社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

木下の保育園 本牧

2020年03月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 木下の保育園 本牧 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 78(利用:70名) 名
所在地 231-0806
横浜市中区本牧町1-36-20 
TEL 045-623-8131 ホームページ https://www.kinoshita-hoiku.com/facility/honmoku
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 木下の保育
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
主任(うち1名看護師兼務):2 名
保育士:18 名
栄養士:3 名
保育補助:2 名
事務:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室(6室)、 ランチスペース、厨房、事務室、園庭
設備等:トイレ(3、子ども用2大人用1)、多機能トイレ(1)シャワー(1)、沐浴設備(1)、エレベーター(1)

③ 理念・基本方針
理念     『生きる力を創る』

保育方針  ■協調性を持ち、他者を尊重し認め合う心を育てる
      ■のびのびと自己表現ができる環境を提供する
      ■試行錯誤をする中で考え創造し、自分で判断する力を養う
      ■探索活動を大切にし、子どもの興味や関心に寄り添う

保育目標  協調性・・・仲間を大切にし、思いやりのある子ども
      のびのび・・・心身ともに健やかで意欲的に行動できる子ども
      試行錯誤・・・最後まで諦めず行動できる子ども
      探索活動・・・挑戦することを楽しみ自ら表現する子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
「コーナー保育」
 子どもの主体性を大切に、興味・関心があることを存分に楽しむことができる環境作りを目指しています。

「異年齢保育」
  3~5歳児は異年齢で過ごしています。また、八百屋への買い物は2~5歳の希望する児が行き、異年齢となっています。2歳児の散歩に、4歳児が一緒に行くなど日常的に異年齢で過ごす場面が多い状況です。
 歯科健診では、5歳児が2歳児を迎えに行き、先にやってみせるなどの場をつくっています。様々な年齢の友だちと触れ合える機会を多く持つようにしています。

「食育活動」
 朝の手伝いや、おやつのクッキングを行なっています。毎日、八百屋へ買い物へ行ったり、毎週木曜日に調理活動を行なっています。育てた野菜を収穫して調理しています。調理案を家で考えてきてもらい、そのレシピを調理に生かしています。
 他には魚屋さんに来てもらい、年に一度魚の解体ショーを披露してもらったり、年長児は大家さんの庭で梅やみかんなどの果物の収穫を体験して、保育園で調理をしています。 

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/06/01(契約日) ~2020/03/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもの主体性を大切した保育を実践しています
 保育方針の伸び伸びと自己表現できる環境の提供、興味や関心に寄り添う保育を大切にしています。コーナー保育や3~5歳児は異年齢保育を行っています。
 年長児クラスの就学に向けたアプローチカリキュラムもあり、学びの基礎力の育成のための様々な活動が行われています。運動ができるコーナー、ごっこ遊びのコーナー、飼育コーナー、色々な材料や廃材で製作ができるアートコーナーなどがあり、主体的に遊びができる環境づくりを行っています。
 異年齢保育を行うことでいたわりの気持ちや大きい子どもからの刺激を受ける場面が沢山あります。子どもの主体性を大切に、興味・関心があることを存分に楽しめる保育を行っています。


2)充実した食育活動を行っています
 「食育年間計画」の他に「年齢別食育年間計画」を作り、様々な取り組みを栄養士と一緒に活発に行っています。3~5歳児クラスの給食はビュッフェ方式で自分が食べられる量を食器に盛り食べています。
 給食に使う食材は毎日近所の商店で購入し、園内で野菜を育て収穫、調理も行っています。週1回のクッキング保育、魚の解体、果物の収穫体験など子どもが食べることへの興味が持てるような活動を行っています。
 栄養士は毎日食事時間に子どもの様子を見たり感想を聞き、献立に反映しています。毎月の食育だより、試食会、展示食、レシピ提供を行っています。子どもが話し合って作りたい料理を決め、保護者に調べてもらったレシピを子どもたちがクッキングで作るなど、家庭との連携も図っています。


3)地域との交流を積極的に行っています
 マンスリーニュースレターを小学校(3校)、警察署、消防署、近隣の家庭などへ子どもたちが届けて交流しています。年長児クラスは「学校探検」「図書館交流」「給食交流」「伝えようの会」など小学校と連携して活発に交流しています。
 近隣住民をお誘いして、敬老の日会に来園してもらっています。地域の八百屋に給食で使う食材を子どもたちが買いに行くなど商店街とも交流があります。2月には地域の魚屋の協力で魚の解体ショーを行っています。子どもの興味・関心を引き出しながら、積極的に地域と交流しています。
改善を求められる点 1)中長期的なビジョンを明確にした計画の策定
 中長期の事業計画においては、理念や保育方針の実現に向け、目標を明確にして関係者で共有することが必要です。目標を達成するために組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成などに関する具体的な計画を策定することが望まれます。中長期の事業計画に従って、財務面の裏付けとなる中長期の収支計画を策定することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今回、第三者評価を受審したことにより、園の取り組みを振り返る良い機会となりました。

