江田ひまわり保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 江田ひまわり保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) | 定員 | 12(12名) 名 |
所在地 | 225-0014 横浜市青葉区荏田西2-35-1 ウエストパークヒルズ105 |
||
TEL | 045-532-5566 | ホームページ | https://centerjp.com/eda/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社センター | ||
職員数 |
常勤職員:3 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
看護師:1 名
保育士:8 名
神奈川県子育て支援員:1 名
調理師:2 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:3室
トイレ:子ども用1ヶ所、大人用1ヶ所
調理室:1室
事務室: 1室(102号室)
シャワー室:1室
園庭:なし
|
【保育理念】 ・お子様と保護者が安心できる保育所 【保育方針】 ・自己を十分発揮し、受け止めてもらうことで人を思いやる心を持った子どもを育てます。 ・保護者に寄り添い、共に考えていきます。 ・強いチーム力で子どもの安全を守ります。 【保育目標】 ・優しく思いやりがあり、情緒の安定した子ども。 ・食べることが大好きな子ども。 |
2016年4月に(株)センターが運営する最初の横浜市小規模保育事業A型の園として開園しました。 東急田園都市線江田駅より徒歩12分程の静かな住宅地の中にある保育園です。マンションの1階で3部屋あり、窓からは光が差し込み室内は明るく温かい家庭的な雰囲気です。目の前の公園を日々眺めることができ、四季折々の自然を感じることができます。 青葉区と都筑区の境目なので、両区のお子様をお預かりしています。 ・初めて親元を離れるお子様が、安心して楽しく安全に1日を過ごせることこそが最も大切なことだと考えます。 「先生と一緒にいればどんなことがあっても守ってくれるから大丈夫、安心」と思えるような信頼関係が深い保育園です。 抱っこやスキンシップをたくさんして愛着関係を築いています。 ・送迎時の会話や個別の連絡ノートでお子様の成長や心配事(食事、トイレトレーニング、自我の芽生えなど)たくさんの悩みを共有し一緒に考え、保護者の方にも安心していただけるようにしています。 ・0歳児〜2歳児の異年齢が一緒に過ごすことで、年下の子は年上の子に憧れ真似をしたり、年上の子は年下を可愛がる場面も多く見られます。また年齢に合った教育面での活動も取り入れているので、学年別に活動する時間も設定しています。 ・まずは子どもの思いを受け止めてから丁寧に応答的に対応しています。 ・食育に力を入れています。調理している姿を柵の外から見ることができ、匂いも感じられ食べることを楽しみにしています。 また作り手に感謝する心が芽生えます。 調理職員は介助やおかわりをよそってくれ、お子様一人一人の食の様子を細かく把握し子どもとの深い絆があります。 公園で思いきり体を動かしてお腹が空き、おかわりをたくさん食べています。 ・お互いを思いやり取り助け合うことができる笑顔の多い職員集団が、輪になってお子様を囲みチームでお守りします。 |
評価実施期間 | 2024/08/05(契約日) ~2025/04/16(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(平成30年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもを受容した保育 当園は0歳児~2歳児までの子ども達が入園している小規模保育園です。職員は一人ひとりの子どもに寄り添った保育を心掛け、子どもの心を尊重し大切に保育を行っています。少人数の中で緩やかな担当制保育を行い、1対1の関わりを多くもち、発達段階や個人差に応じた遊びや言葉かけを行っています。探索活動が盛んになり自我が芽生える年齢でも個々に合わせた関わりが出来る体制となっています。異年齢で過ごす事が多いので、子ども同士の関わりも多く刺激を受け合っています。 2)充実した食育活動 園目標に「食べることが大好きな子ども」を掲げています。調理室が保育室の隣りにあるので保育室から調理室が見え、調理職員の姿や調理中の香りも感じる事が出来ます。調理職員は毎日昼食時に子ども達の食事の様子を見て言葉を交わす等、子どもたちとの交流が盛んです。管理栄養士による献立表は写真でも示し、保育室の壁面に掲示した献立表を子ども達もよく見ています。管理栄養士は、年2回保護者対象の食育勉強会も開いています。毎月1回給食会議を開き、更なる食育活動を目指しています。 3)自主的・自発的に生活と遊びが出来る環境 子どもの目線の位置に玩具を並べたり、戸棚をオープンにして指差しで好きな玩具を選べるように環境づくりを行っています。身体をたくさん動かせるようにリトミックやサーキット遊びを行っています。マットやトンネル、ジャングルジム、手作りの台を使って室内空間を工夫し、身体を十分使って全身運動出来るようにしています。晴れた日は、園の前にある公園に散歩に出かけ、樹々のある自然の中で保育士と一緒になり、身体を思いきり動かすように援助しています。職員のチームワークが良く、保育内容に工夫があり充実しています。 4)実習生・ボランティア等の受入れ、支援が期待されます 実習生やボランティアの受入れを実施していません。保育士資格取得のために受入れる実習生や、看護師・保健師等の福祉サービスに関わる専門職・学生等のインターン研修等、福祉人材育成への支援が期待されます。また、社会福祉に関する知識と専門性を有する社会資源としての役割として、地域の学校教育や体験教室の学習(小学校の職場見学・中学校の職場体験・高校のインターンシップ)等への支援が期待されます。 5)事業計画の策定・周知・実行が期待されます 中・長期及び単年度の事業計画・収支計画を策定していません。理念や基本方針の実現に向け「中・長期期計画(3~5年)」を策定し、目標(ビジョン)を明確にし、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成等に関する具体的な計画を策定することが期待されます。単年度の事業計画は中・長期計画を反映し、職員参画のもと重点取組み課題等を明確にし、課題解決に向けた具体的な取組内容を策定して、職員に周知し保育の更なる充実に向けて取り組むことが期待されます。 |
