社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

末吉いづみ保育園

2025年02月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 末吉いづみ保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 200 名
所在地 230-0012
横浜市鶴見区下末吉3-6-2
TEL 045-570-5125 ホームページ https://www.misasakai.or.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2006年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 三篠会
職員数
常勤職員:29 名
非常勤職員:24 名
専門職員
保育士:53 名
看護師:1 名
栄養士:7 名
施設・設備の概要
居室数:乳児クラス4室・ホール・調理室・ 幼児クラス4室・一時保育室、

③ 理念・基本方針
「健康で明るい子に育てる」「感謝と思いやりのある子に育てる」「創造性豊かな子に育てる」という保育目標と「保護者が安心して預けられるよう、子ども一人ひとりの個性を尊重し、明るい挨拶など当たり前の事柄を丁寧に行い、笑顔と真心を持って保育にあたる」という保育方針を掲げて保育をしています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・保育園の近くには、いくつか公園があり、のびのびと戸外で遊び日々を過ごしています。また、隣には広大な公園があり、公園も含めて園庭等の戸外での活動が充実出来るように、そして、地域に根付いた保育園作りを目指して、何もなかった園庭を現在色々と変化をさせています。腕や足を使って遊んだり、子ども達が自分たちで考えながら園庭で遊んでいます。また、保護者や卒園児も交えて、職員と一緒に園庭の環境を整えている所です。
・社会性を獲得出来る機会を増やせるように、保育者以外の方とも関われる機会を多く設けるようにしています。一旦中止していたボランティアのを受け入れを再開したり、新たに小学生向けに園庭開放を実施しています。地域の方や色々な年齢層の方との関われる機会を設けています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/07/11(契約日) ~2025/02/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 4 回(令和3年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・園庭改修を通じた地域交流と子どもの成長に繋げている
園庭改修にあたり、保護者が改修プロジェクトに参画して改修が進められた。改修の過程を近隣の小学生たちが興味深そうに見守り、完成後もフェンス越しに園庭を眺めている姿が見られた。そこで、園では小学生向けの園庭開放を随時実施している。この取り組みによって、園児たちは小学生と交流する機会が広がり、異年齢の子ども同士が関わる中で新たな学びや成長を得ている。園庭改修を契機に、保護者や地域の子どもたちとのつながりが深まり、地域に根ざした保育がさらに充実している。

・子どもたちの主体性や好奇心を育む環境づくりを行っている
職員が提案する保育内容や活動を柔軟に取り入れることで、子どもたちの興味や声を尊重し、主体的な保育を進めている。製作活動において表現の幅を広げたり、運動活動で側転に挑戦するなど、新しい取り組みを積極的に行っている。職員間で意見を出し合いながら保育の方向性を共有し、子どもたちの成長に繋がる活動を展開している。

・子どもたちが自由にのびのびと遊べる空間を提供している
隣接の公園、園庭、屋上、テラスなどを活用し子どもたちが安心して遊べる環境づくりに努めている。園庭での遊びに関しては、安全面やリスクを考慮しながら検討を進めており、遊具の使用や遊び方についての指導を行うとともに、定期的な点検や環境整備を通じて、安全確保に取り組んでいる。職員間で情報を共有しながらも、万が一のリスクに備えた体制を整えている。

今後期待される点
・ビジョン実現に向けた中長期計画の策定と共有の推進に期待したい
理事長から中長期のビジョンとして「選ばれる園を目指す特色ある園作り」が提示されているが、現状ではそのビジョンに基づいた具体的な中長期計画が策定されていない。職員の研修や話し合いを通じて取り組みが進められているものの、計画としての体系化や推進の仕組みが求められている。園としては、ビジョン実現のための中長期計画を明確に策定し、それに基づいた事業計画を職員や保護者と共有することが重要となる。これにより、全体で計画の方向性を理解し、共通の目標に向かって一致団結して取り組む環境が整うことが期待される。計画を具体化し、段階的に進めていくことで、園の魅力をさらに高め、保護者や地域からより信頼される園となることが期待される。

・園内研修や外部研修参加の充実に期待したい
ウェブシステムの導入を検討中であり、また、園として力を入れたい分野としてICT化や職員の学びの場の充実を挙げている。園内研修では室内環境の工夫や遊びに関するテーマを深めており、これを年計画として体系的に進めることの必要性を認識している。今後も職員のスキル向上に取り組んでいくことに期待したい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価受審にあたり、調査員の方、保護者の皆様から貴重なご意見をいただきました。そのご意見の中には、励みや温かいお言葉もあり、嬉しく思います。また、園としても課題や改善すべき点も多くあり、今後、職員で話し合い、前向きに取り組んでいきたいと思います。
