真を添えて掲載しています。また、地域子育て支援センターと協同で実施している「園見学ツアー」の案内も掲載し、園のパンフレットをダウンロードできるようにしています。パンフレットにも利用希望者に必要な情報を写真やイラストを用いてわかりやすく掲載しています。「園見学ツアー」は年10回以上開催し、見学用の資料やプレゼンテーション用ソフトを用いて副園長や主任が保育内容や園が大切にしていることなどを丁寧に説明を行っています。ホームページとパンフレットの見直しは適宜行い、最新の情報を提供できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園時は、入園前面談を実施し「重要事項説明書」と「園のしおり」「健康のしおり」を用いて説明を行っています。慣れ保育については、園が目安としている日数などを説明したうえで、保護者の就労状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めることを伝えています。また、入園までに準備する持ち物の見本を見せるなどして保護者にわかりやすく説明しています。説明後には、保護者より同意した旨の書類を受領しています。在園児の保護者に対しては、進級時に重要事項の変更箇所を書面で渡すとともに、1月の全体懇談会で説明しています。特に配慮が必要な保護者に対しては、個別に丁寧な対応を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 転園時に転園先より依頼があった場合や必要性があると判断した場合には「退園、転園時の対応について」に記載している手順に沿って、保育の継続性に配慮した引き継ぎを行っています。引き継ぎ内容は「児童引き継ぎ書」に記載しています。園の利用が終了したあとも、主任が相談窓口となって、いつでも相談に応じることを保護者に配布している園のしおりに記載しています。また、卒園前に発行する園だよりに掲載して保護者に伝えることとしています。近隣にある系列の学童保育所を利用している卒園児が日常的に園を訪れているほか、運動会に卒園児と保護者を招待して就学後の様子を聞くなど、卒園後も子どもを見守る関係性を築いています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では、クラス担当や統括リーダー、主任や副園長といった様々な立場から、日々の保育の中での子どもの姿を観察し、送迎時に保護者と対話するなどして、子どもと保護者の満足度の把握に努めています。年度末に保護者アンケートを実施しているほか、行事の際などに保護者アンケートを年数回行い、その結果を職員で共有しています。各保護者とは年に1回の保育参加あるいは保育参観の機会に個人面談を行い、子どもの育ちの相談や園への要望などを担任と主任が同席して聞き取っています。また、6月に行われる乳児・幼児・全体懇談会には園長や副園長以下職員が参加して保護者の要望を聞いたり、保護者同士のつながりを促し子育ての共通の悩みを抽出して解決したりするなど、保護者満足度向上のための仕組みを作っています。それら相談や要望は、運営会議や星の子会議、スーパーバイザー会議など複数ある会議体でも情報共有され、解決策を見出しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 園では、苦情解決責任者や苦情解決担当者、第三者委員など、苦情解決の仕組みを定めています。法人にはコンプライアンス室があり、ここにも苦情調査担当が組織されています。このように複数の相談窓口があることを園のしおりや重要事項説明書に明記するとともに、園のエントランスに掲示するなどして保護者に伝えています。上がってきた苦情に関しては、その対応策検討の内容も含め、苦情対応記録を残しています。申し出者へは、個別に丁寧に対応策を説明し、個人情報等に配慮したうえで、苦情の内容と対応策などを迅速に連絡用アプリで配信して公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 園では、苦情相談窓口や第三者委員、法人のコンプライアンス室など、苦情や相談の窓口が複数あることを園だよりや重要事項説明書で明示しています。また、それらは園のエントランスに掲示するなどして、保護者に周知しています。職員は日頃から保護者とのコミュニケーションを図る努力をしており、園としても職員が登降園時に保護者としっかり対応できるように、人員配置や送り迎えの環境などに工夫を加えています。保護者との面談は圧迫感を与えないように、擦りガラスとカーテンを施した応接室で行っています。それ以上配慮が必要なケースについては、完全個室になる会議室で行っています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 園では、クラス担任だけでなく統括リーダーや主任など様々な立場の職員が保護者に対して積極的に声かけをするなどして、日々の保育の中で保護者が相談しやすく意見を言いやすい環境になるようにしています。