末長こぐま保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | 末長こぐま保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90 名 |
所在地 | 〒213-0013 川崎市高津区末長3丁目25番5号 |
||
TEL | 044-948-6615 | ホームページ | https://sfg21.com/suenaga/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2011年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 尚徳福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:18 名
非常勤職員:12 名
|
||
専門職員 |
保育士:23 名
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:11
設備等:園庭、屋上、ホール
|
理念 1.子どもたち一人ひとりの人権と主体性を尊重しながら、健やかな成長を保障します。 2.異年齢の子ども同士の交流を通して、思いやりの気持ちが育つようにしていきます。 3.保護者や地域と力を合わせ、子どもの最善の幸福と福祉を増進し、あわせて地域における家庭援助を行います。 4.職員は子どもたちを心豊かに受容しながら、保育の質の向上を図ります。 保育基本方針 1.子どもが快い環境の中で安心して遊べるよう、一人ひとりの個性を大切にしながら健やかな成長を見守り、その発達を援助します。 2.様々な体験を通して豊かな感性を育て、創造力の芽生えを養うように心がけます。 3.保護者との信頼関係を築き、安心して子どもを預けられる保育園として、成長を共に喜び合える保育を目指していきます。 4.いろいろな子育て活動事業を通し、地域に開かれた保育園として、積極的に支援していきます。 |
末長こぐま保育園は開設は2011年4月1日で11年の歴史があり、地域に定着しています。周辺は戸建住宅やマンションが立ち並び、公園や広場も数多く整備され、子どもが安心して散歩や戸外遊びができる環境にあります。また、地域の方々とも良好な関係を築きイベントに招待され、様々な年齢の方との関わりを体験しています。園児の定員は90名(入所数は11月現在で97名)で乳児と幼児のスペースは階を分けて、それぞれの子どもたちが快適に過ごせるよう環境を整えています。園庭には登り棒、鉄棒、砂場が設置され遊びの中で身体を鍛え、ルールを学び、保育士や子ども同士の関係の中で、様々な経験をし気持ちを共感し豊かな心を育む保育を実践しています。全職員は子どもの主体性を尊重し、一斉保育にならないよう常に心がけています。 |
評価実施期間 | 2022/07/14(契約日) ~2023/02/20(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(平成29年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・園は積極的に地域交流・地域貢献に取り組み、地域に根付き開かれた保育園作りに努めている 園長・主任を窓口とし、区役所主催の施設長連絡会、主任・園長補佐連絡会等への参加や、児童相談所など関係機関・団体と定期的な連絡会議を行い、最新の地区情報を入手して地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めている。一方で保育園に関する情報(園庭開放、あそびのひろば、一時保育、園見学等)を発信し、月一回、園のホールを解放したり、子育ての悩みや相談に耳を傾けている。また毎年、移動動物園や人形劇の観劇会を催し、地域の人々の参加を仰ぐなど、積極的に地域交流・地域貢献に努め、地域に根着き開かれた保育園作りに取り組んでいる。 ・子どもが主体的に活動できる環境を用意し、遊びと生活を豊かにする保育を展開している 室内、戸外ともに子どもが自分で手に取れる場所に遊具を設置し、選択できる自由を保障している。4・5歳児は、描画用品、テープ類、粘土、廃材など様々な素材を子どもの手の届くところに用意し、描く・作る楽しさを経験できるように、またCDデッキを常設し子どもたちが自由に活用して曲を聴いて歌ったり踊ったりして楽しめるように環境を整えている。ホールでは、子どもの状態に合った動きができる空間を確保し、巧技台などの道具を設定して体を動かしたり、ピアノを使用してリズム遊びを楽しんだりすることが出来るように工夫している。天候が良い日は園庭、屋上、近隣の公園や散歩に積極的に出て、五感を十分使って体を動かしたり自然事象を感じたり生き物や植物に触れたりしている。戸外で見つけた虫を飼育ケースで観察することで親しみを持ち関心が高まるような保育を展開している。 ・子ども一人ひとりの思いを大切にしている 個人の成長段階や活動意欲に寄り添い子どもを中心として保育活動が展開されている。0・1・2歳児はもとより3歳児ぐらいまでは、集団で一斉保育を行うことを控え、子どもの動きに合わせて少人数で活動が展開出来るような環境を工夫している。