社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

横浜市荏田保育園

2025年11月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 横浜サステナビリティ研究センター有限責任事業組合

② 施設・事業所情報
名称 横浜市荏田保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 102 名
所在地 〒225-0015
横浜市青葉区荏田北2-11-40 
TEL 045-911-5860 ホームページ https://enmikke.jp/parental/yokohama/facility/detail/3342/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1980年10月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 横浜市
職員数
常勤職員:22 名
非常勤職員:33 名
専門職員
常勤職員(保育士):45 名
非常勤職員(保育補助):6 名
常勤職員(看護師):1 名
非常勤職員(看護師):3 名
施設・設備の概要
(居室数)保育室7室(産明け室含む)、遊戯室、事務室、休憩室:
(設備等)厨房、調乳室2室、トイレ4箇所、プール、園庭:

③ 理念・基本方針
【保育理念】
・子どもの人権を守り、子どもの最善の利益を大切に保育をすすめていく
・子どもたちの健やかな成長と幸せを実現していく
・園や地域の子育てする家庭を支援する
【保育方針】
・子どものありのままの姿を大切にし、自己をのびのび発揮し意欲を持って成長できるよう、丁寧な保育を行う
・子どもが安全で情緒の安定した生活ができるよう、良い環境を整える
・養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育む
・保護者に子どもや保育園の情報を伝え、家庭とよりよい連携をとりながら、ともに子育ての喜びを共感する
・地域の親子も同じ子育てをする家庭として応援していく
【園目標】
自分が好き 人が好き ~いっぱい遊んで 育ち合おう~
【保育姿勢】
・ひとりひとりを大切にする(ありのままを受け入れる)
・いろいろな体験を通して生きる力と喜びを育み、ともに育ち合えるように援助していく
・地域の方とかかわり、保護者と連携しながら、子どもの育ちをともに支えていく

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・横浜市荏田保育園は東急田園都市線市が尾駅から徒歩15分ほどの住宅街に建っています。園舎は鉄筋コンクリート2階建てで、1階が0~2歳児クラス、2階が3~5歳児クラスの保育室となっています。乳児室が1階にあり、外遊びへの出入りが子どもの成長に合わせて行うことができています。園庭が広く固定遊具もあり、体を十分に動かして遊べます。プールも常設されており、夏季には子どもたちが楽しみにしています。また、園庭は様々な木々があり、落ち葉、落穂等の自然物を使って季節の変化を感じて遊んだり、小さな畑も作り育て、収穫をして食育活動も行っています。
・荏田保育園は産休明け指定園であり、ネットワーク事務局園かつ、育児支援センター園となっています。また一時保育の受け入れ、医療的ケア児サポート園でもあり
多機能な保育園です。ネットワーク専任保育士、育児支援専任保育士、看護師がおり、多職種間の連携を図り、区内の公立保育園とともに地域の子育て支援、エリアの保育・教育施設間のつながりを深め、保育の質向上に努めています。
・昨年度から保育の記録を写真を使ったドキュメンテーションにし、アプリの活用で保護者の方に日々の保育を視覚化し、成長、年齢ごとの発達の理解を共有できやすいようにしています。保育士は保育の振り返りを保育ウェブやさまざまなプロジェクトを行い、加えて園内研修で人権、個人情報、リスクについて学び合いを重ねています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2025/04/01(契約日) ~2025/10/30(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2020年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 (1)特長
・荏田保育園は、広い園庭・園舎という恵まれた環境を最大限に活かし、子どもたちが主体的にのびのびと活動できる保育を実践しています。日々の保育に工夫しており、訪問調査日には4歳クラスが翌日の出し物に向けて「サークルタイム」で輪になって集まり積極的に意見交換し、出し物に他クラスを招待して園内交流につなげる取組を確認できました。
・保育の質の向上の取組が組織的かつ計画的に行われており、職員は「保育士キャリアラダー」を活用して専門的能力向上を図っています。自己評価や保護者アンケートから得た課題解決のため、職員が主体的にドキュメンテーション、子どもの人権、ビオトープといったテーマで園内研修を立ち上げ、改善活動に取り組む体制が構築されています。また、新任保育士には「トレーナー制度」に基づいた育成計画があり、働きやすい職場づくりにも努めています。
・育児支援センター園として、育児相談・育児講座・園庭開放・交流保育・給食体験などを通じて地域の親子に交流と支援の場を提供し、地域行事への参加や関係機関との連携にも努めています。また、産休明け保育指定園・医療的ケア児サポート園として区役所や地域コーディネーターと連携して地域ネットワークにつなげ、看護師の配置や産明け室やケアスペースの確保、電動車椅子昇降機等の設備の充実、専門機関との連携など、必要な保育環境を整備しています。
・安全管理の面では、災害や救急時の連絡先や対応手順をまとめた「アクションカード」の作成、毎月の地震・火災・防犯・救急など様々な災害を想定した訓練等により、迅速に対応できる体制を整備しています。
・保育園業務支援システム(コドモン)を活用してドキュメンテーションを毎日配信し、子どもの活動や成長、保育の意図を保護者にわかりやすく伝えています。また、青葉区のInstagram「おかわりなしかちゃんねる」等を活用し、積極的に園舎内の様子や保育内容の情報を利用者に提供しています。
(2)今後期待される点
・保護者への情報提供に関して、事業計画や苦情解決の仕組み、プライバシー保護の取組の認知度向上のために工夫するとよいでしょう。個人情報保護に関する必須研修については、未受講者が生じないよう、確実な受講を担保する仕組みを構築する必要があります。
・また、引継ぎノート、各部会ノート等の手書きの情報源が多く保育士の負荷と情報の分散が懸念されます。各クラスのタブレット等よりメモをグループウェアに投稿してクラス・事務室間で迅速に情報共有する仕組みがあるとよいでしょう。今後、ICT(情報通信技術)を活用し、職員の手書きの負荷軽減と分散している情報の集約化・共有化を図ることが期待されます。
・園から他施設に出かけていく形での社会体験の機会がコロナ以降減ってしまっている点は園でも模索中の課題であり、社会体験の場をさらに充実するとよいでしょう。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
・第三者評価を受審するにあたり、職員ひとり一人に現状の保育を振り返って考える機会にしていけるように投げかけをしました。説明を受け、自己評価にあたりAにすることではなく、振り返って課題となるところがどこなのか、どんな内容なのかを大切にしたいと職員間で確認してから始まりました。
・保育の中で適切なかかわりであったか、思いを理解できているか、職員が【内容評価】に沿って自分自身に問いかけると様々な反応がありました。保育の中で「適切」というかかわりにどれが適切なのか不安、自信が持てない等の正直な声が中堅職員から発せられました。日々の保育の振り返りは行ってきましたが互いに語り合う余裕や振り返る時間もなく過ごしてきたことが全体で共有でき、改めて考える必要を実感し時間を作りたいと職員から声が上がり話し合いの場も増えました。子どもの主体を大切にするということに関して経験年数の違いで思いに違いがあることも知ることができ、具体的な場面を通して意見交換を行い、こうした積み重ねで子どもにとってよりよい対応や環境設定につながっていることと、日々継続していくことの大切さを再認識しています。
