社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

末吉にこにこ保育園

2023年04月28日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 末吉にこにこ保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用者:64名) 名
所在地 230-0012
横浜市鶴見区下末吉1-13-20
TEL 045-580-2526 ホームページ http://sueyoshi-nikoniko.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2004年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社にこにこ
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:10 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:18 名
保育補助:2 名
栄養士:3 名
調理補助:1 名
事務:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:5ヶ所 
ホール:2ヶ所(1,2階)
調理室:1ヶ所 
事務室:1室
園庭:あり

③ 理念・基本方針
保育理念
◆子ども一人一人の個性を尊重し、家庭と変わらぬ環境で過ごせるよう
保育士一体となり、愛情を持って日々保育にあたる

保育方針
◆豊かな人間関係の基盤をつくる

保育目標
♦心身ともに健やかな子ども
♦基本的生活習慣を身に付ける
♦自分で考えて行動できるよう基盤を培う
♦子どもが喜んで登園し笑顔で降園できる環境づくり
これらを目標に「家庭・保育園・地域」が協力し合って、子どもの健全な発達をサポートしていきます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【地域的環境】
当園は横浜市鶴見区の鶴見川近くの住宅街に位置しています。鶴見区は大型マンションが次々と建設され人口増加の著しい地域ですが、当園周辺は大きな菓子工場と戸建て住宅のみで、その影響は大きくありません。鶴見川に近くにJRの陸橋があり、電車の往来が眺められる川沿いのお散歩コースは、子どもたちに人気のスポットです。
近隣の小さな公園では木が生い茂る斜面で子どもたちが探索をしたり、広大な芝の公園では思いっきり体を動かしたり、公園内のランニングコースコースで冬にはマラソン大会を行ったりしています。

【自分で考え行動できる子どもを育てる】
今年度より乳児クラスは小グループ制保育を実施しています。クラス内で活動を分けたり、異年齢のクラスのグループと混合したり、園内に限らず日中や夕方のお散歩など戸外活動でも小グループ制を取り入れています。少人数では子どもの気持ちを優先した対応がしやすく、またグループで活動の時間を少しずつずらすことで、散歩からの帰園時や排泄や食事、睡眠などの切り替えが、子どもだけでなく保育者も落ち着いて出来るようになっています。
幼児クラスは、子どもが主体的に活動できるよう室内や園庭など遊びを選べるようにしています。また給食はホールを食堂として活用し、決められた時間の中で、自由に食事に入ることが出来ます。食事を早く済ませ遊びに戻ることも、午睡に入ることも可能です。
それにより登園時間の早い子どもが早めに食事に入ったり、気が済むまで遊び込んでから食事に入ったりなど、その日の体調や気持ちに合わせて子ども自身が決めることが出来るようにしています。
食事の盛り付けも、各々が自己申告した食べられる分だけの量を、保育者が盛り付けています。おかわりも可能です。
 基本的に子ども自身のやりたい気持ちを尊重するように配慮しています。お散歩に行きたくない、体操教室に参加したくないなどの場合は、子どもの気持ちに寄り添い個別に保育者が対応するようにしています。また子どもがやりたい気持ちになれるような環境を整えることの大切さを、会議や研修などで繰り返し共有しています。

【食育活動】
 職員は子どもたちと同じ給食を食べ、意見を出し合っています。献立には郷土料理や旬の食材、行事にちなんだメニューを取り入れ、子どもたちの興味関心と食への意欲を引き出しています。
食育活動も年間を通して企画し、クイズやパネルシアターなど子どもたちを楽しませながら学ばせる工夫や、魚さばきの実演などを行っています。乳児クラスには、毎月野菜ボックスの中に入れた野菜に直接触れる機会を設けています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/07/19(契約日) ~2023/03/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)園目標「自分で考え行動できるよう基盤を培う」ための保育に向き合う姿勢
今年度は園目標の「自分で考え行動できるよう基盤を培う」ための実践として、少人数制保育(流れる保育)について意識的に取り組んでいます。その日の子どもの様子に合わせてグループ分けし、遊び、散歩、食事、排泄など時間差をつけ、一人ひとりの生活リズム、その日の体調、興味に合わせた援助をしています。今年度はその土台作りの時期としており、保育の流れができ始めている低年齢児クラスと他クラスの担任を時に入れ替え職員同士でも刺激をし合いながら取組を進めています。また、少人数制保育についての会議を設けたり中間報告会を実施するなど、改善や専門性の向上に取り組んでいます。

2)子どもの生活と遊びを豊かにするさまざまな経験
園周辺には公園のほか、鶴見川の土手、地域のランニングコースでマラソン大会ができる環境があります。戸外活動の行き帰りには近隣を行き交う人、近隣商店街の人たちと挨拶を交わすなど、子どもたちが地域の中で生活をしていることを感じられるような働きかけを行っています。また、よこはま3R夢教室で学んだことを生かし、毎年行う野菜栽培に土壌混合を取り入れています。消防訓練での消防署員とふれあったり、近隣小学校との交流を図っています。今年度は2ヶ所の小学校の1年生、5年生と交流する機会を10回以上設けています。園児の小学校訪問や反対に小学生の園訪問(幼児クラスと1年生混合グループを作り、グループごとに1年生に絵本の読み聞かせをしてもたっらり、園の玩具で遊ぶなどの交流)、移動動物園に招待したりなど設定を変えて交流をしています。子どもが好きな場所、さまざまな地域資源や人との交流を保育に生かし、子どもの生活と遊びが豊かになるようにしています。

