沼間愛児園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 沼間愛児園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 155(159名) 名 |
所在地 | 249-0004 逗子市沼間1-21-10 |
||
TEL | 046-871-2669 | ホームページ | http://www.kanagawa-doen.jp/numama-aijien/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1949年04月10日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 恩賜財団 神奈川県同胞援護会 | ||
職員数 |
常勤職員:25 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:24 名
栄養士:1 名
調理員:4 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6
トイレ:4
相談室:1
一時保育室:1
多目的ホール:1
調乳室:1
沐浴室:1
職員休憩室:1
職員ロッカー室:1
図書コーナー:1
調理室:1
事務室:1
園庭:幼児用、共通用、屋上
|
法人理念: 人権を尊重します/幸せであるためのサポートをします/地域社会と共生していきます 保育理念: 児童福祉法に基づき、子どもの人権や主体性を尊重するとともに、子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的にすすめる/地域社会との連携を図り、全ての子育て家庭の支援を行う 保育方針: 安全、安心、安定の中で子どもが伸び伸び活動できるようあたたかく受け止め援助する/遊びなどの体験を通して、子どもが自分の力でよりよく生きる力が身につくように努める/保護者との共通理解を深め、子どもの育ちと子育てを支えていく 保育目標: 心も身体も元気な子ども/明るく豊かな感性の子ども/やさしく素直で思いやりのある子ども/遊びを通して創意工夫する子ども/きちんとあいさつのできる子ども |
当園は最寄りの駅から徒歩7分、送迎用駐車場も9台と利便性にも優れている立地状況にあります。近隣には自然豊かな公園もあり、小学校、中学校も近くにあります。また、同法人の保育園も徒歩圏内に2園あり、年長児の交流事業も盛んに行えています。少し足を延ばすと、運動公園・消防署・警察署などもあり、見学に行かせてもらったり、園に消防車で避難訓練を見に来て頂いたりと地域との交流・見守りも深い中で、下記の取り組みを行っています。 〔新園舎での運営〕 令和5年度7月に新園舎が完成し、全てが新規一転しました。保育室の広さも十分にあり、乳児保育室はパーテーションを活用し生活や遊びに応じて空間を有効活用しています。各クラスの保育室以外に、乳児園庭・幼児園庭・屋上・ホール・一時保育室、図書コーナーなど共有スペースも活用しながら遊びの幅を広げています。 〔えいごのじかん/体操教室〕 月に2~3回外部の講師を招き、遊びを通してえいごに触れたり、体操の体験を通して子どもたちの興味の幅を広げています。3.4.5歳児の連続した成長の中で、得た知識を存分に発揮し、個々のペースで自信に繋げています。 〔食育プログラム〕 0歳児から2歳児までは、食材に触れる機会を増やし、調理される前の野菜や果物の形を知り、感触や香りを体感することで食事への興味を引き出しています。3歳児クラスからの幼児では、簡単なクッキングをし、きのこをさいてみたり、ピーラーや包丁を使う体験を増やす事で、食べられる食材の幅を広げたり、栄養の知識につながるようにしています。 〔地域交流〕 沼間サロン、南台サロン、サロンさくらやまの皆様と定期的に交流があり、お年寄りの方との触れ合いを通してマナーが身に付き、思いやりの心、心の豊かさが育まれています。又、なかよしクラブと称して親子で参加できる場を設け、園庭開放、保育体験(ランチ付き)育児相談を行っています。 |
評価実施期間 | 2024/05/23(契約日) ~2025/02/13(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1)新校舎、保育環境整備、充実した保育環境を整備し、子どもの体験を豊かにしています。 令和5年7月に新園舎が完成し、広い保育室やホール、園庭、フリースペースを整備して子どもたちは日当たりのよい清潔で安全な保育室で生活しています。乳児の部屋はクッション性のある床材を使用し、安全に配慮しています。園庭は乳児園庭・幼児園庭・屋上があり、成長に合わせて伸び伸びと遊ぶことができます。幼児の園庭に植えられているキンカンは、園児が収穫した実を調理室でジャムにして試食をしました。図書コーナー・ホール・一時保育室などの共有スペースを使うことで、遊びの幅を広げています。 2)ICTアプリ導入で情報共有を強化し、業務効率化と保育の質向上に取り組んでいます。 系列園に先行してICTアプリシステムを導入し、情報共有と保育の質の向上にチャレンジしています。手書き資料はスキャナーで取り込み、業務効率を高めています。クラス人数配置や指導計画の作成・確認はアプリを活用し、パソコンやタブレットで共有しやすくなりました。全体的な計画から個別指導計画、日誌まで統一様式で記録し、入園から卒園まで子どもの発達や生活状況を追跡しています。職員は情報共有の効果を実感しており、業務の効率化と保育の質の向上に役立っています。 3)交流保育、地域貢献に向けて、地域社会と連携し、安全・安心・安定の中で保育に取り組んでいます。 3園での交流保育を実施しています。消防署・警察署へ見学に出向いたり、園に招いて避難訓練や防犯訓練を行っています。月に1回、近隣の高齢者サロンで地域のお年寄りとふれあうことで、子どもたちにマナーや思いやりの心、心の豊かさを育んでいます。他にも中高生のサマースクール(ボランティア)の受入れ、学校訪問など地域の方との交流を図っています。近隣の子育て家庭には、一時保育の実施、なかよしクラブと称した、親子で参加できる場を設け、園庭開放・保育体験・子育て相談を行っています。 4 )子どもの主体性を育む取組をしています。 保育士は子どもたちが自発的に活動できるよう、年齢に応じた工夫を行っています。0歳児は担当制で子どもの個々の生活リズムに対応しています。発表会では5歳児は、子どもたちがやりたいことを決め、自分たちで役・セリフも考えて決めています。また、子どもたちが自分たちで考え、気持ちを表現する場を設けています。子どもどうしの言い合いをきっかけに、言葉のもつ影響力を「ちくちくことば」「ふわふわことば」として考え子どもたち自ら考えた意見を出すことで、他者への思いやりの心を育んでいます。 5)情報共有と理解等により職員の負担感の軽減が期待されます。 園では、市の基準を超えた人員配置を行い、保育の質の向上を目指して人材育成や確保に取り組んでいます。法人本部と連携し、採用や異動、人材定着を進めるとともに、職員の意向を定期的に把握し、休憩室設置など働きやすい環境を整備しています。園長面談や主任・リーダーによるフォロー体制もありますが、職員からはより高い保育水準を目指すことによる人材確保の要望が挙がっています。人材配置と業務水準の関係について情報共有と理解等を進め、人材構成に対する認識の整合化が期待されています。 |
