社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

森幼児園

2021年11月18日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 森幼児園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70 名
所在地 235-0023
神奈川県横浜市磯子区森2-15-46
TEL 045-761-0279 ホームページ https://moriyojien.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1949年11月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 森幼児園
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:17 名
専門職員
保育士:14 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
用務員:2 名
事務員:2 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6室、調乳室、 調理保育室、職員室、 調理室、更衣室、倉庫室
設備等:園庭、屋上園庭、プール、 砂場、アスレチック遊具、 ボルダリング、ウッドデッキ、防犯カメラ、倉庫

③ 理念・基本方針
<理念>
○情操豊かな子供に育てる。
○健康で明るい子供に育てる。
○人に対する愛情と信頼、そして人権を大切にする心を育てる。

<基本方針>
○家庭的な温かい保育に努めます。
○一人ひとりの気持ちを大切にするとともに、集団生活の中、友だちとのかかわりを通して、
意欲や優しさを育てます。
○保護者の子育てと就労の両立支援をはかり、安心して子どもを託せるよう努めます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 森幼児園は、理念に「子ども一人ひとりに対して情緒の安定を確保し、安心して過ごせる大切な場として存在しその育ちを保障する」を掲げています。子ども一人ひとりの発達や個性を尊重し、家庭的な保育を軸に、統合保育や異年齢交流を行う中で、子ども同士が相手を思いやり、助け合い、お互いが成長できる保育を目ざしています。
 園は、京浜急行「屏風ヶ浦」駅から徒歩で5分ほどの高台にあります。自然に恵まれた森浅間神社に隣接し、開設70年の地域に根ざした歴史ある保育園であり、地域に卒園生も多く、親子で卒園している家庭もあります。近くには森浅間神社、白旗公園、見晴し公園などがある自然豊かな住宅街の中にあり、散歩コースに恵まれています。園は戸外遊びを大切にした健康的な体づくりと、のびのびした遊びの中から集団生活に溶け込める明るい気持ちを持つ子どもに育てることを目ざしています。
 生活の基本は食生活にあると位置づけ、食を通して子どもたちが心身ともに豊かに育つ保育を心がけています。畑でのじゃが芋掘りやプランターでの夏野菜などの収穫体験を通し、自然の恵み、命とのつながりについて学ぶ機会にしています。また園では子どもの肌への負担が少なく、子どもの変化にも速やかに気づくことができる布おむつを使用しています。昔ながらの子育てを受け継ぎ、アットホームな保育を目指しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/04/23(契約日) ~2021/09/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◆ 子どもたちが心身ともに豊かに育ち合えるよう保育を実践しています
 園では障がいのある子どもを積極的に受け入れ、統合保育を実践しています。職員は、子ども一人ひとりの発達や個性を尊重し、家庭的な保育を基軸に生活習慣の指導内容や保育内容について計画を作成して保育の実践につなげています。また、園長が近隣の神社で宮司を務めていることもあり、節分や七五三など日本の伝統行事を子どもたちにわかりやすく話したり、神社でのお参りやお祭りへの参加など、楽しみながら学び合い、貴重な体験ができる環境があります。子どもたちは、さまざまな体験を共有することにより、互いを認め合い、思いやりの気持ちをはぐくみながら、保育士が介入せずとも、子ども同士で助け合う姿が見られるようになっています。

◆ 食生活を大切にした保育を推進しています
 子どもたちの生活の基本は食生活にあるとし、食を通して子どもたちの発達に合わせて心と体が健康に育つ保育を推進しています。諸機能が発達する乳児期の食事は、触れる、潰す、こねるなどの体験を重視しています。味覚の発達する3~5歳児期には、好き嫌いなく食べることが楽しいと感じられるように、園内でいんげんやなすなどの野菜を栽培し、収穫したらすぐに給食に出すなど、子どもたちが興味関心を持ち、おいしく食べられるようにしています。園長宅の畑のじゃが芋やさつま芋掘りの後に3歳児は輪切り、4歳児はきんとん、5歳児はスイートポテトなど同じ素材で発達に合わせた「調理保育」を行うなど、隔月「食育活動」を実施しています。
改善を求められる点 ◆ 理念の実現に向け、サービスの基本となる書類の見直しをお勧めします
 理念に基づいたしっかりとした保育を行っています。しかしサービスの基本となるマニュアルの見直しが一部行われていません。必要なマニュアルは揃っていますが、散在しているため、新入職員や中途採用者に業務内容が引き継ぎやすいよう、マニュアルを見直し、そのうえで一つにまとめ、職員配付や各保育室に常備すると良いでしょう。その際、年齢ごとの子どもへの接し方など保育技術の内容もさらに充実させて反映してはいががでしょうか。また、中長期計画や事業計画を構成するべき各書類も別々の文書になっているので、一つにまとめ関係者に説明し、計画実現に向け職員の連携を強め、保護者に園の取り組みへの理解を促すことをお勧めします。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 平成27年度に第三者評価を受審して以来、今回は2回目。本来は昨年度でしたが、新型コロナウィルス感染症の拡大により延期となりました。このような未曾有の状況下において、来園された調査員の皆さま、アンケートにご協力いただいた保護者や職員の皆さまに深く感謝いたします。
 前回の受審結果を受けて、前向きに取り組んできたことが結果に繋がり、安堵しております。評価方式が変わり、戸惑いを感じる点もありましたが、前向きに取り組んでまいります。第三者評価を通して、改めて客観的に捉えることができ、気づきと学びがありました。一人ひとりの思いを受けとめ、今後に活かしてまいります。地域に根差した保育園として、子どもたちの故郷となりますよう、沢山の思い出を一緒に作っていけたら嬉しいです。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

