社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

東戸塚こども園

2025年03月06日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人 日本保育者未来通信

② 施設・事業所情報
名称 東戸塚こども園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(69) 名
所在地 244-0801
横浜市戸塚区品濃町563−8 ネオポリストキワV1F
TEL 045-823-9221 ホームページ http://kodomonomori.co.jp/tt/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2004年11月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社こどもの森
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:3 名
専門職員
園長:1 名
保育士:10 名
栄養士:1 名
調理員:2 名
その他:1 名
施設・設備の概要
乳児室・ほふく室:3室
保育室・遊戯室:1室
事務室・医務室:1室
調理室:1室

③ 理念・基本方針
【保育理念】
子どもが健康・安全で情緒の安定した生活を送る中でそれぞれの発達の時期にふさわしい経験を通して心と身体のバランスのとれた成長を目指す。

【園目標】
挨拶を大切にする
・自分を大切にし、相手を大切にする子ども

自立・自律を目指す
・自分で判断し行動する子ども
・『がんばる』事を楽しむ子ども

【園方針】
一人一人を大切に 愛されていると実感される子ども第一主義の保育を行います

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【園独自の指針を作成し、保育の質の向上につなげています】
 園では、職員に向けて独自に「東戸塚こども園のお約束」を作成し、保育の質の向上につなげています。「東戸塚こども園のお約束」には、活動ごとに具体的な内容が記載されています。一例として、園外保育では、持ち物、準備、並ぶ、歩き方、信号・横断歩道、階段、目的地での行動、注意事項の確認、遊具の使い方、不審者などの場合、事故発生の場合、怪我の対応の項目に分かれ、具体的な取り組み内容が簡潔に記載されています。また、保育についての項目では、『子ども一人ひとりが「大切にされている」と実感できる保育』、『家庭的な雰囲気を大切にする』、『安心して預けられる園』の3項目が取り上げられ、日々の具体的な取り組み内容が記載されています。これらの項目については、年度末の会議で研修として取り上げ、職員に周知が図られ、日々の実践につなげています。これらの取り組み実践を見る機会として、園ではいつでも保護者の要望に応じ、保育参加が行える体制となっています。保育参加等を通して、日々の取り組み実践を知った保護者等が回答する利用者家族アンケートの結果では、「あなたのお子さんが大切にされているかについては」の項目で、「満足」、「どちらかと言えば満足」を合わせて97.4%、「お子さんが落ち着いて過ごせる雰囲気になっているかについては」の項目で、「満足」、「どちらかと言えば満足」を合わせて92.4%と、高い満足度を示しています。
 また、保育の活動に絵本の時間を多く取り入れる取り組みを行っています。園で月ごとに購入している絵本を活動の導入や遊びのきっかけにすることで、「見る力」「想像力」「集中力」などの心の成長につなげていきたいと考えています。具体的には園で絵本をテーマにした製作を行ったり、絵本が題材のすごろくなどの遊びを活動に取り入れています。さらには、絵本を通して園と家庭をつなぐことにも取り組んでいます。活動で使用した絵本は家庭でも購入できるようになっており、保育の中で絵本に多く触れることで子どもたちがその絵本に親しみ、同じ絵本を家庭でも保護者が子どもに読み聞かせることで、乳幼児期の愛着形成につながっていくと考えています。また、保護者にも同じ絵本を共有することで、園と家庭と子どもたちをつなぐ共通の価値観が生じ、園と家庭との信頼関係が深まっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/09/01(契約日) ~2025/02/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 【中・長期計画を踏まえた、単年度計画の作成が期待されます】
 園では詳細な事業計画が作られており、その内容は「子育て支援事業」「職員体制」「研修計画」「防災分担」「行事予定」などがあり、それぞれの項目で具体的な計画がたてられています。その1つである子育て支援事業では、「子どもが健康、安全で精神の安定した生活を送る中で、それぞれの発達の時期にふさわしい経験を通して、心と体のバランスの取れた成長をめざす」と書かれており、子育て中の保護者を支援するにあたって、その心構えが記されています。一方、中・長期計画は、過年度の内容が残っているなど、最新の計画に更新されていません。まずは、理念や基本方針の実現に向けたビジョンを明確に示して、3年から5年程度の年度ごとの具体的な計画や目標を、評価が可能なように数値なども含めて明記し、それを踏まえた単年度ごとの事業計画を作成し、年度ごとに評価を行い、それをもとに計画を見直して、次年度の中・長期計画や単年度計画を作成するという流れが構築できることを期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
自己評価をつけながら保育所として求められる大切な部分を改めて確認することができました。
今回の第三者評価を受け、職員全員で現在の問題点や課題を見つけることができ改善に向けての具体的な取り組みができました。保護者アンケートでは保護者様の率直なご意見を伺うことができ励みになりました。
今後も子どもたち、保育園を利用する全ての皆様が安心安全に過ごせる保育園運営に努めてまいります。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・園の保育理念や保育方針、保育目標は、園のホームページ、入園案内に記載され、事務所内にも掲示されており、入園前見学の際や入園説明会等で保護者にも時間をかけて説明されています。
・理念や基本方針は「教育経営計画書」を使って、毎回のミーティングで読み合わせて職員全員で確認するようにしています。
・「東戸塚こども園の大切にしていくこと」では「一人ひとりを大切に、愛されていると実感される保育をします」という目標がかかげられ、職員全員が確認する内容になっています。また、保育理念である「子どもが健康・安全で情緒の安定した生活を送る中で、それぞれの発達の時期にふさわしい経験を通して心と体のバランスのとれた成長をめざす」や、園目標である「挨拶を大切にする」「自立・自律を目指す」を大切にした保育にも反映され、職員会議の振り返りでも確認されています。
・保護者には、入園時や年2回開催される保護者懇談会で園の理念や基本方針を伝えるようにしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・施設長は地域の園長会や幼保小連絡会に参加することで、最新の情報や保育の動向の情報を得ています。また、見学に来た人にどのような保育園を希望しているか聞くことで、今の保育園のニーズを把握し、可能なものは園で取り入れるようにしています。
・近隣で開催されている保育園交流の際に、参加している園と情報交換をすることで、地域の福祉の情報を得ています。