4・5歳児は、ある程度は集団で活動できる場所や時間を確保しながらも、自らがやりたいと希望する遊びや活動が十分行われるように配慮している。 今後期待される点 ・園独自の中・長期計画を作成し、課題解決に向けた具体的な計画策定に期待したい 園では法人本部の中・長期計画をもとに単年度事業計画を策定しているが、その内容は項目列挙にとどまり、経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容になっていないため、園の単年度事業計画への反映には至っていない。園を取り巻く環境や期待される役割などをより詳細に把握・分析し、各項目の内容を具体的に明示し、園の状況に則した中・長期計画の策定に期待したい。 ・子どもが清潔かつ安全で安心感が持てるような環境整備に工夫が求められる 医療的ケアを必要とする園児の受け入れが出来る体制であり、保育室や廊下などのスペースが広く確保され、園庭・屋上・近隣の公園など屋外環境も整えられている。近隣には園利用者が多く、保育園の活動にも理解がある。しかし、保育室内にトイレが設置されていることについては、外部からのプライベートゾーンの保護という点、食事を取る場所であるという点、外観的にも工夫が求められる。 |
---|
今回、第3者評価を受審したことで保育園の事業内容全体を見直し、確認できたことは非常にためになりました。また、 事業として足りない部分や配慮する部分にも具体的なアドバイスをいただき参考になりました。園長や主任という立場で、第3者の方と質疑応答をおこなうことで自分たちがどこまで理解、把握しているのか、当たり前のことですがその必要性も実感することができました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念・基本方針などはパンフレットやホームページ、「保育園のしおり」に記載されており、4つの理念、4つの保育基本方針からは、保育園の使命や目指す方向、考え方、さらに保育への姿勢などを読み取ることができる。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向について、区役所等から具体的に情報を把握して分析し、保育園運営に反映している。園では近隣の保育園や小学校とオンラインを通しての連絡会で互いに地元のニーズなどの情報を共有し分析している。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・現在、園の経営状況の一番の課題は離職者を減らすことだと考えている。園の問題点は、理事長や本部に伝え、具体的な支援策を協議している。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・本部にて中・長期計画を策定し、理念や基本方針の実現に向けた目標(ビジョン)を明確にしており、中・長期計画は必要に応じて確認・見直しを行っている。現在の中・長期計画は、その内容が項目列挙にとどまっており、経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容が求められる。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・中・長期計画が項目列挙にとどまり具体性に欠けるため、園の単年度事業計画への反映があまりされていない。園の中・長期計画は園を取り巻く環境や期待される役割などを詳細に把握・分析し、各項目の内容を具体的に詰めてより充実した計画の作成をすることが必要とされ課題である。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は法人の指示事項や園の運営方針などを基に、職員が自身の担当分野の計画を練り、相談を重ね最終的に園長承認を得て策定している。職員会議で園長から全職員に説明・周知し、事業計画の内容理解を促すための取り組みが行われており、毎月、職員会議で事業計画の実施状況を確認し、計画の進捗状況が把握されている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は配布や掲示にて保護者に示し、説明や文書は専門用語を使用せず、書き方や表現を工夫し理解しやすいようにしている。また、入園前に重要事項説明書などで説明し、保護者等に理解・周知を促している。事業計画書などのファイルは玄関先に常設し、保護者がいつでも閲覧できるようにしている。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・行事や活動後に保護者アンケートを実施し、これを基に反省・課題・評価に結び付け、評価は職員全員で共有しており、課題を明らかにして、職務分担表に基づいて主担当を割振り、その職員中心に担当グループを作り改善策を計画し実行している。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・行事や活動の後は会議等で反省を出し合い、改善方法や次回において取り組むべき課題を認識し、職員間で共有化が図られている。また、保護者からの問題点や課題を取り上げ、必要に応じて会議等で協議検討している。