社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

横浜市大久保保育園

2021年04月12日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター

② 施設・事業所情報
名称 横浜市大久保保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 106 名
所在地 233-0007
横浜市港南区大久保2丁目28-27
TEL 045-842-0239 ホームページ https://cgi.city.yokohama.lg.jp/kodomo/hoiku-shisetu/hdata/n0189.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1979年08月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 横浜市
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:16 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
保育士:27 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6室
設備等:トイレ、厨房、事務室、ホール、プールなど

③ 理念・基本方針
≪保育理念≫
自分と人を大切にし、生き生きと生活する中で、豊かな感性を持ち社会の中で生きていく基礎を育む
≪園目標
じぶんがすき ともだちがすき いっしょにあそぼう やってみよう~心もからだも元気な子ども~
保育姿勢
・子ども一人一人を大切にし、子どもが安全で安心して生活できるように環境を整えます
・子どもと保護者が共に育ちあう関係をつくります
・すべての子どもたちのありのままの姿を受け入れ、ゆったりと接し見守ります
・保護者の立場や気持ちに寄り添い、子育ての大変さ、楽しさを分かち合います
・地域の中での保育園として、様々な人とのかかわりを持っていきます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
広い園庭があり、身体を思い切り動かしのびのびと遊ぶことができます。乳児クラスのテラス前には幼児クラスの子どもたちが顔をのぞかせ、日常的に異年齢の交流がなされています。園庭には芝生や柿、ミカン、どんぐりなど実のなる樹木があります。また花壇を虫探しのできるコーナーに改造し、子どもたちが夢中になって遊べる空間が広がっています。
栽培物を収穫しクッキングするなど食育に力を入れています。子どもたちは、栽培や飼育を通して命の大切さを学んでいます。
公立の育児支援センター園として、育児支援担当保育士を配置し、育児相談に応じるとともに、園庭開放、育児講座等を行い、地域の親子が安心して利用できる子育て支援の場となっています。また、区内保育教育施設間が連携して行うネットワーク構築事業の事務局園でもあり、専任保育士が「保育の質及び専門性の向上」「地域の子育て支援の充実」「地域のセーフティネットの構築」「地域の保育教育施設の連携の推進」を目的に、施設間のつなぎ役を担っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/05/07(契約日) ~2021/03/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◆整えられた環境の中、子どもたちは好きな遊びを見つけ、主体的に園生活を過ごしています
園では、子どもが安心して園での生活を楽しみ、主体的に遊びや生活に関われるように、環境整備をしています。保育室には、子どもの発達や年齢、興味に合わせたおもちゃや教材等が用意されていて、子どもたちは廃材で大きな作品作りをしたり、友達とルールを作ってゲームをしたり、物語の世界に入り込んでごっこ遊びをしたりと、好きな遊びを選んで友達と遊びを広げています。広い園庭があり、晴れていれば毎日、思いっきり身体を動かしたり、季節の自然に触れることができます。片隅には虫探しや泥遊びを楽しむことができるコーナーもあり、観察日にも泥団子作りに熱中している子どもの姿を見ることができました。子どもたちは、友達と一緒に遊ぶ中で、協力してやり遂げる楽しさを味わっていて、幼児になると、クラスで話し合って行事の内容を決め、取り組んでいます。


◆保育士は、話し合いの機会を多く持って子どもの姿を共有し、連携して保育にあたっています
保育士は、クラスや乳児・幼児会議で一人ひとりの子どもの姿について話し合うとともに、保育での子どもの姿を写真に撮って検討するフォトカンファレンスや園内公開保育を通して、より良い保育について学び合っています。年度初めには、園目標をテーマに話し合い、それぞれの保育観を共有し、方向性の統一を図りました。環境(園庭・2歳児プロジェクト)・食育・防災の4つのプロジェクト活動もしています。このように、話し合いの機会を多く持つことで、職員間のコミュニケーションが深まっていて、連携する体制ができています。園内研修で自己研鑽を積み、保育士は、目指す保育の実現に向けて、主体的に取り組んでいます。

◆地域の育児支援センター園として地域に向けた子育て支援事業を展開しています
園は区の育児支援センター園として担当保育士を配置し、区内公立のセンター2園とともに民間保育園とも連携し、区内全体の保育の質の向上等に取り組んでいます。子育て支援事業としては、園庭開放、絵本の貸し出し、親子の遊び場「子育てサロン」「あかちゃんひろば」のほか、例年は育児講座などを定期的に実施しています。育児相談も受入れ、担当保育士が丁寧に応じています。観察時は、コロナ禍のため、園庭開放は時間を変更して行っていましたが、地域の親子が利用していて、地域に根付いている様子を確認することができました。
改善を求められる点 ◆保育の可視化をさらに進め、保護者の園への理解を深めていくことが期待されます
園は、保護者が園の保育や子どもへの理解を深められるよう、保育の「見える化」に取り組んでいます。3・4・5歳児のクラスノートでは写真を多く用い、日々の子どもの様子が伝わるようにしています。また、行事前には、行事だよりを発行し、行事に取り組む子どもの様子を詳しく伝えるなど、様々な工夫をしています。保育目標についての話し合いをまとめて掲示して保護者の感想を書いてもらったり、フォトカンファレンスや園内研修についても掲示しています。今後も、積極的に保護者への情報提供を継続していくとともに、ICTの活用など新しい生活様式に合わせた発信方法を工夫していき、保護者の園への理解をさらに深めていくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
例年とは違うコロナ渦の中、そして大規模修繕中の第三者評価受審でした。通常の園の様子を見ていただくことが難しく残念な面もありましたが、反面コロナ渦であったからこそ改めて保育の詳細を確認したり見直したりすることもできました。今回自己評価プロジェクトメンバーが中心となり、全職員でひとつひとつ項目を確認し意見交換しながら進めてまいりました。「神奈川版」での受審となり、特に運営や経営面の項目は公立園にとって該当する書類が何なのか、社会福祉施設の職員として皆が理解していなければいけないこと等を考える機会となり自分たちの大きな学びとなりました。日常の中で「保育を語ること」はとても重要ですが、なかなか十分にできなかった私たちが、受審をきっかけに職員が自ら時間を作り、語り合う大切さ、そして楽しさを知る機会となったことは大きな収穫です。
保護者の皆様に職員の思いや考え、子どもたちの姿を丁寧にお伝えし、園の保育や子どもへの理解を深めていただけるよう「発信」に努めてまいりましたが、まだまだ十分でないことも実感いたしました。評価結果を真摯に受け止め、今後も保育の可視化に力を注いでいきたいと考えています。
最後に、丁寧な聞き取りや保育の観察、現場の声を評価に反映させていただいた、よこはま地域福祉研究センターの皆様に心より感謝申し上げます。また、お忙しい中アンケートにご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

