社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

横浜市今宿保育園

2025年11月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 横浜サステナビリティ研究センター有限責任事業組合

② 施設・事業所情報
名称 横浜市今宿保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 76(72) 名
所在地 〒241-0034
横浜市旭区今宿南町2000-4
TEL 045-953-2306 ホームページ https://www.city.yokohama.lg.jp/asahi/kosodate_kyoiku/hoiku/hoikuen/imajukuhoikuen.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1973年08月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 横浜市
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:12 名
専門職員
常勤職員(保育士):11 名
非常勤職員(保育士):8 名
外部委託調理員:5 名
(管理栄養士):1 名
(調理師):2 名
施設・設備の概要
(居室数)9室:内訳:保育室5 事務室1 調理室1 更衣室1 トイレ1
(設備等):建物面積 352.46㎡  児童1人当たり4.89㎡ 園庭面積 817.54㎡  児童1人当たり11.53㎡ 鉄筋コンクリート造平屋建て

③ 理念・基本方針
(保育理念)保育所を利用する子どもと保護者及び地域の親子の最善の利益を考慮し、保育することを目的とする。
(保育方針)子どもの健全な心身の発達を保証する。子どもが自己を十分に発揮し活動できるよう援助する。子どもおよび保護者の健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意する。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・近隣の自然が豊かで、帷子川緑道、今川公園、今宿東公園など、四季折々の自然を楽しめる。幼児クラスは部屋の仕切りを動かしながら、縦割りの活動を多く取り入れ、時にはクラスごとに年齢にあった活動をするなど、柔軟な体制で協力しながら保育をしている。
・園児全員で遊べる園庭では平屋造を活かして全クラスから直接戸外に出て遊ぶことができる環境の中、十分に体を動かして活動している。
・園庭の畑で栽培をし、調理と連携して収穫したものを食べたり調理体験などの食育に取り組んでいる。
・ネットワーク事務局園として旭区中部エリアの保育施設等と交流や研修を計画実施している。
・子育て支援事業として、施設開放や身体計測を行っている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2025/04/18(契約日) ~2025/10/30(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2020年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 (1)特長
・保育理念・基本方針・保育目標・保育姿勢等を明確化し、わかりやすいようにそれぞれを大地・樹木・太陽に見立てたポスターを各クラス等の複数箇所に掲示して周知を図っている。こうした保育理念等を日々実践し、園庭で季節の草花や野菜を栽培し蚕を飼育するなど、子どもの興味・好奇心を刺激する環境を整備している。蚕の繭を卒園時に使うコサージュに加工し、特別な体験や思い出を育んでいる。異年齢クラスの遊び時間も多く設けられ、子どもたちが主体的に遊びを工夫できる場を提供している。就学に向けて「アプローチカリキュラム」を実践し、就学先の職員と対面で子どもの姿を伝えるなど、小学校への円滑な接続に努めている。こうした子どもたちの状況を「保育ドキュメンテ―ション」や「連絡帳」、保育園業務支援システム(コドモン)、日々のコミュニケーション、面談等により保護者や保育士間で共有している。また、保育所の自己評価や保護者アンケート等により保護者の意見を積極的に取り入れ、保育の質の向上につなげている。
・人材育成については、新任保育士への2年間のトレーナー制度、人事異動受入者への1年間のサポーター制度、保育士キャリアラダー制度等を活用し、職員の専門性の向上を図っている。また、人事システム「カオナビ」を導入し「目標共有シート」「個人スキルシート」を運用するなどICTを活用した人事管理を進めている。職員の心身の健康にも配慮し、ワークライフバランス推進を目標に、業務効率化と超過勤務時間の削減、年次休暇取得数の増加に取り組んでいる。
・地域の子育て支援にも積極的に取り組み、子育てひろば、ランチ交流、園庭開放、育児相談、園見学などを実施し、地域ケアプラザと協業して子育て指導や相談を行っている。さらに、公益的な活動として環境保全にも注力しておりGREEN×EXPO2027の事業に関連してグリーンカーテンやオープンガーデンなどの緑化活動に取り組んでいる。
・安心・安全な福祉サービスの提供を目的としたリスクマネジメント体制を構築し、地震・火災・河川氾濫訓練を年間計画に基づいて実施している。備蓄食を食べる訓練や、防災用トイレ・非常用発電機の使用訓練、消防署によるキッズ防災教室(レクチャーや煙体験)を体験するなど実践的な取り組みを行っている。
(2)今後期待される点
・保護者への情報提供に関して、事業計画や苦情解決の仕組み、プライバシー保護の取組等の認知度向上のために周知方法を工夫するとよい。業務の安定性の確保のため、マニュアルや議事録(アセスメントの手順書や「全体的な計画」の編成・変更時の議事録等)の整備が望ましい。また、手書きの情報源が多く保育士の負荷と情報の分散が懸念されるため、今後、ICTを活用し、各クラスのタブレット等よりメモをグループウェアに投稿してクラス・事務室間で迅速に情報共有し、情報集約を図ることが期待される。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
このたび、当園では第三者評価を受講いたしました。受講にあたり、全職員で勉強会を実施し、評価項目一つひとつを丁寧に見直しました。十分に取り組めていない点については、改善可能なものから速やかに対応を進め、受審後も継続して改善に努めております。
評価の中でご指摘いただいた事項につきましても、真摯に受け止め、改善を進めてまいります。特に、職員間の情報共有を強化するためのDX等の活用や、送迎をされない保護者にも保育の様子を伝えるために、ドキュメンテーションを配信等の工夫を行うこと、また、虐待の早期発見に向けて園内研修を実施し、発見時の対応マニュアルを作成することなど、重要な課題についてはプロジェクトチームを立ち上げ、個人情報の取り扱いに十分配慮しながら、慎重に取り組んでおります。
また、保護者の皆様にご協力いただいたアンケートでは、77%という高い回答率を得ることができました。保育所の自己評価アンケートでは得られなかった詳細なご意見をいただき、認知度の低い項目については、保育園としてさらなる努力が必要であると感じております。
多くの保護者の皆様から肯定的なご意見をいただきましたことは、大変励みとなりました。いただいたご要望については真摯に受け止め、より満足度の高い保育園運営を目指して改善に取り組んでまいります。今回の評価は、園の取り組みを改めて見直す大変良い機会となりました。
今後も、子どもたちが毎日安心して通える保育園であり続けるために、主体的にのびのびと育つ環境づくりを目指し、保育の質の向上に努めてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「横浜市職員行動基準」「横浜市今宿保育園(しおり)」「園だより」「カード」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・継続的に配布物、発信物、懇談会等で保育理念・保育方針・保育目標・保育姿勢等の周知を図っている。