---|
今回6年ぶりの第三者評価受審となりました。5月から受審に際し長い期間取り組みをする中で、何度も職員間で話し合いをする機会を頂けました。グループごとにわかれての評価も職員が前向きに協力してくれた事で成り立ちました。基本的な事を確認するきっかけにもなりました。また、園の中ですぐに改善出来る事、もう少し時間をかけて話し合っていきたい事などを具体的に明確化することも出来ました。十分に取り組めている分野については、自信がついた面もあります。保護者の皆様にアンケートをご協力頂いた内容や、職員の素直な意見も大変心に響きました。ここからがスタートと思い、今後の課題に向き合っていきたいと思います。ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念、方針、目標を明文化し、パンフレットやホームページで周知しています。法人の理念に基づき、園の保育内容や一日、行事を知らせ、運営規程や職員マニュアルにも記載して職員の行動規範としています。職員会議で理念を議題にし、議事録に記載して周知を徹底しています。調査結果でも周知が確認でき、園のしおりや重要事項説明書で保護者に分かりやすく説明しています。また、理念・方針を園内の廊下や各保育室に掲示し、確認できるようにしています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育事業の環境と経営状況は本部が把握し、運営会議や施設長会議で報告しています。園では業界紙を定期購読し、毎月分析しています。逗子市連絡協議会に参加し、市内の園長や保育課職員と意見交換し地域動向を把握しています。法人内の施設長研修や保育事業部門会で課題を分析し、他園も含めた事業報告、決算書、出席率集計表を確認して自園の状況を把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の会長による施設長面談や理事の定期訪問で、経営状況や課題を確認しています。理事会の協議内容は施設長会議で共有し、職員にも報告しています。経営環境や保育内容、設備、職員体制の分析をもとに、定員未満のクラスや調理員不足などの課題を明確にしています。地域の子育て支援「なかよしクラブ」のポスター作成やQRコードによる申し込みシステムを導入し、参加呼びかけを強化しています。また、職員不足には応援派遣から入職へとつなげています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 経営や保育に関する「事業年報」を作成し、中・長期の事業計画と収支計画を示しています。法人のホームページや園のアプリで、理念や基本方針に基づいた中・長期目標(ビジョン)を明確にしています。保育事業部門の「バランススコアカード戦略マップ」をもとに、園の実施状況を評価しています。計画では中・長期ビジョンを示していますが、数値目標や具体的成果は設定していません。計画は年度ごとに見直して作成しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の中・長期戦略マップを反映し、園の単年度事業計画を具体的に策定しています。事業計画には、特色や重点目標、職員構成、組織概要に加え、主な施策や行事計画、会議・研修計画、設備整備、防災や苦情解決の取組などを詳細に示しています。法人全体の施設計画を事務所に置き、職員が他施設の良い点を取り入れやすいように配慮しています。単年度計画は実行可能で、実績は事業報告で評価しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 毎年、全体会議で職員と話し合い、事業計画の策定・評価・見直しを組織的に行っています。事業計画策定時には、見直し方法や職員意見の集約方法を説明し、具体的で共有可能な内容にしています。また、園内のプロジェクトも年間計画として進め、会議で目標達成度を確認し、達成に向けて足りない課題を振り返っています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 主な事業計画内容は、廊下に分かりやすく掲示し、保護者に伝わるよう工夫しています。園だよりや連絡帳アプリを活用した配信で保護者に伝え、理解を深めてもらうよう努めています。中断していたICT化の再開にあたり、園だよりで活用方法を説明後、保護者会で全クラスに丁寧に説明し、周知を強化しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 計画から評価・対策の組織的サイクルで、保育内容や質の向上に取り組んでいます。ICT化により、各クラスのパソコンで振り返りや評価を確認しやすくなり、改善点を次の計画に活用できるようになりました。年に1回、ABC評価を盛り込んだ独自の自己評価を実施し、結果を公表して会議で分析・検討を行い、組織的に取り組んでいます。また、法人として定期的に第三者評価を受審しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 自己評価結果や第三者評価を分析し、改善すべき課題に取り組んでいますが、計画的な改善実施計画の策定には至っていません。行事などでは、保護者アンケートや職員の振り返りを基に全体会議で検討し、改善点を確認して次年度の事業計画に活かしています。自己評価は職員参加の会議で検討していますが、十分な時間が確保できないため、改善策の立案や実施状況の評価を行う新プロジェクトを立ち上げ、組織的な体制づくりを進めています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 事務分掌や業務マニュアル、運営規程で施設長の役割と責任を明示し、就業規則では職員の階層別行動基準を示しています。施設長の役割については本部の保育事業部門で検討し、地区ごとに分かりやすく作り直しています。事務分掌では施設長の29項目の職務を記載し、職員会議で職員に周知しています。