 職員間での評価の違いがある項目に関しては、理解や認識の違い、行っていることや取りくみに対して共有が十分でないことに気がつきました。評価項目に沿って振り返ると、課題も多くあり、気持ちが折れそうにもなりました。
 しかし、評価機関の皆様には、項目毎に丁寧に話を聞いていただき、長所を温かく認めていただきました。また、課題については分かりやすくアドバイスをいただきました。ありがとうございました。できる範囲から、話し合いをして、少しずつ取り組んでまいります。

 今回、①子どもたちの主体性を大切にした保育実践、②充実した食育活動、③地域との交流を積極的に行っている点を高く評価していただきました。職員一同、開園から積み重ねてきた取り組みなので、とても嬉しく思いました。

 ご多忙の中、アンケートにご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。いただいた内容を活かして、今後もより良い保育へ向かって取り組んでまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念、基本方針を入園のしおり、パンフレット、ホームページなどに記載し、職員会議や園内研修で全職員に周知を図っていますが、全職員への周知徹底が十分とは言えません。
保護者に対してはマンスリーニュースレター、運営委員会の資料などに記載し、普段の保育や行事のプロセスで大事にしていることをクラス懇談会で保護者に分かりやすく説明しています。入園のしおりには職員の行動規範となる具体的内容が記載されています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

園長は中区園長会、幼保小連絡会などの会議に出席し、社会事業を取り巻く現状と課題を把握しています。現状を把握、分析し、職員会議で必要に応じて職員に周知しています。
中長期計画では少子高齢化に伴う児童数減少の現状や市内の人口推移を把握し、地域のニーズを検証した上で、課題の具体的な解決を図っています。定期的な保育コストの分析などの経営状況の把握分析は行われていません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

職員体制や人材育成、設備の整備などの現状を分析し、具体的な経営課題を明確にし、取締役会で共有しています。法人の園長会において、経営状況や改善すべき課題についての進捗状況の報告があり、職員へはリーダーミーティングや職員会議で必要に応じて周知しています。
経営課題の解決・改善に向け、職員の意見を聞いたり、職員同士の検討の場を設けるなどの組織的な取り組みは行われていません。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

事業運営に関する中長期計画の策定は法人で行っています。中長期計画では理念と目標に向けたビジョンが示されており、組織の見直しや施設設備など経営課題の具体的な解決・改善策が示されています。
中長期計画を実現するためには財務面での裏付けも不可欠です。中長期計画に従って、中長期の収支計画を策定していません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期計画を踏まえた年度ごとの計画が策定されていません。年間行事計画は作成されていますが、実行可能な具体的な内容で、中長期の事業計画・収支計画が反映された単年度の事業計画は策定されていません。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

カリキュラムや年間行事計画については職員会議で見直し、職員の意見を反映して園長が作成しています。
事業内容の実施状況は1~2月頃に職員の振り返りに基づいて見直しを行い、カリキュラムなどの保育内容は、毎月実施状況を見直していますが、職員が事業計画を十分理解しているとはいえません。職員に理解を促すための取組が課題となっています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年間行事予定を作成し、保護者に配付し、クラス懇談会で入園のしおりの変更点などについて分かりやすく説明しています。保護者代表が参加する運営委員会では園目標や行事計画について園長が説明しています。
行事計画だけでなく、保育、施設、設備を含む環境の整備などの子どもと保護者の生活に密接にかかわる事項についても保護者に分かりやすく説明するには至っていません。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

人事考課制度として、職員は年度始めに目標を設定し、年2回自己評価を行い、他者評価、上長評価を受けて、園長と個人面談で評価を受けています。各指導計画には評価・改善欄があり、保育内容の自己評価を行い、職員会議で分析、検討しています。
職員、クラスの自己評価を基に、職員はミニグループに分かれて話し合い、園の自己評価を実施しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

自己評価の結果は職員会議で報告し、職員会議録に記録し、回覧するなど共有しています。自己評価の結果明確になった課題は、その都度改善課題として職員間で話し合い、改善に向けて取り組んでいます。
具体的事例として、働きやすい環境の整備ため、受入人数を減らしたことなどがあげられます。中・長期的な方向性・取り組みについては、中・長期計画書として明記・周知することが課題です。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