園の保育理念、保育方針ともに園のしおりに掲載されています。保育方針については横浜市のホームページにも掲載しており、「子どもたちが意欲を持って生活できるように環境を整え、『育つ力』『生きる力』を十分に引出し、人との関わりあいの中で共に育ちあっていきます」としており、職員の行動規範となる内容となっています。職員間で保育理念に基づいた園目標を捉えなおす議論があり、それぞれの思いをカードに落とし込んで、それを関連する項目をグループごとにまとめて、1枚の図を作りました。これを基に保護者にも説明し、保護者からも意見をもらいました。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は港南区責任職会議という区内の公立園の園長、副園長が集まる会議や、現在進められている港南区の福祉関係の5か年計画を策定するための「ひまわりプラン」のプロジェクトチームに保育園の代表として参加しています。その中から社会福祉全体の動向、地域の各種福祉計画の策定動向を把握しています。園庭開放、育児講座など地域への取り組みを行う中で潜在的利用者に関するニーズや動向を把握しています。横浜市こども青少年局では予算編成を行う中で保育のコストや保育園の利用者、利用率の推移を分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園は港南区のセンター園として位置づけられるところから、その在り方を含めて、保育環境や保育の内容等について港南区や横浜市こども青少年局と調整を行って課題を抽出しています。センター園として、今後どのようにネットワークを運営していくかが課題となっています。園の課題としては、建物自体の老朽化の問題と、新型コロナウィルス感染症予防のために消毒作業が増えたことなどがあげられます。これらの課題については、園長・副園長、主任のみならず、一般職員も十分理解し、その取り組みを進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

横浜市中期4か年計画あるいは、平成26年度に策定された「市立保育所のあり方」に関する基本方針では市の子育てについてビジョンあるいは市立保育園の方針が述べられています。また、港南区では平成30年度~令和2年度までの「保育資源ネットワーク構築事業」として区内の公立保育園の役割を明記し、年間の目標数値も算出しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

令和2年度の港南区政全体の運営方針を踏まえ園独自の令和2年度の事業計画が策定されています。この中では 1.子どもたちが安全で安心できる環境整備、 2.保育内容を発信し、家庭との連携を大切にする、 3.職員の思いを保護者と喜び合える環境づくり、 4.園内研修への取り組み、5.地域ぐるみの子育て支援、といった5項目を大きな目標として設定しています。個々の目標の中で、それぞれ個別の具体的実践内容が設定されています。ただし、これらの実践内容は実施状況を評価する指標、数値が設定されておらず、実施状況の評価にはつながっていません。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は前年度の職員の会議を総括して事業目標が設定されています。この過程で保護者のアンケートも集約して取り入れられています。事業についての振り返りは職員アンケートで一人ひとりの評価を行った後に集計をし、それをさらに評価し、全体の評価結果としています。事業計画については職員で組織された防災、環境、食育等の7つのプロジェクト会議で、年4回程度評価しています。職員はいずれかのプロジェクトに所属して、事業計画を周知した上でチェックする仕組みが作られています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容は保護者懇談会で毎年説明されています。保護者アンケートを行う中で次年度の事業計画につなげています。保護者懇談会の中で、今年度の保育内容を説明し、保育計画を保護者に周知する努力を行っています。ただし、保護者へ分かりやすく説明するための資料の作成などは今後の課題となります。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月間指導計画、日誌、行事計画書など、実施後自己評価を行い、課題を抽出したものを次の期へ活かすというPDCAサイクルを確立し実施しています。年度末に育児支援計画、避難訓練計画等全ての帳票類において自己評価を行う仕組みを作っています。年に1回保護者アンケートと保育園の自己評価、職員の自己評価を行い、3月に保護者に開示しています。評価結果はそれぞれの部署、会議で受け止め、検討しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

年度末に行う自己評価と保護者アンケートの評価結果から、今年度の結果と反省、次年度の課題を保育園の自己評価としてまとめ、保護者に掲示しています。明らかになった課題については、職員会議で話し合い、次年度の園内研修プロジェクトで改善計画を立て実施し、職員全体で取り組む体制を作っています。改善への取り組みは次年度の取り組みの中で評価しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の役割・職務内容は運営規定の中で明確に記されています。また全てのマニュアル等には、責任者として園長名が明記されています。園長は年度末の会議において、運営方針について職員へ次年度の重点項目として伝えています。また会議、ミーティング等で方針を随時伝え、職員への理解を図っています。保護者に対しても園の方針を随時伝えています。対応困難な有事の際に園長の不在時の権限は副園長にあることを明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は遵守すべき法令を十分理解しており、利害関係者との関係を保持しています。港南区のコンプライアンス会議にも出席し、環境への配慮も含む幅広い遵守すべき法令等を理解しています。園のコンプライアンス研修を副園長が実施し職員が法令順守の意味を考え理解できるようにしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は月間指導計画、週案、個別指導計画は随時チェックしており、保育の現状について評価・分析しています。また、乳児会議、幼児会議、リーダー会議、カリキュラム会議などを通じて現場の保育の現状を把握し、保育の質の向上に向けての体制を作り上げています。職員の意見は、各ミーティングなどで十分反映しています。保育の質の向上のために園内研修を積極的に進めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