・毎月「経費申請書」で月々の支払額を計算することで、今後どの程度経費が使えるかを把握しています。また、経営的な問題を本部と相談し、適切なお金の使い方を考え、職員にも協力を依頼しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部が主催する園長会に参加して、経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制の課題や問題点を話し合い、園の運営にいかしています。
・紙おむつやおしりふきを定額で使い放題にするサービスを導入し、保護者が毎日おむつを持参する必要がなくなり喜ばれるとともに、保育園側も個別管理の負担が軽減されるなど、効率化に取り組んでいます。
・園内の備品の購入などについては、職員の工夫などでできることなどは協力をしてもらい、園全体で効率的な運営をするように努力しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・今後の目指す方向性を示すために、園長が「中・長期計画」を作成しています。この計画では、将来の目標とする園の姿が具体的に書かれています。
・開園して20年が経ち、一部老朽化も見られるため、新しい場所に園を移転する計画が掲げられていて、今後の園の発展が期待される内容になっています。
・施設整備や備品の購入では具体的な額が示され、整備される場所や購入品についての具体的な言及がなされており、今後の実施状況の評価を行える内容となっています。
・5か年計画では過年度のままの内容のものがあり、今後最新のものに更新するなど、内容の見直しが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・事業計画では、「子育て支援事業」「職員体制」「研修計画」「防災分担」「行事予定」について書かれ、それぞれの項目で具体的な計画がたてられています。
・子育て支援事業では、「子どもが健康、安全で精神の安定した生活を送る中で、それぞれの発達の時期にふさわしい経験を通して、心と体のバランスの取れた成長をめざす」と書かれており、子育て中の保護者を支援するにあたって、その心構えが記されています。
・中・長期計画に書かれている内容と単年度に立てられた計画では、特に予算などの項目で整合性がみられません。今後はそれぞれの年度ごとの予算配分を検討するなど、改善が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画を作成する際には、年度末の新年度ミーティングで前年度の振り返りが行われ、職員から出た意見を次年度の計画に反映するようにしています。
・評価の結果にもとづいて事業計画の見直しを行った例として、行事担当が保護者アンケートを確認して特に開催する必要がないと思われる行事について、会議で職員にその行事をなくすことを提案し、いろいろな職員の意見を聞きながら最終的に園長が判断して、その行事をなくし、懇談会で保護者に説明しました。
・作成された事業計画は、職員がだれでも閲覧できるように、事務所にファイリングして保管されています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・園で作成された事業計画の内容は、重要事項説明書、園だより、懇談会資料などに記載し、保護者に知らせるようにしています。
・保護者等の参加を促す観点から周知、説明の工夫を行った取り組みとして、園で開催する懇談会には、できるだけ多くの保護者が参加できるように、初回の4月は平日の夜に、2回目の1月には日曜日に開催しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・保育の質の向上に向けた取り組みについては、職員会議にて計画し、その内容を保育士が実行し、自己評価等でその内容を振り返って、職員会議で話し合い、今後の改善へとつなげています。
・組織的にPDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に関する取り組みの一例として、保育への絵本の取り入れがあります。月間絵本をクラスで積極的に取り入れ、絵本の内容を保育の活動に取り入れています。また家庭でも同じ絵本が購入できるので、多くの保護者が同じ本を購入し、家庭でも絵本を読む機会が増えています。この活動を職員全員で評価し、来年への活動へつなげていきたいと考えています。
・第三者評価については、5年毎に実施するようにし、指摘された内容については園内で話し合い、改善に向けて取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・職員間で課題の共有化を図るために、自己評価や第三者評価の結果は文書化して、その内容を職員会議で共有し、改善策や改善計画を策定しています。また、保護者アンケートの結果は集計して分析し、その内容を職員会議で共有し、改善に努めています。
・評価結果から明確になった課題解決の取り組みの一例として、苦情解決制度の保護者認知度が低かったため、玄関の目立つ場所に苦情解決の連絡先を記載したところ、保護者の認知度が高まりました。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長が自らの保育所の経営・管理に関する方針と取組を明確にするために、「職員職務分担表」の中で、園長の役割が明記されています。その内容は、「新入園児受付と管理」「保護者とのコミュニケーション」「地域、学校等とのコミュニケーション」など、16項目にわたっています。
・施設長の役割の中に、「月の運営予算作成」や「経費管理」があり、園内の予算建てやその請求、運営費の管理や支払いなどの業務内容が書かれています。
・平常時のみならず、有事(災害、事故等)における施設長の役割と責任について、不在時の権限委任等を含め明確化するために、災害時対応マニュアルを作成し、緊急時の対応を明記しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・遵守すべき法令等を正しく理解するための取組として、施設長は行政が開催する園長会や法人が開催する会議や研修会に積極的に参加して、法令等の理解を深める努力をしています。
・職員に対して遵守すべき法令等を周知し、また遵守するための具体的な取組として、園内には「こどもの森のお約束」や「教育経営計画書」が配備されており、職員に対して遵守すべき法令を周知し、園内研修などを通して遵守するための具体的な取り組みを行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・保育の質に関する課題を把握し、改善のための具体的な取組を明示して指導力を発揮するために、施設長は各クラスの指導計画を確認して、日常の保育が園の方針に基づいて進められるよう援助し、各クラスの保育日誌と保育計画を点検することで、保育の質の現状について把握しています。また、クラス担任からの相談や行事の運営方法について、積極的にアドバイスを行っています。
・施設長は保育の質の向上について、職員の教育・研修の充実を図るために、職員を園内外の研修に積極的に参加させています。研修終了後は研修内容を報告書に記入してもらい、施設長が確認した後、職員会議で研修内容の共有を行っています。研修報告書は、園内で誰でも閲覧できるようになっているので、興味がある内容については個別に確認するようにしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務等を踏まえ分析を行うために、施設長は、定期的に法人の会議に出席し、経営、人事、労務などについて協議しています。会議に参加した後は、その会議で話し合われた内容について、園内研修や職員会議で共有し、園内で同様の意識を形成するための取組を行っています。
