社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

杜ちゃいるど園

2025年02月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 杜ちゃいるど園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70 名
所在地 247-0006
横浜市栄区笠間1丁目2番地2号
TEL 045-890-6112 ホームページ https://le-pli.jp/news/fdl/mori-childen/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 ル・プリ
職員数
常勤職員:22 名
非常勤職員:10 名
専門職員
保育士:28 名
栄養士:1 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室、調理室、事務室、
    ランチルーム、アトリエ
設備等:園庭、エレベーター、シャワー室、
    駐車場

③ 理念・基本方針
■法人全体理念
1.ル・プリに集うすべての人のウェル・ビーイング(良い状態/良い状況であること)をめざし
  ます。
2.利用者に対し、その人格の尊厳を尊重し、その人ごとの様々なヒューマン・ニーズを充足
  させる支援を行います。
3.人々がそれぞれに持つ脆弱性を包み込める共生社会の実現に、社会福祉の実践者として参画
  します。
■杜ちゃいるど園理念
〇保育園に集うすべての人のウェル・ビーイングを目指します。
〇その人の尊厳を尊重し、その人ごとの様々なヒューマン・ニーズを充足させる支援を行います。
■使命(ミッション)
大きくなったとき、幸せに生きるために「今を幸せに生きる」ことを保障する
■方針
1.子どもが自発的、意欲的に関われるような環境の構成と、そこにおける子どもの主体的な
  活動を大切にする。
2.子ども一人ひとりの発達について理解し、一人ひとりの特性に応じ、発達の課題に配慮して
  保育する。
3.子どもは多様な大人、子ども同士の体験から、社会を学んでいることを忘れない。
4.保育者は子どもが自発的、主体的、多様な人との関係の中で活動するために、いつでも駆け
  込める存在でいること。
5.子ども同士の中で刺激し合うということから、様々な年齢との関わりを保障すること。
6.子どもは職員のチームによって、多様な社会とのかかわりを学習することを常に意識して保育
  する。
7.子どもに対して、男女、障がい、年齢による刷り込みを持たない。
8.子どもが自立していくこと、自己の意思を表明しようとすることを保育者は妨げない。
9.保育者は子どもに奉仕したり、世話をしたりする人ではなく、一人の人格を持った人として
  子どもと共に生活すること。
10.子どもの権利条約に即した保育を展開する。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 運営法人は、当園を含めた保育所3園のほか、複数の障がい福祉施設、高齢福祉施設、児童福祉施設を運営しており、障がい福祉施設の利用者が陶芸で製作した食器を給食で使用するなどの連携があります。
 園では「森のようちえん」(自然体験を基軸とした幼児教育の総称)の考え方を取り入れ、3~5歳児クラスで「ちびっこ探検隊」と称した戸外活動で電車やバスを利用して海や里山などに出かけています。
 園庭には、ブルーベリーやプラム、ゆずなどの樹木、木のハウスや登り棒などがあり、小さな森のような環境が作られていて、子どもたちは自然に触れながら、土遊びや水遊びなどを楽しんでいます。
また、園庭の一角にある「アトリエ」では、色水を作ったり小枝を使って製作をしたりしています。
 園舎内には、観葉植物の鉢植えを置いているほか、季節の花々や木の実などの自然物がオブジェのように飾られていて、子どもたちが四季を感じながら、穏やかに過ごせるよう空間づくりを行っています。園舎内にも「アトリエ」が2か所あり、様々な素材や道具を使って製作あそびなどを楽しんでいます。
 外部講師による活動も取り入れていて、全クラスで「わらべうた」を行っているほか、3~5歳児クラスでは、「キッズダンス」を行っています。
 園では、クラス懇談会とは別に「クラス懇親会」や月に一度の「杜ちゃカフェ」を開催し、保護者同士や職員と保護者が親睦を深められるようにしています。「杜まつり」「プレイデイ」「ぐんぐんカーニバル」などの行事を通して、子どもの成長を共有できるようにしています。また、2~5歳児クラスでは、日々の活動の様子を「今日のできごと」として、写真とコメントで配信し、0、1歳児クラスでは、電子連絡帳に写真を掲載して保護者に一日の様子を伝えています。
 0~2歳児の地域の親子を対象に「あそびの会」を開催し、わらべうたや絵本の読み聞かせを行っているほか、保護者同士が交流できる場を設けるなどして、地域の子育て支援にも積極的に取り組んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/10(契約日) ~2025/01/27(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 目指す保育や大切にすることを職員間で共有し、実践につなげています
 園長は「子どもから始まる保育」「子どもの声、姿から聞き取る保育」という保育のあり方や「子どもに見られ、真似される存在である」ことを意識して保育にあたることなどを折に触れて職員に伝えています。職員は、このような姿勢で子どもと向き合えているか、互いの気づきを伝え合いながら、保育実践の振り返りを行っています。また、一人ひとりの子どもの状況に合った言葉のかけ方や援助の方法などを確認し合っています。園では、こうした日々の保育実践を通して、自分たちが何を大切にして、どんな保育を行っていくかなどを職員間で話し合い、園としての「クレド」を作成し、目指すべき保育の方向性をより深く共有して実践につなげています。

◆ 一つ一つの経験が子どもの財産となるよう、保育環境を整えています
 園では、子どもが満足いくまで遊び込めるよう、園舎内や園庭の環境整備を行っています。子どもの動線に合わせた空間作りに配慮して室内にいくつかのコーナーを設定し、子どもが好きな遊びを自分で選んで遊べるようにしています。アトリエでは、針を使って手縫いのぬいぐるみを製作したり、ライトテーブルや天秤を使って科学遊びを楽しんだりしています。園庭の整備を担当する職員を配置して子どもたちが園庭で遊べる時間を増やすなど工夫しています。4、5歳児の子どもたちは地域の人たちに抹茶を点てて振る舞い、5歳児の子どもたちは江の島まで5時間かけて歩いて行くなど様々な経験が子どもたちにとって財産となるよう取り組んでいます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 園としては2回目の第三者評価受審となりました。前回は初めてでしたので大変だったという印象が残っていたので、今回は、項目ごとに園の保育を振り返ってみて、分からない、できていないということに関しては評価者の方からアドバイスを頂こう、と職員とも話し合ってすすめてみました。できていないと感じる項目もあり、園として苦手な項目がはっきりしたのは良かったです。
 評価者の方には、大丈夫、やれているんだと思うよ等励ましの言葉と共に、長時間のヒヤリングを通して良さも見つけて頂きました。また、園で大切にしていることを評価しても頂きありがたかったです。今回、園として必要と教えていただいたことは、それぞれ落とし込み、これからの保育に活かしていきたいと思っています。
