横濱あんじゅ小規模保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 横濱あんじゅ小規模保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) | 定員 | 19(19) 名 |
所在地 | 〒241-0821 横浜市旭区二俣川2-85-3 二俣川NKビル1階 |
||
TEL | 045-744-5656 | ホームページ | http://anfan-nursery.jp/about/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2021年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社グリーンネット | ||
職員数 |
常勤職員:6 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
保育士:10 名
看護師:1 名
保育支援者:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:3
職員休憩室(更衣室):1
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:1
事務室(医務室):1
鉄筋コンクリートRC造り 4階建ての1階 :延べ床面積 145.38㎡
園庭 :なし
|
【保育理念】 子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を 目指します。 【基本方針】 ・家庭的雰囲気のもとで一人ひとりに寄り添う。 ・家庭と連携を図り、保護者とともに子育てをする。 |
【立地および施設の概要】 横濱あんじゅ小規模保育園は、相鉄線二俣川駅南口から上り坂で徒歩6分、自然公園通りに面しています。また、相鉄バス「万騎が原第1」バス停の目の前に位置しています。 駅周辺は再開発されタワーマンションがありますが、大通りを一歩入ると住宅街が広がっています。近隣には公園が多くあり、歩道を歩いていくことができます。また、近くには法人運営の保育園や介護施設、卒園後の連携園があり交流しやすい環境にあります。園舎は4階建てビル1階のワンフロアで園庭はありません。 株式会社グリーンネットが運営する園は、2021年4月に開園した横浜市認可の小規模保育園(A型)です。クラスは0~2歳児の3クラスで、現在19名(定員19名)が在籍しています。 【園の特徴】 法人の考え方や園の理念、方針に基づいて、子どもたちがゆったり過ごせる家庭的な雰囲気を大切にし、一人ひとりに寄り添う保育を心がけています。 0~2歳児の子どもに応じた様々な経験ができるように、職員が話し合って季節の行事や活動を取り入れています。 保護者との情報共有をしっかり行い、保護者が相談しやすい環境作りをして、明るく笑顔の絶えない保育園を目指しています。 |
評価実施期間 | 2023/04/18(契約日) ~2023/10/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | - 回(年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.子どもの興味・関心、安全に留意した手作り玩具や遊具の作成 子どもたちが落ち着いた環境の中でじっくり遊びこめるように、職員は子どもの発達に応じた手作り玩具を作っています。子どもの遊びの様子から、さらに新たなおもちゃを作ったり、パーテーションやトンネル、柵、クッション等を作り、0~2歳児の子どもたちが十分に遊びこめる環境を作っています。 また、誕生会やお楽しみ会、毎日の活動前には絵本の読み聞かせや職員手作りの手袋シアター、スケッチブックシアターを用意して、子どもたちが園生活を楽しめる工夫をしています。 2.リスクマネジメントへの取組 0~2歳児の事故防止や安全確保については、各対応マニュアルを整備し、災害や安全の年間計画を作成して積極的に取り組んでいます。 災害や防犯の避難訓練計画に基づいて、訓練を実施しています。子どもには非常ベル(拡声器)の音を知ってもらう、ダンゴムシポーズをとれるようになるなど、子どもに覚えてほしいことを明確にしています。職員は「子どもが暗くて泣いたらどうしようか」「靴はどこで履かせたらいいか」等を話し合いながら取り組んでいます。避難用3人抱きキャリーを購入し、保育者が使用して避難できるかなども試しています。 ヒヤリハットは記録用紙があり、生命危険度や領域分類等の項目と出来事を一行にまとめ職員がすぐに記録できるようにしています。ヒヤリハットや事故報告書の内容は職員会議で話し合い、改善や再発防止に取り組んでいます。 3.子どもの園生活を伝える工夫(家庭との連携) 職員は日頃から子ども一人ひとりの情報を共有しています。また、ワンフロアで保育を行なっていることから、担任以外の保育者でも子どもの様子を把握しており、保護者に伝えることができる環境にあります。 コロナ禍での開園だったこともあり、現在も子どもの受け渡しは玄関で行なっていますが、子どもたちの日々の様子は連絡ノートや送迎時に伝えています。 保育参観や行事の際に「今の子どもたち」として、朝の会からの普段の様子を動画撮影し、保護者の方に見てもらっています。また、定期的ではないものの、日頃の子どもたちの様子を写真に撮り、玄関に掲示しています。 ◇今後期待される点 1.園に必要な人材や人員体制に関する考え方・方針の明文化 法人ホームページ等で「子ども・保護者に寄り添う温かい保育」ができる人を求めていますが、園で必要な福祉人材や人員体制に関する考え方・方針を明文化していません。園の理念・方針・目標を実現するために、法人や園にとって必要な福祉人材や人員体制に関する考え方・方針を、人事規程等で明文化することが期待されます。 2.職員の職位や経験年数に応じた人材育成計画の作成 園の方針を踏まえた保育士を育てるために、職員一人ひとりの必要な知識・技術に基づいた研修が受講できるよう、職員のキャリアに応じた研修計画を作成しています。しかし、期待する職員像や個人ごとの専門性を明示し、評価・反省ができる研修計画にはなっていません。個人ごとの研修方針がわかり、年度の評価・反省ができる研修計画の作成が期待されます。 3.実習生やボランティア受け入れについての方針の明確化 小規模園であり、コロナ禍に開園したこともあって、現在まで実習生やボランティアの受け入れはありません。また、マニュアル等も作成していません。実習生やボランティアの受け入れについての方針や基本姿勢を明確にし、マニュアルを作成することが望まれます。 |
