横浜市錦保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
【保育理念】 ・子どもの最善の利益を考慮し、子どもの人権を守り、人格を尊重し、愛情と信頼感を育む。 ・子どもの主体性を尊重し、一人ひとりの興味や関心を大切にして、適切な援助を行う。 ・家庭や地域の様々な人や社会資源との連携を図りながら、入所する子どもの保護者支援及び地域の子育て家庭に対する支援を行う。 【保育方針】 ・子どものありのままの姿を受け入れ、豊かな愛情の中で心身ともに健やかな成長を促す。 ・一人ひとりの子どもが自己を十分に発揮し、健康で安心した生活が送れるように環境を整える。 ・家庭と保育園が相互の信頼関係を基に、保護者が子どもの成長や子育ての喜びを感じられるように支援を行う。 ・多文化、多様性に配慮し、各関係機関と連携しながら地域の特色を理解した支援を行い、共に支えあう関係を築く。 |
【立地および施設の概要】 横浜市錦保育園は1971年に開設された、本牧ふ頭に近い、倉庫や工場の多い臨海地区の本牧ポートハイツ(港湾団地)内に立地した保育園です。天井の高い平屋建ての園舎で園庭やプールがあり、近隣に大小の公園があり、駅伝大会やお馬流し等、地域の伝統行事に参加する機会もあります。現在、定員69名のところ1~5歳児46名が在籍しています。 【園の特徴】 園目標は「元気いっぱい みんな仲良し あふれる笑顔」で、職員は子ども一人ひとりの顔と名前がわかる家庭的な保育園となっています。市立園として、多様なニーズを持つ子どもを受け入れて、「共に育ち合うことの大切さ」が実感できる保育をしています。 コロナ禍で活動に制限はありますが、地域支援として育児支援室「たまごるーむ」、あかちゃんサロン、育児相談、交流保育、一時保育等の活動をしています。 |
評価実施期間 | 2022/05/02(契約日) ~2022/12/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1.一人ひとりの子どものありのままの姿を受け入れる保育 保育方針に沿い、子どものありのままの姿を受け入れています。子ども一人ひとりのペースを尊重できるよう、生活の流れにゆとりを持って活動を組み立てています。手作りの衝立や押し入れの下で落ち着いて過ごすスペースがあります。「~しないで」ではなく「~しようね」と職員は声をかけ、せかしたり制止の言葉は使わないように心がけています。 障がい特性を持つ子どもや外国籍の家庭の子どもに合わせ、情報を減らしシンプルなマークで示すなど、ユニバーサルな環境を提供する工夫をしています。多様な人の目で子どもたち一人ひとりを理解するようにし、クラスでチームワーク良く対応しています。子ども同士も、障がい特性を個性として自然に受け入れて過ごしています。 2.園内研修の充実 今年度、研修、防災、食育、第三者評価等のプロジェクトチームを組成し、各プロジェクトの取組内容につき話し合いをしています。園内研修チームでは研修計画を作り、テーマとしてSDGs、ドキュメンテーション日誌、人権等をとりあげ、研修を実施しています。毎月1回の研修では、研修内容および担当者を決め、1人1回は担当を務めるようにすることで、保育の質の向上を図っています。 SDGsに関しての研修では、自分たちで何ができるのかを話し合った中で作った掲示物「みんなができるSDGsなにかできるかな」を廊下に掲示しています。「洗濯は風呂の水を使う、洗い物のとき油分は拭きとる、プランターで緑を増やす」など多くの意見が掲載されています。 3.保護者への情報提供 保護者向けに今年度の園の事業計画のほか、「錦保育園の保育」として、保育理念、園目標、クラス目標等をわかりやすい文章で図式化したポスターを玄関に掲示しています。職員や第三者委員の顔写真も、玄関や廊下に掲示しています。 園では、園内研修で話し合ったSDGsの考え方が人間を尊重する保育につながるのではないかと考え、園だよりで保護者にも課題を提供して参加できるよう、ペンと付箋を掲示物のそばに置いています。 日々の保育の様子は、1、2歳児は個人連絡票と写真掲示で、3~5歳児はドキュメンテーション日誌(写真とコメント)と子どもの作品を掲示した「キッズギャラリー」で保護者に伝えています。送迎時には、連絡事項のほかに子どものエピソードも保護者に伝えています。また、連絡用アプリを活用して、園運営や子どもの情報を発信して円滑なコミュニケーション作りに努めています。 4.常勤・非常勤職員間の情報および保育の共有 園では、非常勤職員への情報の伝達不足・保育内容の共有不足が明確になり、今年度から月2回(同一内容)の非常勤職員会議の開催を始めました。また、クラス会議、乳児・幼児会議のほか、プロジェクトチームにも非常勤職員が入る体制を作り、常勤・非常勤職員間の意識のくいちがいをなくすことに努めています。会議では、保育について話し合い、食事についての認識の違いが見つかったり、環境コーナーを見直したりしました。 5.ヒヤリハットの積極的収集と傾向分析の実施 園では、横浜市の多くの事例を参考に、ヒヤリハット事例を記録し、クラス日誌の中に挟み込んでいます。収集した事例は、職員会議やミーティングで話し合っていますが、原因や傾向の分析には至っていません。ヒヤリハット事例をより積極的に収集し、原因・傾向を分析し、事故の未然防止につなげることが望まれます。 |
---|