・事業計画が保育計画であることや保護者への情報提供への点においての周知に課題があるとわかったので今後はその点を強化していこうと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「ようこそ荏田保育園へ」「青葉区保育所全体責任職会議(横浜市こども青少年局)」「区内公立園長会」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」、ヒアリング
【確認した点】
・保育理念・保育方針・園目標は「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「ようこそ荏田保育園へ」に記載し、新入園児の保護者に説明するほか、各クラスや事務所前に配架するほか保育園業務支援システム(コドモン)にて保護者がいつでも確認できるようにしている。
【評価した点】
・理念・保育方針・園目標を基に、各クラスの懇談会では具体的な保育のねらいを「懇談会だより」で保護者に説明している。
・当評価機関が実施した利用者家族アンケート調査において理念や基本方針の認知度は88%にのぼっている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「市立保育所全体責任職会議(横浜市こども青少年局)」「区内公立園長会」、ヒアリング
【確認した点】
・園長が上記の諸会議に参加する中で、社会福祉事業の動向や地域の福祉政策等について状況を把握し、知りえた情報を職員会議等で職員に伝達し共有している。
・保育コストや保育所利用者推移等の分析は、横浜市こども青少年局や青葉区こども家庭支援課で行っている。
【評価した点】
・保育園への入園希望者に保育園での支援の様子や、子どもの育ちのイメージを伝えて子育ての不安を払拭できるように、区の育児支援事業であるInstagram等で配信している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「青葉区区政運営方針」「保育所の自己評価の結果について」「行動計画・評価書」、ヒアリング
【確認した点】
・年度始めの区長からの目標・課題の説明に基づき園長が「行動計画・評価書」を作成し、それに基づき職員が目標設定している。
・年度末に実施している自己評価や保護者アンケートの結果をもとに課題を把握して次年度の方向性を策定している。
・経営状況や改善すべき課題については、青葉区こども家庭支援課や区の公立保育園園長と情報共有し、統括園長や横浜市こども青少年局に報告、相談している。
【評価した点】
・課題の解決改善は、職員が主体的に進める園内研修で取組む体制を作っている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料資料「横浜市中期計画」「横浜市子ども・子育て支援事業計画(横浜市こども青少年局)」「市立保育園のあり方に関する基本方針(横浜市こども青少年局)」、ヒアリング
【確認した点】
・「横浜市中期計画」(2022~2025)に「子育てしたいまち次世代を共に育むまちヨコハマ」を基本戦略として掲げている。
・市立保育所の今後の方向性と果たすべき役割は「市立保育園のあり方に関する基本方針」に計画されている。
・市立保育所が担う役割や取組むべき事業について、具体的には「横浜市子ども・子育て支援事業計画」の第3期に本市の保育行政の目指すべき姿や保育園が位置づけられている。
【評価した点】
・横浜市の計画や指針のもと地域性や利用者の傾向を加味し、当園としての方向性を「全体的な計画」に定めている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市基本構想(長期ビジョン)」「青葉区区政運営方針」「行動計画・評価書」「目標共有シート」「全体的な計画」、ヒアリング 
【確認した点】
・「横浜市基本構想(長期ビジョン)」等の内容を反映した「青葉区運営方針」等をもとに、園長が園運営に関する「行動計画・評価書」を作成、職員はそれらに基づき「目標共有シート」を毎年作成している。
・保育に関する「全体的な計画」を策定し、これをもとに年間・月間の指導計画、その他行事予定、保健計画、食育計画、異年齢・育児支援計画等の各計画を策定して運営している。
【評価した点】
・各種計画は、季節や時期を通した内容を盛り込み子どもたちの発達や地域の状況に応じたものとなっている。
・時期を決めて各種計画の見直しを行い、次年度に生かしている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「年間行事予定」「食育・育児支援計画」「カリキュラム会議」「保育所の自己評価の結果について」、ヒアリング
【確認した点】
・園の各事業計画は各担当が振り返り、それらをもとに年度末の会議等にて職員間で共有している。
・年度末に実施している自己評価に基づいた課題・改善点を目標とした次年度の計画を策定している。
・ミーティングや職員会議において職員間で見直しを図りながら計画書を作成し、実施状況が把握できるように進めている。
【評価した点】
・保育所の自己評価結果に基づく3項目の改善課題について園内研修などで改善活動に取組んでいる。
・活動時期や内容に合わせ、会議やミーティングを活用して計画書等を用いて実施状況を把握している。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】資料「全体的な計画」「保育所の自己評価の結果について」「年間行事予定」「アプローチカリキュラム」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」、ヒアリング
【確認した点】
・各クラスの懇談会では、事業計画の内容やクラス運営方針を保護者にわかりやすく伝えるため、「懇談会だより」を作成し、当日の資料として説明している。
【改善を要する点】
・当評価機関が実施した利用者家族アンケートによると、保育の理念・基本計画、事業計画についての認知度のうち、「施設の理念・基本方針」の認知度(「よく知っている」「まあ知っている」の計)が88%であるのに対し、「事業計画」の認知度が36%で全質問中も低かった。保護者の関心と期待が目標性の高い懇談会等の説明よりも日々の運営内容そのものであることにギャップが生じている結果と推測される。反面信頼感の表れとも見てとれる。ついては、「年間行事予定」と「アプローチカリキュラム」等を織り込んだ内容の具体性の高い「事業計画」を編成し保護者に提示してみることも考えられる。保育園業務支援システム(コドモン)の資料室に置くのもよい。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「個別指導計画」「日誌」「保育所の自己評価の結果について」「ドキュメンテーション」「年度末振り返り」「職員会議記録」「園内研修」、ヒアリング
【確認した点】
・次の方法で職員が計画、評価、振り返りを行っている。
①「全体的な計画」を年度末に当年度の計画を振り返り、マニュアルを含め見直して更新。②「年間指導計画」を期ごとに振り返り・評価・修正。③保育所の自己評価と保護者アンケートを年度末に実施して職員会議等で共有・検討し課題や改善点を文書化、保護者に掲示して公表。
【評価した点】
・各クラスで「全体的な計画」「保育計画」、職員体制、保育所の自己評価を議題として協議し、「年度末振り返り」として記録している。
・カリキュラム会議、乳児会議、幼児会議、クラス会議等で定期的に保育内容や改善点について話し合う場を設けている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育所の自己評価の結果について」「行動計画・評価書」「目標共有シート」「保育士キャリアラダー」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は前年度の保育所の自己評価を反映させた「行動計画・評価書」を作成して重点課題・目標・達成時期等を明確にし、それを受けて職員は「保育士キャリアラダー」に基づき「目標共有シート」に自己の課題を挙げ、計画の実行、振り返りを行っている。
【評価した点】
・保育所の自己評価結果や保護者アンケートから得られた課題解決に向けて、職員自ら各種の園内研修(ドキュメンテーション、子どもの人権、ビオトープ等)を立ち上げ取組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「青葉区保育・教育施設班活動マニュアル」「保育士キャリアラダー」「行動計画・評価書」「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「職員会議録」、ヒアリング
【確認した点】
・保育士キャリアラダーの責任職の位置づけの欄に、基本的な園長としての目指すべき姿を記している。