運営規程及び事業計画の職務分担表に園長の役割と責任が明文化されています。園長は保育・教育の質の向上及び職員の資質の向上に取り組むとともに、職員の管理及び業務の管理を一元的に行っています。
保護者・園児・地域・環境への対応方針の策定・管理、施設の適正利用推進及び管理、コンプライアンス管理を行っています。園長が不在時の権限委譲などを含めた役割と責任を明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員が守るべき法・規範・倫理などが「コンプライアンスマニュアル」「個人情報保護規定」「保育の心得」に明記され、職員に周知しています。年度末(新人職員は4月)の園内研修では、「木下の心得」として保育者の関わりについて確認しています。
園長は法人の分科会に出席し、最新の情報を得たり、横浜市から入る他園での事例などの情報を職員会議で情報提供し、話し合っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は年間・月間指導計画、週案及び日誌・記録を確認し、理念、目標及び園が目指す保育が実践されているかを常に確認しています。月1回、月案作成前にクラス別ミーティングを行い、園長・主任も参加し、個別の話し合いや悩んでいることなどを話す場を設けています。
記録の書き方、計画立案時の考え方や方法など、園長・主任が良い見本を示しながら、保育の質の向上に繋げています。また園内研修では実践発表を通して、職員の教育・研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は園運営のために人事の状況を、法人は労務、財務などの状況を常にチェックし、改善に向けて取り組んでいます。常勤職員と非常勤職員の組み合わせに配慮し、職員が安全、安心して適切な動きができるように、今年度より園児の定員を減らしました。
働きやすい環境の整備を行うことで、育休明けの職員の労働時間への配慮や有給取得率の向上に向けて取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園運営に必要な人材や人員体制に関する計画があります。必要な人材確保に向け、法人のホームページで求人情報を掲載したり、就職説明会に参加しています。園で面接し、就職希望者からの質問に丁寧に答え、採用予定者に園見学をしてもらっています。理解、納得して働いてもらうなど、入社してから保育の価値観などの行き違いがないようにしています。
職員に対しては来年度の予定を早めに把握し、必要な人材の確保に向け、取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書、全体的な計画、保育の心得に、期待する職員像を明記しています。就業規則に人事基準が明記され、人事考課制度の自己評価、他者評価、上長評価を基に園長と面談し、フィードバックしています。
評価結果は賞与や昇給、昇格にも連動し、職員のモチベーションの向上に繋げています。処遇の水準について、地域性、保育所の特性を踏まえながら法人が比較・検討し、改善に繋げています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の経験や勤務時間帯などを考慮して、職員配置をし、就業時間内に仕事が終わるようにしています。土曜日の出勤日数や有給取得数が職員間で同等になるようにしています。シフトを調整したり、育児中の職員には土曜日出勤を入れない、育児中の職員の希望者は時短勤務にするなど職員の意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。
職員の状況に合わせて社宅制度や時短勤務などの体制を整え、働きやすい職場づくりに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は自らの知識や経験に応じて具体的な目標を設定し、年2回進捗状況の自己評価を行うとともに、他者評価、上長評価を受け、園長と面談を行い、助言を受けています。他者評価を行う前には、職員が適切に他者の評価を行えるように園内研修で学んでいます。
目標達成度の評価は職員にフィードバックしています。新任職員に対してはメンター制度を取り入れ、日々の指導や助言をしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員に必要とされる専門技術や研修内容を明確にした人材育成計画を作成しています。研修計画はそれぞれの経験や習熟度に応じ、効果的なものとなるように園長が作成し、個人面談などで本人の希望を聞き、見直しをしています。
新人職員は園内研修を中心に、マニュアルの理解に重点を置いています。研修終了後は研修報告書を提出し、職員会議で発表しています。非常勤職員も研修報告書を確認しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

危機管理、保健衛生・安全管理、保育、自己評価、保護者支援・対応、同僚性、マニュアル確認からなる園内研修を実施し、常勤職員が参加し、必要とする知識や技術を学び合っています。外部の研修に参加した職員は、研修報告書を提出し、職員会議で発表しています。
研修報告書はファイルし、事務室に保管され非常勤職員も見ることができます。職員が研修に参加しやすいように、研修を入れてからシフトを作成しています。新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮し、日々の保育の場面でOJTによる育成を行っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

実習生の受け入れの実績はありますが、園の保育の形態は異年齢でのコーナー保育を行っており、実習生の観察実習においては年齢別保育で子どもの発達をしっかり理解することが大切であるとの考えから、実習生を積極的に受け入れる体制には至っていません。
保育園の考え方を説明し、実習希望者からも理解されています。実習生受け入れのマニュアルは作成していません。福祉人材の育成の観点からも、実習を希望する実習生などの目的や専門性に考慮したプログラムを用意するなどの取り組みが課題です。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページ、パンフレットに保育理念、保育方針、保育目標、保育の内容などを記載し情報提供しています。重要事項説明書に意見・要望・相談の窓口について記載しています。
中区で取り組んでいる「グランマ保育園事業」に参加し、地域住民に向けて絵本の貸し出しサービスなどを行っていることを、中区が発行している「お出かけスポットマップ」などで紹介しています。運営の透明性確保としての、事業計画・事業報告・決算情報などはホームページに掲載・公表していません。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

運営規程、事業計画の職務分担表に園運営における職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知しています。事務、経理、取引などについては法人本社で行っており内部監査が行われているかについては確認できません。
税理士の外部監査を受けていますが、外部の専門家による監査支援を活用し、結果や指摘事項に基づいての経営改善に至っていません。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、アプローチカリキュラム、食育年間計画に地域との関わり方について明記しています。マンスリーニュースレターを近隣の小学校や家庭に子どもたちが持参し、それがきっかけで学校探検をさせてもらい、敬老の日会に住民を招待し、交流を図っています。
日常的に八百屋に給食で使う野菜の買い出しに行ったり、魚屋に魚の解体ショーを披露してもらっています。図書館などの公共の施設を利用したり、地域の催し物などの情報を掲示し、休日などに親子で利用できるように推奨しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

