横浜茅ケ崎保育園
第三者評価機関名 | 株式会社プレパレーション |
---|
名称 | 横浜茅ケ崎保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 135 名 |
所在地 | 224-0037 横浜市都筑区茅ヶ崎南1-12-1 |
||
TEL | 045-941-2172 | ホームページ | http: //kuonen.kids.coocan.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2021年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人久遠園 | ||
職員数 |
常勤職員:22 名
非常勤職員:26 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:30 名
看護師:1 名
栄養士:3 名
調理員:5 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:7
遊戯室:1
サロン:1
調理室:1
予備室:1
調乳室:1
職員更衣室:1
こどもトイレ:乳児2か所 幼児1か所
大人トイレ:2
園庭:有
駐車場・駐輪場:有
|
【理念】 ・健康で「心豊かな子」の育成に心を尽くし、社会に貢献する ・保育の質向上に努める 【基本方針】 安全な環境のもとで、子どもが安心して生活できる保育を提供します 子どもの健康を守り、基礎体力の増進を心掛けます 多様でゆとりのある保育プログラムを工夫し、豊かな情操を育てます 集団生活の経験を生かして、フェアな心の芽を育てます 人と関わる楽しさを育み、コミュニケーション能力の基礎を育てます |
横浜市より民間移管を受け3年目、コロナ禍の中での引継ぎだった為、公立園での活動も制限を受けた状態での内容となっていましたが、今までの園生活の様子を口頭で聞きながら、法人園の保育と互いの良いところが取り入れられる環境作りを心掛けてきました。専門講師による「絵画・リトミック・剣道」を日常の保育の中に取り入れ、色々な経験や体験を通して心を育てる事に力を入れています。また、地域の豊かな自然環境を活かし園外の保育を多く取り入れ活動する中で、自分で考え、感じる力を育て、歩くことを基本に体力の向上に取り組んでいます。 |
評価実施期間 | 2023/06/13(契約日) ~2023/12/20(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 0 回(年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長や今後期待される点 ○園独自の活動に取り組んでいます 園目標に、「こころもからだもいっぱい動かそう」と掲げており、子どもは様々な活動に取り組んでいます。日中活動では、専門講師による“リトミック”“絵画”“剣道”に取り組んでいます。絵画では、3・4歳児は職員がパレットに絵の具を出していますが、5歳児になると自分でパレットに絵の具を出すことが出来るようになります。子どもが描く絵は、年齢と共に使う色が増えたり、細かいところまで表現したり作品を見ることで、子どもの成長が感じられます。今年度から職員の発案で、幼児だけでなく乳児も音楽を楽しむ機会として、リトミックを取り入れました。園では、子どもが様々な体験ができるよう取り組んでいます。 ○民間保育園になり新しい保育園づくりに取り組んでいます 園は、令和3年4月に横浜市からの民間移管を受けており、年長児は公立保育園から通園している子どもたちです。民間移管にあたって、保護者から「今までにない行事をして欲しい」との要望を受けて、職員が検討を重ねて、年長児の夏の行事「まなつのだいぼうけん」を企画・実施しました。子どもの知らない夜の保育園として午後8時まで、夜のぼうけん(お化け屋敷)、キャンプファイヤー、アイスを食べながらの花火鑑賞と盛りだくさんの活動をおこないました。保護者アンケートでは、「子どもが喜んでいた」などの声が多くあり、この行事のねらいである、「友だちと一緒に保育園で夏の思い出をつくる」に沿った内容となっております。園では、保護者の意見・要望に向き合い、質の高い保育を目指して取り組んでいます。 ○個々に合った個別の保育を目指し,より質の高いサービスの提供が望まれます 園は市から運営を移管されて三年目で,安心安全な保育を提供するとともに,これまでは新しい組織の構築や民間運営である特色を出すことに注力してきました。これからはさらに質の高いこども一人ひとりに合わせた個別のサービスを提供していくことが望まれます。 ○限られた職員数で保護者とのコミュニケーションをより多くとることが望まれます 新しい組織体制が定着し始めた状況で,各年齢に合わせた教育プログラムや園独自のイベント開催など,子どもが健康で心豊かな子に育つような取り組みに努めています。そのような取り組みの他に,これからは限られた職員数で保護者ともより多くのコミュニケーションをとれるように業務の効率化を図ることなどが望まれます。 |
---|
