星の子白根保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 星の子白根保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 78(80名) 名 |
所在地 | 241-0005 横浜市旭区白根7-31-3 |
||
TEL | 045-953-1007 | ホームページ | https://tokuseikai.net/shirane/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2022年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 篤星会 | ||
職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
副園長:1 名
主任:1 名
事務員:1 名
保育士:28 名
保育補助:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:5室
一時保育室:1室
トイレ:3カ所
調理室:1室
事務室:1室
職員休憩室:1室
園庭:有
|
基本理念: 星の子白根保育園は、かけがえのない命が輝く場所。 私たちは、愛情の尊さを伝え続けます。 私たちは、あたたかさ、たくましさ、たのしさを基本とし、 ゆとりの中で、いくつもの可能性を育みます。 私たちは、互いを支え、思いやることを心に留め、 向上すること、手を携えて共に歩むことを大切にします。 私たちは、出会い、ふれあい、励まし合いを礎に、 笑顔と感謝でつながりを拡げ、想いを深めます。 保育方針: 健康で素直に生き生きと輝く保育 保育目標: 明るく健康な子ども 素直で思いやりのある子ども 豊かな心をもつ子ども |
横浜市からの民間移管3年目となり、引き続き子どもたちや保護者の安心を第一に考え保育を提供していくことを目標にしています。移管前の白根保育園の伝統である「さくらんぼリズム体操」、稲の栽培・収穫、はだし保育を継承しています。戸外活動や畑活動などの自然体験活動を取り入れながら、一人ひとりの体験を大切にしています。活動の中では、子どもたち同士と保育者との関わり合いを大切にして、愛情と信頼関係を育て、人との関わり合いを大切にする心を育てています。また、異年齢保育の時間を設けることで、年齢を超えた学び合いの機会をつくっています。保育者同士も十分に意見を交わし、子どもたちの「最善の利益」のために連携を深められるよう心掛けていいます。地域との交流が活発な白根保育園の伝統を引継ぎ、地域の子育て支援活動の拠点としての役割を果たしていけるよう取り組みを行っています。 |
評価実施期間 | 2024/06/17(契約日) ~2025/02/14(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 1)さまざまな生活経験を通した保育活動の工夫 積極的に戸外活動を行っています。散歩や、高齢者施設や障害者施設の人との交流、病院との交流、地域ボランティアの人と一緒の活動、小学校の図書室との交流等で地域を知り、多くの人と接しています。野菜や稲、花の栽培をしています。栽培は横浜市資源循環局の協力を得て土壌作りから始めています。蝶や蚕を飼育しています。栽培している藍で、藍染めを体験しました。稲は収穫・脱穀後にお握りにして皆で食べました。稲わらで正月飾りを作っています。四季を五感で味わい、伝統行事も大切にしています。色々な経験を通し、子どもが健康で豊かな感性が持てるよう育んでいます。 2)子ども一人ひとりを大切にした保育 全体的な計画に「人権尊重」の項目を設け、子ども一人ひとりを理解し、丁寧に向き合うことを心がけています。園内研修として、人権に関する話し合いや人権擁護チェックシートによる確認、専門講師指導による、主体的に活動できる環境設定や保育の実践方法等で学びを深めています。子どもの日々の様子や興味関心、活動に取り組む姿、友だちとの関わりなどを個別に職員が良く観察し職員間で話し合いと検討を行っています。子ども一人ひとりが安心できる環境を整え、子ども一人ひとりの意向や自主性、主体性を育て、発揮できるようにしています。 3)運営の透明性の確保 運営の透明性を高めるため、ホームページを活用して情報公開を積極的に進めています。保育所の理念、保育方針、保育目標、保育の内容、決算資料、重要事項説明書、園だより、行事計画等を公開しています。また、毎月の「保育園評価」を掲載し公表していることは挑戦的な試みと言えます。雇用環境整備の行動計画としての「一般事業主行動計画」、定款、役員・評議員名簿、役員等の報酬規程、法人運営園1園ごとの資金収支計算書も公開しています。こうした情報公開により地域の中で法人としての役割を担おうとする姿勢が読み取れます。 4 )第三者委員の役割や相談窓口の周知 重要事項説明書に、園の苦情解決受付、責任者、第三者委員2名の氏名、連絡先を明記しています。玄関ホールに重要事項説明書を常備していますが連絡先等の掲示はしていません。また相談先を複数紹介するなど保護者の理解が増すための工夫が期待されます。 5)食事の提供方法 食事は一律に一定量の盛り付けを行っており、お代わり対応はありません。子どもの個人差や食欲に応じて量の増減を行い、希望に応じてお代わりもできる対応の中で、苦手な食材を含め完食の達成感を味わえるように援助することが期待されます。 |
---|
令和4年4月より横浜市から公立の白根保育園を引き継ぎ、本年度末で民間移管後3年を迎えます。民間移管後も白根保育園の伝統である「さくらんぼリズム」や、稲の栽培・収穫・しめ縄つくり、蚕の飼育などを行ってきました。また、公園愛護会や旭区土木事務所と公園に花を植える活動や、横浜市資源循環局とゴミを土に返す活動も継続し力を入れてきました。 このような生活経験を通した保育活動や、子どもの人権尊重・主体性を育てる保育、運営の透明性などを目指してきましたが、そのことを評価頂き大変嬉しく思っています。 また、公立保育園の時からの保護者との良好な信頼関係の継続に努めてきたことが 第三者評価での利用者アンケートの結果につながっていると感じています。 第三者評価を通して新たな課題も見えてきました。事業計画や中長期計画の、保護者や職員との共有の仕方につきましては、今後検討していきたいと思います。 ご多忙の中、保育園の運営にご理解頂き利用者アンケートにご協力頂きました保護者の皆様と、第三者評価にご尽力頂きました評価機関の皆様に改めて感謝申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育所の基本理念、保育方針、保育目標は、保育所のホームページ、パンフレット、全体的な計画等に記載しています。基本理念や基本方針は、思いやる心、健康で素直にいきいきと育つ姿を目指す内容になっています。基本理念は毎日のミーティングで暗唱して職員間で共有しています。また、基本理念を印刷したカードを制作して職員は常に携行できるようにしています。保護者には保護者懇談会で、印刷物を配付し内容を分りやすく説明しています。