木下の保育園 たまプラーザ
第三者評価機関名 | 株式会社評価基準研究所 |
---|
名称 | 木下の保育園 たまプラーザ | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 63 名 |
所在地 | 225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3-5-2 |
||
TEL | 045-479-7359 | ホームページ | https://www.kinoshita-hoiku.com/facility/tama-plaza |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 木下の保育 | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:8 名
|
||
専門職員 |
保育士:17 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室:0歳児室、1歳児室、2歳児室、3歳児室、4歳児室、5歳児室
その他:事務室、医務室、調理室、調乳室、厨房、トイレ、園外遊技場(テラス)
設備:冷暖房
|
保育理念“生きる力を創る” 保育方針 ・協調性を持ち、他者を尊重し認め合う心を育てる ・のびのびと自己表現ができる環境を提供する ・試行錯誤をする中で考え創造し、自分で判断する力を養う ・探索活動を大切にし、こどもの興味や関心に寄り添う |
保護者が安心して、園児を預けられる保育園をめざし、保育園での子どもたちの様子を伝え、理解してもらうことで保護者の安心感に繋げている。月ごと、行事ごとの写真販売。週に一度写真付きのクラスの様子の配信。保護者参加行事も含め、園行事を充実させ配信することで保護者に様々な子どもたちの姿を見てもらっている。また、 「子どもたちの興味関心に寄り添う」「自分たちで判断する力を養う」ことを大切にしており、子どもたちが自由に活動出来る時間の際は「コーナー保育」を実施したり、栽培活動や日々の保育の際に出たから子どもたちのアイデアからの食育や戸外活動の実施、飼育活動からの子どもたちの活動の展開などにも力を入れている。 |
評価実施期間 | 2024/04/12(契約日) ~2025/03/14(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(令和元年度) |
特長や今後期待される点 | 特に評価の高い点 1)【園長や主任は園としてのあるべき姿を考え、子どもたちの自己表現できる力を如何にして実現できるかを前向きに検討し続けている】 園長は本園での経験は2年目だが、前職の保育園での経験も生かし、自園の理念「やってみたいを見つけられる保育園」の構築から中長期計画の策定なども新たに始めている。本園が優れている点は、若い園長や主任が園の現状に満足せず、保育やマネジメントに関する知識を意欲的に吸収しようとする前向きな姿勢が顕著なことである。本園は自園よりも意識的・意図的に保育を進めている園があれば一つでも多く見学し、良いところを自園に取り込む<ベンチマーク>を意識しており、今後はこれを職員にも広げたいと考えているという。これに必要なネットワーク作りを園長は意識しながら、情報収集を近隣や保育団体への参加などを通じて続けている。 2)【クラス別にこだわることなく、発達に合わせた柔軟な保育システムを構築し目指す保育実現に近づこうと努力している】 園長、主任としては課題解決や新規提案に対し前向きに検討している様子が伺える。「現状の課題解決をし、より良い保育をしたい」思いを持ち、既存のやり方や慣習に流される事無く、子どもにとっての最善の利益を追及している。その検討の過程において支障があれば期中でもやり方や保育の流れ、環境設定や職員の動きも検証し柔軟に変更をしていく姿勢がある。特に乳児や1、2歳児は個人の成長差が著しい年齢であるため、子どもに適した環境を見直し、年齢別クラスとは別にクラス編成を飛び越えて現状の子どもの成長に合わせた小集団の編成をし、生活や遊びを一緒に過ごすことで各個人に適した保育環境を提供し続けるなど、さまざまな工夫や努力が見られる。 3)【食への関心を高めるため、様々な体験の取り組みを計画し実行している】 子ども達は年齢に応じた食の体験活動を通じて、食材が給食のメニューになり味わうプロセスを体験することができている。例えば、お米研ぎや、野菜を洗うことで食材が変化していくことに驚いたり、栽培活動では子ども自身が栽培したいものを決め、苗を購入しに行くことから始めてもいる。生育する過程を知り自身が育てたという実感は苦手な食材でもそこから食べられるようになるなど、食育から得られるものは数多くある。また5歳児では「味見当番」を設け、食事前に味見をして味見した感想を自分の言葉で伝えることで、味覚への意識や関心を高めることもできている。「お弁当散歩」では、子どもたちが、調理員が作ったおにぎりやおかずを自分でお弁当箱に詰めるなど、違った意味での食への楽しみ方を工夫するなどもしている。様々の活動の様子は、その日に写真付きで報告し保護者にも共有できるようにしている。 今後さらに期待される点 1)【本園が目指す子ども像の実現に向けて、園長や主任の保育に関する論理武装と言語化を進めることが求められる】 本園では目指す子ども像を明確化し、新たな園理念構築にも取り組んでおり、この前向きな姿勢は素晴らしい。しかし、各保育士はそれぞれが過去の他園での保育経験などもあり、園として目指す新しい保育指針に基づいた保育を理解し、これに沿った子どもたちへの寄り添いができないことも実際にはまだ多くある。そのために園長や主任に求められることは、新しい保育が求める保育手法等を選び、その手法が必要な根拠を文言として具体的に説明できることである。この言語化は、職員の目指す方向性(ベクトル)を一致させ、日々の保育の正しさを検証することにもつながるだろう。そしてこの継続は、保護者にも伝わり本園への信頼醸成にもつながることになろう。 2)【目指す保育実現に向けて、職員の意識改革をチーム編成を考えた上で計画的かつ意図的に行うことが期待される】 園長には着任から職員をまとめ、子どもや保護者に真摯に向き合い日々課題解決に一生懸命取り組む姿がある。しかし「課題解決」に重きを置いている一方で、職員間の問題には毅然とした態度に出ることに悩みを感じてもいた。園長としての経験を積む過程では、保育の専門分野に関する研究や論理を具現化し、チーム力構築のためにリーダー層を育成することが望まれる。また職員全員への研修や業務遂行の機会を利用し、職員一人ひとりの優れた能力(得意なこと)を見出し、これを活用して目指す保育が実現されることに期待したい。 3)【子どもたちが伸び伸びと遊べる環境を作り、発展的な活動ができるよう工夫してほしい】 子どもの「やりたい」気持ちを尊重するため、コーナー保育の環境を整え、主体的に活動することや異年齢での関わりで思いやりや憧れの気持ちが持てるように環境づくりに取り組んでいる。しかし、保育室に収納場所が少なく、子どもが伸び伸びと遊びこめる空間の確保が難しい状況も見られる。そのために、各コーナーの玩具の配置や環境を見直し、子どもたちが主体的に遊び、次回の遊びに繋げられるような環境構成を構築することが今後期待される。用途に合わせて仕切りを設置するなどし、安全で有効活用できる空間へと改善することで、保育室を含め子どもたちの活動の場を広げることができるようになると良いだろう。 |