さらに、ホームページで施設長の考えを紹介し、関係者への周知を図っています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は外部研修に参加し、法令遵守を正しく理解するために積極的に取り組んでいます。就業規則を職員に配布し、職員会議で事例をもとに法令遵守や環境保護などの理解を深めています。職員研修では職業倫理やコンプライアンスを学び、取引事業者とは必ず契約を結び、行政関係者とも連携して適切な運営を行っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は組織やプロジェクトを明確にし、園をリードしています。会議では活発な意見交換を促進し、進行をリーダーに任せて意見を出しやすくしています。会議前に事案を迅速に対応するため、必要に応じて集まり話し合い、各クラスへの伝達も行っています。ICT化により職員共有フォルダーを活用し、情報共有が進んでいます。また、施設長は主任保育士との連携や職員面談を通じて具体的な助言を行い、指導力を発揮しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は予算や決算状況、休暇取得状況、有給消化率などを把握し、業務効率を高めています。財務については事務員と相談し、保育教材の優先順位を考えて購入し、職員と共有して活用しています。また、手書きの資料はスキャナーで取り込むなど工夫しています。ICTアプリの活用を職員と一緒に考え、積極的に利用しています。日々のクラスバランスを確保するため、主任保育士と相談し、PC共有で人数配置を行い、情報共有を進めています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 将来の福祉人材確保に貢献するため、中学生・高校生を対象にサマースクールを受入れ、興味を持ってもらえるよう努めています。園は逗子市の基準を超えた人員構成となっていますが、保育の質の向上を目指して福祉人材強化に取り組んでいます。必要な職種と職員区分を確認し、人員構成を考慮しています。人材確保に向けて事業計画を立てていますが、十分な効果を得ることができていません。今後は、法人本部と連携して異動や採用に取組み、人材定着に繋がることが期待されます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育所職員の心得」に基づき、期待する職員像を明示し、総合的な人事管理を実施しています。職員のスキルアップ制度により、キャリアアップ計画表を基に施設長面談で評価し、人事考課に繋がるPDCAサイクルを運営しています。職員区分や職能別に目標管理を行い、年2回の面談で目標や課題を確認し、過小評価していないかもチェックしています。法人本部で人事基準が定め、園にも周知し、理事が訪問して職員処遇の水準調整を行っています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 職員の就業状況や意向を定期的に把握し、心身の健康を考慮した働きやすい職場づくりに取り組んでいます。職員ロッカー室や休憩室を設け、リフレッシュできる環境を整備し、ストレスチェックを本部で実施しています。施設長面談では職員の相談に応じ、必要に応じて主任やリーダーがフォローします。また、職員は安価で給食を利用でき、親睦会会則に基づく「小鳩会」で福利厚生の取組も行っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の目標管理制度に基づき、職員一人ひとりの育成に取り組んでいます。職員は7項目の目標シートを作成し、年2回(中間・年度末)の施設長面談で確認・評価します。階層別の「職員育成目安表」によって、キャリアに応じた目標設定がしやすくなっています。また、職員の意向を聞くためのアンケートも実施しています。面談では、振り返りや目標を確認し、自己評価に偏りがないか、課題とのずれを話し合い、共に考える時間を設けています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 園では職員の教育・研修に関する計画を策定し、研修を実施しています。2024年度の研修計画書には、23の外部研修について実施期間や受講者などを明記しています。職員一人ひとりの成長や希望に合わせ、年間を通じてバランスよく受講できるように配慮しています。園内研修会議では職員発案のテーマを検討し、研修受講の進捗や実施予定の研修を見直し、次年度の計画に反映しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 「キャリアアップ受講表」を使い、職員の技術水準や資格取得状況を把握しています。新任職員には指導係を設け、OJTによる教育を行っています。研修の機会を確保し、必要な知識・技術水準が維持できるようにしています。非常勤職員にも園内相談室を利用して、動画配信やインターネット会議を通じて研修を受けられるよう配慮しています。また、外部講師を招いて園内研修も実施しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 「実習生マニュアル」を整備し、前年度は5名の実習生を受け入れました。保育士養成校と園内で打ち合わせを行い、学校側と直接話し合う機会を設け、双方の思いを共有しています。学校の要望や実習生の意向を反映した配属表を作成し、実習プログラムに組み込んでいます。実習生は実習日誌を作成し、職員と共有して指導につなげ、振り返りミーティングも実施しています。また、保育士復帰支援研修にも協力しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページやパンフレットを通じて、法人理念、保育方針、保育内容、決算情報を公開しています。また、第三者評価や自己評価の結果、改善状況なども公表しています。園外の掲示版や駅前、市役所の掲示板でも情報提供を行い、小冊子や掲示物にQRコードを記載して、内容紹介や申し込みをスムーズにしています。ただし、地域への情報提供には課題があり、今後の改善が求められています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、事務や運営規程における職務を明確にし、職員に周知しています。法人本部による内部監査を定期的に実施し、事務、経理、取引について確認しています。また、外部の専門家による監査支援も法人全体で行っています。施設長会議で指摘やアドバイスを確認し、その内容を職員に報告して改善に取り組んでいます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 地域との交流を積極的に行い、法人理念や保育理念、事業計画にその重要性を反映しています。