毎年、保育評価の保護者アンケートを実施し、その中で理念や方針の周知状況を確認しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 新聞やインターネット等で常に社会福祉事業全体の動向について注視しており、毎月の法人内の園長会議で情報交換をしています。地域の福祉計画等は、市のホームページを閲覧したり、市の情報連絡システムを通して把握しています。また、区の園長会でも情報交換をしています。これらの情報収集により、保育ニーズ等を把握し、職員会議等で職員とも共有しています。法人では月次計算書を作成して、月ごとの収支状況を把握し分析をしています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 毎月開催されている法人の園長会議では、月次計算書にもとづく収支の状況とともに、人件費の推移や子ども数の推移等を分析し共有しています。課題としては、少子化の中での今後における園児の受入れ、経費増への対応等が挙げられます。課題に対しては「中長期経営計画」に落とし込み解決に向けて取り組んでいます。これらについて職員会議等で職員に説明はしていますが、共通理解を得るまでに至っていません。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人では、令和4年度から令和6年度を計画期間とする「中長期経営計画」を策定し、課題の解決に取り組んでいます。課題としては、人材育成、事務処理の改善、選ばれる保育園づくり、地域との一体化、経営の安定等を抽出し、それぞれの達成方法、担当責任者を定めています。しかし、まだ解決の実施状況を評価するまでには至っていません。さらに、経営計画の達成のためには財政的な裏付けが必要ですので、収支計画を今後作成することが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画には、運営の方針を掲げた上で、職員体制、給食、諸会議の計画、職員研修、健康診断、災害訓練、月ごとの行事・活動、機関誌等の発行、備品等購入、建物改修等の園運営にかかる年間の計画を策定しています。しかし、この計画は、策定された中長期経営計画の諸課題の解決に向けた取り組みの具体的な計画としては十分ではありません。また、具体的な成果等を設定して実施状況の評価を行えるものとして策定することを期待します。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の実施状況は、毎月の職員会議等で確認し把握しています。年度の事業報告書作成や次年度の事業計画策定の際に、当該年度の事業計画の評価を行っています。事業計画の策定は園長・副園長が行っており、職員の参画や意見の集約は行っていません。職員が共通意識を持って課題解決に向けて事業計画の実施に取り組むためにも、計画策定に職員が参画することを期待します。策定した事業計画は年度初めに職員に十分説明し理解を促すことも必要です。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の主な内容は、園だよりで伝えたり、保護者懇談会で説明をして周知を心がけていますが十分なものにはなっていません。ホームページでは重要事項説明書の公開をしていますが、事業計画の内容が十分伝えられていません。保護者に子どもの保育に関する内容について理解を促すために事業計画の周知が期待されます。年間の行事予定は年度初めに詳細な予定表を保護者に配付し、保護者の行事参加を促しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 日誌の中で日々の保育の反省をし、月間計画の評価・反省につなげています。評価・反省をする際には、月間計画の「ねらい」に対しての実施状況を評価することにしており、次の計画に反映するようにしています。この毎月の評価・反省は、ホームページで公開していますので、園として責任を持った内容になっています。これらの評価、反省は、毎日のミーティング、乳児・幼児会議、職員会議等でも話し合いを行い、職員間で理解を深め合っています。年に1回自己評価を行っていますが、定められた評価基準にもとづいたものにすることを期待します。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 毎日のミーティング、毎月の乳・幼児会議や職員会議の中で課題及び改善点を議題として話し合う時間を設けています。話し合いを通して、課題、改善点について職員間で共通の理解を深め、日々の保育の見直しにつなげています。それらの職員の話し合いの内容を集約して保育所の自己評価を行い、その結果にもとづき次年度の課題、改善点を文書化しています。課題や改善点を抽出するに当たっては、保護者の意見も大事にしています。保護者アンケートでは、園の保育目標や方針の周知度、園での人権の尊重、行事や保育の内容等について意見を聞いています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長は、法人運営のための業務も担っていますので、日常業務は副園長が代行することが多くなっています。運営規程や職務分担表ではそうした体制の位置づけを行っています。園長は、職員会議や乳・幼児会議等の定例の会議には必ず参加して、自らの経営・管理に関する考え方を明らかにしています。園だよりにも保育の考え方等を載せて、保護者や職員にメッセージを送っています。しかし、園長名の記載がありませんので園長名での発信が期待されます。自衛消防組織の組織図には、園長不在の際には副園長に権限委任することを明確にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長・副園長は、市や区の人権研修や保育園の役割等に関する研修に参加したり、法人の顧問社会保険労務士からアドバイスを受けるなど法令遵守の理解に取り組んでいます。職員会議等では、個人情報の取り扱いやSNSへの関わり方などについて伝えています。環境への配慮の取組も進めています。節電のために太陽光発電を取り入れて、廊下には発電状況を見られるようにパネルが設置されています。子どもが市の担当職員から環境保護の取組を聞いたり、生ゴミを土に戻す運動に協力をしています。また、ゴミの分別収集で、ゴミが何に変るのかを学んだりしています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長・副園長は、保育日誌により保育士の日々の振り返りを確認し、アドバイスをしています。毎日のミーティングや毎月の乳・幼児会議、職員会議等で、職員の意見を吸い上げて保育に活かすなど、保育の改善に向けて指導力を発揮しています。保育所内に業務ごとの「係」を設置し、職員が主体的に運営を担う体制を整え、自らもその活動に参加しています。また、年間の研修計画を策定し、必要性や希望にもとづき職員が研修に参加し、知識、技術の習得を促しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長・副園長は経営や業務の改善に向けて取り組んでいます。保育園行事の準備業務として、卒業記念品や飾り付けは、手作りでかなりの時間を要していました。これを市販品に代替して準備時間を短縮することで、子どもとの時間を増やすことができました。働きやすい環境整備として、休日日数が実質増となる取組をしました。