また、ご意見ボックスをエントランスと2階に設置して、保護者の意見を積極的に把握するようにしています。保護者面談や就学前面談のほか、要望に応じて随時面談の機会を設けており、主任や看護師も同席するなど細やかな対応をしています。苦情解決のマニュアルが用意されており、それに則った共有と検討が行われ、回答まで時間がかかる場合は、その旨を保護者に伝え、了承を得ています。相談事項に対して保護者が文書での回答を望めば文書で、それ以外ならば口頭で回答するなどしています。対応マニュアルは、2月の入園前面談までに見直しを行って更新しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 事故やけが等のリスクマネジメントは、園長を最終責任者とする体制が整えられており、「事故防止及び事故対応マニュアル」が定められています。集められたヒヤリハットの事例や、朝の伝達メモに記載された申し送り事項の中のリスク案件は、月に一度、全体で分析し、再発防止策を検討しています。また、法人が集めた系列園の事例を回覧するなど、事故事例の収集を積極的に行っています。保育室内の環境については、玩具の点検や消毒など毎日のチェックリストが各保育室に備えてあり、それに則って日々点検を行うほか、月に一度「事件(事故)防止チェックリスト」を用いて確認しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策の各種取り組みは、看護師を中心に、「川崎市健康管理マニュアル」に則って実施されています。看護師は毎朝クラスを巡回し、健康観察を行うとともに、一人ひとりの体調について情報を得ています。感染症が発生した際は、保護者に連絡用アプリで発生状況と人数を発信するとともに、園のエントランスにも掲示して注意喚起しています。体調がすぐれない園児に対しては、発熱記録表に時系列で観察と検温結果を記入して、早めの対応ができるようにしています。感染症が発生したクラスでは、保育室の室内清掃を消毒液に切り替えるといった対応をしています。園内研修では看護師による感染症予防の講義や嘔吐処理や異物除去などの実技講習が行われています。マニュアルの見直しは新年度前に行い、更新しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では「防災マニュアル」「非常災害対策計画書」「洪水時の避難確保計画書」を策定するとともに「業務継続計画」を定めており、災害時の体制が明確化されています。園の立地場所が多摩川の洪水浸水想定区域にあるため、洪水時は3階への垂直避難を行うこととなりますが、3階に食料や備品類等を備蓄しており、園長を責任者として主任と防災委員が管理しています。保護者が登降園時に使うICカードホルダーに災害伝言ダイヤルのマニュアルを入れるなどして、通常の防災訓練とは別に伝言ダイヤルを使った訓練も行っています。また、園は多摩区の地域ケア推進課が企画している「地ケアつながりプロジェクト~TeamSUGE」の取り組みの中で特に防災に関しては主導的な立場にあり、地域の中でも率先した防災対策を施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 園では、年齢別の業務管理表を作成しており、それをマニュアルとしてどの職員も同じ保育のやり方ができるような標準化を行っています。その中ではおむつ替えの方法や配慮する事項など、子どもを尊重しプライバシーを保護する姿勢が示されています。これらマニュアルに基づく保育が実施されているかどうかの確認は、毎月のクラス会議で月間指導計画の振り返りの際に行っており、必要に応じて主任や看護師や栄養士が参画し、マニュアルにないことや課題などに細かく対応しています。また、それら保育の標準化は、子ども一人ひとりの育ちに寄り添うことを基本としています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 業務管理表に則った保育の振り返りは、毎月のクラス会議の中で月間指導計画の振り返りとして行われており、手順の変更などを次月の指導計画に生かすようにしています。業務管理表の修正は、これら月1回のクラス会議や職員会議などの機会にその都度行われており、年度末のマニュアル類の更新に生かしています。見直しにあたっては、日々の保育の中でクラス担当が見つける課題はもちろんのこと、保護者アンケートから見えてくるものや、統括リーダーや主任やスーパーバイザーなどから挙がるものなど、様々な視点から抽出できる仕組みになっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に基づいて各クラスの指導計画を作成しています。個別指導計画は、0~2歳児クラスは毎月、3~5歳児クラスは3か月ごとに作成しています。