地域イベントにおける親子参加型のお知らせを掲示や配布物で提供し、保護者に情報を伝えています。子どもたちは定期的に高齢者の集い(南台サロンなど)に参加し、交流の場を設けています。また、園内で「なかよしクラブ」の予約に合わせて同年齢の子どもたちと遊ぶ時間を作り、保護者の悩み相談にも対応しています。さらに、近隣の同法人の保育園との年長児交流を年5回実施し、就学準備や保育内容の充実を図っています。勤労感謝の日には食材を届ける業者や嘱託医とも交流を深め、その様子を保護者にも伝えています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人の戦略マップに地域との連携を明示し、ボランティア受入れを行っています。地域ボランティアの協力で、子どもたちは畑での活動体験を実施しています。中学校の職業体験やサマースクールには多くの参加者があり、受入れ期間を延長して対応しています。また、新聞社の取材を受け、地域交流活動を広報しています。学校教育への協力では、職業体験や家庭科授業で保育園の子どもたちと触れ合う機会を提供し、地域との連携を深めています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 個々の子どもや保護者に対応できるよう、地域の関係機関と連絡を取り合っています。発達支援センターとは年3回、巡回相談を実施。保護者が希望すれば、園から連絡し、タイミングに合わせて面談をサポートしています。また、要保護児童ネットワーク会議に必ず参加し、得られた情報を職員間で共有しています。児童相談所や市の子育て支援課とも連携し、子どもに必要な関係機関との情報共有を進めています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の福祉ニーズや課題を把握するため、地域の会議に積極的に参加しています。幼保小ネットワーク会議では、幼稚園や小学校、民生委員、市役所などと情報を共有し、問題を確認しています。園児の対象年齢外の生活課題にも貢献できるよう、異なる視点からの意見を取り入れています。最近では、ヤングケアラーの低年齢化に対応するため、園児の兄弟からのサインに注意を払い、見守りの継続や啓発活動を行っています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 福祉ニーズに基づく事業・活動を積極的に行い、子育て支援年間計画を策定しています。「なかよしクラブ」ではプレイルームや園庭開放を実施し、一時保育利用希望者の受入れを行っています。また、「なかよしクラブ通信」で見学受付や保護者の相談にも対応し、妊婦からの相談も受けています。園の防災プロジェクトでは災害時の受入れプランや名簿を作成しています。さらに、高齢者との交流や中学校での保育講演も行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の理念や保育理念には「人権の尊重」や「児童福祉法に基づく子どもの主体性の尊重」を掲げ、各クラスに掲示しています。また、職員の心得としても人権尊重や虐待防止、子ども主体の保育を明記し、職員会議で意識共有を図っています。さらに、「保育・人権プロジェクトチーム」を設立し、人権に関するチェックリストを定期的に活用し振り返りを行っています。今後は文化の違いなどに配慮した保護者支援に対しても準備を進めることが期待されます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 前年度の重点目標として「子どもの人権を守る保育」を掲げ、児童福祉法や保育所保育指針に基づき実践しています。人権プロジェクトチームが中心となり、全国保育士会の「人権擁護のためのチェックリスト」を活用し、プライバシー保護や保育士の考えを押しつけない保育について話し合っています。また、SDGs教育の一環として栄養バランスの取れた食事提供や残食削減、多様性の尊重を意識し、質の高い保育環境の実現に取り組んでいます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 保育園の基本情報は、園のホームページやパンフレットで提供しており、保育方針や保育時間、行事予定、案内図などを掲載しています。見学希望者には主任が予約制で対応し、希望日時に合わせて丁寧に説明し、質問や相談にも応じています。また、地域交流の一環として「なかよし通信」を市役所に設置し情報提供を行っています。さらに、法人本部のホームページからも保育園の情報を確認することができます。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 令和6年度から連絡帳アプリを導入し、保護者に十分な説明を行い、同意書の提出を得ています。今年度の入園説明会もアプリを活用して実施しました。利用時間の変更などは書類提出を通じて確認・記録し、明確化を図っています。また、進級児には「進級のお便り」を配布し、配慮が必要な保護者には窓口を一本化し、丁寧に説明して理解を得るよう努めています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所等の変更に伴う引継ぎ文書は、保護者からの依頼に応じて保育の継続性を考慮し作成し、直接保護者に渡しています。また、卒園児や退園児については保育園を相談窓口として活用できる旨を口頭で伝え、訪問や電話で相談に対応してきました。今年度より、相談窓口や担当者を記載した文書を保護者に配布することを決定し、支援体制をさらに明確化します。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもたちが満足して遊び込める生活環境づくりを重視し、日々の保育で子どもの表情や言葉、保護者との会話から満足度を把握しています。保護者には懇談会や個人面談、満足度アンケートを実施し、意見や要望を運営会議で検討し改善につなげています。以前のアンケートを受けて駐輪場を設置し、今年度から連絡ツールのICTアプリを導入しました。これにより業務を効率化し、保育士同士の連携やコミュニケーションも強化しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決体制として、苦情受付担当者、責任者、第三者委員2名を設置し、玄関に掲示しています。苦情の申し出については「重要事項説明書」に記載し、入園説明会で説明しています。保護者からの意見は意見箱やアンケート、口頭でも受け付け、「沼間愛児園苦情解決規程」に基づき記録し、職員全員で共有しています。