・園長は年度の初めに、青葉区の区政方針や統括園長の行動計画に則り、「行動計画・評価書」を作成し運営方針を職員に示している。
・「保育・教育施設活動マニュアル」にて有事の際の園長の役割と責任を明記し、園長不在時には園長代行保育士が権限を担うことを規定している。
・「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に園長が苦情解決責任者であることを記載している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市職員行動基準」「横浜市職員服務規程」「事故記録」「ヒヤリハット」「青葉区保育資源ネットワーク事業研修」、ヒアリング
【確認した点】
・園長が責任職会議の中で、コンプライアンス・不祥事防止・個人情報取扱い・人権等に関する各種研修を受講している。
・園長、職員は年に1回、環境に関する研修を受講し、横浜市エネルギーカルテシステム、3R夢計画等に基づき、必要物品のグリーン購入や光熱費の削減、ゴミの分別等を行い、SDGsの達成の取組を行っている。
【評価した点】
・人権、個人情報保護、不祥事防止等の園内研修を行っている。
・他施設で起こった事故報告書、ヒヤリハット、異物混入などの事例を職員にミーティング等で周知し、防止に努めている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」「保育所の自己評価の結果について」「研修報告」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は、「保育士キャリアラダー」や「目標共有シート」を活用して職員が経験に応じて必要な役割を高められるよう指導している。
・保育所の自己評価や保護者アンケート、年度末の会議等により課題や改善点を洗い出し、次年度の課題として文書化して職員や保護者と共有している。
・年長児交流、公開保育、地域のイベント等の企画実施に園長も参画している。
【評価した点】
・園内で「子どもの人権」についての研修を会計年度任用職員を含めた全職員に向けて実施している。 

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「業務マニュアル」、ヒアリング
【確認した点】
・保育園業務支援システム(コドモン)を活用した事務の削減、園児の増減に即した職員配置体制の見直し、働きやすい環境づくり等進めている。
【評価した点】
・職員一人ひとりが業務担当を持ち、当事者意識を高めることで業務の実効性を高められるような体制を構築している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」、ヒアリング
【確認した点】
・横浜市立保育所の人材採用と育成に関する基本計画は横浜市こども青少年局が策定し、採用は横浜市が行っている。
・会計年度任用職員は区による公募があり、園長が面接や採用を行っている。
・職員の異動は横浜市の管轄であるが、職員の希望を意向調書に記入して配属の参考としている。
【評価した点】
・新任保育士には「トレーナー制度」等の育成計画に基づき人材を育成している。
・正規職員は「横浜市人材育成ビジョン」に「職位に応じて求められる姿」を定め、また「保育士キャリアラダー」に保育士として身に着けてほしい能力の指標を定め、それらの実現を企図している。
・研修参加者による報告会を前半期・後半期にそれぞれ実施し、録画による視聴も可能にしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市職員行動基準」「横浜市の人材育成ビジョン」「保育士人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」、ヒアリング
【確認した点】
・期待する職員像は「横浜市の人材育成ビジョン」に「職位に応じて求められる姿」として定めている。
・職位ごとに求められる職員の役割は「横浜市人材育成ビジョン」、人事考課は横浜市の人事考課制度の評価基準に基づいており職員にも周知している。職員処遇の水準決定は区役所の所管となる。
・職員は「目標共有シート」を用いて、園長と面談し、共通認識をもって業務に取組んでいる。年度末成果や貢献度等を職員と共有し、評価を行っている。
【評価した点】
・横浜市では保育士のキャリアラダー制度を設けて将来につながる専門的能力向上を図り、園長が積極的に推進している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市職員共済組合職員就業規則」「労働基準法」「安全衛生委員会議事録」「横浜市健康づくり計画」「職員健康対策員事業」「勤務表」「会計年度任用職員事務運用マニュアル」、ヒアリング
【確認した点】
・日々の職員勤務体制の調整は園長と主任が行い、年次休暇、夏季休暇の取得ができていない職員にはシフトの調整等で休暇が取得できるように対応している。
・超過勤務が必要な場合は、あらかじめ申請することで事務が偏らないよう日中に時間を作るなど調整をしている。
・安全衛生委員会を毎月開催し、2か月に1度、産業医が職場巡視を実施している。
・定期職員健康診断、ストレスチェック、健康保険課の訪問等を毎年行い、職員の心身の健康を確保している。
・園長との個別面談の機会がある。
・介護休暇、男性職員の育児休暇等を取得できる制度が整備されている。
【評価した点】
・令和7年度の9月までの実績は職員全員が年次有給休暇を取得しており、通年で法定に沿った収得が可能の見込みである。
・会計年度任用職員は制度整備により介護休暇取得が可能になり職場内で推奨している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市職員行動基準」「横浜市人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」「会計年度任用職員人事考課」、ヒアリング
【確認した点】
・正規職員は「横浜市人材育成ビジョン」に「職位に応じて求められる姿」を定めており、また「保育士キャリアラダー」には保育士として身につけてほしい能力の指標を定めており、実現を施策している。
・職員は、年度初めに「目標共有シート」を作成し、業務目標、具体的取組事項、達成時期、能力開発を設定し、園長はそれらを用いて年度当初、中間期、年度末に進捗状況の確認や一人ひとりのキャリア形成について面談を行っている。
・職員は「保育士キャリアラダー」をもとに、啓発の進捗を図っている。
【評価した点】
・会計年度任用職員についても、園長と面談して年度初めに目標設定を立て、年度末には業務の振り返りを行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「アプローチカリキュラム」「人材育成ビジョン保育士版」「保育士キャリアラダー」「横浜市こども青少年局・教育支援課研修計画」「青葉区保育資源ネットワーク事業研修」「研修参加表」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」等により把握のうえ研修を実施している。
・アンケートに回答することや園長への報告の中で、職員の意向・希望の研修を伝え、次の研修内容に反映できるよう、働きかけている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」「研修参加表」「園内研修」「外部研修」等の各種研修記録、ヒアリング
【確認した点】
・園長は個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」等により把握のうえ研修を実施している。
・新採用職員には局による新採用職員研修があり、職員がトレーナーとしてOJTを図っている。
【評価した点】
・研修受講後に園内で研修報告や回覧により参加できなかった職員との情報共有を行っている。
・会計年度任用職員も研修受講できるようにしており、園全体のスキルアップにつながっている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市福祉関連施設における社会福祉系学生の実習実施要綱」「実習生受入マニュアル」「実習生オリエンテーションマニュアル」「実習生反省会」「実習生受入れ状況表」、ヒアリング
【確認した点】
・実習生担当は主任が担当し、実習前のオリエンテーションで実習生用のマニュアルを見ながら実習の心得、個人情報保護についての説明を行い、実習の目的や希望のクラス等実習生本人の希望を受け実習内容を決めている。
・実習生には、実習クラスに入る際、目的やねらいをクラス担任に伝えてもらい、その日のうちに振り返りの時間を設け、助言や指導を行っている。
【評価した点】