・樹木と太陽光線を背景に表現した保育理念等のポスターを各クラスや玄関に掲示している。
【評価した点】
・保育理念等と「横浜市職員行動基準」をラミネート加工した2枚のカードを職員が携行し、日常の指針としている。
・「園だより」のトップに「園目標」を印刷して保護者の目に容易に入るように構成している。
・「園だより」に重要事項説明書の閲覧希望者は職員に声をかけるように記載している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「旭区運営方針」、ヒアリング
【確認した点】
・園は区政運営方針に基づいて運営され、区長が来園して運営方針の説明をしている。
・横浜市行政情報ネットワーク(YCAN)、庁内報等にて全職員が運営方針、政策、推進会議の内容等を閲覧できる。
【評価した点】
・各園からの毎月の報告により区が児童収容の空き情報を共有し、受入れについて園との入園調整を行う体制を敷いている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「旭区運営方針」「保護者アンケート」「保育所の自己評価の結果について」「プロジェクト表」「職員の方見てください」、ヒアリング
【確認した点】
・保育園運営に関した課題や新たな取組みについては、こども青少年局・旭区の責任職会議や園長会等の中で検討されたのち、保育園の具体的対策に落とし込み、現場に即した事業として進めている。
・年度末に実施している保育所の自己評価及び保護者アンケートの結果をもとに園の課題を把握し、次年度の園運営の方向性を策定している。
【評価した点】
・責任職会議の内容は、事務所ボードの書き込みや「職員の方見てください」のファイルによって、閲覧が可能になっている。
・プロジェクト以外に保育ニーズに沿った今年度の計画(作って遊ぼう・歌を歌おうのサークル活動)を立てて推進している。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市中期計画(2022~2025)」「横浜市子ども・子育て支援事業計画」「市立保育園のあり方に関する基本方針」、ヒアリング
【確認した点】
・横浜市中期計画の基本戦略「子育てしたいまち次世代を共に育むまちヨコハマ」をもとに保育園の質向上のみならず、地域子育て支援事業、保育園の資源活用など、ネットワーク事務局園として課題を明確にして取り組んでいる。
【評価した点】
・保育士の研修や交流、あさひ子育てマルシェ等民間保育施設との協働による保育の質の向上、地域の子育て支援の推進、地域の保育資源の連携等の役割を果たしている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市中期計画(2022~2025)」「全体的な計画」「保育所の自己評価の結果について」、ヒアリング
【確認した点】
・「保育所の自己評価の結果について」に基づいて課題をプロジェクトとして立ち上げている。
【評価した点】
・あった会、リズム、異年齢保育、食育等の年間計画は、行事の目的と充実性の向上を求めて毎年見直している。
・行事を振り返り、保護者アンケートの結果を反映させプロジェクトとして次年度に活かしている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「全体的な計画」「目標共有シート」「年間計画」「年間行事予定」「食育・育児支援計画」「カリキュラム会議」「保護者アンケート」「保育所の自己評価の結果について」「子育てを一緒に」、ヒアリング
【確認した点】
・園長のMBOに基づき「全体的な計画」が立てられ、職員各自が「目標共有シート」に年間計画、年間行事等での役割の目標を立てている。
・園の各事業計画は各担当が振り返り、それらをもとに年度末の会議等で職員で話し合いを行っている。
・年度末に実施している保育所の自己評価の結果に基づいた課題・改善点を目標とした次年度の計画を策定している。
【評価した点】
・保育に関することに限らず、あさひ子育てマルシェ、プロジェクトなど、区の運営方針に基づいて地域の中での子育て支援事業に関わっている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】資料「市立保育所のあり方に関する基本方針」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・クラスの年間目標、行事計画、保育計画の懇談会での配布、保育園業務支援システム(コドモン)の活用等、保護者の事業計画への理解に努めている。
【改善を要する点】
・当評価機関が実施した利用者家族アンケートによると、総合的満足度が98%であるのに対し「事業計画の認知度」は41%と全質問中最も低かった。特に「どちらともいえない」の回答率が33%であり、これらの利用者にもアピールする形で認知度を高めるため、事業計画として、当園の総合的な事業のまとめを改めて提示するとよい。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育ウェブ」「アプローチカリキュラム」「保育ドキュメンテーション」「保育所の自己評価の結果について」「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・子どもの行動をとらえた「保育ドキュメンテーション」を活用し、職員、保護者、子どもが保育を共有して質の向上と主体的な姿の育ちを目指している。
・保育所の自己評価、保育士キャリアラダー、目標共有シートなど、園運営や保育、個人の目標を見直す仕組みがある。
【評価した点】
・カリキュラム会議はクラス会議で作成した「保育ウェブ」を持ち寄り、職員全体の議題としてPDCAサイクルによるカリキュラムの作成に活かしている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育所の自己評価の結果について」「プロジェクト計画表」「目標シート」「プールの準備・事故防止確認書、監視員のチェックリスト」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・前年度の保育所の自己評価に基づき、必要な課題について各担当が中心となってプロジェクトの方向性を定め、今年度のメンバーにより年間目標2件を実施し効果を振り返っている。
【評価した点】
・今年度新設のプールの運営にあたり全職員が監視員のノウハウの習得やマニュアルの刷新など環境面、安全面の計画・実施に注力し、来年度に向けての課題に取組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「運営規程」「目標共有シート」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・園長が責任職のMBOで明示した当園の取組むべき内容を各職員の「目標共有シート」に反映して、年度初め・中間・年度末に園長面談で目標への振り返りを行っている。
・災害や緊急時を含め当園の対応及び役割は「運営規程」に規程されており、園長不在時は主任(代行保育士)が責任者として対応する。
【評価した点】
・代行保育士は主任、食品衛生管理者は局経由で業者委託、衛生管理者は職員、防火管理者は園長と整合した配置をとっている。
・「ミッションボックス」を玄関内の棚に用意し、園長や主任の不在時にも職員が適切な対応ができるように備えている。
・「運営規程」を玄関に掲示している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「横浜市人材成長戦略研修計画」「横浜市職員服務規程」「横浜市職員行動基準」、ヒアリング
【確認した点】
・職員として守るべき法・規範・倫理等は横浜市の各規程・基準に定められ全職員に周知している。
・園長が横浜市のコンプライアンス研修、人権研修、マナー研修、ハラスメント研修等を受講し、リスクマネジメント研修として情報セキュリティ研修を全職員に周知(実施)している。
【評価した点】
・GREEN×EXPO2027の事業に関連して、グリーンカーテン、オープンガーデンなどの緑化活動に取組んでいる。