保護者には連絡帳アプリで報告し、意見や要望を保育内容の改善と質の向上に役立てています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者が意見や相談をしやすいよう、相談相手や手段を選べることを掲示し、入園説明会や懇談会で説明しています。担任、主任、園長それぞれへの相談や、両者を交えた対応も可能であることを伝え、相談場所には人目につかない相談室や一時保育室を用意しています。面談や相談は保護者の都合に合わせ、お迎え後の時間帯にも設定し、いつでも気兼ねなく相談できる環境づくりを行い、意見を述べやすくしています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。相談や意見を受けた際は、施設長や主任に報告し、意図を受け止め迅速に対応します。施設長は内容に応じて職員全体で共有するか、管理者内で対応するかを判断し、具体的な検討や記録、対応方法を組織的に進めます。相談内容は乳児会議や幼児会議、全体会議で話し合い、職員全体で共有し、適切な対応につなげています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメント体制を整備し、マニュアルに明記して子どもの安心安全を守るための対策を進めています。マニュアルをファイルにして各職員に配布し、各自で確認できるようにしています。ヒヤリハットや事故報告を年度末に集計し、会議で検討しています。各クラスにヒヤリハット用紙を設置して、気づいたときにすぐ記入できるようにし、たくさんの事例を収集する工夫をしています。時間・内容・場所・理由を簡潔に記入する一覧表を用いることで集計・分析をしやすくしています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症の予防や発生時の子どもの安全確保について、体制を整備して取り組んでいます。玩具も毎日消毒して、未消毒の玩具が残らない仕組みを構築しています。感染症の発生時には、事務所前のボードに情報を掲示し、保護者に迅速に注意喚起しています。感染症が流行する時期の前に、主任が全体会議で嘔吐処理の研修を行っています。職員は定期的に園外の保健衛生の研修を受け、受講した職員が全職員に報告書を回覧し内容を共有しています。また、法人の園の看護師に相談できる体制も整えています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では防災・安全プロジェクトを設置し、災害対応の体制を整えています。備蓄品や防災リュックの点検は、プロジェクトがリストを使い点検を行っています。年間計画も常に見直し、状況に応じた訓練を実施しています。非常食の試食、災害発生時の調理、引き取り訓練のほか、消防署立ち合いの避難訓練も実施し、アドバイスをもらう機会を設けています。園の立地環境に配慮したBCP計画を作成し、災害発生時の対策を講じています。保護者への連絡は、連絡帳アプリを使用し、迅速に確認できる手段を整えています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の標準的な実施方法を「業務マニュアル」としてまとめ、体系的に整備して関連するマニュアルと紐づけています。「個人情報保護規程」や「運営規程」に、子どもの尊重や権利擁護を明示しています。職員への階層別研修で職業倫理や権利擁護、プライバシー保護について学んで理解を深めています。子どものプライバシーについての研修では、事例を通じて配慮方法などを話し合って学んでいます。人権プロジェクトや職員会議では、保育の実施方法に問題がないかを確認しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 マニュアル類は定期的に見直し、改訂日時をフッターに記載して最新の情報がわかるようにしています。園内のプロジェクトを通じて保育業務を見直し、その結果をマニュアル改訂や保育計画(年間、月間、週案)に反映しています。ICTアプリの導入により、計画のつながりが明確になり、検証・見直しが容易になりました。さらに、子どもの様子に合わせた情報共有が進み、職員の意見や提案も反映しやすくなっています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の作成は担当を決めて確認し、ICTアプリを活用してパソコンやタブレットでチェックし、意向把握や同意がしやすくなっています。子どもや家庭の状況は児童票や成育歴などで確認し、必要に応じて園外の関係者と協議を行い指導計画に反映しています。計画は全体的な計画に基づき、クラスごとの年間指導計画を作成し、月間・週案・日案に展開しています。各計画には自己評価・反省欄を設け、振り返りや評価を行っています。支援困難なケースには他機関と連携し、保護者の意向を尊重して個別支援計画を作成し、適切に保育を行っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画から個別指導計画、日誌まで、計画作成と見直しはICTアプリシステムで手順を決めて実施しています。作成後、関係職員が指導計画を確認し、施設長・主任が承認します。計画は子どもの様子や天候に応じて柔軟に変更し、自己評価や反省を振り返り、再提出しています。計画や振り返りの状況はアプリに反映し、各クラスのPCやタブレットで確認でき、職員は情報を共有しながら保育を行っています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの保育状況はICTアプリを活用し、発達や生活状況を統一様式で記録し、入園から卒園まで追跡しています。導入時にはプロジェクトで検討し、職員への研修も実施しました。コンピュータネットワークやアプリを積極的に活用し、職員間の情報共有を図っています。職員は情報共有の効果を高く実感しており、業務の効率化と保育の質の向上に役立っています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもに関する記録は、個人情報保護規程に基づき、誓約書を交わして管理しています。資料は鍵付き書庫に保管し、電子情報はセキュリティ設定で管理しています。個人情報の漏洩や不適切使用を防止しています。また、保育者向けに法令遵守や権利擁護とともに個人情報管理に関する研修を実施しています。神奈川県の指導のもと、子どもの記録の保存期間を定め、適切に管理しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨を捉え、保育所の役割や社会的責任に基づいて策定しています。『生涯にわたる生きる力の基礎を培う』を掲げ、保育理念、園の保育目標、保育方針を示しています。