横浜市川上保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
【保育理念】 〇この世に、たった一人のかけがえのない存在として生まれてきた子どもたちが、愛され、認められ、幸せに生きていく権利を保証していく。 〇すべての子どもが本来もっている「育つ力」を十分に発揮し、自らの人生を主体的に、自信をもって生きていかれるように、適切な援助を行なう。 【保育方針】 〇子どもの最善の利益を尊重し、子どもの生活を豊かにします。 〇子どもの主体性を大切にしながら、個々の発達を保障します。 〇同年齢・異年齢・地域の方々など、様々な人との関わりを持ち、互いに認め合い、育ち合うようにします。 〇保護者や地域の方々の思いに共感し、楽しい子育てを支援していきます。 【園の保育目標】 〇「遊びは学びの芽」いきいきと遊び すこやかに 心ゆたかに やってみたいな やってみようよ すてきな私 すてきな友だち |
川上保育園はJR東戸塚から徒歩5分の所にあります。広い園庭と隣接する「さくらの丘」を擁し、また園庭のすぐ横にJRの線路があり、行き交う電車が見える等、保育には恵まれた環境となっています。園の周囲に地区センター、療育センター、地域ケアプラザ、地域活動ホーム、小学校等があり、地域の施設との連携の取りやすさもあります。施設の規模や収容児童数において公立としては市内で最大の保育園であり、立地条件や交通の便の良さから、利用希望が多い施設となっています。 園目標である「遊びは学びの芽」の通り、子どもたちの遊び込む姿や、興味関心を拾い上げ、そこから感性や学びを深める保育を心がけています。 戸塚区内の育児支援センター園として、地域の子育てを支援するために、様々な事業を主催しています。専任の職員を配置し、施設開放・交流保育・育児講座・育児相談・出前保育等実施しています。区内でも比較的子育て世代の住民が多いこともあり、毎年多数の参加者があります。 ネットワーク事務局園として、ネットワーク専任保育士を配置し、戸塚区内の保育・教育施設が連携して「保育の質及び専門性の向上」「地域の子育て支援の充実」「保育のセーフティネットの構築」「地域の保育・教育施設の連携の推進を図ること」を目的とした様々な取組を行なっています。 |
評価実施期間 | 2022/07/14(契約日) ~2023/03/28(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもが想像力を発揮できる環境への配慮と援助 職員は子どもたちの声をきちんと受け止め、やりたいことを実現し、想像力を発揮できるよう様々なしかけや活動を展開しています。「具材庫」を作り、単純な形のフェルト製「具材」を数多くそろえて自由に遊べるように配慮しています。保護者参加行事の「おたのしみ会」ではお話の世界からイメージしたことを親子で楽しんだり、絵本をテーマに友だちと取り組んだ共同制作を披露しています。また「形のインスピレーション」では各グループにそれぞれ三角などの単純な形を割り当て、子どもたちはそこから「魚の水中めがね」など自由な発想で造形案を出しています。 2)園での活動の様子を保護者にわかりやすく伝える工夫 各クラスには「みんなのノート」があり、その日の子どもの様子を保護者に伝えています。今年度より「ドキュメンテーション型みんなのノート」を提示し、保護者に子どもの様子をよりわかりやすく伝えられるよう改善しています。個人面談や懇談会のほか、行事後には玄関ホールに紙面ツイッター(壁面掲示方式の感想アンケート)を掲示し、保護者から行事の感想を収集するとともに保護者と子どもの育ちを共有できるように努めています。写真掲示や「ドキュメンテーション型みんなのノート」など、視覚的に保護者の理解を得やすい伝え方を工夫しています。 3)前年度の課題改善に向けた組織的な体制づくり 前年度の園の自己評価の結果明らかになった、第三者評価(含全体的な計画)、職員連携、園内研修、グリーン&グラウンド(屋外環境整備)、Withコロナ(衛生対策)、室内環境、KSK(保育の可視化)からなる7つの自己評価プロジェクトに全職員が分かれ、それぞれの課題の改善に向けて取り組んでいます。プロジェクトメンバーを中心に、園全体で取り組み、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。 4)児童虐待防止マニュアルの職員への周知 家庭支援については、職員会議、ミーティング等で話し合い、全職員で情報共有を図っています。送迎時には挨拶や保護者との会話を通じて子どもの様子や家庭での親子関係の把握に努めています。いつもと違う様子を感じた場合は、職員間で共有し、必要な援助がスムーズに行えるようにしています。また、保護者とコミュニケーションを図り、信頼関係構築に努め、送迎時や行事時には職員に相談ができるようにしています。虐待が明白になった場合は、関係機関(戸塚区役所こども家庭支援課、区の保健師、戸塚警察署、横浜児童相談所等)と連携し、必要に応じてカンファレンスを実施し、対応の共有を図ります。職員は、虐待対応に関する研修を受講し、横浜市子ども虐待防止ハンドブックを把握していますが、職員数が多い園なので更に共有をすすめることが必要です。 |
---|
川上保育園では平成29年度以来、5年ぶりに第三者評価を受審しました。前回受審時から評価票が変わり、新たな項目を一つずつ読み解きながら園の実践と運営を振り返りました。 職員数の多い川上保育園では受審に向けてプロジェクトを中心に、小人数の複数グループに分かれて話しあい、全体で内容をすり合わせてフィードバックを行う等、工夫しながら自己評価票を記入しました。その取り組みの中で職員の園に対する理解が深まり、新たな気づきを共有することもでき、園のスキルアップの機会にもなったと感じています。 マンパワーの大きさ、園児が多くの友達と出会える等、規模が大きいことが川上の長所の一つですが、反面、調査員の方と話し合う中で職員間の情報共有や研修参加など、連携や調整には尚一層の工夫と対応が必要だと感じました。自己評価をする中で職員は更なる向上を目指して評価をbとした部分も多くあります。今回の受審を川上保育園のブラッシュアップのきっかけとして、利用者の皆様にとっても、働く職員にとってもより良い園となる様、今後も丁寧な保育実践と園運営に取り組みたいと思います。 最後に、第三者評価受審に際し、ご多忙の中アンケートにご協力いただきました保護者の皆様、ご尽力いただきました評価機関の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念は横浜市公立保育所の目指す方向性を読み取ることができ、保育方針は職員の行動規範となる内容となっています。職員には職員会議や園内研修で周知しています。