・実習期間中に養成校の教員が来園し、実習の要綱や進捗状況を共有している。
・最終日には、実習担当とクラス担任、園長を交えた反省会を開き、実習全体の振り返りを実施している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育所の自己評価の結果について」、横浜市公式保護者向け園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」等、ヒアリング
【確認した点】
・上記横浜市Webページや外部情報サイトにて施設の情報、第三者評価受審結果等を公開している。
・資料「保育所の自己評価の結果について」に保育方針や園目標、課題、取組状況、保護者アンケートの結果、次年度の課題・改善点等をまとめて一定期間、園内に掲示している。
【評価した点】
・上記Webページのほか、青葉区育児支援事業としてInstagram「おかわりなしかちゃんねる」にて園の紹介や保育内容の配信を行っている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「市立保育所の一般指導監査結果について(通知)」、ヒアリング
【確認した点】
・年1回、横浜市こども青少年局監査課による実地または書類監査が行われている。令和6年度は来園しての一般指導・監査が行われた。
・保育所の概況、職員の配置、施設運営、児童の処遇について、年1回横浜市こども青少年局監査課が来園しての一般指導監査が行われ、今年度も実施済みである。
【評価した点】
・令和7年度、児童福祉法第46条等に基づく監査実施の結果、指摘事項がなかった。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「育児支援事業年間予定表」「市立保育所のあり方に関する基本方針」、ヒアリング
【確認した点】
・「荏田保育所利用のご案内(兼重要事項説明書)」に地域育児支援事業の一つとして育児相談・育児講座・交流保育・給食体験・施設の開放(園庭開放)を紹介・実施し、園のWebページにてそれらの情報を発信している。
・育児支援センター園に指定されており、育児支援専任保育士による育児相談を行っている。
・交流保育・育児講座・給食体験等で在園児と地域の親子が交流をもつ機会をつくり、Webページやチラシ等で情報発信している。
・子どもの発達に関しては区役所のこども家庭相談や地域療育センター、子育ての両立や送迎に関しては子育てサポートシステムを紹介している。また、医療的ケア児について、地域ネットワークとつなげていけるよう区役所、地域コーディネーターと連携している。
【参考意見】
・コロナ禍以降、地域と子どもの交流活動が減少しているため、職員との間の関係性がある団体(公園愛護会など)に行事やイベントの開催を提案するとよい。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「職業体験マニュアル」「体験学習・ボランティア体験オリエンテーション資料」「オリエンテーション受入承諾書」「学校よりの依頼書」、ヒアリング
【確認した点】
・高校生および大学生のインターンシップ事業として令和7年度2名の参加実績がある。また、中学校からの依頼を受け、職業体験プログラムの一環として保育士職の紹介を授業で行っている。
【評価した点】
・受入れに際し事前に「職業体験・ボランティア体験オリエンテーション資料」を用いて守秘義務等の説明を行っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「受診病院リスト、学校、療育センター等のリスト」「青葉区市立保育所責任職会議」「代表園長会議」「青葉区保育資源ネットワーク・育児支援会議」「子育て支援ネットワーク連絡会」、ヒアリング
【確認した点】
・受診病院・学校・地域療育センター等を記載した関係機関のリストを作成し、迅速に連絡できるように努めている。
【評価した点】
・毎月、青葉区市立保育所責任職会議、青葉区保育資源ネットワーク・育児支援会議に園長が参加し、地区子育て支援ネットワーク連絡会(全大会・地域別会議)に年2回参加して情報共有を行っている。
・横浜市地域療育センターあおばの巡回訪問があり、配慮を要する子どもの対応について専門的なアドバイスを受け、職員間で共有している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「地域療育センター運営協議会会議資料」「青葉区市立保育園育児支援事業のご案内」「育児支援事業年間予定表」、ヒアリング
【確認した点】
・青葉区役所や公立園4園との会議、青葉区の子育て支援ネットワーク連絡会に参加して、地域の状況の把握や課題の共有を図っている。
・定期的に担当職員・民生委員・横浜市地域療育センターあおば等と、問題解決や情報共有の機会を持ち地域の福祉ニーズの把握に努めている。
【評価した点】
・地域に対しての子育て支援として園見学・園庭開放・育児講座等を実施して来園者の相談内容からニーズの把握に努めている。
・近隣の方々や自治会長には年度始めや園長異動時に挨拶し、「園だより」を毎月送付し、園周辺の清掃を心がけている。
・園児による発表を含む園庭開放まつりを年に1度実施し、親子が参加している。また、当日の風景の動画をInstagramで公開している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】青葉区子育て情報発信のWebページ・Instagram等のSNS、現場確認、ヒアリング
【確認した点】 
・園庭開放・育児講座他、地域育児支援のアンケート等から、地域の保護者や子育てのニーズを把握し、育児支援事業を推進している。
【評価した点】
・中学校への職業談話や地域子育て関連施設への園長・職員の訪問、子育て支援イベント(Aonicoひろば)等により、次世代育成や地域の子育て情報の提供を図っている。
・市ヶ尾小学校地域防災拠点に所属し、区役所と連携して、災害時の動員計画、備蓄品の確保等、地域のセーフティネットとしての役割を担っている。園にAEDを備え、必要時には地域の方も利用可能としている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「研修報告」「園内研修」、ヒアリング
【確認した点】
・「子どもの人権を守り、子どもの最善の利益を大切にしていく」「子どもたちの健やかな成長と幸せを実現していく」という保育理念や、保育方針、園目標、保育姿勢をもとに保育計画を作成し実践につなげている。
・職員は日々の振り返りや人権研修、園内研修等により、情報共有を図っている。
【評価した点】
・昨年度より園内研修の一つとして、子どもの人権を取り上げ、職員間で意見交換して保育を見直す機会を作っている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市個人情報保護に関する条例」「個人情報取扱いの基本ルール」「個人情報の取り扱いについて」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・各種マニュアルに基づき、個人情報保護やプライバシーに関する取扱いについての注意事項を確認しながら適正に管理や取り扱いができるようにしている。
【評価した点】
・シャワーカーテンや衝立の設置や目隠しシートの貼付など視線に配慮した環境整備を行っている。
・年齢に応じて、プライベートゾーンについて分かりやすい言葉で伝え、看護師にプライベートゾーンについて年齢に合わせて話してもらっている。
【参考意見】
・当評価機関が実施した利用者家族アンケートによると、「プライバシー保護に関する取組」の認知度が61%であったため、今後、さらに周知に努めるとよい。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「ようこそ荏田保育園へ」、情報サイト「ここdeサーチ」「えんさがしサポート★よこはま保育」、Instagram「おかわりなしかちゃんねる」、ヒアリング
【確認した点】
・各種情報サイトに園の情報を記載し、園のしおり「ようこそ荏田保育園へ」や「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」では図やイラストを用いてわかりやすく説明している。
【評価した点】
・青葉区作成の園舎内の様子・イベント情報等を紹介するInstagram「おかわりなしかちゃんねる」を活用して利用者に随時情報提供している。
・園庭開放や見学等への来園者にInstagramの二次元コードを掲載したチラシを配布してPRに努めている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「入園時面接カード」、ヒアリング
