桃の木保育園
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | 桃の木保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 220-0051 横浜市西区中央2丁目42‐15 リーベルステージ横浜Neo1 |
||
TEL | 045-322-3414 | ホームページ | https://www.momonoki-hoikuen.jp/index.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 特定非営利活動法人 桃の木保育園 | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:5 名
|
||
専門職員 |
保育士:17 名
事務員:1 名
保育補助:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室6室、調理室、職員室、支援室
設備等:園庭、沐浴室、調乳室
|
理念: これからを生きていく子どもたちは成長、発達の過程で未来社会に適用できる「生きる力」を身につけていかなければならい。この「生きる力」を子どもたちに正しく導いていけるのは、子どもたちの家庭であり、社会全体の共通の責任である。子どもたちが生涯にわたる人間形成にとって、保育所は1日の大半を過ごす生活の場であるため、その役割は極めて重要である。これらを重要に踏まえて職員一丸となって保育に従事する。 基本方針: ・子どもの健康と安全を基本にして保護者との連携を図り、家庭養育の補完をおこないます。 ・健康で明るく思いやりのある心を持ち、友達と力を合わせて物事をやり遂げたり、自分の思って いることが言え、人の話も聞くことができる子どもを育成します ・職員の質の向上に努める ・利用しやすい、信頼される保育園を目指す |
園は、1988年に設立され、長きにわたり、横浜保育室として運営してきました。2015年4月に、認可保育所として開設しています。 園内は、広々としたワンフロアで、ホールを取り囲むように各保育室が配置されています。背の低い可動式の棚などでスペースを仕切っているので、園全体を見渡せる開放的な空間となっています。 園内には、美術専門の職員が作成している木製のパズルやブロック、カレンダーのほか、理事長が中心となって作成している布製の人形やままごとセット、ウォールポケットなどがあちらこちらに置かれており、温かみのあるアットホームな環境となっています。子どもたちは、大きな家のような空間で、年齢を超えて一緒に過ごし、互いに思いやる気持ち育みながら、伸び伸びと園生活を送っています。 全クラスとも、天気の良い日は散歩に出かけて、自然豊かな公園で体を思い切り動かして遊んでいます。4、5歳児クラスでは、近隣の商店にクッキングの材料を買い物に行く活動を取り入れて、お店の人と会話を交わすなど、社会体験ができるようにしています。また、地域の高齢者の方たちが定期的に来園し、絵本の読み聞かせをしてくれるなど、地域の人との世代を超えた交流も経験しています。 食育では、自分たちで栽培、収穫したオクラを使って、味噌汁を作ったり、大きなプランターで稲作りを行って、生長の様子を観察したり、給食で提供している日本各地の郷土料理について、調理師から話を聞くなど、様々な取り組みを行っています。 |
評価実施期間 | 2024/05/09(契約日) ~2025/01/23(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◆ 職員間の信頼関係を深めながら、専門性の向上を目指して取り組んでいます 経営層は、職員個々の保育に対する思いを確認し、やりがいを持って働けるよう、話しやすい職場環境を構築しながら、職員間の信頼関係を深められるようにしています。「桃トーク」と題した園内研修では、保育実践の課題を採り上げ、職員相互で保育に対する思いを伝え合い、より良い保育実践について学び合っています。職員は年に3回の個々の自己評価実施後に振り返りシートを用いて自身の課題や今後に向けた目標を具体的に記載して、主任が一緒に考える姿勢で目標達成に向けたアドバイスを行っています。こうした研修での学び合いや個々の振り返りを通して目的意識を明確にし、自身が学ぶべきこと、学びたいことを見いだせるようにしています。 ◆ 園全体で子ども一人ひとりを温かく見守りながら、保育を実践しています 子ども一人ひとりの生活状況や活動の様子、今後に向けたねらい、職員の配慮事項などを個別の経過記録に細やかに記載して、成長の姿を職員間で共有しています。園長と主任は、全クラスのクラス会議に入り、子ども一人ひとりの様子と一人ひとりの状況に応じた言葉かけや対応方法について職員と共に確認しています。毎月の職員会議では、クラスの様子を伝え合い、園長はじめ全職員で、すべての子どもを把握して、どの職員でも同じ対応を行えるようにしています。こうした取り組みを通して、職員間の共通理解を深め、園全体で子ども一人ひとりを温かく見守りながら保育にあたり、子どもたちが、安心して伸び伸びと園生活を送れるようにしています。 |
---|
保護者の皆様、職員の皆様、この度はご多忙のところ第三者評価に関するアンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。 第三者評価を受審したことで、自園の振り返りと現状を把握することできました。改善点や取り組むべきことが明確となり、今後のより良い保育園づくりに反映していきたいです。 また、皆様からいただいたご意見で満足度の高い評価は励みとして、引き続き保育理念にある「生きる力」が身につくように子ども一人ひとりに向き合い、成長に合わせた保育を行っていきたいと思います。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念に基づいて定められた保育方針、保育目標を基本として保育を展開しています。これらは、園のホームページやパンフレット、「入園のしおり(重要事項説明書)」に記載されており、保護者には入園説明会の際に説明しているほか、入園後もクラス懇談会や個人面談で具体的な活動と関連させて説明するなど周知を図っています。職員に対しては、入職時に説明するとともに、職員会議などで折に触れて伝え、年3回行っている職員の自己評価や園の自己評価で振り返るなどして、保育の実践につなげられるようにしています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、西区の園長会や西区子育て関連施設連絡会に参加し、情報交換や研修の中で、社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の策定動向と内容などについて情報を得ています。また、地域の子どもの数や保育ニーズなどの情報も収集し、地域の特徴などについて分析しています。園の利用者の推移や利用率、コスト分析など、経営面のデータについては、社会保険労務士や税理士と定期的に予算管理を行い、分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 理事長と園長は、経営環境や園の現状分析に基づき、経営面での課題を明らかにしています。