保育理念、保育方針、園の保育目標が明記された全体的な計画、園目標、保育姿勢、児童憲章、横浜の保育、今月のねらいを各保育室に掲示し、園だよりや懇談会で保護者に周知しています。園のリーフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」には園目標や保育姿勢を掲載していますが、保育理念、保育方針についても掲載が望まれます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、戸塚区園長会で、社会福祉事業全体の動向を踏まえた横浜市地域福祉保健計画、戸塚区地域福祉保健計画「とつかハートプラン」、横浜市子ども・子育て支援事業計画の内容について、戸塚区こども家庭支援課の担当や各園の園長と情報を共有し、公立園としての運営のあり方等について協議を行っています。園長や育児支援担当職員が地域の子育て連絡会に参加し、園が位置する地域の特長や変化、子どもの数や利用者像、保育のニーズ、潜在的利用者などに関するデータを収集し、把握分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 横浜市こども青少年局や戸塚区こども家庭支援課の計画や地域の状況等から分析した園の状況に基づき、具体的な取組を行っています。施設設備の修繕や職員体制、人材育成等の現状について課題を明確にし、各プロジェクトメンバーを中心に改善に向けて取り組んでいます。施設設備の修繕については、戸塚区こども家庭支援課と現状を共有し、計画的に進めています。今後はさらに、改善すべき経営課題を職員間で共有し、園全体で取り組むことが期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 横浜市こども青少年局では中・長期的な事業計画として「市立保育園のあり方に関する基本方針」を策定しています。計画には保育所設置数の推移、ネットワーク事業実績、児童虐待の増加、障がい児保育の増加など子育てを取り巻く背景を踏まえた取組内容が具体的に提示され、「果たすべき役割・機能」を明確にしています。市立保育園として取り組むべき中期事業計画及び収支計画を策定し、各園の進捗状況について5年に1度見直しを行っています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市が策定している「市立保育所のあり方に関する基本方針」の内容を反映し、数値目標や取組事項を具体的に示した「保育資源ネットワーク構築事業計画」を策定し、単年度の事業計画及び収支概要につなげています。単年度の事業計画に基づいて、園では行事、防犯・避難訓練、園だより、食育指導、保健、育児交流、異年齢交流、幼児リズム・集団遊びの各計画について担当が中心となって作成し、計画の内容を具体的に設定することにより、実施状況の評価を行えるようになっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 横浜市が策定している「市立保育園のあり方に関する基本方針」の内容について職員に周知し、当該年度の職員体制や保育の方向性、様々な取組における活動計画に反映しています。園の各事業計画は職員会議や乳児・幼児会議で職員の意見を集約して作成しています。今後、会計年度任用職員を含めた職員一人ひとりが、事業計画の内容について、より理解を深め、主体的に園運営に関わりを持つことが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に保護者に配付する「川上保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に単年度の事業計画の主な内容を記載しています。年間行事予定表には保護者が参加する行事をわかりやすく掲載しています。各保育室に全体的な計画や月のクラス目標を掲示し、保護者に周知しています。懇談会や入園説明会ではパワーポイントで詳しい資料を作成し、説明しています。具体的な日程や内容については園だよりやクラスノートで保護者に知らせています。写真を載せたドキュメンテーションを保護者に提示し、「遊びの可視化」を図っています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 各指導計画、保育日誌には自己評価欄があり、職員は保育内容の自己評価を行い、園長が確認しています。自己評価プロジェクトメンバーが成果を分析、検討し、明らかになった課題や改善策を全職員で取り組み、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。職員の自己評価、保護者アンケートの結果をもとに園の自己評価を行い、その結果明らかになった課題の改善に取り組んでいます。第三者評価を定期的に受審するなど、保育の質の向上に向けた取組が組織的、継続的に行われています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスの指導計画の自己評価欄に、日々の保育実践に対する振り返りや次期の計画作成につなげる課題点などを記載し、職員会議やミーティングで共有し、保護者には掲示で知らせています。KSK(可視化)プロジェクトでは今年度より「ドキュメンテーション型みんなのノート」を提示し、職員の業務負担の軽減と、保護者には子どもの様子をよりわかりやすく伝えられるよう改善しています。室内環境プロジェクトでは、「具材庫」を作り、単純な形のフェルト製「具材」を数多く揃えて、子どもが自由に遊べるようにしています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営規程には園長の職務内容として、保育の質の向上及び保育所職員の資質の向上に取り組むとともに、職員の管理及び業務の管理を一元的に行うことを明記しています。さらに持続可能な「横浜の保育」「日本の子育て」を実現するため「チーム川上のパワーアップ大作戦」を掲げ、会議で職員にさらに分かりやすく伝えています。災害発生時における対応マニュアルや任務分担表に、有事における園長の役割と責任及び不在時の権限委任について明記しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は運営責任職として必要な知識や運営に必要な心構え、行動に関する横浜市の責任職研修等に参加し、危機管理、コンプライアンス、人権、不祥事防止、個人情報保護など管理職として必要な法令を習得しています。またコンプライアンス、個人情報取り扱い、人権などについては全職員受講が必須となっています。横浜市エネルギーカルテシステムを利用し、園内の電力や水道の使用状況を管理しています。