 また、保護者の方々にはお忙しい中、アンケートという形で協力もして頂きました。回収率も良く、結果に職員たちも随分励まされました。ありがとうございました。ご意見ご要望に関しては全職員で共有しています。今後の園運営・保育に活かし保護者の皆様にはお返ししていきたいと思っています。
 最後になりましたが、丁寧に聴き取りをしアドバイスして下さった評価機関の皆様にお礼申し上げます。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 法人のホームページに法人理念とポリシーを掲載しています。園では、法人理念に基づいて、園の理念と保育方針を設定しています。理事長が作成した「法人理念」の資料には、理念に込められた思いなどが記載されており、全職員に配布して法人全体の方向性について共通理解を深められるようにしています。年度末の全体ミーティングでは、年間の振り返りを通して、理念や方針に基づいた保育が行われているか、確認し合っています。保護者に対しては「利用のしおり(重要事項説明書)」を毎年度配布して、法人理念や園の理念、保育方針に沿った保育内容を入園時の面談や年度初めのクラス懇談会でわかりやすく説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 法人は、当園を含む保育所3園のほか、複数の障がい者施設や高齢者施設を運営しており、各事業所の全施設長が集まる会議やエリアごとに行われる施設長会議が定期的に開催されています。園長は、これらの会議に参加して、社会福祉事業全体の動向について、系列事業所の各施設長と確認し合っています。また、栄区の園長連絡会に出席し、地域の各種福祉計画の策定動向や地域における子どもの数、利用者像、保育ニーズ等の情報を収集し、地域の特徴・変化等の経営環境を把握し分析しています。園のコストや利用率などの分析は、法人の事務局と園の事務職員が行って、園長や主任と共有し、分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、園を取り巻く経営環境や園の現状を分析に基づき、園の経営課題を明確にしています。年度の中間時期に、法人本部担当者による「事業ヒアリング」があり、園の課題や改善策などについて伝えているほか、12月には「事業ヒアリング」を踏まえて、現状における園の強みや弱みを整理して文書化し、法人に現況報告を行っています。課題については、全体ミーティングで職員と共有化を図っており、職員のスキルアップに向けて、園内研修を充実することや外部研修への積極的な参加を行うことのほか、安定的な利用者確保の継続に向けて、地域支援の取り組みを強化していくことなどを確認しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 園では、4年間の中・長期計画と収支計画を策定しています。中・長期計画には「法人理念を踏まえて、保育所保育指針が求めていることを果たし、安定的な運営を行っていく」と明記して、園としてのビジョンを明確に表出しています。また、中・長期計画には、指導計画に則した保育の実施のほか、施設設備、人材確保と育成、地域貢献、災害対策、財政面、利用者確保などの項目ごとに、課題の改善に向けた具体的な取り組み内容や数値目標などを記載しており、実施状況の評価を行える内容となっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 中・長期の計画と収支計画を反映させて、単年度の計画と収支計画を策定しています。法人理念や園の理念、保育方針の実現に向けて、保育内容の充実や保育の質の向上を図るための具体的な方向性や取り組み内容のほか、地域の子育て支援の取り組みについて明記しています。今後はさらに、計画に対する実施状況の評価を的確に行えるよう、事業全般の各項目について、実行可能な取り組み内容や数値目標、具体的な成果などを記載して、単年度の計画を策定されると良いでしょう。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 中・長期計画と単年度の計画は、全体ミーティングやリーダーミーティングで出された職員の意見を踏まえて、園長と主任、事務職員が中心となって策定しています。12月に法人への現況報告を行う際に、中・長期計画と単年度の計画の実施状況について確認しています。2月には、これらの計画の評価と見直しを職員の意見を反映させながら行っており、中・長期計画の修正や次年度の単年度計画の策定につなげています。完成した事業計画は、全体ミーティングで職員に周知しています。今後はさらに、事業計画の実施状況の把握や評価を行う時期や手順を明文化されると良いでしょう。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 単年度計画の主な内容は「利用のしおり(重要事項説明書)」に記載し、毎年度、全保護者に配布し、入園時の個人面談で説明しているほか、在園児の保護者へは、年度初めのクラス懇談会で説明しています。また、園の玄関に「利用のしおり(重要事項説明書)」を設置して、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。年間の行事などを記載した「年間予定表」は、保護者が参加する行事などを色分けしてわかりやすく明示し、年度初めのクラス懇談会で保護者に配布して内容について説明しています。また「クラス懇親会」や「杜ちゃカフェ」など、保護者同士が交流できる場を設け、親睦を深められるようにしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 毎月のクラスミーティングに園長と主任も入り、職員と共に各クラスの指導計画の評価と見直しについて話し合っています。食育計画や保健計画、行事計画などの保育に関わる計画についても、各担当職員を中心に計画の作成と見直しを行い、組織的にPDCAサイクルに基づく評価を行う体制を整備しています。年度末のリーダーミーティングでは、運営、保育、行事、環境整備、開かれた保育所づくり、研修などに関する年間の取り組み内容について、振り返りを行っています。園長は、こうした話し合いや職員個々の自己評価結果を踏まえて園の自己評価としてまとめています。第三者評価は定期的に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

 園の自己評価は、文章化されてまとめてあり、各項目に沿って分析結果と課題点を記載して、リーダーミーティングやクラスミーティングで職員に周知し、改善策などについて話し合っています。課題として出されている外部研修への積極的な参加や地域支援の取り組みについては、職員の意見や提案を踏まえて、園長と主任が中心となって改善策を検討し、取り組みを進めています。今後はさらに、より計画的に改善策を実施できるよう、単年度計画などに、課題の改善に向けた取り組み内容をより具体的に記載されると良いでしょう。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、単年度計画の中で「子どもたちが安全な環境で安心して暮らし、豊かな経験ができる場を作ります」と明記し、保育の実践において、大切にすることを全職員で共通理解できるようにしています。また、園の自己評価表には、園運営に関する方針と取り組み内容、自らの役割と責任について明記しています。「職務分担表」には、園長の職務内容について記載があり、全体ミーティングで職員に周知しています。