横浜山手モンテッソーリ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | 横浜山手モンテッソーリ保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 57 名 |
所在地 | 230-0062 横浜市鶴見区豊岡町38-7 |
||
TEL | 045-716-6220 | ホームページ | https://yokohamayamate.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2020年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社横濱山手教育研究所 | ||
職員数 |
常勤職員:10 名
非常勤職員:15 名
|
||
専門職員 |
保育士:17 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
調理員:1 名
その他:4 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室3室、調理室、
事務室兼休憩室兼保健室 設備等:屋上園庭、エレベーター等
|
<保育理念> 子どもが本来持っている育ちの力を信じて、その可能性を最大限に伸ばしていくことがわたくしたちの仕事であり、この仕事を通じて、わたくしたちは社会のより良い未来に貢献したいと考えています。 <保育の基本方針> モンテッソーリ・メソッドを軸にして、子どもひとりひとりの発達段階に合わせ、子どもの自己選択に基づく、多様な経験・活動を提供しています。 |
当園では、モンテッソーリ・メソッドを基軸とした保育を実践しています。モンテッソーリ・メソッドの考え方を貫く方針を明確にして、それを実現するために、専門的な教育を受けた、国際モンテッソーリ協会認定の教師資格を持つ職員が多く従事しています。また、約200種類のモンテッソーリ教具を揃え、メンテナンスを適切に行う体制を整備するなど、モンテッソーリ理論に基づく環境を整えています。 クラスの編成は、0歳児クラス、1歳児と2歳児のクラス、3~5歳児のクラスの3クラスとなっており、年齢を超えて子どもたちが互いに育ち合う環境となっています。子ども一人ひとりのペースを大切にして、日々の生活を過ごすということを重視しており、多くの準備や練習が必要な「行事」は行わない方針ですが、七夕や、十五夜、クリスマスなど、子どもたちだけで楽しむ季節の催しは、日々の保育活動の中に組み入れています。職員は、子どもの自己決定、自己選択を尊重し、子どもがやりたいことを自分で見つけられるよう、援助をしすぎない、見守る姿勢で、保育にあたっています。子どもが集中して活動に取り組めるよう、一人用の机やマットを使ったスペースを準備し、満足いくまで遊び込める環境づくりを行っています。 親子で参加する「親子deイベント」を実施して、動物園や水族館に出かけたり、近隣の小学校の体育館を借りて「うんどうあそび」を行ったりしているほか、保育参観を随時受け入れて、保護者と子どもの成長をともに見守る関係性を構築するよう努めています。 |
評価実施期間 | 2024/05/10(契約日) ~2024/10/29(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 0 回(年度) |
特長や今後期待される点 | ◆ 子ども一人ひとりの主体性を大切にした保育を実践しています 職員は、日々の保育の中で、子ども一人ひとりの発達段階や個性のほか、どんな活動を好んでいるか、どんな活動が苦手なのかなどについて、十分に把握するよう努めています。児童票やモンテッソーリ活動記録には、今後に向けた個々の課題と活動のねらいを記載して、一人ひとりの主体性を大切にした保育の実践につなげています。また、基本的生活習慣や社会的ルールの習得についても、子どものやりたい気持ちを尊重して指導にあたっています。子どもたちは、職員に見守られながら、自分のやりたいことを自分で見つけ、活動をさらに展開していく力を身につけながら、伸び伸びといろいろなことに挑戦し様々な経験を積み重ねながら、成長しています。 ◆ 働きやすい環境づくりに積極的に取り組んでいます 園長は、働きやすい環境を整備することで、保育の質の向上につながると考えており、開園当初からICTシステムを導入して業務の効率化を図っているほか、会議時間を設定し、協議するポイントや共有する情報を整理して、円滑に会議を行えるようにしています。また、教具のメンテナンスも、専門の職員を配置するなどして、職員が保育の業務に集中できる環境を整えています。勤務シフトは、職員個々の家庭の状況や本人の希望に配慮して作成しています。こうした積極的な取り組みの成果から、園では、残業をほとんど行わずに、業務を遂行できており、有給休暇の消化率も高く、職員の定着率も安定した状態となっています。 |
---|
日頃から、法令やガイドラインなど認可保育所に求められる各種ルール・基準を遵守して業務を行うことに努めておりますが、第三者評価では、そうしたいわば「やらなくてはいけないこと」を超えて「できれば取り組んでほしい」いわばお手本の姿を基準として、それとの比較でどうかという評価だったのかなと感じました。 したがって、いままであまり意識していなかったことも含め、「理想的な保育所運営」とはなにかということを学ぶことが出来たのではないかと思います。 すぐに理想の姿になることは出来ないかもしれませんが、今回の学びに基づいて、わたくしたちの身の丈に合わせて一歩ずつ、業務の質の向上に今後とも努めていきたいと思います。 アンケートにご協力くださった保護者の皆さま、ご指導くださった評価機関の皆さま、本当にありがとうございました。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の経営理念は、「子どもが本来持っている育ちの力を信じて、それを最大限伸ばしていく」という、モンテッソーリ教育の根幹となる子ども観に裏打ちされたものになっています。また、それに合わせた保育方針は、モンテッソーリ・メソッドを軸として「子どもの自己選択に基づき、発達段階に合わせた多様な経験・活動を提供する」という一貫した内容になっています。理念は、「メッセージ」という名称で園のホームページ上に掲載されており、園の入園前説明会や保護者懇談会では、このことを口頭で説明しています。各保育室には、「経営理念」「保育方針」とそれを実現するための「行動規範」が掲示されており、職員が常にそれらを意識できるような環境になっています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業全体の動向や地域の福祉事業の動向は、横浜市社会福祉協議会、福祉医療機構からの情報を入手し、分析しています。また、年2、3回行われる鶴見区こども家庭支援課主催の施設長会議においては、鶴見区の子育て支援事業の現状や子どもの人数などの情報を入手しており、「こども誰でも通園制度」など、最新の動向を把握しています。加えて年5、6回行われる主任研修会においては、他園と各種取り組み状況などを共有しています。それらの情報をもとにして、年度経営計画においては、利用者数の予測やそれに伴うコストの見直しなどを行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 毎年度の経営計画において、入園者数の推移に伴う体制のあり方や、財務状況の分析と対策が定められています。特に特別な配慮が必要と思われる子どもへの職員配置の問題や退職予定者を考慮した体制のあり方など、職員体制については常に意識しています。経営状況や課題については、年2回の役員ミーティングで共有するとともに、課題解決策が検討されています。