社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

東戸塚みもざ保育園

2025年03月18日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 東戸塚みもざ保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 19(22名) 名
所在地 244-0801
横浜市戸塚区品濃町550-3木村ビル2階
TEL 045-392-5331 ホームページ https://centerjp.com/higashi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2021年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社センター
職員数
常勤職員:5 名
非常勤職員:10 名
専門職員
保育士:8 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理員:4 名
スポット支援員:1 名
施設・設備の概要
保育室:2室
トイレ:1カ所
調理室:1カ所
事務室:1室

③ 理念・基本方針
【経営理念】
〇子どもの最善の利益を第一目標とし、最高水準の保育の質を追及し維持します。
〇保護者や地域社会から信頼される保育所を運営します。
〇質の高い保育所の運営を長期的に実施出来る体制を構築します。

【基本方針】
〇創意工夫により、常に改善を行い、保育の質を継続的に向上させます。
〇経営力と創意工夫により、保育の質と維持・向上とスリムな経営体質を両立させます。
〇従業員がストレスなく、長期に勤務できる労働環境を整備します。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【その子らしく伸びるように、3つの関わりを大切にしています】
・認める…子どもをありのままに受け止め思いを汲み取る→子どもにとって保育者は安心出来る存在になる。
・待つ…子どもの思いに寄り添い待つ→子どもは満足し次への意欲に繋がります。
・見つける…子どもの「やってみたい」「楽しい」を見逃さない→子どもの学びが深まります。 

【毎日の「おいしい」を大切にして食育に取り組んでいます】

「食を育む力」の基礎を培うことを目的とし食育に取り組んでいます。
①午前中の主活動ではおもいっきり体を動かして遊び、給食の時間にお腹がすくリズムが持てるようにしています。
②食べ物に興味や関心が持てるように野菜の栽培を行ったり、オイシックスさんと連携して葉付きにんじん、生わかめ、枝付とうもろこし等、いろいろな食材に親しみ、触れる機会を作っています。
③皆で一緒に食べ、食事を楽しめるような環境を設けています。
④献立の簡単な工程を子どもたちが行ったり、食物の栽培、収穫を通して食事づくりや準備に関わる機会を設けています。
⑤家庭でも食べ物を話題に出来るように食育の様子や食育で使った食材のレシピを毎月連絡帳アプリで配信しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/08/05(契約日) ~2025/03/11(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)小規模園の特徴を生かして、安心安全な保育を実施しています
小規模保育園でワンルームの保育室の特徴を生かし、一人ひとりに目が行き届いた保育を実施しています。昨年から昼礼を開始し、園全体で情報を共有して子どもの成長を見守っています。異年齢保育で0歳児が2歳児の使っているおもちゃに興味を持つことがあります。その場合には0歳児の発達状態に合わせ、誤飲するような玩具は避け、安全で似た玩具を保育者が手作りする工夫をしています。

2)子どもが楽しく食事できるよう食育活動に取り組んでいます
保育者と栄養士兼調理員、園長が参加して毎月1回給食会議を行っています。実際の喫食状況や残食記録等をもとに協議して献立に反映しています。例えば、蒸しパンの残食が多かった際には、同じ材料でも調理方法を変え、オーブンで焼いたカップケーキに変更したところ子どもに好評で、実際に喫食状況が改善しています。保護者に対して食育の園内研修を行ったり、食事に関する相談にも応じ、個別にレシピを提示する等、家庭への支援も行っています。

3)子どもが自主的・主体的に遊びが出来る環境を整備しています
子どもの主体的な意思により、玩具は自由に選ぶことができる環境にしています。工作活動では、子どもたちが自発的に取り組めるよう保育者がきっかけを作るなど援助しています。砂場で一緒に山を作ったり、ままごと遊びに誘うなど、子どもたちが協働して活動できるよう支援しています。散歩に出る前には、交通ルールや信号に関する絵本を読み聞かせて出かけています。

4)子どもと地域との交流を広げることが期待されます
園は0歳児から2歳児までの子どもたちを保育していますが、現在は感染症予防のため、地域行事への参加や交流の機会が少ない状況になっています。今年度はハロウィン行事等で地域との交流を実施しました。来年度からは高齢者施設との交流を実施する予定で、現在準備を進めています。子どもと地域との交流に着実に取り組むことが期待されます。