「危機管理マニュアル」には、災害や事故などの発生時における園長の役割を明記しているほか、園長不在時の指揮権順位についても明記し、職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、横浜市私立保育園こども園園長会や栄区の園長連絡会の研修に参加しているほか、法人の施設長会議でコンプライアンスに関する情報を共有するなどして、遵守すべき法令に関する知識を深め、適正に業務を遂行しています。環境への配慮に関しては、専門家を招いて、海洋におけるプラスチックのごみが生き物に与えている影響などを子どもたちにわかりやすく話してもらうなどしています。園内研修では、子どもの権利条約やこども基本法、児童虐待防止法などについて学び合う機会を作っているほか、不適切保育に関するニュースなどを採り上げて意見交換を行い、自らの保育を見つめ直せるようにしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、各クラスを回って保育の様子を観察しているほか、保育日誌などの記録の確認や各種会議での報告から、保育の質の現状について把握しています。保育の質に関する課題については、主任やリーダー職員と共有し、改善に向けた取り組みについて話し合っています。園長は、職員との個人面談や日常的な会話の中で、個々のやりたい保育や取り入れたい活動などを聴取し、実現できるよう、アドバイスを行うなどして指導力を発揮しています。また、個々のスキルアップを図るため、外部の専門家を招いてキャリアパスについて学べるようにするなど、園内研修の内容を充実させています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、園の現状分析を踏まえて、より働きやすい環境を形成するため、主任と連携して取り組みを進めています。クラス担当や行事の担当、各種係の担当については、本人の希望や経験年数、個々のスキル、組み合わせなどを考慮して人員配置を行っています。日々の業務内容などをチャットのアプリを用いて職員全体で共有できるようにして、互いに協力し合えるようにしているほか、インカムを導入して1階から3階までのフロア間の情報共有をスムーズにできるようにしています。園長は、業務を円滑にするための取り組みを職員の意見や提案を収集し、法人と連携を図りながら、積極的に進めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 「キャリアパス要件」に、階層別の目標と目標の達成に向けた人材育成の取り組みについて明記しています。また、専門職の配置や必要な人材配置、常勤、非常勤の比率などの人員体制については、重要事項説明書に記載しており、これら内容に沿って、人材確保や育成を実施しています。法人のホームページに、採用情報のページがあり、法人の教育制度や職員のメッセージなどを掲載するなどして、園の魅力が伝わるよう工夫しています。園長は現行の「キャリアパス要件」の内容を見直して、より実態に沿った形で人材育成計画を作成することが必要と捉えており、今後の取り組みが期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 「キャリアパス要件」に、階層別の目標とする職員像を明記しています。就業規則と給与規程で人事基準を定めて、職員に周知しています。職員個々の自己評価を前期と後期の年に2回実施して、園長との個人面談で強みや弱みを確認し合っています。後期の自己評価後は、職員個々が「年間振り返りシート」に、振り返り内容を記載して、園長が次年度に向けたアドバイスなどをコメントしています。賃金水準等の現況確認については、法人の担当部署で検討し、必要に応じて処遇改善を実施しています。園長は現行の「キャリアパス要件」の見直しを行うこととしており、より実態に沿った人事管理の総合的な仕組みが構築されることが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 労務に関する実務は事務職員が行い、労務管理全般について園長が最終確認を行って、有給休暇の取得や時間外労働の状況を把握しています。法人にハラスメントに関する相談窓口を設置しているほか、産業医に相談できる仕組みを整備しています。園長は、職員の個人面談を年3回実施しているほか、日常的にも職員と積極的に会話をするようにして話しやすい雰囲気づくりを心がけています。また、職員の希望を取り入れて園全体で食事会を行うなど、職員間の親睦が深まるよう配慮しています。産休や育児休暇、時短勤務なども取得しやすいように体制づくりを工夫しているほか、事務作業の時間を確保できるよう、サポートスタッフを雇用するなどしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、年度初めに「個人目標設定シート」を作成し、園長に提出しています。シートには、今年度の目標と設定した目標を選んだ理由、目標を達成するための具体的な実行計画を記入しています。園長との個人面談では、記載された目標項目や目標水準が適切に設定されているかなどを確認し、園長が助言するなどしています。年度の中間時期の個人面談では、目標に対する進捗状況を確認しています。年度末の面談では、目標の達成度を確認しながら、年間を通した職員の振り返りについて、思いを聞き、良かった点や期待したいことなどを園長から伝えています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 年間の法人研修計画や園内研修計画を作成し、計画に基づいて職員教育を実施しています。研修計画や研修内容については、研修報告書に記載されている職員の意見などを踏まえて、年度末に園長と主任が中心となって見直しを行い、次年度の計画作成につなげています。「キャリアパス要件」には、階層別に目標とする職員像が明記されていますが、今後はさらに、園が目指す保育を実現するために、職員として必要とされる専門知識や専門技術などを併せて明示し、研修計画に反映されると良いでしょう。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、個別の職員の知識や技術水準について、面談記録に記載しているほか、資格取得の状況を記載してファイリングしています。新任職員に対しては、指導担当の職員を配置して適切にOJT研修を実施しています。法人研修には、経験年数別の研修があるほか、栄養士や事務職員は、外部の職種別研修に参加しています。また、園内研修では、人権やわらべうたなどのテーマを設定し、研修を実施しています。個別に作成している「研修個人計画シート」には、学びたい内容に基づいて研修内容を設定しており、職員一人ひとりが計画に沿って研修参加ができるようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 「実習生の受け入れ側の心得」に実習生を受け入れる意義、配慮事項などを明記し「保育実習受け入れ手引き」には実習の目的や実習の目標などを記載して職員に周知しています。実習内容は学校側のプログラムなどに沿って設定しています。また、実習前には「実習前アンケート」を用いて実習生の希望を確認し、実習内容に反映させています。実習担当の職員に対しては、マニュアルや手引きに沿って、園長や主任がアドバイスを行っています。実習中に学校の担当者が訪問し、本人との面談を行うほか、実習の様子を共有して連携しながら実習を進めています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人のホームページに法人理念とポリシーを掲載し、法人の存在意義と役割を明確にしています。