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長は園の運営管理の統括者として職務分掌を示し、園長の役割や具体的な業務を明確にしており、自らの保育所の経営・管理に関する方針と取り組みを明らかにし、職員に伝えている。有事(災害、事故等)における園長の役割と責任について、園長不在時の権限を主任に委託している。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は福祉分野に限らず社会ルールや倫理を含め、遵守すべき法令等を十分に理解しており、利害関係者(取引事業者、行政関係者等)との適正な関係を保持している。遵守すべき法令等は「職員服務規律」に明記し、事務室に備置し職員は何時でも閲覧できる状態になっている。労働環境や衛生環境等も含む幅広い分野について遵守すべき法令等を把握し、職員指導にあたっている。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・主任は、保育サービスの質向上に繋げるため、行事やクラス運営が円滑に進むよう観察・指導にあたっている。また、日誌をチェックし、職員の保育の質に関する課題を把握し、改善のための具体的な取り組みを明示して指導力を発揮している。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、経営・運営に関する各種データの分析を行いながら園運営を行っており、主任と連携して人員配置や職員の働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいる。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・確立した必要な人材や人員体制に関する基本的な考え方、また人材確保と育成に関する方針にもとづき、法人本部にて多岐に亘った効果的な人材確保(採用活動等)を実施している。園では、園運営に必要な人材や人員体制について具体的な計画を立て、法人本部に申請しているほか、実習やアルバイトの学生などに直接声をかけるなど、人材確保に向けて取り組んでいる。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園では、「期待する職員像」は明確ではなく、職員に対して処遇改善加算ⅠおよびⅡによるキャリアアップ基準を提示している。園長以下職員には明確な人事基準の定めは示されていない。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は職員の就業状況や意向等を把握し、労務管理を行い勤務表を作成し、主任が体制表を作成して職員の就業状況を適確に把握している。園では、各種の労働災害に対応し職員の心身の健康と安全の確保に努め、その内容を職員に周知している。園長と主任は、日々の会話の中で職員との対話の機会を設け、また声かけを行い職員が相談しやすいよう環境を工夫している。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は「自己評価表」にて職員一人ひとりの目標管理及び人材育成を行っている。年1回以上個別面接を行う等、職員一人ひとりの「目標設定」「目標達成」に向けた行動を確認している。職員一人ひとりの目標の設定は、目標項目、目標水準、目標期限が明確にされ、園長が目標達成のための指導をしており、年度末に面接を行い目標達成度の確認を行い、さらに一年の振り返り、次年度への意向など聞き取りを実施している。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は職員個々の知識や技術を勘案して職員年間研修計画を作成し、策定された計画にもとづき出来る限り研修が実施されている。項目を新任職員、中堅職員、リーダー、主任、園長、看護師、栄養士に分け、それぞれに目的と研修内容を記載し、各職員が自分はどの立場にいるのか、どんな役割を担っているのか意識を持てるように努めている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長・主任は、職員の希望を加味しつつ、知識、技術水準、専門資格の取得状況等を勘案して研修を選定し、研修参加を促している。園では、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を実施している。研修は法人、川崎市、外部機関等の外部研修に関する情報提供を閲覧しやすい場所に提供し、非常勤も含む全職員に参加を勧奨しており、研修申請に合わせたシフト調整を行い、職員一人ひとりが、教育・研修の場に参加できるよう配慮している。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生受け入れマニュアルを整備して職員に周知しており、依頼学校側と緊密な連携を取り、事前にオリエンテーションを実施して効果的な実習が行われるように努めている。実習担当職員は、実習生が積極的に部分実習や責任実習を行えるよう一緒に考え、援助するようにしている。実習後は反省会を設け、実習生の思いや意見を聞き、未来に希望が持てる助言をするように努めている。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園のホームページに、保育所の理念や保育指針、園目標、第三者評価結果などを適切に公開している。