5)職員育成に向け目標管理の導入が期待されます
職員育成に向けて、一人ひとりの職員の知識やスキルの向上を期し、外部研修や園内研修に取り組んでいますが、年間を通した職員の主体的な研修手法として「目標管理」の導入が期待されます。職員自らが主体的に「自己の専門知識・技能等の目標項目・目標水準等」を作成し、自身の保育の質の向上に努め、園長は職員の目標が的確か、また中間・年度末では職員の振り返りを通じて、達成状況の確認と今後の課題等にアドバイスし育成に取り組むことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園4年目を迎え、初となる第三者評価を受審させていただき、背筋が伸びる思いでした。
評価機関のご担当者の方々には、職員への説明や、訪問、聞き取り調査など、丁寧にお話しや傾聴をいただき、信頼して評価をお願いすることが出来ました。
実際に全職員で全評価項目について協議することは簡単ではありませんでしたが、園の運営や自分たちの保育を振り返るよい機会となりました。
また、全職員で取り組んだことで異なった職種や立場からの視点を集約することが出来ました。
聞き取り調査では、職員が自身の言葉で保育や、運営についての考えを述べる機会をいただき貴重な経験となりました。
今回の受審を通して職員ひとり一人が誇りをもって職務に当たっていることが分かり嬉しく思っております。
そして、今回の受審で浮彫りになった課題については真摯に受け止め更なる質の向上に向けて尽力する所存です。
保護者の皆さま、地域の皆さまに支えられていることに改めて感謝申し上げます。

東戸塚みもざ保育園 園長 山岸 博子

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

園の保育理念、保育方針は明文化しており、入園前の3月に実施する「入園説明会」で「重要事項説明書」により、保護者へ周知を図っています。入園後は「保護者懇談会」の中で、理念や方針を日々の保育の中でどのように実践しているか事例を交えて伝えています。園長は年度初めに「仕事始めに」と題した資料を基に園内研修を実施し職員の理解を深めています。保育理念「子どもの最善の利益を第一目標とし、最高水準の保育の質を追求し維持します。」を、職員並びに保護者に周知し、日々の運営の基本として取り組んでいます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

戸塚区の園長会等で社会福祉事業全体の動向や地域の福祉計画の動向を把握しています。毎年、園の施設見学者が定員を大幅に上回る状況が続いていますが、園が立地する戸塚区東戸塚駅周辺は今後更に近隣地区に大規模マンションの建設が予定されており、1~2歳児の利用者増加が見込まれています。園では戸塚区職員と1~2歳児の受入れ利用者増員について相談しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

法人代表は毎月園を訪問し、園長と経営状況や保育の内容、設備の整備、職員体制、人材育成等の現状を話し合っています。明らかになった課題や問題点は法人代表も共有しています。園長は法人代表から指示やアドバイスを受け、改善すべき課題等の解決に向けて主体的に取り組んでいます。財務状況等は園単独ではなく、法人として実施しています。園長は職員に園の予算を効率的に使うよう指導しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園は「中期計画(3ヶ年) 『選ばれ続ける保育園』をめざして(ロードマップ編)」を昨年作成し取り組んでいます。中期計画においては各年度ごとに「何を、どのレベルまで」を記載しています。今後は数値目標等を設定した中期計画と収支計画を策定し、経営課題や問題点の中・長期にわたる改善・改革の取組が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

今年度、園では園長が中心となり、期ごとに評価、反省を行い年度末にそれらを集約し中期計画を反映した事業計画を作成しています。今後は数値目標や具体的な成果等を設定した事業計画の作成が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

年度末には、保育士等が園の自己評価票にもとづき、自らの保育実践の振り返りを行っています。園長は事業計画策定にあたり、職員の振り返りや意見を反映して、次年度の事業計画を策定しています。内容は、保育内容に関する取組や保護者への支援、職員の育成、行事計画、食育計画、危機管理等多岐にわたっています。事業計画の内容は年度初めの会議で全職員へ周知し、共有しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画を保護者等に周知して内容の理解を促しています。入園説明会時に「保育園のしおり」で事業計画の「年間行事」等の説明をしています。周知している内容は行事計画が主体ですが、その他保育に関する日常の取組や環境整備等の取組の説明も行っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

期ごとに指導計画を立て、毎週、週案の振り返りを実施して、保育の質の向上に向けた取組をしています。年度末には職員は自己評価を実施し、保育について・行事について・安全について自己評価するとともに、自身の学びについて、家庭・地域支援についてなど、保育の質の向上への取組を振り返り自己評価を実施しています。園長は職員の自己評価を基に話し合いを実施して園としてのまとめを作成して、職員に周知し、保育の質の向上に努めています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