またG30実務担当職員が中心となり、環境行動都市の創造に向け、ごみの分別、削減等環境へ配慮した取組を実践しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、定期的に保育日誌や指導計画等を確認し、保育の質の現状や課題の把握に努め、職員への指導体制を整えています。また日々の保育現場の様子を観察し、必要に応じてクラス会議やカンファレンス、園内研修に同席し、具体的な取組を明示しています。保育の質に関する課題を主任と共有し、職員会議、ミーティング等で意見交換し、改善策を検討しています。年3回面談を行い、職員の思いや課題を把握するとともに、研修に積極的に受講できるよう配慮し、保育の質の向上に向けて取り組んでいます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 職員の配置は市の人材育成ビジョンにもとづき、職員の目標共有シート、意向調書、執行体制希望調査、面談等をもとに、子ども青少年局、人事部で調整しています。職員の意向や経験年数、能力、スキルアップなどを踏まえて園内の人員配置を行い、子どもが不安を感じないように職員の配置を工夫しています。働きやすい職場環境の整備については、保護者の利便性向上と職員の業務の実効性を高めるため、保育園業務支援システムを導入し、職員が使用方法を理解し活用できるように園内研修を実施しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 横浜市が示している人材の確保と育成に関する方針や専門職の配置などの人員体制に関する計画に基づいて、公立園の目指す保育の質を確保するための人材確保と育成が実施されています。新採用職員にはトレーナーを中心に職場内でサポートするトレーナー制度があます。仕事の進め方や疑問・悩みを相談しながら安心して業務を行えるように配慮していますが、休暇もとりにくい状況があります。横浜市の職員採用案内ホームページでは職員の採用情報を掲載し、会計年度任用職員を雇用するなど必要な福祉人材の確保に向けた採用活動を実施しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市では人材育成ビジョンに、求められる職員像として「ヨコハマを愛し、市民に信頼され、自ら考え行動する職員」を明示しています。望むべき保育士像は全体的な計画の「保育姿勢」に明示しています。横浜市が定める横浜市職員行動基準が明示され、職位区分に応じた身に付けるべき実務能力が明記されています。横浜市で定める人事基準に基づいて、目標共有シートを用いた人事考課を毎年実施しており、職員が自ら将来の姿を描くことができる総合的な人事管理の仕組みを整備しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 職員の出退勤、有給休暇取得状況については、常勤職員は職員ポータルサイトで、会計年度任用職員は出勤簿と休暇簿で管理しています。毎月「安全衛生委員会」で意見交換し、年1回ストレスチェック、職員健康診断、頸肩腕症候群の調査等で、職員の心と体の健康状態を把握しています。子どもの看護休暇、妊娠時の通勤緩和、育児短時間勤務、介護休暇、職免(職務に専念する義務の免除)、病気休暇の利用、カエルday、カエルdayプラス(定時退社推進日)の実施等、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取組を組織全体で行っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市の人材育成ビジョン、職員行動基準、区政運営方針、園長の運営目標や方針に基づき、職員一人ひとりの育成に向けた目標管理が適切に行われています。職員は年度始めに個々の目標、具体的取組事項・達成時期を目標共有シートに記入し、園長・課長と中間面談を行っています。年度末に目標共有シート、キャリア自己分析表、人材育成研修の事後課題について園長と面談を行い、目標達成の振り返りと次年度への課題について確認しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市の人材育成ビジョン、保育士分野人材育成ビジョン、保育士キャリアラダーに、求められる職員像や経験年数や職位、専門知識・スキルに応じた研修について明示しています。局・区の研修、園内研修の研修計画表を作成しています。研修終了後は職員会議、月例セミナー、報告書等で研修報告を行い、職員間で共有しています。園内研修プロジェクトメンバーが中心となり、職員のニーズに合わせて園内研修を開催し、研修後は振り返りを行って次の計画に生かしています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 横浜市では、職位区分に応じた身に付けるべき実務能力が明示され、職位ごとに定められた基礎研修(必修研修)、課題別研修(希望別研修)、派遣研修等を受講できる体制が整備されています。外部研修の案内は研修ファイルに綴り、ミーティングで職員に周知しています。園長はキャリア自己分析表の内容を把握しており、職員に必要な研修や興味のある研修の受講を勧めています。新採用職員にはトレーナーがマンツーマンでOJTを行っています。今後は会計年度任用職員が研修に参加できる職場の整備が期待されます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生の育成に関する基本姿勢を明記した実習生受け入れマニュアルを整備しています。実習生の受け入れ時に守秘義務などの留意事項を記載した実習のしおりを用いて、オリエンテーションを実施しています。実習生の育成はリーダー的な職員が交代で担当しています。複数で実習生を担当することで、他の職員の指導方法を見たり、自身の日々の保育を振り返ることで学びの場となっています。学校が作成している保育実習指導指針に基づき、実習生の希望にも配慮して実習プログラムを調整し、効果的な育成ができるように体制を整えています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 横浜市及び戸塚区のホームページで園の運営方針や予算・決算情報を公表しているほか、地域子育て支援に関する取組や第三者評価の受審について掲載しています。また子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に情報提供しています。園の活動内容や地域支援の取組について、園の外掲示板で広く知らせ、地域別子育て支援者に配布しています。リーフレットなどは区役所や子育て支援拠点に置いて配布しています。