杉田保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 杉田保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70(69名) 名 |
所在地 | 235-0033 神奈川県横浜市磯子区杉田7丁目2-1 |
||
TEL | 045‐774‐9823 | ホームページ | https://yuai.u-i.or.jp/sugita/information/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2019年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 石狩友愛福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:10 名
|
||
専門職員 |
保育士:18 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:4室
トイレ:4カ所
調理室:1室
事務室:1室
園庭:有
|
石狩友愛福祉会は、地域社会の皆様に「感謝・謙虚・共感」の気持ちを常に忘れることなく、福祉事業を通し求められる社会的価値を地域社会に提供することを最大の理念としています。平成31年度民間移管園としてスタートした後は、「子ども主体の保育」「生きる力・心を育てる保育」を日々模索し、保育の質向上に努めています。 保育方針 ①人権に配慮し、一人一人の人格を尊重した保育を行う。(養護の行き届いた環境のもと、一人ひとり様々な欲求を満たし丁寧な保育を行います。) ②子どもの発達に応じた人・物・場等の環境を構成し、工夫して保育を行う。(子どもの気持ちを大事に、豊かで多様な環境と関わりながら育つことを大切にします。) ③専門性や保育園の特性を生かし、保護者・地域への子育て支援を行う。(地域の関係機関と連携をとりながら、総合的な子育て支援を行います。) |
・異年齢での活動 自分ではできないようなことにあこがれを感じ、様々な体験が広がるように、多様な人と一緒に活動することができる環境づくりを大切にしています。 ・自己肯定感 無条件でありのまま愛されているという感覚を大切にしています。評価につながる言葉は、プラスの評価でもそうすることが求められている情報を与えていると考え、安易な誉め言葉は使わず、その子らしさを見つけて言葉で伝えることを大事にしています。 ・主体的な子ども 主体的であるためには、いやなことも含めてあらゆる経験を豊かにして、自分で判断していく体験が必要です。その中で、自らが社会の一員として創造的に生きていくことを学ぶことが大切であると考えています。 ・非認知能力 「好奇心豊か」「思い通りにいかなくてもくじけず気持ちを切り替えて新しい工夫をする」「経験を通して自分に自信が持てる」心の育ちを大切にしています。 ・手厚い養護 十分に手をかけてもらうことで「自分でやってみよう」の意欲、「できなくても助けてもらえる」信頼感、「待ってもらえる」安心感につながることを大切にしています。「すべては子どもの心が動いてから」を心がけ、一人ひとりの心に寄り添った保育を行っています。 |
評価実施期間 | 2021/08/19(契約日) ~2022/03/16(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | - 回(-年度) |
特に評価の高い点 | 1)恵まれた保育環境の中で生活のリズムを整えた保育 園は広い敷地に平屋建ての園舎と大型遊具を備えた園庭があります。園庭には桜の木、柿の木、ミカンの木があり、身近に季節を感じることができます。近隣には地域の広場や公園があり、外遊びが十分にできる環境が整っています。園舎はどの保育室も園庭に面しており、テラスから直接園庭に出入りができる開放的な造りになっています。恵まれた環境の中で、体を動かして食事をおいしく食べることができ、食後には休息をとるという、子どもの成長に大切な生活のリズムを整えた保育が展開されています。 2)おいしくいただける食事 園では、1、2歳児はクラス毎に食事の時間を取っていますが、異年齢保育に力を入れている幼児クラスでは、各年齢の子どもが同じテーブルで一緒に食事をしています。各テーブルには保育士が付いて、それぞれの食事の様子を見守り、どの年齢の子どもも安心して食事ができています。苦手なものは、少しでも食べられるように声かけをしています。広い園庭で収穫した柿、ミカン、サツマイモが給食に出たり、節分、クリスマス等の行事食も提供しています。鮭を食材にした北海道の郷土食の提供は、北海道を拠点とする法人の特色ある取組で子どもたちに人気です。一人ひとりのペースで食事をし、食事を終えた子どもから午睡の準備ができている部屋へ移動しています。子どもの主体性を尊重した保育の一部になっています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)中・長期的な事業計画の策定 中・長期的な収支計画は策定されていますが、事業計画が策定されていません。単年度の計画だけでは対応できない課題解決のために、中・長期的な視野を持った事業計画の策定は大切です。理念の実現に向けた目標の明確化や課題解決のため、中・長期的計画策定が期待されます。 2)誰もが安心できる環境整備 法人では「ノーマライゼーション」の精神にもとづいてマニュアルを整備し、子どもの生活にふさわしい場として心地よく安全に過ごせるよう環境を整えています。しかし、建物の老朽化に伴う整備や障がい児受け入れへの配慮には課題があります。ヒヤリハットの見直し等による危険箇所の再確認や設備の再点検を実施し、環境面での改善への検討・取組が望まれます。 |
