横浜東戸塚雲母保育園
第三者評価機関名 | 株式会社プレパレーション |
---|
名称 | 横浜東戸塚雲母保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町130-10 |
||
TEL | 045-827-2870 | ホームページ | https://www.kirara-hoikuen.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2022年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社モード・プランニング・ジャパン | ||
職員数 |
常勤職員:13 名
非常勤職員:0 名
|
||
専門職員 |
保育士:11 名
管理栄養士:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6
更衣室:1
事務室:1
調乳室:1
子どもトイレ:3
大人トイレ:2
園庭:有
|
はじめのいっぽ ~自分だけの輝きをめざして~ 人は一人では生きられません。互いを認め合いながら、その中で自分自身を信じ、自分だけの輝きを見つけ、そして人生を輝かせていける…。そんな「自分づくり」の第一歩をここから踏み出そう! 輝くために、時には優しく、時には厳しく、仲間と磨き合う。いろんな人と出会い関わり合いながら、内に眠る輝きを見つけ出し、大切に少しずつ磨いていけるように。 キラキラ光り輝く宝石箱のような場所。横浜東戸塚雲母保育園は、そんな場所を目指します。 |
1、健康な心と身体を育む 雲母保育園では「健康な心と身体を育む」ことを保育方針としております。 具体的には、子どもの最善の利益を追求し、将来の自己実現へ向けた基礎を培う。家庭及び地域との信頼関係を築きながら、保護者が自ら子育てをする力を発揮できるように支援するという姿勢を全体的な計画に定めています。 保育目標として以下の子ども像を掲げています。 「自らの心と身体の健康を大切にできる子ども」 「まわりの人々の思いに気づき、社会の一員としての生活を目指せる子ども」 「自ら考えたことを表現し、様々な人と親しみをもって関わり合おうとする子ども」 「主体的な意思に基づいて行動し、探究心をもって考えられる子ども」 2、食育 「食との出会いから心身ともに健康で豊かな人を育てる」をスローガンに食育に取り組んでいます。 管理栄養士・栄養士を2名以上配置し、毎月テーマを決めて展開されるサイクルメニューではない園独自献立、毎日園で調理される給食、きめ細やかな離乳食対応などで安心安全なだけでなく楽しみになるような給食の提供を行っています。 日々の保育の中でも栽培活動やクッキング保育、「先生」のひとりである管理栄養士・栄養士との関りが子どもたちの食への関心を培う機会となっています。 毎月の給食だよりでの情報提供や、年に2回姉妹園と合同での食の祭典「給食フェア」は子ども達だけでなく保護者の皆さまからも好評いただいています。 3、きらら教室 きらら教室では、パズルやぬりえから言語やさんすうまで、様々なプログラムを通して生活に必要な能力を身につける活動を行います。 言語やさんすうと言ってもむずかしいことを勉強するというものではありません。丸暗記や機械的な学習ではなく、工夫や発見・感じたことを言葉や形にすることで考える力を養います。 保育士とじっくり向き合い、一人ひとりの成長を見守り援助します。楽しみながら集中して考えるため、基礎力・理解力・学習に対する意欲が育ちます。 4、保護者の方々との連携 雲母保育園では園と保護者の方々とのコミュニケーション・信頼関係構築を大切に考えております。毎日お迎えの際に5分間お時間を頂戴し、職員とじっくりお話をさせて頂くことをお願いしています。また年2回以上の個人面談、年3回の保護者会や行事、毎日の連絡ノート・栄養ノートを通し連携を密にとっていきたいと考えております。 また、園で行う様々な行事には保護者の方々のご協力が必要です。 5、安全管理 安全計画の策定、定期的な防犯防災訓練の実施、危険箇所をピックアップしたお散歩マップの作成など、日ごろより安全面に関しては細心の注意を払っておりますが、当園では万一の時に備えてセコムのセキュリティシステムを導入しております。職員不在時の園内への不審者侵入時や職員による非常ボタンでの要請により、すぐさま警備員が駆けつけるようになっています。 カメラ付インターホンの設置、職員は生体認証での入退出管理を行うなど、徹底した安全対策を実施しており、安心してご利用いただけます。 6、アレルギーへの対応 食物アレルギーに関しては対応マニュアルを整備しており、医師の指示に基づいてアレルゲン除去の給食の提供や、アレルゲンへの接触に配慮した環境整備を行います。専門知識をもった管理栄養士・栄養士がご相談も承ります。 園内環境としても日頃より清潔を保ちアレルゲンの除去につとめております。毎日の清掃はもちろんのこと、おもちゃは毎日洗浄し、消毒を行っております。シックハウス症候群などの原因となる化学物質(※)は一切使用しておりませんのでご安心下さい。(※ホルムアルデヒド・アセトアルデヒド・トルエン・キシレン・スチレン等) |
評価実施期間 | 2024/10/17(契約日) ~2025/03/28(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 0 回(年度) |
特長や今後期待される点 | ・みんなで見守る保育を実践しています 担当保育士は配置していますが、クラスの活動に気乗りがしないこどもを他クラスの保育士が一緒に観たり、朝夕の合同保育の時間にさまざまな保育士や栄養士が関わったり、臨機応変に対応しています。色々な職員が違う角度からこどもを観ることでこどもの理解が深まり、その気づきを共有しながら日々の保育を進めることで、保育の充実と保育士の保育力の向上に繋げています。「どの保育士に相談しても適切に対応してくれる」と、保護者からの信頼も得られています。 ・こどもの自主性を尊重しています こどもの主体性を大切にして保育を進めています。行事でこどもたちから出た意見を軸に保育者が肉付けして実践へと繋げています。5歳児は定期的に「こども会議」を開催し、自分の考えを発信したり友だちの意見を聴いたりする機会を持っていますが、その姿に刺激され、3・4歳児も自然に話し合うことを受け入れるようになっています。