今後も、子どもたち・保護者の方々にとって安心できる場となるよう努めていきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

・法人理念「あゆみのこころ」は手帳や法人研修で共有され、理事長が直接説明する機会も設けられているため、職員間の理解促進につながっている。
・保護者への理念周知は入園時の保育説明会や重要事項説明書を活用し、園だよりでも継続的に保育目標を伝える工夫がされている。
・保育理念や保育方針の文言がリーフレットや重要事項説明書、入園のしおりで統一されておらず、整備の必要性がある。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・鶴見区内の駅近園を含む定員数や待機児童の状況、小学校との連携動向を園長会議や近隣保育園との情報共有で的確に把握している。全国保育協議会の施設長研修への参加や、約3か月ごとの法人内会議を通じて福祉業界の動向や職員の状況を分析し、経営計画に反映している。
・会計士や横浜市の監査を受け、経営状況の分析と改善に取り組むほか、産休職員の状況に応じた定員調整で柔軟な運営を実施している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・待機児童対策として、一時保育を停止しつつ、0歳児の受け入れを園の状況に応じて柔軟に進めるなど、具体的な取り組みを行っている。
・3か月に一度、理事長も参加するキャンパス会議で自園の課題を洗い出し、本部や職員と共有して解決に向けた協力体制を築いている。
・地域に根ざした保育園を目指し、保育目標に加えて新たな特色づくりに取り組むなど、保育情勢や地域特性を踏まえた課題解決を進めている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・理事長が示す「選ばれる園」を目指すビジョンに基づき、職員研修や話し合いが進められているが、具体的な中長期計画の策定は進行段階にある。
・年に一度、園長主導で事業計画の作成や見直しを行い、待機児童の動向や現状を職員会議で共有し、共通認識を深めている。保育目標を園内掲示や園だよりで定期的に伝えており、園全体で目標を共有しながら運営に取り組んでいる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の中長期計画に基づき、園長が各施設の状況を考慮して単年度計画を策定しているが、達成基準が曖昧な部分が多く、全体の具体性が不足しており、達成基準を明確に示すことが望まれる。
・園長会で法人から中長期計画の説明を受けた上で、年に一度、事業計画を見直し、待機児童の動向などを職員会議で共有し、計画を具体化している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・地域の実状を把握するため、鶴見区の園長会や保育主任会での情報を収集し、事業計画の見直しや次年度計画の内容変更に反映している。
・事業計画は園長が策定し、地域や保育情勢の変化を反映する形で年末に検討・見直しを行っている。計画の実施状況や振り返りは組織的に行われているが、課題の明確化と職員への周知が不足しており、共有体制の強化が必要とされている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・毎年入園時のクラス懇談会で、園の基本方針や具体的な保育内容、行事予定を保護者に説明し、欠席者にはプリントや掲示で情報を共有している。
・事業計画は重要説明事項書に記載し、保護者会で進捗状況を伝え、保護者が内容を理解しやすいよう努めている。園庭改修など具体的な事業計画は掲示や保護者会で周知を図り、保護者が意見や参画を通じて計画の進行に関わる機会を提供している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・職員は年間目標を設定し、達成状況を園長との面談で共有している。研修参加のためのシフト調整など支援体制が整っており、保育の質向上に取り組んでいる。
・年度末に職員が自己評価を実施し、その振り返りを話し合いながら記録・整理して次年度の改善点につなげている。園長が自己評価を通じて運営改善や保育の質向上を図り、クラスや学年会議で保育内容の見直しと共有を定期的に行い、PDCAサイクルを機能させている

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・職員会議で課題や問題点を協議し、保護者の意見も取り入れながら業務の振り返りや改善計画を検討し、具体的な対応策を実施しているが、計画的な実施については課題としている。
・自己評価で挙げられた課題を共有し、改善内容や次年度の目指す取り組みを園内に掲示するなど、職員間と保護者への共有を図っている。
・「丁寧な保育」の実践を課題として掲げ、職員会議で事例を基に振り返りを行い、職員の認識を深めつつ、改善につなげる取り組みを進めている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

・園長は職員会議やフロア会議に参加し、自らの役割と責任を明確にしつつ、保育情勢の変化や課題を職員に共有し理解を促しているが、今後は文書化していくことも望まれる。
・園長不在時には主任が権限を代行する仕組みが定められており、職員全体で共通認識されているため、円滑な運営が可能になっている。
・園長は現場での子どもや職員との関わりを重視しつつ、全クラスの様子を把握するよう努め、子どもの主体性を育む保育を推進する責任を果たしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年初のカリキュラム策定時に保育所保育指針の10の姿を確認し、保育方針と法令の整合性を確保しながら運営を進めている。
・法人内にコンプライアンス委員会を設置し、監査報告や法令遵守の確認、他事例の共有を通じて法令への対応を徹底している。