この度の、第三者評価受審につきまして、数多くの学びを得ることができました。特に、法人の中期長期ビジョンについては、園運営の指標となるもので、しっかりと熟知する必要性を痛感し、今後の大きな課題となりました。 そのような中、『保育の質』につきましては高く評価いただき、今後の保育の励みとなりました。 この評価に満足することなく、これからも「子どもの心を育てる保育」「遊びを通して学びの芽生えを育む保育」を職員全員で追求していきたいと思います。 最後に、第三者評価の受審にあたり、ご尽力いただきました評価機関の皆様、ご多忙にもかかわらず利用者アンケートにご協力いただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 「保育園のしおり」(重要事項説明書)に保育理念と「保育・教育目標」が記載されています。ホームページで公開されている事業計画書にも、保育理念と保育方針が記載されています。保育理念は「感謝」、「謙虚」、「共感」を掲げ、保育方針は、人権への配慮や保育園の専門性を生かした子育て支援を表明しています。これらの内容は、入園説明会や懇談会で保護者に説明する機会があります。保育方針については、保育園のしおり、パンフレット、全体的な計画にも明記して周知を期待します。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業全体の動向については、法人の園長会や磯子区の私立園長会に参加する等により情報収集し把握しています。保育ニーズ等のデータについては、横浜市のホームページで待機児童数や入園希望者数等を把握し、今後の事業運営に生かしています。収支予算の策定のために、保育のコスト分析を行っています。区が策定している「地域福祉保健計画」等で地域の福祉計画の内容を把握することが期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 継続的な園児数の確保、人材の確保、働きやすい環境づくりが経営の課題と考えており、役員間で共有されています。人材確保のため、養成校への訪問や市主催の就職説明会への参加、さらには職員による紹介などの取組を行っています。しかし、一部職員間で共有されていない経営課題も見うけられます。解決、改善の取組も含めて職員周知にさらに取り組まれることを期待します。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 横浜市から法人に保育所の移管を受ける際に5ヶ年の収支計画を策定しており、現在は計画の3年目になります。事業計画は策定されていません。理念や基本方針の実現に向けた経営課題の解決のためには、単年度の計画だけでなく、中・長期的な展望を持って取り組むことが必要です。数値目標や具体的な成果等を設定した中・長期の事業計画の策定が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 単年度の計画には、保育理念や保育方針にもとづいた「保育の内容」を始め、「給食」、「避難訓練及び消火訓練」、「職員研修・会議」、「年間行事」等が具体的に記載されています。また、別紙で「子育て支援計画」を策定し、利用者の保護者と地域の保護者に対する子育て支援の事業計画を具体的に記載しています。しかし、中・長期の事業計画が策定されていません。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、日々の保育やミーティング等で聞いた職員の声を反映して事業計画を策定しています。年度末に行う職員の自己評価の結果も踏まえて事業計画の見直しを行っています。しかし、事業計画の策定は必ずしも職員の参画のもとでの組織的なものとはなっていません。策定への職員参加と内容の職員周知をさらに進められることを期待します。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画書は、ホームページの情報公開のページで公開しています。保護者には行事への参加を促す観点から、年度が始まる前に年間行事予定表を配布しています。主な事業計画は、懇談会で分かりやすく説明し、毎月発行の園だよりや給食だよりでもお知らせしています。12月の園だよりでは、身体測定や誕生会のお知らせ、第三者評価の協力依頼等が掲載されています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 日々の保育実践やミーティングで保育内容の振り返りを行っています。年間指導計画、月案、週案にもとづく保育実践について、各指導計画の振り返り欄を活用して振り返りを行い、職員間で共有するとともに、主任、園長の確認やアドバイスを受けています。また、年度末には保育所の自己評価を実施して、課題や改善点について記載しています。園の自己評価は、第三者評価の評価基準を参考にされるなどして、定められた評価基準にもとづいたものとされることを期待します。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 園の自己評価にもとづいて改善課題を明確化し、改善計画を策定し、次年度の取組としています。課題や改善策については、日々のミーティングや職員会議での意見交換を経て設定し、職員間で共有が図られています。自己評価及び課題・改善については、年度末に実施している保護者アンケートの結果とともに各クラスに掲示しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長は、日々の保育やミーティング等で、質の高い保育の実現に向けての園長の役割と責任について職員に伝えています。園長の役割と責任は、運営規程の中で明確に規定されています。有事の際の園長不在時には主任保育士への権限委任することも明確化され、組織内で周知されています。さらに、園だより等を活用し、園長としての役割と責任を踏まえた自らの考えを表明されることを期待します。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の就業規則には服務規律の項目があり、服務の基本原則、服務の心得、セクハラ、パワハラ等の規定にもとづいた取組が求められています。園長は、法人や磯子区の園長会に参加して法令遵守について学ぶとともに、職員に対してもその趣旨を周知しています。節電やコピーの裏紙使用に取組、ティッシュペーパーやサランラップの箱等の廃材を保育活動に活用するなど、環境に配慮した取組も行っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、日々の保育やミーティング等の機会に、指導計画にもとづく保育実践について評価をしています。指導計画の振り返り欄を活用し、週ごと、月ごとの保育士の振り返りにも関わり、指導力を発揮しています。 業務分担表で職員の業務分担を明確にして、組織として業務に取り組む体制を整え、園長もその活動に積極的に関わり指導力を発揮しています。