【確認した点】
・入園説明会では「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」を用い、園の概要、保育内容、利用サービス、服装や持ち物等について丁寧に説明し、利用契約書に保護者のサインをもらっている。
・入園後の短縮保育期間は、個別面談の中で、就労開始や子どもの状況等に合わせ、保護者の意向も確認しながら、保育時間を決めている。
・保育内容の変更時には保育園業務支援システム(コドモン)での配信、クラスに掲示して、必要に応じて口頭での説明等で伝えている。
【評価した点】
・入園時の説明には布団カバーやタオル・コップなど実物の見本を用意し、視覚的にわかりやすいように工夫している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】「横浜市保育所児童保育要録」「入退所名簿」、ヒアリング
【確認した点】
・卒園予定児については「横浜市保育所児童保育要録」の書面の送付と共に入学先の小学校教員との面談を実施して引継している。
・園の利用終了後も、園長が窓口となり職員や他機関と連携して対応している。
【改善を要する点】
・保育所等の変更にあたり、申送りの手順書や引継文書を作成し、対応した経過がわかるように記録保存し、変更後の保育の継続性に配慮するとよい。
・保護者に対して、利用終了後も園が継続して情報提供や相談が可能である旨を説明し、窓口や担当者を記載した案内文書を渡して保護者の不安軽減を図るとよい。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育所の自己評価の結果について」、ヒアリング
【確認した点】
・子どもたちとのやりとり・集いでの話し合いの中で、子どもたちの思いを把握している。
・保護者からは懇談会(年2回)や個人面談(年1回、希望者は通年を通して随時)において意見等を聞いている。
【評価した点】
・保育所の自己評価において年度末に保護者アンケートを実施し、結果を分析・検討して次年度に向けた課題と改善点を文書化して掲示している。
・行事後に保育園業務支援システム(コドモン)を活用してアンケートを実施して保護者の感想等を収集し配信している。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「苦情対応心得マニュアル」「苦情要望記録」「園への要望・苦情」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」、掲示物、ヒアリング
【確認した点】
・「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に苦情解決制度について記載し、園舎入口にも掲示している。園以外の相談窓口も案内している。
【評価した点】
・ご意見・相談があった場合は、直ちにミーティング等で解決・改善に向けて検討し対応している。要望は「園への要望・苦情」等の記録にまとめ検討・対応し情報共有している。
【参考意見】
・当評価機関が実施した利用者家族アンケートによると、「施設の苦情解決の仕組みについて」の認知度(「よく知っている」、「まあ知っている」の計)が56%であったため周知方法を更に工夫するとよい。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、現場確認(ご意見箱)、ヒアリング
【確認した点】
・相談・要望・苦情についての相談体制、窓口等を「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に記載して入園時に保護者に説明して周知している。また、保育園業務支援システム(コドモン)や玄関の配架資料としていつでも保護者が見られるようにしている。
【評価した点】
・苦情解決体制を記載したご意見箱を1階と2階の2か所に設置し、保護者が匿名で意見を投函しやすくしている。
・個人面談を年1回、保護者からの要望があれば、随時面談を実施しており、プライバシーを配慮して面談を行う際にカーテンや「面談中」のカード等を使用して相談しやすい環境を作っている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「個人連絡票」「園への苦情・要望ファイル」「苦情対応心得マニュアル」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」ヒアリング
【確認した点】
・登降園時の対話や連絡票等、日々の職員と保護者のコミュニケーションを心がけ、保護者がゆっくり話したい時はいつでも対応できることを保護者にも随時発信している。
・要望や意見を受け付けた際は、迅速に園長・主任に報告、クラス間や園全体で共有して対応している。
【評価した点】
・当評価機関が実施した利用者家族アンケートによると、「施設は保育の内容に関するあなたの疑問や要望に対して丁寧に回答してくれますか」の問への満足度は92%と高く、保護者の意見に対する傾聴・対応体制が伺える。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「事故防止・事故対応マニュアル」「遊びの約束・安全確保の配慮点」「呼吸確認の手順書」「ヒヤリハット/事故記録」「避難訓練計画」「安全計画」、ヒアリング
【確認した点】
・「事故防止・事故対応対応マニュアル」としてを園で作成して、戸外遊び・園外活動・怪我対応・怪我事故・安全点検・SIDS等の各マニュアルを定期的に見直して改訂している。
【評価した点】
・ヒヤリハットや事故記録は、発生日時・時間帯、状況・対策等を時系列で詳細に記録し、必要に応じてケースカンファレンスで協議して事故再発防止に努め、年度末に事例をまとめて事故の多い場所を分析・検討している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「感染症予防・対応マニュアル」「嘔吐処理の手順書」「感染症・保健情報」「保健だより」、現場確認(掲示物)、ヒアリング
【確認した点】
・「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づきマニュアルを整備して、日々の業務の中で実践している。マニュアルを状況に応じて随時の確認、見直し、更新を行い全職員への周知を徹底している。
【評価した点】]
・保護者が登降園時に打刻するタブレットの近くに感染症情報のボードを掲示している。
・看護師が感染症情報やその防止策等、随時、保育士や子どもたちに向けて発信している。
【参考意見】
・保育園業務支援システム(コドモン)に感染症情報を配信し保護者に情報提供と注意喚起をするとよい。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育・教育施設班活動マニュアル」「備蓄品リスト」「避難訓練計画」「安全計画」「アクションカード」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「保育・教育施設班活動マニュアル」を毎年作成し、情報班、避難誘導班等、災害時の対応体制を明記している。
・耐震施工や室内の家具の転倒防止等の対策をしている。
【評価した点】
・災害や救急の際の連絡先や対応手順をまとめた「アクションカード」を作成し、事務所の入口に吊り下げて緊急時に迅速に対応できるようにしている。
・災害用伝言ダイヤルや横浜市職員安否・参集確認メールを利用し、随時、参集訓練を行っている。
・「備蓄品リスト」を作成し、賞味期限や在庫等を随時確認、管理・発注している。
・「避難訓練計画」を作成し、地震・火災時の訓練や防犯訓練・救急訓練を定め、近隣小学校への避難訓練等を含め、毎月様々な災害を想定した訓練を行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「よこはまの保育」「よこはま☆保育・教育宣言」「全体的な計画」「年間指導計画」、ヒアリング
【確認した点】
・「よこはまの保育」「よこはま☆保育・教育宣言」を基に「全体的な計画」「年間指導計画」等に文書化し、子どもの尊重、プライバシー保護等や権利擁護に関わる姿勢を明示して、各種マニュアルを整備している。
・「子どもの人権に関するチェックリスト」等の冊子の配布や動画を活用した研修を全職員対象で実施している。
【評価した点】
・日誌や月間指導計画の振り返りを行い、職員自身での確認や全体での確認、園長が毎回日誌や指導計画等を確認する仕組みができている。