---|
今年は開園10年目、節目となる年です。2度目の第三者評価を受審することで、一旦立ち止まり保育園の質を見直すことができました。 まずは、自己評価を行うことで、園運営や保育の難しいと感じている点や迷っていた点、理解できていない点などが浮き彫りになりました。 受審当日は学びを得ようという姿勢で臨み、多くの質問に対して、調査員の方が全てわかりやすく答えてくださいました。 当園の優れているところは維持しつつ、移り変わる時代に沿った見方、捉え方、方法、ニーズなどを把握し、常にアップデートしていくことの重要性を再確認できました。 調査員の方が、園内や職員の雰囲気や声掛け、園児が安心して過ごしていることにすぐに気づいてくださいました。 良い評価をいただけたことは全職員の励みになります。 奢ることなく更なる江田ひまわり保育園の質の向上を目指していきたいと思います。 第三者評価を受審したことは、様々な理解を深め、学びとなる良い機会となりました。 江田ひまわり保育園 園長 本田真美子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念、保育方針は「入園案内パンフレット」や「重要事項説明書」等に記載し、入園前の3月に実施する「入園説明会」で保護者等へ周知を図っています。園のホームページにも掲載し、いつでも確認できます。入園後は「保護者懇談会」の中で、理念や方針を日々の保育の中でどのように実践しているか事例を交えて伝えています。職員は園内研修等で保育現場での具体的な事例を学び理解を深めています。特に保育理念「お子様と保護者が安心できる保育所」を、職員に周知し、日々の運営の基本として実践しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 青葉区の園長会や横浜市主催の研修等で社会福祉事業全体の動向や地域の福祉計画の動向を把握しています。現在、横浜市全体では保育需要がやや低下傾向になって来ていますが、園の立地する荏田地域では、新たな住宅地開発やマンションの建設が予定されいて、1~2歳児の利用者増加が見込まれています。経営状況については法人が事業全体の経営状況を把握し分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 法人代表との面談を通して園長は経営状況や保育の内容、設備の整備、職員体制等の現状を話し合い課題や問題点を共有しています。職員も経営意識が高く、園見学者には丁寧に説明し、毎年定員が満たせるよう取り組んでいます。また、各種経費の使い方についても園長は無駄のない経費の使い方を職員に指導しています。開園後9年が経過し、若い職員の採用・育成に今後取り組むことを課題としています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 中長期ビジョン「子どもの最善の利益を追求する」を策定しています。理念や基本方針の実現に向けた経営や保育に関する、中・長期の事業計画及び収支計画のいずれも、現在は策定していません。保育の更なる充実、課題の解決等のほか、地域ニーズにもとづいた新たな福祉サービスの実施といったことも含めた目標(ビジョン)を明確にすることが期待されます。計画には組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成等に関する具体的な内容を明記し、計画内容が職員に周知して取り組むことが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 今年度、園では園長が中心となり、期ごとに評価、反省を行い年度末にそれらを集約し中期計画を反映した事業計画を作成しています。今後は数値目標や具体的な成果等を設定した事業計画の作成が期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 現在、園では事業計画は策定していませんが、計画の内容については職員に周知し、次の活動に活かせるよう取り組んでいます。今後事業計画(中・長期計画と単年度計画)策定に当たっては、職員等の参画や意見の集約・反映の仕組みを組織として定め、事業計画の評価と見直しを組織的に行うことが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者等には入園説明会時に「入園案内パンフレット」で 「年間行事」等の説明をして、行事前には詳しく内容を説明しています。保護者会では、今後の計画の内容について説明するだけでなく、実施した計画の結果や改善点を説明して、園の取組を周知しています。また、保護者の意見を把握し、改善に役立てています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 年齢別年間指導計画に基づき、月間指導計画や週日指導計画を立てて保育に取り組み、毎週、毎月評価・反省を実施しています。振り返りの内容は、次週・次月の計画案作成に活かし、保育の質の向上に向けた取組をしています。職員は年度末に日々の保育や行事、安全等について自己評価しています。園長は職員の自己評価をまとめ、園としての自己評価のまとめを作成して職員に周知し、話し合いを実施して職員の意見を反映したまとめを作成します。自己評価は職員の保育の課題を明らかにするとともに、保育の質の向上に繋げています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 職員の自己評価は、年度末にまとめて職員間で共有し、意見を出し合っています。課題の検討を通じて、職員一人ひとりの危険予測力と行動力が向上し、重大な怪我の発生を未然に防ぐことができています。この成果は、職員全員が同じ意識を持って保育に取り組んだ結果であり、子どもたちの安全を守る上で非常に重要な意味を持ちます。