人事、労務等については園長・副園長が責任者となって職員の出退勤、有給休暇、残業等のチェックを行っています。働きやすい環境づくりでは、横浜市で実施する意向調書と職員の希望調査を異動やクラス担任等の体制に活かして人事配置を行っています。業務分担を明確にし、職員からの要望を取り入れながら、シフト制の中で業務改善を常に行っています。職員の事務時間、研修機会の確保や休暇の取得等職員が一時的に不足する時には、常勤のフリー職員が補うことで働きやすい環境を作り出しています。最近では男性職員が育児休暇を取得しました。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

基本的に常勤職員は横浜市職員であるため、横浜市で人材確保が行われています。会計年度任用職員については、港南区で採用手続き、園が面接となるため、園と区で共有し、人材確保に努めています。新規採用職員に対しては育成計画に基づき、トレーナー制度による育成をOJTなどを取り入れながら実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

横浜市職員としての職員像を全職員に説明し、人材育成ビジョンにより、横浜市の保育士としての職員像や期待する役割が明確化されており、職員に周知しています。横浜市職員として人事基準が明確に定められており、職務に対する成果の評価も実施されています。横浜市の等級制度に基づき職員の処遇が行われています。その全体像は職員に示されていて、自分の目標を設定することができるようになっています。さらに職員は上司との面談の中で担当業務の希望を出しており、自らのキャリア形成を考える機会を持つことができています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の就業状況は電子化されており、労務管理の責任者は園長・副園長となっています。有給休暇の取得、残業時間については常に注意を払っており、職員の健康と安全の確保に努めています。全職員がストレスチェックを実施し、横浜市の健康相談室に相談でき、継続的にフォローする組織的な仕組みを作っています。職員厚生会による多彩な福利厚生メニューがあります。職場全体で支えあい組織的な職場環境の改善を図りワークライフバランスに配慮して働きやすい職場を作っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全職員が横浜市職員としての職員像の説明を受けています。また横浜市の保育士としての職員像や期待する役割が明確化されています。常勤職員の場合、目標共有シートが作成されていて、年に3回園長・副園長による個人面談を通して年間の目標、具体的取組事項・達成時期を設定しています。中間の時期、および期末にはこれらの目標に対する達成の度合いを振り返り、確認を行っています。会計年度任用職員の研修については園が実施しています。期初に自分自身の目標を設定し、自分に合った研修に参加することができます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園としては求める人材像として「保育士に求められる専門性を身に付け、実践する」等の5項目を掲げています。「保育士キャリアラダー」は保育士として習得してほしい技術、能力を明記し、一方の職位・職階制度では昇格の条件が示されており、この両面から職員教育・研修計画が組まれて行きます。園全体の職員の教育・研修計画が毎年作成されており、研修報告書を園長・副園長がチェックし、研修内容やカリキュラムを見直しています。職員間で実施している研修は中堅職員をリーダーとし、次世代のリーダー育成を図っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

人事考課の面談時に各職員の自己分析表を基に必要な研修を分析把握し、研修計画を作成しています。職位に応じた研修、今後のキャリアを考えた研修参加を推奨しており、新任職員のトレーナー制度を用いたOJTによる育成計画の仕組みを作っています。専門能力向上のための研修として乳児保育、障害児保育、虐待対応研修などが用意されています。また、園内公開保育も取り組まれており、0歳児、1歳児など各年齢ごとの保育を見学する研修もあります。こうした研修に参加するために主任やフリー保育士がシフトを調整し、参加しやすい仕組みを作っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生マニュアルを整備し積極的に受け入れています。また受け入れる際の職員の基本姿勢も明文化し、後進の育成の必要性を理解し、対応を心掛けてます。学校側と事前に打ち合わせをして実習生の特性に配慮したプログラムを用意します。実習生の希望に配慮し、受け入れクラスを調整しています。後半の実習にいかせるよう途中に反省会を開き、実習反省会ノートに実習生の振り返りを記入し、指導者も今後の取り組みへの参考としています。毎年職員が実習指導者研修に参加し、指導者の育成にも力を入れています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

横浜市のホームページにおいて、保育所の理念や基本方針等の保育所情報を公開しています。なお、園自体の予算、決算を直接公開する制度ではありませんが、横浜市全体の予算、決算情報は公開されています。園として地域への取り組み状況や苦情・相談体制体制については園のしおりに記載され、公表されています。理念や基本方針、事業内容等が記された園のパンフレットや広報誌を地域の関連機関や区役所に置き配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公立園として市、区のルールに準じて適正な事務や経理取引が行われています。内部監査は港南区の公立園5園で相互に内部監査を実施しています。横浜市による監査も毎年実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に配付する「横浜市大久保保育園利用のご案内」に4つの目標を掲げ、その一つに「家庭、園と地域とが共に支え合っていくことを大切にします」とうたっています。この「ご案内」では「横浜子育てサポートシステム」「病児保育」「休日保育」「24時間型緊急一時保育」等の紹介をしています。園生活で子どもたちが地域の様々な人と関わる機会としては、散歩の際に近隣の人々とあいさつを交わしたり会話を交わしたりという触れ合いが日常的にあります。例年はその他にも公園愛護会の人たちと園庭にひまわりを植え、地域の方々が園を訪問して「お話し会」「礼儀作法」「ヨガ」などを教えてもらうなど交流しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアとしては中学生の職場体験を毎年受け入れています。ボランティアマニュアルに受け入れに関する基本姿勢その他を記載しており、それにそって職員にも中学生にも心得などを説明しています。近隣はマンションが多く、行事などの際に管理人に挨拶に行きますが、住民との交流は特にはありません。ボランティア受け入れ体制は整っていますが、希望者の発掘は今後の課題としています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園と連携が必要な関係機関(港南福祉保健センター、医療施設、よこはま港南地域療育センター、横浜市南部児童相談所、子育て支援拠点、学校、保育所等)の一覧表は毎年見直して更新しています。それと共に「関係機関との連携マニュアル」を作成し、特に療育センター、児童相談所、学校、区の保健師やケースワーカーとは相談や情報共有が円滑に進むように配慮し、常に連絡をとれるようにしています。実際に配慮の必要な家庭等については日常的に連携しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園は港南区の育児支援センター園であり、ネットワーク事務局園でもあり、ネットワーク専任保育士、育児支援担当保育士が配属されています。区の園長会や区内のエリア別園長会、第三者委員との懇談会、港南区児童虐待問題連絡会、小学校の運営委員会、安心安全まちづくり協議会等には園長・副園長が出席しています。地域のネットワーク構築会議、育児支援会議その他各種会議、連絡会等には園長・副園長と共にネットワーク専任保育士、育児支援担当保育士も定期的に出席し、地域のニーズや課題の把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