---|
今回、第三者評価を行わせていただき、より良い運営・保育を行うにあたり次に繋げていく課題を学ぶことが出来ました。また、職員が行っている保育の中で気づけていなかった他の園にない良いところがあるという事を知ることが出来ました。 次の第三者評価にはまたより良い運営・保育が行えるように職員全体で見直しながら日々努めていきたいと思っております。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【法人理念を理解して、園長が考える園の理念により目指す保育の実現に向けて前向きに取り組んでいる】本園園長は、法人理念である「生きる力を創る」に賛同しつつ、これからの時代には子ども自身が周囲の人々の助けも力としてたくましく生きることができるような「自立」した子どもたちに育ってほしいという考え方を基本としている。本年度、園長は主任と話し合って、園理念を「やってみたいを見つけられる保育園」とした。この園理念は、子どもの主体性を育むことを中心に考えたものではあるが、小学校教育が現在目指している考え方を理解した上での見直しも考えているという。この園理念の確立・言語化がされた時点で、職員や保護者にも広く伝えることで園として目指す保育を、方向性のベクトル合わせから進めていきたいと考えているとのことであり、これに期待したい。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【教育熱の高い地域において、子どもたちの小学校前の就学前施設としてのあるべき姿を実現する保育園を目指している】本園が立地する田園都市線のたまプラーザ駅は神奈川県中部の典型的なベッドタウンであり、中学校受験用の塾や支援施設、保育園も数が多い。このような地域においては生き残る保育園・選ばれる保育園となるためには、保護者に如何に自園の保育を熱く語り、これを受け入れてもらえるだけの説得力を持つことである。現代の保護者は、NETを通じて子育てや保育に関する豊かな知識を吸収しつつある。このような時代に求められるものは、園からの発信の継続であるが、園長はこれを充分に理解もしているため継続的な情報提供が今後も期待される。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 【園児の継続的な獲得が今後の課題であると園では認識しており、本園のオリジナリティを創出しようとしている】本園ではほぼ定員を満たしてはいるが年長児クラスでは若干の余裕がある。近隣地域の保育園も数多くできているため、今後は安定した園児を獲得するためには本園としてのオリジナリティを持つ必要があると園長は言う。本園では、正規職員には全員に社用携帯電話が提供されており、これを有効に活用する子どもの成長の姿をドキュメントとして情報共有し、これを随時保護者に配信したり、1年の成長を形として何らかの形で実感させるようなことを検討することも期待したい。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【新たな中長期計画を策定したが現時点では中長期目標となっているため、この見直しが図られつつある】本園では、今回の第三者評価受診を契機として、園の中長期計画策定が必要であると認識し園長が主任とも相談して初めて策定した。しかし、内容的には各項目で数年後には実現したい中長期の目標として文章化したものとなっており、1年目・2年目・3年目と徐々にステップアップしていけるような計画として再作成される必要があった。園長はこれを認識しており、一旦作成したものの見直しを現在始めている。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 【以前からあった年度計画は、新たな中長期計画を元にした見直しの中で連携した年度計画へと変貌させつつある】園長は着任から2年目を迎えて園職員の個性等も把握できるようになっており、これも加味しながら新たな園理念策定と新たな中長期計画の作成が進められてきた。園としての年度計画は全体計画として以前から作られてはいたが、新理念と新中長期計画を受けて策定方法もこれらと関連付けた内容にすることが園長や主任には認識されているため、現在見直しがされている。これについては、行事や日常の保育が単年度計画を元にしたものとできることまでを視野に入れたバージョンとして、今後の本園の計画的なマネジメントには有効なものとなるであろう。本年度中の来期計画の策定が楽しみである。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 【年度事業計画は職員が参画し作成され、実施後の評価反省も次年度につなげている】年度の基本的な事業計画は職員参画のもと作成するプロセスが守られて職員意見も反映できるようになっている。この事業計画を前提に各行事に取り組み、事前打ち合わせを行った上で実施するとともに、実施後の評価反省もされている。しかし、行事のマトリックス化などにより各行事の意味付けを園理念や中長期計画と結び付ける点では今後の工夫が期待される。また事業計画を横型にするなど、次年度への反映もより検討する余地があろう。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 【事業計画は毎年全世帯へ配布して保護者に広く周知を企画しており、今後に期待したい】単年度の事業計画は保育所のしおりと共に、毎年全世帯へ配布することで保護者を巻き込んだ保育実現に向けて園として実現を企画している。保護者には、年度の事業計画を配布するだけではなく4月の保護者会や、クラス懇談会でも園から説明し、各行事の便りやクラスだよりでわかりやすく伝えることや、説明時には保育の専門的知識や子どもの育ちについても伝えることで保育を共に進めることを園としては目指している。それ以外にも各行事の詳細な内容を別の文書で配布・掲示で伝えている。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【自ら選択する活動を豊富に用意し、子どもたちの自立を促すことを園全体で目指している】活動の選択制を本園でも導入したいと考えており、手法として子ども自らが選んで生活や遊びをすることでの自立を様々な場面で意図的に目指している。食事の際には年齢による一定量を配膳するのではなく、自分で食べられる量を各自が意思表示することによって配膳者とのコミュニケーションを取りながら、満足できる量を食べられるようにすることなどが効果的であろう。