法人の理事会を年2回行い、園の財務状況や運営状況、経営課題について、役員間で確認しています。年2回行われる運営委員会(理事長、園長、主任、町内会長、民生委員、保護者が参加)でも、情報を共有しています。職員には、職員会議で課題点について、説明しています。園周辺の地域は、単身世帯の多い地域ということもあり、継続して安定的な利用者確保を行っていくことについて検討を進めています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 3か年の中・長期計画を策定し、理念の実現に向けた目標を明示しています。中・長期計画には、取り組むべき目標として、法人の経営理念の明確化、人材育成制度の構築、リーダー層の育成、地域支援の取り組み、修繕計画の作成などを記載しています。今後はさらに、より具体的な取り組み内容と成果などを年度ごとに記載するなどして、実施状況の評価を行いやすくされると良いでしょう。また、中・長期計画に沿った中・長期の収支計画を策定することが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 単年度の計画は、中・長期計画に掲げる目標を反映させて策定しており、単年度の計画に沿って、収支計画を策定しています。単年度の計画には、保育計画、各クラスの目標、健康管理、地域との関わり、防災・安全・衛生管理、職員の育成、子育て支援などの項目ごとに具体的な取り組み内容を記載しています。また、数値目標や具体的な成果を設定し、実施状況の評価を行える内容となっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の策定にあたっては、職員会議や個人面談で出された職員の意見を反映させています。また、保護者代表や地域関係者が参加する運営委員会での協議内容を踏まえて策定しています。事業計画の内容については、年度末の職員会議で周知しています。単年度の計画は、3月上旬に行う園の自己評価の結果を踏まえて評価を行い、次年度の事業計画の策定につなげています。中・長期計画は、毎年度初めに評価を行うことを計画書に明記して、見直しにつなげています。今後はさらに、単年度の計画の実施状況の把握と評価を行う時期と手順などについても明文化されると良いでしょう。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 「年間行事予定表」は、保護者が参加する行事などに印をつけてわかりやすく作成しており、年度初めに配付するとともに、園の入り口に掲示して保護者に周知しています。行事予定を含む事業計画の主な内容については、年度初めのクラス懇談会で、園の方針や年齢ごとの目標、活動内容などについて説明しています。また、園だよりやクラスだよりでも、園の保育の方向性や各クラスのねらいなどを記載して保護者に伝えています。行事などを変更する際には、園だよりや掲示を通して早めに保護者全体に周知するようにしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 各クラスの指導計画に対する振り返りをクラス会議で行い、指導計画に評価内容を記載して、毎月の職員会議で各クラスの評価内容を共有しています。園としての自己評価は、毎年度2月に実施しています。「自己点検・自己評価表」を用いて、職員が評価を行い、その結果を集約する形で園長と主任が取りまとめています。評価結果については、職員会議で分析しています。第三者評価は5年に1回、受審しており、評価結果が出たあとで、分析、検討し、職員間で共有しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 「自己点検・自己評価表」の項目ごとに、「意見・改善点」の欄があり、職員から出された意見や課題について記載されています。園の自己評価結果や第三者評価の結果から抽出された課題については、職員会議で共有し、改善策について話し合っています。改善策は、日々の保育に反映できるよう、指導計画などに組み入れ、毎月実施しているクラス会議や職員会議での話し合いの中で見直しを繰り返し、さらなる改善に向けて園全体で取り組んでいます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、運営管理に関する方針について、事業計画や園だよりに記載しています。また、園長の役割と責任、職務内容については「職務分担について」の文書の中に記載して、職員会議で周知しています。安全計画や事業継続計画など、防災関連の資料に、園長が責任者として自衛消防隊隊長を務める旨を明記しており、状況判断、最終意思決定、指示を行うとしています。また、災害などの発生時に園長が不在の際は、主任に権限委任されることについて明記されています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、社会福祉や児童福祉関係の法令に関しては、横浜市青少年局からの通達や、西区の園長会などが主催する研修に参加して情報を収集し、遵守すべき法令や変更点などを把握しています。職員に対しては、入職時に説明しており、他施設で起きた不適切な保育の事例を採り上げて注意喚起を行うなどしています。環境への配慮として「地球・環境に対しての取り組み」という文書を玄関に掲示しており、おむつの処理は専門業者に依頼し、ごみの分別の適正な実施、園児の製作に廃材を利用するなどの取り組みを行っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、指導計画の内容を確認したうえで、各職員の保育内容の把握に努めています。記録類などについて、主任とともに確認し、課題点を明確にして保育実践の改善につながるよう指導しています。また、日々各クラスを周り、保育を観察し、職員に必要な助言や指導を行っています。園全体の保育の質の向上に関わる課題については、職員全員で協議し、改善策を検討しています。職員の外部研修参加を奨励し、研修に参加しやすいようにシフト調整するなどしてサポートしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は常に経営、人事、労務、財務に関して理事長と確認し合い、分析を行っています。クラスの状況や職員の意向を基に人員配置を行っています。余裕を持った人員配置を行っているため、有給休暇の取得率は高く、書類を書く時間も確保されているため、時間外労働はほとんど無い状況となっています。業務の改善については、職員全員で協議し、職員の意識や方向性の統一に努め、働きやすい環境整備に努めています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方は、運営規程で定めています。人材育成に関する方針は、「人材育成計画」に明記しており、計画に沿って人材育成が実施されています。離職率が低いものの、産休や育休などで、人員が減る場合がありますが、職員の紹介によって採用が決まる場合が多く、表立った採用活動はほとんど行わなくても人員が充足している状態となっています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「人材育成計画」に、組織が求める職員像を明記しているほか、階層ごとに求められる能力が示されています。