松みどり保育所
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 松みどり保育所 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 120(110) 名 |
所在地 | 245-0063 横浜市戸塚区原宿5丁目30番1号 |
||
TEL | 045-851-7320 | ホームページ | https://www.srk.or.jp/hoiku/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1978年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 松緑会 | ||
職員数 |
常勤職員:17 名
非常勤職員:20 名
|
||
専門職員 |
保育士:22 名
看護師 (内准看護師):1(1) 名
栄養士:1 名
調理員:4 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:3
幼児室:3
事務室:1
職員休憩室:1
沐浴室:1
医務室:1
調理室:1
トイレ:4
鉄筋コンクリート造り2階建て :942.68㎡
園庭 :631.25㎡
|
【法人理念】 その人がその人らしく生きることのお手伝いをさせていただきます 【保育理念】 すべての子どもが健やかに成長することのできる地域社会を実現する保育所を目指します 【基本方針】 良質な水準かつ適切な内容の保育・教育の提供を行うことにより、全ての子どもが健やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指します 明るく元気でやさしく自立心のある心豊かな子どもに成長していくことを保育目標に掲げ、子どもの養育と教育を一体と考え心身ともに健康でバランスの取れた保育を安全に計画的に行います 【保育目標】 つよい子 よい子 やさしい子 つよい子になろう! <元気はつらつとした明るい子に育ってほしい> よい子になろう! <基本的習慣を身につけた、心豊かな子に育ってほしい> やさしい子になろう! <思いやりを忘れないやさしい子に育ってほしい> |
【立地および施設の概要】 松みどり保育所は、JR東海道線・横須賀線の戸塚駅・大船駅からバスで20分、「聖母の園前」下車徒歩5分ほどの、団地・戸建住宅に囲まれた閑静な地域に位置しています。創立42年の歴史のある園で、運営法人は社会福祉法人松緑会で、系列施設として特別養護老人ホーム「松みどりホーム」を運営しています。 【園の特徴】 園舎は2階建てで、南面にある各クラスの保育室のほか、雨の日でも遊べるピロティーや、子どもたちが集まって遊べる十分な広さのホールがあります。 園庭は630㎡以上の広さがあり、保育所名にちなんだ、松・つばき・夏みかん・ドングリ(マテバシイ)・姫りんごを植栽し、四季の移り変わりを感じることができます。また、大型遊具を設置するほか、畑を設けて季節の野菜を育て、果樹のりんごやミカンなどとともに、食育につなげています。 専門講師による体操・水泳・英会話教室を行っています。また、暦を大切にし、子どもたちに日本の伝統文化や風習を伝えています。系列の特別養護老人ホームとは定期的に交流し、高齢者との触れ合いを通して礼儀やマナー、思いやりの心を育てています<老幼の輪>。 |
評価実施期間 | 2020/10/05(契約日) ~2021/03/19(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2007年度) |
特に評価の高い点 | 1.日本の伝統文化や風習を大切にした豊かな体験 子どもたちが、日本の伝統文化や風習に触れる体験を大切にしています。毎月の行事に関連した行事食も取り入れています。端午の節句には柏餅、重陽の節句には収穫を祝う栗ご飯、お彼岸のおはぎ、十五夜のお月見団子など、伝統食の由来も説明して子どもたちに伝えています。どんと焼き行事では、0歳児クラスから団子を作り樹の枝に飾り付けています。松みどりホームで実施するどんと焼きに5歳児が参加し、参加できなかった子どもや職員たちにビニール袋に入れて煙を持ち帰り無病息災を祈るなど、年中行事として定着しています。 2.積極的な実習生や職業体験、ボランティアの受け入れ 毎年、保育士や看護師資格取得のための実習生を受け入れています。実習にあたり、職員に受け入れの意義や目的を説明するとともに、実習生担当を決めて学校との連携を密にし、効果的な実習ができるよう取り組んでいます。中学校の職業体験には卒園生の参加もあり、再会した職員と通園当時を懐かしんでいます。 夏休みには中・高生のボランティアを受け入れています。昨年度は、延べ64名を受け入れ、子どもたちと遊んだり、保育士の仕事を身近に感じてもらう機会となっています。 3.卒園児への継続支援 卒園した子どもの継続した支援に取り組んでいます。当保育所は、40年以上にわたり多くの卒園生を送り出し、園行事に声をかけたり、卒業式や進学に際し園を訪問するなど、卒園後も多くの子どもたちと交流があります。課題がある卒園生には園長・主任が必要に応じて関係機関と連携するなど、継続して地域の子どもの支援に取り組んでいます。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.安全に配慮した園外活動の実施 園庭は広く、子どもたちは活発に走り回ったり、樹木の変化により季節を感じることができますが、散歩の機会が限られている様子が伺えます。近隣の道路が狭かったり傾斜のある道路が多い地域ではありますが、安全に移動できるよう十分配慮し、散歩で出会う近隣住民と触れあったり地域の施設や商店街を知るなど、子どもの体験が広がる機会を積極的に設けることが望まれます。 2.保護者に子どもの様子やクラスの方針をさらに伝える努力 園は、送迎時や行事後に保護者とコミュニケーションを取り、また、クラスごとの日々の様子を玄関に貼り出し、伝えています。しかし、コロナ禍で保護者が保育室に入れない現状もあり、子どもの様子をもっと知りたいとの保護者の要望も散見されます。さらに、保護者に子どもの情報やクラスの運営方針を伝達していくことが望まれます。 3.職員の育成に向けた仕組みの明確化 職員は、年度当初に園長と面談して職員指導計画書にキャリアパス研修計画を明記していますが、個別目標は明確に設定されていません。職員が自らのキャリアに見通しを持てるよう組織として職員の職務や必要とする知識・技術水準を明示し、個別目標を明確にして、達成度と取り組み状況を評価する仕組みづくりが望まれます。 |