また、年長児が美味しく食べる様子を見てある食材を食べられなかった子も徐々に食べられるようになる姿や食の喜びにもつながる姿を見られるように、組織的な取り組みが実現しつつある。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 【自己評価は適宜実施していたが、課題には職員全員で前向きに改善に取り組んでいる】自己評価を必要に応じて実施してきたが、その中で気づいた課題に対して職員全員で前向きに改善に取り組んでいる。園としては今回の第三者評価受審を大きな契機として、今後は毎年自らで自己評価を続け、目指す保育の実現に向けた着実の歩みを確認したいと考えているという。保育内容については、年長児・年少児・職員全体・給食・リーダーなどの様々な会議において、自らの課題について話し合い、質の向上に向けて着実な歩みを始めている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【目指す保育の実現のため、職員や保護者へ向けてさまざまな働きかけを続けている】保育目標や保育理念を明確にすることから、目指す子ども像を園長は職員会議等で伝えることで目指す保育の実現を図ろうとしている。職務分掌表は作成されて各役職者の業務を明確に職員には伝えるとともに、方針等については職員会議等の機会を生かして職員全員に園が取り入れている保育手法の説明を行うことから、園長の考える保育を実現したいと考えている。この保育手法は本園の特徴として今後は保護者にも園全体で告知し、保護者を巻き込むことで園の考える子ども像実現により近づこうとする園の姿勢は正しい。園からのこのような保育手法の継続的な発信は、保護者との意識共通化へ大きな役割を果たすことになるだろう。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【「個人情報保護」と「子どもの人権」を軸に法令順守に取り組んでいる】 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 【経営層は若手職員の意見にも耳を傾け、積極的に職員のやる気・自立を促そうとしている】中堅職員には若手職員の意見を引き出し、もっとやりたいことを積極的に出していこうと伝え職員の自立を促すことに取り組んでいる。園は理念実現に向けて職員全員に取り組むべき方向性を説明しようとしているが、この点に関しては弱い部分であることを経営層も認識している。組織をピラミッド型を前提にしたままで面談や役割分担を考えるのではなく、思い切ったフラットな組織化を図ることによって若手職員も自らが積極的にチャレンジし、保育環境を自ら提案することができるような、組織改革を今後は是非意識してほしい。「子ども」をではなく「職員ひとり一人」を経営層が見守ることが経営層には求められている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 【子ども主体を意識した改善をより進めてほしい】各職員には自己評価してもらい、管理職内でこのデータを基に話し合って各職員の分析や面談を行っているが、今後は「子ども主体」を意識した改善により一層取り組んでほしい。子どもの喜ぶ姿を実現するためにはどうすれば良いのか?園の職員が前には出ずに、園内で職員が目立たない保育園がある。このような園では、確実に子ども中心の保育が進んでいると言って良いだろう。各職員が黒子として、子ども達を主体として自らの動きを考えたとき、職員の意識も変わってくるだろう。経営層には、是非、このような姿を職員に意識してもらえるようになる方法を考えてほしい。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【法人とも連携して職員の確保を意識した採用が進んでいるが今後はより余裕ある体制を目指してほしい】日々の人員体制は、月毎の出勤表や週の計画表の中の一日の動きが確認され、体制をしっかりと整えている。また、必要に応じて職員の組み換えが必要な時にも柔軟に都度話し合いをすることで、安全に保育が実現されている。これには、保育や職場環境がより充実するよう募集案内を行い、適切な人材を採用できていることが必要であろう。法人による一括採用ではあるが、園としての希望を積極的に伝え必要な人材確保を進めるには、園として目指す保育を着実に実現しようとしているという前向きさを如何に法人にアピールできるかも大切であろう。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 【子どもに対して、職員がいかにさりげない支援ができているか検証してほしい】円滑な園運営ができていることからマネジメント面での大きな問題点はないが、職員が保育を日々楽しめる環境づくり、園に来るのが楽しい環境をいかに作るのか、職員がいかにさりげなく子どもの支援に向かえているかを検証してほしい。職員の目指してほしい保育は園として明確になっており、それの実現に向けた各職員の貢献を目的とした人材育成も着実に進んできている。また、面談を通じて各職員とのコミュニケーションを図るだけではなく、希望や要望も聞いてそれを園運営に生かそうとする姿勢もあるため、園全体のことを全体の職員会議で検討し、改善を図るようにもしている点で総合的な人事管理はできていると言って良いだろう。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 【充実した福利厚生を準備、ワークライフバランスも推進している】休暇取得や時間外勤務の状況も「勤怠管理簿」で把握して、計画的に職員間で偏りのない勤務ができるとともに各職員のワークライフバランスを推進している。その他、職員の健康管理面でもその日の職員の体調を把握し、健康管理に務めている。職員のやる気は、福利厚生面だけではなく子どもたちの発達を保育の中で実感できることが最も大きい。職員の業務の負担を減らす事で、働きやすい職場環境が作れるように努めているが、この保育の実感をどのように共有できるかを今後のテーマとして工夫に取り組んでほしい。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【職員一人一人の主体的な園へ貢献できる能力育成を目指してほしい】現在全国社会福祉協議会が各施設に求めている「個人別育成カルテ」という書式がある。これは各職員自らが自身の不足する能力や知識を考え、これを補うことで施設としての組織力向上を目指すためのものである。本園では、これは導入されていないが実質的な質向上への体制はできていると言って良い。また園長、副園長は面談によりその内容を確認しており、さらに期末には「チェックリスト」を用いて自己評価を行うことで、一人ひとりの状況や思いを知り、共通認識が持てるようにもなっている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 【職員養成のための育成プログラムや研修計画がさまざま用意されている】園では「肯定的に物事を捉える」ことを職員に期待し、過去を肯定的にするために他者の言動や行為をこのように考えることを求めている。