子どもの発達過程を踏まえた年齢別の保育目標、養護と教育や子どもの健康支援、食育の推進、環境衛生管理及び安全管理、災害への備え、子育て支援、小学校との連携等を盛り込んでいます。地域の実態を考慮し地域性を盛り込んだ、地域子育て支援及び職員に対する研修を実施しています。子どもへの特色ある保育として体操教室、英語の時間、伝統行事の継承等を計画し実践しています。家庭・地域との連携などを記載し、保育の全体像に含めています。全体的な計画は毎月のクラスの話し合いを基に乳児会議、幼児会議、運営会議で話し合いを行っています。毎年度末に各クラスで意見を出し合い見直して、主任、園長が検討し、職員間で共有しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 各保育室では温湿度計を毎日確認し、エアコンや加湿器付き空気清浄機を活用して温湿度管理と換気を徹底しています。玩具は子どもの年齢や興味に合わせて揃え、毎日クローラ水で消毒し、寝具類は週1回保護者が持ち帰り管理しています。廊下やトイレなどの共有部分は、マニュアルとチェックリストに基づき清掃・点検・消毒を実施しています。保育室は子どもの年齢に合わせた動線を考え、家具を工夫して配置し、くつろげる場所や少人数で過ごせる空間を設けています。また、玩具や絵本コーナーにはマークやシールを貼り、子どもが片付けやすい工夫をしています。トイレにはサンダルを並べる線を引き、きれいに揃えやすくしています。乳児室ではクッション式の床暖房を使用し、パーティションもクッション材で安全性に配慮しています。午睡時間にはリラックスできる音楽を流すこともあり、子どもたちが心地よく眠れる環境を整えています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達過程や家庭環境は入園時の面接や提出書類から把握し、保育の中では一人ひとりの発達や個人差に応じた対応を行っています。日々、保護者との会話や伝達ボードを通じて子どもの状態を把握し、職員間で共有しています。配慮が必要な事項は会議や回覧を通じ、他クラスの職員も理解し協力できる体制を整えています。また、月1回の「人権プロジェクト」では、プライバシー保護や不適切保育の防止について話し合い、子どもが安心して気持ちを表現し、その思いを受け止められる環境づくりに努めています。言葉で気持ちを表現できない子どもには、表情や反応から気持ちを汲み取り、スキンシップを通じて寄り添います。職員は、子どもを急がせたり制止する言葉を避け、時間に追われる時も協力し合って対応し、年齢に応じた肯定的で分かりやすい言葉がけを心がけています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画には、子どもの年齢や発達に合わせた生活習慣の習得を盛り込み、自分で少しずつできるよう支援しています。職員は子ども一人ひとりの発達状態を把握し、共通理解を持ちながら、その子に合った援助を行います。3歳まで(必要に応じてそれ以降も)個別指導計画を立て、具体的な支援を実施しています。手洗い場には手洗いの手順を示す絵や、生活習慣に関する絵カード、個人マークのシールを活用し、子どもが分かりやすく意欲的に取り組める工夫をしています。子どもの「自分でやろう」とする主体的な気持ちを尊重し、できたことは褒めて認め、自信へとつなげています。基本的な生活習慣の定着に向けて家庭との連携を大切にし、日々のやり取りを通して共に支え合っています。また、子どもの疲労に配慮し、年齢に合わせた午睡や活動を工夫しており、夏季には4、5歳児にも休息時間を設けることで、体力の回復を図っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室では、子どもの成長や興味に合わせた玩具を用意し、自由に取り出して好きな遊びに取り組める環境を整えています。大きな玩具については保管場所の関係で職員が都度用意することもありますが、子どもの意欲や主体性を尊重し、遊びに合わせてパーティションを変更し、場所や時間を工夫して車に乗って遊べる環境を作るなど、自発性を引き出す取組を行っています。園庭は2か所あり、乳児も幼児もそれぞれ思いきり体を動かして遊んだり、シートを広げて異年齢児と交流しながら過ごすことができます。また、地域への散歩や消防署見学、近隣の保育園との合同行事を通して、地域の人々との交流の機会を設け、挨拶や交通ルールを学んでいます。さらに、体操教室や英語の時間を設けることで、子どもたちがさまざまな体験を通して発表の機会を得るなど、意欲的に取り組める活動が充実しています。このように、子どもの主体性や成長を促す環境づくりを心がけています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児は月齢差も大きく個々の発達状態も違うため、担当制保育を取り入れています。ゆったりとした環境で一人ひとりと愛着関係を育み、安心して過ごせるようにしています。子どもの表情や仕草から思いや欲求を汲み取るようにし応答的な関わりの中で、子どもの生活リズムを把握し、それぞれのタイミングで仮眠や休息を取り入れています。その日の子どもの状況に合わせて保育出来るよう場所や活動内容を分け対応しています。子どもの発達に合わせた遊びや活動内容を考え、音の出る物や指先を使う物、つまむ、たたく、引っ張る等、手や指を使う玩具や遊具など成長に合わせて揃えています。清潔で安全な環境の中で、のびのび遊べるよう園庭や保育室の安全確認を徹底しています。担当制保育は3ヶ月で交代し徐々に他の保育士とも関わりが持てるようにしています。保護者とは送迎時のやりとりや連絡帳を活用して子どもの様子を伝え合い、確認し合って信頼関係を築いています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児の成長は個人差が大きいため、保育士は一人ひとりの発達段階を把握し、職員間で共通認識を図りながら適切な支援を行っています。子どもが身の周りのことに関心を持ち、「自分でやりたい」という気持ちを大切にし、着替えや手洗い、片付けができた時には褒めて認めることで達成感を味わわせ、意欲を引き出しています。友達同士の遊びや活動では、まだ十分に自分の気持ちを言葉にできないため、子ども同士の関係性を把握し、トラブル時には保育士が仲立ちや代弁を行い、相手の気持ちに気づけるよう丁寧に働きかけています。園庭では異年齢児との交流もあり、年長児が自然に声をかける姿を育んでいます。日々の子どもの様子は、0・1歳児は連絡帳アプリ、2歳児以上は活動報告を連絡帳アプリを通じて保護者に伝えています。