---|
開園して3年目を迎え、初めて第三者評価を受審させていただきました。今回の受審は、運営や保育全般について振り返ることができ、その中で具体的な課題を見つける良い機会となりました。訪問調査での評価項目に沿った聞き取りや助言、評価結果に基づいた客観的なコメントを頂くことにより、改めて課題を受け止め、向き合う機会を得られたことはとても良かったです。これからも子ども達、保護者の方、地域の皆様にとって、安心して過ごせる園を目指していきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念、保育方針は、園のパンフレットやしおり(入園・進級のしおり)に記載しています。また、園のホームページ等にも掲載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人で社会福祉事業全体の情報等の収集・整理を行なっており、その情報をweb会議ツール等で傘下の保育園、介護施設等に伝達しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月の法人保育事業部の園長会議で各園が運営状況を報告し、各園の課題・検討事項や成功事例を共有することで、よりよい保育を目指しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・中・長期計画において、中期目標として「子ども一人ひとりに応じた適切な援助」「保護者と信頼関係を築く」をあげています。中・長期の収支計画は法人が管理しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中・長期計画を踏まえ、今年度事業計画においては、目標(安心できる環境の中、保育園で楽しく過ごす)、課題(地域交流・虐待に関する共通認識)、計画項目(食育活動・園内研修・地域交流・保護者支援)、計画内容を明記しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・3月に職員の自己評価に基づき園全体の自己評価を行ない、年度の振り返りを行なっています。これを受け、次年度計画について職員会議等で話し合い、その結果を踏まえ法人とともに事業計画を策定します。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育理念、保育方針、保育目標や今年度の行事予定、運営体制等については.重要事項説明書やしおりに記載して保護者へ配付し、入園説明会等で説明を行なっています。その他の運営に係る重要事項については、案内や資料を配付・掲示しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・クラス担任が中心となり保育計画(年間、月案、週案・日案)を立て、計画に沿って保育を進め、評価・反省を行ない、改善点を話し合い、次回の計画に繋げています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・全職員の自己評価を集計し円グラフにまとめ、課題と改善策をとりまとめた園全体の自己評価を文書化しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は法人の保育部長と連携し、園の責任者として保育園の経営・管理に取り組んでいます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長はコンプライアンスの重要性を十分に認識し、取引事業者等と適正な関係を保持しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員一人ひとりに、保育への取組や疑問点等を定期的に聞きとり、意見を取り入れながらより良い保育を目指しています。少人数でもあり適宜個別対応も行なっています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月、法人の園長会議にて、各園は園児の登園状況、職員の勤務状況、保育活動の内容等を報告しています。他の系列園からの運営状況の報告内容を聞き取ることで、コスト削減への取組等、自園の運営管理に生かしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画に「職員の資質向上」「研修計画」「人材育成」「園内研修」の項目を設けています。園ではキャリアを積み上げていくことが保育士の育成につながると捉え、様々な研修に参加できるようにしています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページで、「園の理念・方針・目標を実現できる人」「子ども・保護者の気持ちに寄り添う温かい保育」ができる人を求めていることが明示されてます。また服務規律の規定があります。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、系列園での経験年数の長い保育士が多い状況下、保育現場の権限を職員に委ね、働く意欲を保持できるようにしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・小冊子「園の職員の一人、社会人として」を作成し、入職時に園の「期待する職員像」の説明を行なっています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・年度始めに、年度研修予定表を作成し、研修を実施しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は個別の職員の専門性を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 ・2歳児までの小規模保育園では保育内容が限定されていることもあり、保育者養成学校や区役所等からの実習者等の受け入れ要請はこれまでありません。