上記の職員を養成するために人材育成プログラムを策定し、その中で期待する職員像や保育目標も明示している。そして職員には、必要な研修を案内するとともに、研修計画に沿って保育に携わる職員としての資質向上を図る研修に参加させるなどしている。研修報告書のテーマを考えることも今後は必要であり、考える習慣を職員に付けてもらえるようにするためには、工夫もあってよいだろう。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 【各職員の知識や技術水準・専門資格の取得等を把握している】研修計画は職員の経験年数、過去の研修履歴等を踏まえて作成されており、テーマ別や職種別の専門性の向上を図る研修にも参加することで職員一人ひとりの資質向上を目指している。また、保育に関する自主研修や講座の案内などは随時職員へ周知を図り、学びの場を広げられることを目指している。今後はより効果的な保育専門性向上につながる研修が園内で実施されることに期待したい。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 【受け入れ態勢を整え、実習生に有益な学びの場を提供している】実習生の受け入れマニュアルを基にした受け入れ態勢を整えると共に職員が情報共有することで実習生に学びの場を提供している。園内では受け入れ時には実習担当職員に主任やリーダーを当て、具体的なプログラムも効果的な学びの場となるよう事前に実習生のねらいを確認すると共に実習後には担当職員がその日の達成度等を確認し、アドバイスを記したり、実習生への指導の仕方、配慮の仕方等への適切な対応を準備しているという。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【園の情報は法人のホームページやパンフレットで公開し、組織の透明性確保に努めている】法人ホームページにて会社概要、個人情報保護方針、法人理念、保育方針や目標、保育内容等情報を知ることができる。予算・決算情報に関しては適切な公開が期待される。2019年第三者評価受審結果を公表しており今回も公表予定としている。年2回保護者アンケートを実施、集計結果は保護者全員へ電子配信、要望、相談に対しても改善結果を公表し次年度の保育、運営の中で活かしている。苦情解決においても、解決の流れを記載・掲示をし園内情報において隠蔽する事無く開示に努めている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 【園の事務や経理は法人の事務職員と共に行い、入支出を明確にした透明性を確保している】法人本部にて予算作成と管理が行われ、規定内で与えられた権限に基づき園にて適正に入支出が行われている。経理規程があり職員に周知のもと、園の事務・経理・取引等に関して、毎月園長が運営収支状況を本部と共に確認をしている。会計監査については、年1回法人内内部監査室が園を訪問し小口現金や書類記載等において指導やチェックを行っている。公正かつ透明性の高い適切な経営・運営状況を示すため、予算・決算情報の適切な公開が課題と思われる。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【地域との関わりは重要性の高い項目と認識し、単年度の計画に重要項目として掲げている】全体的な計画において、地域社会との交流や近隣保育所との連携を図ることを記載している。運動会開催に隣の小学校を借りたり、年1回4,5歳児は徒歩30分の畑へ芋堀りに出掛けている。活動の目的に応じて行き先の公園の選択、必要な物を買いに行くなど社会資源を多いに利用している。また近隣の保育園と連携し、日頃から交流したり、5歳児は別途小学校体験とし現1年生のレクチャーを受ける機会や模擬授業参加等の機会があり就学を楽しみにする活動をしている。また年度末小学校の先生も園へ訪問し直接話をする中で就学準備を進める機会もある。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 【ボランティアを受け入れる為の準備はあるが、実際受け入れる為の具体的な行動は今後の課題になっている】散歩途中で知り合った地域ボランティアの方が個人でウクレレ演奏に2回来て頂いたが、受け入れの実績はまだ浅い。ボランティア受け入れマニュアルは作成しており、募集掲示、広報や実際受け入れる場合のフローやOJTに使用する書類は準備中である。外部の方だけではなく、保護者も含め機会があれば受け入れたい気持ちが十分ある為、実現の為に計画を立てて行く事が望ましいと考える。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 【保護者が地域の資源を活用できるよう情報を集め共有をしている】青葉区こども家庭支援課、病院、交流のある保育園など関係機関はあるが、社会資源を明示したリストや資料の作成には至っていない為今後の作成が期待される。関係機関との協働に関して、青葉区園長会、青葉区幼保小連携会議などの会議に園長が参加、情報交換や子育て環境の状況把握、地域のリソース連携や支援などについて意見交換を行っている。虐待が疑わしい場合等には青葉区こども家庭支援課、横浜市北部児童相談所など適切な関係機関と連携を図る事としている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 【子育て支援に関する事業や地域との連携を通じてニーズの把握はしているが、実現に向けての行動は課題と思われる】園見学者からの育児相談や在園児保護者の相談等を通じ、園に対する地域のニーズの把握に努めている。課題解決に向け具体的な行動は実行されてはいない為、地域住民に対する相談事業、民生委員・児童委員との定期交流、地域の各種会合参加等、外部へ目を向け支援をしていくことを期待する |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 【地域の福祉ニーズを充足する取り組みを行える様努めているが、実現に向けての行動は今後の課題と思われる】地域の子育て層に向けた育児支援事業・活動を考えているがまだ実施には至ってはいないが、待機児童解消の為最大15名枠を増加し受け入れに努めている。園内にAEDも設置をしており、広域に貸し出せる状況にある為アナウンス提供を実施することで、地域防災拠点としての、地域の防災対策や被災時における福祉的な支援を必要とする方、住民の安全・安心のための備えや支援の取り組みにも期待したい。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【保護者、職員へ共通理解を得られるよう、複数の媒体を利用し周知に取り組んでいる】理念や基本方針に子どもを尊重した保育の明示をし職員や保護者へ理解が進む取組みを行っている。