・ストレスチェックの推進や秘密保持に関する研修を定期的に実施し、職員全体で法令を正しく理解し、遵守する体制を整えている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は第三者評価の保護者アンケート結果を基に課題を把握し、保育の質向上につながる具体的な取り組みを推進している。
・園長は職員が必要な研修に参加できる環境を整え、自らも積極的に研修に参加し、さらにクラス会議やリーダー会議で保育の方向性を発信している。大学教授を招いた「保育マスター研修」を実施し、園庭改修事業にもつなげる形で取り組みを進め、保育者が園庭遊びの効果やリスクを深く理解する機会を提供している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・物価高騰に対し、市の助成金だけでなく調理担当者の工夫を共有し、費用削減と質の維持を両立する具体的な取り組みを進めている。
・行事後アンケートをWeb形式で実施し、保護者の意見を収集を契機に、IT化について前進できるよう検討している。
・職員面談で自己目標や学びたい内容を聞き取り、研修機会を提供するなど、職員の成長を支援しながら、負担軽減につながる体制づくりを進めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・理事長が「語れる保育士」を人材像として掲げ、そのビジョンを職員に共有し、育成のポイントを明確にしながら人材育成に取り組んでいる。
・市や民間が実施する職業説明会への参加や、園紹介動画・専用サイトの作成を通じて、応募者が園の環境をイメージしやすいよう工夫して人材確保を進めている。
・人員不足時には法人内で異動可能性を調整し、さらに人材紹介会社の情報を活用するなど、柔軟かつ具体的な対応で人員体制を維持している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人で人事基準を策定し、「語れる保育士・語れる職員」という職員像を明確化し、理事長の理念を3か月に1回の会議で共有する仕組みを整えている。
・職員の自己目標や学びたいことを聞き取り、必要に応じた研修機会を提供しながら、職員のスキルアップを支援している。
・年1回の人事査定や適宜行う面談を通じて職員の意向を確認し、処遇改善や職場定着を図るとともに、園運営の方向性を見直す取り組みを進めている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・園長が労務管理を担当し、職員の就業状況や意向を面談を通じて把握し、シフト作成や休暇取得に反映させるなど、柔軟な対応を行っている。
・産休明けの正職員に時短勤務や子どもが3歳までの固定勤務を適用するほか、給与形態の選択肢を設けるなど、ワークライフバランスを重視した職場環境を整えている。
・年初に休暇5日と特別休暇3日を含む休暇予定を提出させ、変更も可能とすることで、計画的な有給休暇の取得を行っている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・目標管理制度を導入し、園長・主任が職員と個別面談を行い、目標設定シートを活用して職員一人ひとりの目標を明確化する取り組みを行っているが、運用面に課題がある。
・職員の目標を確認し、年度始まり前にも再度面談を実施して園長から期待するポイントを伝え、職員の育成に向けた方向性を示している。目標設定シートを用いて目標項目や期間を設定する仕組みが整備されているが、振り返りや達成状況の評価が十分に運用されておらず、改善が求められている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人主催の「保育士研修」や経験年数に応じた「年次別研修」を定期的に実施し、職員が段階的にスキルを深められる仕組みを整えている。園内研修を定期的に開催し、国の「保育キャリアアップ研修」にも職員が積極的に参加することで、保育処遇改善に対応したスキルアップを図っている。
・研修内容は毎年少しずつ見直しを行い、職員のニーズや時代の変化に対応した実践的な学びの場を提供している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・役所主催の研修や安全管理に関する研修は必要な職員が積極的に参加できるよう促し、特定の職員に負担が偏らないよう配慮している。正職員は年1回以上外部研修に参加する機会が設けられ、園庭改修に関連した研修は大学教授を招き、年5回実施するなど、多様な研修機会を提供している。
・職員から自己目標や学びたい内容を面談で聞き取り、外部研修情報を共有することで、職員の希望に応じた研修の参加を支援している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・園では毎年4校から5~7名の実習生を受け入れ、本部の教育実習生受入マニュアルに基づいて基本方針を明確にし、丁寧な受け入れ体制を整えている。
・事前オリエンテーションを実施し、実習生の目標や意向を確認した上で、希望に沿ったクラスへの配置を行い、実習の効果を高めている。実習期間中は保育者養成校の意向に合わせたプログラムを提供し、振り返りの時間を設けることで、実習生が学びを深められるようサポートしている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページで保育理念や基本方針、保育内容、重要事項説明書、財務書類を公開し、運営の透明性を確保している。
・苦情や保護者アンケート結果は園内掲示で共有し、速やかな対処と保護者への情報提供を行う体制を整えている。
・園のフェンスに園だよりを掲示し、地域住民も情報を得られるよう工夫することで、地域に開かれた透明な運営を実現している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の事務や経理、取引に関するルールや職務分掌、権限と責任を明確化し、職員に周知図り適正な経営・運営を徹底している。