法人の事業方針(事業計画)と事業報告に園の事業計画や事業報告についても掲載して公開しているほか、法人の収支予算書、決算書に園単体の予算決算情報を記載して公開しています。園のホームページには、保育内容について掲載しています。また、地域の子育て支援拠点に園のパンフレットを設置しています。今後はさらに、地域に向けた取り組みの実施状況、第三者評価の受審について、苦情の受付体制と受け付けた苦情の対応状況についても、ホームページ上で公開されると良いでしょう。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「経理規程」に、事務、経理、取り引きに関するルールや園長を会計責任者とすることなどを定めています。「職務分担表」には、事務や経理業務に関する職務分掌について明記し、職員に周知しています。運営に関する事務業務や経理業務は、事務職員が行って、園長が最終確認を行い、毎月のデータを法人の担当部署に報告し、担当者による確認が行われています。決算と事業報告については、法人の監事による監査を行って、理事会の承認を得ています。また、法人の担当部署で、外部の公認会計士や税理士による定期的な監査支援を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 「地域との交流、地域貢献について、基本的な考え方」に、地域との関わり方について基本的な考え方を明記しています。地域の催しのチラシをエントランスに掲示したり、子育て支援拠点のパンフレットを設置したりして、保護者に情報提供を行っています。また、保護者のニーズに応じて、病児保育施設や療育機関、栄区こども家庭支援課の相談窓口などを紹介しています。地域の高等学校の吹奏楽コンサートに3~5歳児が出かけているほか、毎年行っている「杜まつり」を園舎横の駐車場スペースで行い、地域の人も参加できるようにして、子どもたちと交流できるようにしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 「保育ボランティア・職場体験マニュアル」に、ボランティアや職場体験の受け入れに関する基本姿勢、学校教育への協力についての基本姿勢を明記しています。マニュアルには、ボランティアの受け入れ方法や配慮事項、ボランティアへの事前説明について明記して、適切に受け入れを実施できるようにしています。4、5歳児が地域のボランティアの方から「お茶のお稽古」と称して茶道を教わっているほか、5歳児クラスが戸外活動の磯遊びで海に出かける時に学生ボランティアを受け入れるなどしています。また、地域の学校機関と連携し、小中学生の職場体験を受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の関係機関や医療機関の一覧表を事務室に設置して、連絡先や利用方法などについて職員間で共有しています。園長は、地域の中学校の学校運営協議会に参加して、学校関係者や町内会の関係者らと地域の状況について情報交換を行っています。また、地域の主任児童委員の会議にも参加して、地域における虐待等権利侵害に関する実態などについて情報を収集しています。園における虐待等権利侵害の恐れがある場合には、横浜市南部児童相談所や栄区こども家庭支援課などと必要に応じて連携を図りながら、対応方法を確認しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、旭区の園長連絡会や地域の主任児童委員の会議などに出席し、地域における福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。また、町内会長や地域の保育所、子育て支援拠点、訪問介護事業者などが集まる「さかえ会議」に参加し、地域周辺の状況を共有しながら、地域住民の生活課題について話し合っています。園として、子育て相談を随時受け付けているほか、見学や園庭開放などで来園した地域の保護者から相談を受ける中で、地域の子育てニーズや福祉ニーズを把握しています。また、主任児童委員が中心となって行っている地域の親子を対象とした子育て広場に園長が参加して、子育てに関する相談を受け付けるなどしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、主任児童委員が中心となって行っている「笠間食堂」(地域の人に安価で食事を提供する取り組み)のPR活動に協力しているほか、園の調理職員が食事作りに協力するなどしています。また、地域周辺のバリアフリー化について検討している会議にも参加して地域の関係者と協議しています。4、5歳児が「呈茶席」と題して、地域の人に抹茶を立てて振舞うなど、地域コミュニティの活性化に貢献しています。園では地域の親子向けに「あそびの会」を実施して、わらべうたや絵本の読み聞かせを行って、専門的な情報を地域に還元できるようにしています。おむつや液体ミルクを多めに備蓄し、災害時などに地域住民に提供できるよう体制を整えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園の理念や保育方針に、子どもを尊重した保育の実施について明示しています。「保育で大切にしたいこと」の文書にも、子どもを尊重した保育について明記してクラスミーティングなどで確認し合い、保育の実践につなげています。 園内研修では、外部の専門家を招いて子どもの権利について学び合っています。職員個々の自己評価や全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて、各自が定期的に自己点検ができるようにしています。園長は「子どもに見られ、真似される存在である」ことを意識して保育にあたるよう、折に触れて職員に伝え、子ども自身が互いに尊重する心を育むために職員が手本になれるよう指導しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「保育園におけるプライバシーへの保護」に、保護者や子どものプライバシー保護に配慮した職員としての姿勢や対応についてを明記しています。また、おむつ替えや着替え、プール遊びの際の配慮事項についても記載して園内研修で学び合い、保育の実践につなげています。幼児トイレのドアの設置、おむつ替えのスペースの確保のほか、プール活動時はシートでの目隠しを施しています。3~5歳児クラスでは、子どもたちにプライベートゾーンの話をわかりやすく伝えており、下着を脱ぐ着替えの際は、職員が付き添って一人ずつ着替えのできるスペースを確保して対応しています。こうした取り組みは、クラス懇談会などで保護者に伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 法人作成のパンフレットと園独自で作成したパンフレットを栄区役所の保育園紹介のコーナーに置いています。パンフレットは、基本方針や保育目標、保育サービスの内容や活動状況などを写真を用いてわかりやすく記載しています。園の見学会は、活動の様子をよく見てもらえるよう、平日に行っています。見学会の予定を門扉前に掲示して周知しているほか、園のホームページから申し込みができるようにしています。また、電話での問い合わせには、主任などが対応し、見学会に参加できない場合は、利用希望者の都合に合わせて園見学を実施しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園時の個人面談で「重要事項説明書」に沿って、園長が園の方向性や大切にしていることを説明し、担任職員が園生活の内容などを丁寧に説明しています。準備する持ち物については、写真入りの説明書を渡して実物を見せながら説明を行っています。