社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

港北コスモス保育園

2023年05月02日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 港北コスモス保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用者62名) 名
所在地 223-0058
横浜市港北区新吉田東5-78-24
TEL 045-716-8297 ホームページ https://cosmosfukushikai.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 コスモス福祉会
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:16 名
子育て支援員:1 名
栄養士:3 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:5室
トイレ:4ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
支援室:1
ホール:1
園庭:有

③ 理念・基本方針
〇理念
・子どもたちの幸せを願い、愛情豊かな関わりの中から世の中を直視できる子どもの育みを大切にします。
・保護者及び地域との連携を重んじ、子どもたちが安全且つ安心できる環境下でのびのびとした時間が過ごせる保育づくりを目指します。

〇保育方針
●3つの心を大切に考える保育
・人を思いやる心・仲間を大切にする心・礼儀を重んじる心
●自立心の芽生え
・自分を表現でき、自分で考え行動できる子どもを育てます
●規範意識の育み
・善悪の判断ができ、世の中のルールに順応できる子どもの育みを大切にします。
●あらゆる世界観の芽生え
・様々な世界に順応でき、あらゆる問題や困難と直面したときでも自分の考えで乗り越える精神力の育ちを支援します。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
当法人はめまぐるしく変化する国際社会の中で、未来を見据え資源のない国に生まれた子どもたちに何を残すべきかを考え、それぞれの子どもたちが、自分自身のアイデンティティを持ち、自分の言葉でしっかりと自分の意見が述べられる力、すなわち国際人として生きる力をつける為の手助けをすることが、我々の使命と考えます。そして、その使命実現の為、職員全員で心を込めて法人の目指す保育を実践します。
そこで日常の保育では、常に子どもたちが、受け身になることがないよう子どもたちが「考える」ような言葉掛けを意識し、保育を行っています。
また2才から英語、3才からダンス、4才からヴァイオリンクラスがあり、早い時期から専門のプロの講師による本物体験を無料で行うことにより全ての子どもたちが色々な自己表現を学ぶ機会が持てるようにしています。
姉妹園との交流や歩いて行けない公園に行き、世界観を広げることが、園バスを利用する事によって実現できています。
多様な年齢層の保育士による、園内の公開保育で、お互いの保育を見せ合い自然に個々の保育を振り返り、他者の保育から学び各自が成長できるシステム作りができています。また、各ミーティングや話し合いを通して保育士自身が自分の意見を言い易い環境も合わせて構築されることによって、保育士も受け身ではなく自分から発言したり、発信できるような組織作りが行われています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/09/01(契約日) ~2023/03/31(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2016年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1 )生活と遊びが豊かに展開される保育活動を行っています
2歳児クラスからの英語、フィジカル、3歳児クラス以上のダンス、4歳児クラスからのバイオリンと多彩な活動を取り入れています。英語、ダンス、バイオリンは専門の講師を招き、年齢の早い時期から本物を体験する機会を取り入れ、情操教育に生かしています。コロナ禍で一部中止にしている取組もありますが、高齢者施設、他園や小学生との交流、大型ショッピングセンターでの買い物体験、消防署や警察署との関わり、環境資源局による環境学習、プロのサッカーチーム選手との交流などさまざまな体験を行っています。子どもたちは地域の人に接する機会、社会体験が得られる機会が多くあり、生活と遊びが豊かに展開されるような取組が行われています。

2 )子どもの気持ちや欲求を受け止める保育を実践しています
法人の共通の理念の1つとして「子どもたちの幸せを願い、愛情豊かなかかわりの中から世の中を直視できる子どもの育みを大切にします」を掲げており、職員はそれを理解し、子どもの気持ちや欲求を受け止めています。各クラスが閉鎖的にならないように、お互いに協力し合っています。子どもの活動時は無理強いせず、教えるのではなく、自ら興味を持って取り組むことができるように本人の意思を尊重しています。子どもを受容する保育のために、毎月人権に関するリストでセルフチェックを行っています。集計をとり、職員間で共有し確認しながら保育を実践しています。