園の自己評価は年度末にまとめて公表し、職員間で課題の共有化を図っています。現在園では保育の質の向上に向け、毎週の週案の振り返りと合わせて、新たな取組として「子どもの主体性を育む保育」をテーマとして学んでいます。園長が講師となって5月と10月の園内研修のテーマとして実施し、職員は研鑽を積んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は自らの役割と責任を職員に対して明らかにし、理解されるように積極的に取り組んでいます。年度初めの会議では「仕事始めに」と題する文書を配布して、園の運営方針や職員の行動についての注意事項、保育者としての期待する行動等について話し「笑顔」と「チームワーク」を合言葉に保育に取り組みましょうと呼びかけています。園長は毎月「園だより(みもざだより)」の全ての記事を書き、編集して発行し、その旨を保護者に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、これまで日本保育協会主催の施設長研修会や横浜市主催のマネジメント研修、キャリアアップ研修など数多くの研修に積極的に参加し、研鑽を積んでいます。職員に対しては運営規程や社内各種の規程の規則一覧を趣旨説明し、ファイルを閲覧コーナーに配置し、いつでも閲覧できるようにしています。利害関係者(取引事業者、行政関係者等)とは適正な関係を保持しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質の向上に意欲をもち、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。小規模園のため施設内はコンパクトで見通しが良く、保育士の子どもへの関わりや取組の様子など、保育現場の状況の把握がしやすい環境になっています。週案の内容や振り返りの書類は必ず確認し、職員と話し合い、課題を共有し、指導力を発揮しています。散歩先がクラス同士で重なっていた課題や、各クラスの子どもの状況等を共有するため、今年度昼礼を実施して職員全員が申し送りを共有するよう運営を変えるなど、保育の質の向上に向け取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園の経営ではクラスごとに予算・経費計画を作成し、園長は毎月収支を管理し職員に経費の無駄遣いをしない、費用対効果を考えた使い方を指導しています。人員配置や職員の働きやすい環境整備等に具体的に取り組み、理念や保育方針の達成に向けて取り組んでいます。職員のライフステージの変化に合わせた働き方、例えば8時間勤務正社員から6時間勤務正職員への変更や、子どもの成長に合わせてパート勤務への切り替えなど、多様な働き方が出来るよう相談に乗っています。組織内で良好な人間関係の維持に努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人は必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方、福祉人材の確保と育成に関する方針を確立し、採用活動は本部で一括して実施しています。園の優れた特徴として、退職する職員が少なく、長く勤務している職員が多いことが挙げられます。「横浜市保育士借り上げ社宅制度」等も活用して地方からの人材確保も実施しています。園長は「横浜市保育士確保コンサルタント派遣事業」にも応募し、保育士の採用や人材の定着、施設の運営等についての助言も活かし取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人は、人事基準を「就労規則」等で明確に定めています。職員の仕事に対する心構えや、勤務の基本について、園長は年度初めの会議で「仕事始めに」と題する文書を配布して保育者としての期待される行動等について話をしています。職員は年2回園長と面談し、専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価しています。人事基準は給与規定、人事考課規定に定められ、処遇改善人事管理を記載した就労規則に定めています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の有給休暇取得状況や時間外勤務の状況を把握するなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。有給休暇は翌月の勤務シフト作成時に申し入れ、全職員がほぼ希望通り取得できるようシフト調整しています。有給休暇残日数を管理して80%以上の取得が出来ています。また、子育て世代の職員の要望に応え、当日の有給休暇申請や半日単位の取得にも対応しワークライフバランスに配慮した取組を実施しています。職員のライフステージに合わせた勤務形態を実施し、長く勤められるよう努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員の育成に向けて研修制度を充実させています。職員一人ひとりの希望を考慮した上でスキルUPに向けた外部研修やキャリアアップ研修、園内研修等を積極的に取り組んでいます。園長が職員の考えを聞き取り、人材育成に取り組んでいます。自治体などからの外部研修の情報は速やかに職員に提供し参加を推奨しているので、毎年全職員が外部研修に参加しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園の事業計画に職員の育成に関する基本的な考え方を明示しています。園では保育士への期待として「専門職としてスキルアップを重ねることでより豊かなこどもの成長を助長できる保育者を育てる。」を掲げ、研修受講を推進しています。キャリアアップ研修は、個人別に未受講科目の管理を行って支援しています。園内研修では非常勤職員も参加し、「安全管理・救急・感染症対策」等を学び、研鑽を積んでいます。研修内容の見直しは毎年実施しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりについて、教育・研修の機会を確保し、適切に実施しています。園では職員のニーズに合わせた外部研修を主体に、教育・研修の機会を確保して推進してきましたが、今年度はキャリアアップ研修にも積極的に取り組んでいます。研修受講履歴は個人別に把握しており、園長は一人ひとりの担当クラス等を考慮して、必要な研修の参加を勧めています。外部研修受講者は研修報告書を提出して、全職員と内容を共有し、職員全体のレベルアップにつなげています。新人の育成にはOJT研修という名称は使っていませんが、日々の仕事の中で先輩が指導しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