買い物に出た先での振舞い方を自分で考える、午睡の時間に眠くない時はどのように過ごせばよいか考えるなど、自分で考え実行する機会をさまざまな場面で持てるように環境を整えています。 ・保護者への伝え方の更なる工夫に期待します 園庭やテラスなどで遊ぶ時間や散歩の時間を確保し、身体を動かせるように工夫していますが、「散歩や外遊びの機会が少ない」と感じている保護者の声があります。実際は地域との兼ね合いもあるため、園庭で遊ぶ時間をクラスごとに調整し、公園に行く際も乳児と幼児で時間差をつけるなど、現在の職員数と環境の中で出来る限りの工夫をしています。5分間対応や連絡帳、写真付きの園だよりやクラスだより、掲示物など、園は保育内容についての共有に努めていますが、実際に取り組んでいることをより知っていただけるように、更に具体的に伝える工夫に力を入れ、保護者の不安に応えていくことを期待します。また困った時に、保育園以外の第三者委員やこども家庭支援課にも相談が出来ることなど保護者に周知することに期待します。 ・職員で連携した保育に取り組み、さらなる保育の質の向上が期待されます 備品の置き場所や掲示物を各保育室で統一しており、職員がどのクラスでもスムーズに動けるように工夫して、職員同士が連携して保育をおこなっています。こどもの情報は、朝の受け入れ時に「申し送りファイル」や「連絡ノート」を活用して共有しており、担任以外の職員もこどもの様子を把握しています。職員の連携は十分に機能していますが、職員アンケートでは、職員の確保や育成に対する期待の声が多く、この取り組みが進むことで、さらに保育の質の向上が期待されます。 |
---|
新規開設から3年目を終え、ようやく園として土台ができてきたのではないか、と思っている中で、第三者評価を初めて受け、保護者の方々のご意見もいただき、更に取り組むべき点を見つけ出していけると考えています。 子ども主体の保育を考え、異年齢保育を主とし、全職員で全園児を保育していくというスタイルの定着、行事やご家庭での姿から保護者の皆さんにも異年齢保育の良さを感じて頂けているお声をいただき嬉しく思っています。様々な個性豊かな子ども達が通う園として、引き続き年齢やクラスに拘ることなく個々の考えや思い、成長を大切にした保育を心がけ一人ひとりが輝ける場所になるようにと思っています。そして、それらの取り組みが、これまでより一層分かりやすく、より細やかに保護者の皆さまへお届けできる配信の仕方、理解と信頼が深まるような工夫を心がけていき、共に成長を喜び合える関係性を更に深めていけるよう努めます。 地域への関わり方も、どこかの施設などとの交流という視点だけではなく「地域に根付いた園づくりとはなにか」を考え、公園の清掃など、地域の力となれることを模索しながら取り組んでいこうと考えます。 少しずつ成長して行ける園づくりを目指していきます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の保育理念・基本方針を明文化し、ホームページを通じて広く周知しています。職員は、園の保育スローガンである「はじめのいっぽ~自分だけの輝きをめざして~」を実践するための保育方針について共通理解を図り、日々の保育に取り組んでいます。保護者には、入園案内にて理念や基本方針を説明するとともに、園内に掲示することで継続的に周知しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人は日本子ども育成協議会に加入し、保育ニーズに関する情報を収集することで、運営方針の参考としています。また、姉妹園がある強みを活かし、地域ごとの保育ニーズの違いを広い視野で捉えながら、経営状況の検討をおこなっています。施設長は法人内のリーダー施設長として、地域の姉妹園を巡回し、園運営に関する情報交換をおこない、各園の状況を把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 法人では姉妹園全体の現状を把握し、経営課題の分析をおこなっています。明確になった課題はリーダー施設長会議で検討し、その後、全園通達会議やグループ施設長会を通じて共有しています。また、法人職員やリーダー施設長が各園を巡回することで、具体的な取り組みの進捗状況を把握し、適切な支援をおこなっています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の事業計画にもとづき、園の3年間ビジョンを策定しており、「園としてのカラーを出しながら保育力の向上を図り、より良い保育サービスの実践を行う」と運営目標を掲げています。具体的な取り組みとして、「人材の育成」「地域の環境を活かした保育活動」「地域に貢献する活動」を軸に、園の特色を反映させた保育の実現を目指しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 園の3年間ビジョンにもとづき、「人材の育成」では研修計画を立て、職員の知識や技術の向上を図っています。また、「地域の環境を活かした保育活動」では指導計画に戸外活動を多く取り入れ、こどもたちの成長を促しています。さらに、「地域に貢献する活動」では、散歩先の公園の清掃や園行事への地域の方々の招待など、地域に根差した施設となることを目指しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画策定の際、施設長は年度末の職員会議の意見も参考にしながら法人と協議しています。また、年度末には職員、第三者委員、保護者の代表者と運営委員会を実施し、一年間の振り返りをしています。そこで出された意見をもとに改善策を検討し、次年度の計画に反映させています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 園の年間行事は、保護者にこどもの成長を見ていただく貴重な機会と捉えています。年度始めに確定した日程を保護者にお知らせし、さらに園内に掲示して継続的に周知することで、保護者の参加を促しています。年度始めには全体的な計画と保育内容を説明し、玄関には日々の活動や保育内容を伝えるドキュメンテーションを掲示して、保護者と共有しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 年間指導計画にもとづき、月案や週案を作成し、毎月の職員会議では日々の保育の振り返りをしています。会議は担任だけでなく、栄養士の意見を踏まえて次月の指導計画に反映させています。