課題は、事務所にストックしている玩具の整理整頓が十分出来ていないことなどです。職員に玩具を整理する時間を作り、「日中のおもちゃ」、「夕方のおもちゃ」と区分けする等の改善策を立てて取り組んでいます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は保育理念「お子様と保護者が安心できる保育所」を掲げ、保育方針、保育目標を策定し、自らの役割と責任を職員に対し明らかにしています、毎週の担任ミーティングは園長も参加して実施し、園の運営状況を検討し保育の質の向上に向け、改善策を検討し取り組んでいます。園長は毎月「江田ひまわり保育園だより」に文章を掲載し情報を伝えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長はこれまで毎年、横浜市や青葉区の研修会に参加して、「虐待防止、自閉症スペクトラム、要配慮児研修」・「キャリアアップ研修」等、数多くの研修に積極的に参加し、研鑽を積んでいます。職員に対しては「個人情報管理」等を園内研修で実施して法令順守の取組を行っています。利害関係者(取引事業者、行政関係者等)とは適正な関係を保持しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は保育の質の向上に意欲をもち、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。日々、保育を見守ることで、職員一人ひとりに対してアドバイスや改善点を伝えています。小規模園のため施設内はコンパクトで、室内のドアはすべて見通しを良くしたタイプに替えて、換気が出来るようにドアの上部は開閉できるよう工夫しています。毎週の担任会議には園長が参加して、ヒヤリハットの活用や夏のプール遊びの内容を変える工夫などを実施して、保育の質の向上に取り組んでいます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は経営の改善や職員の働きやすい環境整備等に具体的に取り組み、十分な指導力を発揮しています。園の発足当時、事務室は保育住戸のひと部屋を使っていましたが、現在は同じマンション内にもう1軒の住戸を借用し、事務室や職員休憩室を設置しました。職員は休憩は子どもと離れた部屋で取れています。また、職員のライフステージの変化に合わせ、8時間勤務から6時間勤務の常勤職員への変更等、多様な働き方が出来るよう相談に乗り実施しています。シフト表には保育担当の時間と別に業務に使える時間を明示し、行事準備や指導計画の作成、連絡帳記入等の時間を確保しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園は必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方、福祉人材の確保と育成に関する方針を確立し、それに基づいた取組を実施しています。人員については建物の構造上部屋数が多く、トイレ等も離れているため、パート採用を多くして、子どもを見守る体制を強化し、余裕ある人員体制にしています。園長も保育を見守り、職員の指導・育成に直接携わっています。園はこれまで退職する職員が少なく、継続して勤務している職員が多いことが優れた特徴です。職員の福祉制度として「横浜市保育士借り上げ社宅制度」等の活用も実施しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人は、人事基準を「就業規則」や「パートタイマー・契約社員就業規則」等で明確に定めています。期待する職員像をホームページにおいて公開し、職員を大切にする姿勢を明文化しています。職員は目標管理の取組等で園長と面談し、専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長は職員の就業状況や意向を定期的に把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。有給休暇は常勤職員と同様に非常勤職員にも付与しています。有給休暇は職員本人の意向を尊重しシフトを作成して、お互いを助け合い気持ちよく休める環境作りに努めています。また、子育て世代の職員の要望に応え、当日の有給休暇申請や半日単位の取得にも対応しワークライフバランスに配慮した取組を実施しています。職員への福利厚生として、「食事代補助制度」を導入し喜ばれています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の育成に向け、「目標管理」の取組を適切に実施しています。年度の初めに面談シートに前年度の振り返りと今年度の取組課題を実施・作成し、職員自らが「自己の目標項目・目標水準等」を明確に作成して取り組んでいます。園長は目標設定時、年度末の2回と必要に応じて適宜面談して取組状況や成果を確認しアドバイスしています。目標管理と合わせて、外部研修やキャリアアップ研修、園内研修等を積極的に実施し、専門性の向上等スキルアップを行っています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 園では非常勤職員も含めて全職員一人ひとりの園外研修と園内研修日程を明示しています。園外研修は横浜市や青葉区主催の研修を全職員最低1回以上受講し園全体の保育の質向上に取り組んでいます。キャリアアップ研修は、個人別に受講済と未受講科目の管理を行って支援しています。園内研修では「災害時・救急時の手順、手遊び・わらべ歌等の手法」等を学び、研鑽を積んでいます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は職員一人ひとりの専門知識・技術水準・専門資格の取得状況を把握し、全職員が必要な研修を受講できるよう調整して園外研修内容を指定し、受講を推進しています。また、今年度はキャリアアップ研修にも積極的に取り組んでいます。研修受講履歴は職員個々に把握しています。園外研修受講者は研修報告書を提出し、園内研修で報告して全職員と内容を共有し、職員全体の専門知識や技術の習得につなげています。