園の開設時期が新型コロナ禍であったため、これまで実習生の受入れはなく、今年度も現時点での実習生受入れはありません。法人のホームページでは保育士を目指す学生のインターンシップの受入れを明示しています。園では今後、実習生受入れに関する外部研修を受講し、受入れ準備を整える意向を持っています。実習生受入れに関してのマニュアルの整備等も合わせて期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページの活用により、法人の経営理念や3項目の基本方針、年齢別保育の考え方、職員方針等を適切に公開しています。近隣からの保護者の自転車の駐輪等に関する苦情は、公開し改善に努めています。保護者からの相談の体制は「重要事項説明書」に掲載し、入園説明会などで説明し周知しています。今後、ホームページ等で法人の事業報告、決算情報等を公開することが期待されます。合わせて、地域に向けて、園の理念や基本方針、保育の活動状況等を印刷物や掲示板等で発信することが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組を行っています。園における事務・経理・取引等は園長が実施しています。園での金銭の取り扱いは小口現金のみで、当月準備した資金が余った場合は都度本部口座に返金し、園には現金を残していません。法人は公認会計士による監査を実施し、園では法人の外部税理士が内部監査を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

事業計画書には、地域交流や地域子育て支援を実施することを明文化しています。また、重要事項説明書には、今後近隣の子育て家庭に対し、育児相談の実施を検討していることを明記しています。地域との交流は、新型コロナ感染予防に留意し、感染の状況を見ながら交流を行っています。現在はハロウィン等で地域との交流を実施しています。園では来年度から、高齢者施設との交流を実施する予定で、現在準備を始めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ホームページでは、インターンシップの募集をしていますが、現在ボランティアの受入れは実施していません。法人ではボランティア受入れ協力の方針を現在検討し、今後受入れに関する基本姿勢を整備する予定があります。園では今後ボランティア受入れに向け、登録手続きや事前説明等に関する項目を記載したマニュアルを整備し、学校教育等への基本姿勢を明文化し、中学生の職業体験や高校生のインターンシップへの協力について検討を始める意向を持っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもにより良い保育を提供するために必要となる関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握し、家庭での権利侵害が疑われる子どもへの対応等については関係機関等との連携は適切に行っています。関係機関への連絡などは園長が対応しています。課題を発見した際は、職員会議等で説明するなどして職員間で情報を共有し、問題があった際は戸塚区子育て支援課に相談・連絡し、情報交換しています。児童相談所等からの問い合わせにも対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

戸塚区園長会及び横浜市からの情報配信により地域の情報を把握しています。毎年60名を超える園見学者に対して、見学の際に相談があれば保育の専門性を活かし育児の相談に対応しています。園の近隣地域では今後大規模マンション建設が予定されており、地域の保育ニーズはさらに高まることを予想しています。今後、民生・児童委員等との連携強化や、母子に対する定例的な育児相談会などの実施により、地域の具体的な福祉ニーズの把握に努めることが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域ニーズは、民生委員や園長会から情報を得ています。公園の安全やAED提供の意思を明示するなど、地域貢献に関わる活動を行っています。(園は開設4年目を迎えていますが、この間毎年コロナ禍が続き地域の具体的な福祉ニーズの把握は出来ていません。)今後、自治会等地域関係機関等との連携を深め、地域の防災訓練や被災時における支援活動、街の清掃活動等に職員が参加するなど、社会福祉分野のみならず、地域コミュニティの活性化や街づくりなどにも貢献することが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体の計画の中で保育所の社会的責任として人権に配慮する、子どもの人格を尊重し保育を行う、と子どもの人権に配慮した保育に取り組むことを明記しています。また、日常の保育時に不適切な対応などがあった時には、園長や他の職員から指導を受けています。全国で虐待や不適切保育の事案が報道された際には、職員会議で取り上げ、セルフチェック表を用いて保育士が保育について振り返る機会を設けています。外国籍で宗教上の理由などにより食べられない物がある場合には、除去して提供する配慮をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

トイレに行く際は集団で入ることはなく、2名ずつにするなど配慮した環境で行っています。保護者対応では必要に応じて個室の面談室を使うなどの配慮をしています。また、着替えの時には上半身、下半身と順番に着替えをすることを職員は子どもにわかりやすく説明し、子ども自身も羞恥心に配慮できるように伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