苦情・相談の内容に基づく改善状況は、玄関に掲示し、保護者に周知しています。公立園では難しい状況ですが、事業計画や予算等の講評検討が望まれます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 公立保育園における事務、経理、取引に関するルール、職務分掌と権限・責任については、戸塚区総務課会計室が管理し、職員に周知しています。年1回、戸塚区総務課が経理事務の自己点検を行っており、園長、主任は、年1回検査員研修を受講し、経理の立ち会い職員、検査員となっています。横浜市の規定に則り、内部監査及び包括外部監査を定められた機関で実施し、指摘事項をもとに改善策を協議して実践につなげています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の「保護者・地域に対する子育て支援」に園庭開放、ホール開放、交流保育、育児講座、ランチ交流など育児支援センター園としての子育て支援事業を明記しています。また育児支援年間計画を策定し、地域の人々と子どもとの交流の機会を定期的に設けています。以前はケアプラザや入所施設で高齢者との交流を行っていましたが、コロナ禍のため子どもたちの手紙を送るなど、対面ではない交流を続けています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティア、インターンシップ、職業体験の受け入れマニュアルがあり、全体的な計画の「地域とのかかわり」に中学生・高校生・大学生の保育体験などを受け入れることを明記しています。受け入れの際には、オリエンテーションを行い、子どもの状況や関わり方、守秘義務などについて説明しています。マニュアルは毎年見直しを行っています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市の関係部署や療育センター、児童相談所、地域の医療機関、学校など関係機関のリストを事務室にファイルし、職員間で共有しています。育児支援担当保育士が地区別子育て連絡会に参加しています。園長は第三者委員との打ち合わせを定期的に行い、地域の情報を共有して課題解決に向けて協議しています。虐待が疑われる子どもや家族について、虐待の早期発見及び未然防止の対応が行えるよう、戸塚区の保育担当、ソーシャルワーカー、保健師、児童相談所などと連携を図っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は戸塚区の園長会や幼保小連携事業に参加し、育児支援担当保育士は地域子育て連絡会や、戸塚区全体の子育て連絡会に参加して、地域の状況についての情報を収集し、職員会議などで職員に周知しています。第三者委員が主任児童委員、民生委員であり、定期的に打ち合わせを行う中で、住民の福祉ニーズや地域の課題について意見交換を行っています。園は「育児支援センター園」に指定されており、育児相談、育児講座、交流保育、施設の開放(園庭など)を実施し、地域の福祉ニーズの把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「ネットワーク事務局園」として、戸塚区内の保育・教育施設が連携し「保育の質及び専門性の向上」「地域の子育て支援の充実」「保育のセーフティーネットの構築」「地域の保育・教育施設の連携の推進」を目的とした事業を実施しています。また「育児支援センター園」として育児相談、育児講座、交流保育等を行い、出張保育で育児のノウハウを提供したり、子育て連絡会に参加して「まちほいく」を目指す取組を行っています。災害時には可能な範囲で地域の一時的な拠点となれるよう備えています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念と保育方針に、子どもの人権を尊重する姿勢を明示しています。「保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、保育士倫理綱領について園内研修を実施しています。園目標の実現に向け、日々の保育において自分や互いを尊重する心を育てられるよう取り組んでいます。保護者に対しては入園説明会や懇談会で、子どもの人権や互いを尊重し育ちあう関係の構築に向け、説明しています。保護者会と連携し、年長児向け及び保護者向けCAP(子どもへの暴力防止のための予防教育プログラム)を実施しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書に子どもの人権およびプライバシーの保護に努めることについて明記し、入園説明会で保護者に説明しています。情報セキュリティ・個人情報保護月次研修を全職員が受講し、個人情報保護の園内研修の中では事例を挙げて全職員で学び合っています。幼児用のトイレにはドアが設置されているほか、幼児のおもらし時にはシャワーカーテンを使い、他児に気づかれないように努め、おむつ交換時は衝立を使用するなどプライバシーに配慮しています。今後はプライバシー保護に関するマニュアルの整備が期待されます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に登録し、開所時間や保育の特色などの情報提供を行っています。また、地域子育て支援拠点や区役所に園のリーフレットを置き、子育て講座や秋祭りなどのイベントで利用希望者が手に取れるようにしています。リーフレットは絵や図を多用し、保護者の知りたい情報をコンパクトにまとめています。入園前の園見学は、コロナ禍のため密にならないよう人数制限を行ったうえで実施しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園説明会では家庭で用意する持ち物を提示して説明しています。運営規程を確認してもらった上で、利用契約書を提出してもらっています。保育内容の変更は保育園業務支援システムで周知し、掲示・配布も行っています。保護者の就労状況によって保育時間の変更や延長保育の利用が生じる場合は事前説明を行い、必要に応じて園長が面談を実施しています。聴覚に障害がある方には手話通訳の活用やショートメールを使ったやりとり、外国籍の方で通訳や翻訳が必要な方については必要に応じた対応を行います。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 横浜市は、個人情報保護の観点から特別な事情がない限り引き継ぎ文書のやりとりを行っていません。配慮が必要な場合は保健師と連携を図り、園長や区のこども家庭支援課各担当と面談を行っています。子どもや保護者に対し、途中退園や転園の際には園庭開放や一時保育が利用できること、相談にも乗れることを口頭で伝えていますが、文書化は行っていません。