開園から3年目、初めての第三者評価の受審をしました。日々の保育の振り返りはもちろんですが、今足りないもの、必要なものを自己評価や第三者評価機関の方から評価をいただき保育の見直しをしてまいります。組織として地域に貢献できるよう、園庭開放にとどまらず、より良い福祉サービスの提供が行えるように活動を進めてまいりたいと思います。 これからも自然環境を生かした保育に取り組み、子どもたちがわくわくするような体験ができるよう、職員は子どもたち一人ひとりの声に耳を傾け、安心して自己発揮できるように保育を進め「知っている」がゆっくりと「自信」に繋がるように、個々の力を見守り、育てる保育に尽力いたします。保護者のみな様にはお忙しい中アンケートにもご協力いただきありがとうございました。頂きましたご意見は、職員間でしっかり共有し今後の保育に活かしてまいりたいと思います。保護者のみな様と子育ての楽しさと喜びを共有できるよう、ドキュメンテーション等の学びを行いながら、よりよくコミュニケーションが行えますように、子どもたち一人ひとりに寄り添う保育を心掛け職員一同質の向上に努めてまいります。評価機関のみな様におかれましては、丁寧な調査をしていただきありがとうございます。こころより感謝申し上げます。 横浜茅ケ崎保育園 園長 木村珠枝 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人が運営する他園と合同で行う毎年4月の法人研修の際、理事長、園長より理念・基本方針についての講義を行うことや、職員会議で議題に挙げるなど、職員への周知をおこなっています。理念・基本方針のホームページやパンフレットでの公開のほかに、理念・基本方針に基づき各年齢の発達におけるクラステーマがあり、各クラスに掲示し懇談会で説明をし、保護者に伝えています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 市との連携を取るなどの情報収集に努めて、福祉事業の動向を把握し、内容分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 園の事務担当と園長が中心となりコスト分析や課題提案をし、法人事務が運営会議などで全体周知、改善案や対策を検討する場を設けています。園の毎日のミーティングや職員会議でも議題に挙げて,課題の早期解決に向けた取り組みをおこなっています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 年度初めに理念、方針について法人研修でのディスカッションを通じて明確にしています。地域子育て支援事業で連携施設の設定をし、地域型保育事業(小規模保育施設)の卒園後の進級先を確保、受け入れに対応できる計画を策定しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 中・長期計画を踏まえて、保育サービスを確実に提供できるように単年度の計画を策定しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 職員会議、リーダー会議で意見を集約して計画を策定しています。定期的にクラス会議にて振り返りをおこない、会議に参加できなかった職員への共有にも努めています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 懇談会資料をもちいて説明をし、保護者からの質疑に応答するなど理解を促しています。そのほかにもクラスに掲示をおこなうことや、毎月のクラスだよりにて月の目標、ねらいに対する取り組みの仕方について周知しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 行事をおこなう際には、各行事ごとのリーダーが企画を立て会議にて内容の検討をしていくなどの組織的な取り組みが機能しています。市の自己評価シートを用いた各職員の自己評価に対し、園長面接、評価内容の分析をおこない次年度の課題につなげ、保育の質の向上に努めています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 「保育園の自己評価」「総合評価」「課題」を文書化することで明確にし、園内掲示や各会議で共有しています。各会議にて改善手法や役割分担について検討し、それを実施しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は職務分掌を文書化し、事務所内への掲示や職員会議での説明をおこない職員に周知・理解を図っています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は研修に参加することや、地域小学校運営協議会委員を務めるなど、遵守すべき法令などの理解に努め、運営協議委員会などで地域との情報共有もおこなっています。人権擁護セルフチェックシートの活用や日々の見回りを通じて不適切保育がないかなど、問題行動が起こる前に改善策を講じています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 月案、週案、日案の内容確認や分析をしたうえで、日常的に見回りをおこない、実践例をあげるなどして指導しています。職員への研修の周知や、個別面談による意見の収集などもおこない、保育の質の向上に意欲的に取り組んでいます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 法人規程集や就業規則に沿い、各職員の経験・体験をもとに課題の抽出、改善策を協議しながら業務の実効性向上に努めています。各専門リーダーとの会議を基に主任保育士と連携を取りながら、同じ方向性を持って取り組み、法人本部への園の課題、改善状況などの情報共有もおこなっています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 こどもの定員基準による職員採用計画を年度中期に定め、同法人の他園も含めて職員の経験年数や能力を考慮して人員計画の調整をしています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人全体での研修の実施や、自己評価シートによる定量的な評価、および規定に沿った人事評価基準を設けることで総合的な人事管理をおこなっています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 勤怠管理システムの活用や日常的な見回りにより職員の就業状況などを把握しています。