そのため、実習生等受け入れの基本姿勢の明文化、マニュアル・プログラムの作成や研修等を行なっていません。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページを今年開設しました。保育園の理念・方針・保育内容等を掲載し、保護者向けにパスワード付きで園だより、保健だより、お知らせ等を配信しています。法人のホームページでも当保育園の情報を確認できます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務、経理、外部取引等については、園長が責任者で、法人本部と連携し適切に管理しています。運営規程、経理規程、服務規律等のマニュアルがあり、職員に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念に「地域に愛される保育園」とうたっており、地域交流・支援は、全体的な計画や事業計画の課題となっています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・小規模保育園であり、コロナ禍の開園でもあり、ボランティアの受け入れ依頼はこれまでありません。そのため、基本方針・マニュアルはありません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・旭区こども家庭支援課や旭区福祉保健センター等と連携をとる体制で、リストを作成し明示しています。窓口は園長としています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営委員会は年2回開催しています。園長、民生委員2名、保護者代表1名が集まり、園の取組や地域の福祉ニーズ等の話し合いができるように、体制を整えています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・コロナ禍で、地域住民と連携した具体的な取組はできませんでしたが、散歩で地域の公園を利用しているので、公園内や園周辺のごみ拾いを行なっています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念や基本方針に子どもの人権を尊重する姿勢を明示し、職員が理解し実践するために年度始めに園長から説明し、保育目標を立てて実践に繋げています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・プライバシーへの配慮については、保育実践のための各マニュアルや事例を全職員で共有し、職員同士が同じ方向で保育に取り組めるように努めています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・旭区こども家庭支援課に園のパンフレットを置いています。また、ネットワークを利用した「えんみっけ」等にも掲載しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時には保護者に重要事項説明書としおりを配付し、入園説明会を行なっています。また、オムツやタオル等、持ち物の見本を準備し保護者がわかりやすいように工夫しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園は2歳児までの受け入れのため、3歳児からは連携園や幼稚園に転園することになります。卒園後連携園に入園するときは、書面と口頭で子どもの様子を伝えています。書式があり、担任が記入し、気になることがある場合は別紙を添付しています。幼稚園に転園する子どもについては、先方から依頼のあった情報を提供しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもたちの表情や興味、関心度を見ながら、意欲的に過ごしているかを汲み取り、改善への取組をしています。0~2歳の子どもたちが「○○やって楽しかった」と言ったり、嫌がらずに登園する姿から、子どもの満足度を把握するようにしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情解決責任者は園長、受付担当者はリーダー保育士、第三者委員は民生委員2名を配置し、横浜市福祉調整委員会に相談することができることを重要事項説明書と入園のしおりに明記しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書やしおりに、第三者委員を設けていることや意見箱の設置、横浜市福祉調整委員会に相談できることを明記しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・送迎時の保護者とのやり取りの時間を大切にして信頼関係を築くことで、相談や意見等を出しやすい環境作りを心がけています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間の安全の計画を作成し、様々な危険への対応や安全確保に取り組んでいます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策については、役割を明確にした管理体制があります。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間の災害の計画や防災訓練計画を作成しています。避難訓練は様々な想定で毎月実施しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の標準的な実施方法は、厚生労働省や横浜市のガイドラインにもとづき、保育の手順や一日の流れ等を各マニュアルにして文書化しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・手順書やマニュアル類は、法人や研修から得た情報等から必要に応じて随時見直しを行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画作成の責任者は園長です。