見学は食事やおやつの時間を見学できる時間帯に設定し、約1時間の見学時間を設けています。見学希望者を断ることがないように対応しています。見学時は最新の情報を提供できるよう口頭で説明していますが、希望者には冊子のしおりを配布しています。ホームページは園長が作成し、図や写真を用いてシンプルに入園希望者にとってわかりやすいように作成しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園予定の保護者に対して入園説明会または個人面談を開催し、重要事項説明書に沿って保育園の生活や運営についての説明を行っています。重要事項説明書に変更がある時には資料を配付し、個別に同意を得ています。配慮が必要な保護者に関しては職員間で情報を共有し、対応方法について検討し、資料を作成しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

相談窓口はありませんが、卒園後も園に顔を見せに来たり相談できることは保護者に伝えています。他園への転園については個人情報も踏まえて特に行っていませんが、転園先から依頼があった場合は、保護者からの了解を得て対応できる体制があります。重要事項説明書には卒園後の受入れ連携施設として、幼稚園、保育所を明記しています。今後、卒園後も卒園児や保護者に対応することを記載した文章を明示することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で、子どもが遊びや玩具を主体的に選択できる環境や、職員との関わりから満足度を把握するようにしています。個人面談やクラス懇談会、日々の会話から保護者の意向と満足度を確認しているほか、年2回の保護者懇談会や運営委員会でのアンケートから得た意見を園長がまとめ、職員会議で話し合い、改善が必要なことがあれば検討しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

「株式会社センター苦情解決規程」に苦情解決の仕組みや窓口などの体制を確立しています。重要事項説明書に苦情相談窓口を記載し、保護者に周知しています。玄関入口に意見箱を設置し、保護者が苦情を出しやすい環境にしています。苦情や意見などへの対応は、個別に対応するほか、公表が必要であると判断した内容は、個人を特定できないよう配慮した上で懇談会などで共有しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保育内容に関する要望・苦情の受付先として、園の窓口を重要事項説明書に掲載するほか、玄関にも同じ内容を掲示しています。個人面談を実施して相談や意向を聞き、保護者の希望に沿って随時相談を受付け、記録しています。また、日々の保育について口頭での相談や、電話、文書での受付ができることを周知しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談や意見を受けた際には、相談内容をすぐに確認しています。毎日昼休みに10分程度の昼礼を行い、遅番の職員も含めて共有し、組織的に対応しています。改善課題を明らかにしたうえで、保育の質の向上に反映しています。苦情対応マニュアルに沿って対応しています.

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

事故対応マニュアルのほか、水遊びマニュアル、ヒヤリハット記録があります。そのほか、安全管理チェック表を用いた定期的な点検で、園内の安全確保に努めています。AEDや心肺蘇生、エピペンの使用などについても戸塚消防署の協力のもと、園内研修を実施しています。園内研修の中で全国の事故事例を取り上げ、発生要因を分析しているほか、自らの園に置き換えて検討し、実際に事故防止策を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

遊具は子どもたちが口にすることなどを踏まえ、感染症予防のために消毒を徹底しています。厚生労働省発行の「保育所における感染症対策ガイドライン」をもとに嘔吐物処理マニュアルなどの保育の手順書を作成しており、職員に周知しています。玄関横に感染症情報を掲示し、保護者への情報提供を行っています。感染症に罹った場合、園で決められた登園の目安を保護者に案内しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

毎月さまざまな災害を想定した児童誘導訓練や保護者引き取り訓練を行っています。災害対策のマニュアルを整備しています。保護者の安否確認の方法は決まっておらず、連絡帳アプリで園からの情報を一斉に流すのみとなっています。備蓄品リストがあり、非常食はアレルギー対応の食品を用意しています。年に1回、戸塚消防署の救急救命士による研修会を全職員参加で行っています。ダミー人形を用いて心肺蘇生術や異物除去術の訓練なども受けています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「保育内容に関する全体的な計画」に標準的な実施方法を明示しているほか、保育の実務に即した園独自のマニュアルを複数作成し、全職員に周知・活用し保育の実施方法の標準化を図っています。期ごとに振り返りをし、標準的な実施方法にもとづいて実施しているか確認しています。園は小規模園であり、職員全員が個々の子どもの状況を理解し寄り添いながら保育を行っており、画一的な保育とはなっていません。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に明示した内容の検証や見直しは、年度末の自己評価の結果や職員会議での意見を取りまとめた上で園長が見直しています。全体的な計画に基づき策定した指導計画の検証や見直しは、各期ごとに保護者や職員の意見・提案を反映して各クラスで振り返りを行っています。保護者からの意見・提案は、連絡帳や送迎時の話、面談、保護者懇談会での意見などを反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園時は入園書類や面談によってアセスメントを行っています。入園以降は必要に応じて関係者に相談して実施しています。全体的な計画のもとに年間指導計画などを作成し、個別の計画に展開しています。全園児の個別支援計画を月ごとに作成しており、保護者との日々の関わりや個人面談などを通じて保護者の意向を把握し、計画内容に反映しています。支援困難ケースは保護者と話し合い、職員人数の補充や行政・療育センターとつなげられる仕組みがあります。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