連絡帳や登降園管理機能を併せ持つICTシステムを導入して業務の効率化を進めています。組織内に業務を分担する「係」を設置して、職員が主体的に業務を担う体制づくりをしています。今後は、さらに業務の効率性を高める環境を整えていく予定です。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 人員体制については横浜市の基準を順守し、支援を必要とする子どもの対応も充実しています。職員の育成に関しても法人の理念や保育の特徴に沿った研修が充実していて、体制を整備しています。人員体制や育成に対する具体的な計画については事業計画や「育成計画」から読み取ることもできますが、現状では十分とは言えません。人材の確保については理念や方針が明確であること、研修体制が充実してること、人員体制も市基準を順守していること、透明性に努めていること、働きやすさの改善に努めていること等から、職員からの紹介も多く、地域に根差した雇用も意識し、日々取り組んでいます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の理念や保育方針については、職員全員に理念カードを配布し、毎日復唱する時間を設け、期待する職員像を明確化することで、職員全員で同じ方向を向くことができるように取り組んでいます。職員が、自ら将来の姿を描くことができるキャリアパスの仕組みに関しては、現段階では不十分となっています。評価については、各自の「スキルマップ」(自己評価)内容と面談シート内容をもとに、年に2回職員面談をする機会を設け、成果や貢献度や目標の振り返りを実施することで、職員の意見や意向を把握するとともに、評価に繋げています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 職員の労務管理に関しては、職務分担表で責任を明確化するとともに、ICT化により、随時就業状況を把握しています。人員体制の充実、業務の改善等により、時間外の労働にならないように配慮・工夫をしています。また、働きやすい職場環境づくりに力を入れています。具体的には、年休の増加や夏休み制度の導入、勤務年数に応じた年休を付与する制度の導入、外部のストレスチェックの仕組みの導入、休憩室の環境改善等の実施、職員のワーク・ライフ・バランスの充実に努めています。そして、法人の理念や保育方針に沿った研修制度も充実しており、学ぶ環境、ステップアップできる環境にも配慮しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、定められた65項目のスキルについて自己評価を行い、その中から年度にチャレンジを行う項目を数項目選定し、その上で、園長・副園長との個人面談シートに年度の個人目標を設定しています。園長・副園長は年に2回の面談で職員の目標達成に向けて支援をしています。しかし、職員の目標は、組織の目標と整合のとれたものにするため、設定時に園長・副園長と十分なコミュニケーションを図る必要があります。目標達成に向けて進捗状況を確認するための中間面接、達成度を確認する年度末面接が必要です。さらに目標水準(目標の難易度)、目標期限を明確にすることも求められます。これらの要件を満たした目標管理制度を構築することを期待します。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「育成計画」や保育マニュアルの中に、保育園で目指す職員像を明確にしています。研修計画の中で職員に必要とされる専門技術や専門資格を身に付けられるように配慮をしています。年度の研修計画が策定されており、「園内研修計画(内部講師)」、「園内研修計画(外部講師)」、「キャリアアップ研修」、「園外研修計画」として実施しています。職員会議等で研修報告をし、振り返りや職員間の意見交換をすることにより、研修計画の評価や見直しにつなげています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 個々の職員の知識、技術水準等を把握しており、職員が必要とする研修を受講できるように、あらかじめ参加者を明記した研修計画を策定しています。主任クラスの職員には、マネジメント系の研修受講を、新人職員や中堅職員には幅広く知識を身に付けられる研修受講を促しています。年度途中に案内がある外部研修も必要に応じて職員に情報提供したり派遣をしています。OJTについては、現在のところ十分な対応が行われていません。公立園から移管されて3年目で体制がまだ十分でない事情はありますが、適切な対応が期待されます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生の受入れについては事業計画に位置づけ、「学生保育マニュアル」にもとづいて行っています。学校側と実習内容を調整後に、学校から実習期間、1日の実習時間、実習日誌についての「お願い」文書を受領して受入れを行っています。実習内容は学校側と確認した内容をもとに、実習生本人にも面談して希望を聞いています。実習指導者には副園長が実習内容を伝え、園として責任を持った対応をしています。実習生が、学校で学ぶ保育観と現場の保育にギャップを感じる場合があることが分かり、学校側と意見交換をしたいと考えています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ホームページには、保育所の理念、保育方針、保育目標、保育の内容、決算資料、重要事項説明書等が公開されています。また、毎月の「保育園評価」を公表していることは挑戦的な試みと言えます。雇用環境整備の行動計画としての「一般事業主行動計画」を掲載し、苦情・相談の体制は重要事項説明書に記載されています。園庭開放、子育て相談、おもちゃの広場等の子育て支援の案内は、ホームページに掲載したり、園入り口の掲示板に掲示しているほか、区役所に置いたり、来園者に手渡しをしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所の事務・経理処理は、経理規程、職務分担表等にもとづき適切に行っています。毎月、法人本部と連携して月次計算書を作成して定期的に業務内容を確認できる体制になっています。事業、財務の状況は顧問税理士から支援を受けて適正な執行となるよう取り組んでいます。顧問税理士からは、勘定科目の見直しなどについて指摘を受け、事務改善につなげています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「中長期経営計画」に「地域との一体化~互いに顔を合わせ、一緒に生きていく」を掲げ、計画の達成方法を記載しています。保育所の玄関等には、子育て支援、リサイクルマーケット、病児保育室等の情報を掲示しています。地域の公園愛護会の方と七夕に使う笹取りをしたり、公園に球根や花を植えたりして交流しています。隣接の障害者施設や高齢者施設の利用者に手作りのクリスマスリースを届けています。また、地域の人形劇のグループが来園して人形劇を楽しみました。近隣の小学校の図書室を訪問して、司書の人に図書室の利用の仕方を教わっています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティアの受入れに際しては、活動内容や秘密保持等について記載した「ボランティア契約」を交わし、活動に当たって必要なことを説明しています。