錦保育園は平成29年度に第三者評価を受審しています。今年度の受審では、前回の受審以降、多くの職員が入れ替っていることもあり、現在の職員全員で、全てのマニュアル等の見直しと確認をしました。評価項目に沿って自園の現状把握をし、課題を抽出し、課題改善に向け具体的な取組みを行い、改善に向かうための筋道を立てました。保育の課題をテーマとした話合いと意見交換は、お互いの保育の共有や理解に繋がり、今後の錦保育園の方向を確認する良い機会となりました。 共通項目45項目については、施設長の園運営と管理、責任、保育サービスの質、地域貢献等、園長と施設に求められる役割を改めて認識しました。内容項目20項目については、第三者評価担当チームを中心に意見を集約し、職員は日常の保育の取組みを一つひとつ確認、共有しました。資料の作成では、私たちの保育を文章にし整理する過程で、日常の保育の意義を再確認することができ、一人ひとりの保育の学びにも繋がっています。 保護者の皆様にはお忙しい中アンケートへのご協力をいただきありがとうございました。皆様に頂いた評価に職員一同感謝し、励みになりました。そして評価機関の皆様には錦保育園の保育を丁寧に評価ご指導いただきありがとうございました。評価結果を踏まえ、ヒヤリハット事例の活用、子ども主体のあそび環境の充実、「錦保育園の保育」の活用等、課題の改善に向けて取組みをすすめ、今後も職員力を合わせて保育の質向上に努めてまいります。 錦保育園園長 早川千鶴恵 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育理念、保育方針は、重要事項説明書やパンフレット、ホームページに記載されています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・横浜市や中区の各種事業計画・地域福祉保健計画の文面から、社会福祉事業全体や中区の福祉保健動向について把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の経営課題としては、安心安全な保育の提供とともに、障がい児、要保護家庭、外国人家庭の受け入れ・支援となっています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・横浜市は、「横浜市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、現在第2期(令和2~6年度)「こども、みんなが主役、わくわくプラン!」を策定しています。中長期の収支計画は、横浜市こども青少年局で策定しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の中長期計画を実現するために、今年度の事業計画と収支計画を策定しました。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の意見や保護者アンケートを基に、昨年の年度末に行った園の自己評価の課題・改善点を反映して、事業計画を策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者向けに、今年度の園の事業計画をわかりやすい文章にしたものを掲示しています。理念やクラス目標等を含めてさらにわかりやすく図で表した「錦保育園の保育」を玄関に掲示し、連絡用アプリで配信しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に基づいて各指導計画を立案し、それに沿って保育を実践し、カリキュラム会議で振り返りを行って、次の指導計画に反映しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎年度末に園の自己評価を行い、次年度の課題・改善点を記入した「保育所の自己評価の結果について」にまとめています。また、今年度の事業計画に、課題として取り上げています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、中区運営方針を基に、「行動計画・評価表」を作成して園の運営方針を明確にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、利害関係者とは適正な関係を保持しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長と主任は、各種会議に出席し、各指導計画や日誌の記載を確認して、保育の質の現状について評価・分析をしています。また、園長はできるだけ保育室内に入って観察をすることで、職員とコミュニケーションをはかり助言をしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、チーム力が発揮でき職員が意欲的に働けるように配慮して、職員の人数の割り当てと配置を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・横浜市こども青少年局は「保育士分野人材育成ビジョン」を策定し、人材育成の基本方針、求められる職員像、専門職の配置、人材育成等を規定しています。「横浜市保育職人材育成計画」では、保育士に期待する役割・姿勢、必要とされる知識・技術、職場での育成(OJT)、職場外研修・実践研修が、職位ごとに記載されています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「横浜市職員行動基準」に期待する職員像として「ヨコハマを愛し、市民に信頼され、行動する職員」を示して、5項目の行動基準を示しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市就業規定による労務管理体制があり、園長は職員の有給休暇取得状況や超過勤務について勤務実績データを毎月確認しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「保育士キャリアラダー」に職員職位Ⅰ~Ⅲに応じた目標水準が定められています。職員はこれと、今年度の「行動計画・評価表」を参考に、目標、具体的取組事項・達成時期、能力開発・能力活用に関する目標等を明確にした「目標共有シート」を作成しています。非常勤職員も、簡単な書式ながら「目標共有シート」を作成しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「横浜市職員行動基準」に期待する職員像を示し、「保育士分野人材育成ビジョン」で職位ごとに求められる保育士像が明確に示されています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・個人ごとの「キャリア自己分析表」を見ると、求められている研修項目が客観的にわかるようになっています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「実習生オリエンテーション資料」「実習をスムーズにすすめるために(実習生用)(担当者用)」には受け入れの意義、守秘義務と人権擁護ほか基本姿勢が明文化され、マニュアルとして整備されています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・インターネット上では中区ホームページや内閣府の「ここdeサーチ」のほか、横浜市と協定を結んだ「働くママ応援し隊」に、園の概要、園目標、保育理念、保育の基本方針、食育への取組等を公開しています。