就業規則と経理規程で人事基準を定めており、職員に周知しています。年に3回実施している職員個々の自己評価を通して、個々の能力や成果を認め、課題を共有して今後に向けた助言を行い、職員が意欲を持って業務にあたれるようにしています。処遇改善加算については、全員に同額支給し、個々に差をつけないことで職員同士の助け合いを促しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長と主任が連携して労務管理を行っています。余裕を持った人員配置により、有給休暇が希望通り取得できるようシフト調整を行っています。保育室から離れた場所に休憩室があり、リフレッシュできる時間を確保しています。園長との定期的な個人面談を行い、職員の意向を把握するとともに、日ごろから声かけを行うことで、わずかな変化にも気づくようにしています。産休や育児休暇、時短勤務などを取りやすい体制を構築し、ワーク・ライフ・バランスに配慮しています。通勤の負担が無いよう全額園で負担して社宅を用意しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は自己評価を年3回行っています。自己評価後には「振り返りシート」に、6月に年度の個人の目標とクラスの目標を記載し、10月には、半年たった時点でのクラスの様子や今後の課題、後半に向けた個人の課題について記載しています。2月には、年間を通した振り返りや今後に向けて、キャリアアップするための取り組み内容などを記載し、キャリアプラン作りに役立てています。「振り返りシート」には、主任が丁寧にコメントを残すとともに、園長は内容を確認し、日々保育に入りながら進捗状況の確認、指導を行っています。年度末には、園長が職員と面談を行い、目標の達成と次年度の抱負について確認しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「人材育成計画」の中に、各階層ごとの期待する役割と専門能力が明記されています。研修計画には、幼保小教育連携研修会とキャリアアップ研修を中心に各職員の受講予定を記載しています。職員は「振り返りシート」で設定した課題の解決に向けて、様々な外部研修を積極的に受講しています。研修の受講後には、研修報告書を記載して職員間で共有しています。園内研修では、その時々の課題をテーマにして話し合いを行う「桃トーク」を行っており、その中で研修報告の内容を採り上げて、意見交換を行うなどしています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長と主任は、個別の職員の知識や技術水準について、年3回記載する「振り返りシート」で確認しています。新任の職員に対しては、OJTを中心に指導を行っています。階層別の研修は、キャリアアップ研修などで受講しています。外部研修について情報提供を行い、各自が自己評価による自己の課題解決に向けて積極的に受講しています。余裕を持った人員配置を行っているため、希望の研修に参加しやすくなっています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生の育成に関する基本方針を「実習生受け入れマニュアル」に明記しています。実習生の受け入れにあたっては、主任が担当しています。事前のオリエンテーションの際に、学校側のプログラムや実習生の意向を確認し、実習内容や担当クラスを決定しています。実習を担当する職員に対しては、指導に関する打ち合わせを行って、園長や主任がアドバイスを行っています。実習期間中は、教員が訪問して進捗状況を確認しているほか、電話での対応を行うなどして連携を図りながら、実習を進めています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のホームページに保育理念、保育方針、保育内容などの情報を公表し、園の存在意義や役割を明確に示すよう努めています。内閣府のNPO法人ポータルサイトにて事業報告が公開されています。西区内の地域子育て支援拠点や近隣の連携園に園のパンフレットを設置しています。今後はさらに、事業計画や予算、決算情報、第三者評価の受審状況、苦情相談の体制や対応状況についても、ホームページ上で公表されると良いでしょう。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園の事務、経理、取引などに関するルールや職務分掌については、経理規程や職務分担について記載している文書で明確にされており、職員に周知しています。理事長と園長が連携して適正な事務及び経理業務を行って、相互での確認が実施されています。外部の税理士による監査支援を定期的に実施して経理業務の処理方法などについて助言を受け、予算、決算書類を作成しています。決算及び事業内容については、法人の監事による監査を行って、理事会での承認を得ています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 地域との関わり方についての基本的な考え方は、保育方針や事業計画に明示しています。園の玄関に地域のイベントのチラシを掲示したり、子育て支援団体のパンフレットを設置したりして保護者に情報を提供しています。また、保護者のニーズに応じて、横浜市中部地域療育センターや西区こども家庭支援課の相談窓口などを紹介しています。地域の高齢者のグループが来園し、子どもたちに絵本の読み聞かせなどをしてもらう機会を定期的に設けています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「ボランティア受け入れマニュアル」にボランティアや小中学生の職場体験を受け入れることについて基本姿勢を明記しています。マニュアルには、ボランティアの受け入れ手順のほか、ボランティアに説明する事項として、ボランティアの姿勢、子どもたちとの関わり方、守秘義務などについて記載しています。今後はさらに、学校教育への協力についての基本姿勢を明文化されると良いでしょう。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の関係機関や各分野ごとの医療機関のリストを事務室内に設置し、職員間で情報共有しています。園長は、西区の園長会や西区子育て関連施設連絡会に出席し、情報共有を行っています。横浜市中部地域療育センターとは、巡回指導の際にケース会議を行って、障がいのある子どもへの対応方法について助言を受けています。また、虐待等権利侵害が疑われる場合には、西区こども家庭支援課や横浜市中央児童相談所と連携して対応しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園の運営委員会には、地域の民生委員や園の第三者委員でもある町内会長が参加しており、園周辺の情報を聞いて、福祉ニーズや生活課題を把握するよう努めています。また、園長が西区の園長会や西区子育て関連施設連絡会などに出席し、情報交換の中で地域の福祉ニーズなどを把握できるようにしています。