計画を見直す際は、保育施設向けICTシステムを活用して施設長や職員間で情報を共有し、法人とも共有しています。職員は年2回、自己評価チェックリストを活用し自身の保育を振り返り、保育の質の向上に向けた取り組みをおこなっています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、行事後に実施する保護者アンケート結果を活かし、次年度の行事内容や進行を改善することで、保護者の満足度向上につなげています。年度末には、運営委員会や保護者アンケートを踏まえ園の自己評価をおこない、その結果を職員会議で共有し改善策を協議しています。園の自己評価結果は園内に掲示して保護者に報告しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 施設長は、法人の運営方針を理解し、職務分掌表にて役割と責任を示しています。職員には、職務分担表を事務室に掲示することで、各自の役割を明確にしています。また、緊急時に備えて施設長が不在時の対応や役割分担を決め、職員全員が共有することで、適切に対応できる体制を整えています。保護者には、防火管理者の札や安全計画を掲示して安全管理への取り組みを周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は法人の運営方針を理解し、規程にもとづいた適正な運営に取り組んでいます。毎月開催される法人の施設長会議では情報共有をおこない、行政からの通知や研修を通じて、遵守すべき法令などの理解を深めています。さらに、関係法令や行政からの通知は職員に必要な情報は共有し、説明するなど法令遵守に努めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は園内を巡回し、クラスの状況やこどもと職員の様子を把握するとともに、指導計画や連絡帳などの保育書類を確認し、保育の現状や課題を分析しています。そのうえで、改善点を検討し、適切な指導に活かしています。また、毎日の昼礼では全職員がこどもの様子を共有できる仕組みを整え、連携を図っています。職員の知識向上を目的に、毎月の園内研修や年に1回以上の外部研修を計画的におこない、園全体の保育サービスの質の向上に努めています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 職員の労務管理は法人が主導し、施設長と連携しておこなっています。法人の規程にもとづき、職員のシフト形態は身体的負担の軽減や保護者との降園時の「5分間対応」の継続的な会話を確保することを考慮し、5日間連続した早番・遅番勤務を基本としています。また、夏季休暇制度をはじめとした働きやすい環境の整備にも取り組んでおり、職員が健康で安心して働ける体制を整備しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人では、採用・人事配置・人材育成に関する方針を確立し、職員採用は法人が主導しておこなっています。施設長は、面接や園見学の受け入れなど法人と連携しています。人材育成については、法人の新任職員研修や園内でのOJTに加え、姉妹園との合同研修を実施するなど、計画的な育成体制を整えています。また、既存職員からの紹介優遇制度の整備や、通勤しやすい環境を考慮し、家から1時間以内で通える園への配置をおこなうなど、職員の定着に向けた制度を整備しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人は社訓「輝く大人が輝く子どもを育てる」により求める職員像を明確に示し、求人案内や入社後の研修などで周知しています。就労規程には、昇進、昇格の基準を明記して、職員が自身の目標を設定しやすいよう配慮しています。さらに、施設長や法人職員との面談を実施し、職員の意向を把握するとともに、自己評価結果や園の評価などを踏まえて組織的に人事管理をおこなっています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 法人が主導して、職員の有給休暇の取得状況や時間外労働の管理をおこない、サービス残業がないようにキーボックスシステムを導入して就労状況を管理しています。施設長は職員とのコミュニケーションを重視し、日頃から気軽に声をかけることで職員の意向を把握するように努めています。また、必要に応じて、施設長や法人職員との面談・法人直通の相談ホットラインを設置することで、職員が安心して相談できる環境を整えています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人では、職種別にキャリアパスを明確に示し、職員が目標を設定しやすい環境を整えています。施設長は、年度始めに職員と面談をおこない、期待している点を伝えて目標達成に向けた課題や取り組みについて話し合い、主体的に成長できるように支援しています。また、園のスローガン「はじめのいっぽ~自分だけの輝きをめざして~」の実現に向け、職員一人ひとりの強みを活かした育成をおこなっています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人では、キャリアパスを通じて職員像を明確に示し、必要な研修やスキルを明示することで職員の成長を支援しています。園の3年間のビジョンにおいても「人材育成」を重要な取り組みと位置付け、職員は年に1回以上の園外研修や毎月の園内研修を計画的に受講しています。園外研修については、施設長が職員の希望を考慮しながら、適性に応じた研修を勧めることで、個々の成長を促進する仕組みを整えています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員一人ひとりの経験や知識・技術を把握し、適切な教育・研修の機会を確保しています。職員がオンライン研修を受講する際には勤務時間内に受講ができるようにシフトを調整し、園外研修に参加する際には研修費用や交通費を補助するなど、受講しやすい環境を整えています。また、年度始めに研修計画を作成し、職員全員が公平に受講ができる配慮をしながら研修の機会を確保しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生の受け入れは採用の一環と捉え、養成校と連携しながら対応しています。