・行政監査や公認会計士による外部監査を定期的に受け、助言や指摘事項を基に経営・運営の改善を図る体制を整えている。
・経理規程などの法人規程に基づき、透明性と公正性を担保した運営が行われており、外部からの監査も活用している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・商店や地元の社会資源を活用し、保護者と子どものニーズに応じた地域交流を図るほか、地域イベントのチラシを配布し参加を呼びかけている。
・小学生向けに園庭開放を行い、園児と一緒に遊べる場を提供することで、異年齢間の交流を積極的に促している。近隣保育園や末吉小学校との情報交換や交流会を行い、町会の祭りや運動会に地域住民を招待するなど、地域との連携を深めている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受け入れを再開し、地域の方や異年齢層と関われる機会を増やす基本姿勢を明文化し、受け入れマニュアルと体制を整備している。
・異動した職員が行事を手伝う、退職した職員が見学に訪れるなど、職員との関わりが継続し、地域交流の一環として機能している。
・年長児が小学校訪問を行い、入学準備を兼ねた地域との連携を深める活動を実施しているほか、近隣小学校へのベルマーク寄付を通じた交流を行っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・福祉事務所や児童相談所、保健所などの関係機関と連携し、子どもや家庭に関する情報を定期的に共有する体制を整え、必要に応じた迅速な対応を行っている。
・虐待が疑われるケースでは、子どもの体の傷や痣を小まめに確認し、発見時には児童相談所や区の家庭支援課に速やかに連絡を入れ、適切に対応している。
・鶴見区の園長会や横浜市児童相談所との協力体制を構築し、さらに個別対応が必要な子どものカンファレンスを定期的に実施している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・鶴見区の園長会への参加や近隣施設の利用、他園や姉妹園の園長と定期的に情報交換を行っている。地元の福祉状況や具体的な地域ニーズを把握し、共有することで、具体的な取り組みを実施している。
・園長は地域で開催される会議に積極的に参加し、地域の高齢者を含む住民との触れ合いの場の創出や地域ニーズに応じた新たな取り組みを検討している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園庭を小学生向けに開放し、フェンス越しに興味を示す小学生が園児と交流できる場を提供することで、地域の子ども同士のつながりを促進している。
・地域の学童クラブをハロウィンなどのイベントで受け入れたり、散歩中にゴミ拾いを行うなど、地域住民との交流を深め、地域に根差した活動を展開している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育では固定観念や因習に囚われない柔軟な保育を目指し、職員間で共有することで、子どもの多様な個性を尊重する姿勢を徹底している。職員は子ども一人ひとりの生活リズムや家庭環境、情緒など背景を深く理解し、丁寧で個別性のある保育を目指している。
・会議では不適切保育のニュースを取り上げたり、「丁寧な保育」をテーマに職員が自身の行動を見直す機会を設け、意識向上を図っている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・1階の保育室では着替えの際にカーテンや遮光ネットを使用するなど、外部からの視線を遮る工夫をして子どものプライバシーを守っている。
・園児の個人情報は個人情報保護規程に基づいて厳重に管理し、職員全員と秘密保持契約書を取り交わしている。
・写真掲示時には保護者にSNS投稿を控えるようお願いし、写真撮影を禁止する取り組みも行うことで、子どものプライバシーが侵害されないよう配慮している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・月に2回の定期的な園見学に加え、希望者の都合に合わせて柔軟に見学を実施し、利用希望者のニーズに対応している。見学時には持ち物や購入物品を直接見てもらいながら、大体の金額を具体的に説明し、利用希望者が詳細な情報を得られるようにしている。
・保育理念や基本方針、保育内容、園の特徴などの情報を園内に掲示・設置し、いつでも閲覧できる形で情報提供を行っている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会や入園のしおり、重要事項説明書を通じて保育の開始や内容を分かりやすく説明し、保護者の理解を得る取り組みを行っている。
・保育内容や料金の変更時には、園長が直接保護者に説明し、重要事項説明書の配布と同意を通じて透明性を確保している。
・重要事項説明書の内容に変更が生じた場合は、保護者に速やかに通知し、再度同意を得ることで、保育内容への信頼を高める対応に努めている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・転園や小学校就学に向けて、要録の作成や必要書類の提出を通じて、保育の継続性を考慮した引継ぎ対応を行っている。
・卒園後も子どもや保護者が園を訪問しやすい環境を整え、園長や主任、元担任が相談に応じる体制を整えている。
・入園のしおりには入退園手続きについて具体的に記載し、保護者が変更手続きをスムーズに進められるよう配慮している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者会に意見箱を設置し、送迎時の会話やアンケートを通じて保護者の意見を収集し、迅速な対応を行う体制を整えている。行事後に必ずアンケートを実施し、保護者の意見を職員間で共有して話し合い、次年度の改善に反映する仕組みを構築している。