園の見学に訪れる地域の保護者から子育てに関する相談を受けているほか、西区子育て関連施設連絡会で行っている地区ごとの合同出前保育では、地域の保護者を対象に育児相談を行っており、子育て家庭のニーズを把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子育て関連施設連絡会に参画し、近隣の小学校のコミュニティハウスを使用して行う合同出前保育で、地域の親子を対象に育児相談やふれあい遊びを行うなどしています。地域の高齢者のグループが子どもたちに絵本の読み聞かせを行う機会を定期的に設けて、地域コミュニティの活性化にも寄与しています。園が入っている建物の構造上、地震などの際は、建物の最上階に避難することについて、建物内の住民と確認し合っています。また、多めに災害用の備蓄を行うことで、地域の住民への支援を行えるよう、体制を整えています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の保育理念や保育方針と「保育運営マニュアル」に子どもを尊重した保育に関する姿勢について明示して、それらに沿って、各クラスの指導計画を作成することを職員間で共通理解しています。また、職員個々の自己評価の中で、自身の行動の振り返りを行っています。3~5歳児クラスでは、子ども同士で話し合う機会を設け、友達の意見に共感することを身につけながら、互いを尊重することについて理解できるようにしています。外国籍の子どもの受け入れなどついて、入園説明会やクラス懇談会などで伝えるなどして、園の方針を保護者に理解してもらうようにしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育運営マニュアル」に、子どものプライバシー保護に関する職員としての姿勢を示すとともに、各種マニュアルに、子どものプライバシーに配慮した保育の実践について明記しています。職員会議や園内研修の中で、マニュアルに基づいた保育の実践について職員間で確認し合っています。おむつ替えは、他者から見えない場所を確保して行い、園庭でプール遊びをする際はフェンスにシートを張り外部から見えないようにするなどしています。園のこうした取り組みについては、クラス懇談会などで保護者に伝えています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページに保育理念、保育方針、保育目標のほか、定員、クラス編成、開園時間などの園の概要、年間行事、日課表などを掲載しています。また、活動の様子や給食風景の写真のほか、エプロンシアターや段ボールのブロック、フェルトのままごとセットなど手作りの様々なおもちゃの写真を掲載して、園の特徴を伝えています。園のパンフレットにも同様に利用希望者が知りたい情報を掲載し、西区こども家庭支援課や地域の子育て支援拠点に設置しています。見学は午後の時間帯に遊んでいる様子を見てもらうことを推奨していますが、都合に応じて時間帯を調整して対応しています。ホームページとパンフレットの掲載内容は随時確認を行って更新しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園説明会で「入園のしおり(重要事項説明書)」に沿って、登降園時の決まり事や持ち物の現物を使って記名方法をなどをわかりやすく説明しています。個人面談では、慣れ保育の進め方に関する資料を配付して、目安となる日数や時間を説明し、保護者の就業状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めていくことを確認しています。重要事項の説明後には、保護者より同意書を受領しています。進級時に重要事項の内容に変更がある場合は、変更箇所を書面で渡し、2月のクラス懇談会で説明するとともに、園だよりにも掲載して保護者に伝えています。日本語での会話が難しい保護者に対しては、個別に丁寧に対応することとしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 転園先から、子どもの情報提供について依頼があった場合は、保護者の同意を得たうえで、子どもの記録に基づいて、書式を用いて引き継ぎを行うことを「運営マニュアル」で定めています。転園後や卒園後も、園長、主任が窓口となって、いつでも相談にのることを保護者に伝えています。また、転園時は、メッセージカードにその旨を記載して渡すこととしており、卒園時は、卒園文集に相談対応について掲載して保護者に渡すこととしています。園では、卒園児や保護者が日常的に訪れて、就学後の様子などを聞いており、継続して子どもの様子を見守っています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育の中で、子どもの表情や言動などを職員や園長、主任など複数の目で子どもの姿を振り返り、子どもの満足を把握するように努めています。保護者に対しては、連絡帳によるやり取りやクラス懇談会の中で、意向や満足度について把握するよう努めています。また、年2回行っている個人面談では事前に話したい内容を聴いておき、園長、主任、担任の3者で話を聴くようにして満足度を確認しています。把握した保護者の満足度については、職員会議で共有し、分析を行っています。今後はさらに、保護者の満足度をより具体的に把握できるよう、保護者アンケートを実施するなどの取り組みを検討されると良いでしょう。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決の体制は、苦情受付担当者(主任)、苦情解決責任者(園長)、第三者委員2名となっており、第三者委員の連絡先などを「入園のしおり(重要事項説明書)」に記載し、保護者に説明しています。また、苦情解決の仕組みを記載した書類を玄関に掲示しています。苦情を受け付けた際には、苦情報告書に内容を記録して、職員会議で共有し、改善策の検討を行っています。苦情内容や対応策については、申し出者の個人情報に配慮しながら、園だよりなどで保護者に周知しています。今後はさらに、匿名での保護者アンケートの実施や苦情を記載する用紙を配付するなどの取り組みを検討されると良いでしょう。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 「入園のしおり(重要事項説明書)」と苦情相談の仕組みを記載している文書の中で、相談や意見を述べる際に、園長や主任、2名の第三者委員など、複数の相手を選べることを記載して、入園説明会で説明するとともに、玄関に掲示して保護者に伝えています。保護者から相談を受け付ける場合には、保育室や玄関から離れた個室を利用し、保護者のプライバシーを守れるよう配慮しています。今後はさらに、相談や意見を伝える際に、口頭、電話、書面などの複数の方法があることを明記されると良いでしょう。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 日々の送迎時の会話や連絡帳でのやり取りから、保護者一人ひとりの状況を把握して、相談しやすい関係づくりを心がけ、保護者の意見を把握するよう努めています。