実習生を受け入れる際には、施設長がオリエンテーションをおこない、園の方針や実習時の留意事項を説明するとともに、守秘義務に関する誓約書の提出を求めています。さらに、SNSでの情報発信については注意喚起をしています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人のホームページでは、保育理念や基本方針、苦情・相談体制を掲載し、園のホームページには施設長のインタビューを掲載することで、園の取り組みや方針を周知しています。また、園の玄関には全体的な計画や安全計画を掲示し、財務状況を公開しているホームページのURLを案内することで、透明性のある運営に努めています。保護者には重要事項説明書を通じて、保育の特色や利用規約を明記しており、園の運営に関する正確で詳細な情報を発信しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 経理に関する業務マニュアルにもとづき、適正な運営をおこなっています。施設長は法人と連携し、緊急時に備えて管理している小口現金について、毎月報告をおこなっています。また、年に一度の内部監査を実施し、事務や経理、取引の状況を確認することで、適正な運営の維持に努めています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では、町内会の役員に第三者委員を委嘱し、運営委員会に参加してもらうことで地域の情報を得る機会を設けています。また、戸外活動の際には地域の方々と挨拶を交わし、園の存在を知ってもらうとともに、地域との交流を広げる取り組みをおこなっています。保護者には、玄関に休日や夜間の救急医療機関の一覧や子育て支援施設のポスターを掲示し、地域施設の情報を提供しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティアの受け入れは業務マニュアルにもとづき、適切な対応をおこなっています。受け入れ時には、施設長がオリエンテーションをおこない、留意点やこどもとの関わり方について説明し、安心して活動できるよう努めています。保護者には、事前にボランティアの受け入れについて周知し、理解を得ることで、園全体で受け入れを進めています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 事務室には、地域の関係機関の連絡先一覧を掲示しており、緊急時には職員が迅速に対応できるようにしています。消防署には避難訓練の実施報告をおこない、定期的に通報訓練を実施するほか、AEDの取り扱いなど実践的な指導を受けています。嘱託医とは、0歳児健診時に流行している感染症の情報交換をおこない、保護者に感染症の発生状況や予防対策など情報発信しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は、市の園長会や幼保小連携会議などに出席して、地域の福祉ニーズや生活課題を把握しています。運営委員会には、第三者委員や保護者代表者、園職員、法人職員が参加し、園の取り組みや子育てに関するさまざまな意見を交換しています。また、開催前には保護者へ運営委員会への参加を呼びかけており、幅広い意見やニーズを把握する機会を設けることで、開かれた園の運営を目指しています。さらに、法人ではリーダー施設長がエリア内の姉妹園と情報交換する仕組みがあり、各園の運営に活かしています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の福祉ニーズに応えるため、要保育児童の受け入れや安定した保育サービスの提供を通じて地域貢献に努めています。また、防災対策や安全対策に力を入れており、AEDの設置を掲示によって来訪者に周知しています。地域との交流を深めるため、5歳児は近隣の公園で他園のこどもたちと一緒に遊んだり、お手紙交換したりするなど、地域のこども同士が関わる機会を大切にしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 こどもを尊重した保育を実践するため、業務マニュアルにもとづいた職員研修を実施しています。また、職員は「人権擁護のセルフチェックリスト」を活用し、定期的に自身の保育を振り返り、こどもとの関わり方を確認しています。園の誕生日会では、5歳児の対象となるこどもの保護者に参加してもらい、一緒にお祝いすることで、こどもが大切にされていることを実感できる環境づくりを大切にしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 こどものプライバシー保護に配慮した保育を実践するため、職員が園内研修を通じて理解を深め、適切な対応に努めています。こどもが着替える際は、上半身と下半身を順番に着替えるようにしています。また、おむつ交換時には周囲の視線を避けるための環境を整え、幼児用のトイレには扉を設置し、プライバシーを守る環境設定をしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページでは、スローガンや保育内容に加え、法人が力を入れている食育活動など、園の特徴的な取り組みを発信しています。園見学は随時受け付けており、電話だけでなく、ホームページから申し込みができるようにしています。見学時には、保育活動の様子を見ていただくほか、希望に応じて午睡時の環境を見学できるように柔軟に対応しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園前に保護者から提出された児童票をもとに個人面談をおこない、こどもの成育歴や配慮事項を詳しく聞き取ることで、一人ひとりの姿を把握するように努めています。乳児の保護者には実際に離乳食を見ていただいて栄養士が同席し、家庭と連携して進める体制を整えています。入園案内では、苦情解決の仕組みや感染症時の対応を一覧表にして分かりやすく示し、保護者が理解しやすいように工夫しています。また、重要事項の説明をおこなうとともに、写真や動画の撮影に関する同意についても確認しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、保育所の変更にあたり、保育の継続性に配慮した対応を心がけています。個人情報の取り扱いには細心の注意を払っていますが、転園先から問い合わせがあった時は、保護者の同意を得た上で必要な情報を提供し、スムーズに接続できるように配慮しています。