「保育の心得」や「重要事項説明書」等で子どもの権利の尊重、子どもの気持ちを理解し共感する保育を行うことを明示し、会議等で職員全体の意識の向上と共通理解を図っている。受け入れる子どもの背景も多様化し、文化や生活習慣、宗教等の違いに配慮した対応をすることで、保護者だけではなく子ども達にも理解が広がり互いに尊重する事が出来る様に異年齢交流や其々の違いを知る機会を積極的に設けている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 【年齢に問わず子ども一人一人を尊重した生活環境や保育実践に日々心掛けている】プライバシー保護については「保育の心得」に明記、職員会議等を通じ職員共通の認識に努めている。着替え時には窓のカーテンを閉め、水遊び等においても園外から見えない様な配慮をしたり、おねしょやおもらしの時も他の子どもに気付かれない様に着替えを行っている。保護者が閲覧する写真配信も掲載写真の確認を必ず行っている。また感染症に罹患した場合も個人が特定される事が無い様配慮するなど、個人に配慮した保育に努め情報管理や発信に細心の注意を払っている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 【利用希望者に寄り添い、必要とされる情報提供の内容を工夫している】利用希望者が保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。パンフレットやホームページには、理念や保育方針、保育内容、保育の特色などを分かりやすく掲載し、またSNSを利用し園での生活の様子が写真等多用し分かりやすい様にている。園見学も10時から15時過ぎまでの実施とし、活動の様子、園の雰囲気、給食室の様子など実際の様子を見て頂き、質疑応答、詳しい説明を行っている。利用希望者への情報提供の内容は、必要に応じて適宜見直しを行う様に努めている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 【全体的な説明や電子配信等を活用し、保護者にご理解頂くサポートが充実している】入園時には説明会を設け「重要事項説明」による詳細説明を行った上で保護者から「同意書」を提出して頂いている。食事面は栄養士、健康面は看護師等専門職が保護者から子どもの様子や意向を聞き、配慮すべき事項などの確認もしている。保育内容の変更を行う場合には、変更理由や今後の取り組みについて事前に電子配信等活用しお知らせをしている。配慮が必要な保護者や配慮が必要な内容の説明に関しては主任や園長が個別に対応し内容を理解頂ける様に努めている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:c】 【利用終了後も関係継続に向けた、良好な関係性を求めた取り組みが期待される】保育所等の転園にあたっての手順書や引継ぎ文書は定めていないが、転園した後に子どもや保護者や転園先から相談があった場合には、保育の継続性に配慮し園長が対応出来る様にしている。他の福祉施設、事業所等に情報提供が必要な場合には、保護者等の同意のもとに適切に提供を行う事としている。今後は卒園等保育所の利用が終了した後の相談方法や担当者についての文書やフローについても準備が期待される。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【アンケート機能を活用し、利用者満足度の把握と改善への取り組みが行われている】園は一人ひとりの様子を言動や表情から把握し、子どもが安心して意欲的に過ごしているか観察をし、子どもの様子を乳児,1,2歳児は電子配信の連絡帳で個別に配信し、幼児はクラス毎に電子配信している。保護者から相談、質問等コメント記載がある場合担任だけではなく、主任、園長も早急に共有している。年2回利用者アンケートを実施し満足度や改善点を把握し、集計したものは職員、保護者全員に配信している。他に個人面談、懇談会や運営委員会での意見・要望についても職員会議で分析や課題を共有し改善に努めている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 【苦情解決の仕組みが確立しており、内外への周知も浸透している】玄関への掲示「重要事項説明書」に苦情受付担当者、苦情解決責任者、2名の第三者委員の連絡先を明記し保護者へ説明をしている。「苦情対応マニュアル」では、苦情の受付・報告・解決の話し合い・記録・公表などの手順とともに、「苦情受付書」「苦情解決結果報告書」等の書式を定めている。また玄関には意見箱も設置し複数の苦情解決窓口を準備、苦情解決の流れの説明も掲示している。苦情や意見が出る前に保護者の声に耳を傾ける様な配慮を園全体で心配りしている。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 【プライバシーを配慮した、保護者が落ち着いて話す事ができる環境を整えている】入園時や懇談会、個人面談、アンケートなど保護者が相談したり意見を伝えやすい機会を設定し、担任以外の職員や園長等にも相談が出来る事を示している。「重要事項説明書」に意見・要望・相談窓口として第三者委員の連絡先も記載し、園以外での有識者の存在や広域窓口がある事も明示し、説明も行っている。保護者より個別に相談を受ける場合には、事務室や空いている保育室を使用してゆっくり話ができるよう、プライバシーに配慮している。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 【フローや責任区分が明確な組織を構築しており、迅速に複数で対応する様にしている】保護者からの相談や意見は個人判断せず主任・園長に報告、情報共有の上対応している。検証し対応方針の決定後、個人対応の場合は個人と直接対応し、全体共有が必要な場合は電子配信を使用し、対応に努めている。保護者とのコミュニケーションを大切にし、送迎時の保護者との会話や連絡帳等、保護者の意見把握に努めるとともに、意見箱やアンケートで出された意見・要望等を職員会議で共有している。相談や意見については「苦情対応マニュアル」に沿って取り扱い、必要に応じて本社に報告している。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 【必要なマニュアルを整備し、リスクマネジメントに構築に期待する】各事故の種類毎のマニュアル完備、付随する書類も充実している。事案に対し原因の分析や再発防止策を検証し、原因、改善策等も検討し再発防止に向け職員共有に努めるとともに「緊急時の対応」をクラス毎に掲示し職員が速やかに対応できる様に心掛けている。また、系列園や他園の事故事例も職員と共有し自園に置き換え注意・検証に努めている。更に充実を図る為に色々な場所や時間帯を想定した避難訓練を実施し、さらなるマニュアルの充実にも繋げて行く事を期待する。