園のネットワーク専任保育士は区内の他の2園の専任保育士と連携して地域貢献に係わる活動をしています。保育資源ネットワーク構築事業として、区内の保育・教育施設間の連携や交流のための「つなぎ役」を担っています。また園は区の育児支援センター園として区内公立のセンター2園と共に民間保育園とも連携し、区内全体の保育の質の向上等に取り組んでいます。地域の人々が利用できる子育て支援事業、園庭開放、育児相談、親子の遊び場「子育てサロン」「あかちゃんひろば」、育児講座などを定期的に実施しています。その他「安心安全まちづくり協議会」に園長が出席し、まちづくりにも協力しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

新年度に園長による人権研修と子どもを尊重した理念に基づいた「園目標」についての研修を何回かに渡り全職員に実施しています。「園目標」の研修では、大きな紙に保育士たちが5つの園目標それぞれについて自分の想いや目指す子どもの姿を具体化して書き込み、意識を高めています。これは保護者にも掲示して共有し、保護者からの感想を書き込んでもらっています。日々の保育に活用・実践され定期的な会議で見直しがされて、子どもをとらえる目と保育姿勢が養われています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

プライバシー保護に関しては、職員向けに作成した資料「ようこそ大久保保育園へ」の中に「子どもを尊重する保育のために」と題した項を設け、排泄、水遊び、送迎時の保護者との会話等、場面によるプライバシー保護の配慮を記載しています。これは年度末に(新入職員には年度初めに)職員全員で読みあわせ、再確認し、実践しています。保護者に対しては、入園時に子どもの写真掲載について、項目ごとに同意するかしないかの意思を確認し、同意書を提出してもらっています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

利用希望者に対して、港南区のホームページで大久保育園の案内を掲載しています。園の保育方針、概要、行事案内、保護者との約束事などをわかりやすく紹介しています。園のパンフレットは見学者や育児支援に来園した保護者に自由に持ち帰ってもらっています。見学者対象に「保育園探検」というイベントを企画し、一回5組の見学を何回か実施しています、例年は「プチ体験」としてクラスにも入って子ども同士交流し給食も体験していましたが、今年度はコロナ禍のため中止しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園説明会で配布し説明する「保育園利用のご案内(重要事項説明書)」は、今年度全改定を行い、わかりやすく作り直しました。これを保護者に説明した後に、「利用契約書」にサインしてもらっています。個別の入園面談も全員に実施し、疾病、食物アレルギー、離乳食の形態、配慮事項等を確認し必要に応じて栄養士も同席して対応しています。配慮が必要な保護者への説明は特に気を配り、他の保護者とは別室での面談等を工夫しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園・卒園後の相談などの窓口は園長が担当しています。転園・卒園後もいつでも担任や園長に相談できることを口頭で伝え、引き続き保護者の相談に応じています。特に引継ぎ文書は定めていませんが、希望者には作成しています。現在、転園・卒園する子どもに関して、「転園・退園される保護者の方へ」と 題して転園・卒園後の相談窓口の紹介や、申し送り文書を希望する方は申し出るようにと伝える文書を作成しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

幼児クラスはクラスごとに、子どもの姿から子どもの想いや興味関心の行方を想定した「ウエブ図」を作成し、実現するための環境設定その他を工夫してます。その展開を日常の保育でとらえ、発展させ、保育園生活の充実・満足につなげています。保護者に対しては、各クラスで懇談会を年に2回(今年度は紙面での懇談会)、個人面談を年1回実施し、相互理解を目指しています。個人面談は全員に行っています。また、全体的な保護者アンケートや行事アンケート等の結果をまとめ、分析・評価・検討し、園の自己評価にも反映させ、保護者満足の向上に努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

園作成の「苦情解決マニュアル」と「横浜市立保育所苦情解決要綱」を備えていて、苦情解決の仕組みが確立しています。保護者には「保育園利用のご案内」に「保育内容に関する相談・要望・苦情」として苦情解決の仕組みを図も入れて解説しています。実際の苦情・要望は主に直接園の担任などに申し出ることが多く、話し合って解決します。意見箱その他に申し出た件についても主に話し合いで解決しています。内容や結果は「苦情申し出受付書」「苦情等対応記録」に記録し、検討し、保護者満足及び保育の質の向上に役立てています。申し出に関するフィードバックは個人にする場合もあり、内容に応じて公表したり、結果を保護者全員に配布する場合もあります。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

「保育園利用のご案内」には園長の他第三者委員、横浜市福祉調整委員会にも苦情を申し出ることができることを案内し、入園説明会には第三者委員も出席します。日常的に要望を伝えやすいように、朝夕の登降園の際には園長や副園長などが保護者に気軽に話しかけるようにしています。また、園の方から保護者の想いを察知して話題を出したりもしています。必要に応じて他の保護者に聞かれない場所を用意します。意見箱は職員の目の触れない場所に設置しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