・外部研修に参加して保護者支援の知識を職員間で共有し、園全体で一貫した保護者対応を行えるよう努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

・苦情処理体制を整備し、保護者からの意見には原因や対策、園の方針を職員間で協議して丁寧に対応し、改善に努めている。
・苦情相談の体制を記載した紙を園内に掲示し、入園前のしおりにも記載することで保護者へ周知に努めている。
・保護者懇談会や保育説明会で、同意を得た上で苦情内容を共有し、改善の透明性を確保するとともに、職員全体へも周知を図っている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

・苦情や意見があった場合には速やかに対応し、改善内容を掲示や公表を通じて保護者に周知する体制を整えている。
・送迎時の会話や日常的なコミュニケーションを通じて園長や職員が保護者の意見や思いを汲み取り、相談しやすい信頼関係を構築している。
・保育室以外に2階の相談室を設け、プライバシーに配慮した相談ができる環境を整えているが、相談手段の多様化には今後の改善が求められている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの意見や相談を職員間で共有し、迅速かつ適切に対応する体制を整えている。
・意見箱の設置や送迎時の会話、アンケート実施を通じて保護者の意見を吸い上げ、必要に応じて面談や直接話し合いの機会を設けている。
・行事後のアンケート結果は職員間で共有し、必ず保護者に返答するとともに、結果を閲覧可能にするなど透明性のある対応を行っている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

・園長をリスクマネジメント責任者として、事故対応や対策の体制を明確に構築し、職員間で共有している。ただ、リスクマネジメント委員会の設置などについては行っていないので、今後はそうしたものの設置が望まれる。
・施設内安全チェック表による週1回の点検やクラス内での確認を通じて、安全確保のための具体的な取り組みを行っている。
・救急救命や不審者対応などの実践訓練を定期的に実施し、職員の緊急時対応能力の向上と体制強化に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園内研修で感染症対策に関する知識や技術を職員間で共有し、看護師主導の嘔吐処理研修も実施して対応力の向上に努めている。
・エアコンや給食室などの定期的な業者清掃に加え、各クラスやシフトで清掃を分担し、感染予防のための清掃体制を整備している。
・保育棟入口やクラスに感染症の発生状況を掲示し、月1回の保健だよりで手洗い・うがいの重要性を伝えるなど、予防と情報共有に取り組んでいる。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・毎月、火災・地震・水害・不審者対応を含む避難訓練を実施し、水害ハザード対策として垂直避難訓練も取り入れている。また、消防署による煙体験や警察による不審者対応訓練を実施している。
・防災係を設置し、非常食や防災用品の備蓄を管理し、災害時に必要な物資が確保できる体制を整えている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育業務に必要な各種マニュアルやガイドラインを整備し、職員がいつでも確認できる場所に保管している。入社時には、全職員にマニュアルを配布し、その内容について説明を行っている。また、業務内容やシフト、各種記録の書き方についても説明し、業務を振り返りながら確認できる体制を整えている。
・保育の振り返りや反省は定期的に行い、その内容を職員間で共有し、成果や課題を保育内容に反映できるように配慮している。子ども一人ひとりの姿やニーズに合わせた援助を行い、より丁寧な保育を実現できるよう努めている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・年度初めに改善された全体的な計画を全職員が目を通せるようにし、園全体で方向性を統一している。月齢や年齢に応じた内容を反映した個別計画を作成し、子ども一人ひとりの姿に合わせて見直し、必要な内容を反映できるようにしている。
・マニュアルについては、年度末に常勤職員を中心に見直しを検討しており、水遊び前や乳児の共通事項については年度初めに職員全員で読み合わせを行うなど、実践に役立つ形での共有に努めている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・各クラス会議では、職員間で指導計画に沿った保育の振り返りを行い、必要な見直しについて検討している。個別計画についても同様に検討が行われ、指導や見直しは主任を中心に進めている。また、計画の策定にあたっては、栄養士や看護師などの専門職も会議に参加し、意見交換を通じて内容に反映させるよう努めている。
・乳児については個別計画を作成し、幼児の発達状況は児童票に記録している。乳児は毎月、幼児は3か月に1回記録を行い、担任が記録した内容は主任や園長が確認している。また、食育計画も保育に取り入れ、子どもの成長に役立てている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画は、作成から実施、評価、見直しまでのプロセスが定められており、その内容に基づいた保育を実施できるようにしている。計画の見直しは日、週、月、期ごとに行い、週案を基にした活動の変更にも柔軟に対応している。