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【法人共通のマニュアルに基づき、園に合わせた計画の実施をしている】感染症予防業務の担当は園長と看護師としており、マニュアルに沿い感染症予防の取組や感染症発生時の対応を適切に行えるように取り組んでいる。看護師は「保健計画」を作成し、計画的な保健活動を行い毎月の活動の評価をしている。感染症の発生時には、電子配信と玄関の掲示版で発生状況を掲示、罹患した個人に配慮した上で保護者に周知している。職員の感染症知識の向上、感染症別初期対応の充実を図る為、看護師と連携しての園内研修の充実が期待される。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【災害時の対応体制を定め備えているが、今後は緊急拠点として地域と連携した訓練が期待される】「災害時対応マニュアル」に沿って対応する整備が整っており「地震・災害発生時の役割分担」の掲示、早番、遅番などの対応についても記載がある。「防災安全年間計画」を作成し火災や地震、消化訓練、建物倒壊、地域防災拠点までの避難を毎月訓練している。必要な備蓄の備え、看護師を備蓄食料管理者と定め、備蓄リストを作成し管理に努めている。災害時地区の緊急拠点になる事も想定し、行政はじめ地域と連携した訓練実施も期待したい。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【保育の標準的な内容の深みを持つ為、指導計画の作成は職員と内容を検討されることに期待する】標準的な実施方法を明記した「保育の心得」「保育の手順書」の周知、入社時「権利擁護」「プライバシー保護」等を説明、充実を図るために研修や個別指導を行っている。また研修参加後には研修報告書作成提出し、全職員が閲覧可能となっている。日々の保育で挙がった事例は昼礼や職員会議で話し合い、保育に反映出来る様に努めている。「全体的な計画」等法人の雛型を各園の内容に作り替えるが、職員も参加した内容の決定が望ましい。今後は保育の質を深める為にも全職員で話し合い決定されることに期待したい。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:c】 【保育の状況の振り返りや評価、指導計画の内容の討議に期待したい】年間指導計画の見直しとともに実施方法についての見直しを再度期待したい。園では長期計画から短期計画へと具体的な保育内容について降ろし、つながりをもって月案・週日案等に反映させているが、検証と共に見直す基準や仕組みの有り方の統一や共有を言語化・具体化することに期待したい。保護者へは利用者アンケートを年2回実施、要望や意見、内容を検証し挙がった意見、内容は運営委員会や各保護者へ開示した上で保育や運営の方法等へ反映している。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:c】 【長期計画作成から短期計画作成等振り返り・評価等の流れはあるが、担任以外の職種や関係者が参加しての合議を期待する】全体的な計画にもとづき、子どもの発達や状況に応じ指導計画、月案、週案作成の仕組みが構築されている。また保護者の意向や同意等を組み計画内にも落とし込んでいる。しかし担任以外の職種や関係者参加の合議や共通のアセスメントが確立されてはおらず、振り返りや評価から一定の共通基準確立が期待される。指導計画策定の責任者は園長で、保育のニーズの把握や保育実践の評価が計画に反映されているかを判断し、助言や指導を行っている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:c】 【週・月・年間という枠組み毎に関係者会議の開催と評価と実践の反映が期待される】指導計画の評価・見直しにあたり、標準的な実施方法に反映すべき事項、子ども・保護者のニーズに対する支援が十分でない状況など、保育の質の向上に関わる課題が明確になりつつある。しかし実践への反映をする為のミーティングの時間が取れず、園長が提出書類確認、修正箇所をクラスに依頼をしている現状がある。計画の目標やねらいの妥当性、保育の支援の有効性について検証かつ、クラス会議での年間指導計画、月間指導計画、週案の内容の見直しを討議する事を期待したい。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 【適切な記録がなされ、継続した管理が進められる様共有している】入園児に提出頂く書類を基に健康記録において年1回内容確認を保護者へ依頼し情報更新をしている。子どもの「個別のねらい、評価、反省」「保育日誌」「経過記録」「要支援児経過記録」で子どもの発達や生活状況を記録、個人別ファイルにて保管更新に努めている。記録する内容や記入方法については、各クラスリーダーや主任が指導、園長が確認と役割を定めている。職員ノート、園日誌、電子配信お知らせ、会議議事録を活用し限られた時間内職員間の情報共有の周知を実施している。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 【規定に基づき、組織的な管理体制で適切に管理されている】個人情報の取扱いについては「個人情報保護規程」で規定されているとおり、ホームページに法人のプライバシーポリシーを掲載、コンプライアンスにおいては入社時説明と共に職員に誓約書を提出してもらっている。「重要事項説明書」に個人情報の保護について掲載しており、入園児に保護者への説明を行っている。子どもに関する記録は、キャビネットに保管、パスワードをPC・タブレット貼付禁止、USB禁止、電子配信等園内のみ実施と管理体制において定めている。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【全体的計画の作成及び見直しは、園の独自性を生かした内容で行うことを期待する】全体的な計画は法人全体で保育理念、保育方針、保育目標、保育所保育指針の趣旨を基づいて作成されているが、当園では、年度末に職員の評価を参考に、園長・主任で見直しを行い、次年度に繋げたものを年度初めに、全職員に周知し、指導計画に反映している。しかし、利用者層や地域の実態に応じたたまプラーザ園の独自性を生かした全体的な計画の作成が十分でないため、今後、園長・主任はじめ職員の認識の向上に期待する。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 【フロアー毎に、コーナー保育での環境を整備し、子どもたちが自由に遊びを選べる工夫をしている】コーナー保育では、子どもが自分の意思で自発的に活動できるよう環境整備を行い、異年齢の関わりを大切にしている。コーナー設定の中に、クッションやマットを利用してくつろげる空間設けたり、季節や行事に合わせて、入れ替えを行ったりしている。安全面に対して安全チェックリストで定期的に危険個所を把握し改善に繋げている。しかし、コーナー保育の整備ができ切れない箇所もあり、片づけが十分でないところも見られるため、継続するための遊びのルールの指導や物の配置の改善の必要性がある。