その中では、社会福祉事業や学校法人事業の経験豊富な非常勤役員によるアドバイスを受けており、職員の社宅補助のあり方や決算報告のあり方など、具体的な改善策につながっています。年度事業計画や決算報告は、職員が閲覧可能な状態でファイリングされています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 園長の構想の中には、子育て支援事業に関わることで社会貢献すべきという思いや、それに伴うクリアすべき課題など、長期にわたる客観的な考え方があります。また、それらを年度ごとに計画に落とし込んだ年度経営計画が存在します。一方でそれらを3~5年という単位で書面化した「中・長期計画書」がまとめられていません。保育内容についてはモンテッソーリ教育という不動のものがありますが、園児数とそれに伴う職員採用、育成計画、地域社会への貢献計画、園の設備の補充補強などハード面の計画、それに伴う財務計画など、中長期を見据えたより具体的な項目と達成時期や達成目標などを策定して書面化することが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 単年度の事業計画は、経営理念と保育方針をベースにし、最新の福祉動向を分析しながら、前年度の振り返りと今年度着手することを明示する、筋の通った構成になっています。また、それに伴う人員計画や財務計画が立案されており、四半期に一度見直す仕組みになっています。行事に関しては、「園としての行事は行わず、通常の保育の中で季節のイベントとして体験させる」という園の方針があるため、自ずから単年度の計画は単なる行事計画にはなっていません。一方で、中・長期計画が策定されていないため、単年度計画への反映という道筋ができていません。今後は、中・長期計画を策定したうえで、単年度計画に落とし込み、単年度計画の中に達成数値や達成時期などの具体的な内容を設定し、達成度合いを客観的に振り返り、評価できるような内容とすることが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画は、随時行われている園長と主任による幹部会議や、年2回行われる運営委員会での意見、年度末の職員による自己評価や園の自己評価などを集約し、年度末に園長が策定しています。年度途中の見直しに関しては、四半期ごとに園長と主任による幹部会議で行われ、その結果を記録しています。これら事業計画の内容や、見直しにあたり変更された保育内容については、毎日行われている職員ミーティングや、週に1回行われているクラス会議において職員に周知し、徹底させています。特に人員計画については、配慮の必要な子どもの通園状況などを勘案しながら、柔軟に見直しを行い、実施しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画の「昨年度の振り返りと今年度の方針」について、保護者には連絡用アプリを使った配信を行うとともに、4月の進級時に保護者懇談会の中で説明し、理解を促しています。また、月に1度、園の方針や保育、教育に関する園の考え方を伝える「マンスリーレター」を配信しており、ここでは事業計画に付随する様々なことを、保護者が理解しやすいように丁寧に伝える工夫をしています。また、保護者懇談会を土曜日に行うなど、保護者が参加しやすく事業計画に関心を持ってもらえるような環境を整えています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 日々の保育の質の向上に関しては、毎週行われるクラス会議において、具体的な課題とそれに対する解決法が話し合われています。そこで話し合われたことは、すぐに実施してその結果を共有するなど、早いサイクルでPDCAを回しています。このクラス会議は、0歳、1歳と2歳、3~5歳というクラスごとに曜日を決めて行っており、そこに主任及び副主任が参加して園全体の情報共有を図っています。年度の評価については、年度末の職員による自己評価と園全体の自己評価をもとに、園長が次年度の事業計画を策定するなど、評価結果を分析、検討する仕組みが整っています。今年度は、開園後初めての第三者評価受審となりました。今後とも自己評価の精度を上げるとともに、第三者評価を定期的に受審して、保育の質の向上に努めることが期待されます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 年度末の園の自己評価は文書化され、職員間で共有されています。同時に次年度の事業計画の中にその課題が文書化されています。策定された改善策については、その実施状況の評価を年度末まで待つことなく、職員の提案をもとにさらなる改善策を吸い上げて検討し実施するなど、柔軟に対応できる体制になっています。保育内容をより充実させるための改善策として、週案の見直しを図り、室内での活動中心の日と戸外遊びの日をそれぞれ別に設定してメリハリをつけ、子どもの生活に寄り添うとともに保育の運営がスムーズに進められるようになるなどの効果を上げています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書には、園長は園務の統括を行う者として定められています。また、園が発信する各種文書には、その責任者として園長名が明記されています。園長は、当園及び運営法人の創業者であり、園の経営理念や保育方針の実現などの業務全般における全責任を負っていることは、職員にとって自明の理となっています。また、そのことは、職員に対しては機会あるごとに伝えるようにしています。加えて保護者に配信する「マンスリーレター」においては、巻頭記事を園長が担っており、園長としての役割や責務を周知しています。災害時の業務継続計画では、対策本部の本部長として位置づけており、加えて園長不在時には主任保育士が代行する旨など、権限の委譲が明記されています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、横浜市が主催するマネジメント研修に参加して法令遵守やコンプライアンスについて学ぶとともに、神奈川労働局や日本年金機構、横浜市社会福祉協議会などから常に情報を収集し、法令遵守にあたっています。加えて、園の第三者委員を委嘱している弁護士と年2回のミーティングを持つとともに、社会福祉法人や学校法人の経営者でもある非常勤役員とも年2回のミーティングを持つなどしています。環境への配慮等については、ICTシステムを積極的に導入して、ペーパーレス化を実現するなど、具体的な取り組みにつなげています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 年度末に、職員個々の自己評価や園の自己評価を行い、次年度の事業計画策定に生かしています。また、日々の保育の中での保育の質の改善や向上については、毎日の職員ミーティングや毎週のクラス会議において、園の考え方や方針などを伝えるとともに、現場の課題や検討事項を吸い上げて解決する仕組みを構築しています。さらに、子ども一人ひとりのモンテッソーリ活動記録を作成して保育室内に掲示し、進捗を管理していく方法など根幹となる部分は、園長自らが企画して作成するなど、リーダーシップを発揮しています。また、職員の教育や研修に関しては、園内研修の立案と実施に加えて、モンテッソーリ教員資格取得のための経費負担やシフト調整などを行うことで、職員のスキルアップの機会を保障しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、職員が働きやすい環境を構築することが子どもに提供する保育の質の向上につながるという考えを持っており、初期からICTシステムを導入し、効率化を図っています。具体的には、園と保護者の双方向の連絡のほか、個々の子どもに関する情報や引き継ぎ事項を職員間で同時に共有する仕組み、保育計画をはじめとする帳票類の共有など、デジタル上のセキュリティー管理がなされた状態で運用する仕組みを構築しています。