「保育運営マニュアル」に、相談などを受けた際の対応の流れがまとめられています。対応した職員は園長への報告を迅速に行い、内容や緊急度に応じて対応策を協議しています。協議に時間がかかる場合は、途中経過を含め、保護者に説明を行い、納得を得られるようにしています。相談内容については、職員で共有し、恒久的な対策について職員会議で話し合うようにしています。マニュアルについては、年度末に見直しを行っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長がリスクマネジメントの責任者を担っています。「事故防止・危機管理マニュアル」に、事故発生時の対応の流れを記載して職員に周知しているほか、各保育室に事故発生時の対応フローチャートを掲示してすぐに確認できるようにしています。ヒヤリハット事例を適切に出すよう職員会議で伝えるとともに、付箋ですぐに書けるようにして模造紙の上にグルーピングするなどしています。収集したヒヤリハットは「桃トーク」の中で改善策を話し合い、事故の未然防止に努めています。事故が起こった場合は事故報告書に詳細を記載し、再発防止策について話し合っています。各クラスでは安全点検表を用いて毎日環境面について点検を実施しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策の責任者は園長が担っています。園の「感染症対策マニュアル」や厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」を発生予防や発生時の対応に活用しています。西区から感染症に関する情報が配信される度に、職員全員で対応策について共有しています。玄関などにアルコール消毒液を設置し、除菌空気清浄機を使用するなどして感染症予防策を講じるとともに、嘔吐処理方法に関しては各保育室に手順書を掲示し、園内研修を行うなどして備えています。感染症の発生時には、最新状況を玄関に掲示して保護者に伝え、二次感染予防について注意喚起を行っています。マニュアルは行政のガイドラインなどの変更を盛り込み、年度末から年度初めに見直しを行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「業務継続計画」を作成し、災害時の対応体制と役割分担を明記しています。災害時の安否確認は、保護者は電話、職員はチャットツールを使って行うこととしています。備蓄品担当職員が給食委託業者と連携して、食料品や備品の備蓄品リストを作成し管理しています。「避難訓練年間計画」に沿って、月に1回、様々な災害を想定して避難訓練を行っており、消火訓練や引き渡し訓練、通報訓練などを組み入れています。洪水の訓練の際は、建物内の住民の協力を得て、最上階まで上がって避難訓練を行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「保育運営マニュアル」や「職員ハンドブック」に標準的な保育の実施方法を文書化し、子どもの尊重、プライバシーの保護、権利擁護に関する基本姿勢を明示しています。「保育運営マニュアル」や「職員ハンドブック」は、入職時に配付され、園長が内容を説明しています。また、各種マニュアル類は事務室に備えられており、いつでも見られるようになっています。日々の保育実践について、指導計画や保育日誌を園長がチェックすることで、実施方法が適切か確認している一方で、子ども一人ひとりにあった保育が展開されるよう留意しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の標準的な実施方法を記載している「保育運営マニュアル」や「職員ハンドブック」は、法律の改正や行政からの通知に加え、園の自己評価の結果を踏まえて、職員会議等で議論を行い、年度末に改定案を検討しています。日々の保育の振り返りが指導計画に反映され、その内容を必要に応じて標準的な実施方法の改定案に反映させています。また、クラス懇談会での保護者の意見や日々のコミュニケーションの中で出された意見や提案などを反映させて見直しを行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスの指導計画は、全体的な計画に基づいてクラス会議での話し合いを通して作成し、主任が確認後、園長が最終確認を行っています。0~2歳児の月間個別指導計画は、経過記録や保育日誌、指導計画に記載する前月の子どもの姿などに基づいて、クラス会議で話し合いを行って作成しています。3~5歳児クラスでは、4半期ごとに個別の「経過記録」を作成し、養護と教育の項目ごとに子どもの状況や課題、今後に向けた配慮事項などを掲載して、クラスの指導計画の作成につなげています。個別指導計画や経過記録の作成にあたっては、栄養士や保護者の意見を反映させています。障がいのある子どもの月間個別指導計画は、医療関係者や西区の保健師、療育機関などの助言を反映させて作成しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画の評価は四半期ごとに、月間指導計画の評価は月末に、週案の評価は週末に、それぞれクラス会議での話し合いを通して行っています。指導計画の評価欄には、マニュアル類に反映すべき事項や保育内容と配慮事項に関する課題などを記載して次期の計画作成につなげています。作成された各クラスの指導計画は、毎月の職員会議で園全体で共有するとともに、各職員がパソコンでも確認できるようにしています。週案を緊急に変更する場合は、園長、主任に確認して変更し、事務室にある「知っとこノート」や各クラスの「クラスノート」に記載して職員全体に周知しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの個別の状況は「経過記録」と「児童健康台帳」に記載しており、個別指導計画に基づく保育内容が確認できるようになっています。記録の記載方法については、職員会議やクラス会議で確認しているほか、必要に応じて、園長や主任が個別指導を行っています。子どもの状況に関する情報は、毎月実施している職員会議、クラス会議、給食会議で共有しているほか、各会議の議事録を通して全体で共有化を図っています。また、子どもの記録類は、パソコンや紙媒体で共有できる仕組みを整備しており、必要な情報を必要な職員が的確に入手できるようにしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 「個人情報保護の方針」に、利用目的、第三者への提供の制限、個人情報の管理と消去、漏えい防止対策などを明記し、記録管理に関する責任者を園長として適切に個人情報の管理を行っています。職員全員に配付している「保育運営マニュアル」に「個人情報保護の方針」を掲載し、年度初めの職員会議で記録類の管理を含む個人情報の取り扱いについて確認しています。また、個人情報の漏えいなどに関する他施設の事故事例を採り上げて、注意喚起を行っています。保護者へは「個人情報保護の方針」を入園時に配付するとともに、入園説明会で説明し、保護者より同意書を受領しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、保育所保育指針などの趣旨を捉えて、養護と教育における保育内容を記載しています。