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【子どもの気持ちや興味を持ったものを見逃さず保育に繋げている】年齢別保育を中心とした保育形態を実施していて、各年齢の発達に応じた対応を行っている。また、連絡帳や登降園時の保護者の対応、個人面談等から家庭との情報を受け止め保育に生かしている。家庭から得た情報は、昼礼や共有ノートを活用し、職員間で一人ひとりの子どもの様子を共有することで、子どもの気持ちや子どもから生まれた遊びや興味を持ったものを見逃さず保育に取入れ、子どもたちが満足間を味わえるように取り組んでいる。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【視覚や聴覚など言葉がけ以外の方法で子どもがスムーズに行動できるよう伝えている】乳児では、生活習慣を身に着けられるよう、年齢に応じた言葉がけを意識して対応しているが、言葉の理解が難しい場合は、イラストで見てわかるようにしたり、トイレ利用時は、重なって利用しないよう時間を考慮しりして子どもの動線に混乱がないようにしている。幼児では、一つの行動を終える時にベルを鳴らし、聴覚からも切り替えられるようにしていることで、次への行動がスムーズにできるようになっている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 【子どもたちの「やってみたい」の発想を大切に保育取り入れている】子どもたちが、自発的に遊びたい玩具が手にとれるようコーナー保育の環境を整備することで子どもたちの遊ぶ意欲を高めている。また、子どもたちの「やってみたい」という気持ちと保育士の「子どもに経験させたい」という思いを尊重し、保育に導入するようにしている。例えば、5歳児では、蚕を飼育することで、成長を観察して、蚕から取れた糸で卒園式に利用するブローチを作成に繋げることで、一連の活動が形になることで興味関心と達成感を味わえるようにしている。このような子どもや保育士の発想で行なった活動を評価し、次の年度にも継続できるよう職員間の共有が重要である。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 【0歳児の発達に応じた環境を整え安心してかつどうできるよう援助している】0歳児室は、腹ばいや這い這い、つかまり立ち等が安全に行えるようにジョイントマットと畳敷で配慮している。また、保育士と看護師が担当することで、子どもの健康管理や発達状況を細かく把握し、一人ひとりの状態に合わせて援助を行っている。保育士と看護師との愛着関係がもてるよう、歌に合わせてベビーマッサージを取入れることで子どもたちが楽しんで心地よくしている姿が見られる。おむつ交換時は、空間を目隠しすることで、プライバシーを守る対策も行っている。しかし、収納場所が少ないため、保育室や調乳室に使われていない物が置かれているため、安全や衛生面での改善が必要である。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 【子どものやりたい気持ちを大切に子どものペースで援助している】1歳児は、身の回りのこと等自分でやりたい気持ちが芽生える時期を考慮し、子どもたちの気持ちが満たされるまで保育士が傍につき見守り、出来た時は、誉めて一緒に喜び、達成感と自信が持てるように援助している。2歳児では、子ども同士のトラブルや発する言葉の未熟さがあるので、保育士が仲立ちになり、双方が納得できるよう援助している。また、2歳児から「身の回りのことを自分で行う」という目標のもと、脱いだ洋服を子どもなりに畳むということに意識を持たせている。しかし、環境面で、2歳児のトイレへの動線や食事の近くに寝具が置かれているなど、改善の検討も必要である。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 【異年齢での関わりで思いやりや憧れの気持ちが持てる環境を整備している】幼児クラスでは、合同で過ごす時間が多く、コーナー保育での遊びの環境を整えている。保育士は、コーナー保育で小さい子どもが大きい子どもの遊びに興味を示し憧れの気持ちが持てるよう意識して援助している。また。廃材を利用しての制作活動のコーナー設定があり、子どもたちが自由に発想し、子どものやりたいという気持ちを引き出している。身の回りのことでは、着脱時、脱いだものを畳んでしまうということを意識づけており、5歳児になると立った状態で畳めるようになっている。保育士の発案で子どもの興味を引きだす活動では、その時の担当が中心として行っているが、異年齢の子どもの憧れの気持ちを考え、継続的の行えるような計画を進めていくことに期待する。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 【子どもの状況を記録し、個別指導計画への反映と職員間の情報共有を密に行うことを期待する】職員の中で、障害児リーダーを任命し、職員会議での情報交換や研修での報告など積極的に行っている。また、全職員が、一人一人子どもに対する対応や室内外の危険個所に配慮する等を共有できるようにして、同じ対応をするようしている。保護者とは、個人面談や送迎時の日常の変化を密に確認し、家庭との連携を深めている。今後、職員会議での情報共有の方法として、日々の行動で気になることや子どもが成長していること等の行動記録を作成し、個人別指導計画に反映していくことでより深い情報共有した上での対応に繋がるにことを期待する。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 【送迎時の合同保育の環境に遊びの継続性を持たせる環境を整えている】登降園時は、子どもの人数に合わせ保育室を決めて合同保育での対応している。その際に、年齢に合わせて遊びたい玩具を持ち寄り、遊びの継続ができるようにしている。また、夕方の時間は、事故につながらないよう、机上遊びを設定し、落ち着ける雰囲気を作るようにしている。担任でない送迎時の対応は、登降園ボードを利用し、視診内容や怪我や体調の変化、送迎時間の変更等も引き継げるようにしている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 【小学校や地域の他園との連携を通して、就学への期待を持たせている】小学校との交流が活発に行なわれており、一年生と交流することで小学校の雰囲気を味わい、就学への期待と安心感を持たせている。また、地域の保育園(6園)との交流も多く、同じ小学校に就学する子どもたち同士が顔見知りになり、小学校で再開することへの喜びを感じて関わっている。交流前に、各園で自園の保育園自慢の新聞を作成し、他園の興味や関心した保育園へ交流に出かけるなどに活かしている。