週休2日制、産休、育休、時短制度、社宅、家賃保証などの制度を取り入れているほかに、永年勤続表彰制度を設けるなどして、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 期待する職員像を明確にしたうえで、自己評価結果を基に個人面談をおこない、職員の育成に必要な課題や解決策を話し合っています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 園の目標と共に保育士の姿勢を明確にして掲示しています。外部講師による法人全体の研修を実施し、参加者のアンケートから次回研修内容などの見直しをおこなっています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職種や建研年数などの個々の状況を考慮した教育・研修計画を策定し、職員が選択して参加できる研修などの周知や勤務調整もおこなっています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 県が配布している指導手引を基に、実習希望依頼者の要望に合わせて柔軟な対応をしています。実習生には事前説明をおこない、実習日の前に準備ができるように配慮をし、実施中や実施後は質問や相談ができる時間を設けています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念や基本方針などをホームページへの記載や園内掲示にて情報公開しています。園庭解放の際に資料を配布をおこなったり、広報誌なども活用して運営の透明性確保に努めています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人規定集に従って適切な経営・運営をおこない、外部監査の受信を定期的におこなっています。改善事項は法人本部と共有して改善策を検討・実施しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園内に地域の情報を掲示し、必要に応じて配布物の配布もおこない子どもと地域の交流に必要な情報提供し、園見学の随時受け入れや園庭解放などもおこなっています。活動内容をまとめたドキュメンテーションを作成・掲示して、家庭での活動のつながるような情報の提供もしています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティアについての資料や登録用紙を配布して希望者と面接し、地域住民や中・高校生の受け入れをおこなっています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 消防や警察などの連絡先一覧を作成して掲示・配布しています。消防署と協力して避難訓練を実施したり、保健所や児童相談所との速やかな連絡体制も整備しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 運営会議や防災拠点運営委員会に定期的に参加をし、必要に応じて区や市との連絡をとれる体制を整備しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園見学や園庭開放、小規模園との連携をおこなっています。近隣の農家と契約して畑づくりをおこない、その様子をドキュメンテーションにまとめて公表しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 年度初めの法人研修にて、理事長より職員に向けて理解を深めるよう説明をし、職員会議などでも議題にあげて共通の理解をもてるように努めています。日々の保育の中で振り返りや反省ができるように定期的な話し合いの機会を設けています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 規定類を整備して研修などにより子どものプライバシー保護の理解を図っています。看護師よりプライベートゾーンについて幼児クラスに伝え、おむつ交換や水遊びの際に配慮をしています。入園時に個人情報保護について保護者への説明をおこない、お便りなどにも記載して周知しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 区の公式サイトへの登録などにより広く情報を公開すると共に、園見学は可能な限り希望者の日程に合わせて随時受け入れをおこなっています。質問事項に対しては必要に応じて実際に様子が見られるように調整をおこない、積極的に情報を提供しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 3月に重要事項説明会を開催し、重要事項説明同意書を用いて適切な対応をしています。入園説明会では説明用のプレゼンテーション資料を用い、配布資料や、実物の掲示など、わかりやすい説明に努めています。入園後は、懇談会や個人面談、行事アンケートなどにより保護者の意向に配慮しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 転園や卒園に際しては必要書類を準備して、状況に応じて園長や主任が柔軟に対応できるような体制を整備しています。