今後、文書化することが期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 毎年保護者アンケートを実施し、園目標、保育士の子どもとの関わり、保育環境、感染症対策など10数項目について質問し、総合満足度についても尋ねています。プロジェクトメンバーが中心となって集計結果を分析・検討し、改善に向けて取り組んでいます。クラス懇談会、個人面談で保護者の思いを聞き取っています。行事終了後に壁に貼った「紙面ツイッター」という紙に付箋で感想を貼る形式で満足度を調査しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 「横浜市保育所苦情解決要綱」に基づき、苦情解決の仕組みを整備しています。重要事項説明書に苦情解決制度、相談窓口、第三者委員や投函箱「みなさんの声BOX」について明記し、入園説明会時に説明しています。また、玄関や保育室にも苦情解決の仕組みを掲示しています。行事後の感想は「紙面ツイッター」に書いてもらい掲示しますが、保護者が掲示を希望しない場合は専用ポケットに入れて匿名で提出することも可能です。保護者からの意見や要望に対しては、すぐに園内で共有し、園だよりで回答するなどして対応結果を公表しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書に面接・文書・電話などの方法で相談を受け付けることを明記しています。また各階にある投函箱「みなさんの声BOX」の設置場所も記しています。相談場所として事務所、ホール、一時保育室などを用意し、ドアに「面談中」の札を貼るなど、話しやすい環境を整えています。相談や面談の希望があった場合には、保護者と相談した上で実施しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 送迎時の様子、連絡票などから保護者の状況や心情を把握し、声かけをするなどして、話しやすい雰囲気づくりに努めています。意見箱を各階に設置し、毎朝早番の職員が確認していますが、相談ごとのほとんどは口頭で受けています。相談や意見を受けた時は、すぐに園長に報告すると共に、ミーティングや会議で対応策を検討し、できるだけ早く保護者に回答するようにしています。即答できない場合は事情を説明し、進展がある度に経過報告を行いながら丁寧に対応しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメントの責任者として園長は体制を整備しています。安全衛生委員会を開き、産業医が職場巡視で指摘した事項を改善しています。職員は毎日安全点検を行い、毎週危険箇所を巡視しています。新聞記事やリスクマネジメント研修などから最新情報を入手して共有し、事故対応マニュアルの見直しに反映させています。全職員が毎月窒息事故に備えて人形模擬訓練を行い、毎年AED講習を受講しています。ヒヤリハットやヒューマンエラーを共有し、保育中の怪我や事故については報告書を作成し、再発防止や改善に努めています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年2回看護師が巡回で訪れる機会を活用し、感染症の予防や安全確保に関する知識を習得しています。こども青少年局作成の感染症マニュアルと川上保育園感染症マニュアル「まん延防止マニュアル」を作成し、定期的に見直しています。嘔吐処理演習と嘔吐処理手順の園内研修を行い、この内容も毎年見直しています。保護者には園掲示板の感染症ボード、保育室の感染症説明パネルで情報提供すると共に、イメージキャラクター「マモレンジャー」を使った子どもへの感染症予防の取組を「マモレンジャーだより」として配信しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園独自の災害発生時における対応マニュアル、台風接近および風水害対応マニュアルに沿って、避難訓練や不審者対応訓練、土砂災害時の訓練を定期的に実施しています。保護者の協力で毎年引き取り訓練を実施し、災害発生時には職員安否・参集確認システム等を活用し、子ども、保護者および職員の安否を確認できるようにしています。食料や備品類を備蓄し、防災備蓄品管理簿を作成して毎年備蓄状況を確認しています。消防署員による避難訓練の評価や消火訓練、通報訓練、煙体験の実施、近隣施設への避難訓練を実施しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「保育所保育指針」「よこはまの保育」「よこはま☆保育・教育宣言」に沿って、子どもの最善の利益、プライバシーの保護、権利擁護という視点のもと、職員で分担してデイリープログラムをはじめ、マニュアルや手順書を作成しています。手順書は、ブレスチェック、オムツ交換、プール遊び、園外活動、嘔吐処理、アレルギー対応など日々行う業務を網羅しています。手順書は各保育室でファイル保管し、必要箇所に掲示して、随時確認が可能です。実践に当たっては、手順書を基本にしながら、個々の子どもに合わせて柔軟に対応しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 マニュアルや手順書、各種計画書は年度ごとに読み合わせを行い、検証、見直しをしています。保護者からの要望や提案があった際はミーティングなどで職員に周知し、対応策を協議して改善しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時、個人聞き取り記録を作成し、子どもの発達状況や生活状況を把握したうえで指導計画作成に反映しています。さまざまな職種の関係職員や保育所以外の関係者ともアセスメントを行い、計画に反映させています。個別支援計画の作成に当たっては、保健師や療育センターと連携を図り、子どもの状況を保護者と共有しています。0~2歳児クラス月間指導計画については個別指導計画を含む様式を利用しています。3~5歳児クラスについては月間指導計画の中に個別のニーズ等を記入する欄があります。個々の子どもとクラスについて一目で把握できる形式になっています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 月間指導計画の評価・見直しは、毎月のカリキュラム会議で行っています。会議には園長、フリー職員、各クラス代表が参加し、前月の指導計画の見直しとその月の指導計画の共有、及び意見交換を行っています。月間指導計画には「取り組みの状況と保育士の振り返り」「自己評価」の欄があり、成果や反省点を次期の指導計画に反映させやすくなっています。指導計画を緊急に変更する場合は、ミーティングなどで周知し更新しています。