保護者には、「就学前準備リスト」を配布し、家庭で見通しをもって就学準備ができる配慮を行っている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【子どもたちの健康管理を保育士と看護師が連携をとり、情報共有して子どもや保護者の対応を行っている】入園時に子どもの既往歴や予防接種、特徴等を児童票(健康記録)に記入してもらい、一人ひとりの子どもの様子を職員間で把握し、共有を行っている。また、年度途中に追加事項や変更等について保護者に追記してもらい最新の情報を管理している。入園が決定すると、登園までの子どもの健康状況や家庭での様子を連絡帳アプリで配信してもらい、より密に入園時の対応ができるようにしている。日々の登園の際に項目に沿って視診を細かく行い、その内容を、登降園ボードに記入し、職員間で共有することや、毎日、昼礼を実施し、クラス間の健康状況や怪我の発生状況等をタイムリーに共有している。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 【保健管理リーダーと看護師中心に保育に健康指導を取り入れている】健康診断(内科健診)と歯科検診終了時はアプリで配信し、個別で状況を伝える必要がある場合は、個々に保護者に連絡をしている。また、健康診断や歯科検診の前後、予防の観点から、定期的に年齢に合わせた保健指導を行っている。子どもたちが、理解しやすいように紙芝居やペープサート等で視覚からわかりやすく子どもたちに伝える工夫もしている。年間を通して、体の仕組みや感染症予防の方法等を知るために、年間保健計画等でねらいや指導内容を検討し、保育に導入することで子どもたちの健康への意識が高めている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【医師が作成した、生活指導票(行政指定)をもとに保護者と栄養士、担任、園長と確認し除去食での提供をしている】除去食について、毎月末、保護者と栄養士で確認し保護者の了解を得て個別対応を行っている。また、誤食を起こさないために机の配置や着替えの動線等職員間で共通認識が持てるよう環境設定図を作成し、全職員が食事の準備や後片付けを意識して行うよう注意している。アレルギーを持つ子どもの傍に専用のエプロンを着用した職員が必ずつき、配膳にも間違えがないようにしている。また、アレルギーをもつ子どもが他の子どもとの離れ食事することで疎外感を持たないよう声掛けやほかの子どもが見える位置を考慮している。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:b】 【年間食育計画を作成し、月ごとの活動予定を明確にして「食」への関心を高めている】栄養士と保育士が連携をとり、年齢毎のねらいや内容を年間食育計画で明確にし取り組んでいる。乳児は、席は固定されているが、同じテーブルで子ども同士が楽しんで食事をしている。保育士は、座る姿勢や食具の持ち方を指導するが、子どもの食べる気持ちを大切に見守っている。幼児は、自分で席を選び、仲良しの友達と会話を楽しみながら食べることができるようにしている。また、食事をより楽しみ、食育への関心を高めるために野菜の栽培活動や誕生日会の日のバイキング、月に一度の「お弁当散歩」、クッキング等を取り組んでいる。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:b】 【子どもの喫食状況を毎月食育会議で調理職員と保育士で情報共有し、子どもの食べる状況に合わせて提供している】調理職員とクラス担任が残食量の管理も含め、食育会議で食材の切り方や茹で方、味付け等話し合い、次回の献立に生かしている。また、規定量食べきれない子どもに対して、盛り付ける量を配慮し、満足感を味わえるようにいる。行事の際は、楽しく食べるためにランチョンマットを敷いたり、盛り付けを工夫して子どもたちの食事への意欲を高められる工夫もしている。食器は、陶器を使用し食べるときの温かみを味わったり、丁寧に扱うことの大切さを教えたりしている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【連絡帳のアプリを有効に活用し、園の情報発信をしている】保護者が、通勤途上などどの時間でも園の配信した内容が確認できるようアプリでの連絡方法を有効に活用している。連絡帳は、乳児だけではなく、幼児も利用でき、健康面や家庭での変化、連絡事項を記入して保護者からの情報を子どもの対応に生かしている。また、家庭での子どもとのコミュニケーションの話題の一つとして「ドキュメンテーション」でその日の保育のねらいや内容を掲示し、金曜日には写真付きで視覚でわかりやすく伝えている。園と家庭で同じように子どもの成長を見守る工夫がある。登園時の視診や降園時の伝達事項を漏れがないよう登降園ボードに記載し、全職員で確認している。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【保護者会や個人面談で家庭からの相談を受け、園と家庭で解決できる糸口を探っている】年二回の保護者会や個人面談を通して、子育てについての悩み事や対応の方法等の情報交換ができるようにしている。また、日々の保護者との様子や会話で子どもとの関わりに悩まれている様子が見られた場合は、個別に声をかけ、定例の個人面談以外でも面談を実施し、早期解決ができるよう支援している。専門的アドバイスが必要な場合は、自治体のサポポート等関係機関の紹介をしている。保護者の要望をより把握するために、アンケートやクラス毎に選出された運営委員を通して、保育園に対する率直な意見も聞く機会も設けている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 【虐待マニュアルに沿って、家庭での虐待の早期発見、早期対応に努めている】登園時の視診で、怪我や傷跡、顔色、期限等を把握し、気になるところがあれば、登降園ボードに記入して職員間で共有している。幼児では朝の会で子どもが話した内容をチェックし、気になる場合は、主任・園長に報告し、保護者との対応や行政等関係機関への連携ができるようにしている。しかし、虐待マニュアルは整備しているが、虐待を発見した場合の手順を職員間で浸透していない部分もみられるので、会議を通して再度周知して行く必要がある。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【職員自らが定める目標や課題点を自己評価で振り返り、質の向上に努めている】年度初めに、自己も目標や前期課題点、後期課題点を作成した上で、園長と面談をし、課題の確認と目標の明確化を行っている。職員は、前期、後期で自己の振り返りを行い、年度内に改善できることは園長面談を通して確認し、解決できる方法を探っている。園長は、面談時は、職員の日々の疑問や悩み事もヒヤリングし、職員が安心感を持って、保育に従事できるよう心身のケアも行っている。保育実践の振り返りは、乳児、幼児の各会議で話し合い、課題や解決策を全体で確認し、次年度に生かすようにしている。 |