活動実績として、人形劇のボランティア、子どもの祖父母のボランティアとしての受入れなどがあります。事業計画に「職場体験の受入れ」と明記し、中学生の職場体験を受入れています。ボランティアの受入れに関するマニュアルを整備し、登録・申し込み手続き、こども・保護者への事前説明、職員への事前説明、実施記録等の内容を記載することが期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の関係機関の連絡先のリストや資料を作成してファイル化し、職員会議等で周知し職員間で情報共有をしています。区役所の所管課、療育センター、児童相談所と日常的に連絡を取り合っています。こうした関係機関との連携により、子どもと保護者への理解が進み、より適切な関わりや支援につながっています。児童相談所や療育センターとは、虐待防止や発達支援について解決に向けて協力をしています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、地域の子育て支援活動として、園庭開放、子育て相談、おもちゃの広場などの活動を通して、地域住民と交流し福祉ニーズを把握する機会を持っています。地域の地区センターで子育て世代の方々の集まりに参加して子育ての悩みを聴いています。区が主催する子育て支援イベント「あさひ子育てマルシェ」にも参加して、地域の声を聴いています。さらに、自治会主催の防災拠点での会合にも参加して多様な地域住民との接点も持っています。園の第三者委員を引き受けている民生委員とも園の行事等の際に情報交換をしています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「中長期経営計画」(令和4年度~令和6年度)に課題として「地域への積極的な呼びかけ・発信」、「地域行事への参加」等を掲げ、その達成方法、取組を記載しています。取組例として、「生ゴミをなくす取組」、公園愛護会の方々との協同しての公園の球根や花を植える取組、障害者施設や高齢者施設の利用者との交流、防災拠点での地域の人との活動などがあります。こうした取組により地域コミュニティーの活性化やまちづくりに貢献しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 基本理念や基本方針等のもと、子どもを尊重した保育を実施しています。保育マニュアルには「子どもの人権を守るために」の章を設け、職員の保育の指針にしています。具体的な取組としては、職員は毎月「人権チェックリスト」を使用して自らの人権感覚をチェックしています。子どもの主体性を大事にしているか確認するために保育指針の読み直しを行っています。園内研修の一環で子どもとの対応を想定したロールプレイを行い、子どもの気持ちを受け止めることの理解を深めています。男女で色を分けない、男の子だから女の子だからと言わない、持ち物を男女で固定化しない等の配慮をしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育マニュアルの「人権に配慮した保育」の考え方にもとづき、子どものプライバシーに配慮した取組をしています。プライバシーの保護についても、「人権チェックリスト」で確認し、保育士同士のロールプレイで子どもへの接し方への理解を深めています。健康診断では着衣のまま受診をし、着替えの時は衝立をし、シャワー使用時はカーテンを引くなどの配慮をしています。子どもが一人になりたいときは身を隠すスペースを設け、一人用のテントを使うこともあります。このような取組は保護者にも発信をして理解を得ています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 運営法人のホームページ、園ホームページ、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に保育理念や保育目標、年間行事等の情報を掲載しています。園のパンフレットは旭区こども家庭支援課に置いてあります。園見学者、子育て支援事業の際に配付しています。見学希望、問い合わせは電話、FAX、メールで受け付けています。園見学は、個別に日程、時間を相談して随時対応しています。副園長、主任がパンフレットを基に対応しています。保育の目標や、園の特色等を説明しています。見学者からの園生活に関する質問や、育児上の質問に丁寧に関われるように時間を十分とっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 入園説明会で重要事項説明書を基に、保護者に園の方針や保育内容を説明しています。準備するもの、持ち物は一覧リストや、写真付きの説明書を作っています。入園前の個人面談で、個別に保護者の意向や状況を確認し合っています。進級時には、クラス懇談会、園だより、連絡帳等で保育の目安や生活の様子を伝えています。特に3歳児クラスへの進級時には、職員体制や活動時間の変化等もあるため保護者が不安にならないように配慮しています。特に配慮が必要な保護者への説明は、事例ごとに対応し、その都度職員間で共有するようにしていますが、ルール化や文書化はしていません。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転居等で保育所の変更がある場合、個人情報保護の観点から引継ぎ文書作成はしていません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 毎日の保育の中で子どもの表情、言動、反応、関わり方等から子どもの満足や納得しているかを把握するようにしています。指導計画の「子どもの姿」「評価・反省」の記録からも把握しています。保護者には、個人面談、連絡帳アプリ、日々の会話、アンケート、保護者参加行事等から利用者満足を把握しています。得られた保護者の意向、行事や保育内容についての要望等は副園長・主任が取りまとめをしています。保護者向けアンケートは連絡帳アプリで行っており、誰でも関係者は閲覧可能です。保育の質向上に向けての改善策を職員会議等で検討しています。職員の資質向上に向けた取組、地域交流、通園において保護者の負担を減らす等の取組を進めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員2名の体制とし、重要事項説明書に記載し保護者に配付しています。重要事項説明書は園玄関ホールに常備しています。苦情解決の仕組みを分かりやすく説明した資料や、連絡先、解決の流れが分かるチャートの園内掲示はしていません。今回の第三者評価受審に伴う保護者アンケートでは、「第三者委員に苦情や相談ができること」の認知度が低いようです。保護者への理解が進むような取組が期待されます。苦情や意見があった場合は、職員間で情報共有し、事実確認と対応を迅速に行います。当日に回答や経過報告をするようにしています。現状では特に苦情はありませんが、内容により保護者全体に関する場合があれば、掲示等で知らせる体制としています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者にはいつでも、気楽に相談したり質問ができると伝えています。