今後は、保護者の意向の把握をさらに進めて指導計画に反映させていきたいと考えています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 経過記録、保育所児童保育要録、保育日誌に保育の実施内容を記録しています。記録者によって差異が生じないよう、日誌や経過記録ファイルには「エピソードはねらいに合った記載をする」など記入上の留意点や記入例が示してあります。毎年、保育所児童保育要録の研修を受講し、記入の仕方を確認しています。ミーティングや各種会議で情報共有を行うほか、ミーティングノート、会議録、クラス引き継ぎノートでも確認できるようにしています。さらに、ネットワーク上の共有フォルダ、保育園業務支援システム、回覧も利用しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 園長を記録管理の責任者とし、園内研修で個人情報保護及び不祥事防止について取り上げています。横浜市の個人情報保護マニュアルに基づいて策定した「個人情報保護のためのガイドライン」で個人情報を管理しています。個人情報を含む文書やパソコン等は、鍵付き書庫に保管し、個人情報を含むデータに関してはパスワードを設定して保護しています。保護者には入園時に写真掲載に関する承諾書提出の依頼をしています。また、ほかの子どもの写真を撮影してその画像をSNSに投稿したりしないよう重要事項説明書に記して注意喚起しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえ、保育理念や保育方針、保育目標に基づいて全体的な計画を作成しています。また子どもの発達過程、子どもの家庭の状況、保育時間、地域の実態を考慮し、保育内容を組織的、計画的に構成し作成しています。全体的な計画の作成、見直しにあたっては、年度末にクラス会議、乳児・幼児会議で保育の実践を振り返り、意見を集約したうえで、第三者評価(含全体的な計画)プロジェクトメンバーが中心となり、作成・見直しを行い、次年度の計画に生かしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 毎日保育室の温度、湿度、明るさを確認しています。温湿度計、CO2センサー、空気清浄機、加湿器を保育室に備え、室内の空気の調節に努めています。1日1回以上消毒や掃除を行い、隔月に布団乾燥・床・窓清掃を実施しています。室内環境プロジェクトメンバーが子どもに適した素材での手作り玩具を用意したり、子どもの興味や発達に応じて保育室のレイアウトを変更しています。昨年は「具材庫」を作り、単純な形のフェルト製「具材」を数多く揃えて自由に遊べるようにしました。屋外環境プロジェクトメンバーが園庭や、園庭から続く「さくらの丘」の整備を担当し、雑草取りや植物の種、苗の植え付けを行っています。各保育室ではついたてなどでコーナーを設定し、食事、睡眠、活動のスペースを分けて、心地よく過ごせるようにしています。幼児トイレにスリッパを置き、手洗い場には転倒防止も兼ねてマットを敷いています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの目線でゆっくり穏やかに話しかけ、表現する力が十分でない子どもの思いを汲み取るようにしています。子ども同士の関わりの中で、思わず手が出そうな場面では職員が気持ちを代弁しています。また注意喚起が必要なときもできるだけ肯定的な表現で伝えるようにしています。イヤイヤ期を迎えた1歳児クラスの保護者を対象に「にこちゃんプロジェクト」を立ち上げ、絵本の紹介やシール投票などでイヤイヤ期への対応を支援しています。職員間で子どもへの対応に疑問を感じた時には、互いに伝え合う関係を構築し、会議等で共有しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時の聞き取りや、児童票、健康台帳を基に、一人ひとりの子どもに合った形で生活習慣を身に付ける機会を作り、保護者とも連携して進めています。健康に過ごせることが生活習慣の定着の前提と考え、活動と休息のバランスに配慮しています。生活習慣に関連する紙芝居や絵本の読み聞かせを行い、やってみたいという意欲が湧くように働きかけています。職員はさりげなく援助して、子どもが自分でできた達成感を得られるようにし、子どもの自信につながるように関わっています。また、習慣を身に付けやすい環境設定にも配慮し、スリッパを並べる場所にビニールテープを貼り視覚的にわかりやすくしたり、イラストを貼って「消防車のところで待っていてね」と並ぶ場所を示すなど、子どもにわかりやすい工夫をしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 安全面に配慮しながら自分でおもちゃが手に取れるように棚の位置などを工夫しています。リズム遊び、ムーブメント、ダンス、巧技台など体を動す活動を積極的に取り入れています。L字型の広い園庭では、全クラスの子どもが同時に遊ぶことも可能です。そのため、遊びの中で異年齢での交流も積極的に行っています。特にリズム遊びについては、「青空リズム」として、月2回園庭で異年齢の子どもと一緒に行っています。園庭では虫探し、野菜の栽培、どんぐり拾いなど自然と触れ合う機会も豊富にあります。園内文庫の利用、散歩時の横断など活動の中で社会的ルールも身に付けています。地域の子どもとは育児支援誕生会や交流保育などで関わる機会があります。コロナ禍で地域の方との交流は制限されていますが、近隣施設に手紙を配ったり、駅に七夕の笹飾りを置くなど、地域との交流も図っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ゆるやかな担当制で愛着関係が育まれるようにしています。早朝や延長時間帯にも0歳児担当の職員を配置し、延長保育については0歳児単独で過ごせるようにして、在園時間を通してクラス担当職員とスキンシップをとることができるようにしています。職員は子どもにゆったりと関わり、一人ひとりの生活リズムに応じた配慮をしています。手がつなげるぬいぐるみやポットン落としなど、子どもの興味に合わせてさまざまな手作り玩具を用意しています。1階はどのクラスも外テラスがありますが、0歳児のテラスは他のクラスとは別になっていて、テラスも保育室の一部として機能しています。月間指導計画は個別指導計画と合体していますが、0歳児については「家庭との連携」の項目を盛り込み、個々の子どもの在園時間や送迎者が一目でわかるようになっています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 意欲を大切にして見守りや援助をし、子どもが自分でしようとする環境を整えています。