3 )地域福祉の向上に取り組んでいます
地域福祉の向上を目的とした「港北コスモス保育園育児支援事業のお知らせ」の年間計画を立てています。子育て支援専門員を配置し、育児講座、乳児リトミック、園庭開放、交流保育、ベビーステーションなどの園の専門性を生かした取組を積極的に展開しています。横浜市の待機児童対策として1、2歳児を期間限定で受け入れる事業に協力しています。福祉ニーズについては育児支援事業参加者から直接聞く機会があるほか、園見学者へのアンケートからも把握できています。

4 )苦情対応の仕組みについて周知方法の検討が期待されます
保護者からの要望や苦情について対応する体制を整備しています。入園・進級のしおり(重要事項説明書)に苦情解決の仕組みについて記載し、保護者に対して入園時に説明していますが、利用者調査の結果から保護者に十分伝わっていないことが見受けられます。今後は周知方法を再度検討し、保護者理解が得られる工夫が期待されます。

5 )保護者とのコミュニケーションの充実が期待されます
コロナ禍の影響で、日々の送迎場所が制限されていることもあり、保護者とクラス担任等とのコミュニケーションが十分にとれていない状況があるようです。コロナが収束していく過程において、コミュニケーションの機会や時間を増やすなど、保護者と園との関りを深めることが期待されます。子どものことで気になることがあった場合の伝え方等をさらに工夫して、信頼関係を深めていくことが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
前回が2016年で開園してから3、4年目の時期でやっと少しずつではありますが、日が安定しつつある兆しが見え始めた頃でした。途中保育所保育指針の改定や働き方改革等で、保育園の運営そのものが変わらざる得ない中、多くのミーティングで振り返りや学びから見直しや改善を行うことで今回2回目の受審では園の運営方針、保育方針も定着してきたと感じています。但し様々な設問の回答結果から保護者の方々や職員へも多くの機会を考えて発信していたのですが、今回の回答結果に繋がっておらず更なる努力が必要であると感じずにはいられませんでした。
当法人は保育所をサービス業とは考えていません。保護者の方々とは子育てのパートナーとして「子どもの最善の利益」を考え専門職としてアドバイスをしたりサポートすることが私たちの役目と考えています。
しかし、前回の第三者評価でもコメントしましたが、この第三者評価が社会福祉施設というひとくくりの中で介護施設と保育者が同じ設問であるのは、正しい評価には繋がらないと思いますので施設の用途に合った評価基準を考えてほしいと思います。
受審後、今回もまた、たくさんの気付きや改善をすることができました事を最後にお伝えいたします。そして今回フィールズ様を通じて、きめ細やかな評価をしていただけましたことを心から感謝いたします。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念、保育目標、基本方針はパンフレット、「入園・進級のしおり(重要事項説明書)」、ホームページ等に記載しており、園内にも掲示し周知しています。職員は「入園・進級のしおり」を携帯し、理念や方針等の内容や意義について把握に努めると共に、園内研修やミーティング等を通じて理解を深めています。園では、常に子どもたちが何を求め、何ができるかを考えながら、国際人として生きる力をつけるための保育の実現を使命として捉え、保護者に対して入園時・進級時、懇談会等で説明しています。しかし保護者の周知状況が十分ではありません。更なる取組が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