・組織の理念や基本方針の実現に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備等、具体的に取り組むために、早番、遅番、土曜勤務などについては職員1人あたりの回数が平等になるようにシフトを作成しています。また、職員が有給休暇を取りやすくするような配慮を行っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・教育経営計画書において「組織に関する方針」「運営に関する方針」「職員に関する方針」等で必要な人材や人員体制に関する基本的な考え方、育成に関する方針が記載され、園はそれにしたがって採用や育成を進めています。
・栄養士の職員や保育士の資格を持たない職員に子育て支援員の資格取得を積極的に促しています。
・事業所が求める人材が確保できるように、実習生の中で人柄や保育の姿勢が、園が求める人材と合致した場合には、園から直接本人に対して採用につながるような声掛けを行っており、実際にその成果をあげています。
・法人の採用担当より、採用の状況について報告があるとともに、入社が決定した場合のその後の流れが示され、法人と園が一体となって採用活動に取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・東戸塚こども園の大切にしていくこととして「一人ひとりを大切に、愛されていると実感される保育をします」と書かれており、これが実行できる職員を採用の基準とし、職員もこれを目指して保育に取り組んでいます。
・一定の人事基準にもとづき、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価するために、職員には年に2回、「スタッフシート」を使って自己評価を行い、それを使った施設長との面談で自分の得意な点や改善点を理解するようにしています。
・職員が自ら将来の姿を描くことができるような総合的な取り組みとして、「教育経営計画書」の中の「職員の未来像」に記された内容を職員自身が理解し、その内容を目指すようにしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組むために、園では定期的に施設長との面談があり、職員の要望や意見を聞く体制が整えられています。面談の際には「スタッフシート」を使い、個人の希望などが言いやすい環境が作られています。
・施設長に直接言いにくいことは、法人内の他園の園長や本部職員との面談も行うことができ、園のバックアップ体制が充実しています。
・新しく入ってきた職員には4月に歓迎会を行い、職員の定着に努めています。また、職員が自分の希望する店で施設長と話をする機会が設けられており、職員と十分にコミュニケーションをとる時間が作られています。
・法人だけでなく、職員も積極的に採用活動を行っています。その例として、職員がインスタグラムを更新したり、ポスターを作成して、園前に掲示したりしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・組織が求める期待する職員像は、東戸塚こども園の大切にしていくこととして「一人ひとりを大切に、愛されていると実感される保育をします」と書かれており、これが実行できる職員とされています。それらを目指すために、「スタッフシート」を使って前半と後半の2回、面談が行われています。スタッフシートの項目は、「室内遊び・戸外遊び・園外保育」「排泄」「食事」「睡眠」「着脱」「清潔」「園の方針・良識とマナー」「行動・姿勢」に分かれており、さらに経験年数によって項目が増えています。欄には○×形式で回答するようになっており、職員が記入しやすいよう工夫されています。
・施設長は「業務評価シート」の中の特記欄を使って、各個人の目標を設定し、それをもとに来年度に向けての個々の職員の課題などが話し合われています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「教育経営計画書」の中に会社の理念や、子どもや保護者、組織、運営、職員などに関する方針が書かれ、さらには、仕事や人生における基本的な考え方などを読み合わせることで保育や仕事に対する基本的な方針を確認しています。
・スタッフシートの中には「定期的に経営計画書を読んでいる」という項目があり、3年目以上の職員になると「毎日、経営計画書を読んでいる」という項目になり、経営計画書が法人の重要な考え方であることが示されています。
・研修年間計画表を事務所に掲示して、どの時期に誰が何の研修を行うかが、全員に示されています。
・研修後は、研修報告書を記入して、施設長に提出し、会議で報告を行って、園内で内容を共有しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・階層別研修、職種別研修、テーマ別研修等の機会を確保するために、園内研修が月に1回、法人が主催する研修が年に2~3回開催され、これに参加することが義務付けられています。また、市と区が主催する研修会、法人が主催する他園で行われる研修会に参加することも勧められ、自分で選ぶ研修会も年2回程度参加するよう職員に案内しています。
・法人が主催する研修では1年目、2年目、3年目の研修と4年目以上の中堅研修、リーダー、副主任、主任の役職別研修、施設長も経験年数別に分けられて、それぞれの階層別に丁寧に研修が行われています。
・研修会に参加した後は、研修報告書を提出して、園内会議で報告をするようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・園では「保育実習生受け入れ対応マニュアル」を作成し、実習生を受け入れる手順が示されています。最初に実習受け入れの方針が示され、保育園の先生になりたい実習生の思いを受け入れ、期待に応えることが書かれています。
・実習生の受け入れでは、マニュアルに手順が細かく記されており、実習生の要望を聞いたり、持ち物の確認、実習日誌の提出などを説明するオリエンテーションの実施や、実習開始から終了までの流れがわかりやすく書かれています。
・実習中は、指導案に沿って実施した保育内容について実習日誌へ記入し、担当者がアドバイスする仕組みになっています。
・法人本部による実習生受け入れのレクチャー会や研修があり、より丁寧に実習生が受け入れられるように組織的に取り組んでいます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページには、保育所の理念や基本方針、保育の内容、事業計画、事業報告、予算、決算情報が適切に公開されています。園の取り組みとして、「保育・教育」「安心・安全」「給食・食育」「使いやすいサービス」が項目別に掲げられ、それぞれの項目について、写真を添えて、丁寧に説明されています。
・過去に受審した第三者評価の結果は、ホームページ上に公開され、保護者にも閲覧できる状況となっています。
・地域へ向けて、理念や基本方針、事業所で行っている活動等を説明するために、園見学者に入園案内を渡したり、地域の子育て支援センターや園の前に、行事や園庭開放のお知らせを掲示しています。
・苦情・相談の連絡先については玄関に分かりやすく掲示するとともに、法人本部に直接届くはがきが置かれていて、園に直接言いにくいことも相談できるような体制がとられています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取り組みを行うために、園では年に2回、運営委員会を開催しています。
・園の運営管理に関しては、本部と園とで役割が決められています。物品の購入にあたっては、一定金額までは園の判断で購入でき、職員は施設長に相談の上、必要なものを買うことができます。高額なものに関しては本部に申請後、本部で検討して購入の可否が決められます。
・市の監査を受けて、指導事項があった場合には、改善を行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わり方についての基本的な考え方は、全体的な計画に記載されています。
・活用できる社会資源や地域の情報を収集し保護者に提供するために、園見学者に入園案内を渡したり、地域の子育て支援センターや園の前に、行事や園庭開放のお知らせを掲示しています。