重要事項説明書にもその旨記載しています。電話、連絡帳アプリ、送迎時の会話、個人面談等で要望や意見を聞いています。かながわ福祉サービス適正化委員会、横浜市福祉調整委員会、外部の関係機関の相談先等の第三者委員以外の相談窓口紹介や連絡先は、特に伝えていません。複数の方法や相手を自由に選ぶ事ができる情報提供が期待されます。保護者が相談したい場合には、面談室や一時保育室を利用し、ゆっくり時間をとって話ができるようにしています。相談内容の記録は個人面談記録ファイルに綴じています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者からの相談や意見は、意見箱設置、保護者向けアンケート、個人面談、連絡帳アプリ、日常会話、保護者参加行事、懇談会等から把握しています。職員が相談を受けた場合、副園長・主任・副主任に報告し、内容や対応について職員間で情報共有しています。迅速に対応する事を心がけています。その日のうちに結果や今後の対応を伝えるようにしています。意見や要望は職員会議等で検討しています。保育の工夫や質の向上に繋げるようにしています。相談に関する対応マニュアルを作成し、定期的に見直す取組が今後期待されます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメントに関する責任者は園長です。リスクマネジメントについて副園長・主任・副主任が担当しています。また園内に「健康安全会議」の部門を設置しています。事故防止、安全管理に関するマニュアルを整備しています。園内にAED(対外除細動器)が設置してあり、全職員使い方の研修を受けています。プール・水遊び、不審者対応、乳幼児突然死症候群防止等、危機管理のための研修や訓練を実施しています。毎月、ヒヤリハットの収集と分析を行い、職員間で共有しています。毎日の園内外の安全点検と確認のほか、毎月「健康安全会議」メンバーが、チェック表を使い、園庭設備・植栽、事故防止、個人情報管理、行方不明、置き去り事故について安全点検と確認をしています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育所における感染症ガイドライン」「保育園医の手引き」を基に、衛生管理、感染症防止に関するマニュアルを整備しています。マニュアルの見直しと確認は、年度始め、年度末、横浜市から感染症についての連絡が来た時に行います。園内に「感染症対策委員会」を設置しています。毎月の「健康安全会議」で、感染症に関する報告や対策の検討を行っています。嘔吐処理の研修を実施しています。イラストや写真入りの資料も利用しています。感染症予防対策として、清掃、換気、温・湿度管理、玩具・備品の管理と消毒、手洗い、ズボンやパンツ、オムツの着脱時に床におしりをつけて座らない等を徹底しています。感染症が発生した場合は、感染症名、特徴をメール配信しています。罹患者が出るたびに配信しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ハザードマップを確認しています。近隣の白根東公園が土砂崩れ警戒区域となっている事を把握しています。避難場所の確認と経路の安全面の確認をしています。散歩の行き先の公園までの経路についても、安全面や注意点を確認し、職員間で共有しています。毎月避難訓練を、さまざまな想定で行っています。非常時、緊急時の対応は重要事項説明書に記載しています。連絡は園から配信します。訓練の想定内容や引き取り訓練、緊急時連絡方法をさらに検討する予定です。食料,備蓄品リストに基づき、保管管理しています。屋外倉庫、園内倉庫に分散し数日分を備蓄しています。4,5歳児は非常食を食べる経験をしました。消防署立ち合いによる訓練をしています。自治会と連携し、小学校での防災訓練に職員が参加しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人制定の保育マニュアル、具体的な手順書、全体的な計画、事業計画を整備し、標準的な実施方法としています。いずれも人権の尊重、権利擁護を基に策定しています。各指導計画の振り返り、会議の話し合い、議事録、行事内容、職員面談、昼ミーティング等で、標準的な実施方法に基づく保育が実施されているか確認しています。副園長・主任が保育の見守りをしています。日常的な職員からの報告や相談からも確認しています。人権擁護、人権尊重、主体的な保育を重視し園内研修を実施しています。ロールプレイを交え行うこともあります。毎月人権擁護チェックシートを使って全職員が自己点検を行っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 マニュアルの見直しは、毎年読み合わせを行うほか、必要時に随時行っています。保育の標準的な実施方法の検証・見直しは各指導計画の自己評価の欄に記載し、次期の計画に反映させています。各会議、業務分担や行事の打ち合わせ、昼ミーティングで職員間で話し合いをしています。職員の意見を反映したり、保護者からの意見を参考にして、標準的な実施方法の見直しをしています。一人ひとりを大切にする事を基にし、主体的な活動ができるように保育環境の見直しと工夫、研修の充実、地域子育て支援を進める等しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に保護者から提出してもらう、児童票、健康台帳等の書類や面談時の聞き取りで、子どもの育ちに関する情報収集をしています。保育士のほか、栄養士、必要時に旭区こども家庭支援課や外部関係機関の意見も聞き、子どもや家庭のニーズを把握しています。全体的な計画に基づき、指導計画、食育計画、保健計画、地域子育て支援スケジュール等を作成しています。子どもの姿や活動、保育のねらい、家庭との連携等を考慮し作成しています。1、2歳児の個別指導計画を作成しています。障害のある子どもの支援計画は、必要に応じ、医療機関、行政、療育センター等の意見や情報を得て、保護者の意向に沿って作成しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 年間指導計画、月間指導計画、週案、個別指導計画等それぞれの振り返り時期に、クラス会議、乳児(1,2歳児)会議、幼児(3~5歳児)クラス会議、職員会議で振り返りを行っています。振り返りを基に、次期の計画に反映させています。子どもの今の状態や様子を把握し、何が大切で、必要かを明確にするようにしています。現状では、指導計画の変更事例がなかったため、周知方法等や手順の徹底はしてきませんでした。日課の変更はクラス単位で打ち合わせと確認をしています。指導計画の振り返りによる、保育の質の向上に関する課題は、各会議、議事録、口頭、昼ミーティングで共有しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの保育の実施状況は児童票、健康台帳、個別指導計画、経過記録、連絡帳、呼吸チェック表、保育所保育児童要録に記録しています。個別の指導計画に基づく保育が実施されているかは、個別指導計画の「子どもの姿」「評価反省」の記載欄、個人の記録類、経過記録、個別連絡帳等で確認できます。記録の書き方は職員会議や昼ミーティングでプリントを配付し、副園長・主任が助言をしています。