・公園交流、帷子川緑道交流計画など、公園愛護会や地域親子及び住民とともに脱炭素(環境保全)に向けて取組や計画をしている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「人権擁護のためのセルフチェックリスト」「カリキュラム」「保育日誌」「保育士キャリアラダー」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は毎日の日誌、毎月のカリキュラムを通して保育の様子を把握し、保育内容が保育理念等に合っているか確認している。
・「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を職員全員に配布し、子どもを尊重する保育のために活用を図っている。
・「横浜市人材育成ビジョン」に沿って職位ごとに「保育士キャリアラダー」を作成しながら研修を受けるように進めている。
【評価した点】
・「保育ウェブ」や「保育ドキュメンテーション」の活用により、子ども、保護者、保育者で保育状況を共有し、保育の質向上に取組んでいる。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「目標共有シート」「個人スキルシート」「カオナビ(画面)」、ヒアリング
【確認した点】
・保育園業務支援システム(コドモン)を活用した事務の削減、園児の増減に即した職員配置体制の見直し等、働きやすい環境づくりを進めている。
・人材の確保が難しい中ではあるが、超過時間や夏季休暇対応の会計年度任用職員(日勤)の確保を行っている。
【評価した点】
・人事システム「カオナビ」を活用し、DXを導入した「目標共有シート」「個人スキルシート」の運用を始めた。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」、ヒアリング
【確認した点】
・年間2回の看護師の来園、対応が困難な場合の臨床心理士の来園、栄養士等専門職の支援等状況に応じた保育の質を向上するための仕組が局との連携により確立されている。
【評価した点】
・新任保育士には2年間のトレーナー制度や人事異動受入者には1年間のサポーター制度等、育成計画に基づいた育成を行っている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「横浜市人材成長戦略」「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」、ヒアリング
【確認した点】
・キャリアラダー制度を活用し、職員の将来につながる専門性の向上や保育実践の改善に役立てている。
・職員は「目標共有シート」を用いて園長と面談し、保育への共通認識をもって業務に取組んでいる。
【評価した点】
・人事異動の際は本員の意向やキャリア形成について面談し、配慮事項の確認を行っている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「旭区政運営方針」、ヒアリング
【確認した点】
・総務局職員健康課により、保健師相談員、新採用・異動者向けストレスチェック、健康アンケート等の活用で職員の心身の健康に配慮している。
・各所属にハラスメント相談員が配置され、所属外の相談員への相談ができる。
・ワークライフバランス推進を目標に、主任を中心に職員同士で時間を捻出する努力を行いおおむね定時退庁が達成されている。
【評価した点】
・区の重点課題である業務効率化と超過勤務時間の削減、年次休暇取得数の増加、DX推進による業務の効率化を目標に取り入れ実施している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「目標共有シート」「個人スキルシート」「保育士キャリアラダー」、ヒアリング
【確認した点】
・職員は目標項目・水準・期限が定められた「目標共有シート」を用いて目標を設定をし、取組状況を中間・年度末の園長面接により進捗状況を確認している。
・「目標共有シート」「個人スキルシート」「保育士キャリアラダー」の内容が細分化され、専門性を高め、一人ひとりの強みを生かして業務にあたれる目標設定を行っている。
【評価した点】
・会計年度任用職員も正規職員と同様に園長が面談して年度初めに目標設定を立て、年度末には業務の振り返りを行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「よこはま☆保育・教育宣言」「横浜市人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」「研修受講実施記録」、ヒアリング
【確認した点】
・人材育成の取組として公開保育や全職員参加の園内研修を実施している。
・外部研修を受けた者は報告書をもとにミーティングや回覧で職員にフィードバックしている。
・会計年度職員も人権研修や園内研修で救急救命研修、臨床心理士研修等適宜受けている。
【評価した点】
・人材育成の取組としては公開保育「あった会に向けて」の発表を実施した。
・横浜保育研究発表大会に、子どもの人権を考えるグループとして「エピソードアンケートの結果・考察」を発表した。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」「個人スキルシート」「研修受講実施記録」、ヒアリング
【確認した点】
・新採用職員については2年間のトレーナー制度として園長とともに面談、フォローをし、人事異動受入職員に対しては1年間のサポーター制度がある
・局主催の研修だけでなく、区ネットワーク事業や近隣のエリア交流として、代行保育士研修、経験年齢別研修、クラス年齢別研修が実施されている。
【評価した点】
・「保育士キャリアラダー」に示された研修を基準に局からのメールによる研修案内、横浜市保育・教育施設グループウェア(kintone)での研修案内など様々な手段を用いて研修の周知を図っている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「実習のしおり」「横浜市福祉関連施設実習依頼書」「実習生と実習指導者が共に育ちあう保育実習に向けて」、ヒアリング
【確認した点】
・実習生の受入れについてのマニュアルが整備されており、受入れの目的や指導者としての配慮事項等が示されている。
・実習のプログラムは実習生と相談、学校と連携して作成し、学校側の訪問を受けるなど、実習期間中においても継続的な連携を行っている。
・実習生のオリエンテーション、打合せ、養成校の巡回訪問受入れ、毎日の振り返り及び実習日誌の評価を行い、養成校と連携して実習を実施している。
【評価した点】
・昨年度は1名の大学生と1名の保育専門学校生を受入れ、今年度は1名の大学生を受入れる予定である。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「横浜市今宿保育園(しおり)」「園だより」、横浜市旭区Webページ、横浜市公式保護者向け園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」、現場確認(外部掲示板)、ヒアリング
【確認した点】
・苦情解決受付及び解決責任者、苦情解決第三者委員を重要事項説明書に掲載し、門外の外部掲示板にも掲示している。
・外部掲示板において、園の活動、保育理念等、活動方針、地域子育て情報や当園の子育て関連メニュー等を掲示している。
・近隣の住民に「園だより」を配布し、園の活動を公表している。また、区のこども家庭支援課ともデータを共有している。
【評価した点】
・園の活動についてWebページや保育園業務支援システム(コドモン)での配信など、ICTを活用した周知拡大に努めている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市立保育所自己点検表」「本市の財政状況について」、ヒアリング
【確認した点】
・今年度の外部監査は、書面審査につき「横浜市立保育所自己点検表」を提出した。
【評価した点】
・横浜市・旭区として適正な会計・経理の仕組が整っていて、園長が経理や事務に関する研修を受け、担当者と共有している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「子育てを一緒に」、各種リーフレット、横浜市旭区Webページ(子育てひろば)、ヒアリング
【確認した点】