・主に年長クラスの園児たちを対象として、近隣の保育園との交流に参加しています。また、幼稚園の園庭で遊んだり、畑の作物の収穫体験を行っています。
・活用できる社会資源や地域の情報を収集し保護者に提供するために、個人面談の際には、それぞれの園児の状況に合わせてファミリーサポートや発達支援事業の情報提供を行っており、玄関にも同じ内容のものを掲示しています。
・地域の人々と子どもとの交流の機会を設けるために、近隣の小学校の生徒が園に来て、出し物を見せてくれるなどの機会を作って交流を深めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・園では「ボランティア受け入れ対応マニュアル」を作成し、ボランティアを受け入れる手順が示されています。最初にボランティアの受け入れの方針が示され、保育園の仕事に興味を持ち、子どもたちを可愛いと思い、保育士になってみようという夢が持てるような取り組みについて書かれています。
・園での注意点を説明して、よく理解してもらったうえで、個人情報保護の誓約書にサインをもらい、受け入れを進めています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・区が主催して開催される園長会や、幼保小の連絡会に施設長が参加し、そこで得た情報は園内の会議で共有されています。また、療育機関の担当者が園に来て、支援が必要な子どもに対して、保育のアドバイスを行っており、そのやり取りの内容も同様に園内で共有されています。
・家庭での虐待等の権利侵害が疑われる子どもへの対応については、虐待対応マニュアルを整備し、対応できる体制が整っています。また、事務所に関係機関の連絡先を掲示して、迅速に連携が取れるようにしています。
・区の民生委員と園との間で情報共有を行っており、必要に応じて、地域の巡回や見守りなどを実施しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズを把握するために、区の園長会や幼保小の連絡会に参加したり、園見学者のやり取りの中で地域情報を得ています。また、毎月園庭開放を行っており、参加した保護者から保育ニーズを聞いて
います。
・園で開催される運営委員会では、保育士の対応や保育内容、行事、給食などについての話し合いが行われています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の防災対策や、被災時における福祉的な支援を必要とする人びと、住民の安全・安心のための備えや支援の取り組みとして、地域で行われている「こども110番見守り事業」に参加し、地域の安全活動に貢献しています。
・地域コミュニティの活性化やまちづくりなどに貢献するために、園付近の清掃活動を行っています。
・近隣に新しくできた老人ホームとの交流を深めており、ハロウィンやクリスマス会などが実施されています。また、今後は合同での避難訓練を検討しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念には「子どもが健康・安全で情緒の安定した生活を送る中で、それぞれの発達の時期にふさわしい経験を通して心と体のバランスのとれた成長を目指す」とあり、子どもを尊重した保育が実施されるような文言となっています。
・「東戸塚こども園のお約束」の冊子の中で、保育について書かれた部分があり、その中で子ども一人ひとりが大切にされていると実感できる保育の例が示されています。例として、「子どもに求められたら必ず応える」「発達にあった、発達を促す経験をさせる」「自尊心を傷つける保育は行わない」「ありのままの姿を受け入れる」など、子どもを尊重した保育に関する基本姿勢が示されています。
・子どもの尊重や基本的人権への配慮についての研修の中で、ジェンダーについての園内研修で職員を教育するとともに、園児の製作活動では男女で色を分けたりしないこと、言葉かけにも気を付けるように伝えています。
・子どもの尊重や基本的人権への配慮について定期的に状況を把握するために、園では「人権マニュアル」を作成し、人権について学ぶとともに、チェックリストを使用して、人権の尊重や虐待等の行為がないかを確認しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護については、「個人情報取り扱いに関する同意書」に明記され、それにもとづき実施されています。その中の注意事項については、園内研修を実施して、職員に共有されています。
・子どものプライバシーを守れるように、トイレにはついたてを設置しています。また着替えは保育室の奥の部屋を使ったり、カーテンを閉めて行っています。
・写真の撮影に当たっては、「個人情報取り扱いに関する同意書」を保護者に配布して同意をもらい、職員には撮影時の注意について情報共有しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園の理念や、基本方針、保育の内容や保育所の特性等は、入園案内に記載され、園見学時に渡してそれをもとに見学者に説明しています。説明の際には、写真付きのアルバムを使用し、それを見せることで園生活の様子、保育内容を分かりやすく伝えています。また、園を紹介するパネルを作成し、区役所に掲示しています。
・園見学は施設長が対応し、保育所の利用希望者が見学を希望した際には、できるだけ見学希望者の要望に合わせて日時を設定し、見学を行っています。
・パンフレットの内容は、変更点があれば改定するとともに、園見学者とのやり取りに対応する形で随時内容を変更しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育の開始にあたっては、入園面談表にしたがって聞き取りを行い、アレルギーや熱性けいれん、睡眠の様子、食事のとり方などが細かく確認されています。また、「重要事項説明書」について、内容を保護者に説明し、同意書を記入してもらうことで、入園についての同意を文書で確認をしています。
・年度初めの懇談会では、保育理念や園目標が示されるとともに、持ち物や登園時の注意点などが書かれた資料を使って細かく説明されています。
・食物アレルギーのある園児の対応については、食物アレルギーのマニュアルに従って個別に行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の利用が終了した後も、子どもや保護者、転園先の園などから相談が来た場合には、園長が対応することになっています。
・卒園した園児が相談したいことなどがあった場合には、随時受け付けていることをお知らせしています。
・子どもや保護者等が相談できるように担当者を決めているものの、実際には対応した例が少ないため、今後は実際に相談が来た場合に備えて対応できるように検討しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの満足を把握する取り組みとして、毎日申し送りの用紙を使用し、全職員で一人ひとりの子どもの状況の把握に努めています。その際に、連絡帳などから得られた家庭での情報についても園内で共有しています。
・各行事が終了した後には、保護者アンケートを実施して、保護者からの意見を聞き、必要があれば次年度の改善につなげています。
・分析・検討の結果にもとづいて具体的な改善を行った例として、運動会のアンケートで、音響について聞こえにくいとの意見をもらい、次年度からは新しいマイクとスピーカーを購入し、それらを使用して運動会を行い、保護者からも聞こえやすくなったとの意見をもらっています。
・個人面談は年2回行われ、利用者満足を確認するとともに、必要があれば随時個人面談を受け付けています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・園では、苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)が整備されています。玄関にも、苦情相談窓口として、連絡先を掲示するとともに、本部に直接意見を郵送することのできるはがきを設置しています。