3)園をまとめていく園長のリーダーシップ
園長は、10年後も必要とされる保育所を目指し、年度の始めに園の運営や管理についての考え方を全職員に説明し、年間の取組を共有しています。また、園をリードする立場として日頃から全体把握に努めています。主任と日々連携し、働きやすい環境作りに配慮しています。気づいたことがあれば随時面談でじっくりと話をすることで、心身の状態や悩みなどを把握し、改善策を常に検討しています。面談では職員一人ひとりの園での役割やその役割を自覚し、遂行してもらえるよう促しているほか、目標の振り返りや達成度を確認しており、適切な指導に取り組んでいます。

4 )第三者委員の役割の周知
重要事項説明書に、園の苦情解決受付、責任者、第三者委員2名の氏名、連絡先を明記し、園内に連絡先の掲示をしています。玄関ホールにご意見箱も設置しています。しかし、今回の保護者アンケートでは、「第三者委員に相談できること」の認知度が50%と他の項目と比べて低く、保護者に充分伝わっていません。保護者の認知度が増すための工夫が期待されます。

5)毎年の事業計画の策定
これまで毎年事業報告書の作成はしていましたが、事業計画書についての策定はありませんでした。今年度途中に事業計画書を策定し、会議の中で職員に周知をしています。今後は毎年事業計画書を策定し、それに基づいた定期的な見直しや評価につなげていくことが期待されます。


⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
子どもの人権や子ども主体の保育について会議や園内研修などで何度も取り上げ 、話し合いなどを行ってきましたが、それでも漠然とした部分も多かった「保育の質の向上」 に向けての取り組み。
 今年度は「流れる保育」の形を取り入れ、大幅な保育改革を行って参りました。そのタイミングでの第三者評価受審は、園にとって大きなステップになるとても良い機会だった と感じています。

 「評価をされる」ことに抵抗感を持つよりも、強みを再認識できたり、発見したりできることや、弱みを掘り下げて考える機会になったり、自分たちでは気付けない弱みを見つけてもらえたりする絶好のチャンスが「第三者評価の受審」と捉え、「自分を見つめ直す 機会として 」 、「 大切な時間として」前向きに取り組んで参りました。
 この機会が、子どもたちの笑顔に繋げられるよう、これからも保育に真摯に向き合っていきたいと思っています。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念・方針・目標があり、子どもの人権を尊重して、園の目指す方向、考え方を明文化しています。理念・方針・目標は園創立時から継続しており、職員の行動規範となる具体的な内容となっています。特に今年度は目標の「自分で考え行動できるよう基盤を培う」ための少人数制保育(流れる保育)について意識を持っています。保護者懇談会で子ども主体の保育のための少人数制保育の導入について、園長が詳しく丁寧に説明をしています。第三者評価の保護者アンケートでの理念・方針の認知度は77、8%の結果が出ており、周知されていることがうかがえます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人代表と園長との話し合いで園運営を行っています。横浜市や鶴見区の地域福祉保健計画等から園の状況を把握し、分析しています。鶴見区は、工場などの跡地に新しくマンションが建設され、比較的若い世代が多い地域ですが、近年の保育園利用者は減少傾向にあります。10年後も必要とされる保育所を目指し、今後の福祉に対する需要の動向、子どもの数・保護者像の変化、保育ニーズ、潜在的利用者に関するデータの収集・分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

横浜市や鶴見区の計画や地域の状況などから園を取り巻く環境を把握しています。園の経営状況や改善すべき課題について、法人代表と共有しています。今年度は代表が職員に向け動画配信で「末吉にこにこ保育園方針発表会」を開催し、園の現状、中長期的に取り組みたいこと、短期的に取り組みたいこと等の課題を明らかにしています。園の取組、魅力をSNS中心に発信する、子ども主体の少人数制保育の土台作り、人事評価についてなど課題の解決に向け、会議等で検討し、対策や方向性を決めてPDCAサイクルで取組を進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

今後の中・長期的なビジョンを明確にするための話し合いを行っている段階です。中・長期計画書及び収支計画書の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

毎年事業報告書の作成はしていましたが、事業計画書についてはこれまで未策定でした。今年度途中から事業計画書を策定し、会議の中で職員に周知をしています。今後、計画書に基づいた定期的な見直しや評価につなげていくことが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

これまで事業報告書は職員の意見の集約や反映のもとで策定をしています。今年度策定された事業計画書については、園長の判断で策定し、会議で職員に周知し、職員に計画を配付しています。策定された計画は日々の保育で実践できるようにしています。次年度以降の計画に関し、職員間で検討する機会を設けたり、保護者の意向も反映していくことが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