 保育理念は、表や写真を用いたパンフレットや重要事項説明書、ホームページに掲載しています。保育理念では人権を大切にする心を育てることなどが明記され、園の考え方を読み取ることができます。保育方針は、園全体が子どもへの共通理解を持ち居場所が持てるようにし、一人ひとりに自己肯定感を持たせることなどが明示され、職員の行動規範になっています。理念、保育方針は全体的な計画にも掲載し職員に周知しています。保護者には入園式の際に重要事項説明書の説明を行い、クラス便りでも毎月の保育目標を伝えています。パンフレットなどと全体的な計画の保育理念の記載内容が一部異なっているので、内容を統一されることを期待します。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は私立保育園連盟の会議、私立園長会に出席し、磯子区から横浜市の「子ども子育て支援事業計画」の内容や区内の子どもの動態、困難な保育士確保の現状、社会福祉の事業の動向、子育て支援家庭などの地域の福祉ニーズなどについて把握しています。そして課題を抽出したうえで、労働環境の変化に対応した労務管理の必要性や園の収支、毎月の定員充足率など子どもの利用率を含むコスト分析など、運営や経営状況の分析も行っています。必要な場合は園長、主任で対応策を話し合い、園全体での対応が必要な場合は、朝昼のミーティングで職員に伝えています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 行政などから得られた情報により重要課題を抽出しています。例えば、磯子区からの急な連絡で受け入れが難しい場合でも、利益確保に向け受け入れ体制構築を重要課題と位置付けています。受け入れできる保育士の確保も重要課題と位置づけ、職員からの紹介、人材紹介会社、WEBサイトによる募集、人材派遣業者の活用など、保育士体制の確保は日常的に行っています。更に将来職員になってもらうための実習生の受け入れも積極的に行っています。役員は園長一人ですが、抽出した課題は、園長、主任、事務担当者の会議で情報共有します。利益確保の課題では経費節減に向け、節約や節電・節水など職員の協力を得るなど具体的に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 1~3年未満、3~5年未満、5~10年の内容を明記した中長期計画を作成しています。中長期計画は、主には施設設備改修、研修や福利厚生のみの簡単な内容であり、ビジョンは不明確です。新たな保育内容や子育て支援策、人事・研修、施設設備改修、利益確保の施策、IT化などを網羅した総合的な計画にされるとなお良いでしょう。中長期計画については、毎年その内容を園長が見直ししています。しかし、数値目標などは設定されていないため、施設改修を除き実施状況の評価は行えません。今後は、掲げた課題について数値目標などを明示し、職員と共有し連携して取り組むことを期待します。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 単年度の事業計画は、中長期計画とすべてリンクしている訳ではありませんが、行事計画、地域子育て支援の予定、研修計画、災害・防犯計画が記載され、年度体制や担当、期日が定められ実行可能な具体的な内容となっています。しかし、単年度の事業計画の内容には、数値目標や具体的成果などが定められていません。今後は、事業計画の実行項目を網羅的に定め、それぞれの数値目標や、数値目標で評価できない項目は具体的な成果を記載するなど、実施状況の到達度の評価を行えるようにされることを期待します。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 事業計画は、中長期計画、単年度の事業計画の反省としての事業報告や、年度末の職員自己評価と面談の内容に基づき作成します。事業報告・事業計画は毎年度末、主任と相談のうえ園長が作成し決定します。事業計画については、主な内容を職員会議で周知します。計画の進捗は毎月の職員会議で確認し、必要に応じ見直します。現状の事業計画は、職員、保護者に全体像を説明する訳ではなく、部分的に説明するにとどまっています。職員の協力や保護者とも連携して取り組むため、「事業計画」を職員や保護者にも見せて説明できるような形で作成されたらいかがでしょうか。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

 事業計画の内容として、直近で計画しているウッドデッキの改修など、子どもにかかわる保育環境の設定などについて、お手紙や園内掲示で説明しています。行事計画などは、入園の際に「保育のしおり」や重要事項説明書を使って説明します。また、毎月発行の園便りの中では、年度の園の体制、行事、新型コロナウイルス感染症対策などを記載し、事業計画のトピックを説明しています。クラス便りでは、毎月のクラスごとの保育目標を含む保育内容を周知しています。事業計画の内容をわかりやすくまとめた資料などを作成して保護者に配付されるとなお良いでしょう。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

 毎年、年度末に保育園として横浜市の「保育所の自己評価」に基づき自己評価を実施しています。年度末から次年度初めにかけて、まず職務、振り返り、今後の抱負からなる保育士の自己評価を提出してもらい、その評価と合わせ園長、主任が保育所の自己評価を行い、評価結果を検討しています。例えばジャングルジムなど遊具使用時の安全確保策の明確化など、課題を抽出し、サービスの運用改善につなげています。福祉サービス第三者評価も定期的に受審しています。園としての自己評価を行う際、市の自己評価表をそのまま使うのではなく、園の運営と整合のある自己評価表にするとなお良いでしょう。また、職員の自己評価の内容と保育所の自己評価の内容を共通にするなど連動させられるとなお良いでしょう。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

 保育所の自己評価の結果は集計表にまとめ、AからC段階の評価を行っています。また職員別の自己評価も行い課題を抽出しています。子どもたちは一つの部屋で食事と就寝を行うことから、食物アレルギーのある子どもの安全確保や早番業務の仕事のマニュアル化、施設内外の消毒手順を整理することなど、課題を明確にしています。抽出した課題は朝昼のミーティングなどで対応策を話し合い改善につなげています。改善策の実施状況は園長が確認し、必要な場合は見直しミーティングで職員に伝えています。しかしながら課題の文書化はされていないので事業報告などに記載されると良いでしょう。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

 園長の役割・権限については、「運営規程」で職員の管理及び業務の管理を一元的に行うことなどが記載され、責任と権限を職員に表明しています。また、職員には毎年度の担当者一覧に園長の役割を明示し、保護者には毎月発行する園便りの「保育体制」の中に記載し、周知しています。防災計画には、災害など有事の場合には園長を防火責任者とし、保育園全体に指示する仕組みが明記されています。「運営規程」には、主任は園長を補佐するとの記載がありますが、平時と有事の園長不在の場合の権限委譲については規定がないので明確化されると良いでしょう。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園は行政と連携し指導を仰いだり、給食材料などの仕入れ業者と適切な関係を築いています。園の「倫理綱領」を事務室に掲示し、法令や倫理を守ることを促しています。園長は磯子区の私立保育園園長会や私立保育園連盟のコンプライアンスにかかわる勉強会に参加し、その情報や新聞記事などの不適切な事案の情報を使い、職員会議で法令遵守を周知しています。「地球のため私たちができること」という環境方針を園内掲示し、節電や節水、コピーの裏紙活用など節約に取り組んでいます。子どもたちの製作では空き箱を利用するなどリサイクルに努めています。子どもの肌ヘも環境にも優しい布おむつを使用しています。園庭のプランターに野菜や植物を植え、緑化推進にも取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は保育士の自己評価、保育所の自己評価を実施し保育の質について評価・分析しています。園長は分析の結果から課題を把握し、事故の防止や感染防止対策を強化するなど指導力を発揮しています。保育の質は、毎年年度末に職務、振り返り、今後の抱負からなる保育士の自己評価を職員に提出してもらい、その内容を踏まえ園長が保育所の自己評価を行っています。抽出した課題は職員会議などで周知し職員の意見も反映し、取り組んでいます。事故防止などリスクマネジメントの園内研修を実施するなど組織として保育の質向上に取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