・手順書やマニュアル、保育の実施方法を、必要があればその都度、また年度末には全職員で見直し改訂を行っている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「保育日誌」「保育所の自己評価の結果について」、ヒアリング
【確認した点】
・保育の標準的な実施方法は、毎年年度末に職員で分担して「全体的な計画」、マニュアル等の見直しを行い、内容を更新している。
・「年間指導計画」「月間指導計画」「保育日誌」、会議等で振り返りを行い、質の向上にむけて改善している。
【評価した点】
・年1度、保育所の自己評価に伴う保護者アンケートを実施し、保護者の意見の把握に努め、サービス向上に活かしている。アンケート結果と目標・課題を保護者に向けて掲示し、職員と情報共有している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】資料「よこはまの保育」「連絡帳」「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」、ヒアリング
【確認した点】
・「全体的な計画」に基づき「月間指導計画」等を作成している。作成時には、入園時の提出書類および入園前の面談、入園後は連絡帳、日頃の会話、個別面談等で得た情報や保護者の意向を把握して指導計画を作成している。
・必要に応じてかかりつけ医や青葉区こども家庭支援課等関係機関と連携しカンファレンス等を行い、園内での会議・ミーティング等で情報共有し、研修から得た知識を活かして保育を実施している。
【改善を要する点】
・現在実施しているアセスメントを、職員全員が目的意識や趣旨を共有しながらより計画的に実施するために、アセスメントの手順書(マニュアル)としてまとめるとよい。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「職員会議ノート」、ヒアリング
【確認した点】
・「指導計画」の自己評価欄にて、自己の保育実践の振り返り、評価を記載している。気づきや課題を次期計画に反映させている。
・見直しによって変更した内容は職員会議やカリキュラム会議やミーティングでその都度周知している。
【評価した点】
・毎月1回カリキュラム会議を行い、「月間指導計画」は毎月、「年間指導計画」は期ごとに振り返りと評価、見直しを行っている。見直しによって変更した内容は職員会議やカリキュラム会議やミーティング等でその都度周知し、保護者にも掲示や保育園業務支援システム(コドモン)での配信等により周知している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「児童票」「健康台帳」「経過記録」「保育要録」「保育日誌」「乳児用連絡帳」「個別指導計画」「会議記録」「ミーティングノート」、現場確認(ミーティングの様子)、ヒアリング
【確認した点】
・横浜市公立保育園共通記載様式の各様式に記録・管理している。
【評価した点】
・保育園業務支援システム(コドモン)を活用して、各様式や写真を用いた「ドキュメンテーション」を記録し、情報共有している。
・全体の会議のほか、カリキュラム会議、乳児会議、幼児会議、クラス会議等と細分化した会議での情報共有を定期的に行い、「会議記録」や「ミーティングノート」等に記録して情報共有している。
【参考意見】
・「会議記録」「ミーティングノート」等の手書きの情報源が多く、キャッチアップすべき情報が分散し保育士の負荷が高いと想定される。ICT(情報通信技術)を活用し、職員の手書きにより分散している情報の集約化・共有化、職員の負担軽減を図るとよい。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市個人情報の保護に関する条例」「個人情報の取り扱いについて」「情報セキュリティ・個人情報保護月次研修受講記録」「横浜市荏田保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「管理簿」、ヒアリング
【確認した点】
・「横浜市個人情報の保護に関する条例」や園独自のマニュアル「個人情報の取り扱いについて」に従い、個人情報保護に配慮して記録類の保管、保存、廃棄等を行っている。
【評価した点】
・個人情報を含む書類は鍵付きの書庫に保管し、基本園外への持ち出しを禁止しているが持ち出しの必要がある場合は、管理簿に記入し、ダブルチェックで持ち出し・返却を行っている。
【参考意見】
・園長による個人情報の取り扱いに関する研修や情報セキュリティ・個人情報保護の月次研修を全職員対象に実施しているが、未受講の職員が見受けられるので、確実な受講が担保できる仕組を構築することを望む。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「全体的な計画」「保育所保育指針」「よこはまの保育」「年度末振り返り」「会議記録」「ミーティングノート」、ヒアリング
【確認した点】
・「全体的な計画」は、「保育所保育指針」や「よこはまの保育」を基に、保育理念、保育方針や園の保育目標を掲げて編成している。
・「全体的な計画」は、園の理念や目標に基づき、子どもたちが遊びや友達との関わりの中で「自分が好き 人が好き」という自己肯定感を持ち、他者を受容し認めあって育ちあう姿を大切にする内容となっている。また、地域の特性や園の子どもたちの姿・生活の仕方等の状況を踏まえて、年齢別に捉えて作成している。
【評価した点】
・年度末に各クラスで当年度の「全体的な計画」を含め保育計画・職員体制・クラス保育・保育所の自己評価・マニュアル等を振り返り、見直しを行い、会議等により職員で共有し、それを受けて次年度の各クラスの年間指導計画の立案・編成を行っている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・温度・湿度管理、空気清浄機の設置、日々の消毒・清掃や定期的な大掃除で衛生を保っている。
・家具を固定して角をクッション材で保護し、誤飲しないよう形状を工夫した手作りの玩具を使用して安全面に配慮している。
・子どもの体格に合わせた机や椅子の調整、押し入れ下のスペースや衝立等を活用し、落ち着いたり集中できる場所も設置している。
【評価した点】
・食事と睡眠のスペースの分離だけでなく、午睡不要となった一部の年長児にも配慮し、食事・遊び・睡眠の場所が適時適切に確保できるよう工夫している。
・お湯が出るシャワーを備え、外遊び後は季節問わず足を洗ってから入室する習慣にしており、衛生に配慮している。
・トイレにエアコンを設置して環境を整備し、医療的ケアができるスペースはプライバシーが守られる形で確保している。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「よりよい保育のためのチェックリスト」「よこはま保育・教育宣言」「児童票」、現場確認(ミーティング)、ヒアリング
【確認した点】
・「児童票」や面談で得た情報を職員全体で共有し、一人ひとりの子どもの気持ちや欲求、子どもの発達段階や個性に応じた保育を実践している。
・「よりよい保育のためのチェックリスト」を事務室前や休憩室に掲示し、「よこはま保育・教育宣言」を保育士全員に配布して、子どもへの話し方・接し方に活かしている。
・肯定的な言葉選び、「~しよう」という促し方を意識することで、子どもの主体性を尊重し、自己肯定感を育む保育を行っており、園の保育理念である「自分が好き、人が好き」の実現につなげている。
【評価した点】
・訪問調査日のミーティングにおいて、当該日より運動制限が解除となった子どもの遊びへの寄り添い方や翌日より5か月振りの登園となる子どもの出迎え方等をきめ細かく共有して個々の事情に配慮していることを確認できた。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「ミーティング」「ドキュメンテーション」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「年間指導計画」や「月間指導計画」では、子どもの発達段階や個々の生活リズムに合わせ、生活に必要な習慣が身につくような計画を立てている。
・朝の登園時の支度、手洗いの手順(6つの手のポーズ)などをわかりやすく掲示し、生活習慣が自然に身につくよう支援している。
・ズボンやパンツをはくための手作りの椅子を配置し、自分で着替えがしやすい環境を整えている。
・持ち物をかけるフックや下駄箱等にそれぞれのマークをつける等の工夫で自立を促している。
【評価した点】
・着替えについて職員間で議論を重ね、着替える習慣だけでなく着替えたい動機を大切にするよう取組んでいる。