園作成の「苦情対応心得マニュアル」は今年度見直し改定されたもので、心得として「1.まずよく聴く 2.相手の言い分を受け止め共感する 3.不快、不信感を抱かせた状況について謝罪する 4.問題解決のための責任を示す」をあげていて、職員に周知しています。意見・苦情などがあった場合は、その日のミーティングで報告して共有し、対応策を討議しています。内容によっては緊急職員会議を開き再発防止・改善のための話し合いをしています。そのように園としては努力していますが、今回の保護者アンケートでは「不満・要望への対応」についての不満の声が複数みられます。さらに保護者の思いを吸い上げて対処していくことが望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

保育運営ファイルに「事故・けがの対応」「行方不明時緊急対応手順」を載せて、詳しく対応方法を示しています。事故・ケガ、病気発生時の「緊急時の対応手順」は今年度10月に見直し更新されています。研修は「不祥事防止研修」を全職員が受講できるように何回かに分けて実施しています。港南区のリスクマネジメントに従い、リスク評価シート、園内のケガなどのリスクマップを作成し区に提出しています。また、「事故報告書」「再発防止にむけての確認」を記録し、全職員で共有しています。園内では安全教育に力を入れていて、各クラスは毎月一つ保育の中で具体的な取り組みをしています。  

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症マニュアルは職員全員が見直し、今年度3月に更新して共有しています。更に大事な部分を抜き出して回覧したり、ミーティングで確認したり、休憩室に掲示したりしています。感染症が発生した時は全クラスがミーティングで報告し、保護者への掲示や必要に応じて配信メール等で情報提供をしています。また清掃チェックリストを作成し、感染症拡大防止の為の消毒や清掃を徹底して行っています。今回の保護者アンケート結果では「感染症対策がされている」「園内はいつも清潔に保たれている」等のコメントが出されています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

避難訓練には、消防署と連携した防災訓練も実施しています。また、不審者対応マニュアルに沿い、不審者対応訓練も年間計画を作成して行っています。職員については市役所から職員に安否確認メールを送信しそれに返信する訓練を行っています。園では防災プロジェクトが中心となり備蓄の整備と共に、地域に潜む災害の危険性を地図などに書き込んで見える化し、予防・回避策について皆で考える、机上防災訓練も行っています。保護者に対しては「利用のご案内」に「防災・避難」の項目を設け、非常事態発生時の対応を記し、メール配信システムや災害伝言ダイヤルを伝えると共に、「園児引取人届出書」を提出してもらい、「災害時引き取り・訪問確認書」を備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育については「よこはまの保育」を基に「全体的な計画」を策定し、全体的な計画に沿って指導計画が作成され、園長、副園長が確認した上で計画に沿って保育を実施しています。年度初めには会議やミーティングで、アレルギーマニュアル、遊びの約束等を全職員で共有し理解を図っています。保育の標準的な実施方法は運営マニュアルに明記してあり、今年度コロナ禍のため自宅待機になった際に職員全員が持ち帰り、見直しました。自分の保育について確認と共に振り返りにもなり、部分的な改定にもつながりました。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法は定期的に年に1回は見直しをする仕組みが出来ていますが、それ以外にも必要に応じて見直し改定しています。アレルギー緊急対応マニュアルも実際にはマニュアル通りにいかないという現状から、実情に即して改定しました。日常の保育からの、また懇談会や個人面談、送迎時の会話などによる保護者からの要望の声を集約して会議に持ち込み、見直しに反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

入園時の面接票その他から個々の子どもの状況を把握し、全体的な計画を基に各指導計画を作成します。入園後は指導計画の振り返りを通してクラス会議で振り返りと評価を行い、次の指導計画に反映させます。園独自の取り組みである「園内公開保育」「フォトカンファレンス」も評価・見直しの重要な資料となります。「園内公開保育」は1つのクラスを3~4人の保育士が見学・観察し、子どもの姿などについて意見を出し合います。全クラスが公開保育を行います。フォトカンファレンスは月に一回各クラスが子どもの特徴的な姿を写真に収め、コメントをつけたものを貼りだし、討議し合います。子どもを見る目が養われ保育の質の向上が図られています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