保育の質の向上に向けて、法人内研修や外部研修に職員を参加させています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、経営の改善や業務の実効性を高めるため、職員の適正配置や働きやすい職場環境づくりに努めています。具体的には、日々の子どもの登園状況を踏まえて職員の効率的な配置を判断しています。働きやすい職場環境づくりとして、休みやすい、帰りやすいをアピールポイントにした取組をしています。また、保育士一人ひとりが確実に事務処理や休憩時間を確保できるように時間を割り当て「一日の職員の動き」として図表化し、「見える化」を図っています。また、登降園システムを導入して事務の省力化をしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 運営規程に職種別の職員の配置が明記され、それにもとづいた人員配置がされています。職員採用は、法人で各園の職員の状況を把握して計画的な採用業務を行っています。採用活動として、養成校への訪問や合同の就職説明会に参加しているほか、職員からの紹介の仕組みを取り入れているなど積極的に取り組んでいます。また、養成校と連携して実習生を積極的に受け入れ、人材確保につなげています。人材確保や人材態勢についての職員周知が十分でなく工夫が期待されます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、「子どもの心を育てる職員」、「言動で判断せずに心の奥を受け止める職員」を職員に提案し、保育活動に取り組んでいます。就業規則に採用、異動、昇格、降格等の基準が定められ、職員に周知されています。人事考課制度により職員の能力、成果、貢献度等を適正に評価しています。職員の処遇水準については、市内の水準を調査するなどして改善に努めています。しかし、職員が自ら将来を描くことができる仕組みが十分ではありません。キャリアパスの仕組みの導入について検討されることを期待します。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長及び主任保育士は、職員の就業状況を把握し、働きやすい職場環境づくりに努めています。職員が事務作業を時間内に処理できるようにしたり、休憩時間をきちんと確保できるように「一日の職員の動き」を図表化し、一人ひとりの職員の業務の流れを明確化しています。職員からの相談には、定期的な個別面談の他に必要に応じて随時受ける体制になっています。福利厚生としては、家賃補助、懇親会補助、退職共済、慶弔見舞金の制度を設けています。また、新規採用者に対しては、採用日から年次有給休暇を付与し、安心して働けるように配慮しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、ミーティング等で職員に求められる職員像について伝えています。年度末の職員の自己評価の結果をもとに、次年度の目標について話し合っています。しかし、目標設定の過程と進捗状況の確認が不十分です。年度当初の職員一人ひとりの目標設定は、その年度の法人の目標、保育所の目標との整合性を踏まえることが必要で、その上で園長との面談の中で、目標項目、目標水準、目標期限を明確にすることが求められます。中間面接による進捗状況の確認や目標達成への支援も必要です。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、職員に期待する職員像を明示して教育・研修を実施しています。コロナ禍の中でオンライン研修を活用するなど工夫した取組もしています。今年度の研修実績は、保育内容に関する法人内研修、横浜市や磯子区の行政主催の研修、全国私立保育連盟の外部研修の実績があります。保育士資格のない職員には資格取得について案内をしています。職員の研修ニーズに応じて立案する年間の研修計画については確認ができませんでした。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員の知識、技術水準を把握して必要な研修を受講できるように配慮をしています。新任職員等には、適切なOJTを実施しています。OJTの指導担当職員も、指導することは自らの成長の機会と捉えて取り組んでいます。行政等が主催する外部研修の研修案内等の情報提供を行い、必要な研修を受講できるようにしています。研修受講後は研修レポートを作成し、職員会議で報告をする等、職員間で共有しています。階層別研修や職種別研修を含んだ研修計画の作成が期待されます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生の受け入れに関しては、重要事項の中に明記し、積極的な受け入れを行っています。受け入れ手順等は、マニュアル「実習生・職業体験受け入れ対応」を整備し、適切に進めています。実習プログラムは、養成校側と協議して実習生のニーズに応じて作成しています。多くの職員が実習生との話し合いに参加しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ホームページには情報公開のページがあり、理念、基本方針、保育の内容、事業計画、事業報告、財務諸表が全て公開されています。苦情・相談の体制については、「保育園のしおり」に第三者委員の連絡先を含め明記しているとともに、園の玄関に掲示しています。苦情の内容は、園だよりに「苦情報告について」の欄を設けて保護者に周知しています。保育所のパンフレットを地域の子育て支援拠点に置き、保育内容等を地域に伝えています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園の事務処理等についての権限・責任は運営規程に明確に規定されています。経理処理は経理規程にもとづき適正に行われています。保育所の経理の月次処理は、預金通帳と帳票類の突合を含めて、その都度法人の確認を得て適正な執行に努めています。外部の専門家による監査支援とそれにもとづく経営改善への取組が期待されます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 運営規程に規定されている「運営方針」には、「地域の結びつきを重視した運営を行う」と明記しています。事業計画や全体的な計画にも地域交流について記載し、地域との交流に取り組んでいます。