週案は毎週ごとに、その他各指導案は四半期ごとに評価と計画の見直しを行っています。職員会議で話し合い、共有しています。子どもや保護者のニーズなどに対する保育・支援が十分ではない状況など、保育の質向上に関わる課題などは年度末の自己評価で明確にし、改善に努めています。指導計画を緊急に変更した事例はありませんが、変更する仕組みを整備しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

園が定めている統一した様式の個別指導計画、日誌や申し送りノート、昼礼の記録などを活用し、園児の発達状況や生活状況等を職員間で把握しています。週案の横に日誌を書く欄があり、指導計画に沿って保育を実施していることが記録により確認できます。事業所内での情報共有は連絡ノートや回覧で行い、確認した職員はサインやチェックを入れています。情報発信者は確認漏れがないようにチェックしてからファイルに綴じることになっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人作成の「個人情報保護規程」に個人情報の取り扱いについて記載しているほか、「機密情報遵守ルールについて」に守秘義務及び個人情報保護、子ども・保護者情報の取扱いなどを記載しています。これらを全職員に周知しています。個人情報に関わる書類は鍵付きのロッカーで管理し、パソコンにはパスワードを設定するなど漏洩防止に配慮しています。保護者には重要事項説明書に記載している守秘義務及び個人情報の取扱いに関する事項を入園説明会で説明し、署名を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は保育所保育指針や事業目的・事業方針、園独自の保育理念と保育目標に基づき作成しています。乳児、1歳児、2歳児に分けて養護と教育が一体的となって展開することに留意しています。教育のねらい及び内容、配慮事項は乳児は3つの視点、1歳児と2歳児は5つの領域で区分しています。全体的な計画は、子どもの発達過程を踏まえた保育の内容が組織的、計画的に構成し、総合的に展開するよう考慮して作成しています。年度末に職員の自己評価や、職員会議での各期の振り返り、保護者からのアンケート結果などを園長がまとめ全体的な計画などに反映しています。作成した全体的な計画は年度初めに職員に配布しているほか、年間計画や保健計画、食育計画、防災計画などと合わせて事務所内に掲示しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室内には温度計や湿度計、加湿器を設置しており、適切な環境になるよう配慮しています。冷暖房が効きすぎないよう、保育室内で長時間過ごす子どもにとって快適な室温になるようにしています。玩具や遊具は子どもが口に入れることもあるので、欠けている箇所がないかの確認も含め清潔にしています。保育室内の清掃や消毒作業は終業時間内に決められた時間に毎日行っています。子どもが気持ちを落ち着ける際に教室の隅などでクールダウンする際には、家具などにぶつからないよう広くとって見守っています。活動内容に合わせて移動式のセーフティーパーティションの配置を変え、子どもが安全に活動できるように工夫しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

せかす言葉や制止させる言葉は使用しないようにしています。使用している職員がいた際にはその場で、不適切な保育としてやめさせるようにしています。子ども同士のトラブルでは「お友達はどんな顔をしてるかな?」など、子どもに寄り添った話し方で対応しています。一度ではなかなか伝わらなかったり、身につかないこともありますが、何回も伝えるようにしています。時には絵本を使い子どもにも分かりやすい言葉で伝えるように配慮しています。子どもの心が揺れ動いているような状態でも、いったんは受け止め、子どもの気持ちに寄り添って関わっています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的習慣を身につけることは子ども本人にとってメリットがあるということを、わかりやすい言葉で伝えています。発達段階に応じて、自分でやろうとする気持ちを尊重して見守っています。できた時には子どもとともに喜んで、たくさん褒めています。トイレでの排泄は無理強いすることなく、子どもの気持ちを尊重して対応しています。給食の時間に離席したり走る子どもがいる場合にも、せかすことなく子どものタイミングを待つようにしています。園内で歯磨きを始める時期は、子ども同士で押してけがをすることがないよう、安全を考慮しながら開始時期を決めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもの主体的な意思により、玩具は自由に選ぶことができる環境にしています。工作活動では子どもが主体的に表現活動できるよう事前準備を行い、子どもたちが自発的に取り組めるよう保育者がきっかけを作るなど援助しています。砂場で一緒に山を作ったり、ままごと遊びに誘うなど子どもたちが協働して活動できるよう支援しています。交通ルールは散歩に出る前に、交通ルールや信号に関する絵本を読み聞かせて導入としています。実際に戸外への散歩ではまず職員が手本を見せています。近隣には公園や散歩コースが充実しているので、天気の良い日には公園に出かけることで十分に体を動かせる環境を作っています。食育活動でパフェなどのおやつ作りをしたり、スイカ割りをしたりする際は、近隣のスーパーで買い物をする社会体験の機会を設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児が安心して生活し遊べるようにほふくスペースを確保し、手足を動かしてずりばいやハイハイが楽しめるよう配慮しています。看護師が保育者としてなるべく0歳児を担当するようにしています。0歳児は感染症にかかりやすいため、看護師が健康状態を日々観察し体調管理を行っています。離乳食の進め方や、同居のきょうだいが感染症に罹患した場合など、家庭と密に連携し対応しています。異年齢保育のため、年長児へのあこがれから使っているおもちゃに興味を持つことがあります。その場合には0歳児の発達状態に合った、安全で似た玩具を手作りするなどして提供する工夫をしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