卒園児の入学や卒業時には祝電を送り、いつでも園に遊びにこられるように配慮をしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の保育の中で着実に振り返りをおこない、クラス日誌への記録をしています。行事ごとの保護者アンケートの実施や、懇親会、個人面談を通して園に対する要望を把握しています。把握した要望は職員会議などで共有・分析してより満足度の高いサービスが提供できるように取り組んでいます。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決マニュアルを整備し、苦情解決の責任者や窓口を設置して、園内掲示やしおり配布により周知しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 相談窓口やご意見箱について、配布資料や口頭説明により保護者に周知しています。実際に相談があった際には専用のスペースを用いてプライバシーに配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 登降園の際に積極的に声がけして話しやすい雰囲気づくりに努めています。相談があった際には主任に報告して園長を含めて必要な体制で対応の検討をします。基本的には当日に口頭または書面で内容の共有をおこない、可能な限り迅速な回答・対応ができるように努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 安全対策リーダーや保健衛生リーダーを設置してリスクマネジメント体制を構築し、園内掲示などにより周知しています。ヒヤリハットや事故内容は所定の様式で記録・共有し、発生要因の分析や再発防止策の検討を速やかにおこなっています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症予防,まん延防止マニュアルなどを整備して、看護師を中心とした管理体制を整備し、感染症などについての説明実演研修をおこない職員の知識向上に努めています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害時におけるマニュアルおよび組織図を作成して園内に掲示しています。避難訓練や消防点検を定期的に実施し、防災用品や備蓄品についてはリスト表により管理者が適切に管理する体制を整えています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 業務マニュアルにより標準的な保育実施方法を明文化しています。年間指導計画、月案などを策定して保育の提供を計画的におこなっていますが、子どもたちの様子や興味関心などの状況により、柔軟に計画の変更をしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 業務マニュアルを毎年定期的に見直しをおこなっています。会議などで振り返りをおこない、必要に応じて定期的な見直し時期以外にも随時見直しをおこないます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士や看護師と職員で協議をおこない指導計画を作成し、園長や主任が内容の確認をおこなっています。計画の内容は法人や園の全体計画を基に、子どもの状況や面談などで把握した必要な配慮などを考慮して作成しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 定期的な評価や見直しをおこなっているほかに、必要に応じて計画の変更がおこなえる仕組みとしています。毎月のおたよりに目標や活動内容を記載して保護者への情報提供もおこなっています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 乳児は生活記録、幼児は個人記録として定められた様式をもちいて適切に記録し、紙面での情報共有を図るほかに、毎日の昼ミーティングにての情報共有もおこなっています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 職員に対して入植前に個人情報保護についての説明および契約をおこなっています。さらに職員の個人情報保護についての知識を向上させるための研修も実施しています。個人情報は事務所にて管理責任者が保管し、園外への持ち出しは禁止しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章・児童福祉法・保育所保育指針などの趣旨をとらえ主任保育士が中心となり作成しています。保育理念は、「心豊かな子」です。理念に基づき、近隣に自然がある地域環境を活かした様々な活動を、年齢別に設定しています。年度末に計画を評価し検討しており、その結果を次年度計画に反映させています。職員は、入職時の新任研修にて法人の理念や保育方針など、法人の目指す方向を理解して保育に努めています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、子どもが心地よく生活をするために、保育室の温度・湿度は活動の様子に合わせて担任・看護師が適切に調整しています。職員は、子どもが使用する設備や用具など点検し清潔で安全な環境を整えています。保育室は広々として机や遊具などは子どもの生活動線を考えて配置するなど工夫をしており、子どもが落ち着いて遊べる空間を作り、危険な場所には立ち入れないようゲートを設置し安全対策に努めています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの発達や個人差を把握し、子ども主体の保育を心掛けています。