・看護師との連携のもと、絵本やパネルシアターを活用し、5歳クラスではプライベートゾーン、4歳以上は熱中症対策、3歳以上は手洗い等、年齢に応じたテーマで生活習慣や健康の大切さを伝える場を設けている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「交流保育のお知らせ」「お化け屋敷チケット」「お散歩マップ」「ドキュメンテーション」、ヒアリング、現場観察
【確認した点】
・子どもが自分で玩具を選べるよう配置を工夫し、遊びの発展に応じて玩具の見直しや入替を行っている。
・ホールや園庭、散歩等を通して体を動かす機会を確保し、広い園庭を活かして栽培や虫取り等自然との触れ合いも大切にしている。
【評価した点】
・朝夕の合同保育や幼児クラスの異年齢活動、年長児が乳児クラスを手伝うことで、多様な人間関係を育んでいる。
・4・5歳クラスが主催するイベント(お化け屋敷等)の企画や準備を子どもたちで協同し、他クラスを招待することにより目標を達成する経験や、異年齢との交流につなげている。
【参考意見】
・社会体験について、交流保育やお話ボランティアとの交流等のインバウンド型の交流は充実している一方、他施設に訪問する形式での交流の機会が少ないため、コロナ前に行っていた訪問体験を再開する等の取組が期待される。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「0歳児月間指導計画兼経過記録」「連絡帳」「保育ウェブ」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「月間指導計画兼経過記録」に個々の発達や欲求、興味、喫食状況を毎月記録し、これを踏まえた保育や家庭との連携について計画して、担任間だけでなく看護師や調理員とも連携している。
・特定の保育士が対応することで、人見知りの時期の子どもも安心して愛着関係を築けるように配慮している。
・保育園業務支援システム(コドモン)の「連絡帳」や個人面談で家庭と情報共有し、それぞれの体調や日々の出来事、発達過程について家庭との連携を図っている。
【評価した点】
・「保育ウェブ」を取り入れた話し合いをもとに、子どもの興味関心を尊重した手作りの玩具や遊びを考えている。
・当園は産休明け保育指定園として生後57日以上の0歳児をいつでも受け入れられるよう、ほかの保育室と分離した産明け室・調乳室等を確保して看護師も常駐している。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画兼経過記録」「今月の保育内容」「保育ウェブ」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「月間指導計画兼経過記録」に個々の発達や欲求、興味、喫食状況を毎月記録し、これを踏まえた保育や家庭との連携について計画して、担任間だけでなく看護師や調理員とも連携している。
・探索活動が十分に行えるよう、保育室、玩具、戸外の安全点検も日々行っている。
・友だちへの興味が高まる時期には、保育士が遊びに加わって気持ちを代弁したり言葉を補足したりすることで円滑なコミュニケーションを促し、また、朝夕の延長保育や園庭遊びでは1・2歳児だけでなく他のクラスの子どもたちとも関わる機会を設けて多様な人間関係を育んでいる。
【評価した点】
・担任間で「保育ウェブ」を用いた話し合いを行い、次の遊びや玩具の整備に向けてアイデアを出し合っている。
・保育室の環境は、ままごとコーナーや絵本コーナーなど、子どもの遊びに合わせて配置して子どもが自発的に活動できる環境を整備している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「今月の保育内容」「ドキュメンテーション」「保育要録」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・子どもが好きな遊びに集中できるよう、遊びごとのコーナーを設けている。
・4・5歳児の保育室は、廃材・色紙・工作道具等が充実しており、これらを使った自由な制作活動のコーナーもあるため、子どもの表現の場が広がっている。
・保護者には、保育園業務支援システム(コドモン)での「ドキュメンテーション」の配信や保育室での掲示を通して、毎日の様子を分かりやすく伝えている。
・近隣の小学校と交流したり、「保育要録」を作成して子どもの育ちを丁寧に共有したりするなど、就学に向けた連携も行われている。
【評価した点】
・訪問調査日においても、4歳クラスでサークルタイムを取り入れ、クラスの出し物について意見を聞きあう機会が設けられていた。
・当評価機関が実施した利用者家族アンケートにおいて、工作物を持ち帰るのを楽しみにする保護者の声があり、子どもと保育士と家庭とで制作の成果を分かち合っている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「個別支援計画」「個別指導計画」「個別安全管理マニュアル」「緊急時対応フロー」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・医療的ケア児の「個別支援計画」や障害を持つ子どものための「個別指導計画」を作成し、個々の事情や発達過程、家庭の意向を柔軟に取り入れた計画を立て、それぞれの子どもが通う療育施設・通院先・緊急時の受診先等、連携すべき機関を把握している。
・障害のある子どももクラスの一員として共に過ごすことを大切にし、自然な関わりの中で思いやりの気持ちが育つよう促しており、さらに、保育参加を通じて保護者にその様子を伝える取組を行っている。
【評価した点】
・医療的ケア児やダウン症児、重症心身障害児等に対応するため、電動車椅子昇降機の導入や各保育室の段差解消、専用椅子・介助用クッション等の配置など、様々な状況の子どもが活動しやすいよう安全面に配慮して環境を整備している。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「月間指導計画」「ミーティングノート」「保育ウェブ」「引継ぎノート」「クラスノート」、ヒアリング
【確認した点】
・保育ウェブを使った協議やクラス会議を通して計画を立て、子どもの発達状況や在園時間に応じて保育内容を調整している。
・各保育室にクッションやマットを置いたり、押し入れ下の空間を活用したりして、子どもが落ち着ける場所を確保している。
・職員間で口頭だけでなく「引継ぎノート」や「クラスノート」を活用して情報共有し、どの職員も同じ対応ができるようにしており、特に「引継ぎノート」は、登園時の記録は黒字、お迎え時に保護者に伝えるべき事項は赤字で記録し、お迎えを対応した保護者にもれなく伝えられるよう工夫している。
【評価した点】
・個別の配慮が必要な子どもや急な体調変化があった子どもについては、部屋割りを工夫して個室で過ごす等、静養や安定を最優先した対応をしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「アプローチカリキュラム」「ドキュメンテーション」「保育要録」、現場観察、ヒアリング
【確認した点】
・「全体的な計画」や5歳児の「年間指導計画」に就学に向けた事項を記載し、「アプローチカリキュラム」を作成して日々の保育に取り入れることで、園生活から就学へつながりを持った保育を実践している。
・小学校を訪問し小学1年生と交流する体験を設け、小学校での生活を見通せるようにし、幼保小連携事業の中で保育士と小学校教員が意見交換を行うなど、専門職間の連携も図られている。
【評価した点】
・訪問調査時の子どもたちへのヒアリングにて、就学先の小学校、勉強のことや新しいお友達ができること等、就学後のイメージを持っていることが確認できた。
【参考意見】
・家庭でも就学への意識を高めてもらえるような取組や伝え方ができるとなおよい。例えば、家庭で登下校を意識して歩いてみよう、ハンカチを持つ習慣をつけよう等、家庭でできることを紹介する企画の実践を期待する。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「年間保健計画」「ミーティングノート」「保育者と子どもの健康管理」「事故報告書」「引継ぎノート」「ブレスチェック表」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「保育者と子どもの健康管理」マニュアルに基づき、朝夕の健康観察や検温、既往症の把握など、一人ひとりの健康状態をきめ細かく把握している。
・体調不良やけがの際は、「事故報告書」「引継ぎノート」等へ記録し速やかかつ適切に保護者に伝えられるようにしており、事後の様子について随時保護者に聞き取りをしている。
・睡眠時のブレスチェックは0歳児は5分毎、1歳児は10分毎に行い、保育園業務支援システム(コドモン)の「ブレスチェック表」に記録すると共に、うつぶせ寝を避け、あおむけ寝を徹底している。