横浜市のホームページには、「第2期横浜市子ども・子育て支援事業計画」、予算・決算の情報を公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「横浜市予算、決算および金銭会計規則」で事務、経理、取引等に関するルールが明確になっています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・育児支援マニュアルには育児支援事業の基本的ルールや受け付けの手順等を記載しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア受け入れの目的、受け入れ姿勢、配慮事項を明示した「受入れ留意点(全職員用)」を、職員は読み合わせています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・行政、小学校、中学校、警察、医療機関の連絡先をリストにしています。緊急連絡先は電話近くに掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園庭開放、育児支援室「たまごるーむ」(以下「たまごるーむ」)開放、赤ちゃんサロン、年間登録者9組の一時保育の中で福祉ニーズの把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園庭開放、「たまごるーむ」開放、絵本貸し出し、赤ちゃんサロン、一時保育のほか、ポートハイツの「親と子のつどいの広場」に職員が出向いて歌や遊びの紹介をしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念や方針に「子どもを尊重した保育の実施」を明示し、「全国保育士会倫理綱領」をもとに職員会議で確認しあい、各指導計画やマニュアルに反映しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシー保護について、マニュアルをもとに全職員に研修し、保育内容を確認しあっています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のパンフレットに理念や基本方針、園の概要や特色、保育内容を分かりやすく記載し、中区役所・「たまごるーむ」・子育て支援拠点「のんびりんこ」に置いています。中区のホームページにも掲載があり、入所時の選択資料となっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の開始・変更時の入所面談で、園の利用案内(重要事項説明書)をもとに、一人ひとりの意向に沿って丁寧に説明しています。利用契約書に同意して押印した書面を、双方で保管しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更の際は、転出先および転入先の区役所のこども家庭支援課や関係機関と連携を取り、保育の移行に必要な引継ぎをしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育の中で、子どもの表情や言葉、姿から、安定した気持ちで意欲的に過ごせているかを観察しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の責任者は園長、受付窓口はクラス担任もしくは主任で、第三者委員は2名です。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・朝夕の送迎時に保護者と挨拶や言葉を交わし、日々の関わりの中から、相談しやすい雰囲気を作っています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・行事後と年度末にアンケートを実施しています。今年の運動会のアンケートを配信アプリで実施したところ、回答率が高く満足度の高い結果が得られました。結果は記録に残しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・リスクマネジメントの責任者は園長です。マニュアルをもとに安全確保・事故防止策について職員会議で確認し、年度末に見直しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策の責任者は園長です。年2回の巡回看護師から感染症の知識を学び、ガイドラインに沿って管理しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市の防災計画にもとづいた園の対応を、重要事項説明書に明記しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法として39のマニュアルを作成しています。標準的な実施方法については、園内外の研修やzoom会議を有効に活用し、周知しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法に関するマニュアルは、クラス会議・職員会議・ミーティング等で定期的に見直し、次期指導計画に盛り込んでいます。保護者の意見や提案についても検討し、改善すべき点を指導計画に盛り込み、マニュアルにも反映しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画は各クラスの正規職員が作成し、主任がまとめ、園長が確認しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の見直しにあたっては、全体的な計画は後半期の職員会議、月間指導計画は毎月のカリキュラム会議、週案や個別支援計画はクラス会議で話し合っています。