今年度途中の事業計画書の策定ですが、事業計画の一部であるクラスの年間目標や行事等に関することは懇談会等で説明をしています。法人代表、園長、保護者代表、第三者委員2名による「運営委員会」では事業報告および事業計画について説明しています。今後は園の事業計画の課題を明示し、進捗状況を説明して保護者の理解を得る必要があると考えてます。今後の取組が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、指導計画作成、行事計画、人事考課等、全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクルで取り組んでいます。毎月の職員会議において各月の自己評価や目標を発表し全員に周知することで、組織的に質の向上に努めています。子ども主体の保育のための少人数制保育についてはそれに特化した会議を設けたり、中間報告会を実施するなど力を入れ、改善や専門性の向上に取り組んでいます。また、職員の自己評価、保護者アンケートの結果を反映し、毎年保育所の自己評価をしています。第三者評価は5年ごとに受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎年保育所の自己評価を行い、取り組むべき課題を明確にし、職員間で共有しながら計画的な改善を行っています。子ども主体の保育のための少人数制保育については、今年度が1年目の土台作りの時期としており、流れができ始めている低年齢児クラスと他クラスの担任を時に入れ替え、職員同士刺激し合いながら取組を進めています。園長は、職員に「常に考え、ゼロベース志向を意識する(以前からやっていたからを理由にしない)」ことを働きかけています。少人数制保育は次年度も引き継ぎ、計画性を持って取り組んでいくこととしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、年度始めに園の運営や管理についての考え方を全職員に説明し、年間の取組を共有しています。その他、園をリードする立場として日頃から全体の把握に努めています。園長自らの役割と責任については「運営規程」に明記されています。「運営規程」は玄関に置き、いつでも閲覧できるようにしています。園長が不在時は有事の際を含め、主任が園長代行保育士として役割を担うこととなっています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は民法、行政法のほか、雇用・労働・契約・個人情報保護等法令遵守を理解しています。高額な必要物品の購入や改修工事等については複数業者から相見積もりを取り、検討しています。ゴミ回収、食品、害虫駆除などの取引業者は重要事項説明書に明記し、保護者に周知をしています。よこはま3R夢教室で学んだことを生かし、毎年行う野菜栽培には土壌混合を取り入れています。園長は自ら学んだ最新の情報を園内研修や会議の場で職員に周知し、お互いに意識を高め、不適切な対応がないよう働きかけをしています。報道された不適切事案等についても話し合いの題材とし、さらなる意識の啓発を促しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は主任と話し合いをしながら、日誌、週案、月間指導計画の振り返りを通して、保育の現状について把握をしています。毎年の保育所の自己評価においても保育の質の現状について、評価・分析を行っています。その他会議で気づいたことを伝え、各年齢の発達や子どもへの関わり方、保護者支援など保育についてのアドバイスのほか、提案等を行っています。また、各会議で職員から意見・提案を聞くほか、年2回全職員と面談し、一人ひとりから意見を聞いています。園長は、組織の中で望まれる役割を担える人材の育成、経験、それに必要な役割を高めていかれるように指導しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は園としての将来や経営資源の有効活用などを常に考えて運営を行っています。保育においても子どもを中心にした保育ができるよう1歳児クラスの人員を厚くしています。園長はクラスの様子、全体のバランスなどを考慮し、組織体制作りをしています。次年度の職員配置の発表を行う際には、職員一人ひとりと面談を行い、配置のねらいや園長の考えなどを個々に伝えた上で全体へ周知しています。各会議で課題や改善に向けた方向性を示し、業務の効率化、事務職員を配置しての事務量の削減、職員の応援配置等、働きやすい環境づくりに取り組むことで組織内に同様の意識が形成されるようにしています。また、業務改善・効率化を考え、今年度からICT化を進めています。Wi-Fi環境を整備し、各クラス、パソコンやタブレットで月間指導計画作成、園児の出欠確認、アプリケーション送信等に活用しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

基本的な職員配置に必要な人員は正職員を採用し、補助的な配置の職員を非常勤職員として採用しています。職員の採用面接はすべて園長が行い、園が求める人材が確保できるよう努めています。法人と密に連携を取り、経営改善や人材確保の相談をしています。慢性的な人材不足の中、必要に応じてホームページや求人情報誌の活用、掲示のほか、実習生・学生ボランティアから入職につながるよう努めていますが、効果的な人材確保には至っていません。より効果的な、福祉人材確保にむけ、採用活動体制の再検討が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

給与規定、就業規則等に人事基準が明記されています。職員に対する人事考課を年2回行い、法人、園長、主任が評価・採点をし、それを基に園長面談をしています。その他、日々の職員との会話から職員の意向を聞き、職員が希望する将来の姿が描けるようにアドバイスをすると共に園での様々な働き方を用意していますが、総合的な仕組みづくりまでには至っていません。今後の検討が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は主任と連携し、働きやすい環境作りに配慮しています。職員の就業状況を確認し、一人ひとりの状況や意向に合わせてシフトを調整しています。健康診断や予防接種などの福利厚生面の支援もしています。ワークライフバランスに考慮し、産休・育休のほか、時短勤務は小学校入学までの期間を認めています。園長との定期的な個人面談も行っていますが、気づいたことがあれば随時面談でじっくりと話をすることで、心身の状態や悩みなどを把握し改善していく仕組みがあります。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

人事考課表に示された内容を「期待する職員像」としています。人事考課表で職員自身の目標と、それに対する取組や行動、心がけることなどの具体的な実施計画を設定しています。年2回園長との面談で職員一人ひとりの園での役割やその役割を自覚し遂行してもらえるよう促しているほか、目標の振り返りや達成度を確認しています。次年度の職員配置を発表する際には、職員一人ひとりと面談を行い、担当するクラスを伝えると共に、その年の配置のねらい、個々の職員の役割や必要性、期待したいことなどを園長から伝えた上で全体へ周知するようにしています。個々の育成へ向け適切な指導に取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