また、モンテッソーリの教具のメンテナンスや補充に関しては、専門の職員を配置しており、職員は保育のことに集中できるような環境とするなど、実効性を高める具体的な取り組みにリーダーシップを発揮しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 年度事業計画においては、開園5年目を迎えて定員の充足がほぼ満たされた状況の中、職員配置に関しては特別な配慮が必要と思われる子どもへの対応を強化するねらいのもと、採用計画が立案されています。2023年度より園は東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターの保育実習指定園に推薦され、園長が当トレーニングセンターで講演を行うなど、養成施設との緊密な関係を築いています。それら活動を通じて、モンテッソーリ教育に共感する保育士を中心に、計画どおりの採用ができています。また、同様に給食室の職員についても、栄養士や調理スタッフの人数も維持できるように細かく対応しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園の掲げる行動規範には、「子どもの育ちの力を信じ、子ども一人ひとりは独立した人格であり対等な存在であることを忘れず、子どもの意向や状態に寄り添い尊重する」と掲げてあり、それがそのまま職員に求める人物像となっています。職員の多くは、国際モンテッソーリ協会認定の教師資格を取得しています。園長と主任は各職員と年3回、春と秋と年明けに個別面談を行い、各職員の意向を確認するとともに、外部研修受講の提案を行うなど、職員の水準と処遇の改善に向けてPDCAサイクルを回しており、職員のモチベーションが高く維持されています。一方で小規模の組織ゆえに用意できる職位が限定されているため、個々の経験とレベルアップにより将来の自分の姿を描けるようなキャリアパスの提示はしていません。今後は、研修受講や経験蓄積により、園内での責任や権限などがどのように拡大していけるのか、園独自のキャリアパスに相当するものを作成し、職員育成に生かすことが期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 職員の就業管理については、クラウド型の人事管理ソフトを導入しており、個々の有給休暇取得状況を管理するとともに、職員も自分で有給休暇の残日数が確認できるようになっています。有給休暇取得に関しては、主任を通じて各職員に取得推奨をしています。また、職員の家庭環境や働き方の希望に配慮して、シフトを極力固定するように工夫しています。次年度の意向については、秋に園長、主任との個別面談を行い、年明けの面談で正式に次年度の就業をすり合わせています。このように職員の就業に配慮した環境を保障することで、残業はなく、また、特別な行事に向けた準備などなく、子どもに向き合う保育時間以外のことを極力抑える工夫をすることで、職員の定着率も高く保っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園の掲げる行動規範が、そのまま職員に求める人物像となっています。園長と主任により年3回、職員との個別面談が行われています。年度初めには、今年度の取り組むべき課題を共有し、年度の中間時期には、進捗状況の確認と今後のアドバイスと次年度の意向確認が行われ、1月には振り返りと次年度の担当伝達などが行われており、その記録を「個人別計画」として書面で残しています。この「個人別計画」は、職員が自分の強みや弱みを書き出し、それを自ら振り返る書式になっており、職員個々の気づきや自己選択を重視するというモンテッソーリ教育の考え方を、職員育成にも適用しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 行動規範の中で、「期待する職員像」を明示しており、経営理念や保育方針とともに各種保育マニュアルの巻頭にファイリングしたり、保育室内に掲示したりして、職員がいつでも閲覧できるようにしています。研修計画の全体像は、わかりやすく図示しており、OJTと園内研修を基盤に、外部のキャリアアップ研修や国際モンテッソーリ協会の研修などを組み入れて、主任や園長といった幹部を養成するための大筋を定めています。年度末に研修計画を見直し、次年度の園内研修計画を立案するとともに、園や保育業界を取り巻くタイムリーな課題に対応して、研修テーマを柔軟に組み直すなど、適宜見直しを行っています。今年度は子どものプライバシー配慮に関して、計画外の研修を導入する予定でいます。外部研修報告書は事務室の棚に閲覧可能な状態でファイリングされています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 個々の職員の水準や資格の取得状況、モンテッソーリ研修の受講状況などは、職員個別ファイルで管理されています。園内研修は各種マニュアルに基づくOJTを中心に、新しく入職した職員にも保育方法などを丁寧に研修しています。厚生労働省が制定している保育士等キャリアアップ研修については、園長が職員個々に受講すべき科目を指定して受講させるとともに、研修中のシフト調整を行うなど、受講しやすい環境を整えています。また、国際モンテッソーリ協会認定の教師資格の取得にあたっては、受講料の一部を園が負担し、シフト調整をして通学の便宜を図るなど、細やかな配慮をしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 「教育実習生受入れの基本事項」を定めており、実習生を受け入れる目的について、保育人材、モンテッソーリ人材の次世代育成に資するために可能な範囲で積極的に受け入れを行う姿勢が明示されています。実習生に対しては、「実習生の皆さまへ」という書面を用いて実習における心構えや子どもへの配慮事項などを伝えています。実習生の受け入れは主任が行い、モンテッソーリ・メソッドに関する実習指導は、国際モンテッソーリ協会認定の教師資格を保有している職員が行うなど、受け入れ体制を整えています。2023年度より東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターの実習指定園に推薦されており、当センターと実習日程や実習内容のすり合わせを行い、実り多い実習になるように配慮しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 園のホームページには、経営理念や保育の内容に関する情報が開示されています。また、地域の子育て家庭に対して施設開放をしたり、鶴見区地域子育て支援拠点である「わっくんひろば」と提携したイベントを開催したりしており、その場で園に関する紹介や情報開示をしています。一方で、事業計画や事業報告、予算、決算情報は、エントランスの「備置書類ファイル」に綴じてありますが、広く世間に開示している状況には至っていません。今後は、園のホームページに、経営理念、保育方針、事業計画、事業報告、予算決算情報、相談苦情の件数など、運営の透明性を示す情報を掲載することが期待されます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、経理規程を定めており、それに則った各種事務処理、経理処理、取引等が行われています。経理規程は職員に開示されており、閲覧可能な状態でファイリングされています。内部監査では、定期的に入出金伝票や銀行残高などの経理業務に関する書類のほか、各種事務処理に関する書類等について、園長と主任で相互確認を行っています。また、年に1回、公認会計士による外部監査を受けており、その際に園長は適正な経営に関してのアドバイスを受けるなどして、経営に関する疑問点などを解決する機会としています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では、「地域子育て支援事業に関する基本事項」を定め、地域との関わりについての基本姿勢を明確にしています。