各指導計画はクラス会議や乳児会議、幼児会議、リーダー会議等で共有し、振り返りと見直しが話し合われます。全体的な計画は全職員で年度末に評価・見直しを行います。緊急に変更する必要が生じた場合には緊急に会議を開いて討議します。各指導計画はその期のねらいに照らし合わせた実際の保育の振り返りから自己評価と課題が出されますが、その点が明確にされていない自己評価も一部見受けられましたので、今後の改善が期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの発達状況や生活状況は指導計画、経過記録等に記録されます。保育する上で必要な情報は、毎日のミーティングや会議により職員間で共有され、その時に参加していない職員へはクラス内で伝達し、またミーティングノートの前日分を出勤時に必ず確認しチェックするようにしています。職員会議、カリキュラム会議、幼児会議、乳児会議、フリー会議などが定期的に実施され記録を確認できます。それら子どもに関する保育の実施状況はすべて園で統一した様式で記録しています。記録の仕方は園長が「書き方要領」を作成して指導していますが、今後の課題にもなっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報は 横浜市個人情報保護に関する条例に基づき適切に管理しています。ファイル管理簿により管理し事務所と施錠できる場所で保管しています。各クラスの引継ぎ簿や個人情報の書類は各クラス専用のバッグに入れ、鍵のかかる場所に保管しています。個人情報については重要項目として全職員を対象に「個人情報取り扱い研修」を毎年実施しています。保護者に対しては、「利用のご案内」に「個人情報の保護」という項目を設け、具体的に詳しく説明し、利用契約書で同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、保育所保育指針の趣旨をとらえ、園の保育理念や保育方針、保育目標に基づいて作成されています。全体的な計画は、子どもと家庭の状況、高台にあり周辺にはマンションが多いという園の立地などを考慮して編成されていて、年齢ごとの保育・教育目標とねらい及び内容が記載されています。今年度、園目標の討議をしたことを受けて、全職員に全体的な計画を配付してクラス会議で職員の意見を吸い上げ、それを基に乳児・幼児会議、職員会議で話し合い、見直しをしました。年度末には、全体的な計画が理念や園目標に沿っているかを職員で評価し、見直しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各保育室は、温湿度計、エアコン、扇風機、加湿器付き空気清浄機を用いて温・湿度の管理をし、コロナ禍のために常時窓を開けて換気もし、適切な状態を保持しています。掃除マニュアル、清掃チェック表、消毒チェック表を用い、こまめに園内・外の清掃をして、清潔に保たれています。子どもが生活しやすいように家具等を配置し、手ばさみ防止用の器具をつけるなど安全面の配慮もされています。各保育室には、マットや仕切りなどを用いた遊びのコーナーを設け、子どもが落ち着いて過ごせるようになっています。園内研修の環境プロジェクトチームが中心となり保育環境の見直し・整備をしていて、今年度は園庭と合同時間を過ごす2歳児保育室の整備をしています。園庭は砂の園庭と芝生部分に分かれ、子どもが虫探しを楽しめるような自然環境に近いコーナーが作られていて、子どもたちが泥遊びを楽しむこともできます。食事と睡眠の生活空間を分け、新型コロナウィルス対策として密にならないようにテーブルを増やすなどの配慮もしています。トイレは壁や床が明るい色調となっていて、安全・衛生面での配慮もされています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達の様子や興味、関心、家庭の状況などを把握し、子どもが安心してその子らしさを発揮できるように支援しています。保育士は、子どもの表情や仕草、つぶやきなどから子どもの気持ちを汲み取り、個々の子どもに合わせた言葉で話しかけて子どもの気持ちを確認し、子どもの言葉を引き出しています。保育士に優しく受けとめてもらい、子どもたちは素直に自分の気持ちを言葉や態度で表しています。保育士は、子どもの発信には必ず応え、子どもの気持ちを受けとめてやりやすいように環境設定したり、子どもが自分で考えられるようなヒントを出すなどしています。子どもを注意する時にも肯定的な言葉を用いるように心がけ、個々の子どもに合わせた対応をしています。クラスでの日々の振り返りや指導計画の作成時、フォトカンファレンス、園内公開保育などで、子どもへの関わり方や言葉掛けなどについて学び合い、職員間で伝え合ったり、声を掛け合ったりできる関係性を作っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育室は、子どもの生活の流れに沿って環境設定がされていて、毎日の繰り返しの中で基本的な生活習慣が身に付くようになっています。年度初めはパジャマをかごに入れて保育室に置き、後半は廊下の自分のロッカーから出し入れするなど、子どもの成長に合わせて随時動線を見直しています。子どもが自分で気づき主体的に行えるように、手洗いや歯磨きの方法の図を掲示したり、おもちゃ棚に片付けやすいように写真やイラストを貼るなど工夫しています。保育士は、子どもの自分でやりたいという気持ちを大切に見守り、言葉掛けをしたり、子どもの意向を確認してから出来ない所を手助けしたりしています。トイレットトレーニングは子どもの排泄状況を見ながら保護者と相談して始めるなど、一人ひとりの子どもの発達や家庭の状況に合わせて対応しています。午前中に眠くなる子どもは少し午前睡をしたり、睡眠が足りない子どもには夕方横になる時間を作るなど、個々の子どもの生活リズムにも配慮しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室には、子どもの年齢や発達、興味などに合わせたおもちゃや素材が用意されていて、子どもが自分で選んで遊べるようになっています。子どもの関心にあわせて図鑑や説明書、写真などが用意されていて、自分達で調べて遊びを広げられるようになっています。自由遊びの時間には子どもたちは友達と一緒に廃材で大きな作品を作ったり、ごっこ遊びをしたりしたりしています。2つのさいころを使って足し算をしながら双六をするなど、友達と話し合って新しいルールを作り、遊びを広げています。晴れていれば毎日、園庭で思い切り身体を動かしたり、虫探しをするなどしています。園庭で野菜や花を育てたり、カブトムシやメダカの飼育もしています。コロナ禍で減っていた散歩も再開し、遠くまで歩く、季節の自然に触れるなど目的に合わせて散歩コースを選んでいます。例年は、公園愛護会と一緒にひまわりを植えるなど地域住民と交流する機会もあります。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児保育室は、おもちゃ棚で食事と睡眠、遊びの空間を仕切り、子どもがゴロゴロできるようにマットのコーナーも用意されています。月齢だけでなく、手作りおもちゃから細かなおもちゃまで、子ども一人ひとりの発達に合わせたおもちゃが用意されていて、子どもたちはそれぞれが好きなおもちゃを選んで遊んでいます。ゆるやかな担当制をとっていて、食事などの生活面は同じ保育士が担当し、子どもが安心して生活できるようにしています。保育士は子どもと視線を合わせてたくさん話しかけ、子どもの言葉を引き出しています。わらべうた等を通し個々の子どもと応答的な関わりをしています。離乳食は、個々の子どもの喫食状況について離乳食会議で話し合い、保護者と相談しながら段階を進めています。保護者とは連絡帳や送迎時の会話で毎日子どもの様子について情報交換するほか、慣らし保育(短縮保育)中に食事の様子を見てもらい、味見をしてもらうなど、保護者が安心して預けられるように支援しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳未満児の保育においては、クラスで子どもの姿について話し合って子どもの発達や関心・興味を把握し、子どもが主体的に遊びを広げられるようなおもちゃや素材を用意しています。保育士は、子どもが自分でやりたいという気持ちを大切に見守り、一人ひとりの子どもに合わせた声かけや援助をしています。子どもの興味や小さな発見を受けとめ、「どうしたらできるかな」「~してみたらどうかな」などと子どもが自分で考えられるような声掛けをして、できたことを褒め、子どもが「自分でできた」という達成感を感じられるように支援しています。おもちゃの取り合いなどの場面では、保育士はそばで見守り、危険がある時には間に入って止め、双方の気持ちを聞いて仲立ちしています。行事や散歩などのほか、園庭遊びなどで日常的に異年齢で交流していて、観察時にも5歳児の泥団子にあこがれて2歳児が泥団子に砂をかけて「白い泥団子」作りに挑戦している姿を見ることができました。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育士は、子どもの姿をとらえて子どもの興味や関心がどのように広がっていくかを検討し、子どもが主体的に遊べるように見通しをたてて必要な素材を用意したり、環境設定をするなどしています。「遠足に行けなかった代わりにお祭りをしたい」という子どもからの声を受けて秋祭りをおこない、3・4・5歳児がクラスで話し合って輪投げ、お化け屋敷、食べ物などの店を企画して用意し、異年齢でお店を回って楽しむなど、子どもの主体性を活かした取り組みが多くあります。保育士は、子どもたちが友達と一緒に遊ぶ中で、言葉により自分の意見を伝え合ったり、集団遊びや園行事を通して自分達で考えて友達と協力して一つのことをやり遂げることができるようになるように支援しています。保護者が子どもの主体的な活動を理解できるよう、日々の保育の様子や行事への取り組む過程をクラスノートやお便りで伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもが見通しを持って活動できるように絵カードを用いて予定を掲示したり、保育室にコーナーを作るなどしています。子どもが落ち着かない時には、玄関の絵本コーナーやホールを用いるなど工夫しています。障害がある子どもには、個別支援計画を作成し、個々の状況に合わせた保育をしています。よこはま港南地域療育センターの巡回相談でアドバイスを受け、計画に反映しています。クラスは複数担任とし、必要に応じて個別に対応し、障害のあるなしに関わらずお互いを認め合えるように仲立ちしています。子どもたちは障害を一つの特性ととらえ、仲間として自然に受け入れています。保護者とは、園や家庭での子どもの様子について情報共有し、必要に応じて個別面談を設定して相談にのるなどしています。保育士は、地域療育センターなどの障害児保育についての研修に参加し、研修報告をし、保育の現場で活かしています。保護者に対しては、入園のしおりに園の障害児保育についての考え方を記載し、入園説明会で説明しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間保育では、子どもの人数や保育内容により、午後や夕方の保育を工夫し、室内でゆっくり過ごしたり、少人数で過ごしたりと配慮しています。18時半までは3・4・5歳児は主にホール、1・2歳児は2歳児保育室、0歳児は0歳児保育室で過ごし、18時半から19時までは全員が2歳児保育室で合同で過ごします。環境プロジェクトが中心となって延長保育や土曜保育に利用する保育室の整備をすすめています。ホールには、ブロックやパズル、折り紙などが子どもが自由に取り出せるように用意され、マットやソファなどもあり、子どもが好きな遊びを選んで落ち着いて遊べるようになっています。2歳児保育室は明るい色調でまとめられ、ままごとやブロックなどのコーナーが作られていて子どもが好きな遊びができるように環境設定しています。カルタやトランプなど幼児のおもちゃも用意し、異年齢での遊びだけでなく年齢にふさわしい遊びも保障できるようにしています。職員間で引継ぎノートと口頭で子どもの状況について引継ぎをし、保護者への伝達漏れがないようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