さらに送迎時のコミュニケーションを大切にし、園と家庭の様子を共有することで、子どもの成長を共に喜び合い、保護者との信頼関係を築いています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 各年齢の発達や特徴を踏まえ、子どもたちが自信を持って意欲的に生活できるように、子どもたちの思いや気持ちを受けとめ、個性を理解し、喜んで活動に参加出来るように取り組んでいます。3歳児は個人差を考慮しながら様々な遊びを経験し、集団の中で並ぶ、順番を待つ等の簡単なルールある遊びを学び、友達と遊ぶ楽しさや満足感を持って過ごせるようにしています。4歳児は集団の中で自分の思いを話したり、友達と一緒に取り組む楽しさを味わい、約束やルールを守って運動を楽しんだり協力してやり遂げる喜びを感じられるようにしています。5歳児は、友達と協力しお互いに考えを出し合い、自己を発揮し気持ちが一つになるように頑張りを認め最後までやり遂げる達成感を味わえるようにしています。友達と一緒にひとつのものを集中して作りあげ、やり遂げることで団結力や力を合わせることの大切さ、喜びなど、集団の中で得られる経験がたくさんできるようにしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園内は、全てバリアフリーになっており多機能トイレの設備がある2階建てです。子どもの発達状況や目標、ねらいについて、保護者と情報を共有し、その特性に配慮し個別保育実施計画を作成して対応しています。障害のある子どもの特性については保護者と情報の共有・連携を図り、定期的に専門機関からのアドバイスを聞く機会を設け、一人ひとりに配慮した保育ができるようにしています。保護者が専門機関に相談できる機会を作ったり、保護者の相談内容に対して支援を受けられるサービスや支援施設などを紹介しています。職員が研修に参加した時は、研修報告書を回覧し全職員間で情報を共有しています。支援が必要な子どもが集団保育の中で楽しめるように関わり対応しています。クラスの援助内容や子どもの様子は職員全体で関わり方を把握できるようにしています。園の2階への移動手段が階段のため、車椅子利用の児童が入園の際は、その都度対応していくことになります。保護者に対しては、必要に応じて懇談会等で情報を伝えることにしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 延長保育や土曜保育は異年齢児が一緒に過ごすため、子どもの年齢や体調により、その時の様子でコーナーの設定や遊びの内容を考えた保育をしています。長時間保育の子どもは、その子どもの体調に合わせて休息したり、静かに過ごせるようにしています。子どもの発達段階や年齢を考慮して遊びを選んだり声かけを行うなど疲れ具合を見ながら活動を工夫しています。職員は一人ひとりの子どもの体調や全体の様子に十分留意し、 子どもが安心して過ごせるようにしています。保護者とは1歳児までは連絡帳、2歳児以上は日々の活動報告や送迎時のやりとりで確認しています。職員間の引継ぎは伝達ボードを使用し確実に伝達しています。夕方の延長保育では、おやつとして子どもの保育時間や体調に合わせて、食事の配慮(提供)をしていますが、給食の提供時間がほぼ決まった時間で食べているため、個々の生活リズムに合わせる幅が少ないと感じています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」に小学校との連携及び幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿について記載しており、5歳児の年間指導計画の4期には小学校入学に向けた取組が盛り込まれ月案・週案・日案にも掲げています。日々生活の中で就学に向けて見通しを持った活動を保育内容に取り入れて、4歳児からは午睡の時間を設けていません。職員が幼保小連絡会に出席し情報収集や意見交換を行い連携を図っています。地域の保育園年長児同士の交流会の参加や小学校行事への参加を計画し、子どもたちが小学校生活への期待が持てるようにしています。保育所児童保育要録はクラス担任が作成し主任、園長が確認を行い小学校へ届けています。保護者には個人面談やクラス懇談会を開催し、その際は教育委員会からも職員が参加し、就学に向けての話を聞く機会を設けています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に保護者が提出する児童票や入園児調査票を基に、子どもの健康情報を把握し、予防接種や疾病などについては入園後も随時追加記入して確認しています。業務マニュアルや感染症マニュアル、年間保健指導計画に基づき、子どもの健康管理を行っています。毎日、視診や様子の観察を通じて体調変化の把握に努め、怪我や体調不良の際は保護者へ状況に応じて連絡し、記録を残します。次回の登園時には家庭での様子を確認し、情報を共有しています。感染症が発生した場合は、保護者が見やすい場所にボードを掲示し、迅速に情報提供を行います。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として、0歳児は5分ごと、1歳児以上は10分ごとに呼吸と体勢の確認を行い、午睡チェック表に記録しています。日々の健康管理と細やかな観察を通して、子どもたちの安全と健康を守る取組を徹底しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、嘱託医による健康診断と歯科健診を年2回、尿検査を2歳児以上で年1回、身長・体重測定を毎月実施しています。健康診断や歯科健診の結果は児童票に記録し、保護者には書面で伝えています。受診をした場合はその結果を追記し、園と家庭で子どもの健康記録を共有するようにしています。健康教育では、手洗いやうがいの習慣を大切にし、歯磨きの重要性も伝えています。パネルシアターや絵本を活用して歯の大切さや予防について分かりやすく伝え、日々の保育に取り入れています。また、保育中は子どもの様子に注意を払い、気づいたことはヒヤリハットとして記録し、日々の保育の改善につなげています。0、1歳児には日中1回検温を実施し、熱性けいれんを起こした子どもには継続的に検温を行い、健康状態を丁寧に把握しています。これらの取組を通じて、子どもたちが健やかに過ごせるよう健康管理と安全対策を徹底しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、アレルギー疾患のある子どもに適切な対応を行っています。入園前の面接や説明会で保護者に十分説明し、医師の診断による生活管理指導表の提出を求め、その内容に基づいて対応しています。アレルギー除去食については、年に1度書類を提出してもらい、栄養士、担任、保護者と確認の上で進めています。