こどもが安心して新たな生活を始められる支援をしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は日々の保育において、こどもの表情や言動から気持ちを把握するように努めています。保護者とは降園時の「5分間対応」や行事後のアンケート調査、個人面談を通じて意向を把握しています。また、年度末には保護者アンケートや運営委員会を実施して、いただいた意見を検討して次年度の計画に反映させています。園では、保護者の意見を積極的に取り入れた取り組みをおこなっています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 入園案内に苦情解決体制や相談受付窓口を明記し、園内に掲示して継続的に周知することで、苦情となる前に意見を吸い上げるように努めています。保護者からの苦情に対しては、相談解決責任者である施設長と本部が確認、話し合いをおこない、解決に努めています。また、職員間で共有し苦情記録簿に記録しています。結果として改善事項を施設長から口頭もしくは文書で利用者に報告しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、保護者が気軽に相談・意見を述べやすいよう、降園時の「5分間対応」に取り組んでおり、重要事項説明書にて周知しています。乳児は連絡帳や栄養ノートを活用して、園と家庭での様子を共有しています。保護者からの申し出があれば随時面談に応じており、ゆっくり話しができるよう他者から見えない・聞こえない環境を確保するなど、プライバシーへの配慮にも努めています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者からの相談や意見は昼礼や職員会議で共有し、必要に応じて施設長や栄養士などが連携して対応しています。また、行事の後はアンケートを実施し、時間帯や内容についての感想や要望などもいただき、次回に活かせるように配慮しています。法人との連携が必要な案件に対しては、迅速に報告し対応しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 戸外活動時の安全を確保するため、人数確認カードを使用してこどもの人数を見える化し、複数の職員で確認をおこなっています。また、見守り専任の職員が同行するなど、安全に活動ができる体制を整えています。年度末には、ヒヤリハットが発生しやすい時間帯や場所を分析し、防止策を検討することで、園全体でこどもの安全対策を徹底しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 業務マニュアル・看護マニュアル・BCPにおいて感染症発症時の対応方法を定めています。職員会議では、具体的な事例を共有し注意喚起を図っているほか、園内の消毒や換気などを適切におこない感染症予防に取り組んでいます。保護者には、感染症が園内で発生した際には、玄関での掲示や緊急メールを通じて注意喚起をおこない情報の共有に努めています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 こどもの安全を守るため、BCPの策定や災害時の業務マニュアルを整備しています。毎月、地震や津波、風水害を想定した避難訓練をおこない、職員はこどもたちの誘導方法など、安全に避難する手順を確認しています。また、保育室には防災頭巾やヘルメット、避難用のくつを備え、避難経路を掲示することで、迅速に避難ができる体制を整えています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人では、姉妹園共通の業務マニュアルを整備し、こども一人ひとりを大切にした保育の実現を目指しています。職員は入職時に研修を受け、共通の理解を深めることで、こどもが戸惑うことなく安心して過ごせるように統一した保育を心掛けています。施設長は日常的に保育室を巡回し、マニュアルにもとづいた保育が適切におこなわれているか確認しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人のリーダー施設長会議において、業務マニュアルの定期的な評価と振り返りをおこなっています。毎月の指導計画の振り返りでは、クラスの状況やこども一人ひとりに適した保育について話し合い、その内容を次月の指導計画に反映させています。また、評価や見直しの時期や方法が確立しており、職員や保護者からの意見や提案を取り入れながら、より良い保育環境を整える仕組みを確立しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時の保護者との面談では、こどもの成育歴や生活リズムを丁寧に聞き取り、入園後の様子を観察したうえで、乳児には個別指導計画を作成しています。食育計画は、栄養士を中心に担任や施設長と話し合い、保育活動と連動した内容にしています。配慮が必要なこどもについては、職員間で情報を共有し、一人ひとりに適した援助ができるように努めています。また、保護者とは園や家庭での様子を共有し、こどもが戸惑うことなく安心して過ごせるように統一性のある援助を大切にしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画は期ごとに評価・振り返りをおこない、職員会議ではクラスの状況やこどもの姿に合った保育ができているか、保育士や栄養士がそれぞれ専門的視点から話し合っています。こどもの興味や関心、天候などにより指導計画を変更した場合は、職員会議や保育施設向けICTシステムにて、職員間で情報を共有しています。保護者には、園だよりやクラスだよりを通じて、保育のねらいや内容を伝えています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 こどもに関する保育記録は、法人で統一された様式を使用し、生活面や環境の変化などを記録しています。職員間で記録の書き方に差異が生じないよう、肯定的な表現や感嘆符を避けるなどのルールを定め、施設長や法人で確認し、助言や指導をおこなっています。また、各指導計画はPDCAサイクルに沿って検討・改善し、職員はICTシステムで共有しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人では、個人情報保護管理規程を定め、管理責任者、保管方法、破棄手順について明確にしています。