新人の育成には、通常の仕事の中でOJT研修を行い、指導しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ホームページでは、実習生の受入れを明示しています。開園後9年経過しましたが、この間は新型コロナ禍の時期が長く続いたこと等もあったため、現在は実習生を受入れていません。保護者も、現在は玄関での対応で保育室へ入室していません。園では法人の今後の方針に沿い、実習生の受入れについて園としての方針を検討する意向を持っています。今後、実習生受入れに関してのマニュアルの整備や、指導者研修を受講するなど準備を整え、実習生の研修・育成を支援することが期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページでは法人の経営、保育園の理念や基本方針、年齢別保育の考え方等を適切に公開しています。近隣からの保護者の駐輪等に関する苦情は、公開し園だよりでも周知して改善に努めています。苦情相談窓口は「重要事項説明書」に園での対応窓口と第三者委員の氏名等を掲載し、入園説明会などで説明し周知しています。現在は法人の事業報告、決算情報等を公開していませんので、今後法人の財務等に関する情報の公開、並びに園の理念や保育の活動状況等を印刷物や掲示板等で地域に向けて発信することが期待されます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園における事務・経理・取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任を明確にし、職員等に周知しています。経費処理は事務担当者が実施し園長が決済し確認しています。園での金銭の取り扱いは小口現金のみで、毎月文房具等の購入で必要とする資金は、本部から得ています。園の会計は法人の外部税理士による内部監査等で定期的に確認しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 地域の子育て支援については、重要事項説明書に明文化しています。子どもと地域との交流は、新型コロナ感染予防に留意し、感染の状況を見ながら交流を行っています。近隣の連携施設の保育園の園庭開放に参加したり、コミュニティハウスでのお話会に参加しています。保護者に対しては「青葉区子育て支援拠点ラフール」の紹介や「ラフール通信」を隔月送付しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ホームページでインターンシップの募集を行っています。園ではボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明示していません。園は0歳児から2歳児までの子どもたちを保育していますが、保育室の面積の問題や、人見知り、いやいや期の問題などを懸念して、現状は実施しない意向です。今後、ボランティア受入れに関するマニュアルを整備することが期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 青葉区役所・都筑区役所の子ども家庭支援課、保健所、療育センターの巡回訪問等と定期的に連絡を取り、子どもの発達や家庭の状況を共有し、助言を保育に活かしています。関係機関への連絡などは園長が対応しています。課題を発見した際は職員会議等で説明するなどして、職員間で情報を共有し、問題があった際は、青葉区子育て支援課に相談・連絡し、情報交換しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は青葉区園長会や近隣の保育園園長会に参加して地域の情報を得ています。運営委員会はコロナ禍のためリモート開催に切り替えましたが、保護者からは対面開催時よりも数多くの質問・意見があり保育の内容をより深く伝える良い機会となっています。園の近隣地域では今後戸建て住宅やマンション建設が予定されており、地域の保育ニーズは引き続き継続すると予想しています。今後、地域住民に対する相談事業等を通じて、多様な相談に応じる機能を発揮することが期待されます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 青葉区の園長会や近隣の園長との繋がり、または民生委員から、具体的な福祉ニーズについて意見を交換し、現状を把握しています。今後、地域の自治会や荏田西コミュニティハウス等、外部機関と連携し、社会福祉分野のみならず、地域コミュニティの活性化等に貢献することが期待されます。また、園はマンション内に立地しているため目立たず、活動内容が地域に周知しにくい環境下にあります。外部道路に面した場所に掲示板を設置する等、地域に向けて園の活動状況等を広報することが期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念、保育方針、保育目標には自己を十分に発揮し受け止めてもらう保育、子どもを尊重した保育を明示し、子どもの気持ちに寄り添う事を全職員が理解し保育を行っています。職員は子どもに接する場面で言葉遣いや話し方等に配慮し、子どもの顔を見て接する事を意識し保育をしています。子どもの人権に関する外部研修を受講し、受講した職員は園内研修で報告、内容を共有し、保育に反映しています。保育場面で性差への先入観を持たないよう配慮をしています。また文化の違いで制限がある場合は、食事提供時の配慮をしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どものプライバシー保護は外部研修受講後マニュアルも整備し全職員が理解しています。着替えやオムツ替え時は、外部からプライバシーを守るように取り替え場所に配慮し保育を行っています。保育園はマンションの中にあるので、子どものプライバシーが守られるように職員の声の大きさや内容に配慮、意識をしています。保護者に保育参観を通じてプライバシー保護について取組を知らせています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 保育園を紹介した「園のしおり」はカラー刷りでカットも入り保育目標をはじめ保育時間やデイリープログラム、給食、年間行事、入園後の持ち物、年間行事等が紹介しています。