慣れ保育は、スケジュールに沿って、保護者の意向や就業状況、子どもの様子に応じて、無理のないように進めて行くことを伝えています。進級時に重要事項に関する変更がある場合には、クラス懇談会や連絡用アプリ、文書などを通して保護者にわかりやすく説明しています。外国籍の保護者に対しては、通訳ができる人を依頼する体制ができています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 転園先から子どもの情報提供について依頼があった際は、個別の記録に基づいて引き継ぎを行うこととしています。転園後や卒園後に、いつでも園に遊びに来られることや相談できることを保護者に口頭で伝えています。今後はさらに、転園先に引き継ぎを行う手順を明確化し、引き継ぎ内容を記載する書式を作成されると良いでしょう。また、転園後及び卒園後の相談対応について記載した文書を作成し、転園時及び卒園時に保護者に渡すと良いでしょう。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、保育に向き合う姿勢として「子どもから始まる保育」「子どもの声、姿から聞き取る保育」について、折りに触れて職員に伝えています。職員は、子どもが満足いくまで遊び込めるよう、より良い環境作りについて、職員間で話し合い、実践につなげています。園では、クラス懇談会とは別に「クラス懇親会」を行い、保護者同士が交流しているほか、月に一度「杜ちゃカフェ」をランチルームで開催し、保護者がクラスを越えて交流できる場を設けています。こうした機会に園長や職員も自然な形で会話に加わり、保護者の思いを聞いています。また、行事アンケートでも保護者の満足度を把握して、開催方法などを改善するなどしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

 苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員2名を設置して苦情解決の体制を整備しています。苦情解決の仕組みをわかりやすく図式化した資料を入園時に保護者に配布し、説明を行っています。行事アンケートは、匿名で実施し、苦情を記載しやすくしています。苦情が寄せられた場合は、解決までの経過を詳細に記録して、申し出者に対応策を面談形式で丁寧に伝えることとしています。また、申し出者の了解を得たうえで、苦情内容と解決結果を連絡用アプリを用いて保護者全体に公表することとしています。今後はさらに、苦情解決の仕組みの資料を園内に掲示されると良いでしょう。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

 毎年度、保護者全体に配布している「利用のしおり(重要事項説明書)」に、苦情相談窓口として、園長、主任、2名の第三者委員の氏名と連絡先を明記し、相談や意見を述べる相手が複数いることや相手を自由に選べることを伝えています。また、外部の相談窓口として、横浜市福祉調整委員会、かながわ運営適正化委員会の連絡先も掲載しています。相談や意見を述べる方法については、口頭や電話、文書、電子連絡帳、要望箱など複数の方法があることを口頭で保護者に伝えています。今後はさらに、複数の方法についても明記し、保護者に配布するとともに、掲示して周知されると良いでしょう。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 園長はじめ職員は、日頃から、保護者対応を丁寧に行って、相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。エントランスに「要望箱」を設置し、行事後アンケートを実施するなど保護者の意見の把握に努めています。相談や意見の対応は「苦情解決規程」に沿って運用しており、規程の見直しは、法人の担当部署で行っています。規程に基づいて作成した「苦情・相談受付手順」の文書には、相談対応の手順や記録の方法、複数での対応、検討に時間がかかる場合の説明方法などについて明記し、職員間で共通理解を図り、組織的かつ迅速に対応できるようにしています。保護者から寄せられた相談や意見については、職員間で共有し、改善に向けて取り組んでいます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 園長と主任、リスクマネジメント担当の職員が中心となり、事故などのリスクマネジメント体制を整備しています。「危機管理マニュアル」と「保育事故防止マニュアル」を職員に周知し、事故発生時の対応フローチャートを事務室に掲示して職員間で確認しています。AEDの使用法や心肺蘇生法、止血法についての園内研修を行い、事故などの発生時に適切な対応を行えるようにしています。「ヒヤリハット報告書」「事故(怪我)記録簿」の集計を行って、事故が発生しやすい曜日や時間帯、場所などを分析し、予防策を確認しています。各場所や備品等の安全点検を毎月実施して、事故を未然に防げるよう努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長と主任の管理体制のもと、感染対策の担当職員が中心となって、職員全体に予防対策などについて周知を図っています。「感染症防止対策マニュアル」に、感染症の種類や症状、発生時の対応方法を明記し、全体ミーティングで読み合わせを行っているほか、マニュアルに沿って嘔吐処理方法の園内研修を実施しています。また「新型感染症発生時における業務継続計画」を作成しています。マニュアルや業務継続計画は、法人の担当部署と連携を図りながら、適宜見直しを行っています。園内で感染症が発生時した際は、マニュアルに沿って適切に対応し、保護者に連絡用アプリの一斉配信で状況を伝え、感染が拡大しないよう注意喚起を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 園内に設置している「防災管理委員会」の担当職員が中心となって、避難訓練の計画作成のほか、食料品や備品の備蓄管理を行っています。「危機管理マニュアル」に、災害発生時の対応体制や対応方法を明記して職員全体に周知しています。また、浸水想定区域のため「自然災害発生時における業務継続計画」を作成し、浸水を想定した訓練を行っています。保護者や職員の安否確認は、連絡用アプリの機能を使って行うこととしています。毎月の訓練には、通報訓練、炊き出しの訓練などのほか、消防署指導による消火訓練を組み入れています。近隣の小規模園が避難訓練を行う際に、当園の3階を避難場所として提供するなど連携を図っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 「保育従事者のこころえ~信頼される保育従事者として~」に、保育の標準的な実施方法を記載し「保育で大切にしたいこと」や「保育園におけるプライバシーへの保護」に、子どもを尊重した保育、プライバシー保護に関わる姿勢について明示しています。また、各場面ごとの各種マニュアルを整備し、毎月の全体ミーティングの中で、マニュアル類の読み合わせを行う時間を設け、共通理解を深められるようにしています。毎月のリーダーミーティングでは、各クラスの保育実践について共有し、標準的な実施方法や保育で大切にしたいことが生かされているかなどについて確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 毎月の全体ミーティングの中で、マニュアル類の確認を行う際に、職員間で意見を出し合い、適宜見直しを行っています。また、クラスミーティングやリーダーミーティングでは、1月以降から年度末にかけて、年間の振り返りを行いながら、園が目指す保育の方向性や保育の標準的な実施方法について確認しています。