子どもの具体的な姿、目安に即した内容、活動に取り組む姿等の助言をしています。職員の保育観や視点も踏まえ、記載内容の確認をするようにしています。ICT化により、他の職員の記録の書き方も参考にできるようになっています。定期的に各会議を行っています。ICT化により、職員間で記録類、データの共有をしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 個人情報管理に関する規程、個人情報保護マニュアルがあります。記録管理責任者は園長です。個人情報が含まれる書類、記録類は事務所内鍵付き書庫に保管管理しています。園長・副園長・主任は専用パソコンを使用しています。クラスに1台パソコンを設置しています。データを保存してあるパソコンには、アクセス権限を設けています。園の活動の様子の写真をホームページに掲載したり、配信する場合、保護者に了解を取っています。園内に掲示する子どもの作品やお便りには個人が特定されないように配慮しています。個人情報漏洩防止のため、保護者にも写真や動画の扱いに注意喚起しています。職員に個人情報保護について、さらなる周知や研修が必要と園では考えています。取組が期待されます。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえて作成しています。全体的な計画は、運営法人の目的、保育理念、保育方針、保育目標に基づき、子どもの発達過程、家庭の状況、地域の実態等を考慮し作成しています。「保護者への支援」「地域等への支援」「地域行事への参加」「小学校との連携」「長時間保育」等の欄を設け、項目ごとに具体的に記載しています。全体的な計画は、子ども一人ひとりの状況を把握し、毎年見直しています。1月以降に副園長・主任で見直し後、クラスに持ち帰り再確認と修正をし、新年度に向けて職員間で検討しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室内にエアコン、加湿付き空気清浄機、扇風機があります。温度・湿度は毎日業務管理システムの「デイリーボード」に入力し、管理しています。常時換気に気を配っています。保育室、共用部分は毎日清掃し、清潔を心がけています。遊具、おもちゃ類は専用の除菌機械を使い消毒しています。家具類は木製を使用しています。遊具、備品類は安全性に配慮しています。遊具・玩具にも木製のものを多く取り入れています。保育室は年齢や活動の場面に応じて場所を設定したり、敷物、パーティション、仕切り、棚等を利用してコーナーを作っています。子どもがくつろいだり、落ち着けるように大きな手作りクッションや、コーナーの利用、小型テント等で工夫しています。トイレ、洗面所は子どもが使いやすく安全に利用できる設備となっています。水道の蛇口は自動栓で衛生面に配慮しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園前に保護者から、児童票や子どもの健康や生活に関する書類を提出してもらい、入園前の個別面談でも一人ひとりの子どもの発達や家庭環境を把握しています。入園後は慣らし保育の状況、連絡帳アプリでのやりとり、保護者の話をよく聞く等で一人ひとりの状況を把握しています。また生活パターンは日常生活から把握しています。1、2歳児クラスは個別指導計画を作成しています。特別な配慮が必要な場合は個別支援計画を作成しています。幼児については個人差や性格を考慮し対応しています。個別指導計画や経過記録で継続的に記録をしています。子どもが安心して過ごせるように、安全な環境を作り、職員が話を良く聞く、一人ひとりの子どもの今の状況を把握し、何が必要かを見極める事に努めています。子どもへの言葉かけや対応について研修や日常的な話し合い等で、職員間で学びを深めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの発達の状況に合わせ、保護者と連携を取りながら、基本的生活習慣が自然に身につくようにしています。職員が先回りしたり、職員の思いや考えが先行しないように気をつけています。着替えや、手洗い、準備・片付け、排泄等時間がかかっても、自分でやろうとする意欲を尊重し、見守りや助言をしています。自分で出来ても、子どもが甘えてくる時は、そのまま受け止めています。イラストやシール、色別シール等で、自分のロッカーや道具入れ、玩具の場所、時計の数字を分かりやすくしたり、洗面所やトイレの順番を待っている位置に足型を描く、子どもが使いやすい場所に玩具、素材等を準備する等の工夫をしています。季節、活動内容や個々の状況に応じて、休息や午睡の時間を調整しています。夕方は疲れが出やすいため、ゆったりする時間を設けたり、横になれるような環境を整えています。日常生活の中で、職員が生活習慣や病気、食生活について話をしています。幼児クラスは保育室にお茶とコップを準備し、のどが渇いたらいつでも飲めるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室内に子どもの発達に合った、その時に興味を持った玩具、教材、絵本類を自分で出し入れできる位置に置いています。戸外活動、散歩で自然や四季を満喫しています。園庭では固定遊具や砂場、タイヤ、マット、フラフープ、ボール、縄飛び、三輪車等で楽しんでいます。リズム運動を積極的に取り入れています。園の畑やプランターで、オクラ、トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモ、ナス、アイ、稲等や、季節の花を栽培しています。収穫を楽しみ、作品に使ったり、給食で利用しています。稲は収穫後に脱穀し、おにぎりにして皆で食べました。稲わらで注連飾りを作りました。サツマイモの蔓でリースを作りました。畑は横浜市資源循環局の協力を得て土壌作りから始めています。園庭に桑の木があり、蚕を飼育しています。アゲハ蝶が卵を産むようにパセリを栽培し、幼虫から蝶になるまで観察をしています。異年齢で日常的に交流したり、合同の活動をしています。4、5歳児は合同のクラス編成としています。地域のボランティア団体と一緒に公園に花を植える活動をしています。近隣の高齢者施設に行ったり、手作り品を贈ったりしています。近隣の病院や障害者施設とも交流しています。小学校の図書館を定期的に訪れ、交流を続けています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 0歳児保育をしていないため、非該当です。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの気持ちを受け止める事を心がけています。無理にやめさせたり、制限はせず、助言や見守りをしています。月齢の差も見られる年齢なので、活動には安全面や、環境の見直しを常にしています。戸外活動の園庭遊び、散歩先の公園で、季節を感じたり、自由に遊び、探索活動を楽しんでいます。室内では絵本、おもちゃ類を出し入れしやすい位置に準備しています。子どもの興味や季節に応じて、入れ替えています。集中して好きな遊びができるように、コーナーを作ったり活動の場を設定したりしています。子どもの自我の育ちを受け止め、個々に対応しています。子どもが安心した気持ちで過ごせるように、「~はどう?」