見学希望者にはこのしおりを基に園内の案内を行い質問に応じています。ホームページも同様に保育園の特徴や園の方針、写真入りで保育の様子を伝えています。情報提供内容に変更が生じた時に見直し更新しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園が内定した時点で入園に関する書類を事前に保護者に送付しています。入園面接では重要事項説明書に沿って園生活の説明等を全体で行い、特に持ち物の説明は実物を見せ説明しています。運営規程、延長保育、登園許可書等の内容も説明し理解に繋げています。共通部分の説明後は個別に面接を行い、記入した書類をもとに家庭での様子、食事の状況、健康状況の把握、保育時間の確認等を行っています。配慮が必要な保護者には個別に理解しやすい対応方法を行っています。保育が変更する進級時は懇談会で変更内容を分かりやすく説明しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転園が生じた場合、転園先への引継ぎ文書を作成しています。2歳児が卒園して他園に進級していく場合は健康、生活、食事、排泄、午睡、保護者の項目を保育要録として進級先の園に送付しています。気になることが更にあった場合は、進級先の保育園へ電話や出向いて行き、子どもの様子を伝えています。子どもや保護者に対し相談窓口になり対応していますが、進級時も相談できるように、連絡先や相談方法等を記載した文書を作り配布出来ることが期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども達は日々の保育で職員に見守られる中で自ら好きな遊びを選び笑顔で遊んでいる姿が多く満足している姿があります。職員は一人ひとりの子どもを受容し保育を展開しています。保護者に対しては送迎時のやり取りや連絡帳、個人面談、クラス別懇談会、運営委員会等で満足度の把握をしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決体制を整備した「苦情解決規程」があります。重要事項説明書に苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員の氏名、連絡先を明記し入園面接時に保護者に説明しています。苦情は主に園長が対応し、その内容は会社に報告する仕組みで、苦情記録簿に記録後全職員に報告し共有しています。苦情内容により保護者の了解を得て園だよりに周知する場合もあります。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 入園面接時の重要事項説明書の中で保育園と保護者との連携について「心配なこと、分からないことはいつでも職員にお尋ねください。」と明示しています。苦情相談窓口、第三者委員の連絡先を記して説明しています。日々の保育の相談は送迎時に玄関で行い、相談相手の指名があれば対応を代わっています。面談を行う場合は、落ち着いて話せるように保育室や事務所を使用しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者からの意見や相談を受けた際は迅速に対応できるよう受付担当者が面談を行っています。意見、相談内容により検討が必要な事項は保護者にその旨を説明し、会議等で検討しその後園長から説明、迅速な対応を行っています。相談や意見内容は記録したうえで、全職員が確認し、保育の質の向上に繋げるように改善を行っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 事故発生時の対応と安全確保は横浜市子ども青年局保育、教育担当の事故対応マニュアルを基に、園長がリスクマネジメントの責任者となり体制を整備しています。各クラスの壁面には迅速に対応できるように手順の掲示物があります。事故の事案を基に発生の原因、対応、再発防止について園内研修を行っています。ヒヤリハットが生じた場合は、直ぐに付箋に記入し全職員が把握し定期的にまとめ反省と予防策を話し合っています。全職員はAED研修を受講し、安全点検表を用いての安全確保に努めチェック項目も定期的に見直しをしています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策は厚生労働省の「感染対策ガイドライン」、園独自の「感染症対応マニュアル」、青葉区や横浜市からの通知等を職員に周知し感染症の管理体制を整えています。職員は嘔吐処理研修等感染症について研修を行い嘔吐処理セットも用意しています。保育室、玩具、トイレや流し台、廊下など園内の消毒を毎日行っています。保護者へは年に数回の「保健便り」等で感染症情報を提供しています。感染症が発症し流行した場合は直ぐに玄関に掲示し保護者へ情報提供を行っています。マニュアルの見直しは対応方法が新しくなった時に随時行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「防災マニュアル」を基に災害時の対応体制を整えています。園長が不在時や延長保育時でも職員が対応出来るようになっています。ハザートマップを確認し避難場所までの避難経路の確認もしています。災害時は連絡帳アプリを使い保護者へ連絡が取れるよう体制が出来ています。3日分の食料や備蓄を確保し備蓄リストを作成、管理は園長が行い消費期限の確認をしています。防災年間計画に沿って様々な状況を想定し月1回から2回の避難訓練を行っています。消防署や警察にも園内の様子を見てもらい、不審者対応の為のアドバイスを受けています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の実施方法は全職員が同じ方法で保育が行えるようにデイリープログラムに沿って外遊び、食事、睡眠、水遊び等園生活の各場面に応じたそれぞれのマニュアルがあります。その中に子どもを尊重しプライバシーを保護し人権を守る姿勢も含まれています。外部研修受講後は園内研修へと繋げ、全職員がその内容を共有しています。園長は直接保育場面を見て適宜指導し、園児の様子や個人差に配慮する事を伝えています。