 園長は、事業報告を作成する際などに、経営の改善や業務の実効性を高めるため、人事労務及び財務の分析、改善に努めています。人事労務面では、狭い更衣室を補うためウッドデッキ改修の際に職員が休憩できるスペース確保の計画をしたり、職員との面談を年1回行い、職員の意向などを聴き取り、次年度の配置や労働環境改善に反映させます。財務面では職員に節電、節水、節約など経費節減などの取り組みを促しています。しかし、職員個々の業務の実効性を高めるためのプロジェクトチーム立ち上げなど、園全体での組織的な取り組みには至っていません。園の課題に即し、マニュアル整備にチームで取り組むなど工夫されていはいかがでしょうか。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園運営に必要な人材として保育士、栄養士など、配置基準を上回るように配慮した人員体制の考え方を、運営規程の「職員の職種、員数及び職務内容」に明示しています。また効率的な園運営に配慮し事務員の配置も行っています。毎年12月ごろに全職員に園長が次年度への希望を聞き、行政とも連絡を取り合い、園長が次年度保育士などの不足がないように採用計画を立てます。採用は業者によるWEB募集や人材派遣業者、職員の人的なつながりなど、さまざまなルートで行い、職員数を確保しています。また将来の職員となる期待もこめて実習生も受け入れています。人材育成は、研修計画に基づきOJTや研修受講などにより取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念に基づく園の倫理綱領で、「人間性と専門性の向上に努める」ことなどの職員像を明示しています。給与規程には職務内容、経験、技能、勤務成績、年齢、学歴による人事基準が定められており、職員に周知されています。厚労省のモデルキャリアパスを参考に、園では職務ごとの職務遂行能力や貢献度などを明示し、職員が将来を描ける仕組みを導入するとともに、処遇改善にも連動させています。職員一人ひとりが行う自己評価などを基に園長が面談を実施し、クラスや行事など職員の配置や異動の希望を聴くとともに、個々の保育士の能力や貢献度について把握し評価しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 職員の有給休暇取得や残業などの就業状況は、事務担当職員が実務を担当し、園長・主任が把握しています。昼のミーティングについては残業とみなしているので残業時間は発生していますが、残業は基本的になく、有給休暇も100%取得できるなど、園では職員の心身の健康と安全確保に努めています。年1回の園長面談の中で職員の悩みや相談に応じています。健康保険組合からの催しもののチケットを提供したり、休憩室の改善、家賃補助や園負担での歓送迎会などの交流会実施など、福利厚生の取り組みを行っています。育児をしている職員や職員の都合による休暇は、職員同士の協力の中で休めるように調整しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 保育理念に基づき園の倫理綱領を明示し、職員一人ひとりの自己評価で個々の職員の目標や課題を設定しています。年度末に園長が全職員との面談を行い、設定した目標や課題の進捗を確認し、職員面談記録簿に記録しています。しかし職員の立てた目標は必ずしも達成の水準を確認できる内容になっていません。今後は、目標決定時、中間、年度末などで面談を実施するなど、職員個人ごとの目標項目、目標水準、目標期限をより明確にして、中間でも進捗状況を確認し、目標を達成できるよう管理する仕組みを構築されるとなお良いでしょう。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 保育理念に基づき、子どもを心から尊重し、子どもの育ち、保護者の子育てを支え、子育てに優しい社会をつくることなど、園の倫理綱領を定め期待する職員像を明示しています。園の運営規程に、保育士、栄養士、調理員、事務など園運営に必要な資格や職種を明記しています。また、全職員の研修計画を定め、絵本、音楽、絵画、事故予防、リスクマネジメントなどの外部研修の受講や園内研修を実施してます。研修計画についての評価は行われていませんので、園の方針との整合性の視点から計画の評価と見直しをされると良いでしょう。研修報告書や職員の到達度に応じて、研修内容の見直しは行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

 職員の専門資格は入職時に根拠となる書類の写しを提出してもらい把握します。専門技術は園長面接などで把握しますが、保育士個々の子どもへの接し方、絵本、おもちゃを用いた指導技術などを記録し正確に把握する仕組みを確立するとなお良いでしょう。新人職員の育成は担任がOJT(職場内研修)を実施し、日々の保育内容の教育を行います。非常勤職員も「朝準備すること」など業務マニュアルを基に担任が教育します。主任には園長業務の一部を担ってもうらうなどのOJTを行っています。職員は主任、一般などの階層別や保育士、栄養士など職種別の外部研修に参加します。保育技術、虐待防止、感染防止などさまざまな外部研修について職員に参加を促しています。全職員対象にリスクマネジメントなど園内研修を開催しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

 実習生受け入れにあたり、実習の注意事項などが記載されているオリエンテーション用の書類を作成しています。実習は、事前のオリエンテーションで実習生が学ぶ内容、学びたい内容を相互に確認し、実習生の不安を解消したうえで行います。全クラス経験できるようにしたり部分実習を積極的に行えるようにするなど、プログラムを工夫しています。実習担当は担任が行いますが、実習担当者へは園長、主任が個別に注意事項や指導すべき内容を伝えています。実習生の研修にあたっては実習生の所属する専門学校や大学と連携をしながら進めています。実習生受け入れに関する園の考え方や基本姿勢を明文化されるとなお良いでしょう。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 運営の透明性を確保するため、園のホームページで保育方針、デイリースケジュール、年間行事、保育時間などを情報公開しています。WAMネットの「ここdeサーチ」に第三者評価受審実施の有無や相談、苦情等の対応のための取り組みが公表されています。過去の第三者評価の結果は横浜市のホームページにて公表していますが、苦情の対応については公表していません。ホームページのほか、園のパンフレットを磯子区こども家庭支援課に置かせてもらうなどの方法で、社会や地域に対して園の概要や理念などの情報を公開しています。現在、園の予算・決算状況、事業報告・計画などは公開されていませんので、今後公開されることを期待します。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園の事務・経理などのルールは「経理規程」に明記しており、園長、主任、保育士、栄養士、事務などの職務は運営規程に明記し、職員に周知しています。顧問税理士による内部監査を年1回定期に実施しています。園の事業、財務、人事・労務などについては顧問弁護士、顧問社労士により指導を受けています。顧問税理士が会計処理について毎月点検を行い、改善事項などの助言を受けています。外部の専門家による指摘事項、助言を基に、保育士の確保、子どもの定員の確保について改善策を明らかにし、組織的に改善に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 「運営規程」に地域との結び付きを重視した運営を行い地域の関係団体や学校などと密接な関係に努めるとして、地域や学校教育とのかかわり方について示しています。子どもたちが社会体験を積めるようさまざまな取り組みを行っていて、毎年12月に近隣障がい者施設の利用者を招いていっしょに楽しむ餅つき大会を20年以上も続けてきました。近隣神社のお祭りへの参加や、地域ケアプラザで高齢者からお手玉やコマなど昔遊びを教えてもらうなど、子どもが地域の人と触れ合う機会を積極的に取り入れています。また、地域の病児保育室や子育て支援団体などの案内ポスターを掲示し、保護者の相談やニーズに応じて横浜市南部地域療育センターなどを紹介するなどしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