「~してみる?」等、職員の言葉かけも工夫しています。友だち同士での関わりには、子どもの気持ちを代弁したり、友だちのおもちゃに興味を持った時に「今は〇〇ちゃんが遊んでいるから待っていようね」等声かけし、今使っている子どもの時間の確保や気持ちを尊重しています。尊重されている事で、気持ちが安定しお互いに楽しく遊べるようにしています。栄養士、実習生、来訪したボランティアや保育参加の保護者がクラスに入り、子どもと関わりを持っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 4、5歳児は合同クラスで活動しています。クラス別の活動も週2日行っています。3歳児クラスの保育では、興味を持った遊びや活動に積極的に取り組めるように、環境の工夫をしています。対人関係もできてくる時期なので、友だちと一緒に過ごしたり集団生活の中で社会性も育まれるようにしています。手先も器用になり、集中力もついてきています。4歳児の保育では、友だちと一緒に生活する中で、協力し合ったり他の人の事も考えられるような保育をしています。意見が違っても、自分たちで解決できるようにしています。活動では制作や編み物(リリアンでマフラー作り)、虫の成長等を図鑑と照らし合わせて観察する、仲間と一緒にゲームや曼荼羅塗り絵を完成させる等に興味を持って取り組んでいます。5歳児の保育では、物事に意欲的に取り組めるようにしています。日常生活を過ごす中で、話し合ったり、協力しあう場面が多くなっています。皆でブロックを組み立て、天井に届く位の建物を作り、さらに街を作り上げました。行事の出し物を自分たちで話し合って決めています。運動会でソーラン節を披露する際は皆で協力し作り上げることで観客に感動してもらえる事を体験しました。子どもが取り組んできた活動等は作品を保育室内に掲示したり、連絡帳アプリ配信、お便りや懇談会、保護者参加行事等で伝えています。蚕の繭で作った作品は横浜市中区にあるシルクセンター美術館に展示しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園は平屋建てで、段差がない造りです。多目的トイレがあります。玄関のほかに、園庭側のテラスから各保育室に入れる構造です。障害のある子どもは個別支援計画を3か月ごとに作成しています。子どもの状況を見て、職員で具体的な対応を確認しあい援助しています。クラスの中で、同じ空間で友だちと一緒に生活しています。職員が仲立ちとなったり、場面に応じた環境を工夫して過ごしています。それぞれの障害を理解し対応していますが、さらに環境の工夫が必要であると園では考えています。保護者の意向や気持ちに寄り添いながら、様子を伝え情報共有をしています。必要に応じ、区の巡回相談や療育機関、医療機関と連携する体制です。民間の療育支援機関の利用もしています。運営法人の基本理念に「星の子白根保育園は、かけがえのない命が輝く場所」としています。重要事項説明書に「障害児保育について」「医療的ケアが必要な児童の保育について」を明記しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 登園から降園まで、一人ひとりの子どもの生活の連続性に配慮し、無理がないように過ごしています。指導計画に「長時間保育」として、「適切な環境を整え、一人ひとりに合った保育を心掛ける」としています。その日の状況、体調を把握し柔軟に対応しています。保育室内に区切られたコーナーや、活動に応じて机やパーティション利用で配置を変える、ゆっくりできる大きなクッション、夕方身体を休める場所の工夫等で落ち着ける場所を工夫しています。安心してゆったり過ごせる環境や人員配置についてはさらに工夫できると園では考えています。取組が期待されます。日常的に異年齢で交流しています。延長時間帯は、18時半までは乳児、幼児別で過ごしています。18時半以降の合同になった場合は、提供するおもちゃの大きさ等に配慮したり、子どもの体格、活動量の差に気をつけています。長時間になり疲れが出てくるため、心が安らぐように対応しています。給食、おやつ、補食、夕食の提供をしています。補食か夕食はどちらでも保護者の希望で選べるようにしています。補食は茶碗一膳程度の混ぜご飯等の軽食を提供しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に「小学校との連携」「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」、5歳児年間指導計画に「小学校との連携」を明記し、日々の活動に反映しています。小学校との交流の機会があり、1年生と関わっています。小学校の図書館交流を年3、4回しており、司書さんから本の読み聞かせをしてもらったり本を借りています。地域の年長児交流会があります。園生活では、就学前までに午睡をなくしたり、上履きを使用する、自分のハンカチ、ティッシュの使用に慣れるようにしています。保護者には、懇談会で年間の目標について説明する中で、就学に向けての話をしています。小学校教員との合同研修会に職員が参加し、情報を保護者に伝えています。5歳児クラス担任が作成した保育所児童保育要録は、園長、副園長、主任が確認後郵送しています。就学先の教員と電話や、教員の来訪で引継ぎを行っています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 健康管理、保健衛生に関するマニュアルに基づき、子どもの健康状態を把握しています。毎日子どもの健康状況や様子を観察し、適切な対応をしています。子どもの健康状態はクラスノートや連絡帳アプリ、個別の健康の記録、健康台帳に記録し職員が確認できるようにしています。既往症、予防接種について保護者から連絡があれば、職員が追記していますが、完全に把握できていないことを課題としています。確実に把握できるような取組が期待されます。健康管理、病気に関する園の対応等は重要事項説明書に記載しています。登園届・意見書はホームページからダウンロードできます。健康に関する園の取組は、園だより、給食だより、懇談会、ホームページ等で保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群について予防策(呼吸と姿勢のチェック、表情等が分かるように部屋を暗くしすぎない、クラスに注意点を掲示する)を講じています。特に、年度始めや年度末は、職員に注意喚起をしています。午睡時のシーツが丸まってしまう場合もあるため、園負担で敷パッドに交換しました。保護者へは入園時に説明をしていますが、さらに情報提供や注意喚起の機会が増えることが期待されます。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 年間保健計画があります。内科健診、歯科健診を年2回実施しています。結果はそれぞれ健康台帳、歯科健診台帳に記録しています。毎月身長・体重測定を行い、カウプ指数を確認しています。健康台帳に記録しています。保護者には個別に連絡帳アプリで通知しています。日常生活の中で、職員が絵本、紙芝居等使って、健康について関心が持てるようにしています。手の汚れが見える装置を使っての手洗い講習を行いました。コロナ禍の時から園での食後歯磨き指導はしていません。