【評価した点】
・園内に看護師が常駐し、子どもと直接かかわる機会を多く持つよう工夫しており、専門的な視点から一人ひとりの健康状態を把握している。
・訪問調査日のミーティングにおいて、当日の健康状態だけでなく、数日前の異変に対する経過状況まで共有しており、些細な変化も漏らさず全職員で共有している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「健康台帳」「歯科検診審査票」「年間保健計画」「ミーティング議事録」、ヒアリング
【確認した点】
・年2回の健康診断・歯科健診の結果を「健康台帳」に記録したり、診断後の嘱託医との懇談内容をミーティング等で職員に周知したりして、子ども一人ひとりの健康状態を園全体で共有している。
・保護者に健診結果を速やかに伝え、気になる点があれば嘱託医に直接相談し、その助言を家庭での対応に役立てるように促している。
・嘱託医からのアドバイスを「園だより」に掲載し、定期的な身体計測の結果を保育園業務支援システム(コドモン)で共有して、保護者が子どもの健康状態を把握できる。
【評価した点】
・「年間保健計画」を毎年見直し、毎月の指導計画に反映させ、日々の保育を通じて子どもの健康維持や成長・発達を促す取組が行われている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「食物アレルギー対応マニュアル」「夕延長保育時の誤食予防の対応」「除去食実施児の誤食の予防対策、職員間の連携」「除去食実施にあたって(保護者)」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・アレルギー対応のための複数のマニュアルを整備し、職員間で個々の状況に合わせて対応している。
・対象の子ども専用の食器やトレー、名札を使用するだけでなく、調理員から保育士への受け渡し時に声に出してダブルチェックを行い、配膳を一番に行う、個別のテーブルを使用する等して、誤食防止を徹底している。
・主治医による「生活管理指導表」をもとに生活や食事、緊急時対応を行っており、医師からの助言も保育に反映させている。
・園内研修で「アレルギー研修」や「エピペン使用研修」を実施している。
【評価した点】
・訪問調査時はアレルギー児はいなかったが、投薬との兼ね合いで除去食材がある子どもがいたため、調理室前の除去食確認ボードにて、該当児に配慮した対応を確認できた。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「食育計画」「食育の活動計画・実践・反省記録」「ドキュメンテーション」「園だより」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「食育計画」に基づき、野菜の栽培や調理、食材の皮むき、出汁の飲み比べなど、子どもが食に興味を持てるような具体的な活動を計画・実施し、実施結果の記録、年度末の振り返りで翌年度にも活かしている。
・テーブルの高さや椅子の足置きの調整、食べやすいユニバーサルデザインの食器を使用する等配慮している。
・離乳食の間は1対1に近い形で丁寧に介助し、幼児クラスでは保育士も一緒に食事し当日の献立を発表して、おいしさを共有し食事のマナーを伝えている。
【評価した点】
・「ドキュメンテーション」や「園だより」で食育活動の様子を保護者に発信し、毎日の献立をサンプルで掲示して、家庭での会話につながるよう努めている。当評価機関が実施した利用者家族アンケート調査でも、家庭で給食のメニューを作って子どもと共有できて嬉しいとのコメントがあり、発信の成果が感じられる。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「給食日誌」「衛生管理マニュアル」「給食だより(献立表)」「園だより」、ヒアリング
【確認した点】
・旬の食材やよこはまの農作物を取り入れた献立、食文化・行事食を体験させる献立となっている。
・マニュアルに基づき衛生管理が適切に行われ、記録している。
【評価した点】
・「給食日誌」への喫食状況の記録や、調理員と保育士が日々のミーティングで食べ具合や子どもの感想を共有することにより、献立や調理方法を柔軟に見直しており、おいしい食事につながり、残食が非常に少ないという成果も出ている。
・訪問調査日の給食も非常においしく、子どもたちが楽しそうに食べる姿、残さず食べる姿が見られた。
・子ども一人ひとりの発育状況やアレルギーに合わせて、刻み食やミキサー食など様々な形態を調整して提供しており、日々それぞれの形態を園長が検食している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「連絡帳」「ドキュメンテーション」「園だより」、「ミーティングノート」「行事予定表」、保育園業務支援システム(コドモン)、現場確認
【確認した点】
・乳児クラスは保育園業務支援システム(コドモン)の「連絡帳」、幼児クラスは「ドキュメンテーション」を毎日作成し、掲示及び保育園業務支援システム(コドモン)にて配信することで保護者に園での様子を伝えている。
【評価した点】
・入所時の説明、懇談会、個人面談、日々の送迎時のやりとり、「ドキュメンテーション」「園だより」等で保護者への情報共有を図っている。
・「ドキュメンテーション」にクラスの栽培物の様子や食育活動、散歩コースの紹介、クラスの様子、制作等を掲載している。
・わくわくフェスティバル・保育参加・親子で遊ぼう会等を実施し、保護者に参加・体験してもらい日々の子どもたちの成長を実感できる機会としている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「連絡帳」「ドキュメンテーション」「面談記録」、ヒアリング
【確認した点】
・日々の「連絡帳」「ドキュメンテーション」や送迎時のコミュニケーションにより、保護者との情報共有・信頼関係構築に努めている。
・個人面談と保育参加を同日に行い、保護者に保育の様子を見てもらい相談できるようにしている。
・個人面談を年1回、さらに保護者からの要望により随時面談を実施している。
・保護者から相談を受けた際にはクラス担任、主任、園長に相談・共有して対応し、相談内容は必要あれば記録に残し、プライバシーに配慮しながら職員間で共有している。
【評価した点】
・区役所や地域療育センターあおばの巡回相談等により連携を密にし、必要があれば保護者が専門機関に関われるような体制作りをしている。
・園内研修で取組んでいるビオトープの育成状況を保育園業務支援システム(コドモン)で配信し保護者アンケートで意見を収集し、絵本貸出を実施するなど、家庭との連携を強めている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「虐待対応マニュアル」「子ども虐待の気づきから支援までの流れ」「子ども虐待防止ハンドブック」「研修参加」「関係機関一覧」、ヒアリング
【確認した点】
・各種のマニュアルやチェック表を備え、事務所に関係機関一覧を備えて虐待防止に努めている。
・登園時に視診して必要に応じて保護者に原因等を確認し、一日一回は着替えを行って全身状態を確認している。
・虐待が疑われる際には、状態を速やかに園長や主任に報告し、青葉区こども家庭支援課、こどもの権利擁護担当や児童相談所等に報告や通報を行う態勢としている。
【評価した点】
・毎年、青葉区主催の児童虐待防止研修に職員が出席して、全職員と情報共有している。
・何か問題が起きた場合、時系列で速やかに報告や共有ができるよう記録をつけ関係機関と情報共有できるよう努めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育日誌」「月間指導計画」「年間指導計画」「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」「カリキュラム会議」「会議ノート」、ヒアリング
【確認した点】
・日々の「保育日誌」にて自己評価を記載し、園長や主任等と振り返りを行っている。
・毎月、クラス会議・幼児会議・乳児会議、カリキュラム会議等を開催し、複数の意見を参考に、各保育士がよりよい保育を目指している。
【評価した点】
・「保育士キャリアラダー」や「目標共有シート」を用いて保育士の自己評価を行い、毎年目標を立てて自己研鑽に努めそれぞれの目標を職員間で共有し学びの場につなげている。
・園長との面談にて振り返りの結果を共有し、必要な研修の受講なども取り入れながら次年度の目標設定に活かしている。
・園内研修での学び合いや、それぞれが受講した研修報告会などを通して保育所全体の質の向上を目指している。