 園行事には地域住民や神社関係の方々の参加があり、さつま芋掘りを園児といっしょに楽しみ、どんぐり祭りでは竹で水鉄砲や笛を作ってもらうなど、子どもたちが貴重な体験をできる場となっています。近隣の中学校より年に数名受け入れる学習体験では、園児と散歩に出かけ給食を食べるなどの体験をしてもらいます。高校生の職場体験では学校側と協力し合い、週に1回の訪問を1年半継続して保育士の仕事について理解を深めてもらえるよう指導を行っています。ボランティアや学生に対しては、活動に入る前に留意事項や守秘義務など文書を用いてオリエンテーションを実施します。今後は、ボランティア受け入れに関する基本姿勢や受け入れ対応手順などを明確にしたマニュアルを整備されると良いでしょう。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 磯子区こども家庭支援課や横浜市南部地域療育センター、近隣の医療機関などのリストを事務室に掲示し、各機関との連携について、職員間で共有しています。区内の保育園、幼稚園、学校関係、子育て支援団体などが参加する会議に園長が出席し、地域の状況について情報交換を行い、ニーズに即した事業展開などについて協議しています。横浜市南部地域療育センターの担当者が定期的に巡回指導に訪れ、障がいのある子どもや特に配慮が必要な子どもについてアドバイスを受け、個々の状況に応じた保育提供のあり方を検討しています。要保護児童対策地域協議会には園長が出席し、地域における虐待事例の予防策、対応策について区や各関係機関と協議しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園は、70年以上の歴史があり、園長が近隣の神社で宮司を務めていることもあって地域とのつながりが強く、自治会の会合などで、地域の福祉ニーズについての情報をリアルタイムで入手できる体制が構築されています。また、見学や園庭開放で訪れた地域の保護者から育児や離乳食に関する相談などを通して、地域が抱える生活課題を把握するよう努めています。園長は、核家族化が進む中で、子どもを取り巻く貧困問題や障がいのある子どもの保護者が子どもの保育所や療育機関などについて苦慮している状況を改善していきたいと考えており、園で取り組むべき内容について園全体で話し合うなどしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

 園では把握した地域の福祉ニーズや生活課題について職員会議で検討しており、障がいのある子どもや配慮が必要な子どもの受け入れに努め、育児の悩みや保育所を探している保護者の相談を受け付け、療育機関や磯子区の担当窓口につなげています。職員は、区のイベントなどで手遊びや絵本の選び方などを地域の保護者と子どもに教え、近隣公園の清掃活動を行うなどしています。災害時における地域住民への支援については、水や食料品などを供給できるよう備えており、状況に応じて施設を提供できるよう体制を整えています。今後は、地域貢献にかかわる事業について、事業計画などに明示して実施状況を評価する仕組み作りを検討されると良いでしょう。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念と方針、倫理綱領に子どもを尊重する保育の実施について明記しています。倫理綱領には「子どもが今を幸せに生活し明日を生きる力を育てる保育の仕事に誇りと責任を持って自らの人間性と専門性の向上に努める」とあり、子ども一人ひとりを尊重した保育を行うことを職員間で共通認識としています。職員は統合保育の実践や異年齢交流を行う中で、子ども同士が相手を思いやり助け合う関係性を大切にしており、日々の保育実践についてクラスごとのミーティングや職員会議で事例検討や振り返りを行っています。また、性差への固定的な観念を植えつけないよう配慮しています。これらの取り組みや園の方針は、保護者懇談会や園便りを通して保護者に周知しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

 子どもへの声かけや援助方法については職員会議や昼ミーティングなどで意見交換を行い、職員間で意識統一を図り、プライバシー保護に配慮した保育の実践につなげています。プール活動の際は保護者の意向に応じてラッシュガードを着用できるようにし、着替えは外部から見えないよう配慮しています。3~5歳児用のトイレには扉を設置し、トイレ誘導や失敗時の声かけでは子どもの羞恥心に配慮しています。また子どもが一人になりたい時などは別室でクールダウンできるようにしています。全体的な計画にはプライバシー保護が明示され、第三者評価の利用者調査でもプライバシーが守られていることが推察できます。今後は、プライバシー保護に関して、マニュアルなどにより具体的に明記されると良いでしょう。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 園のホームページは、自然に囲まれた園舎で伸び伸びと子どもたちが遊んでいる雰囲気が伝わるよう制作されており、利用希望者が知りたい情報をわかりやすく掲載しています。パンフレットも園での生活や活動の様子が伝わりやすいよう、写真やイラストを用いて作られており、磯子区こども家庭支援課に置いて多くの人が入手できるようにしています。地域の子育てフェスタなどのイベント時にも配付しています。利用希望者の見学は、主に園長や事務職員が対応しており、パンフレットと年間の行事予定表を渡して個別にていねいな説明を行っています。ホームページやパンフレットの掲載内容は、年度末に見直しを行い、最新の情報を提供できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 2月に入園説明会を開催し、保育のしおりと重要事項説明書を配付して園長と主任が保育の開始に関する説明を行っています。入園式のあとに、保護者が記入した児童票や健康台帳を基に担任保育士が個別面談を行い、慣れ保育の進め方などについて保護者の意向を確認しながら説明を行っており、アレルギーのある子どもの場合などは栄養士も面談に加わって対応しています。説明後には、重要事項についての同意書を保護者と交わしています。進級時に重要事項説明書の内容に変更がある際は、文書で保護者に伝えることとしています。外国籍の保護者で日本語でのコミュニケーションが難しい場合には、翻訳した資料を準備するなどして対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 転園の申し出があった際は、必要な書類や手続き方法についての説明を行い、磯子区の担当窓口につなげています。入園後の子どもの経過記録や健康記録は個別に整理してファイリングしており、転園先からの要望や必要に応じて適切な引き継ぎが行えるようにしています。保護者に対しては、入園時に個人情報利用に関する同意書を用いて転園先との必要な情報共有が生じることをあらかじめ説明しており、転園時にも必ず承諾を得てから転園先へ情報提供を行うこととしています。転園や卒園後の相談や訪問をいつでも受け付けることを保護者に伝えており、園の利用終了後に電話で近況を伝えてくれたり、運動会に遊びに来たりするなどの関係性を継続しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 職員は、子どもたちが自分で好きな遊びを選んだり、自分の気持ちを伝えたりできるよう配慮しており、子どもの様子や表情などから満足いくまで夢中になって遊べているかなどを確認しています。保護者の個別面談やクラス懇談会では、保育内容や行事の開催方法などについて意見や感想を率直に述べてもらい、保護者負担が軽減できるよう着替えの片づけ方法を変更するなど改善策を実行しています。また、年に2回開催される保護者会には、園長が出席し保護者からの意見や要望を聞いています。今後は、より的確に利用者満足の把握ができるよう、保護者に対する満足度調査や保護者アンケートなどを定期的に実施されるとなお良いでしょう。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