また、園の保育理念、保育方針、保育目標に基づいて、園全体の取り組むべき内容を設定して作成しています。子どもの発達過程などを考慮して、年齢別の保育目標を設定しているほか、地域の実態などを踏まえて、保護者や地域への支援、地域の行事参加などについて記載しています。また、健康支援、環境・衛生管理、安全対策、事故防止、研修計画などの項目ごとの取り組み内容と園の特色ある保育を記載して、各クラスの年間指導計画の作成に反映させています。2月のクラス会議では、年間の振り返りを行う中で、全体的な計画の見直しをを行っており、職員会議で各クラスの見直した箇所についてすり合わせを行っています。こうした職員間での話し合いを踏まえて、園長と主任が中心となって、次年度の全体的な計画を完成させています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園内は、ホールを取り囲むように各保育室があり、壁のないワンフロアとなっています。各保育室には、布製のままごとセットや木製のパズルなど手作りのおもちゃが至る所に置かれており、温かみのある家庭的な空間となっています。職員は、適切な温湿度管理やこまめな換気を行っているほか、各場所の清掃、備品や玩具等の消毒を「そうじマニュアル」に沿って行い、生活の場にふさわしい環境を整えています。背の低いパーティションやマットなどを使って、コーナーを作り、子どもがじっくり遊んだり、休息したりできるようにしています。また、ホールのベンチや絵本コーナーを利用して、気持ちを落ち着かせるなどしています。食事と睡眠の場所を分け、衛生面に配慮して気持ち良く過ごすことができるようにしており、午睡時は、ロールカーテンで明るさを調整し、オルゴールを使用して心地よく眠りにつけるようにしています。手洗い場やトイレは、安全点検表を用いて日々の確認を行い、子どもたちが安心して利用できるようにしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長と主任は、月に一度のクラス会議の際、すべてのクラスに入って子ども一人ひとりの様子を職員と共に共有しています。会議の中では、保護者から入手した家庭での様子についても共有し、一人ひとりの状況に応じた対応や言葉かけについて話し合っています。毎月の職員会議では、クラス会議の報告がなされ、クラスを越えて、園長はじめ全職員で、すべての子どもを把握できるようにしています。こうした保育環境を整えながら保育にあたり、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるようにしています。しっかりと子どもの言葉に耳を傾けたり、表情やしぐさから子どもの思いをくみ取ったりして、その時々の気持ちを大切に対応することを心がけています。また、急がなくていいように、時間配分に余裕を持って活動が行えるよう、計画を組み立てています。日々の保育を振り返る中で、言葉づかいや声の大きさ、否定語の言い換えなどについて、互いに気づきを伝え合い、より良い保育の実践につながるようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 基本的な生活習慣の指導については、年齢や発達段階、個人差に合わせて対応しています。子どもが自分でやろうとする姿を認めて見守りながら、必要に応じて援助することを心がけ、自分でできたときには褒めて、自信につながるようにしています。職員は、一緒に遊びながら、洋服のたたみ方や着替え方を伝えたり、布製の小さなおもちゃを箸でつかむ遊びを取り入れたりして、子どもたちが楽しみながら習得できるよう工夫しています。また、絵本や絵カードなどを用いて、トイレの座り方や手洗いの順序などを子どもにわかりやすく伝えています。異年齢で一緒に過ごす際には、年上の子どもがジャンパーを着る姿を見て、年下の子どもが真似をしたり、靴を履かせてくれたりする中で、子ども同士が互いに育ち合う環境が作られています。活動中に休息ができるように、マットなどを用いてスペースを作っているほか、個々の体調や様子を見ながら、活動の合間に、こまめな水分補給を行うなどしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが自分で好きなおもちゃを取り出し、遊ぶスペースを見つけて、じっくり遊べるよう、動線にも配慮して環境を整えています。また、お絵描きや塗り絵、製作遊びも自由にできるよう、道具や廃材、素材などを準備しています。4、5歳児は、朝の会でやりたい遊びなどをみんなの前で発表する機会を作り、自発性を発揮できるようにしています。天気の良い日は散歩に出かけ、道中で花や虫を観察したり、木々豊かな公園でどんぐりや落ち葉を拾って楽しんだりしています。室内でもマット運動やトランポリンなどをして体を動かしています。朝夕の時間帯のほか、日常的に異年齢で一緒に活動する時間を多く取り入れ、散歩に出かけたり、室内で遊んだりして、年齢を超えて友達関係を広げています。公園での遊具の使い方や話を聞くときの態度など、遊びや生活を通して約束事を確認できるようにしています。4、5歳児は、近隣の商店にクッキングの材料を買いに出かけ、地域の人との触れ合いや社会体験ができる機会を設けています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児の保育にあたっては、一人ひとりの生活リズムに応じて食事や睡眠が行えるよう、保育室内の環境を整えています。ゆったりと座って遊んだり、はいはいや伝い歩きで動いたりできるよう安全面に配慮して、背の低いパーティションやマットを使って空間づくりを行っています。職員は、表情を読み取りながら笑顔で対応し、子どもの欲求を満たせるようにしています。また、一定期間は、授乳や食事、おむつ替えなどをできるだけ同じ職員が行うようにしたり、スキンシップが多くとれるよう、わらべうたを取り入れたりして、愛着関係の形成につなげています。手作りおもちゃを中心に布製の人形やぽっとん落とし、壁掛けおもちゃなどを準備しており、子どもの興味や関心に応じて、適宜入れ替えを行っています。園庭では、ボールを転がして遊んだり、散歩先の公園では、砂場遊びやしゃぼん玉で楽しんだりしています。離乳食は、子どもの様子を保護者と共有しながら、保育士と栄養士が連携して進めています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児の保育にあたっては、自分でやりたい気持ちを受けとめて、身支度などで時間がかかっても、見守りながら援助をしています。靴下や帽子を子どもが自分で取り出しやすいようにケースに収納し、散歩の準備も進んでできるようにしています。一人ひとりの遊び方を見て、おもちゃや絵本などを準備し、自分でやりたいことを見つけられるようにしています。電車やブロックなどで一人で集中して遊んだり、2歳児になると、手作りの布製の果物や食べ物を使ってままごとをして、友達とのやり取りを楽しんだりしています。職員は、子どもが興味を持ったことは、ゆっくりと時間をかけて遊べるように配慮し、一緒に遊びながら、遊びが展開できるよう言葉かけを行っています。子どもがぐずった時などは、落ち着くまで個別に丁寧に対応することを心がけています。