「ボランティア受け入れマニュアル」があり、基本姿勢を明文化しています。ボランティアを受け入れた際は、事前説明会を行い、園の方針、子どもへの関わり方、配慮事項、個人情報の取り扱いなどを説明し、誓約書を得ています。
手芸ボランティアや中学生の保育ボランティアの受け入れの実績がありますが、中学生の職場体験など学校教育への協力も課題となっています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所としての必要な社会資源とその連絡先をリスト化し事務室にファイルし、職員は共有しています。虐待を疑われる子どもについては個別のノートに写真や傷・痣などについて記録し、中区こども家庭支援課や横浜市中央児童相談所などと日頃から連携体制を整えています。
障がい児については、横浜市中部地域療育センターの巡回指導を受け、面談内容を記録し、助言や情報を得て、職員間で共有しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

中区園長会、幼保小連絡会、中区医部会に参加し、情報交換や講演会で地域の福祉ニーズ、生活課題の把握に努めています。
地域の子育てを支援するため、中区グランマ保育園に参加し、絵本の貸し出し、育児相談を提供し、地域住民との交流を図っていますが、利用者が少なく、十分とは言えません。保育園の役割や取り組みについて地域へ情報提供していません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

中区グランマ保育園事業に参加し、絵本の貸し出し、育児相談を行っています。また敬老の日会に地域住民を招待し、交流していますが、地域の情報を得るには至っていません。現在地域住民に向けた講習会は行っていませんが、来年度、地域の福祉ニーズに基づき、園庭開放、離乳食セミナーを開催し、専門的な情報を地域に還元する取り組みを計画しています。町内会長とは面識がありますが、災害時の地域の一時的な拠点となれるような備えや支援の取り組みも期待されています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもを尊重した取り組みについては理念、基本方針を踏まえ、全体的な計画を基にして全職員が理解し取り組みを進めています。共通の理解をしていくために“保育の心得”“コンプライアンスマニュアル”に子どもの尊重や基本的人権への配慮が記されており、子どもを尊重した保育をしていく基となっています。
組織で研修や会議で勉強会等行っていますが、現在職員の経験年数の違いもあり、職員の共通した理解を持つための取り組みがまだ十分ではありません。今後に職員全体が理解し実践する取り組みが課題です。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護に配慮した保育の実施については“本牧運営規定の中の人権擁護”や入園のしおりにも“保育者の関わり”に保育者としての姿勢、責務が明記されています。これらをもとに夏場の水遊び時のパーテーションの設置、オムツ替え、散歩時に個人名が分からないようにしています。規定に基づいて子どもの生活の場にふさわしい環境や子どものプライバシーに配慮した保育が行われています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

利用希望者に対して保育所選択に必要な情報提供は保育の内容が分かり易く説明された“ようこそきのしたほいくえん”のパンフレットがあります。園の概要や園の特徴である保育内容が載っており、写真も載せたカラー刷で読みやすい内容となっており、区役所のコーナーにも置いています。
利用希望者については受け入れ体制ができており、原則16時から4~5名ずつ園長または主任が説明していますが、説明する内容が共通になるよう対応しています。ホームページも含め適宜見直しを行っており、保育所選択に必要な情報を積極的に提供しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園面接時に重要事項説明書で施設の理念、運営の方針、保育内容等説明を行い、変更事項が生じた時にも資料を用いて説明を行い、保護者の同意を得ています。11月の懇談会は次年度の変更事項も含めて説明し、個々の保育時間や延長保育の利用等の変更が生じた時には理解しやすいように説明をして同じように同意を得ています。
特に配慮が必要な子どもについて、保護者への説明は、理解しやすいように援助の取り組みについても分かり易く説明しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたり、保育の継続性に配慮した引き継ぎ文書は作られてはいませんが、児童相談所や地域療育センターとつながっている子どもの場合は保育の継続性が持てるようにやり取りを行なっております。
卒園した子どもや保護者とのやり取りについても特に記録はしていませんが、小学生になった後もランドセル姿を見せにくる親子や卒園児との交流があり、3年生の卒園児がテーマを決め、保育園で年長児の集会でハンカチの使い方、給食当番、いすの座り方、雑巾がけなどの学校での過ごし方等を伝えに来てくれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