年度初めには、職員から出された意見を基に、園長や主任が中心となって、マニュアル類の再点検を行い、修正や追記などを行っています。マニュアル類の見直しにあたっては、必要に応じて、保護者から出された意見なども参考にしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 入園時には、保護者から利用調査票や食事内容確認表などを記載してもらい、保護者との面談で得た情報と子どもの様子の観察を基に、子ども一人ひとりの様子や家庭の状況を把握しています。日々のクラス内での話し合いの中で、個々の課題を共有し、わらべうたの講師が月1回来園した際に、子どもの様子を踏まえて、協議する時間を設けています。各クラスの指導計画は全体的な計画に基づき、子どもの状況を踏まえながら作成しています。個別の指導計画は、クラスミーティングで月ごとに振り返りや評価を実施しています。支援が困難なケースについては巡回相談員に相談をして助言を受けています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 年間保育計画、月間指導計画、月間個別計画は、見直しの時期が設定されており、面談等で把握した保護者の意向を反映させながら計画を作成しています。職員は、保育を実践する中で、子どもの反応や様子を常に意識して保育を行い、子どもが求めていることを指導計画に反映するようにしています。変更になった指導計画は、リーダーミーティングで話し合ったあと、主任や園長が確認をしています。指導計画にある「振り返りや評価」は、クラスの担当者で話し合い、課題点などを記載しており、園長や主任が必要に応じてアドバイスを行い、次の計画に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 利用調査票や生活リズム確認票、面談記録に子ども一人ひとりの発達状況や生活状況を記録して職員間で情報共有しています。日々の活動や子どもの様子は個別記録に記録して計画に対する保育が実践されているかを確認できるようにしてます。子どもに関する記録の内容に差異が生じないよう、主任や園長が確認をして記述方法について指導を行っています。クラスミーティングやリーダーミーティング、全体ミーティングで個々の子どもの情報を報告して、職員全体で子どもを見守る体制が構築されています。また、情報共有アプリを活用して、クラスごとの活動の様子を写真とコメントで記録している「今日のできごと」を共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 個人情報に関するマニュアルとして「個人情報保護に関する基本的なこと」を作成し、個人情報の記載された書類の保管方法や情報漏洩を避けるためパソコンの持ち出し禁止などについて記載して職員に周知しています。マニュアルには、職員は業務で知り得た情報を漏らしてはならないことや退職後も同様とすることが記載されており、入職時に誓約書を交わしています。マニュアルに沿って個人情報に関する基本的な遵守事項を園内研修で学び合っています。保護者には、入園時に個人情報の取り扱いについて説明をして毎日の配信や写真の掲載等の同意書を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画については、法人の理念とともに「園の理念」「保育方針」「保育目標」に基づき、当園の特徴を考慮して各クラスで作成したものを園長がまとめて作成しています。「子どもの自己選択を可能な限り重視します」「子どもの経験を豊かにするため、地域の講師など外部の方の協力も得ます」などを掲げており、子ども主体の考えのもと、一人ひとりの発達を尊重し、支援する保育に取り組めるように、基本方針などを設定しています。「園庭開放」や「子育て支援のための遊びの会」の実施について記載し、地域に向けた子育て支援を掲げています。全体的は計画の見直しは、クラスミーティングで行う年間の振り返りを基に、リーダーミーティングで話し合い、次年度の作成につなげています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 保育園内は、採光も良く、明るく、清潔に保たれています。また、玄関や階段などには、季節の花や実が飾られ、室内環境も木製品を中心に柔らかい雰囲気の環境づくりに配慮しています。子どもの布団は、マットレスをレンタルし、シーツは定期的にクリーニングを行っています。おもちゃは毎日消毒を行い、ぬいぐるみなど布製のおもちゃは洗濯をして安全に使用できるよう心がけています。各保育室は、子どもたちの発達段階や興味などに合わせて、おもちゃや家具の配置替えを行い一人掛けのソファーや囲われた空間を作り、子どもたちが落ち着いて過ごせるようにしています。また、ラグを敷いたり、クッションなどふわふわした素材のものを保育室に取り入れたりすることで、家庭的で安心して過ごせるように配慮されています。トイレは毎日職員が清掃、消毒を行っており、快適な環境が確保されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達や家庭環境は、入園時の個人面談などで把握しています。入園後は日ごろの会話や面談、電子連絡帳のやりとりから情報を得て、子ども一人ひとりの選択肢を尊重した保育を行っています。職員は、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、子どもの話を聞くように心がけています。自分を表現することができない子どもに関しては、子どもの気持ちをくみ取って代弁したり、子ども自身が考え、子どもが自分の気持ちを伝えやすいように言葉をかけたりしています。言葉を吸収していく乳幼児期なので、その手本となれるような言葉を使うようにし、大きな声を出して一斉に指示することなどはせず、子どものそばに行き伝えるよう心がけています。子どもに対しての関わり方は、全体ミーティングや園内研修で意見交換を行うことで、自分の保育の振り返りにつなげています。職員間でも気になる関わりがあった際は、互いに注意し合える関係性も作れるよう努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 生活に必要な基本的な生活習慣については、一人ひとりの子どもに丁寧に関わりながら「やってみたい」と思えるように環境を整え、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にしています。朝や帰りの支度などでは、保護者に任せるのではなく、子どもに伝えながら、双方で援助することで生活習慣が身につくようにし、自分で確認したいときに確認できるように手順などを子どもにわかりやすく掲示しています。0、1歳児は「汚れちゃったね」「おしっこ出て気持ち悪いね」などと共感していき、できた時には「さっぱりしたね」「気持ちいいね」などと声かけをしています。また、0歳児のトイレには、自分でできるよう、パンツを履く順番のイラストを掲示しています。トイレや着替え、食事など子どものタイミングと気持ちを尊重して声かけを行い、また、個々の体調や様子に合わせて早めに活動を切り上げるなどして、食事や午睡に誘うようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室のおもちゃは、子どもがわかりやすいよう、おもちゃの写真やイラストを貼ったボックスに種類ごとに入れて、取り出しやすいように背の低い棚に収納しています。子どもたちは、好きなおもちゃを自由に選んで遊んでいます。1日の遊びは、クラスごとの一斉保育ではなく、室内、園庭、散歩などの活動から自分で選択して、自分のタイミングで生活できる環境を整えています。