この様にして保育の標準的な実施方法は文章化しているので職員間で共有出来ています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の実施方法の見直しは、年度末に園長と担任が内容を確認後見直しをして、新年度に生かしています。その際は職員だけでなくクラス別懇談会の内容、保護者からの意見等や調理師の提案等も反映しています。年度途中で見直しが必要になった時はその都度話し合いを行い見直しています。園長は常に保育を見守り、場面を捉えて指導を行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は指導計画作成の全体責任者となっています。指導計画の作成にあたっては全体的な計画を基に各クラスは年度初めにクラスの話し合いを行い年間計画を作成しています。その年間指導計画を基にその月の子どもの様子、発達の様子を踏まえ月案指導計画を作成し週案に繋げています。指導計画は調理師や栄養士、看護師等担任以外の職員の意見や保護者の意向も加味して計画を作成しています。個別配慮は他の職員の意見も参考にしています。支援が必要なケース等は区の家庭支援課、保健所等と連絡を取り適切な保育が行えるように検討を行っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の評価、見直しの月案指導計画は毎月、年間指導計画は1年間を4期に分け、その都度評価と見直しを行い、4期終了後は全体の年間指導計画の見直しを行っています。見直しは担任と園長で行い、その後全職員に報告し共有しています。指導計画を緊急に変更する場合は週案に記載するようにしています。評価した結果は次の指導計画の作成に活かしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 毎日の保育の記録は連絡ノートが複写式となっており、1日の生活の様子や食事の様子等を記入しています。1部は降園時保護者に渡し、複写は児童票として園で保管しています。記録をするにあたって記録方法や書き方などが職員によって差異が生じないように園長は職員に指導しています。全職員は職員伝達ノート、週1回の担任会議、年3回の全体会議、月1回の給食会議等で情報共有しています。パソコンを保育関係の書類作成、記録に活用しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 記録管理の責任者は園長で職員に会議で書類の取り扱いについて説明をしています。「個人情報保護規程」があり、これに基づいて保護者や園児の個人情報を含む書類や園の記録は鍵付きの棚に保管し、廃棄についても紙ベースの物はシュレッターにかけ処分しています。入園時の面接では入園時重要事項説明書に記載した守秘義務や個人情報の取り扱いに関する事項を説明し同意の署名を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 開園にあたって、全体的な計画は園長が資料も参考に原案を作成しました。児童福祉法、児童憲章、保育所保育指針等の趣旨を捉え、園の保育理念「お子さまと保護者が安心できる保育所」保育方針、そして園の保育目標「優しく思いやりがあり、情緒の安定した子ども」「食べることが大好きな子ども」を基に職員も参画し検討し、これらを各年齢の子どもの保育目標に繋げ子どもの発達過程、生活リズム等を考慮した計画となりました。全体的な計画は年度終わりに職員で見直しを行い次年度に繋げています。保育所の理念、保育方針、園の保育目標は常に玄関や保育室内に掲示し、保護者や職員が常に意識して保育が行えるようにしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育園はマンションの1階住居の3室を使って保育を行っていますが、南向きで日差しも入り明るく、目の前の公園を眺められる環境となっています。各保育室には温湿度計を設置し窓の開閉による換気、エアコン、空気清浄機を活用して適切な状態を保っています。子どもへの環境配慮として見落としがちな職員の声のボリュームには、全職員が常に配慮しています。衛生管理は保育室、手洗い場、トイレ、廊下等の設備、玩具等の用具の消毒を毎日行っています。寝具シーツ、タオルケットの持ち帰り洗濯を毎週家庭にお願いし、コットの消毒もしています。子どもがくつろいだり、安全で落ち着けるように床はクッションフロアになっており、可動式パーティションを活用して生活空間の工夫をしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの生まれてからの発達過程や発達状況、家庭環境や生活リズム等から生じる子どもの個人差や成長を職員間で話し合い共通理解をしています。特に時差勤務や合同保育で対応職員の交代も生じるので、同じ関わりを持てるように声をかけ合い、子どもの状態を日々把握し個々に合わせた保育を行っています。子どもが安心して思いが伝えられるように、ゆったりと目を見て話すように心がけています。自分の気持ちが十分出せない子どもは、特に思いを汲みとり子どもの気持ちを代弁するように配慮しています。子ども同士のトラブルも年齢を考慮しお互いの子どもの気持ちを伝え合い対応しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 生活習慣を身に付けていくには一人ひとりの子どもの発達状態にあわせ子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、出来ることから少しずつ取り組んでいます。0~2歳児まで合同で過ごす事も多いので、年齢の小さい子は年上の子の様子から刺激を受けています。着替えや便座に座る、手洗い、靴下や靴の着脱など、意欲的に真似をしています。また年上の子が年下の子の姿をみて手伝うなど良い連鎖となっています。頑張れた時には沢山褒め、やる気に繋げています。歌や絵本を通じて乳児でも分かるように生活習慣の大切さも伝えています。送迎時のやり取りや連絡帳を通じて保護者と連携を図り進めています。