・苦情を受けた際は、苦情・相談対応記録簿に記録しています。記録簿には苦情等の内容、事実確認の状況、対応状況を記載し、適切に保管しています。
・苦情内容に関する検討内容や対応策については、苦情を申し出た保護者等に必ずフィードバックし、公表可能なものは保護者に同意を得たうえで、園内でお知らせしています。
・苦情相談内容にもとづいた、保育の質の向上に関わる取り組みの例として、お迎えの際におむつが替えられていないとの指摘があり、その後はお迎えの時間を把握し、お迎えの直前におむつを替えることにして理解を得るなど、保護者満足に向けた取り組みを行っています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)が整備されています。玄関にも、苦情相談窓口として、連絡先を掲示するとともに、本部に直接意見を郵送することのできるはがきを設置しています。
・相談をしやすく、意見を述べやすいスペースとして、事務所内に場所を設けています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の提供において保護者が相談しやすく意見を述べやすいように、連絡帳アプリを通じて子どもの様子を伝えるとともに、送迎時の保護者とのコミュニケーションでは担任以外の職員とのかかわりも多くし、相談しやすい環境づくりに努めています。
・保護者の意見を積極的に把握するため、玄関入り口に相談の連絡先を掲示するとともに、行事実施後や年度末に、保護者アンケートを実施しています。
・アンケートについては、集計、分析を行うとともに職員会議にて改善に向けての具体的な取り組みについての話し合いを行っています。また、対応をまとめて、保護者に向けて園内に掲示しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメントについては、施設長が責任者となっており、事故発生時の対応と安全確保については、事故防止マニュアルに従い、対応しています。施設長不在時は、主に前任の施設長が職員にアドバイスを行っています。
・子どもの安心と安全を脅かすヒヤリハットの事例については、職員がヒヤリハットを報告書に記入し再発防止策を書いたうえで、最後に施設長が確認して助言を記入しています。
・子どもの安心と安全を脅かす事例の収集を積極的に行うために、法人内で開催される研修に参加したり、系列園の事故の記録を参考に、再発防止に努めています。
・近隣の警察署に依頼して、不審者侵入の対策をアドバイスしてもらい、防犯カメラを設置するなど、安心・安全な福祉サービスの提供に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策として、保健衛生マニュアルを作成し、定期的に見直すなど、感染症の蔓延防止に努めています。
・園内で感染症が発生した際は、感染症名、感染者数を玄関に掲示したり、連絡帳アプリで情報発信するなど、保護者への情報提供が適切に行われています。
・各クラスに嘔吐処理セットを設置し、嘔吐処理への迅速な対応を心がけています。感染症の予防や安全確保に関する勉強会等を開催しています。
・横浜市から配信される感染症サーベイランスを玄関に掲示し、連絡帳アプリにて園内の感染状況や登園の基準を保護者に伝え、感染の予防に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応体制を確認し、実行するために、緊急対応マニュアルを作成し、ミーティング等で話し合って見直すなどの取り組みが行われています。
・緊急対応マニュアルには、緊急時に備えての心構えと準備が最初に掲げられ、地震編、火災編、不審者編など各種の災害に対応できる内容となっています。
・子ども、保護者及び職員の安否確認の方法として連絡帳アプリや災害用伝言版を導入しています。
・園では毎月担当者が食料や備品類等のチェックリストを用いて、備蓄の管理を行っています。
・毎年9月には、引き取り訓練を行い、カードや身分証の提示を求めるなどの手順が決められていて、実際に災害が起こった場合に備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育について標準的な実施方法については、「東戸塚こども園のお約束」という冊子に文書化されています。その中には「園外保育について」「保育について」などの項目があり、それぞれについて詳しく書かれています。
・「東戸塚こども園のお約束」の中に、「子ども一人ひとりが大切にされていると実感できる保育」の項目があり、子どもを尊重することについて書かれています。また、「プライバシー」の項目では、着替えや排せつ、水遊び、戸外活動における注意点がそれぞれ詳しく書かれています。
・標準的な実施方法については、園内研修の他、会社主催の新人研修、年数別研修にて指導がされています。
・職員会議にて保育の反省、意見交換の場を設けており、年齢や月齢でのくくりにとらわれずに一人ひとりの発達、欲求状態に配慮した保育をするよう施設長が職員へ指導しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育の標準的な実施方法の検証・見直しに関しては、年2回、本部、園職員、保護者でおこなう運営委員会を実施し、その内容を職員会議にて共有し、見直しをしています。
・乳児は個人記録をもとに毎月の計画の中で子どもの様子を振り返り、幼児については子どもの評価をもとに振り返りを行って、月案を立てています。
・検証・見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案を反映するために、保護者アンケートを実施して、新たな取り組みについては、保護者の目につく場所に掲示をしています。また、改善したことを連絡帳アプリにて配信しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・各クラスが作成した指導計画は、施設長がその内容を確認しています。指導計画を作る際には、全体的な計画や保育方針を前提に、計画内容に反映しながら作成しています。
・入園にあたっては主に施設長が対応し、入園面談時の情報を記入した用紙をファイリングし、園内で共有しています。
・指導計画の策定にあたり、保育所以外の関係者が参加してより適切な指導をするために、区のソーシャルワーカーによる療育巡回が行われ、アセスメントに関する協議を実施し、ソーシャルワーカーのアドバイスや、個人面談にて保護者と取り決めた内容を踏まえて、指導計画が作成されています。
・指導計画にもとづく保育実践について、振返りや評価を行う際には、クラス内で話し合いを行うほか、園長に相談したり、必要に応じて職員会議の議題にし、園内で共有されています。また、必要に応じて個別のケース会議を開催することがあります。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は年度末に、年間指導計画は4半期ごとに見直しています。作成された指導計画を玄関に掲示することで保護者にもお知らせしています。また、職員ミーティングにてクラス担任以外の職員へも周知しています。また、指導計画を変更した場合には、園長に報告しています。
・指導計画を作成、変更する際には、子どもや保護者のニーズに合わせた保育内容や支援計画を記載しています。また、関係する職員や専門職などの意見も取り入れて作成し、随時日々の保育に反映される仕組みになっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や生活状況等を、保育所が定めた統一した様式によって把握し記録するために、保育日誌の他、発達記録を使用しています。また、乳児クラスは毎月個人記録をつけています。