近隣にある鶴見区子育て支援拠点「わっくんひろば」との共同開催で、おもちゃ作りとモンテッソーリ・メソッドの話などの子育て講座のほか、運動遊びなどの交流保育、在園児と地域の親子が交わるイベントを開催しています。5歳児の子どもたちは、カレーの材料を近所の商店街に買いに行く活動や図書館に行って図書カードを作る活動など、就学に向けて地域との関わりを意識した保育内容を取り入れています。保護者に対しては、小児喘息アレルギー教室や就学前健診についてなど、横浜市から届く情報を、連絡用アプリで配信しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 園では、「ボランティア受入れの基本事項」を定めており、保育園が地域に開かれた施設であることと、次世代の人材の職業体験の場として可能な限り受け入れることなどの基本姿勢が明示されています。また、受け入れは主任保育士を中心として、各保育室の職員が行うなど、体制が定められています。学校教育への協力という観点では、鶴見地区幼保小教育交流事業に参加して、近隣の小学校と関係性を築こうとしていますが、職場体験等の実績はまだありません。今後は、幼保小教育交流事業の連絡会などで、積極的に職場体験に協力する旨を伝えるなどして、ボランティアや職場体験受け入れの実績を作ることが期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 事務室に、鶴見区こども家庭支援課や園医、警察署や消防署などの連絡先一覧を掲示し、緊急時にも対応できるようにしています。これら関係機関に関する情報は、職員ミーティングや避難訓練時に職員間で共有しています。横浜市東部療育センターの巡回指導を年1回受けており、配慮を必要とする子どもが保育園でどのように生活しているかを観察してもらい、より良い保育を提供できるよう、取り組みを行っています。また、園医による年2回の定期健診の際は、子どもへの個別的な対応などについてアドバイスをもらう機会となっています。要保護児童に関する勉強会には園長や主任が出席しており、必要があれば児童相談所と連携できる関係性を築いています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園が所属する町会の会長に第三者委員を委嘱しており、年2回の運営委員会だけでなく、日常的にコミュニケーションをとることで、地域の福祉ニーズを把握しています。鶴見区子育て支援拠点「わっくんひろば」と共同で、地域の子育て支援イベントを実施しています。イベントのコンテンツは園が提供し、手作りおもちゃ講座や男性保育士と子育てを語る講座などを開催し、地域の保護者から子育ての悩みを聞き出すなど、福祉ニーズの把握に努めています。また、屋上の園庭を開放して地域の親子に遊びに来てもらうイベントを定期的に行っており、そこでも子育てなどに関する多様な相談に応じています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、園の開設前から近隣のコミュニティースペースを使って、地域に向けた育児相談会を開催するなど、地域への貢献を活動の一つの柱と捉えて取り組んでいます。園長は、町会の班長を務めた経緯もあり、清掃活動や防犯活動など、コミュニティーの活性化に貢献しています。また、日常の保育においては、戸外活動で近隣の公園に出かける際など、職員が公園内の遊具の安全や危険箇所の確認、ゴミの清掃などを行うことで地域に貢献しています。災害時の食料等の備蓄に関しては、在園児用に使うことを優先に考えますが、地域に提供することも想定しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の掲げる行動規範「子どもの育ちの力を信じ、子ども一人ひとりは独立した人格であり対等な存在であることを忘れず、子どもの意向や状態に寄り添い尊重する」が、そのまま子どもを尊重した保育を実施するためのベースになっています。例えば、職員のことを先生と呼ばず、「さん」付けで呼ぶよう、子どもに指導しており、子どもも大人も対等であるという考え方を具現化した取り組みです。3~5歳児クラスでは、月1回いじめや人権に関するお話の時間を設けて、担当の保育士が素材を出して子どもと一緒に考える、厳粛な雰囲気の時間を作るなどの取り組みを行っており、その様子は保護者にもマンスリーレターの中で紹介しています。性差に関しては、色や遊びなどに対する男女の固定観念を持たずに、子ども一人ひとりに寄り添った活動の提案や声かけを行っています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、「プライバシー保護に関する基本事項」「個人情報保護規程」を定めており、それらに基づいて子どものプライバシーに配慮した保育を行っています。着替えやおむつ替えなどは、決まった場所で行い、外部からの目線を遮る棚の配置やパーティションの設置を行っています。プールでの水遊びは屋上園庭にビニールプールを設置して行いますが、保育室で水着に着替えたあと、エレベーターを使って移動しているほか、屋上園庭には日除けと目隠しを兼ねたネットを設置し、外部からの目線を遮る工夫をしています。保護者には着るタイプのバスタオルを用意してもらうなど、様々な方法でプライバシー保護を行っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページには、経営理念、園の概要、モンテッソーリについて、見学についてなどを掲載し、写真を使用し、わかりやすい丁寧な言葉づかいで、園の特色などを紹介しています。見学についてのページには、問い合わせフォームを設置して、希望に応じて日時を調整する旨を掲載しており、利用希望者が気軽に問い合わせや見学の申し込みができるよう配慮しています。見学は、普段の園生活を見てもらえるよう、午前中の活動時間を推奨しています。見学時は、見学用の資料を配付して、園の保育の方向性や大切にしていることなどを丁寧に説明しています。ホームページや見学用の資料の内容については、適宜見直しを行っています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始にあたっては、重要事項説明書と「利用案内」を用いて、入園前説明会で説明を行っています。慣れ保育については、「利用案内」に、時間や日数の目安を掲載し、入園前の個別面談で、保護者の意向や就労状況を確認し、子どもの状況を見ながら、進めていくことを説明しています。また、準備する持ち物の見本を見せるなどして、保護者が理解しやすいよう工夫しています。入園時の説明後は、重要事項の説明について同意した旨の署名を保護者から受領しています。進級時に保育の内容などに変更がある場合は、変更箇所を連絡用アプリで一斉配信して保護者に伝えるとともに、年度初めの保護者懇談会で説明することとしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 転園時に転園先の保育所等に子どもの情報を引き継ぐ手順については、「転園・卒園の際の基本事項」に定めています。引き継ぎ内容は、園で作成した記録に基づいて、所定の引き継ぎ文書に記載し、原則保護者経由で転園先の保育所等に申し送ることとしており、保育の継続性に配慮して対応しています。転園後や卒園後も、いつでも相談に応じることについて記載した文書を作成し、転園時や卒園時に保護者に手渡ししています。また、転園後や卒園後も、「親子deイベント」などに参加できるよう、案内しており、園の利用終了後も関係性を維持しながら、子どもの成長を見守る姿勢を大切にしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、個別のモンテッソーリ活動記録を使い、個々の子どもが、どの活動に興味関心があり、どのように取り組んでいるかを細やかに観察、記録しながら保育を進めており、子どもの満足度を上げています。