保護者等から寄せられた苦情・相談の受付体制や内容にもとづく改善対応の状況について公表している。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・各種規程を整備し、園における事務、経理、取引等に関するルールは何時でも閲覧できるように事務所に備置している。外部の専門家による監査は毎年行われており、年によっては書面監査や実地監査が行われており、監査結果や指摘事項は職員に周知し改善に努めている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・区主催の「保育まつり」や「七夕飾り展示」などに応募参加し、園を紹介している。地域の催し物について、掲示したりチラシコーナーを設け自由に持ち帰りできるようにしている。子育てに関して、保護者には地域見守りセンターや療育センターなど地域の社会資源を案内している。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティア受入に関する基本姿勢を明文化し、ボランティア受入について登録手続、ボランティアへの配慮、事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルを整備して受け入れ体制を整えることが必要であり、ボランティアに対して、子どもとの交流を図る上で必要な研修や支援を行うことも必要とされる。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・高津区児童家庭課・児童相談所・地域療育センター・保健所・学校・管轄警察、消防署、病院等のリストや資料を作成し全職員に周知している。園長・主任を窓口とし、区役所主催の施設長連絡会、主任・園長補佐連絡会等に参加し、また児童相談所など関係機関・団体と定期的な連絡会議を行っている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・区の幼保小連絡会、園長会等々地域で開催される各種の会議・会合に参加して、収集した情報を園運営に反映させている。最新の地区情報を入手し、職員会議で説明するなど、職員間で情報の共有化が図られている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育園に関する情報(園庭開放、あそびのひろば、一時保育、園見学等)を園の入り口の掲示板に公開している。「あそびのひろば」では遊びの紹介をしたり、子育ての悩みや相談に耳を傾けニーズを把握できるように努めている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの人権と主体性を尊重しながら、子ども中心の保育に努めている。園では「児童憲章」「全国保育士倫理綱領」等を提示し、職員が理解し実践するための取り組みを行っている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「個人情報保護規程」にもとづき、園においては厳重な個人情報管理を行い、職員間で情報共有をしている。保護者、職員に対し写真やDVD等の撮影についての注意事項を周知し、子どもの顔や誕生日、名前等個人情報が特定されないようにしている。着替え時には、カーテンやついたてをたてる等、子どものプライバシーを守るように工夫している。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園見学者等にはなるべく希望に沿うように対応し、パンフレット等の資料を配布して解説をし、質問や相談しやすい雰囲気づくりに努めており、言葉づかいや写真・図・絵の使用等で誰にでもわかるような内容に工夫をしている。毎月2回、2組ずつ30分刻みで園見学を実施しており、園長が対応し、わかりやすい言葉で説明をするように心がけている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会では「重要事項説明書」や「個人情報使用承諾」に関して詳細に説明し、同意・署名を確認している。重大な変更などがある場合は理事長から保護者宛てのお知らせを出し、また園では一人ひとりに口頭で説明している。また、卒園式など大きな行事を行う際には、事前に時間、内容、場所等の詳細を掲示し周知に努めている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育園の変更にあたり、変更先や行政など各関係機関と連携を図り、児童票や要録を提示するなど必要に応じた申し送りをしている。保育園の利用が終了した後も、子どもや保護者等が相談できるように担当者や窓口を設置し、その旨を子どもや保護者に伝えている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保護者向けに年一度、「保護者現況調査アンケート」を行い、集計・分析を行って具体的な改善策や集計結果を保護者に伝えており、回収したアンケート用紙は職員にも目を通してもらい共通認識が持てるよう取り組んでいる。