これらの指導計画は、前期の評価内容や保育日誌、子どもの個別の記録などに基づき、クラス会議で話し合いを行って作成し、園長の最終確認をもって完成としています。計画の作成にあたっては、看護師や栄養士の意見を反映させているほか、保護者の意向を反映させています。特に配慮が必要な子どもに対しては、個別支援計画を四半期ごとに作成しており、療育機関の担当者とケース会議を行い、助言を受けて支援計画に反映させています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 年間指導計画は、四半期ごとにクラス会議で振り返りを行い、年度末に年間を通した評価を行って、次年度の計画作成に生かしています。月間指導計画、個別指導計画、週案は、それぞれの計画終了時期に評価を行って、次期の計画作成に生かしています。指導計画の評価を行う際は、マニュアル類に反映すべき事項や保育実践の課題、次期に向けた配慮事項などを明確にしています。作成された計画は、事務室にファイリングして職員間で共有できるようにしています。週案で計画している活動内容などを緊急に変更する場合は、主任に報告し、事務室にある週案ボードを修正するとともに「朝の伝達メモ」に記載して職員全体に周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりの発達状況などは「発達の目安」の書式を用いて、生活、遊び、人間関係、言葉、表現のチェック項目に沿って、全クラスで毎月記録を行っています。さらに、0~2歳児クラスは、個々の発達の様子を記載する「個人ノート」を作成しています。記録の書き方については、職員間で差異が生じないよう、主任や統括リーダーが個別指導を行っています。「発達の目安」のほか、各クラスの保育の実施状況がわかるドキュメンテーションや保育日誌もパソコンやタブレットで共有できる仕組みとなっています。また、随時行うクラス会議、週1回の週案会議、月1回の職員会議、リーダー会議などで情報の共有化を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 「個人情報管理規程」に、個人情報の保管、廃棄、情報の提供、漏えいなどに対する対策を定め、記録管理の責任者を園長とすることを明記しています。法人の情報管理室が作成している「保育園での個人情報取り扱い注意点と心構え」と「情報管理に関する考え方とルール」を職員に配布して、職員会議で読み合わせを行い、規程や法令を遵守することについて確認しています。また、他施設で起きた個人情報の漏えいなどに関する事例を採り上げて注意喚起を行っています。保護者に対しては、個人情報の利用目的などを重要事項説明書に記載して、入園前面談で説明し、同意書を受領しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画には、保育所保育指針が示している養護と教育に関わる保育のねらい及び内容を記載しています。また、「育みたい資質・能力の3本の柱」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を明記して、各クラスの指導計画に反映させています。全体的な計画は、法人理念と保育方針、保育目標に基づいて作成しており、子どもの発達過程を踏まえて、年齢ごとの保育目標を設定しています。地域の実態を考慮して地域子育て支援センターの取り組み、一時保育、園庭開放など地域に向けた支援内容を記載しています。また、健康支援、衛生管理、安全対策、保護者支援などの項目について取り組み内容を記載しています。全体的な計画は、園長、副園長、主任、統括リーダー、看護師、栄養士らが参加する星の子会議で話し合いを行って作成し、職員会議で職員間で意見交換を行いながら確認しています。年度末の職員会議で年間を通した振り返りを行いながら、全体的な計画の見直しを行って、次期の計画作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 広々とした各保育室は、南側の大きな窓から自然光が入り、明るい空間となっています。職員は、こまめな換気と適切な温湿度管理のほか、各場所の清掃やおもちゃの消毒などを「環境整備確認表」を用いて毎日行い、衛生管理に努めています。机や棚などの家具は、安全面に留意しながら、子どもの活動の様子に合わせて配置を適宜変更しています。ジョイント式のマットやクッション、背の低いパーティションなどを用いてコーナーを作り、子どもが落ち着いて過ごすことができるようにしています。保育室の中で食事と睡眠の場所を分け、それぞれゆったりとしたスペースを確保して、心地よく生活できる空間づくりを工夫しています。午睡時は、ロールカーテンで部屋の明るさを調整し、オルゴールを使用して気持ち良く眠りにつけるよう配慮しています。トイレや手洗い場も清掃が行き届き、清潔な状態を保持しています。