・今宿西地域ケアプラザが場所を提供し、当園の保育士による子育て指導や相談を行うなど、双方の社会資源を協業している。
・地域育児支援活動として子育てひろばに取組み、おおきくなったかな(毎月)、交流保育(年2回)、ランチ交流(年4回)、園庭開放・育児相談・園見学(随時)を実施している。
・病児保育や子育てサポートシステム、子育て支援拠点、子育てサロン、放課後デイサービス、学童保育の紹介等ができるよう、各種リーフレットを常備し、見本を玄関に展示している。
【評価した点】
・園庭の花壇の植え付けに地域の愛護会会員が来園して、子どもと交流している。
・公園愛護会と来年度に向けて帷子川緑地計画への参画を計画している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「体験してみよう保育園」「保育実習Ⅱについてのお願い」「インターンシップ実施報告書」「園だより」、ヒアリング
【確認した点】
・「体験してみよう保育園」のパンフレットを発行・発信してインターンシップ・体験学習受入の姿勢を公表し、今年度は高校性1名の参加があった。
・受入れにあたって、事前にオリエンテーションを行い、注意事項等について説明を行っている。また、終了後にはインターンシップ実施報告書の提出を受け、園側としての受入れ方法や姿勢についての検討を行っている。
【評価した点】
・「園だより」にて「高校生のインターンシップがあり、生徒の予防接種の感染症対策を確保する」ことを保護者に周知している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「関係先連絡一覧」「幼保小交流事業」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・緊急時やトラブル発生時の連絡体制の一覧表を事務所やクラスの壁に掲示している。
・相談や面談の場で、子育てや専門機関に関する資料提供や紹介を行っている。
・西部エリア市立保育所連絡会、未就業保育士対象連絡会、一時保護施設連絡会、保育園医部会、子どもの権利擁護、保健師、児童相談所との定期連絡会や児童相談所区内保育園会議部会等の会合・会議に参加し、保育園運営上の体制確認や情報収集を行っている。
【評価した点】
・個々の子ども・保育者の状況に対応できる社会資源のリーフレット等を玄関内掲示板に掲示している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「スクールゾーン活動」、横浜市旭区Webページ(あさひ子育て施設パネル展、ジュニアボランティア体験活動)、ヒアリング
【確認した点】
・地域保育施設等との共同開催としてあさひ子育てマルシェ(地域子育て支援イベント)に当園を掲載・紹介し、パネルや手作りおもちゃの紹介を実施している。
・園長が旭区公私合同園長会、旭区保育園会議(旭区保育園責任職会・ネットワーク、育児支援会議)に参加し、研修の受講や保育所運営上の情報を収集し職員に伝えている。
【評価した点】
・周辺通学道路の安全対策として地域の小学校のスクールゾーン対策協議会に参加している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「区政方針」「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「横浜市今宿保育園(しおり)」「子育てひろば」「ランチ交流」「子育てを一緒に」、ヒアリング
【確認した点】
・乳児食対象のランチ交流を実施し、横浜市子育て応援アプリ(パマトコ)で紹介している。
・地域ケアプラザや地区センター等で開催されるあさひ子育てマルシェに保育士を派遣し保育の対応や相談など地域育児支援している。
・子育てひろばを開催し、地域で子育てをしている保護者や子ども達を対象に、園庭・園舎解放、育児相談、育児講座、交流保育を実施している。
【評価した点】
・AEDの設置を外部掲示板と玄関扉上部に掲示しているほか、災害備蓄、救急救命研修の受講により地域の防症や防災への対応も可能である。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「区責任職人権研修資料」「研修受講記録」「人権擁護のためのセルフチェックリスト」「懇談会実施報告書」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は区責任職人権研修(全3回)に参加し、保育所の職員に園内人権研修を実施して意識の向上を目指している。
・全国保育士会作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、園内研修や定期的な確認、見直しを行っている。
【評価した点】
・子ども達が集まって話し合うサークルタイム等を活用してプライベートゾーンや「ちくちく言葉・ふわふわ言葉」等について意見を出し合って理解を深める場を設けている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「研修報告書」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」、ヒアリング
【確認した点】
・横浜市主催の子どもの性に関する研修に職員が参加し、研修報告や参考書の閲覧により職員間で情報共有している。
・子ども達にプライバシーの重要性を伝え、保護者にもプライバシー保護への取組や配慮を掲示や懇談会等で伝えている。
【評価した点】
・トイレのドアや仕切りをパネルを貼りつけて拡張し、幼児トイレの個室に入る前にノックをするように表示するなど、プライバシー保護に配慮している。
【参考意見】
・当評価機関が実施した利用者家族アンケートによると、「プライバシー保護に関する取組」の認知度が65%であったため、プライバシー保護方針及び日々の取組や工夫を保護者に周知するとよい。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市今宿保育園(しおり)」、横浜市旭区Webページ、横浜市公式保護者向け園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」、「ここdeサーチ」「えんみっけ!」等、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・随時見学を受付け、園長・主任などが園舎を案内し、保育内容等を説明し質問に対応して近隣情報も伝えている。
・育児支援イベント来園者に対して保育園の利用を案内している。
【評価した点】
・区役所・地域子育て拠点には園の案内、パンフレットを配架し、Webページに写真を掲載して適宜更新している。
・今年度から地域ケアプラザとの連携による情報発信を開始し、今宿西地域ケアプラザと「父親育児講座」等を企画している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「入園説明会(パワーポイント資料)」、ヒアリング
【確認した点】
・入園児の短縮保育は、子どもの安定を配慮して基準を決め、保護者の状況や要望に柔軟に対応している。
・登園、降園の時間や土曜日利用は具体例を示しながら説明している。
【評価した点】
・入園時には「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」やパワーポイント資料を画面に映し、持ち物の実物(布団カバー等)を用いて説明している。
・通訳のボランティアの活用、ポケトーク(携帯型通訳機)の配置、宗教食やアレルギー食など、保護者や家庭の状況や要望に柔軟に応える体制としている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】資料「退園される方へ」「経過記録」「保育計画書」「日誌」、ヒアリング
【確認した点】
・保育所の変更に伴う引継書類は、個人情報の観点から作成していないが、問い合せがあった場合には該当児の「経過記録」「保育計画書」「日誌」などにより適宜報告している。
・保護者には利用終了後も園庭開放や訪問を受入れる旨を伝え、来園時には園長・主任・担当職員が対応している。
・園独自の文書「退園される方へ」を渡して、いつでも園が相談等対応できる体制である旨を伝えている。
【改善を要する点】