・個別の指導計画等にもとづく保育を実施するために、個別指導計画の記録があり、園内で共有できるようになっています。
・記録内容や書き方に差異が生じないように、記入した記録は園長が確認しています。
・情報の分別や必要な情報が的確に届くように、遅番の職員が全職員に引継ぎ事項の連絡を行い、さらに月1回の職員会議にて情報共有の場を設けています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定については、「個人情報保護規定」で、園児や保護者の個人情報の取り扱いについて定められています。その中で、個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策と対応方法が規定されています。
・園児の個人情報が記載された書類については、鍵付きのロッカーで保管され、施設長が管理しています。
・保護者には入園時に「個人情報使用同意書」を確認して、園で規定された個人情報の使用方法についての確認と同意を得ています。
・職員には法人が主催する研修の中で、守秘義務を守るなどの項目について説明を受ける機会が設けられています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、保育理念を、「子どもが健康・安全で情緒の安定した生活を送る中で、それぞれの発達の時期にふさわしい経験を通して心と体のバランスのとれた成長を目指す」、保育方針を、「一人一人を大切に愛されていると実感される子ども第一主義の保育を行います」とし、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。
・全体的な計画は、法人本部が骨子を作成し、園の実態に合わせて変更しています。全職員が参加し、毎年1月に実施される新年度ミーティングの中で各クラスの実態を共有した上で、園長が意見を集約し、各クラスの保育目標を作成しています。また、園の保育方針や主な行事についても見直しが行われ、必要に応じて変更しています。今後は、全体的な計画について検討する機会を増やすなど、より保育に関わる職員が参画し作成することが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・空気清浄機やエアコンを使用し、湿度管理及び温度管理を行うとともに、必要に応じて玄関扉上部にある小窓を使用し喚起を行うことで、室内の温度や湿度などは、適切に保たれています。音環境については、園内はワンフロアーですが、クラス間で活動内容を工夫したり、活動時間を変更することで、心地よく生活できるよう配慮しています。
・保育所内外の設備・用具の衛生管理については、遊具安全チェックリストによる定期的な点検、玩具については、乳児クラスは毎日消毒するとともに、幼児クラスは週に1回の消毒を徹底しています。
・一人ひとりの子どもがくつろいだり、落ち着ける場所として、必要に応じてマットを敷き、ゆったりと過ごせる環境を作るなどのなどの取り組みが行われています。今後は、クッションを置いたり、くつろげるスペースを作るなど落ち着ける場所の設置が期待されます。
・全クラスにおいて、食事スペースと午睡スペースを分けることで、一人ひとりの生活リズムに合わせて、食事や睡眠のための心地よい生活空間を確保しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもの発達と発達過程については、児童票や生活状況票、年2回実施される個人面談や送迎時等の日々のコミュニケーションを通して把握しています。
・子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、年齢に応じたかかわりを実践しています。一例として物の貸し借りでは、乳児クラスでは貸して欲しい時に「かして」と言うなど具体的なかかわり方を伝え、幼児クラスでは、「今使っているからあとで貸す」など、自分の気持ちを言葉で表現できるよう援助しています。
・自分を表現する力が十分でない子どもの気持ちをくみとるため、一対一でかかわりが持てるよう職員間で声を掛け合っています。声を掛け合い一対一でかかわる際は、クラス内だけでなく、クラス間の保育士同士で協力し合うことで、ゆったりとかかわることができるよう配慮しています。
・子どもに分かりやすい言葉づかいとして、「走らないで」など否定的な言葉ではなく、「歩こうね」と肯定的に伝えています。また、「静かにしてね」などではなく「ありさんの声だよ」など、子どもがイメージしやすい言葉を使用しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣を身につけられるよう、家庭とのこまめな情報交換や職員間での情報共有を大切にしています。一例としてトイレトレーニングでは、家庭での取り組み状況等を共有したうえで、園でも無理なく進められるよう配慮しています。
・基本的な生活習慣の習得にあたっては、子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、日ごろから遊びの中に箸を使用した遊びを取り入れるなどの工夫が行われています。また、保育者が行う掃除に興味を持った子どもが、手伝いの一環として、ぞうきんがけを行うなど、一人ひとりの子どもの主体性を尊重した取り組みが行われています。
・基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて、手洗い指導の際に、パペットやペープサートを用いることで子どもに分かりやすく伝えています。また、日ごろから絵本を活用し手洗いの大切さについて伝えたり、手洗い場にイラスト付きの手洗いポスターを掲示することで生活習慣が身につくよう配慮しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるよう配慮しています。全クラスにおいてコーナー保育を実施し、子どもたちが自由に玩具を選んで遊ぶことができる環境が整えられています。
・子どもが自発性を発揮できるよう、子どもの興味関心を取り入れた活動を展開しています。一例として、3歳児クラスで貝殻に興味を持った際に、海をモチーフとしたすごろくを作成するなどの取り組みが行われました。
・遊びの中で、すすんで身体を動かすことができるよう、日ごろの活動の中で、跳び箱や鉄棒、サーキット遊びや室内マラソンを取り入れています。また、3歳児クラス以上では、毎週1回、外部講師を招いた体操教室を実施しています。体操教室では、マット、跳び箱など月ごとのテーマが設定されるとともに、カエル、カエル倒立、倒立など年齢ごとに段階を踏んだプログラムが実施されています。
・子どもたちが友だちと協同して活動できるよう、日ごろの異年齢保育の中に、協力して行う遊びを取り入れています。一例として、3~5歳児で積み木遊びを行っています。積み木遊びでは、3~5歳児の混合チームで、高く積み上げたり、長く並べるなどの遊びが行われています。このようなかかわりの中で、年下の子に対して優しく接する気持ちや、年上の子にあこがれる気持ちなども育まれています。
・身近な自然とふれあうことができるよう、ナス、オクラ、大根、さつまいもなどを育てるとともに、クワガタ等の生き物の飼育を行っています。また、法人のバスを使用し動物園に行くなどの取り組みが行われています。
・様々な表現活動が自由に体験できるよう、室内には画用紙、折り紙、色鉛筆等は自由に使える環境が整っています。また、安全面に配慮した上で、日に応じてはさみやセロハンテープも配置しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児が、安心して、保育者等と愛着関係(情緒の安定)が持てるよう、主に担任が担当しています。できる限り決まった保育者が担当することで、子どもの情緒の安定を保ちながら、安心して過ごせるよう配慮しています。
・子どもの表情を大切にし、応答的な関わりを意識しています。一例として、介助する際は「抱っこするよ」など動作を事前に言葉にしてから介助することや、「お尻がきれいになったね」など、声を掛けながらおむつ替えや着替えを行っています。