クラスは複数担任制のため、毎日の5分間ミーティングで情報共有しており、月1回の職員会議では子どもの成長過程や様子を共有認識しています。職員は、子どもと接する時には声の大きさやトーンなども意識しており、優しく穏やかな声かけや、制止する言葉は用いない保育に努めています。保護者アンケートで、「子どものやりたいことに寄り添ってもらえる。」との声があり、一人ひとりの子どもと向き合った保育に取り組んでいます。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 基本的な生活習慣については、個々の成長に合わせて子どものできたところを認めて、できないところはさりげなく援助するよう心掛けています。洗面所には、うがい・手洗いのイラストを掲示しており、視覚からも基本的な生活習慣を身につけられるよう取り組んでいます。保護者とは、日々の連絡帳や送迎時のやり取りを通して、子どもの生活状況や生活リズムを情報共有し、子どもの状態に応じて活動と休息のバランスが保たれるよう配慮しています。保護者には、「ほけんだより」などで生活リズムを整えることの大切さについて周知を図っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが主体的に遊べるように、玩具は子どもが取り出しやすい場所に用意しています。職員は、子どもが自ら遊びを選択できるよう、どこに何があるかひと目でわかるように環境を整えています。園では、剣道・リトミック・絵画・体操・お話会など様々な活動を取り入れています。園外活動では、近隣の茅ヶ崎公園生態園で植物・鳥・魚・昆虫などから季節を感じています。公園の管理者から植物や昆虫の飼育方法を聞くなど、自然と触れ合うことができるよう工夫しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児が、長時間生活する場所であると意識し環境を整えています。職員は、複数担任制で一人ひとりの子どもと関わりが十分持てるよう心掛けており、子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。保育室は十分な広さが確保されており、子どもの動線に合わせて4つのスペースに分けています。遊ぶ・お着替え・お昼寝・食事とそれぞれの活動スペースが分かれていることで、子どもたちの場面の切り替えがしやすいようにしています。保護者とは、園や家庭での様子など常に情報共有しており、子どもが安定した生活が送れるよう努めています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1歳児クラスは、低月齢と高月齢の子どもの保育室を別にしています。年間計画は同じ内容ですが、それぞれ保育室で評価・振り返りをしています。職員は、子どもの自我の育ちを受け止め、子どもがしたいという気持ちを尊重し好きな遊びがおこなえるよう援助しています。子どもが、自分で玩具や絵本を選択できるよう子どもの目線に合わせて整理しており、子どもが自由に好きな遊びができるように配置しています。保護者とは、子どもの様子や体調、トイレトレーニングの時期などについて送迎時や連絡帳などで相談し、情報共有し家庭との連携が図れています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、剣道・リトミック・体操などの動の活動と、絵画・お話会などの静の活動をバランス良く取り入れています。職員は、3歳以上児の保育において基本的生活習慣を身に付け、集団のなかで色々な遊びや活動に主体的に取り組めるような声かけをしています。また職員は、子どもが興味関心のある活動に取り組めるような環境を整えており、過剰に声をかけず見守るよう心掛けています。保護者には、降園時にその日の活動内容や様子をドキュメンテーションにして掲示しており、送迎時の会話などから情報共有しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 配慮が必要と思われる子どもについては、子どもの状況や必要な配慮については職員会議で共有し、個別指導計画を作成しております。計画に基づき、子どもの状況に合わせて保育をおこない、園全体で見守り対応しています。また、療育センターと連携を図り、巡回訪問の際に相談し助言を受けています。職員は、障がいのある子どもの保育について研修を受講するなど必要な知識や情報を得て職員間で共有し、理解を深めています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの在園時間を考慮して、個々の状況に合わせて安心してゆったりと家庭的に過ごせるよう配慮しています。現在、延長保育を利用している子どもが少ないため、職員が一人ひとりの子どもと向き合って過ごしています。職員同士は、子どもの様子などを伝達表と口頭で申し送りをしており、保護者に子どもの様子を伝えて家庭との連携が図れるよう心がけています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画と5歳児の年次指導計画の中に小学校との連携について記載しています。職員は、幼保小連絡会に参加し情報収集しています。子どもたちは、遊びの中で文字や数字に触れ、時間を意識して活動しています。また、遊びで使うクレパスやのり・粘土板など各自でお道具箱の管理をするなど就学を見通した取り組みをしています。保護者には、懇談会や個人面談などで、就学後の子どもの生活などを伝えるなど、見通しが持てるよう働きかけています。