利用者の満足の向上を目的とする取り組みは、保育目標を基に日々の保育で子どもが楽しんで園生活が送れているという満足を把握するように努めています。保護者に対しては、利用者の満足を把握する目的で懇談会や運営委員会を定期的に行っています。
利用者の満足に関するアンケートも行い、保護者満足に繋げています。保護者への個別の相談や面接の受け入れも行っており、保護者会は満足を把握する機会として定期的に行われています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の仕組みについては「苦情対応マニュアル」があり、それをもとにいつでも意見が伝えられるように意見箱を設置しています。苦情解決の体制が出来ており苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員も設置しています。苦情申立書や解決結果報告書の書類もあり、意見が述べやすい仕組みとなっています。
開園当初は意見箱への投函がありましたがその後はほとんどなく、直接保護者からの意見・提案などがあります。このように苦情解決の仕組みは確立しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者が相談、意見が述べやすいように園のしおりにも複数の方法が掲載されており、入園前の面接時に説明をしています。日常的に意見を出しやすいように意見箱は玄関前に置き、環境整備もしています。
意見箱に加えて「一言ボード・インフォメーションボード」も玄関にあり、意見が述べやすく保護者からの一言や保護者同士の情報交換に活用されています。保護者からの一言に回答を掲示し、意見や要望については環境の整備をして保護者に周知しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談や意見については「苦情対応マニュアル」の中にあり、このマニュアルを基に相談や意見を受けた時の記録や報告、対応の仕方などの体制が整い、定期的に見直しも行っています。相談しやすく意見が述べやすい環境が整い、相談がある保護者は自分で職員を選び相談しています。
相談を受けたら報告、記録が徹底されているので相談、意見だけのマニュアルは作っていません。相談や意見対応に関しての研修なども今後行っていく予定となっています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故発生時に適切な対応と子どもの安全確保ができるように「事故防止対応マニュアル」「事故発生対応マニュアル」が整備され、職員に周知しています。その中には事故発生時の対応の仕方や安全確保についての責任や手順などが網羅されています。怪我が発生した時は保健日誌に記録して再発防止に繋げていますが、ヒヤリハット点検の実施はまだ行われていません。
他園の事故是正報告書や横浜市からの記事の情報提供を受け共有システムが出来ており、散歩中の安全確保のために改善点を横浜市に提案して改善に至った例もあります。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「衛生業務」、「衛生管理」、「感染症対応」のマニュアルがあり、職員会議の中で嘔吐処理や消毒の仕方などの研修や感染症の予防策が適切に行われ、定期的に見直しも行っています。このように発生時や緊急時の対応処置や保護者の迎えまで医務室で過ごす等子どもの安全確保の体制づくりが出来ています。
感染症が出た時には掲示をして保護者へ情報を提供をしています。感染症児が10名以上出た場合は保健所に連絡、園医にも相談し、指示を仰いでいます。このように感染症について予防策や発生時における管理体制が整備されています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時における子どもの安全確保の取り組みは「災害発生対応マニュアル」が作成され、体制が決められています。食料や備品の備蓄リストを作成し、施設としての整備もしています。また安全点検チェックリストにより自主検査を毎日行っています。
防災計画を整備して消防署と連携して救命、初期消火、通報訓練を実施しており、消防署とは子ども達を含め日々交流をしています。防犯対策としては「不審者対応マニュアル」があり、年2回防犯訓練を行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育を進めていく上で標準的な実施方法が「業務マニュアル(手順書)」に文章化されており、マニュアルを基に保育が行われています。又職員の姿勢については“コンプライアンスマニュアル”や“木下の保育園保育の心得”として明文化されています。
子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる職員の姿勢や子どもとの関わり方が明示されています。保育するにあたってこれらの標準的な実施方法で保育を行っています。園長、主任を中心に個別の指導を行っており、研修で更に職員に周知徹底するための方策を講じています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

職員や保護者から意見や提案があった時には、職員会議やミーティングなどで検討し、変更等の見直しを行っています。デイリープログラムは毎月のクラス別ミーティングで子どもの姿に合わせて検討、変更を随時行っています。全体的な見直しについては毎年年内を期限として職員全員で検討し、改善できるものは改善して新年度を迎えています。
標準的な実施方法を行うための課題の検証や見直しは、保育の質を高め職員の共通意識を育てています。実施方法について見直しする仕組みづくりが確立しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の策定にあたっては、子どもの発達状況や家庭の状況等を把握して指導計画を作ることが基本となっています。入園面接で個々の状況を把握し、全体的な計画に基づいて個別の指導計画が策定されています。
保育実施後の振り返りや評価はクラス別ミーティングで行う仕組みが出来ており、機能しています。必要に応じて保護者の意向や保育所以外の関係者の意見を参考にすることもあります。この様に指導計画を策定する体制は出来ており、園長が責任者となっています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の評価・見直しについては、見直しを行う時期や参加職員等組織的な仕組みを決めて実施しています。見直しによって変更した指導計画の内容は職員に周知しています。
見直しの方法は現在月1回のクラス別ミーティングで主に行われ、記録に残しています。指導計画の評価、見直し内容は標準的な実施方法や子どもや保護者のニーズ等が含まれており、評価した結果は次の指導計画の作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの保育の実施状況の記録は、園が定めた統一された様式により職員が把握し、記録しています。指導計画、児童票、職員会議、クラス別ミーティング、業務日報、引継ぎノート、引継ぎファイル、是正報告書、会議議事録等があります。毎朝職員が確認してサインをしています。
指導計画がねらいどおり実施されているかについては、記録により確認する事が出来ます。業務日報は保健日誌、特記事項等分担を決めて記録しています。職員は確認のサインをするなど、実施記録は職員間で共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護の重要性から「個人情報保護方針」を作成しています。その中には個人情報の取得、個人情報の範囲、利用目的、第三者への開示、個人データの共有利用、安全管理変更についてが示され、保存の管理についてはすべて鍵付きロッカーに保管し、園外に持ち出し禁止を徹底しています。
保管、廃棄については2年より前の書類は経営会社の専門倉庫に移動して管理しています。職員には「コンプライアンスマニュアル」の中に個人情報を含む情報の適正な取り扱いの行動指針が示され、子どもに関する記録の管理体制が確立しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画については児童福祉法や保育所保育指針をもとに、保育理念は“生きる力を創る”となっています。
保育方針は「①協調性をもち、他者を尊重し認め合う心を育てる。②のびのびと自己表現ができる環境を提供する。③試行錯誤をする中で考え創造し、自分で判断する力を育てる。④探索活動を大切にし、子どもの興味や関心に寄り添う。」となっています。
これらをもとに保育目標は「①協調性 仲間を大切にし、思いやりのある子ども②のびのび 心身ともに健やかで、意欲的に活動できる子ども③試行錯誤 最後まであきらめず、行動できる子ども④探索活動 挑戦することを楽しみ、自ら表現する子ども」となっています。これらをもとに全職員が関わりグループになってそれぞれ意見を持ち寄り、保育指針の変更点も加えて全体的な計画を作成しています。年度末にクラスごとに見直しを行い、訂正をして次年度の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