 苦情解決責任者及び受付担当者を園長と定め、第三者委員を2名設置しており、重要事項説明書に明記して入園時に配付しているほか、玄関に掲示するなどして保護者に周知しています。苦情を受け付けた際は、臨時に会議を行って改善策などについて話し合い、保護者に迅速にフィードバックできるよう取り組んでおり、苦情内容や解決結果については、個人情報に配慮したうえで園便りなどで公表することとしています。受付から解決までの経過については、詳細な記録が保管されています。今後は、苦情や要望を記入する用紙をあらかじめ配付するなど、保護者が、より苦情を申し出しやすい工夫を検討されるとなお良いでしょう。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 重要事項説明書には、文書、電話、面談など、複数の方法で保護者から相談を受け付けることを明記しており、園長と第三者委員の連絡先を記載しています。入園説明会では園長から相談対応について説明を行うとともに、入園後も保護者懇談会や園便りなどを通じて、いつでも相談に応じることを保護者に伝えています。相談を受け付けた際は、保護者の都合に合わせて日時を調整し、事務室を用いて保護者が安心して話ができるよう配慮しており、内容によっては栄養士が対応するなどしています。保護者対応やカウンセリング手法に関する外部研修に園長や職員が参加して、学んだ知識や情報を職員間で共有しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

 園長は、保護者との信頼関係を築くことを大切にして保護者対応を行うことを職員に伝えています。職員は、送迎時など日常的な保護者とのコミュニケーションを積極的に図ることを心がけ、保護者がどんなことでも気軽に相談できる雰囲気づくりに配慮しています。相談対応における記録や報告の手順については、苦情解決処理規定と一体化して運用されており、職員に周知しています。保護者から相談を受け付け、検討に時間を要する場合は、保護者への説明をていねいに行い承諾を得ています。今後は、行事後のアンケート実施や意見箱の設置など、保護者の意見を把握するためのさらなる工夫を検討されるとなお良いでしょう。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 事故防止マニュアルと事故対応マニュアルが整備されており、戸外活動や食事、午睡、プール遊びなど、場面ごとの留意事項や事故発生時の対応方法について明記されています。職員は、マニュアルに基づいて会議などで意見交換を行いながら、安全な保育活動が行えるよう学び合っています。危機管理についての外部研修へも参加しており、参加した職員は報告書を記載して研修内容を職員全体で共有できるようにしています。リスクマネジメントの責任者は園長とし、職員が交代で園内外の安全点検を定期的に実施しており、遊具の不具合などを早期発見して修繕するなどしています。事故が発生した際は、ヒヤリハットや事故の記録を記載して改善策を話し合い、再発防止に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」、横浜市の「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を基に、感染症対応マニュアルを整備しています。マニュアルに基づいて、担任保育士がクラスごとに感染症対策を行っており、園全体の統括を園長と主任が連携して管理しています。園内研修では、感染症予防策や発生時の対応、嘔吐処理方法などをテーマに定期的に研修を実施しています。行政からの通達や磯子区の園長会などで感染症予防に関する最新の情報を入手し全職員に周知しています。また、園便りにも掲載して保護者に伝えています。感染症が発生した際は、状況についてホワイトボードに記載し二次感染予防を呼びかけています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では、自衛消防組織が編成されており、通報、消火、避難誘導などの担当が設定されています。災害訓練の年間計画書に沿って月に一度、地震や火災などあらゆる場面を想定した防災訓練を実施しています。急傾斜地の地域に立地するため、土砂災害に備えて、同じ建物でもより上の階に避難するなどの垂直避難の訓練も取り入れています。保護者及び職員の安否確認は、一斉メールで行うこととしています。食物アレルギーに対応できる食料品のほか、簡易トイレなどの備品を備え、栄養士がリストを作成して全職員に周知しています。近隣の消防署の指導による消火訓練や通報訓練を行うほか、自治会と相互協力についてなどを協議するなど、地域との連携を図っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

 園での活動や生活の場面ごとに標準的な実施方法を定め、早番、遅番などシフト別の業務内容を文書化しており、倫理綱領には、子どもを尊重した保育の実践について明記しています。職員は、これらのマニュアルなどを基に絵本の選び方やより良い環境構成などについて園内研修で学び合い、指導計画の策定につなげています。園では、統合保育を行う中で、子ども個々の特性や発達に応じた対応を大切にしており、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を実践しています。今後は、現在使用している保育実践にかかわる文書を取りまとめて、マニュアルを再整備されると良いでしょう。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

 職員は、クラスごとのミーティングで行う振り返りを通して、園で作成している保育実践の標準的な方法や業務内容が記載されているマニュアルなどを確認しています。また、保護者からの意見や子どもの状況などを各マニュアル類に反映させるなど随時見直しは行い、内容によっては指導計画にも反映させています。毎月の職員会議では、各クラスの保育内容や子どもの様子を報告し合い、標準的な保育実践が行われているかなどを話し合っていますが、感染防止など一部を除いてマニュアルの定期の見直しは行っていません。今後は、「毎年年度末にマニュアルを見直す」などマニュアルの定期の見直しを実行する時期、方法、担当者などの仕組みを確立し、年間予定表にも記載すると良いでしょう。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 入園時に保護者に記入してもらう児童票、健康台帳などを基に個人面談を行って、入園までの生育歴や子どもの現況を把握しています。入園後は日々の保育日誌に個々の様子を書き留め、保育経過記録を作成するなどして、子どもの状況を職員間で共有しています。全体的な計画と年間指導計画に基づき担任保育士が月間指導計画を作成しています。園長と主任、担任保育士による3者会議で保育の方向性を確認し計画書の修正を図り、最終確認は園長が行っています。0~2歳児全員と3~5歳児の特に配慮を要する子どもに対しては個別の月間指導計画を作成しており、栄養士の意見や横浜市南部地域療育センターのアドバイス、保護者の意向を確認して計画に反映させています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