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決に関して、第三者委員を2名設置し、また、意見箱を設置してその旨を掲示し周知に取り組んでおり、苦情解決の仕組みをフロー図にして掲示したり意見箱を設置するなど、保護者等が苦情を申し出しやすいよう工夫している。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・日常的に接する担任との話しだけでなく、事務室のドアを解放し子どもも保護者も声をかけやすい環境にしている。相談をしやすい、意見を述べやすいように、別途相談室を設けて子どもや保護者のプライバシーに配慮しつつ継続的に相談に応じられるような環境に配慮している。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの相談等には、担任、主任、園長、看護師など保護者の希望に応じ受け付けており、迅速な対応に努めている。また、アンケートの実施等、保護者の意見を積極的に把握し、相談対応と意見を傾聴する取り組みを行っている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントに関するマニュアルや各種規程を毎年年初に確認し、園長をリスク管理責任者とする等の体制を整備しており、事故発生時の対応と安全確保について責任、手順(マニュアル)等を明確にし、事故の事例や安全管理資料を職員と情報共有している。また、「事故報告」や「ヒヤリハット」を記録に残し回覧している。毎月クラス別にヒヤリハットを集計し、傾向を探ってマニュアル等の評価・見直しに努めている。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・感染症対応マニュアルにもとづいて、各感染症の発生、蔓延に対しての対応フローを掲示し、関係者に情報を提供しており、感染症の予防と発生時などの対応マニュアル等を定期的に見直している。コロナ感染症が発生した時は、行政に確認後、保護者に伝達したり、関係者に電話連絡している。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「非常災害職務分担表」にもとづき、毎月、地震・火災・風水害及び、引き渡し訓練を実施している。子ども、保護者及び職員の安否確認の方法が決められ、災害時には担任は子どもの人数を確認し園長へ報告し、一斉メールにて保護者に伝達される仕組みができている。重要事項説明書には災害時の対応体制を明記し、保護者に説明周知している。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・早番・遅番の仕事に始まり各学年のデイリープログラム、児童に対する安全保育についてのマニュアルが用意され、一日の流れが標準化され保育が提供されている。食事やアレルギー対応などの個別の場面への対応方法もマニュアルが作られ実施されている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員が保育の実施方法で疑問に感じたことは、クラスや乳児・幼児会議などで随時意見交換し、プライバシーや人権の尊重の視点を含めて見直していく仕組みになっている。また、各マニュアルも、毎年度末までに職員それぞれ、又はフロアー毎に見直しを行い職員会議で話し合い、見直すことになっている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者から提出された書類をもとに、個人面談を行い、子どもの発達過程や生活状況を把握し指導計画を作成している。保護者との日常的な会話や連絡帳、懇談会や面談などで意見や意向を聞き、反映できることは反映させた保育の実践が出来るような取り組みを行っている。また、アンケート結果の意見・要望も考慮して保育計画に活かしている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・日々の記録簿での評価・反省に加えて、週間指導計画・月間指導計画で子どもの姿や支援の方法について検証し、次の計画に反映される仕組みになっている。年間指導計画では、期ごとの評価・反省が行われ、年度末の会議を計画的に持ち職員間で話し合われる体制が出来ている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもに関する情報は児童票や健康台帳に、保育の実施状況は各指導計画や記録簿に決められた様式で記録され、事務所に保管され、職員は必要に応じて閲覧できる体制が整っている。園長・主任は、記録書類を確認し、記録内容や書き方に差異が生じないよう適宜作成の仕方などについて指導を行っている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもに関する記録は、背表紙に必要保存年月日を記入したうえで、事務所内の施錠可能なロッカーに保存され園長の責任の下で管理されている。児童票にはナンバリングを行い、毎日、担任職員と園長とでダブルチェックを実施し流出などを防止する取り組みが行われている。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、法人の理念をもとに、保育の理念、園の保育目標、保育方針と続き明文化されている。