・保育所等の変更にあたり、申送りの手順書や引継ぎ文書を作成し、対応した経過がわかるように記録・保存し、利用者の変更後の継続性に配慮するとよい。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「面談記録簿」「保育所の自己評価の結果について」、ヒアリング
【確認した点】
・日々の送迎時に子どもの様子を伝え、保護者からの意見や要望を言いやすい雰囲気づくりに努めている。
・年1回以上の個人面談や年2回のクラス懇談会、保育所の自己評価での保護者アンケートを通じて保護者から意見を収集している。個人面談は「面談記録簿」に記録して職員間で情報共有している。
【評価した点】
・クラス懇談会では子どもとのふれあい遊びを盛り込み、参加率の向上につながっている。
・行事終了後や、掲示板と園だよりに関する保護者アンケートを実施している。
・今年度はプールを再開にあたりマニュアルを見直し・改訂し、掲示板を取組や活動が伝わりやすいよう改善した。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「苦情申出受付書」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」、現場確認(意見箱)、ヒアリング
【確認した点】
・「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に苦情解決体制等を記載し、入園説明会等で説明している。
【評価した点】
・「苦情申出受付書」を作成し、過去の苦情対応を参考に苦情解決や予防に努めている。
【参考意見】
・当評価機関が実施した利用者家族アンケートによると、苦情解決の仕組みの認知度が46%である。入園時説明・掲示のみならず、配布物・保護者懇談会説明など周知方法を更に工夫するとよい。
・「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」を保育園業務支援システム(コドモン)の資料室でも閲覧可能として、いつでも確認できるように配慮するとよい

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】現場確認(掲示物・意見箱)、ヒアリング
【確認した点】
・園内に第三者委員や区役所相談窓口などを掲示し、玄関に意見箱を設置している。
・保護者の要望に応じて随時面談している。
【評価した点】
・保護者からの相談や意見等を聴く際には、安心して意見が述べられるよう事務所等、関係職員以外が出入りしないよう「面談中」のパネルを貼ってプライバシーに配慮し、相談者が話しやすい環境づくりをしている。また、必要に応じて関係機関の相談窓口などを紹介している。
【参考意見】
・現在の意見箱は保護者の目につきにくいため、園庭側に設置してより投稿しやすいよう配慮するとよい。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市立保育所苦情解決要綱」「苦情申出受付書」「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」、ヒアリング
【確認した点】
・保護者からの意見や相談は、「苦情申出受付書」に記録し、担任間だけでなくミーティングにて周知し協議している。
【評価した点】
・「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に意見箱について記載し、迅速に対応するため毎日箱の中を確認している。
・当評価機関が実施した利用者家族アンケートによると、「施設は保育の内容に関するあなたの疑問や要望に対して丁寧に回答してくれますか」の問いへの満足度は96%と高く、保護者の意見に対する傾聴・対応体制が伺える。
【参考意見】
・園で現在実施している苦情対応のフローを「苦情等対応マニュアル」として明確化するとよい。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「安全計画」「児童福祉施設等における業務継続計画」「防災マニュアル」「避難訓練マニュアル」「ヒヤリハット・事故記録」「旭区保育・教育施設班活動マニュアル」「園長研修一覧」、ヒアリング
【確認した点】
・園長が責任者となり、火災・地震・風水害/浸水害・事故・安全等のリスクマネジメントに関する各種マニュアルを作成し、訓練・研修を実施している。
・ヒヤリハットや事故の記録を作成し毎日のミーティング内での共有を実施している。
・「安全計画」を毎年作成し見直しを行い、災害・事故・安全等の様々なリスクを「児童福祉施設等における業務継続計画」に盛り込んでいる。
【評価した点】
・園長が架空事例を用いたリスクコミュケーション研修を全職員対象に実施している。
・災害時に素早く対応できるよう、防災体制・連絡先、避難経路等をまとめて見やすい場所に掲示している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育所における感染症ガイドライン」「感染症マニュアル」「プールの塩素濃度記録」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「保育所における感染症ガイドライン」をもとに、具体的な感染症マニュアルを作成し、各クラスに配置している。
・年2回の看護師訪問で子ども向けの健康指導、「保育ドキュメンテーション」を通じて保育者向けの情報提供を行っている。
・玩具の消毒、アルコールや次亜塩素酸を使用しての衛生管理、プールの塩素濃度の記録等により感染症予防に努めている。
【評価した点】
・感染症情報は掲示にて注意喚起し、感染症流行時は保育園業務支援システム(コドモン)で発信して迅速な情報提供に努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「安全計画」「旭区保育・教育施設班活動マニュアル」「消防計画・訓練計画」「防災用具用品一覧」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・地震・火災・河川氾濫訓練を年間計画を立てて実施している。
・保護者に河川氾濫浸水想定区域であることを掲示で周知し、年1回保護者に参加してもらって園児引取訓練を実施している。
・職員は安否参集システムでの訓練(年2回)、保護者は災害伝言ダイヤルでの訓練(年2回)を実施している。
【評価した点】
・乳児用防災靴や雨具・食料等を備え、備蓄食を実際食べる訓練、防災用トイレや非常用発電機の使用訓練など、実際に災害用品を使う訓練を実施している。
・年1回、消防署に依頼してキッズ防災教室(レクチャーや煙体験)を実施している。
・ミッションボックスにファーストミッションボックス、アクションカードを入れたものを玄関に設置し、事務室に緊急時連絡網・事故対応を吊り下げ、緊急時に備えている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「よこはまの保育」「よこはま☆保育・教育宣言」「全体的な計画」「目標共有シート」「年間指導計画」「月間指導計画」「個別カリキュラム」「保育ドキュメンテーション」「保育所の自己評価の結果について」、ヒアリング
【確認した点】
・「よこはまの保育」「よこはま☆保育・教育宣言」にて理念や保育・幼児教育・接続期にかけての保育の質の向上を示している。
・保育士は「子どもの人権に関するチェックリスト」や「目標共有シート」、保育所の自己評価やマニュアルの見直しなどを通じて、保育実践の振り返りをしている。
【評価した点】
・「保育ドキュメンテーション」を作成して子ども一人ひとりの成長の様子を記録している。
・乳児は「個別指導計画」、幼児は「月間指導計画」を作成し、子どもの成長を記録している。
・嘔吐処理、アレルギー対応、救急対応などのシミュレーション形式の研修(園内研修)を計画的に実施している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「よこはまの保育」「全体的な計画」「保育所の自己評価の結果について」「行事計画書」「月間指導計画」「カリキュラム」、ヒアリング
【確認した点】
・「行事計画書」や「月間指導計画」「カリキュラム」、各種訓練計画書には、自己評価・振り返り等を記入することで改善点を明確にし、次計画に生かしている。