第三者評価受審にあたり、様々な視点から振り返り見直す機会を得ることができました。職員全体が日々の保育活動等について見直し話し合う場を設け、改めて保育所の特長や課題などについて共有することができたのは大変有意義なことでした。 評価結果において、暦を大切にし「日本の伝統文化や風習を大切にした」保育活動について、高く評価していただけたことは職員の自信にも繋がりました。現状に満足することなく更なる質の向上に努めてまいります。 また、新たな気付きと課題も得ることができました。真摯に受け止め、今後より質の高いサービスの実践に向けて努めてまいります。今回、保護者の皆様や地域の皆様への情報発信の大切さを改めて感じました。新型コロナウイルス感染症拡大の状況下において、保育活動や行事も制限され、保護者の皆様と接する時間も減少したことにより、保育活動内容等についても、きちんと伝えきれていなかった部分があったように感じます。その点、反省するとともに改めて情報発信手段や方法について検討し今後改善していきます。また、情報を発信するとともに皆様方のニーズを把握することにも努め、皆様方の期待と信頼により応えられるよう努めてまいります。 最後になりましたが、お忙しい中、アンケートにご協力いただきました保護者の皆様、長時間にわたり細部まで評価してくださった評価機関の皆様に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人理念・保育目標は、園ホームページ、パンフレットに掲載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理事長は、横浜市福祉事業経営者会、戸塚区社会福祉協議会、大正地区社会福祉協議会の要職を務めて各会議に出席し、社会福祉事業の動向を把握・分析しています。戸塚区ハートプラン策定委員として地域保健福祉計画の策定にも関わりを持っています。それらから得た情報は、園長と共有しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の課題は施設運営会議や議案検討会議で協議し、年1回実施する自己評価でも課題を抽出し、課題改善に向けて検討しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・令和2年4月から令和5年3月までの中期計画、令和2年4月から令和7年3月までの長期計画を策定しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・年度の事業計画を策定しています。事業計画は、中期計画・長期計画を反映し、職員の資質向上、地域貢献、行事計画等を掲げています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度事業計画は、議案検討会議や職員会議での職員の声を集約し、主任が園長に挙げて策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は、玄関に掲示し、保護者に伝えています。閲覧は保護者に任せていて、利用者アンケート結果からも十分周知されているとはいえません。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・事業計画に質の向上を掲げ、改善に取り組んでいます。評価・見直しについて、組織的に行う仕組みはありません。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・自己評価チェックリストで明確化した課題は、事業計画に取り入れています。具体的な改善項目や振り返りの時期については、明確化されていません。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員分担表に、園長の役割として、事業の執行、人事管理、関係機関との連絡調整などを掲げています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・理事長は、横浜市福祉事業経営者会や横浜市社会福祉審議会の要職を務めて会議に参加し、社会福祉事業に係る法令や条例を理解し、園長と共有しています。管理規定を作成し、取引業者との適正な関係を保持しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、クラス会議や職員会議に出席して職員意見の聴取に努め、保育の現状把握、評価・分析を行っています。また、随時保育室を巡回して保育内容や保育士の言動を注視したり、子どもの様子を観察しています。不適切な場面が見られたときは、園長が職員に注意を促しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、月次報告作成時に収支を勘案し1年間の財務状況を踏まえて見通しを立てています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・中期・長期計画に、人材確保、保育士数の拡充を掲げ、実現に取り組んでいます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「従業員行動指針」に、期待する職員像を明確にし、事業計画に掲載するとともに玄関に掲示しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・労務管理は事務員が責任者となり、有給休暇の取得状況や時間外勤務などのデータも管理しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は年度当初に園長と面談し、「職員指導計画書」を作成しています。計画書には、年度の目標とキャリアパス研修計画を記載しています。研修計画が主で、個別目標と達成度の評価が明らかではありません。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・年度事業計画に運営方針を掲げ、保育所職員の目指すべき姿を示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員指導計画書に、学歴、専門資格を明示しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生栞マニュアルを作成し、実習生の心構え、場面ごとの配慮、年齢に応じた対応などを記載しています。