・行事後には保護者アンケートを実施し、その意見を基に改善を図る取り組みを進めている。運動会後には意見に対するQ&Aを掲示するなど、保護者へのフィードバックも丁寧に行っている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・会議の仕組みとして、クラス会議、共有会議、職員会議のほか、乳児会議と幼児会議がそれぞれ定期的に行われており、主任はほぼすべての会議に出席し内容を把握できるようにしている。これらの会議では議事録や資料を作成し、各自が情報を確認するとともに、クラスでの伝達や共有、話し合いができる体制を整えている。
・記録の記載方法については、年度初めに確認を行い、個人記録や個人票、個別配慮、日誌などについて内容を確認し、必要に応じて改善を行っている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報保護に配慮し、個人記録は鍵付きの引き出し管理し、日誌なども事務所で保管している。職員は入職時に秘密保持契約書に書面で同意し適切な管理に努めている。個人票など個人情報に関わる書類は保護者の目の届かない場所に保管し、職員が必要に応じて閲覧できるようにしている。また、入園時には保護者に説明を行い、個人情報の同意を書面で得ている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨に基づき編成している。園長が中心となって計画の見直しを行い、その計画を基に各クラスで年間指導計画を作成し、さらに月案や週案へと内容を落とし込んでいる。各クラスでは、年間指導計画や月案、週案の見直しや変更を行い、計画に基づいた保育を実施している。
・計画の作成および検討に携わる職員は改善点や検討事項を把握しているものの、全職員が参画して作成する仕組みには至っていないことは課題としている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・大規模園であり、子どもの人数が多い中で1学年を2つのグループに分け、保育室の環境を工夫しながら保育を行っている。園内の保育室やホールを利用した活動や、屋上、テラス、園庭など戸外も利用しながら異年齢の子どもたちが自然に関わりを持ち、他学年と一緒に遊ぶ姿も見られている。
・乳児クラスは2階、幼児クラスは1階保育室を使用し、各保育室において子どもが落ち着いて過ごせる場所を設ける工夫を行っている。また、トイレはサンダルを使用し、手洗い場では手洗いの仕方を分かりやすく掲示するなど、子どもたちが正しい衛生習慣を身につけられるよう指導している。安全チェック表を活用した確認作業を毎週土曜日に行い、園内外の安全と衛生管理に取り組んでいる。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・受け入れ時や帰りの際には口頭で子どもの様子を伝えるようにしており、ちょっとしたエピソードも共有することで、保護者との信頼関係が深まるよう努めている。連絡帳は3歳児の6月まで使用し、子どもの姿を共有できるようにしている。
・職員間では伝達ボードを活用して、保護者からの伝達事項を色別に分け、その日の子どもの様子を伝えやすくしている。定期的な会議において周知を図り、議事録を全員に配布して把握しやすいよう工夫をしている。また、日々の保育での対応について各自が注意を払いながら、丁寧な保育を心がけている。園内研修では、丁寧な保育の重要性について話し合い、人の意見を聞く姿勢や保育における配慮について職員間で共有している。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・1歳児からロッカーへの出し入れや着替えの習慣を取り入れ、2歳児から本格的に進めている。乳児は裸足で過ごし、靴下や靴を履く練習も保育士が手伝いながら行い、子どもの発達状況を見ながら無理なく進めている。
・トイレトレーニングは0歳児から保護者に説明を行い、個々の成長に合わせて対応しており、2歳児を中心に、保護者にも家庭で2週間程度取り組んでもらう形で進行している。トイレトレーニング用の記録用紙を配布し、保護者に記入を依頼して園と家庭での連携を図っている。
・睡眠については、それぞれのリズムに合わせて対応し、年長児は1月から昼寝をなくしており、必要に応じて保護者の要望にも柔軟に対応している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・隣接する公園には大きな芝生広場や桜の木などがあり、子どもたちは自然を感じながら過ごせる環境となっている。園庭でも走り回ったり、自然物を活用した遊びを楽しめるほか、カブトムシの飼育を通じて生き物への興味を育んでいる。夏には屋上でプールを設置し、クラスごとに活動を行っている。
・生活発表会では、ダンスなどの活動に子どもの意見を反映させながら進めている。作品展ではテーマに沿って、幼児は話し合いを重ねながら製作を進めており、保護者にも展示を見てもらう機会を設けている。音楽遊びや体操教室なども取り入れ、跳び箱、鉄棒、平均台を使用した運動をホールで年齢ごとに実施し運動会での取り組みにもつなげている。
・3歳児は園庭の花壇で、4~5歳児はバス遠足でお芋ほりを楽しみ、卒園遠足では水族館を訪れている。年長児を対象としたお泊り保育は土曜日に実施し、スイカ割りやカレー作りを楽しんだ後、ホールで就寝し翌朝の朝食までを一緒に過ごす体験を取り入れている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・入園直後は、2週間から1か月を目安とした慣らし保育を計画し、保護者と相談しながら、子どもの様子に合わせて無理なく進めており、子どもの生活リズムや睡眠時間に合わせた柔軟な対応を行い、安全に配慮しながら保育を行っている。また、ミルクの時間、量、間隔についても保護者と相談しながら個別に対応している。離乳食に関しては、食材の種類や形状を保護者と確認しながら進め、子どもの発達段階に応じて徐々にステップアップできるよう配慮している。