保育所保育指針に沿った、子どもを主体とした発達過程を踏まえ、保育の内容の後、園周辺の環境や地域の実態に応じた連携や支援が実施されるような内容となっている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・空気清浄機や加湿器などを稼働し、室内の温度・湿度を適切な状態に保ち、大きな窓を活かし明るい雰囲気になるような空間を設定している。特に感染症予防のため、窓や扉を常時開け、二酸化炭素濃度測定器の数値に配慮し、子どもが心身の健康と情緒の安定が図ることが出来る保育環境を整えている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、子どもの思いをしぐさや言葉で表現してくることを待つようにし、表現された思いを復唱し受け止めてから、思いに沿った対応を発達や特性に考慮して行うようにしている。子どもが、自分の働きかけによって応じられたということが感じ取れることが出来るように、肯定的な言葉をつかい、子どものやりたい気持ちを受け入れて見守り、褒めて自信が持てるような声がけを行っている。日々の保育の中や会議で、声の大きさや子どもへの働きかけ、助言の仕方などを話題にして子どもが安心して生活できるように全職員で取り組んでいる。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状態を把握し、発達に応じた適切な時期に保護者と情報交換を行い、生活のリズムや生活状況を考慮しながら、基本的生活習慣が身に付けられるように支援している。日々の保育の中で基本的生活習慣が身につくように動線を考え、子どもの活動を分かりやすい言葉を添えて意識づけを行ったり、一人ひとりに適したイスとテーブルの高さになるように調節をしたり、ズボンなどを履きやすくなるように補助ベンチを用意したりして子どもがやりやすくなる環境を工夫している。子どもの「じぶんで」という気持ちを尊重しながら、さりげない援助を行い、達成感が味わえるような関わりを行い、喜びを共感するようにしている。遊びの中ではトングを常設したり、箸を使って遊べるような環境を用意したりしている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども達が主体的に活動できるように、玩具は手の届くところに設置し好きなものを選択できるようにし、4・5歳児には、自由に使用できる絵画用品や製作のための素材を用意し、表現活動を随時楽しんで経験出来るように環境を整えている。CDデッキなどを常設し、いつでも曲を聞いたり、踊ったりして楽しめるようになっている。ホールは、その時々の子どもの興味関心を把握し、巧技台やリズム遊びが出来る環境となっている。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・担任との触れ合い遊び、スキンシップ、名前を呼ぶ、顔を見て話しかけるなどの関わりを通じて情緒的な絆が形成されるように配慮している。子どもからの発声、喃語、しぐさや表情に応答的な対応を行うことで、安定感をもって過ごし、言語の理解や発語の意欲が育つように取り組んでいる。体を動かすことが出来るスペースを確保し、発達に合わせた活動が出来るような遊具を配置したり、視覚・聴覚・触覚に働きかけるような木・布・ゴムなどの様々な素材の玩具を棚や床・壁に用意し、活動が広がるように工夫している。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・必要に応じて遊びの空間を区切り、少人数に分かれて過ごす空間や、じっくり遊び込める空間を設定するなどの工夫をしている。職員は、子ども達の中で一緒に過ごしながら、子どもの気づきに共感する、自分の思いが相手に伝わるように言葉を添える、友だちへの関わりの仲立ちとなる、人と関わる時に必要になる言葉のやり取りを体験できるようにするなど適切に関わっている。ジブロックの中に様々なものを入れて感触を楽しんだり、子どもが意欲的に遊びだす玩具を意識的に用意したり、探索活動が十分できるような環境構成を整えたりして保育の方法に配慮している。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は、一人ひとりの遊びを観察し、興味関心を示した玩具を設置し適宜入れ替えを行っている。戸外活動で拾ったものを部屋に飾ったり、見つけた生き物を飼育箱で観察したりして周囲の世界に興味関心が持てるように工夫している。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1階と2階に多目的トイレが設置してあり、階段や廊下は広いスペースとなっており、身体的に障がいのある子どもも安心して生活出来るように工夫され、将来的に医療的ケアの必要な障がいを持った子どもでも受け入れが出来る体制が整っている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間にわたる保育については、子どもが安心して心地良く過ごすことが出来るように常時いる非常勤職員を同じフロアーに配置したり、低年齢児は子どもの状態に合わせて睡眠が取れる環境を用意したりしている。18時30分に乳児が幼児室に移動して合同になることを考慮して、乳児でも安全で安心して遊べる玩具を選択して用意するなどの工夫をしている。