職員用マニュアルを別途定め、受け入れの意義と目的、職員の心構え、伝えることを明示しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・設置法人のホームページに、法人理念、事業報告書、法人決算情報、個人情報保護方針を、保育所ホームページに保育目標を公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・設置法人は、毎年度当初に辞令を交付し、職員の権限・責任を明確にしています。職員マニュアル、運営規定に職務分掌と権限を明示しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・「職員マニュアル」「地域と私たちマニュアル」に「地域に根ざした保育所であり続けること」を掲げています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員用とボランティア用の受け入れに関するマニュアルを作成しています。職員にボランティア受け入れの意義を説明したり学校と事前打ち合わせを行い、子どもの年齢別の注意事項などを明記したパンフレットを作成して学校に送付しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域関係機関を一覧にして事務所に置き、行政窓口、南部児童相談所、戸塚地域療育センター、小学校、中学校などをリスト化しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・理事長は、戸塚区地域福祉保健計画「戸塚ハートプラン」策定委員として関わるなど、地域福祉ニーズを積極的に把握し、安心して心豊かに暮らす社会の実現に向けてリーダーシップを発揮しています。また「社会福祉法人とつながる連絡会」を立ち上げ、専門性を持った法人や企業などとともに福祉ニーズの収集とその実現に取り組んでいます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・神奈川県の研修を受けたコミュニティソーシャルワーカーが相談窓口となり、支援を必要としている住民を訪問し相談にのっています。生活困窮者の支援を行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育方針、保育目標、従業員行動指針などに子どもの人権を明記しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・従業員行動指針を基に保育指針マニュアル、職員マニュアルに子どものプライバシー保護に関する規定を策定しています。職員には入職時の研修と共に毎年度初めに職員全員で再確認しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・パンフレット、ホームページに、法人理念や保育目標、保育の特色、給食・食育などを記載しています。写真やイラストを多用し、保育園のイメージがしやすいように工夫しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園前個別面接で、重要事項説明書を用いて園の運営方針、保育目標、食育、行事、費用などについて説明し、保護者からの質問、意向を聞いたうえで同意書に署名をもらっています。実費徴収分の変更についても、重要事項説明書を毎年変更し保護者から同意をもらうと共に、玄関に掲示を行っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・途中転園する子どもに対しての引継ぎ文書はありませんが、問合せに対しては答えられる範囲で答えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・日々の保育の中で保育士は子どもの反応や様子から満足を把握するようにしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情解決責任者を園長、受付責任者を主任保育士とし、第三者委員2名設置しています。玄関には「かながわ福祉サービス運営適正化委員会」のポスターで苦情対応について掲示し、保護者には入園時に説明しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 ・第三者委員2名の氏名と連絡先を園の重要事項説明書に記載し、保護者が直接意見を申し立てできるようにしています。また玄関には外部の相談窓口として、かながわ福祉サービス運営適正化委員会を紹介しています。目安箱や連絡帳など保護者が意見を言える場を設けています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情等を解決に関する規定があり、年度末に定期的に見直しをしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントに関する責任者は園長で、園長不在時は主任がなっています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策の責任者は園長で、看護師を中心として感染症予防対策を行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長を責任者とした災害時の対応体制を整えています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・登園時、食事、排泄、遊ぶ時、安全管理、保育指針マニュアル、車いすマニュアルなど各種マニュアルが作成されています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・マニュアルは、毎年度末にクラス会議、職員会議において見直しを行うと共に、新たな情報などが入ってきた場合に改訂を行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園前の個人面談において成育歴、家庭状況を聞き取り、新入園児短期個別指導計画を作成しています。