園では、個人情報が記載された書類を適切に管理しており、職員は入職時に個人情報保護規定を遵守する誓約書を提出しています。毎年、個人情報保護に関する研修とプライバシーマークテストを受け、意識の向上を図っています。保護者には、入園時に個人情報の取り扱いについて説明し、同意書の提出をお願いしています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて法人・施設長が作成し、年々変化する社会や環境の変化に合わせ適宜改訂をおこなっています。職員は直接作成には関わっていませんが、全体的な計画の中で歳児別に定められた養護と教育の事柄を基に、年間計画・月案・週案を作成しています。全体的な計画には、園の理念や方針・保育目標・社会的責任・食育・特色ある保育・長時間保育・健康支援・地域交流・小学校との連携・災害・配慮を必要とするこどもの保育・アレルギー対応・子育て支援などについて明記し、特に子育て支援については、在園する保護者への支援と地域の親子に対する支援の両方に触れています。地域交流には「各商店への訪問」と記載され、食育に重きを置いている園ならではの、職員とこどもによる給食食材や必要物品の買い出しなどに活かされています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園は静かな住宅街に位置し、近くには小学校や保育園などもあります。開園3年目の園舎はまだ新しく、陽の光も差し込む明るい環境です。園内は24時間換気をおこない、温度・湿度も適切に管理しています。保育室やトイレ、手洗い場などは清潔を保ち、玩具は午前・午後に消毒を行うなど、配慮しています。特にトイレの壁紙が動物のイラスト模様になっているので、こどもも抵抗なく使用できる印象です。こどもが落ち着いて過ごせるよう、保育室の隅に小さなテーブルや椅子、マットなどを設置したり、いつでも好きな玩具で遊べるよう、こどもの手の届く位置に年齢や発達に合わせた玩具や絵本を用意しています。保育室は歳児に拘らず遊びたい所で自由に遊べるので兄弟児が一緒に過ごすこともあり、安心に繋げています。地面に合成ゴムを敷き詰めた園庭があり、手作りの砂場を設置しています。砂場の枠代わりの木製のベンチにはこどもたちの絵が描かれており、明るく楽しい場所になっています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ひとり一人のこどもの発達と発達過程、家庭環境などは、入園時に保護者から提出していただく書類や面談の記録などで把握に努めています。また、日々の連絡帳や保護者との5分間対応などでこどもの状況を把握し、職員間で共有すべき事柄があれば、ケース会議で意見交換をおこないこども理解を深めています。また、毎日の昼礼ではこどもに関するエピソードを伝達し合い、考察をおこなっています。ひとり一人違う個性や特徴を持ち成長の速度にも違いがあるので、製作などを一緒に行えない場合は、異なる時間に1対1で付き無理なくおこなったり、クラスの散歩に気が進まないこどもは、そのこどもの意志を尊重して他のクラスや保育者と過ごして待つなど、気持ちに寄り添い適切に対応しています。言葉で気持ちを表現できない乳児には、表情や態度から気持ちを汲み取り「~なのね」などと言葉にして伝え、自分が認められていることを感じられるように関わっています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、ひとり一人のこどもの発達に合わせて、生活に必要な基本的生活習慣を身に着けられる配慮をしています。また、こどもの「自分でやりたい」という気持ちを引き出せるように見守り、さりげない援助で達成感を味わえる工夫をしています。トイレの手洗い場には、正しい手の洗い方や肌着の仕舞い方についてのイラストを掲示し、こどもの理解と意欲に繋がるように配慮しています。トイレトレーニングは家庭と連携し、家庭でトレーニングを開始したこどもから個別におこなっています。こどもの保育時間や状態に応じて、活動と休息のバランスが保たれる配慮をしていますが、午睡を必要としないこどもは静かに本を読んで待つ、反対に5歳児であっても眠りたいこどもは30分位眠るなど、個々に応じて対応しています。保護者と連携、共有したい事柄は、個別であれば個人面談、全体では懇談会などで説明し、保護者同士の情報交換の場も設けています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 こどもたちが主体的に活動ができるように、さまざまな工夫をしています。行事の内容は保育者が大枠を決めて導入しますが、幼児の意見も引き出し、取り入れつつ、こどもと一緒に考えながら進めています。5歳児は「こども会議」をおこない、話し合う機会を多く持つことにより、話し合うことの大切さを実感できるように配慮しています。戸外に出る機会も積極的に設け、乳児は園庭の日向にシートを敷いて玩具遊びをおこなったり、マットを敷いて遊ぶなど、陽の光を浴びて心地よく過ごせる配慮をしています。また、集団あそびや伝承あそびなどでは、ルールを守ることの大切さや必要性について、体験を通して気づけるように促しています。調査日は、5歳児が自分でお弁当を作り、近くの公園で食べる活動をおこなっていましたが、数種類のおかずの詰め方にも個性があり、嬉しい気持ちから散歩の準備も主体的におこなっていました。食材の購入の為に近隣の商店に出かける機会を持つなど、地域の方々とも積極的に触れ合っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 連絡帳や登降園時の5分間対応、栄養ノートなどで保護者との連携を図り、こどもの状態に合わせて保育をおこなえるように配慮しています。担任だけでなく「全員が全員をみる保育」を目指し色々な保育者が関わっているので、こどもたちは担任不在でも不安にならずに過ごせ、保護者もどの保育者に対しても安心して関わっています。保育者は個々の生活リズムやその日の様子に合わせ、意識的にスキンシップを取りながら、こどもたちが安心して過ごせる配慮をしています。また、一人ひとりの動きや表情を大切にし、応答的に関わるように努めています。調査日は、机に向かいみんなでジグソーパズルをおこなっていました。調査者が入室した際、少し不安そうな表情を浮かべるこどもに対し、保育者は優しく声をかけ安心出来る様配慮していました。