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画については担任相互で話し合いながら作成する仕組みがあり、保育について話し合いたいときは臨時の会議を行なっています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況は、面談記録、児童票、健康台帳、発達記録等に記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の個人情報保護規程や個人情報取扱規程があり、園では個人情報保護マニュアルを作成しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章や保育所保育指針等の趣旨を捉え、園の理念、方針、目標に基づいて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内中央に温湿度計を設置し、子どもに合わせた適温適湿を保つようにしています。また、空気清浄機を設置し、状況に応じて上窓を開けて換気しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの個人差は児童票や健康台帳等から把握しています。また、職員は乳児会議や職員会議で子どもの情報を共有するほか、日常的な保育の中でも把握に努めています。ワンフロアという保育環境であり、保育士は担当クラス以外の子どもの状況も把握し尊重しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健全な発達のもととなる基本的な生活習慣の習得は、園の保育目標にもなっています。園での一日の過ごし方を各年齢に応じて示しています。園では日中活動をし、食事、睡眠に繋げ一日の生活リズムをつかむことができるように努めています。子どもが生活の中で徐々に覚えていけるように、保育士が促しながら流れを作っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児では安全な空間としてコーナーを作り、手で触れて感触を楽しんだり、音の出る玩具等を用意し興味を持って遊べるようにしています。1、2歳児には複数のコーナーを作り、複数の玩具を用意して、子どもたちが落ち着いて遊べる環境を備えています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・登園時に保護者から得る子どもの状況に合わせて午前寝や夕寝を取り入れながら、無理なく過ごせるようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・生活面では、基本的生活習慣が身につくように、一人ひとりに合った対応や援助を行うようにしています。また、保育士はその都度、子どもの「自分で!」の気持ちを受け止め、援助しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 ・当園は地域型保育事業(小規模保育事業)を運営する保育所で、3歳児以上児が在籍していません。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・開園当初から現在まで、障がいのある子どもの受け入れはありません。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年齢ごとにおおよその一日の流れが決まっています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 ・当園は地域型保育型事業(小規模保育事業)を運営する保育所で、3歳以上児が在籍していません。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・健康管理のため「感染症予防マニュアル」「睡眠事故防止マニュアル」等10件のマニュアルがあり、全職員で共有しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回小児科健診・歯科健診を行い、結果をファイルに記録し職員に周知しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に食物アレルギーのある子どもの保護者には、食物アレルギー対応について看護師から説明しています。重要事項説明書にもその旨の記載があります。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画・単年度事業計画・月間指導計画に食育項目を設け、給食委託業者と連携し、子どもが食に興味関心を持つように食育を行なっています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月一回の給食会議では、給食委託業者の調理員も参加して、子どもの状況に合わせた献立内容・調理方法の工夫や食育の打合せ等を行なっています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・毎日の連絡ノートや送迎時に、子どもの家庭での様子や園での様子等の情報交換を行なっています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日頃から、送迎時には保育士から言葉をかけて保護者が話しやすい雰囲気を作っています。保護者の不安や思いを受け止め、安心して信頼関係を築けるよう取り組んでいます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・開園から現在まで、虐待等権利侵害の疑いのある子どもはいません。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育士等は各指導計画書において、保育実践の自己評価を行なっています。また、職員会議や乳児会議を通じて自らの保育実践の振り返りを行っています。 |