また、手洗い場に滑り止めマットを敷いて、安全対策も行っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、日々の遊びや生活の場面で子どもの様子を細やかに観察し、保護者から家庭での様子を聞いて、個々の発達段階や個人差を把握しています。クラス会議では、子どもの個性や個人差を尊重して、個々に応じた対応を行うことを確認し合っており、子どもが安心して自分の気持ちや考えを素直に話せるよう配慮しています。0~2歳児クラスでは、緩やかな担当制を導入し、特定の職員が関わる中で信頼関係を構築していきながら、言葉にならない思いをくみ取って対応しています。3~5歳児クラスでは、子どもの言動に注視して、何がしたいのかなど、子どもの欲求を見極めて受けとめ、気持ちに寄り添って対応を行っています。子どもへの対応や言葉かけの方法については、クラス内で、日々振り返りを行っており、笑顔でゆったりとわかりやすい言葉づかいで対応することを心がけています。また、園内研修で、否定語の言い換えについて学び合っているほか、声の大きさやトーンに配慮することを確認しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 食事や睡眠、着替え、排泄などは、一人ひとりの発達段階やペースに合わせて援助を行い、子どもの「自分でしたい」「できるようになりたい」という気持ちを大切にして、基本的な生活習慣が身につけられるようにしています。子どもが自分でできた達成感を感じられるよう、できたときには褒めて、さらに次につながるような言葉かけを行っています。1、2歳児クラスでは、着替えがしやすいよう、着脱台や着脱シートを利用しており、時間がかかってもできるところまで見守り、必要に応じて援助を行っています。ままごと遊びなどで職員も一緒に遊びながら、食事のマナーや洋服のたたみ方などを伝えたり、おもちゃの写真を種類別に棚に貼り、片付けしやすいようにしたり、子どもが楽しみながら習得できるよう、工夫しています。睡眠時間や食事の状況など、家庭の様子を保護者が記載した「健康観察表」を基に、個々の体調に合わせて活動内容を設定し、生活リズムが整えられるよう、配慮しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが興味を持ったり、関心を示したりしたことを満足いくまで行えるよう、環境整備を行っています。保育室には、様々な種類のおもちゃや絵本、廃材や素材、道具などを準備し、子どもが自分でやりたいことを選べるようにしています。戸外活動では思い思いに体を動かして楽しんだり、草花や虫をじっくり観察したりして、自然に触れながら遊んでいます。異年齢で一緒の活動では、年齢を超えて友達関係が深まるよう、配慮しています。訪問調査日には、園庭で5歳児の子どもが1歳児の子どもの手を引きながら、ゆっくりと歩調を合わせて歩いている姿が確認できました。3~5歳児クラスでは、給食などの当番活動を通して友達と協同する楽しさを経験できるようにしています。散歩の際には、交通ルールを守ることや挨拶をすることなどを身につけられるよう、職員が見本を見せながら伝えています。地域の農家からカブトムシの幼虫をもらったり、野菜の栽培方法を教えてもらったりして、地域の人たちと触れ合う機会も設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児クラスでは、保育室内で食事、睡眠、遊びのスペースを分け、一人ひとりの生活リズムや発達段階に合わせて過ごせるようにしています。担当制を導入し、授乳やおむつ替えなどは、なるべく同じ職員が関わりを持てるよう配慮しています。子どもと目を合わせて名前を呼び「きもちいいね」などと応答的な対応を行い、わらべうたなどでスキンシップを多くとって愛着関係を築けるようにしています。はいはいや伝い歩きなどの粗大運動を安全に行えるよう空間づくりを工夫したり、微細運動ができるように指先を使う手作りおもちゃを準備したり、子どもが興味と関心を持って遊べるよう環境整備を行っています。毎月の離乳食会議では、栄養士、看護師、担任保育士が食べ進みやそしゃくの様子などを共有し、一人ひとりの状況に応じた対応方法を確認しています。訪問調査日には、栄養士や看護師が見守る中で、自分で手づかみで食べたり、保育士に食べさせてもらったり、安心した様子で食事をしている子どもたちの姿が確認できました。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児クラスでは、子どものやりたい気持ちを大切にして、日々の生活や遊びの場面で自分でできた達成感を感じられるよう援助しています。職員は、一人遊びに集中できるよう、コーナーや机上で遊べる環境を整備したり、一緒にごっこ遊びをしながら、友達同士のやりとりを楽しめるよう仲立ちしたりしています。また、運動機能の発達を促せるよう、リズム遊びのほか、園庭遊び、散歩などの戸外活動も多く取り入れています。