アプローチカリキュラムを作成し、小学校就学に向けての取り組みをしています。園長が学校運営委員会の委員となっていて、授業参観で卒園児の様子を見たり、全職員との懇談を行うなどしています。5歳児は学校探検に出かけて1年生と交流するほか、地域の保育園とドッジボールなどで交流しています。今年度はコロナ禍のため、各園で5歳児がヒヤシンスを育てマップにまとめる取り組みをしています。4月には、小学校のスタートプログラムに協力し、保育士が学校に出かけて読み聞かせをしたり、様子を見学するなどしています。保護者に対しては、懇談会で説明するほか、個人面談でも保護者の就学への不安を聞いて相談にのっています。就学に向けての生活面での取り組みとしては、ハンカチを使う練習や、2月からは上履きを使用する練習をしています。1月からは午睡を少しずつ減らしていき、3月からは午睡をなくして卒業製作や卒園文集など年長児ならではの活動をしています。保育所児童保育要録を作成し、小学校に送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理マニュアルに基づき、一人ひとりの子どもの健康状態を把握しています。朝の受け入れ時には、子どもの健康状態を観察し、連絡帳とともに保護者に口頭でも確認しています。その日の子どもの健康状態はミーティングで報告して記録し、全職員で共有しています。入園時に既往症や予防注射などについて保護者に健康台帳に記載してもらうとともに、入園時の面談でも確認し、職員会議で共有しています。入園後の情報は、年度末の懇談会で健康台帳、児童票を保護者に確認・追記してもらっています。保育中に体調が変化した場合には、全身状態を複数の職員で確認し、いつもと違う時には保護者に一報を入れ、対応について話し合っています。SIDS (乳幼児突然死症候群)についてのマニュアルを全職員に配付し、4月にシミュレーション訓練を実施しています。保護者に対しては、園内にポスターを掲示し、入園時にはチラシを配付して説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