年間の園内研修のほか、該当する職員向けの外部研修(異年齢保育、子育て支援、ファシリテーション等)受講後のフィードバックをすることで教育研修が計画的に行われています。国が実施する保育士処遇改善に伴う「キャリアアップ」研修も積極的に受講しています。園長は職員と年2回の面談を行い、それぞれの職員の意向や経験値を総合的に判断し、次年度の研修計画を立てるときには、職員の担当するクラス、職員全体で必要と考えられる研修を取り入れています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は個別の職員の知識、技術水準等を把握し、必要な研修を振り分けています。外部から提供される研修情報は園長・主任で精査し、その都度適切な職員に受講を勧めています。できるだけ多くの職員が受講できるようシフト調整を行っています。外部研修は常勤職員が主となりますが、非常勤職員もわらべうたや幼児研修などを受講しています。新人職員には先輩職員が指導をしていますが、OJTの仕組みまでには至っていません。今後の仕組み作りが望まれます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生対応マニュアルに基づき、実習受け入れ前にオリエンテーションを行っています。実習生の意向や希望を確認し、将来の保育に関わる人材として有意義なプログラムや研修となるよう配慮をしています。実習指導者は研修を受けています。実習中はその日の指導担当職員と振り返りの機会を持ち、翌日以降の実習に生かせるようにしています。実習最終日の反省会には園長・主任および関わった職員全員が出席し、様々な職位の職員との意見交換ができるよう工夫しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページには園の理念や基本方針、保育の内容等を載せています。事業計画・事業報告は懇談会や運営委員会で説明しています。財務諸表、第三者評価結果は玄関に置き、公開しています。近隣からの意向を基に、送迎の際の自転車の停め方、駐車マナーについて保護者に再周知をしています。また、園の理念や基本方針を地域住民に知ってもらうため、コロナ禍以前は園庭開放、行事などに招待していました。園の理念や基本方針等を記載したパンフレットを鶴見区の育児支援イベント時に配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の「運営規程」「経理規程」があり、それに沿って、園の運営、経理事務、取引を行っています。法人代表が税理士であり、適正な経営・運営のための取組を行っていますが、外部の専門家による監査支援を受けるまでには至っていません。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書、園の運営規程、全体的な計画、事業計画に、地域との関わりを文書化しています。横浜市や鶴見区からの地域情報、各種団体からの子育てに関するパンフレットやちらし、催事案内などを玄関ホールに置いたり、園内や園外掲示板に掲示しています。例年、子育て支援事業、移動動物園開催、警察署による交通安全教室、消防署の協力を得た避難訓練、地域の人々との交流があります。地域のお祭りの係に職員が参加しています。地域の神社の節分行事に子どもが招待されています。コロナ禍のため、地域との交流の機会が減っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れの基本姿勢は重要事項説明書に記載しています。一般ボランティア、保育ボランティア・職業体験受け入れに関するマニュアルがあり、留意事項等を明文化しています。ボランティア受け入れ時は、マニュアルに沿ってオリエンテーションを行い、保育理念、守秘義務などを説明し、保育所への理解を深めてもらっています。例年、職業体験やインターンシップの受け入れ、学生の演奏ボランティア受け入れがありますが、コロナ禍のため今年度は中止しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

子ども、保護者の状況に対応できる関係機関(行政、病院、教育機関、児童相談所、療育センターなど)のリスト化をしていますが、職員への周知と情報共有が十分ではありません。緊急時連絡先をリスト化し、事務室に掲示しています。鶴見区園長会、地域の子育て支援打ち合わせ、鶴見区児童虐待防止連絡会などに職員が出席し、連携をとっています。権利侵害が疑われる場合は、鶴見区担当部署、保健師、児童相談所と連携をとる体制にしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

区の園長会、子育て支援事業打ち合わせ、虐待防止委員会、幼保小連絡会議などに園長が出席し、地域の福祉ニーズの情報を得ています。園見学来園者や子育て支援事業参加者、近隣の小学校との交流、町内会との交流などからも福祉ニーズの把握に努めています。「コロナ禍で在宅勤務者が増え、一時保育をしてほしい」「0歳児入園希望より1歳児入園希望が増えている」などを把握しています。住民への相談は、曜日等決めずに随時受け付けています。コロナ禍で交流保育や園庭開放が減り、直接話を聞く機会も減っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の子育て家庭を支援するため、子育て支援事業の鶴見区主催の育児支援イベントへの参加や、園庭開放を行っていますが、コロナ禍で機会が減っています。園見学時に、育児相談を受けています。地域との繋がりについて、重要事項説明書、運営規程、全体的な計画、事業計画に記載していますが、地域住民に向けた交流保育、育児講習会などはこれからです。町内会の催事や地域の活動に職員が参加しています。被災時における近隣住民の避難受け入れは可能ですが、備蓄品に関しては地域向けの備えの確保まで至っていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育の理念、保育方針、保育目標に子どもを尊重した保育の実施について明示しています。子どもを尊重すること、基本的人権への配慮や文化、生活習慣、考え方の違いを尊重した保育を行う事を職員間で確認しています。今年度より子どもを主体とした、流れる保育の実践に取り組んでいます。子どもがお互いに尊重する心を育てるために、異年齢での活動を多く取り入れたり、他クラスへの手伝いをする機会を設けています。日常的に子ども同士が助け合ったり、仲間と一緒に力を合わせたりしての思いやりの気持ちを育んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護について、福祉事業に関わる者としての姿勢・責務等は、園の運営規程、就業規則、重要事項説明書に明記しています。職員は各会議、研修などで理解を深めています。子どもが着替える時や、おむつ替えの場所、幼児の個室トイレなどに配慮しています。プール遊び、水遊び時は目隠しを設置しています。子どもの写真、名前の掲載について保護者へ確認をし、保護者向けにも写真撮影、SNS利用に関し、留意事項を伝えています。今後、プライバシー保護に関するマニュアルを整備する予定です。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園のホームページ、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に保育理念や保育目標、年間行事などの情報を掲載しています。必要な情報を分かりやすく得られるよう、今年度よりインスタグラムを開設しました。見学希望者には日程、時間帯を相談の上、随時対応しています。見学は園長あるいは主任が対応し、保育目標や、園の特徴などを丁寧に説明したうえで実際の子どもの活動内容を見てもらっています。園の資料を公共施設等に置いていません。インスタグラムのさらなる活用など、今後も積極的な情報提供が期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会で、重要事項説明書を基に、保護者に保育内容、園の対応など丁寧に説明しています。準備するもの、持ち物などは実物を見せてわかりやすく説明しています。入園前提出書類、面談から、保護者の意向や個別の状況を確認しています。進級時には、懇談会、おたより、個人面談、連絡通信アプリなどを活用し、保育の目安や生活の様子を伝えています。特に配慮が必要な保護者への説明は、事例ごとに対応し、職員間でも情報共有していますが、ルール化はしていません。園でのルールとして、誰でもわかり、同じ対応ができるよう文書化する事が期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転居などで保育所の変更がある場合、基本としては引き継ぎ文書の作成はしていませんが、保護者からの希望や転園先からの依頼があれば、保護者の了解のもと、申し送りをすることにしています。転園や卒園後、いつでも園に来られることや、園長、主任、元担任を窓口として、相談できることを伝えています。コロナ禍以前は、運動会に卒園児を招待し、園との関係性を継続していました。相談方法や担当者について文書化はしていません。今後の取組が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日の保育の中で、子どもの表情、言動、関わりなどから、子どもの満足や納得しているかを把握しています。保護者には懇談会、個人面談、連絡通信アプリ、日常会話などから利用者満足を把握しています。行事後は口頭で意見を聞き、アンケートも実施しています。得られた保護者意見や、運営や行事についての要望などは主任、行事担当者が取りまとめ、園長とともに、結果の分析をしています。保育の質向上に向けての取組や、発表会の実施方法などに反映させています。保護者主体の保護者会があり行事手伝いの協力等をお願いしています。園、第三者委員、保護者代表による運営委員会があり、意見交換などを行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付、解決に関する規程があります。重要事項説明書に、園の苦情解決受付、責任者、第三者委員2名の氏名、連絡先を明記しています。園内に連絡先の掲示をしています。玄関ホールにご意見箱を設置しています。今回の第三者評価保護者アンケートでは、「第三者委員に相談できること」が充分保護者に伝わっていないようです。保護者の認知度が増すための工夫が期待されます。苦情や意見があった場合、職員間で情報共有し、迅速に対処します。内容によっては、保護者に掲示などで知らせることにしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、いつでも気軽に話ができ、要望を伝えることができるような雰囲気を作っています。送迎時などは、担当のクラスに関わらず、どの職員も子どもや保護者に声がけするようにしています。第三者委員の連絡先を重要事項説明書に記載し、事務室前に置き、園内に掲示しています。行政、地域の子育て支援ガイドブック、相談窓口のある団体のチラシ、パンフレット、ポスター、冊子などを玄関ホールに設置や掲示をしています。保護者からの相談を受ける際は、空いている保育室を利用し、落ち着いて話ができるようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