保育室から直接園庭に出られるので、発達に合わせて擦り這いや伝え歩き、歩行など室内や園庭で安全に身体を動かせる配慮をしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 活動やこどもの様子に合わせて柔軟に環境を設定しています。探索活動や十分に身体を動かして遊ぶ時は保育室を広いまま使用し、逆に落ち着いて遊び込むことをねらいとしている時はサークルで区切るなど工夫をしています。保育室には発達に合わせた玩具を用意し、発達や季節に合わせて入れ替えをしています。友だちとの関わりの中で、自我のぶつかり合いや思いを上手く伝えられないことによりトラブルになりそうな時は、保育者が仲介し怪我などに繋がらないように配慮しています。トイレトレーニングは保護者と連携し、家庭で開始したこどもから進めています。家庭での様子を把握しつつ、園での様子も伝え共有しています。異年齢との関わりを多く持ち、特に3歳児とは隣り合った環境で合同で過ごすこともあり、年上のこどもの姿を手本に「自分もやってみよう」という意欲に繋げています。2歳児クラスより、希望される方には「きらら教室」をおこなっています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 活動により、3・4・5歳児合同で過ごしたり、クラス単独で過ごしたりなど、柔軟に対応しています。4・5歳児は基本的には合同で過ごしているので、お互いに憧れを持つことで活動の意欲に繋げています。希望される方向けにおこなっている「きらら教室」は、パズルやぬりえ、言語やさんすうなど、さまざまなプログラムを通して、就学後に落ち着いて机に向かう集中力を養うことを目指しおこなっています。特に時間は決めず、一人ひとりの意欲を大切に無理せず進めています。また、必要物品や食材などの買い出し、コットの用意、年下児の寝かしつけなど、幼児ならではの活動も取り入れています。買い出しの際は、お店での立ち振る舞いも自分で考えながら、商品を吟味し代金を支払うところまで経験するなど、集団の中で一人ひとりが自分の力を発揮し、友だちと協力してやり遂げる体験が出来るように、保育者が適切に環境を整え、援助しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 配慮を必要とするこどもについては個別指導計画を作成し、支援機関と連携しています。また、障がいの特性により、絵カードや個別のテーブルを用意するなど、安心して過ごせるように配慮しています。食事で嚥下が難しいこどもには、細かく刻みとろみをつけて食べやすくする、専用食器で介助するなど保護者や医療機関と連携して進めています。クラスでの活動や行事を一緒におこなうことが難しい時は、保護者と面談し、対応を考えています。無理なく参加できることは一緒におこない、負担になることは個別に対応するなど、こどもの状態を第一に考えています。クラスでおこなう製作などは、負担にならないように友だちが代わりに作るなど、クラス活動や他児との関わりも大切にしながら過ごせるようにしています。年2回の療育センターの巡回の際は、相談をしたり助言を受けるなどしており、園での様子も共有しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中で、長時間保育は「こどもの発達過程、生活リズム及び心身の状態に十分配慮し行う」とし、保育計画にも組み込み、落ち着いてくつろげる環境を整える配慮をしています。早朝保育や延長保育など、1日の保育時間が長いこどもについては、ゆったりと過ごせるように環境を工夫し、担当する保育者はこどもと十分にスキンシップを図るなど、こどもが過度に寂しさや疲れを感じないように配慮をしています。また、延長保育のこどもには補食を提供し、心身の欲求が満たされる配慮をしています。こどもが好きな遊びを自分で選べるよう、お絵描きや折り紙、机上遊びなどを用意し、異年齢児が一緒に過ごす時間帯はパーテーションで乳児と幼児を分けています。こどもの状況は引き継ぎ簿を使い、適切におこなっています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 「全体的な計画」に「小学校との連携」を記載し、近隣小学校との交流会の実施や保育要録の送付、自治体主催の連絡会への出席を盛り込んでいます。年長児は、午睡がなくなる頃から食事の時間を調整したり、上履きに慣れるため避難靴を上履きにするなど、小学校の生活やリズムを意識する機会を持っています。また、1月始めには小学校を訪問し、机の中や持ち物、給食などを見せていただく機会を持ち、更に園でも道具箱での教材管理やハンカチ・ティッシュの持参など、出来ることを取り入れています。近隣3園との年長児交流会では、一緒にリレーやドッヂボールをおこなったり、姉妹園とは、給食や水遊び・縁日などを通じて交流を図るなど、他園との交流を通して就学への期待を持てるよう配慮しています。年度末の懇談会では保護者に向け、就学の為の準備物の説明を行う他、保護者同士による情報交換の機会も設け、保護者自身が小学校以降のこどもの生活に見通しが持てるよう配慮しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では年2回の健康診断と歯科健診をおこなっています。看護師は勤務していませんが、施設長が保健計画を作成し、保育者は業務マニュアルにもとづきこどもたちの心身の健康状態について把握しています。朝の受け入れの際は必ずこどもの体調について聴き取り、必要に応じて引き継ぎをおこなっています。また、日中の変化については、昼礼や引継ぎノートで共有し保護者に伝えています。こどもの健康に関する園の方針や取り組みについては重要事項説明書に明記し、入園前面談の際に説明しています。また、毎月発行している園だよりの「保健コーナー」では、その月に合わせた留意事項や健康管理に関する事柄について記載しています。職員は乳幼児突然死症候群に関する知識を共有し、午睡中は、0歳児は5分に1回、1・2歳児は10分に1回の呼吸や顔色、仰向け寝の確認をおこなっています。37.5度以上の熱や下痢・嘔吐など、こどもの症状によりお迎えを依頼、受診が必要と判断した場合は、保護者に連絡後、園で対応しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 年2回の健康診断と歯科健診をおこない、結果は記録に残し全職員が確認・共有しています。