子どもが保育園で心地よく過ごす事が出来る環境づくりとして、保育室の温度、湿度、換気、採光、大人の声が響かないような音量などの環境は常に適切な状態にしています。保育室内の整備の中で安全に対しては安全点検を職員で担当を決め定期的に行い、危険な場所は変更したり、改善をして安全、安心して過ごせる場所にしています。
衛生管理については0~2歳児の玩具や舐めたものは毎日、3~5歳児は月1回行いクリーンチェック表に記録しています。午睡布団はシーツを毎週交換し、月に一度布団ごと業者に出し清潔に努めています。清掃については毎日、週1回、月1回など清掃チェック表をつけ分担して行っています。
食事をする場所と睡眠の場所は別にしており、心地よい生活空間が作られています。保育室内の様々なコーナーづくりも含め、生活にふさわしい場として子どもが心地よく過ごすことができる環境を整備しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時の面接の中で子どもの家庭環境や発達過程から生じる一人ひとりの子どもの状態や個人差を、全職員が把握して保育を行っています。子どもの状態や個人差に配慮した中で、クラス別保育、コーナー遊びや異年齢保育を行っています。自分の気持ちをありのままに表現できるように対応しています。
子どもの個性に応じて、職員間で個別指導内容を共有化し、保護者とのやり取りをして共通確認しています。子どもが安心して自分の気持ちが出せるように保育士が子どもに寄り添って分かり易いやりとりをしています。生活の流れの中で忙しい時や移動の場面では急かしてしまう言葉や制止する言葉が出る時があり、職員同士で気を付けています。一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っていますが、十分でない場面もあり今後の保育方法の工夫に期待します。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの食事、排泄、着脱、睡眠などの基本的な生活習慣を身につけることができるような関わりについては、家庭との連携を大切にしています。トイレットトレーニングについてはおむつが濡れていない時にトイレに促したり、排泄間隔を把握する等して進めています。発達状況に個人差があるので送迎時や家庭連絡帳によって家庭とのやり取りを大切にしています。
子どもが自分でやろうとする気持ちを大切に援助して、身に付けやすいような環境づくりを工夫しています。上履き入れや帽子入れの場所の工夫など子どもの動きに合わせてより良い方法に変えています。基本的な生活習慣を身に付けることができる環境づくりや個々の子どもの状態に合わせた援助をしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育理念の「生きる力を創る」を基本として、保育方針では“のびのびと自己表現ができる環境を提供する”“試行錯誤をする中で考え創造し自分で判断する力を養う”という内容があります。子どもの興味・関心から遊びを計画することを開園以来実践しています。
3~5歳児を中心に異年齢保育、コーナー保育を取り入れ、子どもが主体的に生活や遊びができる環境を整備しています。子どもの興味・関心から遊びを計画して、子ども同士の関わりの中から学びを大切にしています。
地域の人たちと接する機会や自然に触れ合う場面では園庭や近隣の公園への散歩や大家さんの庭で季節の野菜や果物の収穫をしています。その収穫物で食育の一環として調理活動もしています。これらの主体的な活動は園独自のカリキュラムで更に計画、実践されており子どもの生活と遊びを豊かにする保育を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児の乳児期は発達が著しく個人差が大きい時期で一人ひとりの子どもに合わせた保育が必要です。現在3名の園児が在籍し、職員との愛着関係ができています。
保育室は玩具なども子ども自ら取れるようになっています。遊びのコーナーが充実しており、子どもの目の高さに1歳児と共有して金魚を飼う等、0歳児が興味と関心を持つ事ができるように生活と遊びの環境が整っています。
園の特色である異年齢保育でも3~5歳児クラスとの交流が多く、好きなお姉ちゃんお兄ちゃんを中心に交流する場面があります。1歳児と同じフロアーにいるので日々つながりができています。個々の発達に合わせた個別の指導計画や日誌があり、発達過程に応じて必要な保育を行っています。
連絡帳を活用して検温、排便、睡眠、食事量などの記載により、子どもの生活と遊びに配慮して保育を行い、家庭との連携を図っています。担任としては目指す保育がまだ十分とはいえないとの思いがあり、更に質の良い保育を目指しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