相談、意見を受けた場合は、苦情対応のマニュアルに沿って、対応しています。保護者からの意見は、懇談会、個人面談、連絡通信アプリ、日常会話、行事アンケートなどから把握しています。職員が相談や意見を受けた場合は園長・主任に報告し、内容や対応策を職員間で情報共有しています。迅速に対応し、保護者に状況、対応策、結果を伝えています。意見、要望は「ご意見、ご要望」ファイルに記録して職員間で検討し、保育内容の工夫や質の向上に繋げています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントの最終責任者は園長です。日常保育時の子どもの安全確保はクラス担当職員が担っています。災害時や緊急時の役割分担を決め、一覧にし有事に備えています。緊急時連絡先は園内に掲示しています。事故防止、対応に関するマニュアルがあり、会議や内部研修で周知しています。怪我、ヒヤリハット、事故の報告書があり、職員会議で検証し、環境や保育の見直しをしています。他園やニュースで報道された事例をもとに、職員間で話し合いをしています。園内外の詳細な安全チェック表が必要と考え、作成中です。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長を責任者とし、衛生係担当職員・主任と連携をとり、感染症対策を講じています。感染症に関するマニュアル確認、嘔吐処理法の確認、清掃と消毒の徹底、常時換気をする、新型コロナ流行に伴い、新しい空気清浄機の設置、来園者への手洗い・手指消毒の徹底など具体策を講じています。保護者に保健だよりや園内のほけんコーナーで感染症について情報提供しています。感染症が発生した場合は病名や特徴などを、連絡通信アプリで配信し、ほけんコーナーにも掲示しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園内の災害時役割分担が決まっています。毎月様々な想定で避難訓練を実施しています。警察署員立ち会いによる不審者対応訓練も実施しています。立地条件により洪水、浸水に備え、土嚢の効果的な使い方を検討しています。備蓄品は2階以上に保管しています。低年齢児は避難靴を預かり、幼児クラスは室内では上履きを使用しています。災害時は災害伝言ダイヤルを利用します。備蓄品は食料、飲料水、ランタン、発電機、軍手等を用意しリスト化して管理を行っています。毎年消防署と連携し訓練を実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育の標準的な実施方法は、保育理念、保育目標、全体的な計画等に記載し、その他各種マニュアルの手順書を整備しています。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう園内研修や訓練を行っています。日常の保育は園長・主任が現場を見回ったり、職員同士で確認し合っています。今年度は、少人数制保育の実践から、子ども主体の保育が柔軟に展開されるよう努めています。少人数制保育のさらなる充実が望まれます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

マニュアルは必要性のあるものは毎年見直しをし、担当者が職員に向け説明をしています。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。子どもの姿と保育や環境がふさわしいか各会議で話し合っています。コロナ禍ですが、保護者に向け発表会の開催方法についてアンケートをとり、意向を反映した形で実施しています。送迎に関しても保護者1名と限定していましたが、きょうだい児に限りプラス1名まで可とし、来年1月から実施することが決定しており、意向や意見を計画に反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の作成は各クラス担任が行います。作成する際には、他のクラスの職員や栄養士、調理員など様々な職種の職員から意見・要望を聞き、また、必要に応じて鶴見区子ども家庭支援課、横浜東部地域療育センター、横浜市西部児童相談所等の関係機関から得た情報も取り入れて作成しています。年間を通し講師を招いた発達サポート研究会を開催し、特別な配慮が必要な子どもの個別指導計画に反映させています。計画に基づく保育実践の振り返りや評価については、年間指導計画、月間指導計画、週案、日誌の書式内で行っています。また、子どもの姿を共有し、カンファレンスを行いながら保育を提供しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

職員会議やカリキュラム会議等を開き、月間指導計画は毎月、年間指導計画は4期の期ごとに振り返りと評価をし、見直しています。入園時の提出書類及び入園前の面談で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を記録し把握しています。入園後は連絡アプリケーション、日頃の会話、個別面談等で把握していきます。コロナ禍で計画通りにいかない時は柔軟に変更し対応しています。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、今の子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