給食では卵・小麦・乳製品に対応するため、アレルギー児専用トレーを色分けし、名札を付けて提供しています。配膳時には調理員と保育士が連携し、給食室と保育室でダブルチェックを徹底しています。食事の提供時には、最初にアレルギー除去食を出し、名前や内容を復唱して確認することで事故防止に努めています。保護者の理解促進のため、アレルギー疾患に関する掲示を行い、職員も研修に参加して新たな知識を習得しています。研修内容は職員会議で共有し、職員全体で情報を確認しながら、アレルギー対応の質を高めています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に「食育の推進」を掲げ、年齢別指導計画にも組み込むことで計画的に食育を進めています。食育プロジェクトチームが中心となり、乳児クラスではさまざまな食材を見たり触れたりする機会を設けています。幼児クラスでは、そら豆の皮むきやおにぎり、ゼリー、具だくさん味噌汁作りなどの体験を通して、多くの野菜に触れながら食への興味を育んでいます。食事の時間には配膳から食事への移行を大切にし、食事が楽しい雰囲気になるよう工夫しています。幼児クラスでは、保育士が盛り付けたおかずの量を子どもと一緒に確認し、調節することで自主性を育みます。苦手な食材についても保育士が声をかけ、少しずつでも食べられるよう援助しています。また、子どもの食事の様子を観察し、栄養士と連携して食材の切り方や硬さを話し合い、子どもに合わせた対応を行っています。保護者には「給食だより」を通して、季節に合わせた食事の工夫や食育に関する情報を提供し、家庭との連携も図っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:b】 年度初めや連休明けの献立は、子どもの好きなメニューや食べやすいものを考慮し、安心して食事を楽しめるよう工夫しています。クッキング活動や季節の野菜に触れる機会を通して、子どもたちが野菜の名前や味を知り、食への関心や興味を育てています。食材の味を生かし、薄味を心がけながら栄養バランスにも配慮しています。毎日、喫食簿のコメントや残食量を確認し、子どもの食事状況を把握し、献立作成や調理の工夫に反映しています。子どもの年齢や発育状況に応じた身体測定結果を踏まえ、年2回栄養目標量の見直しを行っています。また、年間を通して行事食を取り入れ、行事にちなんだ食事を通じて食文化への興味や理解を深める機会を作っています。全体会議では子どもの食事の様子を共有していますが、栄養士や調理員が子どもたちの食事の様子や声を直接聞く機会が少ないため、今後は調理員が保育室に出向き、食事の様子や喫食状況を直接確認する機会を増やし、より一層の改善と支援につなげたいと考えています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子どもの生活を充実させるため、園だよりやクラスだより、保健だよりを活用して保育内容や健康管理について保護者に伝えています。日々の様子は連絡帳や活動報告を通じて家庭と情報交換を行い、連絡帳アプリを導入して個別の記入・返信・回答ができるよう改善を図っています。また、登降園時には職員が積極的に保護者とコミュニケーションを取り、必要な情報を確実に伝え合うよう努めています。職員間では伝達ボードを利用し、共有事項を徹底することで保護者対応に配慮しています。園内には相談室を設置し、保護者が安心して相談できる環境を整えています。食べられない食材がある子どもについては、保護者と相談しながら少しずつ慣れた食材を増やす対応を行い、改善につなげています。さらに、クラス懇談会や個人面談を定期的に実施し、家庭との連携を強化しています。その内容は児童票に記録し、子どもの状況を職員全体で把握しながら支援体制が充実するよう努めています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者が安心して子育てができるよう、個別支援と相談を行っています。保護者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことに努めています。個別相談は相談室で行い、その後事務所へ報告し情報を共有します。必要に応じて会議で職員に周知し、対応体制を整えています。保護者の就労状況に応じて延長時間を変更できるよう、柔軟な利用体制も構築しています。きょうだいが園に通う家庭の疾病対応や、保護者の希望を反映した子どもの受入れも行っています。障害を持つ保護者の相談にも対応し、クリニックへ繋げた事例もあります。また、登降園時には保護者とのコミュニケーションを密にし、情報共有を進めています。食事の進捗やアレルギー児への対応についても、保護者と相談しながら進め、安心感を提供しています。さらに、市の要請に基づき、保育の質や職員配置を調整し、定員を超えた受入れにも柔軟に対応しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 家庭での虐待等の権利侵害を予防するため、家庭環境や家族構成などを児童票で確認し、把握しています。虐待の早期発見と対応のために、日々の子どもの様子を観察し、視診記録をとっています。虐待が疑われる場合は、速やかに主任や園長に報告し、「虐待予防のためのチェックリスト」に記録して写真を撮り、適切に対応します。虐待の恐れがある場合は、児童相談所や市の担当者と連携し、保護者への支援を行います。園では「虐待対応マニュアル」を策定し、人権プロジェクトを立ち上げ、虐待防止に取り組んでいます。職員は外部研修を受講し、その内容を園内研修で共有し、虐待につながる言動について話し合い、理解を深めています。また、全体会議で「子ども虐待防止ハンドブック」や「保育所職員の心得」を用いた研修も実施しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では、保育士が独自に作成した30項目の評価基準と自由記述様式を用いて、毎年保育実践の振り返りを行い、結果を集計して保育の改善や専門性の向上に役立てています。日々の保育では乳幼児会議や保育日誌、指導計画の振り返りを通じて、自己評価や反省を職員間で共有し、学び合いや意識向上につなげ、次の保育に活かしています。さらに、自己評価結果は年2回の育成面談で確認し、個々の課題を明確にして改善へとつなげています。評価結果は園内会議で共有し、保育課題や改善策について話し合いを行っています。自己評価の集計・分析を行うことで、園全体の保育の質を見直し、組織全体の自己評価へ反映しています。また、第三者評価の受審を通じて、客観的な視点で保育の取組や課題を確認し、さらなる改善と保育の質の向上を目指しています。 |