訪問調査日には、1歳児の子どもたちが、自分で靴を履いていて「できたよ」と保育士に伝えると「すごいね」と褒めてもらって嬉しそうに笑い、散歩に出かけていきました。2歳児の子どもたちは、園庭の砂場で友達と一緒にバケツに砂を入れて運んだり、かけっこのように走り回ったり、職員に見守られながら思い思いに体を動かして遊んでいる姿が確認できました。わらべうたを外部の講師に教わったり、3階の地域子育て支援センターで地域の親子と一緒に遊んだり、保育士以外の大人と触れ合う機会も作っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3~5歳児クラスでは、3つの縦割りグループでの活動とクラスごとの活動をバランスよく取り入れて保育内容を設定しています。3グループそれぞれが、お店屋さんになって、互いに買いに行く「買い物ごっこ」の活動では、異年齢で一緒に考えて商品を作ったり、役割を決めたりしながら、互いに育ち合えるよう職員が関わっています。3歳児クラスでは、集団遊びや当番活動で友達との関わりを深めながら、自分でできることを少しずつ増やしていけるようにしています。4歳児クラスでは、友達とのやり取りを通して言葉の使い方を覚えたり、みんなで楽しく過ごすためのルールを覚えたりして協力することの大切さを経験できるようにしています。5歳児クラスでは、お楽しみ保育の活動で、みんなで何を製作するか、クッキングの買い物で何を買ってくるかなどを話し合い、一緒にキーホルダーを作ったり、自分たちで買い物に行ったりしています。こうした経験を通して、力を合わせて一つのことをやり遂げる達成感を感じながら成長できるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 障がいのある子どもが安心して生活が送れるよう、保育室の中に落ち着ける場所を作ったり、絵カードを用いてコミュニケーションを図ったりしています。「個別支援計画」をクラスの指導計画と関連付けて作成し、子ども同士が自然な関わりを持ちながら、一緒の活動ができるよう援助しています。また、子どもの状況に応じて、フリーの職員を配置して個別的な関わりができるよう配慮しています。園には、川崎市の発達相談支援コーディネーターの資格を持つ職員がおり、専門的な立場から職員へのアドバイスや保護者の相談に対応しています。保護者とは、随時個別面談を実施して家庭での様子を聞き、園での対応方法に反映させています。川崎市北部地域療育センターなどの巡回指導があり、助言を受けて保育の実践に生かせるようにしているほか、外部の研修に参加して、知識を深められるよう取り組んでいます。「園のしおり」に、障害のある子どもの保育についての園の方針を記載して、保護者全体に伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 基本的な一日の流れを記載しているデイリープログラムに沿って、各クラスの週案を作成しています。それぞれの子どもの在園時間を考慮した配慮事項などは、個別指導計画に反映させて保育の実践につなげています。訪問調査日には、登園時間が早い子どもに対して、早めに給食を提供して個別に対応しており、個々の生活リズムを大切にして保育を行っていることが確認できました。夕方以降の時間帯は、背の低いパーティションやマットを用いてゆったりと穏やかに過ごせるようにしており、少人数で座って遊べるおもちゃや絵本などを準備しています。園では、日常的に異年齢で過ごす時間が多くあり、朝夕の合同保育の時間帯も年上の子どもが年下の子どもと一緒に遊んであげるなどして、優しく接しています。降園時間によって、おやつか夕食を提供し、在園時間や生活リズムに配慮しています。降園時に対応する職員への引き継ぎは、各クラスの「伝達簿」を用いて行うとともに、口頭でも申し送りを行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 5歳児クラスの指導計画と「アプローチプログラム」に、就学に向けた活動内容や配慮事項などを記載しているほか、個別指導計画に個々のねらいを記載して、小学校への円滑な接続を行えるようにしています。ワークなどを行って、鉛筆の持ち方を伝えたり、時間を意識しながら、自分で考えて行動できるよう、指導したりしています。5歳児の子どもたちは、近隣の小学校を訪問し、1年生の授業を見学しているほか、近隣の保育園の5歳児と公園でゲームをするなどして交流しています。秋以降に就学前懇談会を実施して、学童保育所の情報などを伝えているほか、就学前面談では、生活習慣の習得状況などを個別に記録している「就学チェックシート」に基づいて、配慮事項などを保護者と確認しています。幼保小連携連絡会の会議に5歳児の担任職員が参加して、小学校の教員や他園の職員と接続期に関して意見交換を行っています。保育所児童保育要録は担任の職員が作成し、園長が最終確認を行って、就学先に提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 「川崎市健康管理マニュアル」と看護師が作成した「健康のしおり」に基づいて、登園時や保育中の健康確認を行っています。