園の夏祭りに地域の親子を招いたり、地域にある保育園の園児同士の交流にも取り組んでいます。園に隣接した梅園で、地域の愛好会が催している観梅会や収穫祭に招待されて、梅の実をいただくなど交流の機会を持っています。現在のところ、保護者に対し、地域の社会資源活用を推奨するなどの取組はされていません。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書(保育園のしおり)にボランティア活動受け入れの記載があります。しかし、ボランティアの登録手続き、子ども・保護者への事前説明、ボランティアに対する事前説明、実施状況の記録等を定めたマニュアルが整備されていません。中学生の体験学習については、マニュアルを整備し受け入れを行っています。クリスマスリースの作り方を子どもに教えたり、ドライフラワーを届けてくれるボランティアの来訪があります。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 区役所、児童相談所等の関係機関について「関係機関連絡先一覧」を作成し、整備した関係資料を事務室内に配架して職員間で情報共有しています。児童相談所と連携し、虐待等権利侵害を疑われる子どもの情報を共有しています。要保護児童対策地域協議会に定期的に参加して、メンバーである区の保健師や担当者、児童相談所、小・中学校、民生委員等と情報交換をしています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園が実施している一時保育、園庭開放、育児相談の各事業を通して様々な福祉ニーズを把握しています。地域住民に対する育児相談は、随時予約を受け付けて相談に応じています。要保護児童対策地域協議会に定期的に参加して、区役所、児童相談所、民生委員等の関係機関との情報交換を通して、地域の福祉ニーズを把握しています。また、関係機関とは個別の連携、連絡も行っています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「杉田保育園子育て支援計画」にもとづき、一時保育、園庭開放、育児相談の各事業に取り組んでいます。これらの事業は、地域の子育て支援拠点に案内チラシを置いて周知をしています。保育所に隣接した梅園での地域の方によるイベントに参加して、地域のコミュニティーづくりにも貢献しています。災害時には地域の方の避難先になることも想定して飲料水等の備えもしています。今後、保育園の専門性を生かして地域住民への講演会等を開催するなど、積極的な公益事業の実施について検討されることが期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念や基本方針にもとづき、子どもを尊重した保育、子どもを主体とした保育については、日々の保育や毎日のミーティング等で常に意識し、確認をしながら取り組んでいます。標準的な実施方法等はそうした基本姿勢を反映して作成しています。子ども同士でトラブルがあったときには、一方を責めるのではなく、双方の気持ちを受け止め、互いを尊重する心を育てるように配慮をしています。遊びの中でも、男女の役割を固定化しないようにしています。子どもの人権等については、保護者に懇談会等で理解を得る取組をしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 着替えや排泄は、プライバシーに配慮しながら、一人ひとり丁寧に支援をしています。身体検査に際しては、外から見えないようにカーテンをし、子ども同士でもプライバシーが守れるように配慮し、聴診器を当てる等必要な時だけシャツを上げるようにしています。子どもが一人になりたい時には、落ち着ける場所に居られるようにして、保育士はそっと見守るようにしています。お漏らしをした時は、他の子どもに気づかれないように配慮をしています。プライバシー保護マニュアルは整備がありません。配慮している事項等をまとめたマニュアル整備が望まれます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 保育園の情報は、法人のホームページ、 園のホームページで保育の内容や保育の特色について情報提供しています。また、園として「杉田保育園の概要」を作成し、主な年間行事やデイリープログラム、子どもの様子などを写真で紹介しています。保育園利用希望者の問い合わせには随時対応し、施設見学は口頭や電話等で予約受け付けを行い、日時を定めて対応しています。1回に1家族ずつ「杉田保育園の概要」を用いて丁寧に説明しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園説明会では「入園のしおり・重要事項説明書」にもとづいて、保育理念や、保育内容、注意事項、準備する物などについて説明し、保護者の同意を得ています。病気・健康、災害時等の対応についても具体的に説明をしています。進級など保育内容に変更がある場合は、各家庭へお知らせを配布しています。外国籍等特別な配慮が必要な保護者には言語への配慮をし、ルビをふる、アプリで翻訳をするなど個々の保護者の状況に合わせて対応することとしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育園の変更や転園にあたり、保育の継続性に配慮し、保護者からの要請や、転園先の保育園から依頼があった場合は、保護者の承諾を得て必要な情報について対応が可能となっています。転園や保育終了後の相談担当者や窓口の設置について、文書の作成や配布はしていませんが、保育終了後や転園しても引き続き訪問や電話等で、いつでも相談できる場所として園を活用出来ることを口頭で伝えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人が掲げる「個性はたからもの」をもとに、園として子どもが満足感を持って遊び、生活する環境づくりに努めています。職員は、日々子どもの表情や活動の様子から子どもの健康状態や満足感を把握しています。また、子どもの満足感は保護者の声として、「またやりたい、楽しかった」などの感想からも把握しています。保護者の意見は、懇談会、個人面談、保護者アンケートなどから把握し、アンケート結果は一覧表にして保護者へ伝えています。