室内には手製の折り畳みしきりを数多く用意し、おうちごっこやコーナー保育などに活用しています。園庭は大型遊具がないため、子どもが動き回りやすくなっています。毎日職員が安全点検を実施し、保育中も要所要所に立って安全に遊べるよう配慮しています。コロナ禍で全体行事は行えなくなっていますが、1歳児・2歳児とも2クラス構成なので、同年齢のクラスとの交流は積極的に行っています。「お正月遊びの日」には手作りのこまや羽根つきなどで交流しました。友だちとの関わりにおいては、言葉にならない思いを職員が代弁したり、簡単な言葉で仲立ちしたりしています。保護者は送迎時に園庭から保育室に入ることができるので、室内に保護者とのコーナーを作り、イヤイヤ期への対応については「にこちゃんプロジェクト」を立ち上げて保護者参加型の取組を行っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもたちの声を拾って、やりたいことが実現できるよう手助けしています。子どもが想像力を働かせるようなさまざまなしかけや活動を展開しています。「具材庫」を作り、単純な形のフェルト製「具材」を数多くそろえて自由に遊べるようにしています。保護者参加行事の「おたのしみ会」ではお話の世界からイメージしたことを親子で楽しんだり、絵本をテーマに友だちと取り組んだ共同制作を披露したりしています。また、「形のインスピレーション」では各グループにそれぞれ三角などの単純な形を割り当て、子どもたちはそこから「魚の水中めがね」など自由な発想で造形案を出しています。イラストとひらがなメッセージの子ども用献立表「ぱくぱくだより」、お正月遊びの書道など、かなに親しむ機会も数多くあります。日々の活動報告として「みんなのノート」で保育の様子や連絡事項、写真などを1枚にまとめ、保護者は目を通したあとにチェックしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 個別支援計画は、必要に応じて保健師や療育センターとの連携を図り、子どもの状況について保護者と共有したうえで作成しています。統合保育の観点から「集団への参加」欄を設け、クラスの指導計画と関連付けています。また、クラスの月間指導計画には個別配慮の欄を設けています。個別支援時間を設定するなど、子どもの状況と成長に応じた保育を行っています。多機能トイレ、専用トイレ、廊下や階段の手すり、幼児用バギー、食器食具、姿勢保持いす等子どもの状況に合わせた過ごしやすい環境を整備しています。嘱託医や療育センターと障害のある子どもの情報を共有し、助言を受けています。療育センターの食事指導や運動指導を見学して保育に生かしています。障害児保育に関する様々な研修を毎年職員が受講し、園内で共有し理解を深めています。希望のある場合は、クラス懇談会等で障害のある子どもの保護者から他の保護者に話をしてもらう機会を作る事もあります。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 登園時の保護者とのやりとりや健康観察、連絡票を通してその日の子どもの状態の把握に努め、降園時まで順次引継ぎを行って、連続性に配慮しています。全体的な計画、年間指導計画に「長時間にわたる保育」についての項目を設定し、臨機応変に小グループに分かれた活動に変えるなど、無理のない保育を行うようにしています。0歳児については、延長保育時は単独で過ごすようにし、安全安心に配慮しています。シフトを工夫し、直接クラスの担当者と保護者がやりとりできるようにシフトを工夫しています。朝夕の延長時間帯については、早番保育士からクラス担任へ、クラス担任から遅番保育士へ、きめ細かく情報伝達を行っています。シフト毎のスタートミーティングや全体ミーティング等を通しての情報共有も行っています。延長保育を利用する子どもには18時30分に補食を提供しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 アプローチカリキュラムを作成し、小学校以降の生活について見通しをもてる機会を設けています。秋に他園の子どもと公園で一緒に遊ぶ交流を実施しています。小学校授業見学や交流も実施し、園内では11月の就学前検診頃から子ども自身が不安をもつことなく小学校生活に移行できるような取組を始めています。具体的には、上履き・ハンカチ・ティッシュ等の使用、立ったまま靴をはいたり服を脱ぎ着するなど小学校生活で行われることを取り入れています。1月半ばから午睡時間を短縮しています。毎年、保護者会の協力のもと、CAP(子どもへの暴力防止プログラム)を受講しています。保護者は1月の5歳児後期懇談会で、小学校の専任教諭に来園してもらったり、質問を受けたりする機会を設けています。職員は区の幼保小連携研修、保育要録研修等に参加しています。保育所児童保育要録については、まずクラス担任が記載し、複数の職員でチェックしたあと、各就学先に送付しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 健康管理に関するマニュアルをもとに保健計画を作成し、各保育室、事務室に保管して確認できるようにしています。年2回看護師が巡回訪問し、各クラスを回って子どもたちに手洗いの大切さなどを伝えるとともに、事前に伝えておいた職員の質問に答えています。一人ひとりの子どもの健康状態について会議などで共有し、記録に残しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため、午睡時にチェックを行い、部屋の明るさを子どもの表情の変化がわかる程度にするなどの対応をとっています。重要事項説明書にSIDS予防も含め健康について記し、入園説明会で保護者に説明しています。子どもの体調変化、怪我などの際は、症状に応じて連絡のしかたが違いますが、必ず保護者と情報共有を行い、事後の経過も確認しています。個人面談時などに予防接種や既往症について保護者に確認し、健康台帳の更新をしてもらっています。年4回保健便りを発行しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 年2回嘱託医による健康診断と歯科健診を行い、担任が同席して結果を共有しています。健診に先立ち、保護者からの質問や相談、感染症対策の相談に応じてもらっています。受診結果や相談への回答については、当日中に紙面、口頭、保育園業務システムなどで保護者に伝え、必要な場合には通院、治療を勧めています。健診結果は各台帳に記載したうえで、保健計画に反映させ、保育に生かしています。その他、視聴覚検査や尿検査を実施し、病気等の早期発見につなげています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市のマニュアルに基づき、アレルギーマニュアル、アレルギー対応手順書を園で作成しています。