3~5歳児の子どもたちと一緒に散歩に出かけたり、給食の下準備でピーマンの種取りをして、調理師に持って行ったり、様々な人と関われるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3~5歳児クラスでは、月に一度、合同で活動する日を設けていて、みんなで一緒にゲームなどをして楽しむ中で、年下の子どもに遊び方を教えたり、年上の子どもの真似をしたりしながら、成長し合えるようにしています。3歳児クラスでは、4、5歳児に教わった、はないちもんめなどルールのある遊びを友達と一緒に楽しんでいます。当番活動では、朝の会で挨拶するなど、友達と協力することも覚えています。4歳児クラスでは、散歩の行き先などを子どもたちで相談して決める機会を作り、自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いたりする経験を通して、集団の中で力を発揮できるようにしています。5歳児クラスでは「スペシャル保育」の活動の中で、クッキングで何を作るか、みんなで相談して決めて、食材を一緒に買いに行くなど、一つのことを一緒にやり遂げることを経験できるようにしています。こうした子どもたちの活動の様子は、園のホームページに写真とともに掲載して、保護者や地域に向けて発信しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園内は、段差のない造りで、バリアフリートイレを設置しているほか、パーティションなどを用いて、落ち着ける場所を作るなどして、障害のある子どもが安心して生活できるよう配慮しています。月間の個別指導計画をクラスの指導計画と連動させて作成し、無理なくみんなで一緒に活動できるようにしています。職員会議やクラス会議で、子どもの現状を伝え合い、配慮事項を確認して、どの職員でも同じ対応を行えるようにしています。保護者とは、適宜面談を行うなどして、相談に応じているほか、家庭での様子を聞いて保育に生かせるようにしています。横浜市中部地域療育センターの巡回指導では、ケース会議を行って、助言を受けています。また、民間の療育機関とも連携し情報を交換しています。職員は、障害のある子どもの保育に関する研修に参加して研修内容を共有し、知識を深められるようにしています。保護者が子どもの発達に関して不安なことがある場合などは、西区こども家庭支援課の相談窓口を紹介しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 年齢ごとの「日課表」に、子どもの一日の生活の流れとそれに合わせた職員の動きや配慮事項を細やかに記載しています。「日課表」をベースに、それぞれの子どもの在園時間を考慮して、週案、日案を作成し、子ども主体の計画性を持った取り組みにつなげています。職員は、朝の受け入れ時の状況を見ながら、活動内容を調整するなどして対応しています。マットなどを用いて、遊びの中で休息できるスペースを設け、家庭的な雰囲気でゆったりと過ごすことができる環境づくりを行っています。園では、日常的に異年齢の子ども同士が自然な形で触れ合いながら成長し合える環境が作られており、朝夕の時間帯なども異年齢の子どもたちが一緒に遊びながら、穏やかに過ごすことができています。降園時間と保護者の希望により、補食か夕食を提供しています。各クラスの連絡ノートと口頭での申し送りを行って、職員間で伝え漏れがないよう留意しています。担任職員と保護者の連携が十分とれるよう、シフトを調整したり、連絡帳で対応したりしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 5歳児クラスの年間指導計画や月間指導計画に就学に向けた活動内容と職員の配慮事項を記載して、保育の実践につなげています。子どもの目線に合わせて、ひらがな表を掲示したり、時計の読み方を伝えたりして、文字や数字に興味が持てるようにしています。12月以降から、午睡の時間を徐々に減らしていき、生活リズムを整えられるようにしています。幼保小連携連絡会の「なかよし交流会」の取り組みで、近隣の保育所の5歳児と公園で一緒に遊んだり、一緒に小学校を訪問して、1年生とゲームなどで交流したりしています。2月のクラス懇談会では、こうした交流の様子などを保護者に伝えているほか、7月と11月の個人面談の際に、就学に向けた準備事項や配慮事項などを確認し、保護者の不安解消につなげています。5歳児の担任職員は、幼保小連携連絡会の懇談会や小学校の授業参観に参加するなどして、小学校の教員などと意見交換を行っています。また、保育所児童保育要録を作成し、園長が最終確認後、就学先に提出しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「運営マニュアル」に子どもの健康観察の手順を明記し、受け入れ時や保育中、食事中などの健康状態を確認しています。受け入れ時に子どもの健康状態で気になることがある場合は、速やかに職員全体に周知を図り、クラスノートに記載して職員間で共有しています。保育中に体調が悪化した際には、園長に報告して対応方法を確認し、必要に応じて保護者に電話連絡を行っています。けがの場合も同様に対応し、必要に応じて受診対応を行うなどしています。既往症や予防接種の状況は、入園時に「児童健康台帳」に保護者に記載してもらい、毎年度末に保護者に戻し、新しい情報を追記してもらって職員間で確認しています。クラスだよりに子どもの健康に関する情報を掲載して、保護者に伝えています。0、1歳児クラスでは、午睡中のチェックを行って乳幼児突然死症候群の予防対策を施しており、園内研修で事故発生時の対応について職員間で確認しています。こうした取り組みについては、0、1歳児のクラス懇談会で保護者に説明しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 嘱託医による健康診断、歯科健診を全クラスで年2回ずつ実施し、身体測定は毎月実施しています。健康診断と身体測定の結果は「児童健康台帳」に記載し、歯科健診の結果は「歯科健康診査票」に記載して職員間で共有しています。健康診断などの結果により、保育活動において配慮が必要な場合は、個別支援計画に反映させて、職員間で配慮事項を共有しています。保護者へは、それぞれの結果を所定の書面に記載して報告を行い、受診が必要な場合などは、個別に担任職員から伝えて対応方法などを確認しています。健康診断や歯科健診の結果を踏まえて、年間保健計画を作成し、手洗いやうがい、歯磨き指導などを行う際に、絵本を用いたり、職員が見本を見せたりして楽しみながら身につけられるようにしています。また、健康な体作りのために必要な三色栄養素について子どもにわかりやすく伝えています。健診前に保護者からの嘱託医への質問が寄せられた場合は、嘱託医に確認し、回答やアドバイスを保護者にフィードバックしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、アレルギー疾患のある子どもへの対応を適切に行い、慢性疾患のある子どもには、医師の指示通り対応しています。