事業経営に関する内容は園長、主任が行う幹部ミーティングで把握・分析に努めています。社会福祉事業の動向については他法人の動き等を含めて分析し、中・長期事業計画に反映して具体的な目標を設定して取り組んでいます。保育コスト分析は月次試算表で行い、保育利用者の推移等はシステム内でデータ管理し分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営状況について定期的に法人理事会で予算書・決算書で確認しています。支援が必要な園児が増加する傾向にあり、必要なケアの組織体制が求められています。保護者に気になる点を常日頃から正確に伝え、必要に応じて特別支援や加配等の手続きを行政に申請しています。人材育成に関しては、外部研修だけでなく、公開保育や映像を利用した保育クラスの振り返り、姉妹園との保育士交流、リハビリセンターとの連携等を図り、保育の質の向上に努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉法人聖会をルーツに横浜市に特化した保育事業としてコスモス福祉会を設立し、現在中期計画として3ヶ年(第一期)計画と収支計画書を策定しています。①経営組織面では法人機能の充実・強化②事業管理面では子ども及び保護者とパートナ―協力の充実③財務管理面では的確な経営状況の把握④人事管理面では職員の質の向上等を掲げて取り組んでいます。中期計画を策定して2年目であるため、まだ計画の見直しは行っていませんが、現行の中期計画の実施状況等を踏まえて次期中期計画を策定する方針です。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中期計画の内容を反映した単年度の事業計画を策定しています。単年度の事業計画は法人の保育理念や保育目標を基に、保育の全体計画を作成し具体的な保育目標、園児の健康管理、給食、障害児保育、安全対策、虐待の防止及び早期発見、保護者との連携(保護者支援)、管理業務等に対する取組について、考え方を明確にし具体的な内容を掲げています。また年間の会議や研修計画も作成しています。行政の定例監査では先行きへのビジョンに基づいた保育事業への取組が評価されています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は職員等や外部の信頼できるコンサルトの意見を取り入れながら、前年度の事業報告を踏まえて、園長、統括園長、主任、各リーダー等による幹部会議で取りまとめて策定しています。保育に関しては年2回実施している職員の自己評価の結果を反映させています。策定した事業計画は、職員ミーティングや非常勤職員ミーティングで周知しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の内容や実績については、年2回実施している保護者懇親会でクラス担任から説明しています。連絡帳や情報通信アプリケーションも活用して周知しています。行事計画や地域交流に加え、園バスの利用方法、遮光ネットの使用等細やかな情報や計画の背景にある考え方なども含めて丁寧に伝えています。事業計画は園のホームページにも公開しています。事業計画について、保護者へ工夫して伝えることが必要と認識しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育士の育成・専門知識の習得は、園内研修・外部研修を通じて取り組んでいます。保育について、職員は年2回、非常勤職員は年1回自己評価を実施し、振り返りを行っています。外部の専門家による保育の評価も実施しています。現場での保育内容については、主任を中心に乳児リーダー、幼児リーダー、クラス担任、非常勤職員がミーティング等を通じてPDCAサイクルの実践に取り組んでいます。第三者評価の受審は中期事業計画に組み入れ、職員が自己評価を行う過程でPDCAサイクルを意識し、保育の質の向上に繋げていく方針です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりの自己評価に基づき、取り組むべき課題を把握し改善に取り組んでいます。自己評価結果は、ホームぺージに公表しています。問題点や改善点を職員間で共有し、必要なことは職員会議で解決策や改善策等を議案として話し合い、改善に取り組んでいます。現法人としての運営は今年度からスタートしており、さらに園の課題や改善点について明確にしていく方針です。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の役割・責任については、運営規程、組織図、保育業務分担表等に明文化されています。園の最高責任者として職員に表明し、職員会議や園内研修等でイニシアティブを取り、職員との信頼関係を築くよう努めています。園長不在時のマニュアルを策定し、主任、リーダーが権限委任を受けて園の安全な運営を確保できる体制を整えています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は港北区の園長会、横浜市の園長研修会に出席し、保育園を取り巻く社会情勢や環境への配慮等に関する情報の収集に努め、提携している弁護士、社会保険労務士、公認会計士からもアドバイスを受け、必要な知識を得ています。職員に対しては、園内研修を行うと共に、年度末に実施する自己評価の中に法令遵守に関する項目を設けて、職員の理解度を把握しています。また、横浜市では、環境に配慮した保育所の整備を進めています。環境にやさしい保育所作りを積極的に行った園には「よこはまエコ保育所」として認証を行っており、園はその認証を得ています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園は保護者の良きパートナーとして連携し、子育て支援や保護者への保育支援に取り組み、全職員で保育の質の向上に向けて取り組んでいます。園長は現場を見て回り、年間指導計画、月案、週案、保育日誌等を確認し、保育理念・保育方針や園が目指している「子とも達が考えるような言葉掛けを意識した保育」等の実践に努めています。また、幼児クラスの子どもを集めて朝礼を実施し、園長がいろいろな話や思いを語り伝えています。   