1歳児の保育室では牛乳パック等を活用してコーナーに分け、落ち着いて遊ぶことができる空間を作っています。子どもが安心して遊べるように玩具も自分でとれるようになっており、好きな遊びができるような環境となっています。
トイレットトレーニング等の生活習慣の自立に向けて、一人ひとりの状態に応じた指導計画の下に個別の関わりをしています。この年齢の自我の育ちに対しては、自分でしようとする気持ちを受け止め個々に関わるようにしています。全体にまで目が行き届かない場面や職員の適切な関わりや連携ができない場合に、小グループでの活動ができるよう環境づくり・連携が課題となっています。
園庭や公園を含め、子どもが十分探索活動ができるように安全に気を付けて職員が声を掛け合っています。保護者との連携もスムーズでこの時期に生じがちなひっかきや噛んでしまうことも成長の過程として理解が得られています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育目標の下、子どもの興味、関心、欲求から遊びを計画することを大切にした異年齢保育を行い、活動へと発展できるような環境づくりをしています。各年齢の保育室を3~5歳児全体が興味のある遊びを選べるコーナーを作り、充実しています。
大型ブロック、電子ピアノなどの運動的なコーナーがあります。ままごとセット、衣装、絵本等ごっこ遊びができるコーナーもあります。友だちの様子を見て模倣をして、更に工夫し製作などに取り組んでいます。交流により4歳児は小さい子どものいたわりの気持ちが生じるとともに友達と遊びを楽しんでいます。5歳児は協力して遊ぶ姿があり、食育や学校との交流もあります。
様々なコーナーづくりや異年齢保育で保育の内容や方法を工夫して子どもが主体的に活動ができるような環境の整備、保育の内容や方法に配慮しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障がいがあり配慮が必要な子どもの保育は、一人ひとりの発達過程や障がいの状態を把握して、個別の指導計画を作成し、クラス等の指導計画と関連付けています。
認定児や気になる子どももおり、認定児には加配があり、子どもの状況に応じた保育を行っています。保育や援助については障がい児として認定されている子どもについては療育センターとの連携を図っています。保護者が療育センターに行く前に話し合いを持つなど定期的に面談を行っています。
職員全体での受け入れを行い、障がい児保育の研修を受け、必要な知識や情報を得ています。障がいのある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間保育については、18時30分から20時30までの長時間保育を行っています。合同保育の形態をとっており、対象児が家庭的でゆったりと過ごせるようにソファや布団コーナーなど、子どもの気持ちに沿った保育を心がけています。
18時30分になるとおにぎりとみそ汁の補食、19時以降の申請児には夕食提供をしています。職員はシフトによる体制を組んでおり、遅番職員へ正確な伝達を紙面にも表して伝達漏れがないように努めています。保護者が不安を抱くことないようにしており、担当の職員と保護者との連携が十分とれるように配慮して信頼関係に繋がっています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携や就学に向けての学校との関わりについては全体的な計画の中に記載しています。“小学校との連携として保育を通して育まれた資質、能力が小学校以降の生活や学習の基盤となることを大切にする”として、それに基づいた保育が行われています。
具体的な関わりについては横浜市が学校の開放を進めています。園長と校長の話し合いが近隣校だけでなく近隣地区、中区でもあり年間の交流の仕方や日程の打ち合わせを行っています。交流する小学生の子どもと年長児が固定しており、年3回の交流も充実しています。
図書室開放にも行き、司書や副校長先生にも親しんでいます。又“保育所児童要録”については園長の責任の下で関係する職員が書類を作成しています。その際配慮の必要な子どもについては直接口頭も含めて丁寧な伝達をするなどの配慮をしています。マンスリーニュースレターやアプローチカリキュラムも学校に届けており、連携を深めています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理への取り組みについては業務マニュアルがあり、それをもとに子どもの心身の健康状態を把握しています。子どもの体調管理については家庭との連携が必要なため、毎月マンスリーニュースレターとして配布しています。手洗いうがい、歯磨き、夏の感染症、睡眠など家庭と連携をとる健康管理を伝え連携を図っています。
子どもの体調悪化、発熱、怪我が発生した場合は保護者に連絡を取り、症状が重い場合は迎えを依頼しています。既往症や予防接種については入園時の面接の中での聞き取りをしており、入園後はその情報は記録し、職員間で共有しています。
乳児の睡眠時のうつ伏せによる乳幼児突然死症候群(SIDS)予防については0、1歳児は5分おきに呼吸確認をして記録しています。応急手当マニュアル、事故防止マニュアル、事故発生対応マニュアル等の内容の確認、嘔吐処理の実習等の必要な取り組みを行い、子どもの健康管理を適切に行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断、歯科健診は嘱託医により年2回行っています。健診結果は園で記録をすると同時に家庭にも知らせています。
健診前は健診することが恐怖とならないように子どもが白衣を着てお医者さんごっこをしたり、嘱託医の写真を貼り、怖いという気持ちを和らげる配慮をしています。年長クラスの子どもが2歳児を迎えに行き年長クラスが健診を行っている所を見て泣かずに済む姿もあり、異年齢の取り組みの成果でもあります。
歯の健康を守ることを目標にして1~2歳児では歯磨きに興味をもち職員と楽しみながら行う中で、歯磨きが習慣として身につくようにしています。3~5歳児では口の中の清潔を意識して自分で歯磨きを行うこと等、健診結果を保健に関する計画に反映させ保育が行われています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患、慢性疾患のある子どもへは「アレルギー対応マニュアル」を基に子どもの状況に応じた対応をしています。慢性疾患などの子どもに対しても医師の指示のもとに入園時に症状について聞き取りを行い対応を行っています。
入園後はかかりつけ医及び保護者と連携・確認し、全職員が共通理解をして保育にあたっています。食事の提供は横浜市アレルギー対応マニュアルを元に完全除去になっています。園での食事提供は全クラス、7大アレルゲンの食品を除去した材料で献立提供を行っています。アレルギーに関する研修を受講して必要な知識や情報を得ています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食事を楽しむことができるよう「食育年間計画」、「年齢別食育年間指導計画」が作成され食に関する豊かな経験ができるような取り組みを行っています。
“楽しく食事をする子ども”、”おなかが空いても食べるリズムをもつ子ども”、“食に興味をもつ子ども”を年間目標として食事提供しています。ビュッフェ方式で自分で食べたい食品を自分でお皿に盛り、お腹が空いたら食べるようにして一斉での食事開始はしていません。子どもが満足感が得られ、楽しく落ち着いた食事ができており、磁器食器を使用し、食器にも配慮し工夫しています。
離乳食は四段階、乳児食、幼児食と子どもの発達に合わせた食事提供をしています。楽しく食事ができるよう食材の買い物や野菜のクイズなど食について関心を深める取り組みもしています。家庭との連携としては毎月食育だより、献立表の発行やサンプルやレシピ等を保護者に提供し食生活や食育に関する取り組みを家庭と連携しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