入園後は月ごとの振り返りを行い、児童票に記録し指導計画に繋げています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・年間指導計画、月間指導計画、週案、個別保育計画はそれぞれの計画が終了するごとに自 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園前に親子面接で子どもの成育歴や家庭の状況を聞き取り様式にまとめ、個人簿に記録をすると共に児童票の提出を受けています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・個人情報保護規定があり、個人情報の提供、開示、保管責任者、不適正な利用や漏洩に対する対応方法などが規定しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、児童福祉法、子ども子育て支援法、その他の法令を遵守して保育所保育指針に基づき作成しています。保育指針の外部研修に園長・主任が参加し、改定を受けて園長が保育指針マニュアルを改変し、職員改訂指針の研修を行いました。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育室は南面で明るく、2階の0、1歳児保育室前のテラスはガラス張りで採光豊かな環境となっています。コロナ禍で、窓は常時一部を開けて換気しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園時に、保護者に「個人簿」に家庭環境を記載してもらい、毎年および変化があったときに更新しています。入園時個人面接で収集した情報を職員で共有し、子どもの援助を行っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもの発達に合わせて食具を変えたり、眠気があったときは食事時間を変更するなど、子どもの個人差をとらえて援助しています。トイレットトレーニングは、2歳ころから自分でやりたい気持ちを受け止めて、家庭と連携して始めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 ・すべての保育室は、机を配置する空間と玩具で遊べるカーペットを敷いた空間に分けています。雨の日でも身体を動かして遊べるピロティ―やホールもあります。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・0、1歳児保育室は畳敷で、安全にハイハイや歩行ができる環境を整備しています。0歳児保育室にはベッドを常時設置し、安全に休息できるようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・1歳児保育室も畳敷きで、安全に歩行できる環境を整えています。1歳児がテーブルに座り、粘土を使って自由な発想で団子を作る様子が観察できました。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・3歳児クラスは、砂場では、数人が集まって協力し合い、スコップを使って砂山を作って遊んでいます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・トイレはバリアフリーとなっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・午睡時間を体を休める時間と位置付けて、眠れない子どもにも自分の布団で静かに休むよう促し、保育時間の長さに備えています。夕方には、畳の上でゆったり過ごすことができるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中に「小学校との連携(接続)」「小学校以上との連携に鑑みて」の欄があり、関連した事項が記載されています。5歳児クラスの年間計画、月間計画の中には小学校との連携内容などを具体的に記載し、就学に向けての準備が行えるようになっています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康管理や保健計画に関するマニュアルがあり、それに基づいて入園前、入園後の子どもの健康状態について把握しています。入園前親子面接で保護者から伝えられた子どもの病歴などは、職員休憩室に掲示し、職員全員で子どもの状況を把握するようにしています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康管理や保健計画に関するマニュアルがあり、年2回の健康診断、歯科健診、毎月身体測定を実施しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に食物アレルギーマニュアルを作成し、子どもの状況に応じた対応を行っています。食物アレルギー以外の、アトピー性皮膚炎、喘息、日光アレルギーなどにも対応し、医師の指示書がある場合には投薬も行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中に食育の推進の欄を設け、食育計画を作成しています。園が大切にしている日本の行事食などを取り入れた食事内容と食事のマナーを身につける計画があり、子どもたちが食に関する豊かな体験ができるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・給食会議や食事中の子どもの様子を栄養士が観察し、食材などを考え献立をたてています。おなかが緩い子どもには牛乳を麦茶に変えたり、運動会の練習で子どもが疲れている時にはスープの塩分を強くしたり子どもの様子を見ながら調理の工夫をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・0歳児クラスは乳幼児連絡帳、1歳児以上はクラスに「今日のできごと」を掲示し、子どもたちの園での様子を伝えています。ブログや玄関への写真掲示で園での様子が分かるようにしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・毎日の登降園時には職員が玄関に立ち、コミュニケーションをとるようにしています。各担任が記載した引継ぎノートで子どもたちの様子を伝えたり、家での様子を確認しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市の虐待対応ハンドブックがあり、虐待の定義、発見のための基礎知識、虐待の気づきから支援までの流れ、虐待の対応と支援等について書かれており、職員が虐待について理解したり対応策を学ぶことができるようになっています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画、週案に、自己評価欄を設け日々の保育の自己評価を行っています。 |