子ども一人ひとりの状態に合わせて静と動のバランスを取り、安心して眠れるように保育空間を工夫しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの目線の位置に玩具を並べたり戸棚をオープンにして指差しで好きな玩具を選べるように環境づくりを行っています。玩具は発達に合わせて入れ替えを行い、興味を持ち遊べるように用意しています。身体をたくさん動かせるようにリトミックやサーキット遊び、マットやトンネル、ジャングルジム、手作りの台を使って室内空間を工夫し、身体を十分使って全身運動が出来るようにしています。園庭はありませんが、園の前が公園なので晴れた日はなるべく散歩に出かけ、樹々のある自然の中で保育士と一緒になり身体を思いきり動かすように援助しています。公園では地域の人や子ども連れの親子と関わる機会もあります。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが安心して保育士と愛着関係(アタッチメント)が持てるように、緩やかな担当制で1対1の関わりを大切にしています。子どもの表情を大切にし気持ちに寄り添う言葉かけをしています。0歳児の人数は少ないので、どの職員にも人見知りすることなく安心して過ごせる小規模保育園の良さがあります。子どもの24時間の生活を視野に入れ、生活リズムを大切に個々に合わせた保育を行っています。1、2歳児と合同保育で過ごす事が多いので、年齢の高い子の様子をみて模倣し、刺激を受けています。離乳食提供は、発達段階にあった食事を調理員と相談しながら提供しています。保護者との連携は食事だけでなく日々の家庭での生活の様子、保育園での様子を送迎時や連絡帳で伝え合い連携を取っています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの自我が育ち始め、何でも自分でやろうとする気持ちが芽生える年齢なので、個々に合わせ関わる保育を大切にしています。園は配置基準よりも多く職員を配置しているので、個々の思いに添ったり探索活動も見守る事が出来ます。物の取り合いからトラブルが生じやすい年齢ですが、お互いの思いを聞き気持ちを代弁し仲立ちを行う等の対応をしています。合同保育で異年齢と過ごす事が多いので、子ども同士の関わりが多くあります。調理室は、保育室から調理の様子を見る事が出来、特に昼食時間は調理職員とのやり取りが多くあり、関わりが活発に行われています。保育園の様子や家庭の様子等を朝夕の送迎時や連絡帳を通じて保護者と連携を取っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 3歳児以上の保育は実施していないため、非該当です。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 建物・設備に関してはマンションの住居の3室で保育を行っています。玄関は段差があり各部屋が開き扉なので障害に応じた環境設備に関しては十分ではありませんが、今後入園した場合は保育室が3部屋あるので1対1の保育やホッとするスペースの環境設備は確保できます。受入れ時はクラスの指導計画に沿った個人指導計画を実施します。気になる子どもに関しても専門機関の療育センターから助言を受けることができ連携が取れています。障害児保育の外部研修を受講した職員は、園内研修で講師となり研修内容を報告し全職員で共有しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 登園時間、降園時間が一人ひとり違うので在園時間も様々ですが、ゆとりをもったデイリープログラムの中で子ども主体の園生活を行っています。0~2歳児までの子ども達に合わせ、ゆったりと過ごす事が出来るように遊びのコーナーを作ったり、戸外と室内に分かれて2グループになって保育する等、保育の内容や方法を日々配慮しています。特に在園時間の長い子どもは、年齢ごとの発達にあった玩具や一人だけで遊べる玩具を用意し、楽しく安全に遊べるように配慮しています。特に0歳児がいる場合は口に入れてしまわぬように小さな玩具は除いています。在園時間に配慮し、夕食の妨げにならないように牛乳の提供をします。ゆったり過ごせるように保育室にマットを敷いて横になれたり、水分補給が直ぐに出来るよう麦茶を用意し、快適に過ごせるように環境整備をしています。遅番職員に連絡事項を伝え引継ぎ、連絡漏れのないようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 3歳児以上の保育は実施していないため、非該当です。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園面接時で既往症や予防接種、健康状態等子どもの健康に関して聞き取りを把握し全職員で共有しています。入園後も同様に予防接種等新たな情報が発生した場合は、その内容を保護者から聞きとり記録しています。保育中に発熱等の体調変化が見られた場合は、速やかに保護者へ連絡し情報共有する体制を整えています。適切な保育体制の確保を徹底し、子どもたちの安全を最優先に対応しています。保健計画を作成し、それに基づいて保育を進めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防に関しての知識は、全職員に周知し0歳児は5分毎、1、2歳児は10分毎に呼吸確認を行い、その時の体位も含め記録しています。保護者に入園面接時にSIDSについての情報を伝えています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断、歯科健診を年2回行っています。その他身体測定は毎月行っています。測定後はカウプ指数(成長曲線)を記入し、健康診断の際に参考としています。健康診断の前に保護者から嘱託医に聞きたい事、不安な事を連絡帳に記入してもらい、受診の際にその質問を園医に聞き保護者に伝えています。健診の結果は、連絡帳記入だけでなく口頭で保護者に伝えています。歯科健診については横浜方式の結果表とあわせ保護者に伝えています。受診が必要な場合や、経過観察が必要な場合は個別に説明を行っています。健康に関する絵本や保育士の話、お医者さんごっこ等を通じて保健に関する内容を乳児にも分かりやすいように伝えています。