食事は3歳児以上はビュッフェ形式で盛り付けを自分で行うので、職員間で子どもの発育状況や体調を把握してやり取りをする等の配慮をしています。卵や小麦粉などアレルギーの元となる7つの食材を除いた材料で全て料理を作っているので安心して提供できています。
食育活動では種から野菜を育てて収穫した野菜を食べる等好き嫌いを少しでも無くしていこうという取り組みを行っています。魚中心の和食で季節感のある献立や七五三、お雑煮等の行事食なども取り入れています。
栄養士も毎日子ども達の食事の様子を見て子どもたちの話を聞いたりしています。調理するにあたり、衛生管理の管理体制も整っており、マニュアルに基づいた衛生管理が適切に行われています。このように子どもがおいしく安心して食べることを大切にして食事提供をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時には保護者から子どもの様子の確認と観察、降園時には園での様子や体調などを口頭で伝えるほか、0~2歳児クラスは連絡ノートで伝え合っています。
玄関ホールに0~2歳児・3~5歳児別のエピソード記録、クラスごとのデイリーレポートを掲示しています。保護者から保護者へ伝えるためのコミュニケーションボード、保護者から保育園へ伝えるためのひとことボードなどを使い、家庭との日常的な情報交換を行っています。
親子遠足や夏祭り、スポーツフェスティバルなどに保護者に参加してもらっています。期間を設けて保育参加をしてもらい、保育の意図や保育内容について保護者に理解を得る機会を設けています。運営委員会、クラス懇談会は年2回、個人面談は年1回以上開催してクラスの活動内容や子どもの様子を伝えています。子どもの成長記録(身体測定の記録)はシール帳の健康記録欄に記録し、保護者と子どもの成長を共有できるように支援しています。要支援家庭の個別のノートを作成し、気になったことや情報を記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

降園時には、0~2歳児の保護者にはエピソードを必ず一つ伝えるようにしています。3~5歳児の保護者には週に1回は子どもの様子を伝えています。保護者がいつもと違う様子の時は声をかけ、保護者と信頼関係を築くよう取り組んでいます。
保護者からの相談はいつでも応じる体制を整え、保護者の都合に合わせて面談を行っています。看護師や栄養士なども対応し、専門職の立場から保護者への適切なアドバイスができるようにしています。担任が解決できない時は、園長に報告し、園長が助言をしたり、面談に同席するなどして対応しています。面談の記録は職員全員が確認をして、児童票に保管しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待防止・対応マニュアルに、虐待の早期発見のポイントや虐待等権利侵害を発見した時の対応を明記しています。園内研修でも常勤職員に周知しています。非常勤職員は議事録や引継ぎファイルで共有を図っています。虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、必要に応じてチェックリストや個別ノートを作成しています。洋服は毎日着替えているか、傷はないかなど確認し、記録しています。
児童相談所、中区こども家庭支援課や横浜市福祉保健センターの保健師、警察などの関係機関と連携を図っています。虐待など権利侵害の可能性があると判断された場合は、速やかに園内で情報を共有し、児童虐待防止センター・児童相談所・中区こども家庭支援課など適切な機関に通告する体制を整えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間、月間、週案に評価・改善欄があり、自らの保育実践について主体的に振り返りを行っています。クラス懇談会で保護者に子どもの現在の姿について説明する前に、職員会議で自らの保育実践について発表する場を設けています。
評価にあたっては結果よりも心の育ち、意欲や取り組む過程を大事にしています。年2回の人事考課制度で行われる他者評価の前に、他者の良いところを書きだす園内研修を行っています。年間を通して職員一人ひとりが取り組んだことを発表したり、よく書けている月案や週案を用いて記録の書き方の研修を行い、保育の質の改善や専門性の向上に向けて取り組んでいます。職員の自己評価を基に、職員はミニグループに分かれて意見交換を行い、園の自己評価に繋げています。