保護者の意向は、懇談会や個人面談で把握し、同意を得ています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況・生活状況は、「児童票」「児童健康台帳」「経過記録」「保育所児童保育要録」「個別指導計画」に記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・記録管理責任者は、園長です。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、「人として尊ばれ、良い環境の中で育てられるべき存在であること」等、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨に基づき作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各クラスに温湿度計を置き、エアコン・扇風機・加湿器・霧吹きで調整しています。換気は排煙窓を開放し、サーキュレーターや空気清浄機を使用し、保育室の採光は十分です。一部天井が高い構造で、広々とした空間があります。4歳、5歳児の保育室は隣接しているため、活動を妨げないよう活動内容や時間を調整しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「児童票」「健康台帳」「経過記録」をもとに、一人ひとりの子どもの発達や家庭状況を把握しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・食事や着替え、睡眠、排せつ、手洗い等、発達に合わせた基本的な生活習慣が身に付くように保護者と連携を取り、無理なく進めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 ・一人ひとりに個人の統一マークを決め、上履きや道具の場所が分かるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 ・認可保育園で0歳児の受け入れを実施していません。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの意欲やタイミングを見ながら援助しています。せかさず、できた時に誉め、意欲に繋げています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は、ダンゴムシやメダカの飼育を通して観察し、ダンゴムシの赤ちゃんの誕生にクラスで感動を共有しています。後日、ダンゴムシの動きを真似して遊ぶ姿がありました。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園には2台分の駐車場があり、園内に手すり、車いす用トイレがあります。平屋作りで段差のないバリアフリー構造です。手作りの衝立の中や押し入れの下段の空間で一人になれるパーソナルスペースを作っています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・一人ひとりの子どもの在園時間や家庭状況を把握.して、無理のない遊びと生活のバランスに配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中の「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」を踏まえて保育計画を作成し、アプローチカリキュラムを実践しています。朝の会で一日の流れを説明し、見通しをもって行動するよう助言しています。年度末からは午睡をしない子どもが増えますが、家庭状況や子どもの身体状況に合わせて柔軟に対応しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「年間保健計画」を作成し、マニュアルと児童健康台帳をもとに子どもの健康管理を行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断や歯科健診の結果は一人ひとりの健康台帳に記載して、職員に周知しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・食物アレルギーのある子どもには、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿って、医師からの生活管理指導表と保護者提出の食物アレルギー対応表・緊急時個別対応表に基づき、除去食対応をしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年齢ごとの年間食育計画を作成し、年間指導計画や月間指導計画に反映しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前の面談や入園初日に保護者にきざみの大きさや食材の形状を確認したり、日々の観察で子どもの発達、嚥下や咀嚼の状況を把握して職員間で共有しています。すりおろしや刻みの両方を用意する、野菜や果物をスティック状やスライス状等切り方を変えるなどの配慮をしています。体調がよくないときには、牛乳をお茶に変えることもしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・1、2歳児は毎日連絡票で、体温、睡眠、食事、その他欄で情報交換をしています。1、2歳児は毎月保育内容の写真を掲示し、3~5歳児は毎日ドキュメンテーション日誌を廊下のテーブルの上に置いています。送迎時には口頭で情報交換をしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・朝夕、常勤職員が必ず一人はいて、昼間のエピソードを伝えるようにしています。担任が居ない場合は、夕方の様子や、担任からの口頭での引継ぎで聞いたことを伝えています。職員は、保護者が話しかけやすいように心がけています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、子どもの体調やケガ等の健康面だけでなく、表情、しぐさ、態度、服装、親子の様子等をよく観察しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・毎月の職員会議、クラス会議、乳児・幼児会議で、職員は日々の保育を振り返っています。 |