・0歳児の発達過程に応じて、手作りのマラカスを作ったり、マットで山を作り、這い這い等の動きが十分に経験できるよう配慮しています。
・家庭とは、日々アプリを使用し、写真と文書でその日の様子を配信するとともに、送迎時の会話からの情報の共有や、年2回実施される個人面談等を通して連携を密にしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもの状況に応じ、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重するために、時間にゆとりをもってかかわることができるよう意識しています。一例として、散歩の支度時間を十分に確保するため、近隣の散歩先を選ぶなどの取り組みが行われています。
・探索活動が十分に行えるよう、保育室の整理整頓を心がけ、安全な環境を整えています。また、壁面に子どもの好きなキャラクターを貼ったり、サークルに押したり回したりして遊ぶことができる玩具を取り付けることで、探索活動が楽しめるよう配慮しています。
・子どもの自我の育ちを受け止め、保育士等が適切なかかわりをしています。一例として、子ども同士の物の取り合いなどの際は、「使いたかったね」など、両者の気持ちに寄り添った声かけをしたり、別の玩具を提供するなどの取り組みが行われています。
・様々な年齢の子どもや、保育士以外の大人との関わりを図られています。室内はワンフロアーの構造のため、日ごろから異年齢でかかわる機会があります。また、調理室と保育室はカウンターで区切られているため、栄養士や調理師とのかかわりが自然と行われています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児の保育に関して、集団の中で安定しながら、遊びを中心とした興味関心のある活動に取り組めるような環境を整え、保育者等が適切に関わっています。一例として、散歩先で拾ってきた落ち葉をライオンのたてがみに見立てた制作などが行われています。
・4歳児の保育に関して、集団の中で自分の力を発揮しながら、友だちとともに楽しみながら遊びや活動に取り組めるような環境を整え、保育者等が適切に関わっています。一例として、跳び箱やマット運動等の活動の際は、できることに囚われず、取り組もうとした気持ちなどを十分認めることで、自己肯定感や自信につながるようかかわっています。
・5歳児の保育に関して、集団の中で一人ひとりの子どもの個性が活かされ、友だちと協力して一つのことをやり遂げるといった遊びや活動に取り組めるような環境を整え、保育者等が適切に関わっています。一例として、運動会では、協力して組体操に取り組んだり、発表会では演目や配役を自分たちで決めるなどの取り組みが行われています。
・園ではいつでも保育参観を行うことができます。このような環境の中で、子どもの育ちや取り組んできた協同的な活動等について、保護者と共有する機会が確保されています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・室内は段差のないバリアフリー構造になっています。
・特別な配慮を必要とする子どもに対しては、担任と加配保育士が話し合い、個別に指導計画を立案したうえで、計画に基づき、子どもの状況と成長に応じた保育を行っています。また、毎月の職員ミーティングを通して、日ごろの保育の中での配慮点等について共有しています。
・療育センターの担当職員の巡回や、区のソーシャルワーカーが来園した際に相談するなど、必要に応じて、医療機関や専門機関から相談や助言を受けています。
・職員は、障害のある子どもの保育について法人内の研修やキャリアアップ研修等により必要な知識や情報を得ています。
・保育所の保護者に、障害のある子どもの保育に関する適切な情報を伝えるための取り組みの一環として、法人が運営する児童発達支援事業所の紹介や、園内に療育施設等のパンフレットを置くなどの取り組みが行われています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間にわたる保育については、全クラスの月案に長時間保育にわたる保育ついての項目が設けられ、「子どもたちが希望する遊びを提供し、じっくり遊びこむ」等、各年齢に合わせた内容が記載されています。また、長時間自己評価の項目が設けられ振り返りが行われています。
・家庭的でゆったりと過ごすことができるよう、夕方の時間の合同保育の際は、子どもの年齢や人数に応じて過ごす部屋や職員配置、過ごす時間等に配慮し、子どもが落ち着いて過ごせる環境づくりに努めています。また、状況に応じて園庭遊びを取り入れるなどの取り組みが行われています。
・年齢の異なる子どもが一緒に過ごす際に、誤飲を防ぐため、乳児が過ごす部屋では小さな玩具を使用しないことや、玩具棚等を動かし仕切りを作ることで安全に遊べる環境を設定しています。また、全年齢で楽しむことができるよう、保育者が絵本を読むなどの「取り組みが行われています。
・園児受け入れボードを使用し、保育者間の引き継ぎを適切に行っています。園児受け入れボードには、家庭からの連絡事項や園からの連絡事項が記載され、保護者に伝えた際はチェックを入れる様式となっています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・5歳児の年間指導計画には、「小学生になる喜びや期待が持てるように、一人ひとりの成長を認め自信を持てるようにする」等の配慮事項が記載され、それにもとづいた保育が行われています。
・子どもが、小学校以降の生活について見通しを持てるよう、例年、小学校に訪問し小学1年生がドングリや廃材等を使用して作った玩具やゲームを一緒に楽しむなどの取り組みが行われています。また、訪問の中で学校探検として教室や体育館などを見学するなどの機会が設けられています。
・保護者には、懇談会や個人面談を通して、就学に向けた園の取り組みを伝えるなど。小学校以降の子どもの生活について見通しを持てるよう配慮しています。一例として、園では時計の見方に取り組んでいることや小学校との連携で得られた情報を踏まえ、立ったままで靴を履くなどの取り組みを行っていることを伝えています。
・就学に向けた小学校との連携として、幼保小連絡協議会への参加や、区の園長、公聴会に参加し情報を得ています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの毎日の健康状態は、送迎時に視診等で確認しています。また、月1回の身体測定、年2回の健康診断及び歯科健診を通して把握しています。
・子どもの体調悪化・けがなどについては、園長に報告後、担任から保護者へ電話または連絡帳アプリを通して伝えています。翌日に事後の確認を取っています。
・子どもの保健に関する計画は、年間指導計画の健康・安全・災害の項目に記載されるとともに、保健年間計画に記載されています。保健年間計画では、各月ごとの目標、保健業務、保健行事が記載されるとともに、評価・反省が記載され、計画に基づき実施されています。
・予防接種を受けた際は、保護者は連絡帳アプリを通して園に伝えています。伝えられた内容については、児童健康台帳に追記し管理されています。
・入園のしおり、毎月発行する保健だより等を通して、子どもの健康に関する方針や取り組みを保護者に伝えています。保健だよりでは、生活リズムの大切さや登園前の健康チェック等について伝えています。園内で感染症が確認された場合には掲示を行い、注意喚起を図っています。
・乳幼児突然死症候群については、入園案内に項目を設け、入園の際に説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・年2回の健康診断及び歯科健診を実施しています。結果は、健診結果用紙を配布し保護者に伝えるとともに、口頭にて医師からの伝達事項があれば、内容を伝えています。