個人経過記録、入園時面談記録、個人面談記録、児童健康台帳等、子どもの発達状況を把握・記録しています。0~2歳児クラスは個別の指導計画があり、日誌・個別の連絡アプリケーション・月間指導計画等で子どもの姿や職員の援助内容が確認できます。小学校に送る保育所児童保育要録については書き方の研修があり、記録内容や書き方に差異が生じないよう指導が行われています。必要な情報が全職員に的確に届くよう、正職員参加の会議後に非常勤職員向けの報告会を行って周知・共有しています。日々の保育の記録は日誌で共有しています。その他、パソコンやタブレットで情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫で保管管理をしています。保存や廃棄、提供については個人情報保護規定に従って扱っています。職員は入職時に説明を受け、誓約書を交わし、その後は、個人情報保護規定やマニュアルで理解を深め、遵守しています。保護者にも写真や動画撮影、SNS投稿の注意喚起をしています。それらを含む個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、誓約書を交わしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の大枠は、2018年の保育所保育指針の改訂を基にした様式にしています。保育所保育指針、理念・保育方針、保育目標を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しています。1年間の保育活動として、毎年度末に各クラスで変更や追加事項も含めた見直し後、園長・主任で再度話し合い、園の子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況、行事、地域の実態、園の保育の特徴などを考慮しながら園としての全体的な計画を作成し、次年度の各指導計画に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

子どもが心地よく過ごせる環境として、各保育室の窓は開け、空気清浄機のほか、職員の声(大きさ、トーンなど)、音楽の音量なども大切な環境と考え、意識をしています。日々の清掃はその日出勤の全職員で協力して行っています。絵本やおもちゃを含む園内各所を定期的に消毒し、衛生面にも気を配っています。午睡布団は通気性が良く丸洗いができる素材で衛生的です。年齢、季節、子どもの様子などを見て、保育室の家具の配置や環境の見直しをしています。トイレ設備の臭い対策のため、開園時間中は換気扇を回しています。便器の大きさのほか、手洗い場も子どもの発達に合った高さになっています。さらに安全性を考慮していくために「安全点検表」を作成中です。今後に生かすことが望まれます。保育室内で子どもがくつろいだり、落ち着ける場所の提供についてもさらに工夫が必要と考えています。検討が期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の保護者の提出書類や個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、子どもを観察することなどからも子どもを把握し、十分に尊重しています。保育の方針や目標に基づいて、子どもの成長や発達に合った計画を作成しています。子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育や職員の対応について、今年度から小グループ制保育(流れる保育)を実践中で、子どもが自分で考え、次の行動につながる援助ができるよう、職員会議や園内研修で意見を出し、話し合っています。職員は子どもに対し、穏やかで柔らかいトーンの言葉がけをしています。個々の甘えたい気持ちもしっかりと受け止め、抱っこなども年齢に関係なく対応しています。職員自身が自分の発した言葉がけに気付けないこともあるので、気になる言葉遣いのあった時は、園長・主任がアドバイスをしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

挨拶、姿勢、食事、排泄、着脱、衛生など、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に合った援助をしています。箸は3歳くらいを目安にしていますが、箸遊びから始め個別に対応しています。歯磨きはコロナ禍のためうがいのみとしています。低年齢児は少人数制保育実践の中で自分でやろうとする気持ちが起きるように援助をしています。活動の動と静のバランスも考えています。0歳児で月齢の低い子どもは午前寝などして、次の活動に参加できるようにしてます。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて年齢に応じて絵本や紙芝居などを利用し、理解できるよう話をしたり、働きかけをしています。また、コロナ禍以降も、保護者のお迎えは保育室までとしており、日常的に担任が子どもの成功体験を含め園で行っていることを伝えたり、アドバイスなどを行っています。配付物なども利用してお知らせし、家庭と連携して進められるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室の棚にはおもちゃ、ブロック、絵本など自分で選べるように常時置いています。午前の保育では積極的に戸外活動に出かけています。戸外活動時は交通ルールを学んだり、行き帰りには行きかう人、近隣商店街の人たちと挨拶を交わすなど、地域の中で生活をしていることを感じられるようにしています。公園のほか、鶴見川の土手、地域のランニングコースでのマラソン大会、消防訓練での消防署員との関わり、移動動物園など、子どもが好きな場所や地域のさまざまな資源も保育に活用し、子どもの生活と遊びが豊かになるようにしています。子どもたちのさまざまな表現活動については、制作、描画、歌、ダンスなどを保育に取り入れています。幼児クラスがホールでたくさんの廃材を使って自由制作をしている場面があります。また、幼児クラスは外部講師による体操教室とリトミックを定期的に行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

衛生面に配慮しながら、木製の家具で仕切り活動場所を確保したり、おもちゃ・知育玩具の用意など乳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。起床や登園時間が早かった子どもは午前寝をしています。今年度から担当制をとり、子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具は子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができるようにしています。離乳食に関しては、園の給食で出す食材のリストを基に、家庭で予め試してもらってから園で提供しています。また、個別の連絡アプリケーション配信、お迎え時には具体的なエピソードを交えた子どもの様子を丁寧に伝えて信頼関係を築き、24時間の生活リズムを整えられるように連携しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもの成長発達や家庭状況を把握し、子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しながら、できた時は十分に褒めています。一方子どもの甘えの気持ちも尊重しています。今年度から少人数制保育を実践し、その日の子どもの様子に合わせてグループ分けし、遊び、散歩、食事など時間差をつけ、一人ひとりに合わせた援助をしています。そのため1歳児クラスは、人員配置を厚くしています。子ども同士のトラブルの時は、子どもが相手の気持ちに気づくような働きかけをしています。逆に自分の思い通りにいかない経験も積めるようにしています。少人数制保育の良さや子どもたちの変化を少しずつ実感していく職員の様子を保育日誌から読み取ることができます。また、家庭とは、個別の連絡アプリケーション配信、送迎時のやりとりなど一人ひとりの体調や様子について連絡を取り合っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