3~5歳児クラスの「ちびっこ探検隊」では、公共交通機関を使用することが多いため、車内で大きな声でしゃべらないなど、社会的な態度やマナーを伝えています。また、散歩の時は、横断歩道の渡り方や手をつなぎ、道路の端を歩くなどの交通ルールが身につくように取り組んでいます。園庭には様々な果樹が植えられており、また、散歩でどんぐりや葉っぱを拾うなど、季節を感じる体験をしています。アトリエが3か所にあり、空き箱やペーパーの芯、毛糸などの廃材や素材、絵の具やクレヨンなどの道具を常時用意し、子どもが自由に使用して製作活動を楽しんでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児クラスでは、子どもの表情や声を受け止め、職員は、大きな声を出さずに「どうしたの」「どうしたいの」などと、優しく話しかけながら、一人ひとりの子どもと丁寧に関わっています。保育室は、寝る、食べる、遊ぶの3つのコーナーに分けて個々の生活リズムを大切にしています。職員は「ごはんたべようか?」「まだあそびたい?」と子どもに問いかけて、子どもの表情や態度から子どもの意思をくみ取るよう心がけています。月齢や発達段階に合わせて、絵本や手作りおもちゃ、引き車、登れる遊具などを準備して、十分に体を動かせるようにしているほか、興味を持ったおもちゃで自由に遊べるようにしています。保育室内に、毛足の長いラグを敷いたり、家庭にあるようなソファやクッションを置いて環境を整えています。日々の子どもの様子は、朝夕の送迎時の会話や、電子連絡帳を通して保護者に伝え、保護者が安心感が得らえるようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児クラスでは、子どものやろうとする気持ちを認め、着替えなどで時間がかかっても職員は見守り、できた時には「できたね」と褒めて、子どもの意思を尊重した対応を心がけています。保育室には、ブロック、ままごと、絵本などのコーナーを設定して子どもの興味関心を把握し、遊びをより楽しめるように環境を整え、活動しやすいように工夫しています。2階のテラスで三輪車で遊んだり、園庭では斜面を上ったり、木のブランコや階段などで全身を使って遊ぶ環境が整っています。おもちゃの取り合いなどは、かみつきを防ぎながら、できるだけ子ども同士で解決できるよう見守り、職員が代弁するなどして仲立ちしています。保護者には、朝夕の登降園時に子どもの様子について話をするとともに、子どもの健康状態や食事、睡眠、排泄などについて情報を共有しています。トイレットトレーニングは、園でのトイレの間隔をチェックして対応し、トイレで排泄ができた時には褒めるなどしており、保護者と連携しながら進めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3~5歳児クラスは、一つの保育室で過ごしています。保育室は、絵本やままごと、積木、カード、ザリガニの飼育コーナーなどがあり、一人ひとりが興味のあるもので活動できるよう環境を整えて、異年齢が交流しながら自由に遊べる場所となっています。3歳児クラスでは、個人差に配慮して、朝の集まりも少人数で行い、好きな遊びや活動を選択できるようにしています。4歳児クラスでは、1人ではなく、みんなで活動する楽しさを体験できるようにしてます。5歳児クラスでは、小グループごとに話し合い、みんなで協力して達成感が持てるよう、心がけています。5時間かけで江ノ島まで歩いて行くなど、園内ではできない体験をしています。園庭には、木のぶらんこや小屋、階段、傾斜などがあり、自然に触れながら体を十分に動かして遊べるよう工夫しています。子どもたちの活動の様子は、クラス懇談会などで保護者に伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園の門から玄関まではスロープになっており、階段の前や踊り場には点字ブロックも整備しています。エレベーターもあり、階段には2段の手すりがついています。障がいのある子どもの受け入れでは、事前に相談のうえ、受け入れる体制を整えています。障がいのある子どもや配慮が必要な子どもには、毎月のねらいを立てて、できる限り子どもの状況に応じて過ごせるようにしています。療育機関からは、保護者を通じて助言を得ています。また、定期的に、作業療法士が巡回相談で来園し、相談することで保育の相談を受ける体制を整えています。職員は、作業療法士から障がいのある子どもの対応について研修を受け、知識や情報を共有し、対応を統一化しています。外部の発達支援関連の施設などのチラシや医療機関の講演会などのチラシを玄関に置いて、保護者に情報提供を行っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 長時間保育については、0、1歳児は17時30分まで、2歳児は18時まで、3~5歳児は18時30分まで園庭か部屋遊びかを選んで過ごしています。その後は1階のみんなの部屋で合同保育を行っています。18時30分からはランチルームで夕食を食べています。保育時間の長い子どもが家庭的でゆったりと過ごすことができるように、ごろごろするなどしてくつろげるスペースを設けたり、ソファーやテーブルを置いた環境設定の中で楽しく遊べるように工夫しています。また、静かに過ごしたい時は、事務室前のコーナーや絵本コーナーなど、好きな場所に行き来できるようにしており、0、1歳クラスは誤飲に留意し、1歳児向けの細かいおもちゃなどはアトリエなどの区切られた空間に置くよう配慮しています。0~2歳児クラスでは、電子連絡帳で保護者と情報を共有するほか、お迎え時には保護者への連絡事項などを記載し、担任職員や引き継いだ職員が保護者との連携を十分とれるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画の中に「小学校との連携」として「近隣の小学校との交流を重ねていく」と記載し、年間指導計画に「幼保小交流会」を記載して、それらに基づいて保育を行っています。近隣の小学校の5年生や1年生と自己紹介や学校見学、グループに分かれて遊ぶなどの交流の機会を持ち、就学に向けて、期待と安心が得られるように取り組んでいます。5歳児クラスの保護者に対しては、小学校入学の準備について記載した資料を作成して、個人面談時に説明しています。クラス懇談会の際には、小学校に通うきょうだいがいる保護者から就学に向けてのアドバイスなどを話してもらうなど、保護者の安心につなげられるよう配慮しています。就学先の教員へは、子どもの状況を伝え、適切に引き継ぎを行っています。保育所児童保育要録は、各年齢の担任職員がそれぞれ記入し、5歳児の担任職員がまとめ、園長の最終確認を得て小学校に郵送しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 「乳児マニュアル」などに子どもの健康状態の確認について記載があるほか、年間の「保健計画」に基づいて子どもの健康管理を行っています。朝の受け入れ時には、保護者から体調やけがなどについて確認し、降園時には園での様子を伝えています。子どもが発熱やけがをした際には、個別記録や保健記録、事故(怪我)記録簿に子どもの状況を記録しています。保護者には必要に応じて電話連絡を行うほか、お迎え時に説明を行い、翌日は家庭での状況を確認しています。子どもの既往歴や健康状態などは入園時に利用者調査票に記録して職員間で対応方法を共有しています。予防接種を受けた際には、保護者が電子連絡帳に記載をし、職員が予防接種記録に追記をして最新の情報に更新しています。子どもの健康に関しての取り組みは、連絡用アプリの配信にて伝えています。