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

経営の改善や業務の実効性を高めるために、保育事業に詳しい社会保険労務士にアドバイスを受けながら実践しています。常に職員の意見を聞くことを大事にし、働きやすい環境づくりに努めています。年間行事の見直しを行い就労時間内に行えることを目指したり、職員の休憩時間の確保や仕事の持ち帰りをやめて、時間外労働にならないように取り組んでいます。保育士の負担を減らすため、配慮の必要な子どもに対しては時間をかけて特別支援や加配職員がつくよう園長が中心になって取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園の運営に必要な人材や人員体制については常勤と非常勤の割合や年齢層のバランスを考えながら、配置基準を超える職員体制を構築しています。必要な人材確保するため、大学・短大・専門学校や法人のホームページに求人情報を掲載したり、就職説明会にも参加しています。安定した人材確保・定着化を図るため、結婚や出産、子育てしながら働けるよう環境を整えています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の期待する職員像として、こどもが大好きで正直でコツコツ努力し、マイナスの報告ができる人を掲げています。人事制度では人材能力判断基準表に基づき、新任・中堅・指導層の役割分担責任を明確に職員に周知しています。年2回実施している自己評価を基に職員と面談し目標達成状況を評価すると共に、社会保険労務士等専門家のアドバイスを受けて、職員の他者評価、相互評価、上席評価制度を取り入れて総合的な評価を実施し、賞与・昇給・昇格に連動させ、職員のモチベーションの向上を図っています。職員の処遇の水準や評価方法について社会保険労務士等に相談しながら、更に周知する努力をしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は年2回の個人面談を行い、職員の意向の把握に努めています。園長や主任は日頃から相談しやすい環境づくりに努め、個人面談や日々の会話等で職員の満足度や意向、家庭の状況、健康状態などを把握し、出来る限り職員の希望に沿う対応をしています。年度末に就業の意向を聞き、時短勤務の希望がある場合は時短勤務の労働契約を結ぶことで個々のケースに対応しています。産休、育休、時短を利用した職員の現場復帰等を推進し、働きやすい職場環境づくりを進めていく方針です。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員の育成については、園内研修や外部研修に取り組んでいます。職員一人ひとりとのコミュニケーションを大切にし、面談の機会を多く持つようにしています。職員から出された問題点や反省等を聞き、知識、経験、性格、力量に応じて目標を設定するようサポートしています。保育のなかでピアノ、リトミック等職員の得意分野を生かせるような場面があります。今後はさらにコミュニケーション方法等を工夫し、職員自身が設定した目標の達成ができるように、更にサポートしていきます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員が研修や自己研鑽を通じて保育の専門性を高めると共に、職員間で知識の共有を図り、協働性を高めるための環境づくりを目指しています。園内研修は年間計画を作成し、毎月実施しています。キャリアップ研修や外部研修を積極的に取り入れ、専門技術の向上に努めています。実施した研修内容については、職員会議等で繰り返し伝え、園が目指す保育の実践に取り組んでいます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は日々保育の現場を回り、職員の自己評価や週案を確認し、職員の保育の姿勢や知識・スキルのレベルの把握に努めています。全職員が園内研修に参加し必要とする知識や技術を学び合っています。また、横浜市など行政から届く外部研修の案内を職員に回覧して希望を聞いています。日々の業務が多いため、希望どおりに参加できないこともありますが、園として有益な研修は必ずいけるように配慮しています。キャリアアップ研修の講座への参加を呼び掛け、職員のスキルアップを図っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の受け入れについてはマニュアルを整備し、積極的に対応しています。実習生の受け入れ窓口は主任が担い、育成はクラス担任、各リーダーが担当しています。実習生の受け入れは職員が若い人を指導したり、子どもたちにとっても外部の人との交流につながって良い効果が得られています。コロナ禍で計画していた実習生の受け入れが中止になるなど、直近での実績はありません。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページやパンフレットに法人の理念、保育方針、保育内容等を記載し、情報公開しています。平成28年度に第三者評価を受審し、その内容を公表しています。法人ホームページには、財務情報や苦情・相談内容に関する対応状況について掲載しています。地域福祉向上のために取り組んでいる園庭開放や離乳食講座等、子育て支援事業のチラシを作成し、地域の人に配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務長を中心に事務職員が適切な事務・経理取引等を行っています。公認会計士による外部監査を実施し事務、経理、取引の透明性について確認しています。弁護士、社会保険労務士等、外部の専門家を活用し、保育事業について幅広いアドバイスを受け適切な事業運営に取り組んでいます。令和3年10月の市の監査でも適切な経営・運営がされているとの評価を得ています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に子育て支援や小学校との連携など地域との関わりについて明示しています。コロナ禍以前は高齢者施設訪問、小学校交流などを行っていましたが、現在は控えています。コロナ禍でも他園との5歳児交流会、園バスを使い系列園児との交流、プロのサッカーチームとの交流など、できる範囲での交流は継続しています。保護者には地域で受けられる支援施設や地域イベントのお知らせなどの情報提供をしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