保護者の意見を受けての改善事例として、降雪時は階段やスロープが凍りついて危ないので融雪剤を撒き凍結防止を図っています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決体制を整備し、第三者委員制度とその仕組みを事務所の玄関に掲示しています。苦情解決の体制は、「保育園のしおり・重要事項説明書」で保護者に説明しています。事務所玄関に意見箱を設置し、保護者が無記名で申し出しやすいようにしています。相談・苦情については、記録を残し、職員会議で対応策、改善策を協議し保護者へフィードバックしています。保護者へは入園時に説明をしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 入園説明会や個人面談等で、いつでも相談や意見を受ける旨を保護者に伝えていま す。職員は、送迎時や個人面談、懇談会等で保護者が意見や相談をしやすい雰囲気作りを心がけています。保護者から相談や意見などの希望がある時は いつでも対応し、保護者が話しやすいよう事務所の一角を用意してプライバシーの確保に配慮しています。相談等は、園長、主任が主体的に聴くようにしています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者からの意見や要望・苦情等は、保護者アンケートや懇談会、個人面談、連絡帳、日常会話からの意見を大切に受け止めています。相談や意見を受けた際は、法人本部で定めた規程の手順に沿い、所定の書式に記録し内容に応じて法人へ報告しています。保護者から出された意見等は、園として組織的に対応し、文書で回答しています。意見の内容は職員会議で協議、共有し、迅速な改善に努めています。手順書や記録用紙等の見直しは、法人で必要に応じて行っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメントの責任者を園長とし、危機管理マニュアル、事故防止・対応マニュアルを整備して職員へ周知しています。子どもの安心と安全を脅かす事例の収集や要因分析と対応策の検討を行っています。事故報告があった時は現場での確認や要因の分析を行ない、事例を掘り下げ、改善策を話し合って再発防止に取り組んでいます。横浜市内の系列保育園と毎月主任会議を開催し、事故事例や衛生管理などの情報交換をしています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 感染症予防と発生時の対応マニュアル、感染症対策ガイドラインにより予防対策を講じています。感染症対策として各保育室に「嘔吐処理時の手順、嘔吐処理キット」を備えています。今年度、近隣小学校の保健師を講師に依頼し、園内研修で「感染症について」シミュレーションを行いました。保護者の手指消毒、子どもたちの手洗い等徹底し年齢に応じて適切な環境の維持に努めています。室内外の衛生環境に配慮し、園庭遊具の消毒、砂場の管理にも注意しています。職員はWebによる研修を受講しています。保護者への感染症情報は園の掲示板で情報発信しています。感染症対応は随時細やかに行われていますが、マニュアルの定期的見直しはまだ行われていません。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 危機管理マニュアルを整備し、防災計画を定め、災害発生時の対応手順を明確にしています。重要事項説明書で「非常事態時の対応」について保護者に説明しています。立地条件から大雨による土砂災害を想定した避難訓練を行っているほか、火災、地震、台風等を想定した避難訓練、不審者侵入、引き渡し訓練等を実施し、非常時の体制と役割を決めた訓練を行っています。保護者は、災害用伝言ダイヤルの利用方法の確認をしています。毎年9月の訓練時に備蓄食品等の数量や期限等を確認し、入れ替えをしています。1歳児の防災頭巾は、あごひもがゴム製の物を使用し、手早く避難出来るようにしています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の実施方法については、業務マニュアル、保育マニュアルを作成し、業務実施の手順などを具体的に示しています。園の重要事項説明書や全体的な計画に、法人の理念や保育目標、保育方針、保育の基本姿勢として子どもの発達段階の大切さを示しています。保健計画、食育、食物アレルギー対応の手引き等業務に必要なマニュアルや資料を整備し、保育の実施方法が明確化されています。職員は保育業務に入る前に、保育日誌、ミーティングノートで情報を確認しています。自己評価と振り返りを行い、子どもの姿を話し合って保育の実践に生かしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の実施方法は、子どもの成長や発達に合わせて、必要な保育内容を確認し、日々職員間で打ち合わせや振り返り、見直しを行っています。園での保育に関しては、月間指導計画案や週案をもとに、日々の職員の意見や保護者の意見等を反映し、「保育内容の評価と反省」で、評価・振返りを行い見直しをして、次の計画に反映しています。横浜市内系列保育園と連携し、毎月主任会議や交流研修を開催し、保育内容の検討の見直しについても話し合い、客観的な意見交換や情報交換の機会を設けています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 主任保育士が指導計画作成の責任者として指導しています。入園時のアセスメントは、園長・主任が保護者から聞き取った生活状況や生育歴、健康記録の情報をもとに、ニーズを明確にしています。全体的な計画をもとに各クラスの担任が年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画を策定し、主任、園長が指導確認をしています。計画には子どもの発達の把握や変化、成長過程、必要な支援などが分りやすくなっています。保護者との面談により個別指導計画の見直しをして、評価・反省を行い、次の計画へ反映しています。配慮を要する子どもに対しては、地域療育センター、区役所の保健師や園の栄養士とも連携しています。指導計画は保護者と連携し、子どもの発達課題を明記しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は全体的な計画をもとに、年度初めに担当職員と主任が、前年度の反省・評価を生かして策定しています。