・0歳児クラスは11名で構成され、1歳児クラスでは18名を2クラスに分けて保育を実施している。保育室では、安全面を考慮しゲートを設置するほか、玩具を子どもが取りやすい高さに配置するなど環境整備に努めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児からの入園も多いため、新入園児が安心して過ごせるよう2クラスに分け、1クラスを新入園児中心とするなどの配慮をしている。子どもの成長や発達に応じて、2クラスが一緒に遊ぶ時間や園庭での交流を少しずつ増やしており、他学年との遊びの場も設けている。後半には、3歳クラスとの交流を通じて、さらに関わりを深める機会を持つようにしている。新入園児についてはどの学年でも慣らし保育を実施し、無理なく園生活に慣れていけるよう支援している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園庭や公園では、異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶ機会を設けており、各年齢において雨の日や暑い夏の日にはホールを活用し、室内でも子どもたちが楽しく活動できるよう配慮している。年長児は他園の年長児と年3回の交流機会もあり、公園で一緒に遊ぶなどしてお互いに親しむ時間を楽しんでいる。
・子ども同士のトラブルについては、状況を把握しながら、それぞれの子どもの話を丁寧に聞くよう心がけている。自分で解決できる場合はその思いを尊重し、見守る姿勢を大切にしている。乳児クラスでは玩具の取り合いなどが見られることもあるが、「貸して」という声がけを通して適切に対応している。2歳児以上では会話が可能になるため、トラブルが発生した場合には双方の保護者に状況を伝え、共有できるようにしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・建物は19年前に建てられたもので、完全なバリアフリーとは言えないが、個々の子どもに合わせた工夫や配慮を行い、過ごしやすい環境づくりに努めている。加配の職員が配置されており、保護者や療育機関との連携に努めており、巡回相談や個別相談を通じて子どもの状況を把握し、必要があれば会議や学年ごとにも情報を共有し、子どもの希望や気持ちを確認しながら活動への参加を促すようにしている。
・個別対応が必要な場合や行事の練習では、職員がタイミングを見ながら進めるよう配慮している。子ども同士が助け合い、手伝い合う姿も見られ、一緒に取り組むことで互いに成長することができるよう援助している。職員は外部研修に参加し、それぞれの子どもの姿を把握し、クラス間で統一した対応ができるよう努めている。また、療育機関への見学を通じて知識を深めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・延長保育では、希望者のみ補食を提供している。乳児はホールで、幼児は各クラスで過ごし、6時半以降はホール隣の共有スペースで合同保育を行っている。合同保育では、合同用の玩具を使用し、乳児と幼児の動きの違いに配慮して安全を確保しながら保育を進めている。子どもたちが好きな遊びを楽しめるよう環境を整えるとともに、スキンシップを大切にした関わりを行っている。
・ホールでは活動内容に応じて仕切りを使用し、適切な空間を確保できるように工夫をしている。引き継ぎについては、伝達ボードを活用し、遅番の職員に一人ひとりの子どもの情報を伝え、スムーズな保育が行えるよう努めている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・年長児は小学校を訪問し、学校見学や在校生と遊ぶ機会を持つことができており、小学校への期待感や安心感を育み、就学準備の一環としている。また、幼保小連携として会議にも参加しており、地域全体でのスムーズな就学支援を進めている。
・10月には年長児の保護者との個人面談を行い、就学に向けた不安や悩みを共有しながら支援を計画している。1月からは年長児の午睡がなくなるため、鉛筆や消しゴムの使用など、就学に向けた活動を積極的に取り入れている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・看護師を中心に子どもの健康管理に取り組んでおり、毎日、各クラスをラウンドし、気になる点や子どもの体調について確認を行っている。
・感染症については担任からの情報を聞き取りながら全体の状況を把握するよう努めており、市の基準を目安に保護者と相談しながら対応を進めているが、子どもの人数が多いことから、さらなる対策を来年度に向けて検討している。特に寒い季節に増えるノロウイルスや嘔吐については、保育士向けの研修を毎年実施しており、今年度も手洗い指導を含めて行う予定である。年長児には手洗いチェッカーを使った指導を実施し、視覚的に理解を深められるよう工夫している。また、歯磨き指導も計画しており、職員に対するアレルギー対応の研修も来年度に向けて準備中である。看護師は保護者からの相談や検診結果の取り扱いも行っており、保護者と連携しながら子どもたちの健康管理に努めている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・内科検診は年2回、歯科検診は年1回実施しており、その結果や今後の対応について保護者に伝えている。診断結果は担任、主任、看護師が把握し、気になる診断や対応が必要な場合は全職員に会議などを通じて周知を図っている。
・健康診断時だけでなく、園のかかりつけ医と相談できる体制を整え、必要に応じて迅速に対応できるようにしている。また、看護師が検診や健康管理に関する説明を保護者に行い、傷や体調不良などの対応についても都度説明し、保護者が安心して子どもを預けられるよう努めている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー対応に関するマニュアルを整備し、全職員に園内研修や会議を通じて周知を図っている。毎日の確認と対応は複数体制で行い、緊急時にも迅速に対応できるよう備えている。エピペンの使用方法は練習用キットを使った研修を実施し、職員が適切に対応できるようにしている。