職員が変わる時には、申し送りノートや早遅表を使用し、書面と口頭で引継ぎを行い一日の全体像の共有や正確な情報の伝達を行い、保護者に伝達漏れや不安を与えないように配慮している。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に小学校との連携が明文化され、社会情勢により実施出来ない部分もあったが、年長担任が小学校教諭とオンライン懇談会に出席したり、運動会を小学校の体育館を利用したり、散歩時に学校周辺を通ったりと可能な取り組みを実施している。子ども達には、小学校の生徒とお手紙交流や近隣園との年長児交流を通して、小学校への期待が持てるように配慮している。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・看護師は、入園時の面談や保護者から提出された書類、日々の観察から子どもの心身の状態を把握し健康に関する記録を行い、職員にも情報共有を行っている。保健年間指導計画を作成し、職員には、職員会議などを利用しSIDSなどの必要な情報の提供や実践指導を行い、子どもには、健康集会を実施し手洗い指導、衣服の調節、水分についてなど、季節に応じた健康に関する指導を行っている。保護者には、入園時にSIDSの説明を実施し、家庭での注意を呼びかけるとともに保健だよりを発行し適宜健康に関する情報を配信している。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園医による健康診断は年2回、歯科検診は1回行われている。実施日についてはあらかじめ健康だよりや園だよりで保護者に周知し、相談も受けている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー対応については、入所説明会時に保護者に説明を行い理解を得ている。保育所におけるアレルギー対応ガイドラインにもとづいて、アレルギーや慢性疾患のある子どもについては、主治医の指示書により、保護者、栄養士、看護師、施設長、保育士などで十分に協議し、除去食などの対応を行っている。保育に関わる全ての職員が対応について周知して、間違いが起きないように提供する体制を整えている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食事は業務委託を行っている。担当保育士が食育年間計画を作成し、月のテーマを決めて子ども達に食に関する手作り教材を活用した話を行ったり、次月の献立を確認し食材に触れる体験が出来るよう企画したりしている。園庭のプランターで野菜などの栽培を行い、成長の過程を観察したり、収穫を喜んだり、収穫物を目の前で調理して食べる経験を通して食べ物への関心を高め、苦手なものでも食べられるような取り組みを行っている。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:b】 ・献立は、川崎市の統一献立を参考に栄養士が作成している。食材は出来るだけ地域産のものや自然のものを市内の業者から調達し、果物や野菜は旬のものを取り入れたり、ひな祭り、端午の節句、七夕、クリスマスなどの行事食を取り入れたりして季節を感じられるように工夫している。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育園の保育の方針は入園時の説明会に、日々の保育の意図や内容については、連絡帳や登降園時のコミュニケーション、フォトフレームやドキュメンテーションなどを利用して伝えるとともに、年2回のクラス懇談会、保育参観、保護者の参加する行事を通して理解を得るような取り組みを行っている。特にプログラムを配布するような行事に関しては、見どころを加えて配布することで、取り組みの様子や保育者の思いが伝わり、保護者は子どもが友だちや職員とかかわる様子や発達を実感できる機会となり、相互理解が図られている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者との信頼関係を築き、相談や意見を述べやすい環境とするため、日常的に明るい挨拶や態度を心がけ、登降園時には可能な限り子どもの様子を言葉で伝え、連絡帳へのコメントや質問には適切に返事をするように意識的に取り組んでいる。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・登園時に視診を行い子どもの身体状況や表情に変化がないかを確認し、気にかかる時は保護者にさりげなく家庭での様子を聞いている。身体に傷などを発見し権利侵害の疑いがある場合は、本人や周囲に配慮して話を聞いたり、画像に撮り児童票に保存し全職員に周知して行動観察を行うなどの早期発見に努めている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員は、年間指導計画の期の反省や次の月間・週間指導計画作成時に行う評価反省欄、様々な記録簿による反省欄を活用し、保育実践の方法や子どもの育ちに対する支援について振り返りを行い、クラス会議や職員会議での話し合いを通して客観的な評価を行い次の保育実践に活かせる仕組みが出来ている。子どもに対する評価・反省のみにとどまらず行事・保護・地域に関する内容も評価対象としている。 |