クラス別保育のほか、状況によって幼児クラス合同で活動しています。友だち同士で認め合ったり、認め合うために必要なことを日々の生活で学んでいます。3歳児クラスは、友だちと遊ぶ様子を見守りながら、トラブルになった時は子どもの思いをしっかりと受け止め、どう相手に伝えれば良いのか状況に合った言葉を選び、相手の思いも知らせるようにしています。4歳児クラスは仲間の中の一人として自覚を持ち、自主性や自立性を育むよう援助しています。ルールのある遊びやゲームは職員も一緒に行い、全員楽しく遊べるように援助をしています。5歳児クラスは仲間の中で活動や生活での様々な経験を重ね、集団としてのルールや生活環境への理解を深めています。集まりの中で友だちとの話し合いなど互いの言葉や思いを聞く機会を設けています。子どもたちの日々の活動や取組はアプリケーション配信で毎日保護者に伝えています。令和2年度から幼保小連携推進地区代表として、園の活動や子どもたちの育ちを伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害のある子どもの個別の指導計画はクラスの指導計画と関連付けています。ケース記録も丁寧に残しています。ほぼ毎月発達サポート研究会を開催し、障害のある子どもや配慮が必要な子どもの行動記録を職員間で共有し、日々の保育に生かしています。必要に応じて横浜市東部地域療育センターとも連携をとり、特に配慮が必要な子どもの対応や保育について指導やアドバイスを受け、保育に生かしています。保護者には重要事項説明書内で、障害のある子どもの保育について共に成長ができるよう、家庭や関係機関と連携し、適切な対応を図ることを伝えています。園では障害や配慮の必要な子どもへの人的な環境の配慮を十分にしていますが、建物・設備に関しては多機能トイレやエレベーター等の設置がなく、ハード面での環境整備には至っていません。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画、月間指導計画に「長時間保育の配慮」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園で過ごせるようにしています。登園から降園までの連続性に配慮し、日課や保育内容、環境を柔軟に変更しています。低年齢児クラスでは少人数グループで生活しています。幼児クラスでも食事や活動など各子どもの状況に合わせています。日常的に異年齢で交流するほか、朝、夕の合同保育時間帯にも異年齢で過ごしています。0歳児は合同保育時間帯も安心して過ごせるよう、0歳児室を使っています。在園時間に配慮し、給食、おやつ、補食を提供しています。給食は定量のほかにお代わりもでき、一人ひとりの食欲や生活リズムに合わせた量を提供しています。補食は夕食に響かない程度の軽食としています。子どもの状況は連絡ボード、引き継ぎボード、口頭で職員間で引き継いでいます。子どもがゆったり過ごせるよう、畳や小スペースなどがありますが、さらなる環境の工夫が期待されます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「小学校以上との連携」「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」「教育・保育において育みたい資質・能力の3本の柱」を記載しています。5歳児の指導計画に落とし込み、日々の活動に反映しています。例年、近隣の小学校と交流し、校庭を利用させてもらったり、地域の年長時交流会に参加していますが、コロナ禍で機会は減少していました。しかし今年度は継続的な依頼と受入れ側の調整が整い、コロナ禍でも小学校との盛んな交流が行われています。小学校より、小学生が説明をしている学校紹介ビデオが届きました。「移動動物園」への招待の他、小学校1年生の園訪問の際は、園のおもちゃで遊ぶ機会を作ったり、幼児クラスと1年生混合グループを作り、グループごとに1年生に絵本の読み聞かせをしてもらっています。実際の交流の中で、就学に不安を持っていた5歳児が、小学校5年生の園訪問での関わりを持てたことで、不安が消え就学への希望に変わるきっかけに繋がっています。保護者への小学校に向けての情報は、日ごろから、おたより、個人面談などで伝えています。令和2年度より、本園は幼保小連携推進地区代表となっており、連携に向け協働した活動を行っています。「保育所児童保育要録」は年長児担当職員が作成し、園長・主任が確認後、就学予定校に郵送しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理に関して、重要事項説明書及び運営規程に記載しています。事故対応マニュアル、感染症対応ガイドライン、ブレスチェック表を整備しています。子どもの健康状態は登園時の保護者からの情報、観察、連絡通信アプリで確認後、引き継ぎボードで共有しています。保健計画を作成し、年齢ごとの保育に取り入れています。入園後の既往症、予防接種は保護者に追記してもらっています。保護者に入園説明会で「重要事項説明書」を基に、健康に関する方針等を伝えています。健康に関する取組は、園だより、連絡通信アプリ、園内のほけんコーナーに掲示などで伝えています。乳幼児突然死症候群について、職員は研修や会議等で確認し、予防策として呼吸チェック、姿勢のチェックを実施し記録しています。保護者には入園説明会で説明するほか、園内に注意喚起のポスターを貼ったり、おたよりで情報提供をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