 1年を4期に分けて年間指導計画を作成しており、各期の終了時期にクラスミーティングで振り返りを行い、年度末に年間の評価を実施しています。月間指導計画は、園長、主任、担任保育士による3者会議で評価・見直しを実施しています。見直しを行う際は、子どもへの対応や環境構成など保育の質の向上にかかわる課題を明確にしています。月間指導計画を基に作成している週案の保育内容などを変更する場合は、朝礼や昼ミーティングで申し送りを行い、クラスごとに準備されている申し送りノートに記載して伝え漏れがないようにしています。年間指導計画の期ごとの評価については会議録に記載されていますが、指導計画に評価欄を設けて記録を行い、見直しに生かされると良いでしょう。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達状況や生活状況については、保育経過記録や健康台帳、保育日誌など、園が定める統一書式にて記録を行い、個別の指導計画に基づく保育が実践されているかが確認できるよう記載されています。園長と主任は、全クラスの記録類に目を通し、記載すべき内容が明記されているか、的確な記入方法で作成されているかなどを確認しており、職員会議で記載方法について説明しているほか、必要に応じて個別にアドバイスを行うなどしています。個別の記録類は事務室に保管されており、必要な時に職員が確認しています。各クラスの子どもの様子や保育実施状況については、職員会議で報告し合い、全職員で情報を共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 個人情報保護規程に、種々記録類の適正管理について定められており、保管や破棄、漏えい防止対策などのほか、第三者への提供や情報開示についても規定されています。また、運営規程では、記録類ごとの保存期間が明確に定められています。園では、個人情報管理責任者を園長、個人情報に関する苦情の対応責任者を主任として管理体制を確立しており、適正な運用が行えるよう、規程遵守の徹底を園内研修などで職員に伝えているほか、外部研修にも参加しています。保護者には、入園時の説明会で個人情報の利用目的について説明を行っており、保護者と同意書を交わしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

 園では、児童福祉法や保育所保育指針の趣旨をとらえ、「子ども一人ひとりに対して情緒の安定を確保し、安心して過ごせる大切な場として存在し、その育ちを保障する」という保育理念を掲げています。全体的な計画は、保育理念や保育目標を踏まえ園長が作成していますが、園内外の情報や国の動向なども踏まえ見直しも行います。保育所保育指針の改訂内容の「保育所において育みたい資質・能力及び幼児期の終わりまで育ってほしい姿」などを反映し、作成しています。園の立地する地域は、古くから住んでいる地元で自営業を行う人が多く、就労者は比較的少ないなどの子どもの家庭状況や地域の実態を考慮して、保護者や地域とかかわれる行事も全体計画に入れて作成しています。今後の全体計画作成に向けては、保育にかかわる全職員が見直しに参画し、定期的に評価を行い、次年度に生かせるようにすると良いでしょう。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 園舎は南向きの2階建てで、明るく風通しが良い場所にあります。各保育室に温度計や湿度計があり、大勢の子どもが集まる時や運動遊びをして外から戻ってきた時、午睡の時など、その時々に応じて室温を調整し、子どもが心地良く過ごせるようにしています。0~2歳児の保育室の隅には、衛生的に掃除のしやすい撥水加工の畳のスペースを作り、子どもが寝転んだり落ち着いて休息できる空間にしています。食事と午睡は同じ場所を使いますが、片付けや清掃をしっかりして心地良く過ごせるようにしています。おむつ替えも子どもの動線や汚れ物を置く場所などを考慮し、清潔な環境を整えています。1歳児の便器の両側に牛乳パックで手作りした踏み台を設置し、安全に行動できるように工夫しています。保育室の清掃は子どもたちが午後におやつを食べたころから始め、0~2歳児の遊具は水洗いした後に次亜塩素酸の入った噴霧器で仕上げをするなど、衛生管理に努めています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりについて、年齢月齢や、発達や興味の違いがあることを意識し、園では個々の違いをくみ取った対応を心がけています。年齢が低い子どもについては、気持ちをくみ取り「~だね」「こうしたかったのね」など代弁して、少しずつ自分の気持ちを表現できるようにしています。個別指導計画では、年齢に応じた対応の方法を記載しています。保育士が子どもにせかす言葉や「ダメ」などの制止する言葉、不用意な言葉を使っているのを見かけた時は、昼ミーティングなどで話題にして、相互により良い言葉のかけ方などを話し合っています。個別指導計画には、子どもの姿と保育者の配慮・援助の項目があり、その子にあった援助法が書かれています。また、子どもごとに保育経過記録があり、食事、排泄、睡眠、着脱、清潔、衛生、安全、運動、人間関係、環境言葉、表現などの項目について、入園時または進級時、10月、2月の年3回、確認、記録して子どもの発達を促す対応をしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 基本的生活習慣は、指示や強制ではなく、子どもが自らやりたくなるような環境整備や言葉かけを心がけ、身に付くよう援助します。また朝の所持品の始末や生活の流れの手順を絵カードにして見える所に表示し、自らがやる気をおこせるよう工夫をしています。配慮の必要な子どもも、絵カードを見ることで指示されなくても主体的に行動できるようにしています。子ども一人ひとりの活動と休息のバランスを保つことができるように状態を見ながら声かけをしますが、ゆくゆくは自分で調整できるよう配慮しています。0~2歳児では、安全や衛生面に気をつけながら「上手だね」など楽しい雰囲気の中で生活習慣が身につくように働きかけます。3~5歳児は自発的に行動する姿を見守り、できない時は自分でできた実感が湧くよう手助けをしています。危険な事やふざけて約束事を守っていない時は、はっきりした言葉で伝えるなど、年齢や一人ひとりの状況に応じて対応しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 ブロックなどのおもちゃや絵本などは子どもたちが取りやすい所に置き、また、子どもから要求のあった遊具を出すなど、子どもたちが自主性、自発性を発揮できるよう環境整備をしています。子どもたちといっしょにやりたい遊びを考えて保育を展開することもあります。園庭には0~3歳児用の手や指、足を使い登って遊べるボルダリングやカラフルな大型固定遊具があり、体を動かしたくなる環境になっています。午前中は外で遊びますが、夏はサマータイムと名付けて、戸外に出る時間を早めにし、気温が高くなる前に十分に遊ぶ時間を確保するなど工夫しています。3~5歳児は給食係の当番を交代で担当し、役割を分担して一つのことに向かって友だちと協力する機会を作っています。園の周辺には樹木が多く、かぶとむしやくわがたむしの出現やドングリ拾いを行うなど、自然に触れ合う機会を設け、保育にも取り入れています。戸外での散歩に出かけると地域のお店の人や地元の方に声をかけられ、地域の方々と接する機会としています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 愛着形成が大切な0歳児では、担任保育士を中心に子どもの表情や喃語に合わせて笑顔で対応したり、泣いたらすぐに抱き上げて安心感をもたせたりして、情緒の安定が図れるようにしています。なるべく1対1で遊びの相手をし、積極的に甘えを受け入れ、まわりの物への興味や関心が持てるようにしています。子どもの様子を見ながら午前の午睡を2回にするなど柔軟に行い、長時間過ごす生活が快適に送れるように工夫しています。はいはい、つかまり立ち、歩き始めなど、一人ひとりの発達過程が大きく違う0歳児では、広い場所を作る、落ちている物はこまめに拾うなど、安全に十分注意をした環境づくりに努めています。家庭との連携は、連絡帳やホワイトボードなどを使って園での子どもの生活を伝えています。さらに保護者に積極的に話しかけ、口頭で伝えることも大切にして連絡を密にし、保護者が子どもの園での生活に不安のないように対応しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳未満児の保育室では、子どもの視線に入る所におもちゃを置いたり、人数に合わせておもちゃの数を増やしたり、自ら遊びを始められる環境を作っています。3歳未満児はおもちゃの取り合いなどで自分の気持ちを言葉で表現できず、かみつきなどが起こりやすい年齢なので、トラブルの際は「どうしたの」「どうしたかったの」など原因や気持ちを聞いたり、保育士は子どもの仲立ちをするようにしています。さらに「どうしようか」「こまったね」などの言葉をかけ、どうしたら良いか自分で考えられるヒントになるようなかかわり方をしています。延長保育の際には、3歳未満児と3~5歳児がいっしょに遊ぶ姿も見られます。保護者には連絡帳で子どのの状態を伝え、伝えきれない時は声かけし、保護者の気持ちを受け止めながら成長の喜びを共有したり、生活リズムが子どもにとって大切であることを伝えたりして、園と家庭と両方で子どもを育てていく姿勢を繰り返し伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 運動機能も発達し、さまざまな事が一人でできるようになる3歳児には、子どもに何をして遊びたいかを聞き、手先を使った製作や自由に取り組めるブロック遊びなどの環境を用意します。友だちとのかかわりを楽しみにしながらも気持ちの行き違いやトラブルも多くなる4歳児は、保育士が仲立ちとなり相手の気持ちを伝えたり解決方法をともに考えたりしています。体の諸機能も発達するので細かい写し絵やボール遊びなども取り入れています。5歳児は運動会や行事の時など友だちと協力して一つのものを作りあげています。3~5歳児では、年齢ごとに月2回の音楽教育の機会をもち、3、4歳児はリトミックやリズム遊びを楽しみます。5歳児になると鍵盤ハーモニカを習います。3~5歳児は、共通の食材を使って食育活動を隔月に実施します。例えばさつま芋を使い、3歳児は輪切り、4歳児はきんとん作り、5歳児はスイートポテト作りなど、年齢に合わせた食育活動を行っています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園では、保育室内の畳コーナーの畳の縁部分を床面と同じ高さにして段差をなくしたり、階段に手すりをつけるなどの環境整備を行っています。障がいのある子どもには、担当職員と担任保育士が協力のもと、個別の指導計画を作成しています。個別指導計画は事務室に保管し、園長の許可を得てサービス提供に活用しています。子どもの状況により横浜市のこども家庭支援センター ゆいの木や児童相談所と連携しています。職員は、磯子区のこども家庭支援課や区の障がいのある子どもの研修会に参加して研修報告を提出し、保育に生かしています。障がいは一人ひとりの子どもによって大きく異なるので、個人的に障がいについて研修を受講している職員もいます。保護者全体には障がいのある子どもの具体的な情報は伝えていませんが、運動会やお遊戯会など保護者が参加して子どもの成長を見てもらう行事の前には、職員間で配慮すべき内容について連携し対応方法を話し合っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