毎月の身長・体重測定、年2回の健康診断と歯科健診、年1回の視聴覚検診(3歳児)、尿検査(3・4・5歳児)を実施し、健康台帳に記録しています。健康診断の結果は「健康の記録」、歯科健診の結果は専用の用紙を用いて保護者に知らせています。5歳児に対しては、歯科健診時に赤染による歯磨き指導を実施しています。例年は0歳に歯が生えた時から食後の歯磨きを実施していますが、今年度は幼児のみ実施しています。また、年数回の区公立保育園の看護師による巡回訪問があり、子どもに対して睡眠、身体と食べ物の関係、手洗いなどについての話をしています。また、子ども自身が身を守れるような安全教育を毎月実施していて、観察時の散歩でも子どもと一緒に遊び場の安全点検をしている様子を見ることができました。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー対応マニュアルを作成し、全職員に周知しています。アレルギー児の緊急対応について、マニュアル、フロー図、個人用ファイルを整備し、全職員が落ち着いて対応できるようシミュレーション訓練を実施しています。アレルギー疾患のある子どもに対しては、医師の記載した生活管理指導表を提出してもらい、それに基づき対応しています。毎月保護者、担任、調理職員、園長(副園長、主任)でアレルギー面談を実施し、メニューの読み合わせをして面談記録書に署名してもらっています。前日ミーテイングで全職員が確認しています。また、当日朝に担任・調理でメニューの確認をし、提供時には、担任同士、担任・調理、担任同士と複数回確認しています。トレー、食器、布巾を別にし、食札、ラップを用いて誤食を防いでいます。保護者には入園時に説明し、子どもには収穫物の調理方法を考える時などに子どもの分かる言葉で説明しています。慢性疾患がある子どもについても、医師の診断書と指示書を提出してもらい対応しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育プロジェクトが中心となって食育計画を作成し、子どもが主体的に食に関わり、友達と一緒に楽しく食べることで、子どもが食を楽しみ、食への関心を広げられるように支援しています。保育士は、「上手」「美味しい」などと声をかけ、手を添えたり食べさせたりしています。個々の子どもの喫食状況を把握し、量を調整し、子どもの苦手な食材については、「食べてみようかな」と声掛けしたり、自分で残したいと言えるように働きかけていて、食べることを強制することはありません。パプリカやブロッコリー、キュウリ、サツマイモ、カボチャなど年間を通して様々な野菜を栽培して収穫し、調理してもらって食べています。メニューは平仮名で書かれていて、子ども同士で確かめている姿もあります。枝豆のさや取りやトウモロコシの皮むきなどの下ごしらえ、クッキングなどの食育活動を実施しています。保護者に対しては、毎月給食便りと献立表を配付し、その日の給食のサンプルを掲示しています。例年は懇談会でおやつを試食する機会を提供しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は、横浜市公立園統一の献立となっていますが、お別れ会のバイキングなど行事の時は園独自の献立となっています。季節感のある献立となっていて、七草がゆや七夕そうめんなど季節の行事食も取り入れています。給食は外部委託となっていますが、給食会議や離乳食会議、毎日のミーティングなどには調理職員も参加して情報共有していて、調理職員から下ごしらえなどの声掛けがあったり、保育室でクッキングを手伝うなど、連携がよく取れています。毎日残食と記録するとともに、毎日のミーティングや下膳時に調理職員に子どもの喫食の様子を伝え、切り方など調理の工夫に反映しています。例年は、調理職員が保育室を回って子どもの食べる様子を見たり、食事の介助などをし、子どもから直接感想を聞いています。給食室の衛生管理は、マニュアルやチェックリストを用いて適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の様子は、0・1・2歳児は連絡帳、3・4・5歳児はクラスノートで伝えています。毎月園だより、クラスだよりを発行するほか、行事の前には行事だよりを発行し、行事の目当てや取り組む過程を伝えています。クラスノートやクラスだより等には、写真を多用し、子どもの姿が伝わるようにしています。例年は、年2回の懇談会や保育士体験、にこにこフェスティバル、わくわくフェスティバルなどの保護者参加行事を行っています。園は、保育の可視化に取り組み、園目標についての職員間での討議の結果を掲示して保護者の意見をもらったり、フォトカンファレンスやプロジェクトのまとめなどを掲示するなどしています。今年度、園庭入口に大きな掲示板を設置した結果、ゆっくりと落ち着いて見えるようになったと好評です。コロナ禍においても、わかりやすい資料を工夫するなどしていますが、検討中のICTの活用など今後も新しい生活様式に合わせた工夫をし、保護者の理解を深めていくことが期待されます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

乳児は毎日、幼児は必要に応じて連絡帳を用いて保護者と情報交換しています。登降園時には、保育士は保護者とコミュニケーションを取って園や家庭でのこどもの様子について情報交換し、保護者の相談にのっています。全園児に対して、年1回個人面談を実施すると共に、必要があれば随時個人面談を実施しています。保護者からの相談にはいつでも対応し、相談内容によってはゆっくりと話ができるよう個人面談を設定するなどしています。相談を受けた保育士は、園長、主任に報告し、助言やアドバイスを受けています。相談内容を適切に記録し、内容によってはミーティングや職員会議で報告し、継続した支援ができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待の定義や虐待を発見時の対応などを記載した虐待対応マニュアルがあり、職員に周知しています。マニュアルは毎年、見直しています。毎年、全職員を対象に園長が子どもの人権研修を実施しています。また、職員や保護者向けにCAP〔子どもへの暴力防止)プログラムを公立園が順番で受講し、理解を深めています。保育士は、子どもの心身の状況を把握し、気になる事例があった時には、園長、主任に報告し、職員間で共有し、見守る体制を築いています。虐待を発見した場合や疑わしい場合などには、港南区こども家庭支援課や横浜市の児童相談所と連携する体制ができています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士は、年間指導計画、月間指導計画、日誌、行事計画などで日々の保育の振り返りをしています。クラスや乳児・幼児会議で一人ひとりの子どもの発達の状況や意欲、取り組む姿勢などについて話し合いを重ね、保育内容が今の子どもの姿にあっているか評価・見直しをしています。会議では話し合いがなされているものの、指導計画の中には自己評価がねらいや時期の計画と連動していないものもありますので、更なる取り組みが期待されます。職員は、フォトカンファレンスや園内研修としての園内公開保育や環境(園庭・2歳児保育室)・食育・防災の4つのプロジェクト活動など、話し合いの機会を多く持つことで、自己の保育を振り返り、質の向上に生かしています。年度末には、職員一人ひとりが自己評価表の項目に沿って振り返りをして課題を抽出してグループごとに課題について話し合い、それを基に自己評価係が「園の自己評価」としてまとめています。