室内は徹底して危険な物は置かず、探索活動が十分に行えるよう配慮しています。2歳児になると散歩の公園もさらに遠くの公園に行けるようになるので、行動範囲を広げています。1、2歳児は自己主張によるトラブルも多くなり始める年齢ですが、職員は受容的な態度で受け止め、見守りながら友だちとの関わりの仲立ちをしています。異年齢児がワンフロアで一緒に生活することで他クラスの子どもや保育者に慣れ親しみ、年長児が年下の子と遊んだりしています。0~2歳児間の異年齢児保育もあり、食育を通して調理員と関わる機会を多く設けています。保護者とは主に手書きの連絡帳や送迎時に口頭で連携を図るほか、個別の相談にも対応しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0~2歳児対象の園のため、非該当です。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

受入れに備えて、複数の職員が外部研修を受講しています。他児に比べて配慮が必要と感じられた場合は、無理に集団に入らずに園児のペースを保って対応しています。かんしゃくなどによりクールダウンの時間が必要な場合には、職員が見守り、園児の心が安定するまで待つ対応をしています。保護者から発達に関して相談があった場合には、園での様子を共有しています。保護者には入園時に重要事項説明書に障害児保育に関する方針を明示し、園長が説明しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

クラス担任が週案を立てていますが、その日の天気や子どもの様子により臨機応変に変更しています。登園時、日中の様子を昼礼で報告し記録しています。遅番の職員も容易に確認できるようにして、全職員で子ども一人ひとりに関する必要事項を共有しています。保護者と密に連携が図れるように、家庭の様子や園での様子が両方記録できる手書きの連絡帳を採用しています。登降園時の保護者対応や、連絡帳の記入などを丁寧に行っています。小規模園ならではの家庭に近い状態を生かし、自分で玩具を選べたり、保育士の膝の上で甘えられるなど、子どもがゆったりと過ごせるよう配慮しています。在園時間が長い子どもには机上での遊びを取り入れたり、無理に集団での活動に合流しないように配慮しています。保護者の仕事上の都合で、保育時間が予定よりも長くなってしまった場合にも、保護者と連絡を取り対応しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0~2歳児対象の園のため、非該当です。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のマニュアルがあり、健康チェック表を用いて子どもの心身の健康状態を把握しています。年齢ごとに保健計画を作成しています。入園時の書類で予防接種の有無を確認していますが、入園以降に行った予防接種に関しては家庭と共有する仕組がありません。今後は家庭との予防接種の履歴の共有が期待されます。乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のため、午睡時にはあえて保育室を暗くなりすぎないように設定し、胸の動きを目視しやすくしています。さらに、0歳児は5分に1度、1、2歳児は10分に1度ブレスチェックや体勢の確認を行い、チェック表に記録しています。懇談会で乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する資料を配付して説明し、保護者に情報提供しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

全園児を対象として年2回の内科健診と歯科健診を行っています。健診前に連絡帳などで保護者から嘱託医に聴きたいことを確認し、嘱託医に伝えています。診断結果は児童健康診断記録に記録し、看護師や栄養士を含めた職員で共有しています。保護者には当日口頭で報告し、共有しています。保護者には、入園時に重要事項説明書の「健康診断、健康管理について」に基づいて園の方針や取組を説明しています。また、季節に合わせた感染症の情報を園内だよりに掲載し、玄関横にも感染状況を掲示することで子どもたちの健康管理につなげています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