 一番遅い子どもの降園時間は午後6時30分で、現在は長時間の延長保育になる子どもはいないため、夕方のおやつや食事の提供は行っていません。降園の時間まで、年齢の異なる子どもたちが一つの部屋で過ごす合同保育を行い、1階の広い保育室で過ごします。延長保育の時だけ使える絵本や電車のおもちゃなどを用意し、特別感を味わい、落ち着いて過ごせるようにしています。年上の子どもが年下の子どもに遊具を貸したり遊び方を教えてあげたりする姿も見られ、子どもたちが主体的に行動できるよう配慮しています。おもちゃも子どもの人数より多めに出してトラブルなく穏やかに過ごせるようにしています。保育士間の申し送りは、連絡帳や昼ミーティングなどで口頭で引き継ぎを行います。けがや友だちとのトラブルなど、担任が保護者に直接伝えた方が良い時は担任が伝えます。伝達事項が確実に保護者に伝えられるよう、引き継ぎノートなどを活用されるとなお良いでしょう。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に沿って、小学校での学校探検や給食体験の実施、小学校への園便りの提供、幼保小連絡会への参加など、相互に情報交換を行いながら小学校と連携しています。今年度はコロナ禍で子どもが学校に行く体験はできていませんが、近隣の小学校長と磯子地区幼保小地区実行委員会主催で、園長や5歳児の担任を対象とした磯子地区幼保交流会が年2回開催されています。就学後に小学校生活が困らないように、指先を使ったのりの付け方や衣服の着脱など細かい説明があり、園では5歳児の保育の中で実際に行っています。5歳児後半になるとドリルを使っての文字の練習や鍵盤ハーモニカなどを行い、子どもが小学校教育への見通しが持てるようにしています。保護者はその子どもの姿を見たり、クラス便りなどから小学校以降の子どもの生活について見通しが持てるようになっています。保育所児童保育要録は担任が作成し、園長名で特別な申し送りがない時は小学校に郵送しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