年間指導計画は4半期ごとに振り返りや見直しを行っています。月案、週案、個別指導計画も保育内容を振り返り、反省点や課題があった場合は、担当職員間で話し合い、対応を検討し、課題を次の計画へと反映させています。変更点などは職員会議で全職員が情報共有しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 各保育の実施計画や保育日誌、ミーティングでの伝達事項、保護者との連絡帳など、子どもの発達状況や生活状況について職員間で共有しています。子どもの変化や注意事項などは毎日ミーティングで報告し、全職員が共有しています。園長は、各記録の内容や書き方に差異が生じないよう、気づいた折りに個別に表現方法の添削をして指導しています。記録要領の作成や研修までは実施していません。取組が期待されます。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、「個人情報保護方針」を定め、個人情報の提供、情報の管理、個人情報の開示等に関する取り扱いを 定めています。個人情報に関わる書類や記録類は、事務所内の施錠できる書庫に保管し、パソコンにはパスワードを設定して管理しています。保護者には入園時に重要事項説明書をもとに説明し、同意書に署名をしてもらって承諾を得ています。保護者には、毎年、年度初めに同意について可否の確認をし、同意を得ています。職員に対しては、入職時に研修を行うとともに、守秘義務に関する誓約書の提出を受けています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨を捉え、法人の保育理念、保育・教育目標をもとに、園の保育目標を作成し、「友だちと一緒に遊べる子ども」「自分で考えて行動できる子ども」「互いに思いやれる優しい子ども」を掲げています。全体的な計画は年齢毎の発達過程、養護・教育のねらいや、食育を通して自然と関わり命を大切にすること、異年齢保育は、生活や遊びを通し関わりを深めながら思いやりと感謝の気持ちを持つことなど園の取組が記載されています。この全体的な計画をもとに作成した各クラスの年間、月間指導計画の評価・振り返りは職員会議で確認し、次の計画へ反映しています。年度末には一年間を通し職員会議で検討・見直しをした結果を主任、園長がまとめ4月の職員会議で確認をしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 衛生管理マニュアルを整備し、子どもの生活にふさわしい場として心地よく安全に過ごせるよう環境を整えています。保育室は、窓が大きく採光と風通しの良い造りになっています。保育室には温湿度計、除菌・脱臭機能付きの空気清浄機、エアコン、加湿器を設置し、季節に応じた温湿度管理と定期的な換気を行っています。保育室内やトイレの清掃・消毒をはじめ備品や玩具等の消毒を丁寧に行っていますが、環境整備や安全性に課題を感じています。広い園庭に設置された遊具も職員が当番制で毎日消毒と確認を行っています。午睡用の寝具は2ヶ月ごとに専門業者に布団乾燥を依頼して衛生的に管理しています。 乳児クラスは保育室内の半分にクッションマットを敷き、コーナーを作り、遊びやくつろげる場所にしています。子どもが遊びを選んだり、くつろげる空間作りを大切に環境設定を行い、各保育室内は、可動式のパーテーションや仕切りを使ったコーナを設置し、畳やマットを敷いてくつろげる場所を確保しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に「子どもの発達状態、健康状態を把握する」、「子どもの気持ちや考え方を理解し受け止める」「子どもの思いや意欲を大切にする」等を掲げ、子どもの真の思いと向き合える環境を大切にしています。 保育士は、子どもの発達状態や発達過程、家庭環境など個人差を把握し、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように向き合い、年齢に応じて友だちの気持ちも大切にすることを伝えています。日々のミーティングで子どもの心の動きを話し合い、乳児会議・幼児会議、職員会議等で子どもの状態について全職員が情報共有しています。一人ひとりの発達を理解し、その時の気持ちや欲求を受け止めて対応をしています。園外保育や散歩で信号を渡るとき等、ゆとりを持って落ち着いて行動することを子どもに話しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間保健計画に「健康な身体つくりの援助」や「安全で衛生的な環境つくり」「入園進級に伴う環境の変化を無理なく過ごせるようにする」等を目標に掲げています。園では、一日の生活の流れが分かり基本的生活習慣が身につくように日々の日課を安定させ、子どもが自ら行動できるようにしています。年齢に合った子どものやりたい気持ちを受け止め、ゆっくり丁寧に伝えながらその過程を大切にしています。一つひとつのことが出来た、出来ないを評価するのではなく、その時の子どもの気持ちに共感し子どもの安心感や意欲を大切に育むようにしています。乳児期からの自分専用マークのシールを貼る事で自分のものが分かり、自分で出し入れできるようにしています。基本的生活習慣を身につけることの大切さを子ども が理解できるように働きかけをしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 園の保育姿勢として「子どもの気持ちや考え方を理解し、子どもの思いや意欲を大切に、温かい雰囲気の中で生活や遊びを援助する」ことを目指し、異年齢児と一緒に活動する保育環境を整えています。保育室内はいくつものコーナーを設定し、子どもが好きなことを選んで遊び込めるコーナーや、一人になりたいときくつろげる場所を確保し環境を整えています。園庭が広く、子どもたちは思いきり体を動かしたり遊具で遊んだり戸外で自然に触れて過ごしています。職員は日々の関わりから子どもの行動、言動の理解に努め「心の奥で何を思っているか」を察して無理強いはせずに子どもの気持ちを動かす取組を展開しています。子どもの自主性を大切にし、子どもがやりたいという気持ちを素直に伝えられる環境を整え、心の声を聞き逃さないように心がけています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 0歳児の受入れはしてないため、非該当の項目となります。