・行事後や年度末に実施する保護者アンケートの結果を保育所の自己評価に取り入れ、次年度の目標を設定している。
【評価した点】
・「よこはまの保育」を保育所責任職のプロジェクトにより定期的に見直し、変更を新旧比較表などを用いて全職員に周知している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」等、ヒアリング
【確認した点】
・全ての指導計画の策定の責任者は園長として、保育園業務支援システム(コドモン)にて決裁している。
・「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」等を、保護者と生活面や情緒面の情報を共有し、必要に応じて横浜市西部地域療育センターや医師等とも情報共有しながら作成している。
【改善を要する点】
・現在実施しているアセスメントを、職員全員が目的意識や趣旨を共有しながらより計画的に実施するために、アセスメントの手順書(マニュアル)としてまとめるとよい。また「全体的な計画」等の編成・見直しの際の会議内容や変更事由、変更プロセスを議事録等に残して明確化するとよい。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「会議記録」「保育ウェブ」「保育ドキュメンテーション」、ヒアリング
【確認した点】
・毎月職員の定例会議にて情報共有や研修を行い、各クラス会議で「保育ウェブ」を作成しカリキュラム会議にて話し合い共有している。
・全職員に周知する必要のある課題は「個別カリキュラム」や「個別配慮欄」を活用して情報共有している。
・「保育ドキュメンテーション」により子ども達の様子を可視化し、日々の作成・確認して評価や見直しに活用している。
【評価した点】
・「保育ウェブ」はマークを利用して人間関係や遊びの傾向を可視化するよう工夫している。
・会議を2回繰り返し実施して、保育を語る機会を増やし、全員が参加できる仕組みにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「連絡帳」「個別支援計画」「経過記録」「引継ぎ簿」「会議ノート」、現場確認(ミーティングの様子)、ヒアリング
【確認した点】
・「連絡帳」「個別支援計画」「経過記録」等に子どもの発達状況や生活状況を記録している。
・毎日のミーティングで情報共有し、なるべく全員が参加できるよう会議を2回制にし、「会議ノート」等に記入している。
【評価した点】
・各クラスに1~2台設置されたタブレット端末で全職員が情報を閲覧でき、共有フォルダや保育園業務支援システム(コドモン)により情報共有している。
【参考意見】
・「引継ぎ簿」や「会議ノート」等、手書きの情報源が多く保育士の負荷と情報の分散が懸念される。クラスのタブレット等よりメモをグループウェアに投稿して、クラス・事務室間で迅速に情報共有する仕組みがあるとよい。ICT(情報通信技術)を活用し、職員の手書きの負荷軽減と分散している情報の集約化・共有化を図るとよい。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市個人情報の保護に関する条例」「個人情報保護・プライバシー保護マニュアル」「研修受講記録」、ヒアリング
【確認した点】
・マニュアルに基づき、文書の管理・保管・廃棄等を行っている。個人情報は事務室書庫等にて施錠して規程の期間管理し、シュレッダーあるいは文書廃棄等により適切に廃棄している。
・保護者に入園説明会で個人情報保護について説明し、毎年写真の掲示及び掲載についての承諾書をもらい、撮影可能箇所と不可箇所に分けて掲示して配慮している。
【評価した点】
・園長による個人情報保護研修を全員対象に実施した。
・園で「個人情報保護・プライバシー保護マニュアル」を作成し、毎年見直している。
・情報セキュリティ・個人情報月次研修を全員が確認できるよう目に付きやすい場所に掲示している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】資料「保育所保育指針」「よこはまの保育」「よこはま☆保育・教育宣言」「全体的な計画」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「保育所保育指針」「よこはまの保育」「よこはま☆保育・教育宣言」の趣旨を捉えて「全体的な計画」を作成し、年度末に見直している。
・保育理念・保育方針・保育目標・保育姿勢等に基づいて「全体的な計画」を編成し、子どもの姿、地域の特性、地域との関わり、環境等を考慮した内容となっている。
・「全体的な計画」を園内に掲示して職員や保護者に周知し、保育理念・保育方針等を入園説明会や懇談会で周知している。
・保育理念、保育目標が記載されたカードを全職員が携帯している。
・保育理念・基本方針・保育目標・保育姿勢を大地・樹木・太陽に見立てたポスターを各クラスや通路等、複数箇所に掲示し、保育室には子どもが読めるようひらがなで表記して掲示している。
【改善を要する点】
・「全体的な計画」の編成・見直しの際、会議内容や変更事由、変更プロセスを議事録等に残して明確にし、次の編成に生かすとよい。 

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「安全点検管理簿」「トイレ掃除チェック表」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・各保育室に温湿度計を設置し、状況に応じてエアコン、天井吊り下げ型の扇風機、空気清浄機を利用して空調管理を行っている。
・夏場の園庭の日差しをコントロールできるように、日よけシェードを設置している。
・トイレは、窓からの採光と照明と清潔感のある壁紙で明るく、温便座を設置した個室、カーテンで仕切りプライバシーを確保することのできる温水シャワーブースを設置している。
【評価した点】
・幼児クラスは食事スペースと午睡スペースを分け、生活の環境に配慮している。
・毎日の室内清掃、トイレ清掃、玩具消毒に加えて、週に一度、エアコンや扇風機、トイレの換気扇、網戸等の清掃を行っている。また、25項目以上にわたる安全点検を週に一度行い、園全体を管理している。
【参考意見】
・清掃管理が行き届いていることの裏付けとして、各保育室の清掃記録を作成することが望ましい。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「園児台帳」「児童表」「保育記録(保育ウェブ)」「月間指導計画」「個別支援計画」「出席簿」「会議ノート」「引継ぎ簿」「連絡帳」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・クラス会議で子どもの様子、変化、友達関係などを職員同士が共有した上でカリキュラム会議を行い、子ども一人ひとりに適した対応ができるように話し合っている。
・子ども一人ひとりの健康、発達、興味関心、日々の状態を把握できるように保育園業務支援システム(コドモン)を活用して保護者と情報を共有している。
【評価した点】
・子ども一人ひとりに寄り添った保育のために、クラス会議で作成した保育ウェブ(子ども達の様子をわかりやすく図式化した表)や「引継ぎ簿」を活用するなど、職員の情報共有に工夫をしている。その上で、家庭との連携を図っている。
・子どもの行動の理由に目を向け、適切な対応が取れるように、職員が一歩下がったり子どもの目線になったりしながら子どもを見守っている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「連絡帳」「保育日誌」「月間指導計画」「個別指導計画」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・保育園での生活だけでなく、保育園業務支援システム(コドモン)の「連絡帳」にて子ども一人ひとりの家庭での様子も把握し、子どもの状態や意欲に合わせた保育を心掛けている。
・下駄箱、ロッカー、タオル掛け、座席等に個々のマークを貼り、子どもが自身の物や場所を把握できるようにし、管理しやすくしている。
【評価した点】