看護師は、朝の時間帯に各保育室を回り、子どもの様子で気になることなどを保健日誌に記録して職員間で共有できるようにしています。保育中の体調悪化やけがの際は、速やかに看護師に報告し、対応方法を確認して保護者への電話連絡を行っています。次の登園時に適切に対応できるよう、体調悪化やけがについては所定の書式に記録して全職員で共有化を図っています。年度初めに「予防接種調査」を行って、新しい情報を保護者から入手し、個別の「健康記録簿」に記載しています。園では、全クラスで「睡眠チェック表」を用いて午睡時の確認を行っており、特に0、1歳児は細かくチェックを行って、乳幼児突然死症候群の予防に努めています。毎月、保健だよりを発行して、健康管理に関する取り組みなどを保護者に伝えているほか、玄関に乳幼児突然死症候群の啓発ポスターなどを掲示して、情報提供を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 園医による健康診断は、0、1歳児は隔月ごと、2~4歳児は年に4回、5歳児は年3回実施し、歯科健診は、全クラスで年1回実施しています。健康診断、歯科健診の結果は、個別の「健康記録簿」に記載して、職員間で共有しています。健康診断の結果により、受診が必要な場合や気になることがあった場合は、看護師か担任職員から口頭で保護者に伝えています。歯科健診の結果は書面で保護者に報告しています。身体測定は、全クラスで毎月実施して、結果をアプリの記録に入力し、カウプ指数や成長曲線も含めて保護者と共有できるようにしています。健康診断、歯科健診、身体測定の結果を踏まえて、年間保健計画を看護師が中心となって作成し、毎月の子どもへの保健指導などを設定しています。看護師は、歯磨きやうがい、手洗いなどが、健康な体を作るために必要なことをわかりやすく伝えています。園医の内科医に子どもの健康状態などについて相談をしたり、地域の感染症の情報などを聞いたりして日常的に連携を図っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 厚労省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」「川崎市健康管理マニュアル」「川崎市保育施設における食物アレルギー対応マニュアル」に基づき、アレルギー疾患や慢性疾患のある子どもの対応を行っています。また、医師の意見書を基に川崎市の「健康管理委員会」の指示を受け、個々に応じた対応を適切に行っています。入園前面談に看護師と栄養士も入って保護者と対応方法を確認し、入園後も随時面談を行って子どもの状況を共有しています。食物アレルギーのある子どもの献立表を個別に作成し、毎月保護者に確認してもらっています。食事の提供は、見た目に違いが無いよう配慮し、小麦粉を米粉に変更したり、卵が入っていないマヨネーズを使用したりして同じものを食べられるよう工夫しています。職員会議では、 アレルギー疾患や慢性疾患のある子どもへの対応について共有しているほか、事故発生時の対応について確認しています。食物アレルギーの対応については、給食だよりなどで保護者全体に周知しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 「食育活動年間指導計画」に、年齢ごとの活動内容を記載して、夏野菜の栽培やクッキング、ピーラーや包丁の使い方を学ぶなど、様々な食育活動を行っています。3~5歳児は、当番活動で果物を取り分けるなどして、食について関心を高められるようにしています。食事は、準備のできた子どもから自分のペースで食べ始め、気持ちを切り替えて落ち着いて食事ができるようにしています。食器や食具の形状や大きさは年齢や発達段階などに応じて調整しています。0~2歳児は、個々の状況に応じて、食べる量を職員が加減し、3~5歳児は、自分で食べる量を職員に伝えています。職員はそしゃくの様子などに注意を払いながら個々のペースに合わせて援助を行い、苦手な食材などは、「一口でもいいよ」などと声かけするなどしています。保育参観や保育参加の際に、保護者に給食を試食してもらう機会を作っています。日々の給食や離乳食、おやつのサンプルを玄関に設置して降園時に保護者が確認できるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 栄養士は、子どもの発達状況に応じて、給与栄養量の目標設定を定期的に実施しています。川崎市公立園の献立を参考にして、法人の系列園4園の栄養士が参加する献立会議で献立表を作成しています。国産の野菜を使用し、魚料理を多く取り入れているほか、煮干しや鰹でだしを取り、素材の味を生かせるよう、献立作りや調理を工夫しています。栄養士は、献立日誌に残食の状況を記録し、職員が記載した喫食簿を確認して、子どもの食べる量や好き嫌いを把握するよう努めています。