年度始めに読み合わせを行い、折に触れミーティングなどでも取り上げて、どの職員でも対応できるようにしています。アレルギー除去食の提供時には、色違いのトレイなどで誤食を防ぎつつ、食物アレルギー疾患のある子どもの心情に配慮して見た目を工夫しています。慢性疾患のある子どもに対しては、主治医意見書などをもとに保護者と連携して対応しています。アレルギー疾患、慢性疾患、医療ケア児についての研修に参加した職員は、園内研修や研修報告書で他の職員と情報を共有しています。重要事項説明書に「食物アレルギー(除去食)について」の項目を明記して、入園説明会などで説明しています。また、アレルギー疾患のある子どもへの配慮として、食品を園内に持ち込んだり、食べながら登園したりしないように保護者に呼びかけています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画に食育欄を設け、食に関するさまざまな活動を実践しています。広い園庭を生かし、一年を通して野菜を栽培、収穫しています。丸ごとの白菜を見る、玉ねぎの皮をむくなど野菜に触れる機会、保育室内でホットケーキ作りなどを間近に見る「ライブキッチン」の機会もあります。持ち手のないコップ、介助用スプーン、咀嚼が苦手な子ども用の食品用はさみなど、年齢、発達、特性に合わせた食器、食具を用意しています。完食を無理強いすることなく、一人ひとりの適量やその日の体調等を考慮して量の加減をしています。栄養士が子ども用献立表「ぱくぱくだより」をイラストとひらがなメッセージで作成し、クイズも付けてメニューに関する興味をかき立てています。先日は人気献立「ビーフストロガノフ」の子ども向け調理動画も配信しました。保護者には毎日給食のサンプルを提示するとともに、給食だより、食育だよりを配信し、要望に応じてレシピの提供もしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 市の栄養士が立てた献立を委託業者が調理して提供しています。食事が進みやすいよう、発達に応じて硬さや大きさ、形状などを工夫しています。調理員は子どもたちに献立や食材について説明し、子どもたちの食事の様子を見ています。1ヶ月で同じ献立を2回提供することで、食べ慣れなかった料理も食べられるようになったりしています。月1回の献立検討委員会で園長、保育士、栄養士が喫食状況について話し合い、次の献立作成に生かしています。園長と調理業務責任者が食品衛生管理者となり、毎年食品衛生管理者研修を受講しています。衛生管理は市及び業者独自の衛生管理マニュアルに基づいて行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 登降園時に家庭での様子、園での様子を口頭で伝え合っているほか、0~2歳児クラスは乳児用連絡票兼個人記録を通して、情報交換を行っています。個人面談や懇談会のほか、各保育室には「みんなのノート」があり、毎日子どもの園での様子を伝え、保護者からのつぶやき欄を活用し、保護者とコミュニケーションをとるようにしています。行事後には園内に紙面ツイッター(壁面掲示方式の感想アンケート)を掲示し、保護者が感想などを付箋に書き、貼り付けたり「いいね」シールを貼るなどして、行事の感想を収集すると共に保護者と子どもの育ちを共有できるように努めています。写真掲示やドキュメンテーション型みんなのノートなど、視覚的に保護者が理解しやすい伝え方を工夫しています。家庭の状況や保護者との情報交換の内容は、必要に応じて保育日誌の備考欄、個人面談記録、経過記録、懇談会実施報告書に記録しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は登降園時の会話や連絡票のやりとりを通じて、保護者が話しやすい対応を心がけ、信頼関係を築くよう努めています。保護者との個人面談を年1回以上行い、子育ての思いを共有し、子どもの発達や成長について話し合っています。他の人の目を気にせず、安心して相談しやすいように「面談中・入室禁止」の掛札をかけ、他職員の出入りを制限しています。内容は個人面談記録に記録しています。相談内容に応じて園長が速やかに対応できるように同席することもあります。それぞれの保護者の就労等の事情に配慮し、送迎の時間帯に面談をしたり、電話面談にするなど配慮しています。療育センターや戸塚区の担当保健師などと連携を取りやすい公立園の特性を生かし、関係機関と情報共有しながら各分野に相談できる体制を整えています。相談の内容により、担任間、主任、園長に報告、連絡、相談をこまめに行い、助言を受けてから答えるなど対応しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 園生活での友だちや職員との関わり方、送迎時の保護者との関わり方、保護者の様子にも留意し支援が必要だと職員が感じたときは、面談や送迎時の会話等で丁寧に対応し、保護者の支援者であるという姿勢を崩さず、傾聴に努め対応しています。関係機関と連携し、必要に応じて園内外でのカンファレンスを行っています。在園児以外の子どもの虐待予防のための受け入れ依頼があった場合は、一時保育で受け入れるなど予防的に保護者の精神面、生活面の援助を行っています。職員は、虐待対応に関する研修を受講し、横浜市子ども虐待防止ハンドブックを把握していますが、職員数が多い園なので更に共有をすすめることが必要です。今後は、児童虐待防止マニュアルの読み合わせを行って、職員間で支援の方法を共有することが期待されます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 毎日保育日誌に子どもの様子や活動、保育上の気づき、配慮等を記入し、保育の振り返りを行っています。各指導計画には自己評価欄があり、計画に対する保育の実践について、クラス会議、乳児・幼児会議で話し合っています。会議での内容をもとに、カリキュラム会議において子どもの心の育ちや意欲、取り組む過程に配慮して振り返りを行い、職員間で共有しています。職員は、目標共有シートやキャリア自己分析表で一人ひとり自己評価を行っています。年度始めに目標共有シートを用いて「業務目標」「能力開発・能力活用等に関する目標」「具体的取組事項・達成時期」を設定し、園長、統括園長との中間面談で進捗状況を確認し、年度末に「保育士の自己評価」で振り返りを行ったうえで、園長との振り返り面談で達成度の評価を受け、能力や専門性の向上につなげています。職員の自己評価、保護者アンケートの結果を分析・集計し、保育所全体の自己評価につなげ、結果を公表しています。 |