・アレルギー児の一覧表を作成し、変更があれば随時更新して全職員で共有している。給食室との連携により、除去食や対応食の献立を工夫することで、アレルギー児も周りの子どもと一緒に食事を楽しめるよう配慮している。
・体調不良時の献立変更は離乳食に限り行い、基本的には保護者に連絡をして家庭での療養を促している。引き渡しまでは水分補給や食べられる物を与えるなど、子どもの様子に応じた柔軟な対応を行っている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・乳児においては生活リズムや食事量を連絡帳や口頭で保護者と共有し、それぞれの子どもに合わせた量や時間調整を行っている。好き嫌いに対しては無理強いをせず、量を減らして少しだけ試すなど、一人ひとりの状況に応じた対応を心がけている。
・年間食育計画は各担任が作成しており、年案や月案に基づいて保育に取り入れている。担任と栄養士がメニューに関して話し合う機会を設け、保育と食育の連携を図っている。食材の栄養や身体への影響について食育ボードを活用して知らせ、子どもたちがさまざまな食材に興味を持てるよう工夫している。
・幼児クラスでは夏野菜の栽培活動を行い、年長児クラスではお月見団子やクリスマスケーキ作り、さんまの骨抜きなどの活動を実施している。これらの活動は感染症対策を徹底しつつ可能な範囲で行い、子どもたちが楽しみながら食育に取り組めるよう配慮している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・川崎市の献立を基本にしながらアレンジを加えて給食を提供している。野菜を多く取り入れたり、味付けを日々変えることでバリエーションを持たせているほか、季節の野菜や郷土料理、行事食も積極的に取り入れている。ハロウィンやクリスマス、ひなまつりなどの行事では、盛り付けにも工夫を凝らし、誕生日にはおやつにケーキを提供して特別感を演出している。
・栄養士のラウンドについては、現在は人数の関係で再開を検討中だが、給食会議で意見を共有し、味付けや食べやすさへの工夫を日々の給食に反映させている。2週サイクルの献立を基本としつつ、現場の声を反映させる体制を整えている。
・食育活動も積極的に実施しており、カレー作りの練習やいもほり後のおやつ作り、そら豆の皮むき、栽培した野菜の調理などに取り組んでいる。栽培したパプリカ、オクラ、トマトなどは子どもたちがよく食べる姿が見られており、食育活動の成果が感じられている。調理後に食材を飾りをする工夫も行い、視覚的にも楽しめる給食を目指している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・各クラスの掲示を通じて行事や保育の取り組みを保護者に伝えている。写真を用いた掲示では、週の活動内容を分かりやすく示し、前週の内容も振り返ることができるようにしている。保護者と一緒に掲示された写真を見ながら話す子どもたちの姿が見られ、家庭と園でのつながりを感じられる工夫となっている。写真販売も行い、思い出として残せるようにしている。
・保護者との面談は年1回実施しており、希望者には随時対応している。保護者が参加できる行事として、運動会や生活発表会(乳児クラスはDVDを配布)、参観日、懇談会を開催している。作品展示会も実施し、ホールに子どもたちの作品を約1週間展示して保護者に見てもらえる機会を設けるなど、保護者が子どもの成長や園での様子を感じられる場を積極的に提供している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・懇談会を通じて子どもやクラスの様子を伝えるとともに、保護者のニーズや支援が必要な内容に応じて育児の手助けや虐待防止に役立つ知識や情報を提供している。保育参観では参加型の計画を立て、保護者が保育に参加しながら他の保護者ともコミュニケーションが取れるよう工夫している。保育参加は年1回、各学年ごとに土曜日に実施しており、保護者が子どもたちと一緒に製作や遊びを楽しむ機会を設けている。
・園だよりでは園全体の保育や行事の意図を伝え、クラスだよりでは保育のねらいや子どもの成長・生活の様子を詳しく伝えている。また、毎年行われていた顧客満足度調査が法人の方針で2年に1回に変更されたが、担任が毎年変わることや保育の振り返りのためにも毎年実施する方が良いと考え、見直しを視野に入れている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・朝の受け入れ時や着替えやおむつ替えの際に視診を行い、子どもの体に傷やあざがないかを確認している。要保護児童については特に注意を払い、保護者とも受け入れ時や送迎時に必ず確認を行うようにしている。
・傷やあざを発見した場合は速やかに園長、主任へ報告を行い、写真を撮って記録した上で、必要に応じて関係機関に連絡を行う体制である。こうした対応に関する内部研修の実施や外部研修への参加が十分ではないことを認識しており、課題と感じている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日々の日誌や職員会議を通じて、個人および全体的な振り返りを行い、保育内容の改善につなげている。振り返りの中で得られた内容は、必要に応じて全職員に周知し、共通理解を図っている。
・自分の学年だけでなく他学年の様子も把握できるよう、情報共有の場を設けており、その結果、異年齢で遊ぶ機会を意識的に増やすことにつながっている。他学年の子どもたちと関わることで、子ども同士の交流を深め、さまざまな年齢の子どもたちが学び合える環境を提供できるよう取り組んでいる。