保護者に対しては、個別面談を開催し、園での様子を伝えたり、子育ての心配事の相談に応じたりしています。個別面談は、6月と12月は希望者のみ、9月は5歳児の保護者全員に小学校入学に向けての相談というように、細やかに対応しています。遠足のあり方については、参加した保護者から感想を聞き、開催日を土曜日に変更したり、行き先をより楽しめる場所に変更したりというように、満足度向上のために柔軟に対応しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 園では、重要事項説明書に苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を明記しており、入園時に配付するとともに、連絡用アプリの掲示板やエントランスの「備置書類ファイル」の中にも置き、保護者がいつでも閲覧できる状態にしています。また、「苦情解決規程」を定めており、苦情内容の記録方法や第三者委員への報告方法、解決方法、苦情申立人への報告方法などが規定されており、それに則った運用がなされています。今後は、匿名でのアンケートや苦情受付カードを使うなどして、意見や苦情を保護者が出しやすい仕組みを構築することが期待されます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、重要事項説明書に苦情受付責任者、苦情解決責任者、第三者委員を明記して、意見や苦情を申し出る相手が複数あることを示しています。それらは入園時に配付されるとともに、連絡用アプリの掲示板やエントランスの「備置書類ファイル」の中にあり、いつでも閲覧できる状態になっています。保護者との個別面談や個別の相談対応に関しては、ほかの保護者からの距離をとって保育室内のスペースで行いますが、案件によっては、事務室で行うなど、相談や意見を述べやすい環境を確保しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 園では、保護者に対して日頃より「何でも言ってきてください」ということを伝えるようにしています。保護者は送迎時に職員に口頭で意見を言ったり、連絡帳アプリ上で相談したりしています。園ではそれら保育サービスに関する不満や疑問は、ほとんどのケースで情報伝達がうまく行われていないことによると捉えており、「苦情解決規程」に則り速やかに対応するようにしています。その方法として、その場で職員が説明できるもの、主任や園長から説明するもの、職員ミーティングやクラス会議で検討を要するものなどに分類し、細かく対応しています。「苦情解決規程」は年度末に見直しを行っています。今後はさらに、意見箱の設置やアンケートの実施など、保護者の声をより積極的に把握する取り組みが期待されます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 「事故防止及び事故発生時の対応マニュアル」「不審者対応マニュアル」などのマニュアルを整備しており、責任者の明確化と責任者不在時の代行責任者など、各職員の役割を明記しています。横浜市から届く事故事例をプリントアウトして職員間で回覧し、参考にしています。子どものけがや事故に関しては、「傷害報告ファイル」にまとめてあり、改善策や防止策の検討が行われています。このことは毎日の職員ミーティングや週1回のクラス会議で共有され、棚のレイアウトを変更して子どもの動線を整えるなどの対応をとっています。これらマニュアルは基本的には年度末に見直すとともに、必要であればその都度修正を加えています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「感染症対策マニュアル」を定め、責任体制と各職位の役割を明記しています。園内研修では、年度初めにおう吐や便の処理方法などを確認するなどしています。感染症発生時には、保護者へは連絡用アプリを使ってすぐに連絡し、注意を呼びかけています。その際には、発症した個人名やクラス名、園児か職員かなどの情報は伏せるなどの配慮をしています。新型コロナウイルス感染症発生時には、園長は当該クラス全員にマスク着用を指示するなどの対策をとりました。また、室内消毒の回数を増やすなどの対策も併せてとっています。マニュアルは基本的には年度末に見直すとともに、必要に応じてその都度修正しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「災害対応マニュアル」「業務継続計画」を定めており、災害発生時の対応策のほか、子どもや保護者、職員の安否確認の方法などが決められています。加えて「備蓄品マニュアル」を定めており、園長の管理下で災害備蓄品を用意し、消費期限などを管理しています。それとは別に給食室では、保存がきくスパゲティ類を常に2日分程度予備として持つなどしています。町会の防災組織図の中に園が組み込まれており、町内の防災訓練への参加や、警察署から交通安全指導員を招いて子どもたちに指導してもらうなど、地域全体で安全確保のための取り組みを行う体制ができています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 モンテッソーリ・メソッドをベースとする部分に関しては、一人ひとりの子どもを観察して、それに寄り添い、活動を行う方法が確立しています。そのほかの日々の保育に関しては、「保育マニュアル」の中でクラス別に一日の流れに沿った標準的な方法が定められています。それらは子どもの人権を尊重する内容になっており、着替えや排せつなどの場面では、プライバシーを保護する配慮をした内容になっています。日々の保育の実施状況は、毎日の職員ミーティングや週1回のクラス会議などで検討され、現場からの意見で修正が必要であれば柔軟に対応しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 「保育マニュアル」に定めてある保育の標準的な実施方法に関しては、年度初めのタイミングで見直しています。見直しの方法は、クラス会議において子どもの状況と職員体制を確認し、職員の意見を募る形で検討して修正しています。また、その修正にあたっては、必要に応じて指導計画の内容を反映させています。園では、この「保育マニュアル」を現場から生まれた工夫やノウハウの集積と捉え、現場からの意見や提案を大切にする姿勢を示しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、モンテッソーリ活動記録や発達記録などを個別に丁寧に記録して、子ども一人ひとりの状況把握を適切に行い、これらの情報を基にクラス会議で話し合いを行って、0~2歳児には、月間の個別指導計画を作成しています。3~5歳児に対しては、5領域に関わる子どもの様子や職員の配慮事項、活動のねらいなどを記載して、個別の児童票を3か月ごとに作成し、クラスの指導計画の作成につなげています。個別指導計画と個別の児童票は、担当職員が作成後、主任が確認し、園長が最終確認を行って完成させています。また、必要に応じて、栄養士の意見を反映させているほか、連絡帳アプリや個別面談などで、保護者の意向を確認して反映させています。障がいのある子どもの個別指導計画は、療育機関などの助言を参考にして作成し、適切な保育の提供に努めています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は、四半期ごとに、月間指導計画と週案はそれぞれの期間終了時期にクラス会議での話し合いを踏まえて、評価と見直しを実施し、次期の計画作成に生かしています。週案の内容を緊急に変更する場合は、日々の職員ミーティングで報告し、園内の連絡用システムで情報を共有する仕組みを整備しています。