昨年度より5歳児クラスで、食後うがいをするようにしています。食後はお茶を飲み、口の中をきれいにするように伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもには「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基にした対応をしています。医師からの指示を受け、保護者と連携を取り適切な対応を行います。食物アレルギーに関するマニュアルがあります。食物アレルギーの場合、医師から「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、除去食としています。誤食防止策として、「個別トレイ使用」「毎日の確認ミーティング」「席を離す」「一番先に配膳する」「担当職員が側につく」「複数職員間での確認」等を行っています。また災害用持ち出し袋に、アレルゲンと子どもの名前を記載したベストを用意しています。食物アレルギーについて、会議、打ち合わせで確認しています。アレルギーや慢性疾患に関する外部研修に職員が参加しています。アレルギー疾患について園の対応は重要事項説明書に記載しています。アレルギーについて子どもの年齢や状況を考慮して、他の子どもに説明する事はあります。現在該当者が少ないため、全体的な説明や保護者向けの注意喚起等は特にしていませんが、今後園の取組を周知することが期待されます。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画や指導計画に位置づけを行い、年間の食育計画を作成して食育を進めています。月間計画には、年齢ごとに丁寧に食育のねらいを記載しています。幼児クラスは、食事の際に盛り付けられたものを自分で選んで席に配膳しています。自分で選ぶと子どもはわくわく感を持ち、食事に興味を持てるようになるからです。各テーブルに保育士が付いて声かけをする等、子どもの会話が進むようにして楽しい食事の時間を作っています。子どもの苦手な食材があるときには、「一口食べてみようか。」、「今日は頑張ってみよう。」等と声かけをして少しでも食べられるように援助をしています。食器は陶器製のものを使用し、衛生面への配慮と食器を大切に扱うことを学んでいます。年齢によって持ちやすい形状の食器を使うようにしています。保護者には毎月おすすめレシピを紹介したり、連絡帳や面談で食事に関する情報交換をしています。子どもの個人差に応じて食事の量を加減したり、おかわりができる体制を検討されることを期待します。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:b】 毎月の給食会議で残食の状況等をチェックして、献立や調理の改善や工夫をしています。食事は季節感のあるものを提供するため、旬の食材を使用するようにしています。園では食育の一環で、園庭で野菜を栽培し、食卓に載せています。ジャガイモ、さつまいも、キュウリ、トマト、枝豆、シイタケ、米等多彩な作物を栽培・収穫して、子どもの食への関心が高まるようにしています。毎月の誕生会では、スパゲティー、ハンバーグ、ナゲットのセットが定番で子どもに人気があります。ひな祭りには、ちらし寿司、七夕にはソーメン、クリスマスにはケーキが提供され季節を感じられるようにしています。栄養士、調理員は子どもの食事の様子を見に来ることはありますが、関わりが十分でないようです。保育士以外の大人との交流を大事にするためにも改善が期待されます。衛生管理マニュアルに基づき衛生管理がされています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保護者とは、毎日の送迎や行事参加の際のコミュニケーションにより信頼関係を築いています。連絡帳アプリも活用して情報交換をして保育の内容について理解を得られるように努めています。10月の運動会や2月のお楽しみ会などは保護者と子どもの成長を共有する機会になっています。保護者アンケートには、友だちに優しく接しているなど家では見られない子どもの姿に気づいたという感想もあります。園では、保護者の希望する時に保育参加を実施しており、子ども同士の遊びや生活を実感できる場を提供しています。子どもの日常の活動を紹介するドキュメンテーションを作成して連絡帳アプリで保護者に情報提供しています。個人面談等の内容は記録してクラスごとにファイル化して鍵のかかる事務室の書庫に保管しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者とは、日々の挨拶やコミュニケーションにより信頼関係を築いて、必要な時に相談やすい取組をしています。相談の窓口は担任の保育士となることが多いですが、必要に応じて副園長、主任が担任保育士に助言をしたり、相談の場に同席したりする体制を整えています。保護者からの相談申し込みを受けるだけでなく、園側から声かけを行うこともあります。相談の日程は保護者の就労の都合に合わせており、専用の面談室を使用してプライバシーの保護に配慮しています。相談の内容に応じて、適切な支援機関の紹介もできるようにしています。発達支援の相談が多いこともあり、関連の研修を重点的に受講して相談スキルを身に付けています。相談内容は、関係職員がミーティング等で共有するとともに、適切に記録し専用ファイルに綴じて事務所内に保管しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 毎朝の登園、受入れ時に、子どもの様子を見て普段と変わりがないかどうかを確認しています。その際、子どもだけでなく保護者の様子も観察し、必要に応じて声かけをすることもあります。子どもの着替えの時には身体に痣や傷が無いかどうかの確認をしています。虐待の兆候が認められたときは、速やかに副園長に報告するとともに、昼礼ミーティング等で関係職員が情報共有しています。報告を受けた副園長は、間を置かずに区や児童相談所に通告し、連携して対応をしています。職員は、人権チェックリストを活用して、自らの対応を顧みていますが、家庭での虐待についての研修、話し合いは十分ではないと感じています。保育マニュアルに虐待防止対応マニュアルがありますが、それにもとづく研修は十分ではありません。児童福祉施設の職員として、児童虐待の予防と防止についてより積極的に取り組むことを期待します。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育士は、保育日誌で毎日振り返りを行い、月間計画の評価・反省につなげています。この評価・反省は、計画の「ねらい」を意識してそれに対する振り返りを記載するようにと副園長は指導し、その趣旨に沿ってクラス内で十分な話し合いを行った上で記載しています。これは、そのままホームページで公開するという独自の取組となっています。保育士は、「スキルマップ」(65項目の定められた保育スキルについての自己評価)を用いて、年2回(前期と後期)自己評価をしています。このスキルマップの中から年度のチャレンジ項目を数項目選ぶ仕組みになっており、目標による管理の考え方を一部取り入れたものになっています。しかし。この自己評価と保育所全体の自己評価は連動したものにはなっていません。保育士の自己評価が保育所の自己評価につながる仕組みについて検討することを期待します。 |