 入園時に「児童票」及び感染症や予防接種の記録などが記載されている「健康台帳」を提出してもらい、入園前の子どもの健康に関する情報を得ています。入園後の予防接種については、保護者から口頭や連絡帳で情報を得ています。子どもの健康に関する方針や取り組みは、重要事項説明書の説明や園便り、園内掲示で伝えています。また、園便りで「毎日のホワイドボードやメール配信に必ず目を通すように」とお願いし、全保護者に周知するようにしています。37度以上の発熱や下痢、嘔吐など、日ごろと様子が違う時や頭を打ってけがをした時などは緊急に保護者と連絡を取り、その後の処置、対応を行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、保護者に入園説明会で話をするとともに、職員は研修会に積極的に参加して知識を得て、午睡中に午睡観察記録表を活用して子どもの様子を確認するなど、子どもの安全確保に努めています。子どもの健康管理に関するマニュアルがないので作成をお勧めします。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断と歯科健診は、それぞれ年2回、6月と10月に行っています。健診の結果は、それぞれの子どもごとにファイリングして事務室に保管し、必要な時、職員は閲覧しています。歯科医は長年にわたって本園の嘱託医をしているので子どもとのかかわり方もスムーズで、子どもたちも安心して健診を受けています。歯がはえるのが遅い、歯磨き指導の仕方がわからないなどの保護者からの質問も嘱託医に聞き、保護者には速やかに返答しています。健診の結果から、子どもの園での食事の量や友だち関係など情緒に不安定さがないかなどを留意して経過を追い、食事提供や運動などについて配慮しています。その経過や情報は保護者とも共有し、園と家庭が、子どもの健やかな成長のため連携しています。歯科健診の結果から得た食事や生活習慣についても保護者と情報共有し、連携しています。紙芝居や絵本を通して、子どもたちに歯を丈夫にするために歯磨きの大切さなども知らせています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を園のマニュアルとして活用し、食物アレルギー対応をしています。食物アレルギーのある子どもには、担当医師の診断書や保護者との話し合いを基に、代替食を提供しています。給食時には色の違うトレーで代替食を提供し、栄養士から担任に必ず手渡しをして、ほかの子の給食を間違えて食べてしまわないように配慮しています。給食の内容が違うことで子どもが違和感を感じないように、クラスの子ども全体にアレルギーのことや食べ物の違いなどをわかりやすく具体的に説明し、アレルギーのある子どももそうでない子どもたちも自然な雰囲気の中で食事をしています。みなと赤十字病院の講師による食物アレルギーとアナフィラキシーに対する補助治療剤の研修会には、常勤職員全員が参加し、食物アレルギーについての理解や技術を習得しています。園のキャリアパスの中にも食物アレルギーに関する研修の受講について明記し、園として取り組んでいます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画、指導計画、食育計画で食事や食育を位置づけ、子どもが収穫できるいんげんやトマトなどの園庭での栽培や月1回のバイキング給食、調理保育などを行っています。成長の変化を見て世話をしてきた野菜などが食材に入っていることで、子どもは嫌いだった物も食べられるようになっています。 0~2歳児には子どもが安心しながら食事ができるように、一人ひとりのペースや発達に合わせた援助をしています。3~5歳児は友だちといっしょに楽しく食事ができるように、友だちの顔や様子が見えるような環境づくりの工夫をしています。個人の食欲やその日の体調に合わせて量は調整できるようにしています。献立表の配付や降園時に給食サンプルの掲示などを行い、保護者に給食やおやつの内容を伝えています。家庭でも調理ができるように献立表にレシピを載せています。保護者から要望があった献立のレシピは積極的に提供しています。外国籍など配慮の必要な子どもについては、保護者と密に連絡を取り食事を提供しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 栄養士や調理師が、「咀嚼や諸機能に合わせた食事形態の調整」「集団給食における衛生管理」「食中毒と防止法」などの外部の給食施設栄養管理研修に参加し、子どもたちがおいしくて安全な食事ができるよう、学んだ内容を生かしています。園長所有の畑でのじゃが芋掘りや、園庭で季節の野菜などを収穫しています。収穫時など、子どもが興味を示したタイミングで収穫物を調理し、子どもに提供しています。七夕では天の川に見たてたそうめん、クリスマスにはトマトの赤、ブロッコリーの緑のクリスマスカラーを使ったクリスマスランチ、3月にはひな祭りちらしなど、季節感のある献立で楽しく特別感のある食事を提供しています。栄養士は子どもが食べている様子を見て、個人差や食材の大きさや量などを把握して献立や調理に生かしています。保護者には献立表やクラス便りで園での食に関する工夫を伝えています。厚生労働省「保育所における食事の提供ガイドライン」を基に衛生管理を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 連絡帳は全年齢で使用し、家庭での食事、排便、お迎えなどについて家庭から園に、園での給食、おやつの量や排便、子どもの様子などは園から家庭に伝えています。また、日々の様子を口頭や保育室前のホワイドボードで保護者に伝え、緊急時はメール配信します。温かみのある手書きのクラス便りで、園が意図する保育内容を年間目標やクラス目標として伝えます。保護者からの問い合わせについては、その日のうちに担任、主任、園長の打ち合せや昼のミーティングで情報共有します。そのうえで降園時に保護者に返事を伝えるなど早めに対応します。それらの保護者からの相談や質問、対応者、返答記録、保護者からの手紙などはファイリングして保管します。年度当初に年間行事予定を配付し、保護者の協力や理解を促しています。保護者もとても楽しみにしているので、運動会、お遊戯会は毎年必ず実施します。保護者とともに子どもの成長を共有できる大切な機会であるとともに、子どもの成長の集大成の場となっています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では保護者への日々のこまめな声かけにより積極的にコミュニケーションを図り、保護者が気軽に相談できるように取り組んでいます。日ごろから保護者との信頼関係構築に努めており、第三者評価の利用者調査では保護者から、園全体にあたたかみがあり子どもたちが安心して毎日を過ごしている、子どもの視点をとても大切にしてくださるなどの声が寄せられています。園での布おむつの使用や食育活動の推進など、園の保育内容は保護者から理解を得られています。園は保護者の就労や子育てのため、園ならではの支援をしています。仕事が忙しく家庭での食事生活が手薄になってしまう保護者のために、栄養士がいる保育園ならではの特性を生かし、簡単おやつや身近な食材を使ったレシピを提供しています。保護者から相談を受けた時は個別に相談にのり、内容によって専門家の意見や区役所、同業者などから助言を受け、対応できるようにしています。相談記録に記載し、継続して支援ができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

 朝の受け入れ時には子どもの表情を観察し、着替えの際には体に傷などがないか確認しています。日々の保育の中で、子ども一人ひとりに気を配り、虐待などの兆候を見逃さないように努めています。現状ではそのような事例はありませんが、見つけた時には速やかに園長に報告する体制を整備しています。3~5歳児では園での保育士の言動を保護者に話す場合もあるため、子どもの前での情報交換に十分に注意しています。支援が必要と考えられる保護者には、園長が声がけしたり個別面談や相談に応じる体制ができています。不自然な傷など虐待の疑いがある場合は、園内で情報共有し、磯子区役所と連携して速やかに児童相談所につなげる体制が整っています。厚生労働省の「児童虐待防止対策」や磯子区こども家庭支援課などの虐待防止に関するさまざまなチラシや発行物は、掲示したりファイルしています。研修会の資料や収集した資料などを基に園独自の虐待防止マニュアルを作成し、園内研究などを実施されると良いでしょう。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

 月案や週案、個別指導計画作成の際には、子どもの姿とともに個別の子どもの配慮事項や援助について話し合い、保育士としてのかかわり方を振り返っています。指導計画には保育士が「本児が自分の姿勢を意識できるよう声掛けをしていく」や「引き続き折り合いの付け方を工夫していく」など、自らの保育の振り返りを記載しています。保育士同士が話し合うことで、学びや新しい気づきも生まれます。振り返りは行事の進行や成果だけでなく、子どもの気持ちや取り組む過程を大切にしています。保育士は、4月に個人別の自己評価票に自分の園務分掌と自分の目標を書き、園長と面接します。年度終わりの3月には目標に対する評価や保育、園務分掌に対しての反省を記載して、自分自身の保育の改善や専門性の向上につなげています。職員個人別に実施の自己評価と保育所としての自己評価の内容は、一部を除き内容が異なるため、園全体の保育実践力の向上を目ざし、職員個人別と保育所としての自己評価を連動させ、園全体で話し合いをされると良いでしょう。