指導計画の評価と見直しを行う際に、保育業務に関わる種々マニュアルに反映すべき事項があった場合には、職員間で共有し、マニュアル類の見直しにつなげています。また、子どもや保護者のニーズに沿った保育が提供できているかなどについて検証し、評価欄に明らかになった課題点を記載して、改善策を話し合い、実践につなげています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や生活状況は、発達記録やモンテッソーリ活動記録、児童票に個別に記録を行っており、個別指導計画に基づく保育が実施されているかを記録により確認できるようにしています。これらの記録類は、すべてタブレットを用いて、アプリ機能に記録しており、子ども一人ひとりの状況や保育の実施状況をリアルタイムに職員全体で共有できるシステムを構築しています。記録を行う職員間で書き方などに差異が生じないよう、主任が個別に指導を行っています。毎日開催している職員ミーティングや週に1回のクラス会議は、共有が必要な情報を伝え合い、確認し合う場として機能しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護規程に、子どもの記録の保管、廃棄、情報の提供について定めているほか、不適正な利用や漏えい対策について明記しており、記録管理の責任者を園長として、園における個人情報保護の管理体制を整備しています。年度初めの園内研修では、個人情報保護規程の内容をわかりやすく記した研修資料を作成し、職員全体で学び合い、規程を遵守することについて確認し合っています。また、他施設等で実際に起きた事例を採り上げて、何が法令違反になるのかなどを説明し、注意喚起を行っています。保護者に対しては、「利用案内」と「個人情報取り扱いについて」の文書を配付して、入園前説明会で説明しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童福祉法などの趣旨をとらえ、保育所の社会的責任や子どもの人権尊重について明記しています。また、保育所保育指針が示している0歳児の「3つの視点」、1~5歳児の「5領域」についても明記して作成しています。全体的な計画は、園の保育理念と保育方針、保育目標に基づいて作成しており、子どもの発達過程を考慮して、年齢ごとの保育目標を設定しているほか、地域の実態に即して、地域の未就園児と保護者を対象とした園庭開放やワークショップを実施することなどを記載しています。全体的な計画は、毎年度末に園長と主任で行う幹部会議で評価と見直しを行っています。全体的な計画の評価と見直しにあたっては、クラス会議で出された職員の意見を踏まえて行っており、次年度に向けた全体的な計画の作成につなげています。完成した全体的な計画は、職員全体に周知して、全体的な計画に基づいて、年齢ごとの年間指導計画を作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 各保育室には、温湿度計を設置して、こまめに温湿度管理を行っているほか、換気を十分に行うなどして、常に適切な状態を保持するよう努めています。備品や寝具の衛生管理は、マニュアルに基づいて行っており、子どもたちが清潔な状態で使用できるよう配慮しています。机やいすなどの家具は、形状や重量などにこだわり、子どもが使いやすいものを特注するなどして揃えています。家具などの配置は、活動の内容や子どもの動線に合わせて、レイアウトを柔軟に変更して対応しています。窓際にいすを設置したり、マットを使ってコーナーを作ったり、子どもがくつろいだり、落ち着いたりできるよう工夫しています。午睡の際は、丁寧に清掃を行ってから、寝具を準備し、ロールカーテンで部屋の明るさを調整して、子どもが気持ち良く眠りにつけるよう配慮しています。トイレには、滑りにくい床材を使用しているほか、スリッパを使用しないようにして転倒事故の防止に努めています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 モンテッソーリ・メソッドの実施においては、子ども一人ひとりの状況を観察、理解することから始まるとされており、職員は、日々の保育の中で、子ども一人ひとりの観察を日常的に行い、子どもの個人差を十分に把握できるよう、努めています。一人ひとりの子どもの状況は、児童票やモンテッソーリ活動記録などに個別に記録するとともに、クラス会議で共有し、職員同士で確認し合っています。職員は、子どもの表情やしぐさなど、言語以外のコミュニケーションにも留意して、子どもの気持ちをくみ取り、子どもの気持ちに寄り添って保育にあたることを大切にしています。また、声の大きさやわかりやすい言葉づかいにも留意して、子どもが安心して自分の気持ちを伝えることができるよう対応しています。園内研修では、事例を採り上げて、言葉かけの方法や対応方法などのほか、せかす言葉や否定語を使用しないことなどについて、意見交換を行いながら、学び合っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 基本的な生活習慣の習得にあたっては、子ども一人ひとりの発達に合わせ、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にして、援助を行っています。水を使った食器洗いや洗濯などを遊びの中に取り入れて、楽しみながら、習得できるよう工夫しています。5歳児の子どもたちは、給食後に、職員と一緒に床拭きなどの清掃を行っており、日常の中で、自然と身につくようにしています。着替えの仕方や洋服のたたみ方など、職員が見本を見せて教え、自分でできるところまで、見守りながら、援助しており、子どもが自分でやり遂げた喜びを感じられるようにしています。さらに、繰り返し取り組むという流れを大切にして、子どもと喜びを共有したり、子どもが前向きになるような声かけを行ったりしています。3~5歳児クラスでは、水分補給や昼寝の大切さについて、保健指導として、職員が話し、子どもたちが、生活や遊びの中で休息が必要なことを理解できるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 各保育室には、年齢や発達に応じて、様々なモンテッソーリ・メソッドの教具や絵本を背の低い棚に並べて、子どもの目線で選べるように用意しています。子どもが自分でやりたいことを満足いくまでできるよう、タイムスケジュールを緩やかに設定しているほか、一人用の机といすを準備したり、マットを用いてスペースづくりを行ったりして、集中して活動できる環境を整えています。全クラスで外部講師の指導による「うんどうあそび」を月に一度行っているほか、年齢に応じて、散歩や屋上園庭での活動を日常的に取り入れています。園では、1歳児と2歳児のクラス、3~5歳児のクラスで異年齢保育を実施しており、年下の子どもを思いやる気持ちや年上の子どもに憧れを持つ気持ちを自然に育みながら、育ち合う環境となっています。室内の活動の際は、「走らない」「大きな声を出さない」「友達の邪魔をしない」などのルールがあり、生活や遊びを通して社会的ルールが身につくよう配慮しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児クラスでは、入園後、しばらくの期間は、食事や授乳、おむつ替えなどは、できるだけ決まった職員が対応することとしています。職員は、クラス専用のエプロンを着用し、お世話をしてくれる人ということを子どもが視覚的に判断しやすいように配慮しています。対応する際は、子どもとの愛着関係が形成されるよう、子どもと目線を合わせ、表情をくみ取りながら、応答的な関わりを心がけています。訪問調査時の食事の際には、職員が子どもに優しく声をかけながら、子どものペースに合わせて援助を行っており、ゆったりと家庭的な雰囲気の中で食事をしている子どもたちの姿が確認できました。