保護者に年2回、園長が作成した「保健便り」を配布し、感染症の情報や健康に関しての情報、園医からの話等を掲載し、子ども達の健康管理に繋げています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー対応は横浜市が作成した「保育所における食物アレルギーマニュアル」や、医師の診断書を基に子どもの状況に合わせ行っています入園面接時に医師の診断書を確認後、園のアレルギー対応食の提供方法を伝えています。職員は提供時専用のエプロン、三角巾、台ふきを使用し、専用のトレイで食器の色を変えネームプレートを付け、机も別に配置し可視化して提供しています。調理員と担当保育士が声を出し合い確認後、全員で復唱しトリプルチェックします。誤食が無いように1番最初に食事提供し食べ始めます。保護者とは提供内容が変わる時に面談を行っています。慢性疾患も同様に医師の指示書に沿って対応しています。職員はアレルギー疾患対応研修を受講し、必要な知識を共有しています。緊急時の対応方法についても分かりやすいように保育室内に掲示し、適切な対応を行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食事を楽しむ取組は各クラスの「食育年間計画」のねらいを基に食事提供を行っています。0~2歳児まで同じ保育室で食事をするので年下の子は年上の子の様子を見て食べてみようとする姿や、年上の子は小さい子が側にいるので、見本を示そうと落ち着いて食べる姿があります。職員は個々の子どもの発達や健康状態や食欲や個人差に配慮し、発達に合わせ介助もしながら食事の提供をしています。子どもが食べ物に興味を持てるようにその日の食材を見せたり触ったり、皮を剥いたりする体験もしています。食べ物が出てくる絵本や紙芝居やパネルシアターを使って食事への関心が持てるような活動や、パペットを使って咀嚼を促すような取組も行っています。食育だより、年2回外部からの管理栄養士による保護者対象の食育勉強会を行い、保育参加日に試食も行っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 食事は子どもの発達状況や体調に合わせ、食べる量や好き嫌い等の個人差を把握して提供し、決して無理強いすることはありません。少しでも食べた時は褒め、食べることが好きになるように働きかけています。残食量の記録からも次月の献立、調理に生かしています。月1回の日本各地の郷土料理や鬼のご飯、トナカイライス等の行事食、季節感のある献立を取り入れ、おいしく食べる事が出来るよう献立の工夫をしています。保育室の隣りが調理室なので、子どもたちは調理員に話しかけたり調理をしている姿を見る事が出来ます。昼食時は調理員が保育室にきて子どもの喫食状況を見て子どもたちと会話をするなど交流場面がたくさんあります。月に1回園長、事務職員、調理員による給食会議を開き、内容により管理栄養士とやり取りし、献立に反映しています。衛生管理マニュアルを基に衛生管理の体制が出来ており、安心して食べる事が出来る食事を提供をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保護者と毎日の送迎時に日々の様子を伝え合い情報交換を行っています。連絡ノートは毎日24時間の時系列表付きのタイプを使用しています。保護者は睡眠・排泄・食事等、家庭での様子を記入して園に連絡し、園からも同様に情報を記入し、家庭と園のお互いの情報をやり取りし共有することで、より安全に保育を行えるようにしています。毎月の園だよりでは、行事だけでなく日々の園での様子、活動内容を写真で伝えています。写真の利用については保護者と確認書を交わしています。園児12名の小規模園のため、職員は送迎時には、その子の園での活動の様子を伝え共有できるようにしています。例年10~11月に保育参加を実施しています。全家庭が日程を分けて参加し、両親で参加するケースが多くなっていて、父親は〇〇君のパパとして大人気です。保育参加等により、保護者は園での子どもの生活を体感・体験し、保育の理解度を深めています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の送迎時の会話を大事にして、保護者が安心して子育てが出来るように心がけ支援しています。連絡ノートでのやり取りだけでなく、送迎時の会話を大切にして保護者との信頼関係を築いています。保護者からの相談はいつでも受け付けて、保護者の都合に合わせ、別途面談日を決めて話を聞いています。各種の行事は午前中に終わるので、行事日の午後に面談することもあります。面談は他者への気遣いがいらない空間で実施しています。相談の内容によっては、園長が同席し、保育士一人では対応できない相談について、保育の専門知識を活かし適切な助言を行っています。面談の中で必要に応じて、青葉区子育て支援課等の支援機関の紹介を行うこともあります。相談内容は記録すると共に、職員間で情報共有をしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めています。職員は朝の受入れ時の様子や昼食の食べ方、着替えの時などには、顔や体に傷やあざがないか丁寧に観察を行っています。ネグレクトの疑いや子どもの権利侵害のある家庭等、多少でも心配がある時は青葉区子ども家庭支援課に連絡し、多機関で見守りが出来る仕組みを作っています。園では横浜市こども青年局作成の虐待防止マニュアルやチェックリスト等を整備して研修するとともに、園外研修で虐待防止研修を受講した職員が講師となって園内研修を実施し、研修内容を共有して職員の知識を深めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では毎年、年度末に保育士自身が主体的にこれまでの週日指導計画や月間指導計画の評価、反省欄を確認して、自身の保育実践を振り返り、自己評価を行っています。昨年度の成果としては、大きな怪我がなく危険を予測し行動に移す力が伸びたこと、子どもの体調変化等が園の看護師にすぐに相談できること、会議運営では話し合いの時間が多く持て内容が充実したこと等多数挙げられています。園では保育士一人ひとりの自己評価を集計・分析し、園の自己評価を作成・公表し、次年度の保育実践に活かしています。 |