また、保健計画作成の際にも結果を反映させています。保護者がこどもの健康状態について理解し、日常生活に活かせるように結果を保護者にも共有をして必要に応じて助言、援助をおこなっています。また、毎月身体測定をおこない、保護者に共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」に「アレルギー児への配慮」について記載し、取り組んでいます。アレルギー対応マニュアルや各種書類は本社とリーダー栄養士が作成し、必要に応じて指導をおこなっています。アレルギーを持つこどもの保護者とは、入園前の施設長・栄養士との面談で食事について聴き取りをおこない、入園後は年1回、アレルギー面談をおこなっています。その上で、医師記載の生活管理指導票にもとづき、アレルゲン食材を除去した除去食もしくは代替食、異なる献立などで対応し、献立は保護者も確認して押印しています。また、給食提供の際は、前日・当日の提供時の2回、栄養士と保育者で確認し、誤食や配膳ミスがないように努めています。職員は外部研修などに参加しアレルギー疾患や慢性疾患についての知識や情報を得て、昼礼や職員会議などで他の職員との共有を図っています。アレルギーの有無に関わらず、皆が同じ給食を食べられるようなメニューの開発にも取り組んでいます。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」の中に食育を位置づけ、「食との出会いから心身共に健康で豊かな人を育てる」ことをねらいとして、歳児別に内容を記載しています。食器や食具は発達に合わせて用意し、幼児は陶器の和食器を使用しています。また、個人差や食欲に応じて盛り付け、おかわりも出来るように用意しています。援助の際は、こどもの食への意欲が高まる意識をしながらおこない、配慮が必要なこどもの食への拘りにも寄り添い、適切な援助を心掛けています。食についての関心を深める為の取り組みとして、野菜の栽培やクッキング、年2回の給食フェアがあります。給食フェアは保護者と一緒に創り上げる行事で、郷土料理や世界の料理などのテーマをもとに、保護者からのアイデアを企画に取り入れメニューを試食して頂くなど「食の祭典」として取り組んでいます。家庭での食事の様子も共有し、必要に応じて栄養士が保護者と面談する機会も持っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士も保育補助として保育に参加し、園児の発育や健康状態を間近で把握した上で、毎月テーマを設けて献立を作成しています。また、季節感を意識し、行事に因んだ行事食を取り入れるなど、こどもが楽しくなり「食べる意欲」を育む献立になるように工夫しています。栄養士は地域の商店などに足を運び、実際に食材を見て購入している他、発芽玄米などの自然食品も取り入れるなど、安全性の高い給食を提供出来るように努めています。天気の良い日はテラスや園庭で食べたり、幼児はお弁当を作り公園で食べるなど、美味しく楽しく食べる為のさまざまな工夫をしています。衛生管理はマニュアルにもとづきおこなっています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では保護者とのコミュニケーションを十分にとり信頼関係の構築に努めています。乳児クラスは連絡帳を通じて日々のこどもの様子を共有する他、全家庭とお迎えの際に5分間話す「5分間対応」をおこなっています。年3回の個人面談、年2回の懇談会では、普段の5分間対応では話せないことやクラスの様子などを伝え、保護者の理解を得られるよう努めています。日々の保育内容や食育活動の様子などは、その日のうちに写真付きで玄関に掲示し、保護者が具体的にこどもの様子を知ることが出来るようにしています。また、毎月発行している園だよりには、その月の歳児別の目標と、散歩や製作などさまざまな活動の様子などを写真付きで載せ、年4回発行のクラスだよりには、遊び・生活・行事後の様子などについて丁寧に記載しています。全職員が把握すべき家庭の事情や面談内容などについては全て記録に残し、全職員で共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の連絡帳や5分間対応で日常的に保護者とやり取りをおこない、信頼関係の構築に努めています。担任だけでなく、他のクラスの保育者や栄養士など園全体でこどもたちを見守っているので、さまざまな視点から観たこどもの姿について保護者と共有することが出来ます。また、食事や栄養面についての相談には栄養士が専門性を活かして対応することで、保護者の安心に繋げています。決められた個人面談以外にも、心配事がある保護者とは気軽に電話や面談をおこない、面談の際は施設長も同席しています。保護者の就労や家庭状況などに配慮し、急な残業によるお迎え時間の変更などにも柔軟に対応しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待等権利侵害を発見した際はマニュアルに沿って対応しています。虐待などの兆候を見逃さないように、普段から一人ひとりの心身の状態や家庭での養育状況の把握に努めていますが、異変を感じた時は速やかに施設長に報告・園内共有、外部機関や本社とも共有し対応をおこなっています。毎日の5分間対応では、その日のこどもの様子以外にも、必要に応じて子育て相談や仕事の悩みを聴くなどの支援をおこない、保護者の負担軽減に努めています。こどもを預かるだけでなく、保護者自身も受け止められていることを感じ、園を信頼して安心して過ごせるように支援しています。職員は、虐待・人権擁護についての研修を年1回受けています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は、週案会議や職員会議などで保育実践の振り返りをおこなっています。振り返りの際は活動や結果だけでなく、その時のこどもの姿や心の動き・育ちについても振り返り、次の保育や計画に活かせるようにしています。保育者は年2回、自己評価をおこない施設長と面談、自身の保育を振り返ることにより意識の向上に繋げています。園内研修は年間の計画を立て、保育や安全管理、救命救急、食育など、さまざまな事柄について学んでいます。外部の研修に参加した際はレポートを作成し、園内で共有することにより、保育所全体の質の向上に役立てています。 |