保育室には、感触を楽しむおもちゃや音が出るおもちゃ、手作りのおもちゃなどを準備しているほか、一人ひとりの発達段階に応じて、はいはいや伝い歩きなどが、安全にできるスペースを確保して、室内の環境づくりを行っています。栄養士は、保育士と連携して、子どもの様子を把握し、個々の状況に応じた離乳食の提供を行っています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児のクラスでは、保育室の中を自由に歩き回ったり、自分のやりたいことを見つけたりして、子どもたちが伸び伸びといろいろなことに挑戦できるよう、環境整備を行っています。職員は、様々な選択肢があることを子どもたちに伝え、子ども自身が選べるよう、声かけを行っており、必要以上の援助は行わずに、見守りながら、子どもの気持ちを尊重することを心がけています。訪問調査日には、職員に見守られながら、はさみを器用に使って、活動に集中している2歳児の子どもの姿が確認できました。子ども同士の小さな揉め事が起きた際は、双方の思いを聞いて気持ちに寄り添い、子どもが自分の気持ちを言葉で表現できるよう、代弁するなどして援助しています。日常的に、3歳以上児とも、一緒に過ごす機会を多く取り入れ、様々な年齢の友達との関わり方を自然に身につけられるよう配慮しています。トイレットトレーニングは、布オムツを使用して、保護者と連携を図りながら、一人ひとりのペースに合わせて進めています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児、4歳児、5歳児のクラスでは、日々の生活や活動を一緒に行いながら、互いに育ち合える関係性を大切に保育にあたっています。年上の子どもは、教具の使い方を年下の子どもに教えてあげたり、年下の子どもは、年上の子どもの真似をしながら覚えたりしています。訪問調査日には、4歳児と5歳児の子どもが、二人で一緒に早口言葉の絵本を読みながら、早口言葉を順番に言い合って、楽しそうに遊んでいる姿が確認できました。サークルタイムの時間には、みんなで円になって座り、いじめや人権について、職員の話を聞いたり、みんなで考えたりする時間を作っており、自分も友達も大切な存在であることや一人ひとり違っていいことなどを学んでいます。クリスマスのお楽しみ会では、5歳児が中心となって、会の内容をみんなで話し合って決め、ゲームをしたり、歌をうたったりして、楽しい時間を過ごしています。子どもたちの活動の様子は、園のホームページに掲載して、保護者や地域に向けて伝えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園舎は、バリアフリー設計で、エレベーターとみんなのトイレを設置しているほか、使いやすい椅子を用意したり、落ち着けるスペースを作ったり、障がいのある子どもが安心して生活できる環境整備に配慮しています。月間の個別指導計画をクラスの指導計画と連動させて作成し、個別の日誌に日々の成長の様子を記録しています。職員は、障がいのある子どもとほかの子どもたちが自然に関わりが持てるよう配慮しており、着替えを手伝ったり、おもちゃを取ってあげたりしながら、ともに成長できる関係性を育んでいます。保護者とは、密に連携を図り、家庭での工夫点などを聞いて、園で生かせるようにしています。横浜市東部地域療育センターのほか、民間の療育施設から、助言を受けて職員間で対応方法を検討しています。また、外部研修にも積極的に参加し、障がいのある子どもの保育について知識を深められるよう努めています。障がいのある子どもの保育に関する園の取り組みについては、保護者懇談会などで説明しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、クラスごとに「一日の流れ」を作成し、時系列で子どもの動きと職員の動き、配慮事項を詳細に記載しており、一日の生活を見通して、子ども主体の計画性を持った取り組みを実行できるようにしています。一人ひとりの子どもの在園時間や状況などに応じて、横になれるスペースを確保したり、静かに遊べるおもちゃを用意したり、家庭的な空間づくりに配慮しており、年上の子どもが年下の子どもをトントンしながら、寝かしつけるなどして、異年齢でゆったりと過ごしています。お迎えの時間が18時半を超える場合は、おにぎりなどの間食を提供しています。子ども一人ひとりの状況やお迎え時に保護者に伝えるべき事柄については、各クラスに常備しているタブレットを用いて、園全体で共有しているほか、毎日実施している職員ミーティングなどでも確認して、お迎え時に担当する職員に適切に引き継ぎを行っています。予定よりも降園時間が遅くなる場合は、保護者がお迎えに来るまで対応できるよう、体制を整えています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 5歳児の指導計画には、子どもたちが就学への期待を膨らませながら、園生活を過ごせるよう、活動内容を設定しています。また、アプローチカリキュラムを作成し、小学校のスタートカリキュラムに円滑に接続できるよう、計画性を持って、保育にあたっています。3月の1か月間は、時間割を作って、5歳児の子どもたちだけで活動するなど、小学校の生活に近い状態で保育を実施しています。また、小学校を訪問して、1年生と一緒にゲームを楽しんだり、他園の5歳児と公園で交流したりして、小学校以降の生活について見通しを持てる機会を設けています。保護者に対しては、9月の個別面談で就学に向けて、取り組むべき内容について、確認し合うほか、保護者の心配事などの相談に応じ、不安解消につなげています。職員は、幼保小教育交流事業の研修で小学校の授業を見学し、小学校の教員と意見交換を行っています。保育所保育要録は、クラス会議での話し合いに基づき、主任が中心となって取りまとめ、園長が最終確認を行って完成させています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「一日の流れ」の中に、登園時及び保育中の健康観察のチェックポイントについて明記し、日々の健康管理を行っています。保育中の体調悪化やけがの際は、園長と主任に速やかに報告し、保護者に電話連絡を行って、対応について確認し合っています。年間保健計画には、月ごとの保健目標のほか、職員の配慮事項や子どもたちへの保健指導などについて記載して日々の保育活動につなげています。既往症や予防接種の状況については、最新の情報を保護者から入手した際に、児童調査票や健康記録に職員が追記して、職員間で情報を共有しています。「利用案内」に、子どもたちの日々の健康管理や発熱時の対応についてなどを記載しているほか、マンスリーレターに「保健のお知らせ」を掲載し、園の健康に関する取り組みについて保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防策について、園内研修で確認し合っており、0~2歳児に対しては、午睡時に呼吸や顔色、うつ伏せになっていないかなどを確認しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 園の嘱託医による健康診断と歯科健診を年に2回ずつ実施しています。体重と身長を測定する発育測定は、毎月実施しています。健康診断と歯科健診の結果は、健診の記録に個別に記載して、職員間で共有しています。健康診断や歯科健診の結果により、個別の配慮事項などがある場合は、個別の指導計画や児童票に記載して、対応について、職員間で差異が出ないよう、確認し合っています。健康診断や歯科健診、発育測定の結果を踏まえて、食事や栄養の大切さを子どもたちにわかりやすく話したり、歯磨き指導の方法を工夫したりして、保健指導に反映させています。保護者に対しては、所定の書式を用いて、健康診断と歯科健診の結果を伝えています。健康診断や歯科健診の前に、保護者からの質問があった場合は、嘱託医に確認し、アドバイスや回答を保護者にフィードバックしています。