・健康診断・歯科健診の結果を保健に関する計画等に反映させ、保育が行われています。一例として、歯科衛生士によるパネルシアターを使用した歯磨き指導が行われています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患のある子どもに対しては、食物アレルギー対応マニュアルをもとに、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。
・食事の提供の際は、専用トレーを使用し、食器にラップをかけ名前を記載しています。調理室で調理師と保育者が確認し、保育室内にて保育者間で再度提供内容を確認してから、最初に配膳しています。食事の際は、別のテーブルを用意し提供を行っています。
・アレルギー疾患のある子どもに対して、入園の際は、園長、担任、栄養士で保護者面談を行い、保護者との連携を密にして情報共有を行うことで、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。
・アレルギー疾患、慢性疾患等について研修等により必要な知識・情報を得たり、技術を習得し、日ごろの保育に役立てています。
・他の子どもや保護者にアレルギー疾患、慢性疾患等についての理解を図るための取り組みの一環として、懇談会にてアレルギー児への配慮事項を伝えたり、園だよりにアレルギーに関する情報を掲載するなどの取り組みが行われています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育年間計画を作成し、食に関する経験が計画的に出来るように取り組んでいます。食育年間計画は、年齢ごとに作成され、4期に分けて、活動のねらい、子どもの活動目標、保育士の働きかけなどの項目に沿って立てられています。評価の項目は、子どもの評価と自己評価に分かれ、次期の計画に反映されています。
・子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれる環境・雰囲気づくりの一環として、保育者が子どもたちと一緒に食事をしています。同じものを食べる中で、おいしさの共有等を通して、楽しく食べることができるよう工夫するとともに、食について関心を深める取り組みにつながっています。
・個人差や食欲に応じて、量を加減できるよう、規定量の配膳後、量を減らしたい子は保育者に伝え、量を調整してもらうなどの取り組みが行われています。
・子どもが、食について関心を深めるための取り組みとして、季節の野菜を育てたり、育てた野菜を食事で提供するなどの取り組みが行われています。また、給食の配膳の手伝いや年2回以上の食育の実施が行われています。食育では、うどんづくりや野菜スタンプなどの取り組みが行われています。さらに、さつまいも掘りの後に、焼き芋を食べたいという子どもの要望を踏まえ、園庭にて焼き芋を実施したこともあります。
・子どもの食生活や食育に関する取り組みについて、毎月の給食だよりや、玄関に実際の食事サンプルの掲示やレシピの掲示を行っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもの発育状況や体調等を考慮した、献立・調理の工夫をしています。一例として、乳児は、食材の刻み方や硬さなど、一人ひとりに合った形態で提供しています。
・子どもの食べる量や好き嫌いなどについては、喫食簿を通して把握しています。また、給食日誌を使用し、
残食の調査記録や検食簿をまとめ、献立・調理の工夫に反映しています。
・月1回、さくらごはんなど都道府県の郷土料理を取り入れるとともに、ガパオライスやシュリカンドなど世界の料理を提供しています。また、こいのぼりのパンケーキやハロウィンのかぼちゃケーキなど行事食を取り入れています。
・調理師、栄養士は各クラスを巡回し、子どもの喫食状況を確認したり、一緒に食事をするなどの取り組みが行われるなど、日ごろから交流が図られています。
・衛生管理マニュアル、衛生管理チェック表を用いて、衛生管理が適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・0~2歳児は連絡帳アプリを用いて、各個人の様子を写真と文書で伝えています。3歳児以上については、各クラスの活動を写真と文書で伝えています。文書で伝える際は、活動内容だけでなく、保育の意図や過程も合わせて伝えています。また、日ごろの送迎時のコミュニケーションを通して、情報共有が図られています。
・年2回の個人面談、年2回のクラス懇談会を実施し、保育の意図や保育内容について、保護者の理解を得る機会を設けています。また、保育参観は保護者の都合の良い際にいつでも参観できることで、保護者と子どもの成長を共有できる機会となっています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者が安心して子育てが出来るように、日々のコミュニケーションを重視して信頼関係を築いています。
・保護者等からの相談に応じる体制として、年2回の個人面談及びクラス懇談会を実施しています。また、保護者の要望に応じて面談を実施しています。その際は、保護者の仕事の都合に合わせて面談日時を決めるなど、保護者の就労等の個々の事情に配慮して、相談に応じられる取り組みが行われています。
・面談記録は所定の様式に記載されファイリングされています。必要に応じて園長が助言するなど、相談を受けた保育士等が適切に対応できる体制が整えられています。
・保育所の特性を生かした保護者への支援が行われています。各クラス保護者主催の懇親会が年に1~2回実施され、園の場所を提供するとともに、職員も参加することもあります。また、外部講師を招き、保護者向けの研修会を実施するなどの取り組みが行われています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、送迎時のコミュニケーションに加え、視診にて身体の変化に気が付けるよう注意を払っています。
・虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、発見次第、園長に報告し、職員間で周知が図られています。また、必要があれば児童相談所、区の担当課等、関係機関との連携ができる体制が整えられています。
・職員に対して、虐待等権利侵害が疑われる子どもの状態や行動などをはじめ、虐待等権利侵害に関する理解を促すための取り組みの一環として、虐待等権利侵害となる恐れがある場合には、職員間で気になることを共有し、預かる時間を延ばすなど、子どもの安全を第一に考えた取り組みが検討されています。
・職員に対して、虐待等権利侵害が疑われる子どもの状態や行動などをはじめ、虐待等権利侵害に関する理解を促すための取り組みとして、虐待・人権・ジェンダーについての園内研修を行うとともに、全国保育士会が発行する人権擁護のためのセルフチェックリストを行うなどの取り組みが行われています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・保育士等が、記録や職員間の話し合い等を通じて、主体的に自らの保育実践を振り返る機会として、週1回のクラス会議が行われています。クラス会議では、子どもの様子やかかわり方などについて振り返り、その際は、できたことなどだけでなく、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程等を大切にした振り返りが行われています。また、園長は日々の保育についてアドバイスしたり、年2回以上実施される園長面談をするなど、保育士等の自己評価を定期的に行っています。
・月1回実施される全体園会議では、各クラスの様子を共有しています。共有する中で、保育の意図やかかわり方、環境設定等について職員間で共有することで、学び合いや意識の向上につなげています。また、園の方針に関する小テストを行い、方針を確認したうえで、声かけの仕方等、具体的な取り組みにつなげています。