乳幼児突然死症候群に関する冊子を保護者に配布して情報を伝え、園では予防策として、0、1歳児は5分おきにブレスチェックを実施しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 全クラスとも園医による内科健診を年2回、歯科健診を年2回実施しています。また、3~5歳児は尿検査を年1回、3歳児は視聴覚検査を年1回実施しています。また、全クラスで毎月、身体測定を実施し、結果は電子連絡帳で保護者に伝えています。健康診断前には、歯の絵本や体の仕組みパズルを活用し、子どもが興味を持てるように取り組んでいます。健診の結果は、連絡用アプリにて保護者に報告しています。歯科健診の結果は「歯科健診台帳」に入園時から卒園までの結果を記入してもらっています。結果について気になることがある場合には、全職員に周知しています。歯科健診後には、3~5歳児クラスの子どもたちを対象に歯磨きの仕方の指導を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」や園の「アレルギー対応マニュアル」に基づき、適切な対応を実施しています。食物アレルギーのある子どもの場合は、入園時に保護者、栄養士、担任、園長で面談を実施し、対応を話し合っています。アレルギー対応マニュアルには、調理師と保育士が食事の提供時にダブルチェックを行うことやトレイを別にすることなど対応方法が細かく記載されています。個別の食事カードを作成してアレルギーについても記載し、すぐに確認できるようにしています。保護者とは、定期的に個人面談を行い、子どもの状況ついて共有しています。3~5歳児クラスでは、配膳の列には並ばず、必ずキッチンから子どもが直接もらうようにして、職員がチェックを行い、0~2歳児は、職員がそばに付き、食事をするようにしています。アレルギーのある子どもには個別に献立表を作成して保護者に渡しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 食に関する豊かな経験ができるよう「食育計画」を作成し、年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。ランチルームの入り口に季節の花を入れた小さな花瓶が置いてあり、子どもたちがテーブルに飾っているほか、気候のいい時期はテラスでも食べられるテラス席を用意しています。ランチルームのテーブルはいろいろな大きさがあり、その中から自分で座りたい席を選び、一人ひとりのタイミングで食べ始めることができるよう時間に幅を持たせて対応しています。3~5歳児は栄養士が子どもの食べられる量を確認しながら、ごはん、おかず、味噌汁を盛り付けています。子どもが苦手なものは無理強いせず、食べることが負担にならないように配慮しています。すくいやすいよう、0歳児はユニバーサルプレートを使用しているほか、3~5歳児は、系列の障がい福祉施設の利用者が陶芸で作っている陶器の湯飲みと茶碗を使用し、両手で持つことや大切に使うことを伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 献立は1か月サイクルで作成しています。子どもが食べやすいように食材の切り方や固さを変えたり、おやつのおにぎりを一口サイズにしたりして配慮しています。毎日残食量を記録して、より食べやすいように、柔らかさ、色目や形を変えるなど、次の献立作成に反映させています。子どもたちが季節を感じられるよう、旬の野菜や果物を取り入れた献立を提供するよう努めています。子どもが楽しく食事ができるよう、ハロウィンには、お化けの形のカレー、クリスマスには、ブロッコリーのサラダツリー、節分には、鬼に見立てたチキンライスとこん棒の形のハンバーグなど、行事に合わせて、盛り付けなどを工夫しています。栄養士が昼食やおやつの配膳を行い、子どもと直接話す機会を持ち、子どもたちの食事の状況を観察しています。衛生管理は委託先のマニュアルに基づき適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 0~2歳児クラスでは、毎日、電子連絡帳を使用して、家庭と園での子どもの様子を記入して保護者との情報共有を図るとともに、保護者と園とのコミュニケーションツールとなっています。3~5歳児クラスでは、必要に応じて電子連絡帳でやり取りを行っています。クラス懇談会では、クラスごとの保育目標や活動内容などを説明しています。年間行事予定表を作成し、保護者が参加できる行事など、予定が立てやすいように配慮しています。保護者が参加する「杜まつり」「プレディ」「ぐんぐんカーニバル」などの行事を土曜日に開催し、子どもの成長を共有できる機会としています。年に2回、個人面談の期間を設定して、希望する保護者と面談を行っているほか、必要に応じて随時面談を実施し、面談内容は面談記録に記載して、職員間で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者とのコミュニケーションを図ることを意識して、朝の受け入れ時に職員が声をかけるようにし、降園時には、1日の子どもの様子を保護者に伝えるようにしています。また、子どもの1日の活動の様子を写真とともに配信しています。個人面談は年2回設定して、家庭で困っていることや園での様子や対応など保護者の思いを把握するように心がけ、連携して対応するように努めています。保護者には、いつでも相談ができることを伝え、面談期間以外でも対応しています。相談は、事務室の中のロールカーテンをおろした一角を使用しているほか、個室のスペースを確保して相談を受け、プライバシーに配慮しています。相談内容によっては、主任や園長が相談に応じたり、相談を受けた職員が保護者からの相談内容について、主任や園長から助言を受けて対応しています。また、保護者からの相談内容は、職員間で情報共有しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、朝の受け入れ時に子どもの様子や体に傷が無いかなどを確認し、いつもと違う場合や傷があることを確認した場合は、保護者にどんな様子であったか声かけをするようにしています。気になる場合には、園長、主任に報告し、園内で情報を共有して対応について協議しています。保護者をフォローすることを大切にし、送迎時に声かけを行うよう心がけ、信頼関係を築くよう努めています。子どもの様子を観察して記録や写真を撮り、必要に応じて栄区こども家庭支援課や横浜市南部児童相談所に報告し、連携を図りながら支援する体制が作られています。法人で作成した「虐待対応マニュアル」には、虐待の早期発見、子どもや保護者の状況の把握、対応などの流れが記載され、全職員で家庭での虐待等権利侵害を早期発見できるよう、マニュアルの読み合わせを行っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 保育に関する自己評価は、全体的な計画に基づいて、年間保育計画や月間指導計画、週案など、その期間ごとに各クラスで行っています。職員は毎月行う保育の自己評価を通じて、その実践の改善や次の計画設定に生かしています。個々に振り返りを行う自己評価表は定型化された書式となっており、年度末に実施しています。自己評価表は子どもとの関わりや人権など15項目があり、年間を通して実践した内容を記載する様式となっています。ほかに「個人目標設定シート」や「年間振り返りシート」で自己評価を実施し、今後の課題などの把握に努めています。園長との個人面談は年2回行われ、面談した評価結果をもとに園全体の保育実践の自己評価につなげています。評価結果から把握した課題については改善を行い、より良い保育への実践に生かしています。