「食物アレルギー対応マニュアル」に食事の提供方法や事故防止対策などを明記して、食物アレルギーのある子どもへの対応を適切に行っています。アレルギー疾患や慢性疾患のある子どもの保護者とは、入園時の面談で対応方法を確認し、入園後も随時面談を行うなどして子どもの状況を共有しています。食物アレルギーのある子どもに対しては、専用の献立表を作成し、毎月保護者の確認を得ています。食事の提供は、マニュアルに沿って複数での確認を徹底して行い、事故防止に努めています。職員は、食物アレルギーの対応に関する外部研修に参加しているほか、園内研修では、事故発生時の対応について学び合っています。「入園のしおり(重要事項説明書)」に食物アレルギーの対応について記載し、入園説明会で保護者全体に説明しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 年間の「食育計画」を作成し、年齢ごとに様々な食育活動を行っています。3~5歳児を中心にプランターで夏野菜の栽培を行い、収穫したオクラで4歳児の子どもたちが味噌汁を作って給食で食べるなどしています。食事前には、清潔な環境を整えて子どもたちが気持ち良く食事ができるよう配慮しています。個々の体調や個人差に配慮しながら食事の量を加減し、無理なく食べられるようにしています。4、5歳児は自分で食べる量を考えながら、盛り付けを行っています。職員は、口に運ぶ量やそしゃくの様子などを見守りながら、さりげなく食具の持ち方を伝えたり、子どもが自分ですくいやすいよう皿に手を添えたりして援助しています。苦手な食材を食べられた時には褒めて、自信につながるよう言葉かけを行っています。食器や食具の大きさなどは年齢などに応じて調整しています。給食だよりを毎月発行し、人気のメニューのレシピなどを掲載して保護者に伝えています。給食と離乳食、おやつのサンプルは、玄関に展示しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士は、給与栄養量の目標設定を定期的に見直して献立作りを行っています。年齢や発達段階に応じて、食材の大きさなどを調整しているほか、国産の野菜を使い、なるべく化学調味料を使用せずに、煮干しなどでだしを取り、安心しておいしく食べられるよう、調理を行っています。調理師は、子どもの食べている様子を直接見ながら感想を聞き、職員からも情報を聞いているほか、日々の残食量を記録して栄養士に報告し、子どもの食べる量や好き嫌いの状況を共有して献立作りや調理方法の工夫につなげています。サイクルメニューを導入し、2回目の時に食材の大きさや味付けなどを変更するなどしています。四季の変化を感じられるよう、旬の食材を多く取り入れ、ひな祭りや七夕などの行事食を提供しています。また、日本各地の郷土料理の献立も組み入れて、調理師が郷土料理にまつわる話を3~5歳児にわかりやすく伝えています。HACCP(ハサップ:食品衛生管理の手法)に基づいたマニュアルに沿って衛生管理を適切に行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0~2歳児クラスでは、日々の連絡帳でのやり取りで子どもの様子を伝え合っています。3~5歳児クラスでは、日々の活動の様子をクラスごとにコメントしたものを玄関に掲示して保護者に伝えています。行事の様子や普段のクラスごとの一日の様子などをビデオで撮影し、連絡用アプリで保護者に動画を配信しています。年に2回のクラス懇談会では、活動の様子の写真やビデオを見てもらいながら、クラスごとのねらいと保育内容などについて説明し、子どもたちの成長を共有できるようにしています。毎月のクラスだよりには、月のねらいと保育内容、前月の活動内容の写真などを掲載して保護者に配付しています。個人面談は、年に2回、期間を設けて、希望者を対象に行っており、個々の現状や今後に向けた目標、配慮事項などを確認し合い、面談内容を「面談記録」に記録しています。登降園時に保護者から聞いた情報で記録の必要がある場合は、クラスノートに記載して職員間で共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 登降園時など、日々の保護者との会話の中で、エピソードを交えながら、子どもが頑張って取り組んだことなどを伝え、保護者が前向きに子育てができるよう配慮しています。また、丁寧な対応を心がけ、寄り添う姿勢で保護者の話を傾聴し、信頼関係を築けるようにしています。保護者から相談の申し出があった場合は、保護者の勤務状況に差しさわりが無いよう、希望を聞いて日時を調整しています。園長は、保護者からの相談については、園全体で受け止めて対応することを職員に伝えており、主任が同席するなどして複数で相談に応じています。離乳食や食事に関する相談などの場合は、栄養士のアドバイスを受けて適切に対応できるようにしています。相談内容は「面談記録」に記載して、必要な職員間で共有し、経過を見守りながら支援できる体制を整えています。職員は、保護者対応に関する外部研修に参加して、研修内容を共有し、実践に生かせるよう学び合っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 「運営マニュアル」の中に、虐待防止に関する記述があり、虐待の定義や種類、早期発見のポイント、発見時の対応フローチャートなどを明記しています。職員はマニュアルに基づいて、登園時に子どもの様子や言動、服装、保護者の態度、子どもとの関わり方などを観察しているほか、着替えやおむつ替えの際に、体の傷やあざなどをチェックして、家庭における虐待等権利侵害の早期発見に努めています。保護者の様子で気になることがあれば、声かけをして、家庭の様子や困っていることが無いかなどを聞き、寄り添う姿勢で対応しています。虐待等権利侵害の可能性があると判断した時は、マニュアル通りに速やかに対応方法を協議し、必要に応じて、西区こども家庭支援課に連絡し、横浜市中央児童相談所につなげて対応方法を確認しています。園内研修では、家庭における虐待等権利侵害を早期発見するための取り組みや発見時の対応方法などについて、マニュアルに基づいて確認し合っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 クラス内で日々の保育実践の振り返りを重ねていき、毎月のクラス会議で月間を通した保育実践の評価を行い、月間指導計画の自己評価欄と保育士の振り返り欄に評価内容を記載しています。評価にあたっては、できないこともあきらめずに取り組む子どもの姿や友達と関わろうとする様子を認める視点を大切にしています。職員会議では、各クラスの評価内容を職員会議で報告し合い、良かった点や課題点を全体で共有しています。「桃トーク」と題した園内研修では、こうした保育実践の振り返りから抽出された課題を採り上げ、職員間で意見交換を行っています。例えば、給食の時の言葉かけの方法や援助方法などについて、どのような対応がより良い保育のあり方なのか、自身の体験を通して意見を伝えたり、他者の意見を聞いて気付きを得たり、互いに学び合いながら、意識の向上につなげています。職員個々では、6月、10月、2月に「自己評価表」を用いて自己評価を行っています。これらの保育実践の振り返りや職員個々の自己評価結果を園全体の自己評価につなげています。 |