年2回、内科健診、歯科健診を実施しています。健診前に保護者から医師に聞きたいこと等を受け付けています。健診結果や医師への質問は口頭や書面で保護者に伝えています。毎月の身体測定結果を基に、年に2回カウプ指数を計測し、子どもの発育状況に応じて、栄養士から保護者へ紙面で健康面への状況をお伝えしています。健診結果、健康状態、身長・体重の記録は健康台帳に記載し、保健計画を基に、毎月の計画・目標を立てています。健診結果により、保護者に受診を勧めたり、感染症予防対策の徹底などを保育に反映させています。子ども自身が自分の健康に関心が持てるような取組を増やすことを検討しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対し「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に対応しています。慢性疾患や、食物アレルギー以外のアレルギーがあるときはかかりつけ医の指示による対応や、個別の配慮をしています。食物アレルギーの対応マニュアルがあり、専用トレイ・専用食器の利用、食事の場所の固定、提供の順番、複数職員でのチェックなどを決め、実施しています。今年度より給食は卵の完全除去食とし、卵アレルギーのある子どもも、皆で同じメニューの食事をしています。職員は、アレルギーや、慢性疾患、衛生・安全管理などの外部研修、内部研修に参加しています。保護者には、園でのアレルギー対応について明記した重要事項説明書を配付し、説明しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「食育の推進」項目があり、年間の食育計画を作成しています。食材に触れる、クッキング、土壌作り、野菜栽培などを楽しみながら取り組んでいます。0歳児は保育室で、1、2歳児は2階ホール、3~5歳児は1階のホールで、食事をしています。食事時間は、一人ひとりのその日の状況や生活のリズム、活動などにより、一斉活動としていません。低年齢児では少人数グループごと、幼児クラスでは、自分で食事の時間の調整をしています。食事の量は幼児クラスでは定量のサンプルを置き、各自が自分の食べる量を職員へ伝え、盛り付けをしてもらいます。苦手なものを無理強いすることはありませんが、食べてみようと思える声がけや働きかけをしています。食器は年齢に応じた大きさ、深さの違う器で、陶器を使用しています。玄関ホールに給食サンプルを展示しています。給食だよりを毎月配付し、給食の取組や、季節の食材、行事の由来、レシピなどを掲載しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は2週間ごとのサイクルメニューとし、園独自の献立を作っています。子どもの食べる量、苦手なものなどは、職員間で把握しています。低年齢児クラスでは、食事規程量をあらかじめ盛り付けて提供しています。幼児クラスでは、規程量のサンプルを置き、各自食べられる量を伝え、栄養士に盛り付けてもらいます。栄養士がクラスを回り子どもの食事の様子などを見たり、配膳時に子どもと会話しています。給食会議でクラスの様子や、献立などについて話し合い、メニューに反映させています。献立は、季節の食材を用い、行事食や郷土料理、世界の料理を取り入れたりしています。主食は七分づき米です。肉、魚、野菜などの食材は近隣の商店から安全で品質の良いものを購入しています。給食衛生管理、食中毒事故発生時マニュアル、大量調理施設衛生管理マニュアルがあり、衛生管理、食材管理を徹底しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時に、職員が保護者から家庭の様子を聞いています。降園時に園での子どもの様子やエピソードを口頭で伝え、連絡通信アプリも活用して園と家庭と連携を図っています。連絡通信アプリは、2歳児まで個別連絡、3~5歳児は「おたより」として配信していますが個別のやり取りもできます。保育の意図、目標など重要事項説明書に記載しています。園だより配付や懇談会で、保育の目標や取組について分かりやすく説明しています。ドキュメンテーションを使用したり、動画配信も実施しています。行事後アンケートや口頭で感想や意見を寄せてもらったり、懇談会、運営委員会で要望等を聞いています。保護者会(保護者組織)と連携し、園行事に協力してもらっています。園内に子どもの制作物や活動の取組の様子を掲示して、保育内容や成長が伝わるようにしています。インスタグラムも活用しています。保護者が参加する園行事、保育参加・保育参観など、子どもの成長を共有する機会とし、一緒に喜べるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者とは、日ごろからコミュニケーションを図り、信頼関係を形成するよう努めています。担任以外の職員とも話しやすい雰囲気に努め、保護者の状況や心理状態に配慮した対応を心掛けています。コロナ禍でも送迎の際は園内に入り、各クラス前で職員と話ができるようにしています。保護者から相談があった場合は、迅速な対応を心掛けています。相談内容に応じて、保育士や栄養士が専門性を生かした助言や支援を行っています。必要な場合には鶴見区担当部署、横浜市東部地域療育センターなどと連携もしています。相談を受けた職員が、一人で抱え込まず、適切に対応できるよう、園長・主任からいつでも助言が得られる体制にしています。園では日常的な相談内容の記録を残すことが不十分と考えており、対策を講じるとしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に「人権擁護」について、運営規程に「虐待防止」について明記しています。送迎時の子どもの様子や保護者の様子を観察したり、着替え時に身体状況を確認しています。保護者との日常のやりとりなどから、家庭での養育の状況の把握に努めています。虐待の疑いや、虐待が明白になった場合は、園長・主任に報告し、職員間で情報共有し、鶴見区こども家庭支援課、横浜市中央児童相談所とも連携する体制になっています。見守りや家庭支援が必要な場合は、保護者の心身状態をみながら、声がけの工夫や、話のしやすいようにしています。虐待や権利侵害について、会議での注意喚起、「人権セルフチェック」実施などを行っていますが、マニュアルに基づく研修の実施や、職員同士確認し合う機会が増えることが望まれます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画や月間指導計画はカリキュラム会議をはじめとするさまざまな会議で、疑問点、改善点などを意見交換しています。ほぼ毎月行っている発達サポート研究会では子どもの姿を発達的視点から客観的に捉え、「行動は環境との相互作用によって変わる」の考え方から行動と人的・物的環境を継続的に記録・分析し実践を積み、クラス全体に生かせるようにしています。また、指導計画の自己評価は毎日、月ごと、期ごとと定期的に行っています。職員個人の自己評価は、人事考課表で自己目標を立てています。年3回、園長と定期面談での確認のほか、適宜目標に対して実行できているか、どうすれば目標達成ができるかなど指導やアドバイスをする環境を作っています。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめ、保護者意見も反映しながら園の課題を抽出し、保育所全体の自己評価をしています。保護者には閲覧ができるようホームページや玄関に置いて公表しています。