全園児を対象として年2回の内科健診と歯科健診を行っています。健診前に連絡帳などで保護者から嘱託医に聴きたいことを確認し、嘱託医に伝えています。診断結果は児童健康診断記録に記録し、看護師や栄養士を含めた職員で共有しています。保護者には当日口頭で報告し、共有しています。保護者には、入園時に重要事項説明書の「健康診断、健康管理について」に基づいて園の方針や取組を説明しています。また、季節に合わせた感染症の情報を園内だよりに掲載し、玄関横にも感染状況を掲示することで子どもたちの健康管理につなげています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育年間計画を年齢別に作成し、期ごとに給食会議で振り返りをして次年度に反映しています。食の好き嫌いには無理強いすることなく「一口頑張ってみよう」などと優しく励ましながら声かけしています。以前は最初の盛り付けで80%、おかわりで20%で個人差や食欲に応じて量を加減できるようにしていましたが、運営委員会での保護者からの意見や全体の喫食率の把握のために2歳児のみ最初から100%で提供するように変更しました。給食の喫食状況や家庭での喫食状況は連絡帳で各家庭と共有しています。保護者からの食事に関する相談にも対応し、給食で喫食状況の良かったレシピなどを提示しています。保護者参加の園内研修食育勉強会を開催し、食育を学ぶ機会を提供しています。食器や食具は乳児でも扱いやすいユニバーサルデザインのものを利用しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

月1回の給食会議があり、担任の職員と調理も兼任している栄養士、園長が出席しています。残食の調査記録や検食簿をもとに、献立に反映しています。子どもの喫食状況や発育状況を話し合い、同じ素材でも調理方法を変えるなどして食べやすくする改善を行っています。園長が毎年食品管理責任者実務講習会を毎年受講し、給食会議などで職員が学び合う機会を設けています。園独自のマニュアルはありませんが、「食品衛生責任者ハンドブック」をもとに、衛生管理に努めています。月に1回、季節感のあるメニュー(ひなまつり、クリスマス、季節の野菜など)を提供し、地方の郷土料理を取り入れています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日、24時間の時系列付き連絡帳を活用し家庭との連携を行っています。保護者からの連絡では睡眠・排泄・食事等、園からの連絡も同様に情報を記入し、家庭と園のお互いの情報を保護者とやり取りし共有することで、より安全に保育を行えるようにしています。行事だけでなく日々の様子、活動内容を連絡帳アプリを使い写真を配信して、園での様子を伝えています。送迎時には、その子に応じた様子を口頭で伝え、健康に過ごしている様子や、成長が感じられる内容の話をしています。保育参加期間を秋に約3ヶ月間程取っていますが、昨今は両親で参加するケースが多く、特に父親は子どもたちから男性保育士として人気になっています。保護者は保育参加等により、園での生活を体感・体験することによって、保育の理解度を深めています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者が安心して子育てが出来るように支援することを大切に考えて保護者との信頼関係を築くように努めています。登降園時には保育園でのその日の様子を詳しく伝え、保護者とのコミュニケーションを大事にしています。園での噛みつきや引っ掻き等のケガについては、保育の専門知識を活かし子どもの発達段階等の話も織り交ぜて保護者に伝えています。保護者からの相談はいつでも受ける旨、クラス懇談会で知らせています。相談は、迎えに来た時や土曜日の日中等、保護者の都合に合わせ、園の個室の面談室で他者の気遣いなく実施しています。相談の内容によっては、園長が同席し、保育士一人では対応できない相談について、適切な助言を行っています。面談の中で必要に応じて、戸塚区子育て支援課等の支援機関の紹介を行っています。相談内容は記録すると共に、職員間で情報共有をしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

園では虐待防止マニュアルを整備し、園内研修で他園での事例等を教材にして実施し職員の知識を深めています。登園時や着替えなどの際に発見した自宅での怪我は、写真を撮って記録し、虐待が疑わしい時は園長へ報告しています。園長は虐待が疑わしい場合、迷った場合は「戸塚区子育て支援課」に連絡を取り相談しています。写真撮影に際しては、十分配慮して実施しています。登園時は特に虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、園児のいつもと違う様子や臭いなどに注意を払い、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。また、育児等で悩んでいる家庭には面談をして話を聞き、内容によっては「戸塚区子育て支援課」を紹介して保護者の支援に取り組んでいます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年度末に保育士自身が主体的に保育実践を振り返り、自己評価を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。自己評価は①保育について、②行事について、③安全についての3項目あり、項目ごとに職員は年間の自身の活動内容を振り返り、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。園では保育士一人ひとりの自己評価を集計・分析し、園の自己評価を作成・公表し、次年度の保育の取組に活かしています。また、日々の週日案や期ごとの指導計画ごとに保育を振り返り、自己評価を行っています。保育士の自己評価が互いの学び合いや意識の向上に繋がっています。保育士は自身の振り返りを基に、良かったこと、出来たこと、出来なかったこと、反省点を整理し、その理由等を探求し、今後はどうしたら良いか等、振り返りを通じて学んでいます。