嘱託医とは、日ごろから、子どもの健康管理などについて相談できる体制を整えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」と横浜市の「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に基づいて、園内研修を実施しているほか、園の嘱託医による慢性疾患に関する研修を実施したり、外部研修に参加したりして、必要な知識や情報を収集し、事故発生時の対応方法を確認したうえで、アレルギー疾患や慢性疾患等のある子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。また、保護者との連携を密にして、かかりつけ医からの指示に従って、適切な対応を行っています。食物アレルギーのある子どもに対しては、専用の献立表を作成して保護者に確認してもらっています。専用の調理器具使って調理を行い、食事の提供時は、専用の食器、トレイを使用して、栄養士と保育士が口頭確認を行うほか、座る位置にも配慮して、事故防止に努めています。「利用案内」に、食物アレルギーの対応について、記載して、園での対応方法や取り組みについて保護者全体に向けて説明しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士と保育士が連携し、食育年間計画を作成して、野菜の栽培やクッキングなどの活動を組み入れたり、食事のマナーをわかりやすく伝えたり、食に関する豊かな経験ができるようにしています。3~5歳児クラスでは、子どもたち自身がテーブルクロスや一輪挿しを用いて、和やかに食事ができるよう、雰囲気づくりを行っています。栄養士がお弁当を準備して、戸外に出かけて昼食を食べたり、屋上園庭でおやつを食べたりして、楽しく食べられる工夫を行っています。苦手な食材などは、職員が食べるところを見せて、「おいしいよ」などと声をかけ、少量から挑戦できるよう、促しています。子どもの年齢などに応じて、自分の食べられる量を職員に伝えたり、自分で食べられる量を盛り付けたりしています。陶器やガラス製の食器を使い、気をつけて扱うことを自然と身につけられるようにしています。給食だよりを年に4回発行し、食育活動の様子や献立作りで留意していること、人気メニューの献立などを掲載して保護者に伝えています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士は、家庭の食事で不足しがちな鉄分やカルシウム、ビタミンなどを十分補えるよう、献立作りを行っています。また、素材本来の味を大切にして、なるべく薄味で提供できるよう調理方法を工夫しています。栄養士は、日常的に保育士と情報交換を行うほか、子どもたちが実際に食べている様子を見たり、月1回の給食会議での報告や日々の残食の記録などを参考にしたりして、子どもたちの食べる量や好き嫌いの把握に努めています。また、2週間ごとのサイクルメニューを導入し、1回目の提供時の子どもたちの反応を踏まえて、2回目は、よりおいしく食べられるよう、野菜の切り方を変更したり、肉の部位を変えて調理したりして、調理方法などを見直して提供するようにしています。お月見や冬至などの食文化にちなんだメニューや七夕やクリスマスなどの行事食を取り入れ、旬の食材を多く使って季節感を感じられるよう配慮しています。HACCP(食品衛生管理方法)に関するマニュアルを整備し、適切に衛生管理を行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保護者とは、登降園時の会話や連絡帳アプリでのやり取りを通じて、家庭での様子、園での様子について、子どもの状況を伝え合い、子どもにとって最善の保育を提供できるようにしています。クラスごとの保護者懇談会を年に2回開催し、保育のねらいや活動内容、クラスの様子などを保護者に伝えています。マンスリーレターは、アプリで毎月配信し、園長自らが、園で大切にしていることや園の保育の方向性などについて記載し、保護者に伝えています。保育参観は、保護者の希望に応じて、随時受け付けており、普段の子どもの様子を見てもらい、成長している姿を知ってもらう良い機会となっています。個別面談は、年に2回期間を設けて、希望する保護者に対して行っているほか、期間外でも希望があれば、対応しています。面談の内容については、詳細を記録しているほか、日常的な会話や些細な相談事なども、内容を記録して、組織的に対応できるよう、職員間で情報の共有化を図っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者との日々のコミュニケーションの中で、子どもができるようになったことや成長を実感できるようなエピソードなどを伝え、保護者が前向きな気持ちで子育てに向き合えるよう、配慮しています。保護者が困っていることや悩んでいることなどを話しやすいよう、雰囲気づくりを行って、保護者の気持ちに共感しながら傾聴し、保護者の安心感につながるよう支援しています。時間を作って相談に対応する場合は、保護者一人ひとりの就労状況などに配慮して、保護者の都合に合わせて日時を調整しています。相談の対応は、必ず、主任が同席して、複数での対応を行っており、相談を受けた職員にアドバイスを行いながら、適切に対応できるよう体制を整えています。食に関する悩みなどについては、栄養士が対応するなどして、専門的な立場からアドバイスを行えるよう対応しています。相談内容は、面談記録に記載して、職員間で共有し、継続して支援を行えるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 「虐待の疑いがあるケースへの対応の基本事項」に、虐待の定義や種類、早期発見のポイント、発見時の対応方法などを明記して、園内研修で、読み合わせを行っています。職員は、登園時や保育中に子どもの言動の様子や体に傷が無いかなどを確認し、家庭での虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう努めています。また、保護者の様子も注意深く観察し、気になることがあれば、さりげなく声をかけて、家庭の状況や就労の状況、心配事が無いかなどを確認し、相談に対応しているほか、鶴見区のケースワーカーにつなぐなどして虐待等権利侵害を未然に防ぐよう取り組んでいます。虐待等権利侵害の可能性があると感じた場合は、速やかに園長と主任に報告し、対応について緊急に協議を行うこととしており、職員に周知を図り、必要に応じて、写真や記録を行って経過を観察することとしています。通報が必要と判断した場合には、鶴見区こども家庭支援課や横浜市中央児童相談所などの関係機関と連携を図り、対応を協議することとしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 クラス会議では、保育日誌やモンテッソーリ活動記録などに基づいて、指導計画に対する評価を行っており、子ども一人ひとりの発達に応じた活動ができる環境を整備できているかなど、保育の実践について、職員同士で意見交換を行っています。話し合いの中では、子ども一人ひとりの内面的な育ちや意欲の高まりを重要なポイントとして捉えて評価を行っています。職員個々で行う自己評価は、毎年3月に実施しており、一人ひとりの課題を明らかにして、次年度に向けた目標設定や取り組み内容を個人別計画に記載しています。園では、保育実践の振り返りや職員個々の自己評価を踏まえて、保育の質のさらなる向上を目指し、クラス相互で保育の様子を観察し合う園内研修を行いました。こうした取り組みを通じて、職員同士が互いに気づきを伝え合い、各クラスの強みと弱みを共有し、職員全体の意識向上につなげています。職員個々の自己評価の項目に、保育内容に関する項目があり、評価結果を集計して、園全体の保育実践の自己評価につなげています。 |