また、食べている様子を見て回り、子どもに感想を聞いているほか、毎月の給食会議で職員の意見を聞いて、調理方法などを変更し、よりおいしい給食を提供できるよう取り組んでいます。旬の食材を多く取り入れ、四季折々の行事食を提供し、季節感のある献立づくりを心がけています。毎月の誕生会の日には、日本の郷土料理のメニューを提供するなどしています。また、地元の伝統野菜「のらぼう菜」を地元の農家から仕入れ、おひたしなどのメニューで提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 連絡帳を用いた情報交換は、0~2歳児クラスは毎日行い、3~5歳児クラスは必要に応じて行っています。睡眠や食事などの様子を保護者が記載した「健康観察表」を全クラスで毎朝提出してもらい、個々の体調や生活リズムを把握して保育の実践に生かしています。クラスごとに日々の活動の様子をドキュメンテーションとしてまとめ、連絡用アプリで毎日、保護者に配信しているほか、玄関に全クラス分のドキュメンテーションを1か月ごとに掲示しています。各クラスの1週間の活動表を保育室前に掲示して、週のねらいと活動内容を保護者に伝えています。0~2歳児クラスは保育参観、3~5歳児クラスは保育参加を保護者の希望に応じて随時受け付けており、子どもの成長の様子を共有できるようにしています。クラスごとの保護者懇談会では、活動の様子を動画で見てもらいながら、年齢ごとのねらいなどを理解してもらえるよう工夫しています。保護者との情報交換の内容は、必要に応じて記録して職員間で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 経営層及び職員は、保護者に明るく挨拶をして、積極的にコミュニケーションを図り、気軽に相談しやすい関係づくりを心がけています。登降園時にも子育てなどに関する相談に応じ、傾聴する姿勢で保護者の気持ちに寄り添って対応しています。時間を設けて相談に応じる場合は、保護者の就労状況に配慮して日時を設定しています。発達面や食事などに関する相談には、看護師や栄養士が同席し、専門的な立場から、アドバイスを行っています。看護師や栄養士、主任は、併設している地域子育て支援センターの育児講座で講師を担当しており、そうした経験を生かして、保護者のニーズを的確にくみ取りながら、個々の状況に応じた支援の実施につなげています。相談内容は、面談記録表に記載して職員間で共有し、継続的に支援を行っています。職員が相談を受けた際は、個人で判断せずに副園長や主任、統括リーダーに報告するよう伝えており、適切な対応を行えるようアドバイスをしているほか、副園長や主任が同席して対応しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 「子どもの虐待防止マニュアル」に、虐待の定義や種類、早期発見のポイント、発見時の対応方法、対応フローチャートなどを明記しています。職員はマニュアルに沿って、受け入れ時や着替えの際に、体に傷などが無いか確認しているほか、子どもの言動や保護者と子どもの関わり方を細かく観察して、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないようにしています。保護者の様子で気になることがあれば、登降園時に声をかけ、困っていることが無いか確認し、個別的に対応しています。虐待等権利侵害の可能性があると判断した場合は、対応フローチャートに則って、迅速に報告と周知を図り、緊急の会議を行って対応方法を協議しています。また、必要に応じて、多摩区地域みまもり支援センター児童家庭課や川崎市北部児童相談所と連携を図りながら、対応方法を確認しています。職員会議では、マニュアルの読み合わせを行って、家庭における虐待等権利侵害の早期発見の方法や発見時の対応について確認しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 クラス会議を随時行って、互いに気づきを伝え合いながら、日々の保育実践の振り返りを行っています。各クラスの振り返りの内容は、毎月のリーダー会議や職員会議で報告し合い、意見交換を行うことで、互いの意識の向上につなげています。乳児主任と幼児主任は、乳児の統括リーダー、幼児の統括リーダーと保育実践の振り返りを通して抽出された課題点を共有しており、エピソードを拾う形で子どもを観察しながら、子どもが何を望んでいるのか理解を深め、どのように関わりを持つか、個々の職員が意識を高く持って考えられるようにすることが大切だと捉えています。こうした視点を会議等で職員に伝え、主任らが実際に現場に入って指導を行っているほか、園内研修の中で学び合いができるようにするなどして、より質の高い保育の実践を目指して取り組んでいます。職員個々の自己評価は、経験年数別に作成している書式を用いて年に2回実施して、園全体の自己評価につなげています。