園長の責任のもと、保育所保育要録を作成しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理は「すくすくカード」にて、一人ひとりの子どもの健康状態を把握・管理して保護者と連携を図っています。看護師は、クラスを巡回し、子どもの日々の健康状態の把握や、既往症や予防接種の状況など管理しています。子どもの体調悪化や怪我した時には看護師が保護者に状況説明をしています。職員と看護師は連携が図れており、子どもへの手洗い・歯磨きなどの保健指導に関することは看護師が担っています。職員は、乳幼児突然死症候群に必要な取り組みをおこない、保護者にも掲示などで情報提供しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 全園児、年2回の健康診断・歯科検診と年1回の心臓検診を受けており、3歳児は視聴覚検診、3・4・5歳児は尿検査も受けています。歯科検診では、3・4・5歳児は染め出しで歯磨きチェックをしており、子どもに視覚的にわかりやすいようにブラッシング指導をしています。保護者には、健診結果を伝え家庭での生活や健康管理にいかせるよう連携しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、アレルギー疾患のある子どもは、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、適切で安全な対応に努めています。アレルギー疾患のある子どもの受け入れは、医師の指示書のもと、保護者・職員・看護師・栄養士とで連携し子どもの状況に応じた適切な対応をおこなっています。アレルギー疾患児への給食の提供は食器を色分けし、厨房では栄養士が、保育室では職員間でダブルチェクの確認を徹底しています。食事中は担当職員が専用エプロンの着用をしており、職員間で役割分担を明確にしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、「おなかが空いておいしく食べる」を基本にした活動を考え保育に努めています。栄養士は、年間食育計画のテーマを定めており、2021年度は郷土料理、2022年度は世界料理、2023年度は絵本に出てくるメニューに取り組んでいます。毎月の給食だよりでは、今月の絵本のメニューを紹介しており、絵本の内容から展開する料理の説明をして献立に反映させています。5歳児は、お米作りに挑戦しており、収穫後に普段のご飯と、自分たちが収穫したご飯の食べ比べをしており、食についての関心を深めています。保護者には、食育活動の様子をドキュメンテーションを掲示し伝えています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、一人ひとりの子どもの発育状況や体調などを把握し、栄養士と連携を図っています。栄養士は、各クラスの喫食状況などから子どもの好き嫌いを把握し献立や調理方法を工夫しています。栄養士が中心となり食育計画を立て、職員と協同して食育活動に取り組んでいます。行事食では、いつもと違う野菜の切り方で視覚から楽しめるよう工夫し、バイキング形式にして自分で盛り付けて完食することで達成感が味わえるよう取り組んでいます。また、旬の野菜や果物を取り入れ、季節感のある献立にしています。衛生管理はマニュアルに基づき適切に取り組んでいます。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 家庭との日常的な情報交換は、連絡帳や送迎時の対話によりおこなっています。職員は、保護者には積極的に挨拶や声かけをするなど、日頃から話しやすい関係性づくりに努めています。保護者には、その日の活動内容を入口に掲示しており、写真など取り入れ子どもの様子も併せて伝えています。毎月の保育内容については、園だよりやクラスだよりなどでお知らせしています。家庭の状況や保護者からの情報内容は必要に応じて記録しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、保護者との会話や連絡帳などを通して信頼関係を築くよう努めています。保護者とは、年2回の個人面談をおこなっており、子どもの発達過程や子育てに関する悩みなどは、面談以外でもいつでも相談に応じる体制を整えています。相談内容により、看護師や栄養士と連携を図り保護者支援に取り組んでいます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、虐待等権利侵害を早期に発見しやすい立場にあることを自覚し、子どもの心身の状態、家庭での養育状況について把握するよう努めています。気になる行動や、言動がある場合は担当職員と園長・主任・看護師とで協議をおこない、組織的に対応しています。日頃から、関係機関とは会議などで情報共有しており、連携を図るための取り組みをおこなっています。職員は、人権擁護に関する研修を受講しており、共通意識のもと保育に努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では、日々の保育について気になる点などは、職員会議で情報共有しています。また、年度末に年間計画に基づいた、子ども主体の保育がおこなわれているか評価・反省を振り返る仕組みがあります。職員は、法人が作成した自己評価表により自身の保育を振り返っています。また、横浜市の自己評価表に基づき園の評価に取り組んでおり、評価・振り返りをおこない次年度計画に反映させています。職員は、計画的に研修を受講しており、研修で得た知識は職員間で共有し、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。 |