・手洗いに加えて、食後の口ゆすぎを習慣化できるように、幼児クラスの手洗い場に「手洗い」と「洗口」の絵を掲示している。食後は保育士や子ども同士で「お口ゆすいだ?」などの声掛けをしている。
・保育室の手洗い場、トイレの入り口の2か所に個々のタオル掛けを設置し、自身の衛生管理がしやすい環境を整えている。
・個別に配慮が必要な子どもに対しても、主体性を尊重しながら、保育士が子どもの理解を促す声掛けを丁寧に行っている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「月間指導計画」「デイリープログラム」「散歩ノート」「公園愛護会との交流」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・全クラスからアプローチすることができる園庭では、季節の草花や、収穫できる野菜を栽培し、植物や身近な虫を間近で見て手に触れることのできる環境を整えている。
・5歳児クラスでは蚕を飼育し、子どもの興味・好奇心を満たす保育を行っている。一方で、虫が苦手な子どもにとっては「触ってみようかな」などの心の変化の契機となっている。
【評価した点】
・「夏まつり」や「あった会」などの活動を通して、自分にできることや自分がやりたいことを実践し、お友達と協力してやり遂げることの成功体験を積むことができる。
・年2回、地域の公園愛護会との世代間交流を続けている。
・幼児クラスは、異年齢クラス混合での遊び時間が多く、年齢や体の大きさにこだわらない自由な遊び方を子ども達が自主的に工夫している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児を受け入れていないため。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育記録(保育ウェブ)」「月間指導計画」「個別支援計画」「クラス会議録」「連絡帳」「保育ドキュメンテーション」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「月間指導計画」にて子ども一人ひとりの発達度合いに合わせた保育の計画と取組を考え、個々の育ちに寄り添った保育を実践している。
・クラス会議にて、交友関係・感情表現などの具体的な子どもの様子や気づきを記録し、子どもの興味関心や対人関係が広がるように、職員が声掛けをするなどの手助けをしている。
・保育園業務支援システム(コドモン)の「連絡帳」を活用し、職員と保護者の双方が子どもの変化や日々の出来事を伝え、保育に生かしている。
【評価した点】
・異年齢クラスの歌の時間や自由遊びにも、興味を持ったことがあれば交流ができるように、職員同士が連携を取っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「アプローチカリキュラム」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・遊びの場所を制限せず、自由に異年齢の幼児クラススペースを行き来できるようにしているが、玩具の使える場所を決めるなどの約束事を作り、安全に遊べる工夫をしている。
・「夏まつり」の活動では、それぞれの月齢に応じて「自分にできること」に取り組める環境を整え、友達と協力する経験や目的を達成する体験ができるように、職員が適度なサポートを行っている。
【評価した点】
・各クラスの掲示板に「保育ドキュメンテーション」を掲示し、送迎時に保護者が子ども達の毎日の生活の様子を写真付きで見られるようにしている。
・当番活動を5歳児に限定せず4歳児にも担ってもらうなど、子ども達の気持ちを尊重した柔軟な保育を行っている。
【参考意見】
・情報提供の公平性の観点から、「保育ドキュメンテーション」をすべての保護者が見られるように、保育園業務支援システム(コドモン)での配信等、発信手段を検討するとよい。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「研修報告書」「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「個別支援計画」「連絡帳」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「横浜市今宿保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に、障害のある子どもの保育を受け入れていることを明記している。
・障害児保育についての外部研修に複数回参加し知識を深めている。また、その研修内容を記録し職員間で共有している。
・「個別支援計画」を作成し、子どもの発達度合いに適した対応ができるように、職員同士で話し合い、柔軟に保育環境を整えるよう努めている。
【評価した点】
・保育園業務支援システム(コドモン)の「連絡帳」の情報や送迎時の対話のみならず、必要に応じて面談をして保護者との連携を密に取っている。
・横浜市西部地域療育センターの巡回相談を活用し、施設内で個別対応する際に必要な配慮のアドバイスを受けている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「月間指導計画」「引継ぎ簿」「連絡帳」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・子どもの様子に応じて、過ごしやすい環境を整えるように配慮・工夫をして、柔軟性のある保育をしている。
・延長保育の際は補食を提供し、わかりやすい場所に献立表を掲示している。
【評価した点】
・毎日の子どもの様子、変化などの気づきを保護者にできるだけ詳しく丁寧に伝えられるよう、保育園業務支援システム(コドモン)の「連絡帳」を活用している。
・職員と保護者、職員同士の引継ぎを確実に行えるように、「引継ぎ簿」への記録を的確に行い、引継ぎ時に内容を確認している。
・朝夕の異年齢児合同の保育時間帯は、日中にもその子どもと関わりのある職員ができる限り担当になるように勤務体制を考慮している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育所児童保育要録」「アプローチカリキュラム」「研修報告書」「園だより」、FAX記録、ヒアリング
【確認した点】
・幼保小教育連携研修会に5歳児クラス担当職員が参加し、保育及び教育についての学びを深めている。また、その内容を記録し、職員間で共有している。
・5歳児クラスは就学時健診前に個人面談を行い、就学に向けての準備について保護者と話し合う機会を作っている。
・年度末に小学校を訪問し、校内探検や小学生との交流を行うことで、小学校に興味関心を持てる機会を作っている。
【評価した点】
・年下児クラスの手伝いや当番活動を通して集団生活での役割を担うなど、就学に向けての「アプローチカリキュラム」を実践している。
・子ども達の就学予定小学校を把握し、できる限り多くの子どもが、就学先となる小学校との交流を持てるように配慮している。
・就学先の職員と対面での引継ぎ作業を行い、「保育所児童保育要録」に記載していない日頃の子どもの姿も伝えている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保健計画」「健康管理マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」「健康台帳」「連絡帳」「引継ぎ簿」「怪我・事故記録簿」、ヒアリング
【確認した点】
・子どもの体調不良や怪我は、「引継ぎ簿」や毎日のミーティングで職員間の情報共有を行い、口頭で保護者に伝えている。必要に応じて電話連絡をしている。
・横浜市こども青少年局が発行している季刊保健便り「すくすく」を保育園業務支援システム(コドモン)で配信している。
・保健計画に基づいたSIDSチェックは、保育業務支援システム(コドモン)で管理され、1歳児は10分おきにブレスチェックを行い、寝姿勢と併記して記録している。
【評価した点】
・面談時にも「健康台帳」を利用し、保護者と職員で健康状態の把握・共有をしている。