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児クラスは担当制保育を取り入れています。保育士は子どもの気持ちに寄り添い、子どもが安心して自己表現できるように対応しています。子どもの園での生活リズムを安定させ、自発的な活動を見守りながら安全に探索活動を楽しめるように環境を整え、自我の育ちを援助しています。子どもの行きたい場所、やりたいことに保育士も心を寄せ、子どものやりたい行動を見守り、挑戦できるような環境づくりをしています。発達段階に応じた経験を大切にし、「自分でやってみたい、やってみよう」という意欲を育て、「できなくても助けてもらえる」信頼感、「待ってもらえる」安心感につながる保育を実践しています。園庭や砂場で年長児と一緒に遊び、裸足で砂の上を歩く経験や菜園で調理員から野菜の話を聞き、興味や関心を広げています。保護者とは送迎時の会話や連絡帳で情報確認をしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3、4、5歳児は、日常から異年齢保育を取入れ、2クラスに分けて保育をしています。幼児クラス年間計画を作成し、年齢ごとの目指す姿やねらいを設定し評価・反省を行っています。3歳からの異年齢児が合同で活動し、様々な体験が広がるような環境づくりをしています。年下の子どもが年上の子どもを見て憧れを持ち、真似をしたり、年上の子どもが年下の子どもをいたわり、声をかけたり、世話をするなど、自然な関わりができています。異年齢保育を通して、年齢の隔たりなく関わりながら活動をしています。3歳児はごっこ遊びやルールのある遊びを取入れ、ルールを守るから楽しいことを学んでいます。4歳児は興味や関心が広がり、友だちとの関わりを楽しむとともに、自己主張も活発になる中で一緒に活動することの楽しさを感じられるようにしています。5歳児は友だちと協力し遊びや生活を進め、目的に向かって考えたり工夫して取り組んでいます。行事の中でもやり遂げた自信と満足感が見られています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 法人では「ノーマライゼーション」の精神にもとづいて、集団生活を通して健全な発達が図られるように共に育ち合うことの大切さを実感できる保育を心がけています。支援を必要とする子どもの発達状況や目標について、保護者と情報を共有し、個別支援計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けて保育にあたっています。保護者と連携を図りながら、他の子どもたちと一緒に保育を行い、クラスの子どもたちは自然に受け入れができています。保護者の希望や、支援が必要なケースは関係機関と連携し、区役所から保健師の訪問やアドバイスを受けることができます。園内研修は「保育書籍」を利用し、園外研修はWebで参加しています。園は、平屋で階段はありませんが、玄関やトイレ、園庭に出るまでの通路には段差があり、今後車いすを使用する子どもにも配慮した園舎の環境面での改善が望まれます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 長時間保育では、子どもの心身の疲れに留意し、人数など様子を見ながら、静かにゆっくり過ごせる環境を整えています。子どもの状態に応じて、子どものペースで過ごせるように保育室のレイアウトを工夫し、くつろげるようにしています。保育時間の長い子どもには除去食に配慮した補食の提供を行っています。子どもの生活の様子について、保育者間の引継ぎ・連携を「視診票」で把握し、担任以外でも保護者に確実に伝達できる体制をとっています。長時間保育も毎日の日課を安定させ、子どもたちが主体的に活動できるように配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画に「小学校との交流」や「幼保小への取り組み」について記載し、近隣の小学校との交流が行われています。コロナ禍以前は小学校見学を実施していましたが今年度は中止となり、小学校紹介の紙芝居を借りて子どもに紹介しています。卒園児から学校の様子を知らせる手紙が届き、子どもたちに紹介しています。地区の「幼保小連携研修会」に参加し、研修報告を通して情報の共有を図っています。今年度は取組が難しくなっていますが、以前は学校訪問や交流会に子どもたちが参加していました。就学へ向けて保護者への対応は懇談会や個人面談を予定しています。担任が保育所児童保育要録を作成し、主任、園長が確認して小学校に送付 しています。アプローチカリキュラム等に沿った計画の作成が望まれます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 健康管理マニュアル、年間保健計画、個別健康台帳を作成し、健康診断や身体測定の結果を記録し、子どもの健康管理をしています。入園時の健康調査票に既往症や予防接種など保護者に記入してもらい、入園後は担任が記録して子どもの健康状態を把握しています。朝の受け入れ時に、連絡帳や検温カード、視診時の健康チェックを行い、子どもの表情や様子の視診と、保護者からの情報で子どもの健康状態を把握し職員間で共有しています。保育中は一人ひとりの体調に注意し、視診表をつけています。保育中の体調不良やケガは、記録し保護者へ連絡し全職員が把握しています。感染症の情報については、保護者出入口の窓に掲示し、情報提供をしています。午睡時のSIDSチェックは1歳児、2歳児ともに10分毎に確認・記録をしています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 全園児が年2回の健康診断と歯科健診、年1回の視聴覚健診(4歳児)、年1回の尿検査(3・4・5歳児)、毎月の身体測定を実施しています。 健診や身体測定の結果は健康台帳、歯科健診の結果は歯科健診記録に記録し、健診結果は保護者へ文書で伝えるとともに口頭で説明しています。必要に応じて受診を勧め、結果を報告してもらい、確認をしています。日常保育において、子どもの気になる様子や気づいたことなどを、嘱託医に相談し、職員、保護者間で共有しています。健診前には、保護者へ健康診断のお知らせをし、子どもたちにも意識を持てるようにしています。丈夫な歯で良く噛み、美味しく食べるためにも、歯磨きの大切さを伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに「食物アレルギー対応マニュアル」を整備し、保護者と連携して子どもへの適切な対応を行っています。保護者には入園時説明会で十分説明し、食物アレルギー疾患のある子どもの確認は、医師による「診断書」「主治医の意見書」等の提出を求め、それにもとづいて食事の除去対応を行っています。保護者には1ヶ月前に献立表を渡し「除去食」の確認をしています。配膳時に調理員、保育士が連携し声出し確認、指さし確認を調理室、保育室でそれぞれ行っています。給食ではアレルギー児専用のトレイ、食器を使用し名札をつけて提供し、座席の位置や周囲の環境に配慮し、職員が近くで見守っています。今年度は、法人内栄養士会議によるオンライン研修に参加しています。また 救急対応訓練を保育会議、職員会議で行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に「食育」を位置づけ、食育計画を作成しています。食育計画には、調理体験や行事食の取組とともに、旬の食材、献立作成、調理上の留意点等の記載があります。食育活動は毎月9(給食のキュウ)の日に実施しています。その日は、栄養士が食べ物クイズをしたり、野菜等の実物を見たり、触れることで食材への関心を深めています。1歳児、2歳児はクラス毎に食事をとりますが、幼児クラスは合同で食べています。いくつかのテーブルに分かれますが、それぞれのテーブルに異年齢の子どもが座り、各テーブルには保育士が一名付いて子どもの様子を見守ります。子どもの希望を聞いて食事の量の加減をし、お代わりは自由にできます。苦手な食材があるときは、少しでも食べられるように声かけをしています。懇談会で食育の紹介をしたり、給食だよりで献立やレシピの紹介をするなど子どもの食について家庭と連携をしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 食事の際は、各テーブルに保育士が付いて子どもが安心して食事ができるように見守っています。子どもの食べる量や好き嫌いを把握できるように、栄養士や保育士は食事の様子を観察し、保育日誌に残食状況を記録し、次回の調理につなげています。食育計画にもとづいて旬の食材を活用し、季節感のある調理の工夫をしています。園庭で収穫した柿、ミカン、サツマイモも給食で提供しています。法人の拠点がある北海道の郷土食を紹介しています。鮭ザンギ(鮭の唐揚げ)、鮭のちゃんちゃん焼き、生ホッケのフライなどは子どもたちに人気です。節分、七夕、クリスマス等の行事食も提供し、子どもたちは特別感のある食事を楽しんでいます。衛生管理マニュアルにもとづいて衛生管理が適切に行われています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 連絡帳や送迎時のコミュニケーションで家庭と情報交換をしています。幼児クラスに連絡帳はありませんが、毎日の保育の様子をクラスに掲示しています。全ての保育室が園庭から直接入ることができる構造になっており、コロナ禍の中にあっても送迎時に園庭から保育室や保育の様子が確認できます。定期的な懇談会や個人面談は、保育の内容を保護者に伝える機会となっています。個人面談は定期実施の他にも必要に応じて情報交換ができる体制になっています。現在はコロナ禍で中止していますが、保育参観や保育参加も実施し、保育内容をより深く理解をしてもらう機会としています。ホームページも毎月更新して子どもの様子を伝えています。個人面談にあたっては、事前にクラスの職員間で保護者に伝える内容を集約し、丁寧な情報交換ができるように配慮をしています。情報交換の内容はパソコンに記録して、職員間で共有できるようにしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者とは、毎日の送迎の際に積極的に声かけを行うなど、コミュニケーションを図り、信頼関係を築いています。定期的な個人面談で相談に応じていますが、希望があれば、いつでも保護者の都合に合わせて相談に応じる体制を築いています。子どもや保護者の状況は職員間で共有しており、職員誰でもが対応できる体制になっています。相談は、事務室内でプライバシーが確保できるような環境で行っています。相談内容や状況に応じて、園長、主任保育士、担当保育士が窓口となっています。相談内容によってはその場で解決できないこともありますが、その場合は、何故か、いつまでに解決できるのかを明確に伝え、保護者の安心に配慮しています。相談内容はパソコン内にデータ化し職員間で共有しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市の「虐待防止ハンドブック」にもとづき、登園時には子どもの状況を視診する等により虐待等権利侵害の予防に努めています。子どもの表情、しぐさ、態度、服装、親子の様子などに異常がないか観察をしています。保護者の様子等に異常を感じたときは、保護者の仕事の状況や困ったこと等について声かけをするなど精神面の支援をしています。権利侵害が疑われる場合には、区役所や児童相談所に相談し、連携して早期対応を図っています。横浜市や磯子区の虐待防止の研修を受講しています。昨年と今年は、要保護児童対策地域協議会の研修にも参加して理解を深めています。子どもや保護者の変化にすぐに気づける様に、職員間で情報共有の体制を築いています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 各指導計画にもとづく日々の保育について、毎日のミーティングの中で振り返りを行い、保育の質の向上に努めています。話し合いや振り返りをもとに、週ごと、月ごとの各指導計画の「反省・評価欄」に振り返りをまとめています。保育士の自己評価は年度末に定められた評価基準にもとづいて行われています。評価基準は、「保育理念」、「保育目標」、「保育内容」、「行事」、「研修」等の大項目と50項目にわたる小項目を設定したものになっています。職員間での話し合いにもとづいた自己評価は、年度末に保育所全体の自己評価につなげています。保育所全体の自己評価は、課題に対する取り組み状況をまとめ、次年度の課題や改善点を明らかにしています。しかし、園全体の自己評価は定められた評価基準にもとづいたものとはなっていません。 |