・園内で感染症が発生した場合、掲示板に「感染症情報」をわかりやすく掲示して保護者に注意喚起し、感染症流行時には保育園業務支援システム(コドモン)を使って保護者に情報発信している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】資料「園児台帳」「健康台帳」「歯科健康診査票」「児童票」「保健計画」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・年2回の健康診断と歯科健診を実施し、「園児台帳」「健康台帳」及び「歯科健康診査票」でその結果を記録、管理している。
・健康診断や歯科健診で要再診、再検査になった場合は、情報漏洩に配慮し、保護者に口頭で内容を説明している。
・健康診断のほかに、身体測定を毎月行い、身体的な成長を記録し保護者へ伝えている。
・歯科健診時に、歯科医による歯磨き指導を行い、歯磨きに関する紙芝居を読むなど、歯の役割や大切さを保育時間の中で伝えている。
【改善を要する点】
・歯磨き習慣の大切さがもっと身近に感じられるように、生活空間にポスター掲示をするなど、年2回の歯科健診時に限らずに歯磨きへのアプローチを工夫するとよい。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「連絡帳」「アレルギー疾患対応マニュアル」「研修報告書」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・毎月の給食会議、毎日のミーティングでアレルゲンの有無の確認を行っている。
・アレルギー疾患のある子どもは、通常メニューの子どもとは食事提供のタイミングを変え、トレーにアレルギー対応のプレートを置いて提供している。
【評価した点】
・今年度のアレルギー疾患児のアレルゲンはナッツ類のため、基本的に保育園のメニュー内で扱われることはないが、日頃から調理員と職員がアレルギーを意識した対応、行動を取り常態化することで、緊急的な対応に備えている。
・食物アレルギー対応マニュアル研修に参加した職員が報告書をまとめ、それを回覧して職員間の情報共有に役立てている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「食育計画」「全体的な計画」「月間指導計画」「給食日誌」「保育ドキュメンテーション」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・個別に配慮が必要な子どもにも、状態に合わせた材質、形状の食器を使用している。
・子どもの食事の進み具合に合わせて職員が適度な声掛けを行い、落ち着いて、しっかりと食事をとれる環境に配慮している。
【評価した点】
・その日の給食の写真や、調理室からの通信を掲示板に掲示し、送迎時の保護者が給食内容に加えて、子どもの食生活に関する情報を得られるようにしている。
・子ども達が自分達で栽培し収穫した野菜を給食で提供したり、空豆のさや取り、トウモロコシの皮むきを手伝うなど、調理に至る過程に積極的に参加できる工夫をしている。
・園の畑での野菜の栽培の様子を追い、日々の「保育ドキュメンテーション」で保護者に発信している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「調理委託業務関係ファイル」「給食日誌」「給食会議ファイル」「しょくいくレター(安田物産発行)」「給食だより(ぱくぱくだより)」「衛生管理記録」、現場確認(実食含む)、ヒアリング
【確認した点】
・地域性や行事を感じられる横浜市共通の献立に、盛り付けで季節感を出すなどの独自の工夫もしている。
・毎日の検食所見、食材の切り方や盛り付けの工夫を細かく記録し、日々の給食内容に反映している。
・調理員と職員が毎日のミーティングや給食会議で、各年齢に応じた食材の切り方や提供の仕方を話し合っている。
【評価した点】
・調理員と職員との情報共有を定期的に行うことで、子ども達の状況を把握しながら、おいしく食べられる給食の提供につなげている。
・マニュアルに沿って調理室内の衛生管理を徹底している。
・給食時の子ども達へのヒアリングで、「給食の時間は楽しい」「おいしい」といった回答が複数得られた。
【参考意見】
・味付けや横浜市への提案などにより残食を減らすよう工夫するとよい。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「連絡帳」「保育ドキュメンテーション」「年間行事予定」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・保育園業務支援システム(コドモン)の「連絡帳」を活用し、毎日保護者との情報共有を図っている。
・毎日の送迎時には健康状態や出来事を共有し、丁寧な挨拶をすることを職員全員が心掛けている。
・保育所の自己評価や保護者アンケートの結果分析により保護者のニーズ・園の課題を見いだし、次年度の改善につなげている。
【評価した点】
・年1回以上の個人面談や年2回のクラス懇談会にて、懇談の時間と子どもとのふれあいの時間を設け、保育理念や子どもの様子などを保護者と情報共有している。
・「保育ドキュメンテーション」を活用し、日々の子どもの気づきや発見等を、なるべく写真を大きくして見やすく伝わりやすいように工夫している。
・保護者による保育参加を随時行い、保護者に日頃の保育園の様子が伝わるようにしている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「連絡帳」「児童票」「個人面談報告」、現場確認(掲示物)、ヒアリング
【確認した点】
・保育園業務支援システム(コドモン)の「連絡帳」を活用し、毎日保護者との情報共有を図っている。
・個人面談を年1回のほか、保護者の要望に応じたり園から声を掛けたりするなど柔軟に対応しながら随時実施している。
・安心して子育てが行えるよう必要な関係機関等の情報提供を行っている。
・面談記録は年度別・クラス別に作成し「児童票」と共に「個人面談報告」として綴っている。
・保護者や子どもの現状、相談内容等を会議やミーティング等で話し合い、職員間で情報共有している。
【評価した点】
・保護者の状況や子どもの様子に応じて送迎時の支度の援助を行っている。
・園児が利用している児童発達支援センターの職員訪問を受入れている。
・園内に顔写真を用いた職員紹介を掲示し、保護者が職員に親しみが持てるよう配慮している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「虐待防止ハンドブック」「健康管理マニュアル」「人権擁護のためのセルフチェックリスト」、ヒアリング
【確認した点】
・日々、怪我等の聞き取りを行い、子どもの心身の状態や家庭での生活、養育状況の把握をしている。
・子どもの異変に気づいた場合、ミーティング等で共有する体制となっている。
・必要に応じて諸関係機関との連絡体制(児童相談所、福祉保健センター、権利擁護保健師等)がある。
【評価した点】
・「虐待防止ハンドブック」「健康管理マニュアル」「人権擁護のためのセルフチェックリスト」等を職員間で周知し、虐待防止に努めている。
・登園時、不安定な保護者の様子に気づいて面談を執り行うなど、注意深く対応している。
【参考意見】
・虐待を発見した場合の対応について園内研修を実施し、全員が共通認識を持って家庭での虐待の早期発見・早期対応に努めるとよい。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「クラス会議」「保育所の自己評価の結果について」「月間指導計画」「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」、ヒアリング
【確認した点】
・クラス会議では子どもの活動やその結果だけでなく、子どもの関わりや意欲の変化などの経過を重視している。
・クラス会議にて担任間で振り返り、その結果をカリキュラム会議で共有している。
・各年齢の指導計画には自己評価欄があり、保育士は取り組み状況の振り返りを記録している。
・保育所の自己評価では、職員が出した課題に対しどのような取組を行ったかを振り返っている。
・保育士は「保育士キャリアラダー」や「目標共有シート」を用いて自己評価を行い、専門性の向上につなげている。
【評価した点】
・毎月、クラス会議では保育ウェブにより子どもの状態や保育の課題を可視化しながら情報共有し、保育実践の振り返りを行い、翌月の計画に生かしてよりよい保育につなげている。