「ボランティア受入」マニュアルがあり、受け入れに関する基本姿勢を明文化しています。地域の学校教育等への協力は全体的な計画の中で示しています。これまで毎年中学生の体験学習を積極的に受け入れ、子どもたちとの交流を図ってきています。ボランティア終了後の感想や意見は保育の質の向上や園運営に役立っていますが、コロナ禍で現在訪問は中止にしています。収束後の再開が望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関や医療機関のリストを作り、事務所に掲示して職員に周知しています。幼保小連絡会には5歳児のクラス担任が参加し、就学に向けた話し合いをしています。子どもの発達に関しては横浜市総合リハビリセンター担当者による巡回訪問でケース会議を行い、対応方法を検討しています。園から港北消防団企業消防団向け地域消防隊員を2名任命し、貢献しています。子どもを含め、要保護家庭については港北区子ども家庭支援課や横浜市北部児童相談所と連携を図る体制があります。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の施設長会議や幼保小連絡会に参加しています。園の第三者委員が地域の民生委員でもあり、園長と話をする機会を設け、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。また、園で実施している育児講座、園庭開放、交流保育等子育て支援事業参加者から直に感想やニーズを聞く機会があるほか、園見学者へのアンケートからも把握できています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

子育て支援専門員を配置しています。「港北コスモス保育園育児支援事業のお知らせ」として年間計画を立て、育児講座、乳児リトミック、園庭開放、交流保育、ベビーステーションなど園の専門性を生かした取組を積極的に実施しています。横浜市の待機児童対策として1、2歳児を期間限定で受け入れる事業に協力しています。地域の防災対策や、被災時における福祉的な支援を必要とする人々、住民の安全・安心のための備えや支援を想定し、地域の人々も利用できるよう備蓄品を用意しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

理念、方針、目標を明示し、子どもが自分で考えて行動できる力を育み、保護者、地域との連携の下、子どもが安全な環境で安心してのびのびと過ごせる保育を目指しています。それを「全体的な計画」に反映し、年間カリキュラム、月案、週日案等で各クラスの保育を振り返り評価しています。指導計画には相手の気持ちにたってやりとりの仕方を考えたり、思いやりのある行動について考える経験を積み重ねるなど子どもの心を育て援助していくことが記されています。また、毎月の人権に関するセルフチェックによる振り返りや園内研修を行い、意識向上を図っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

令和4年度マニュアル内にプライバシー保護に関する記載があり、具体的な場面を想定した内容になっています。幼児トイレにはドアを設置し、着替えやおむつ替えの際はカーテンを閉めたり、目隠しのスペースを作っています。保育室内で子どもの状況に応じて一人で落ち着いてプライバシーを守れるように、パーテーションで囲うなど配慮をしています。保護者には子どもの写真の取り扱いについてなど、毎年署名・捺印を得て更新をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

パンフレットは園の概要をわかりやすく記載しています。ホームページには保育理念、保育方針、保育目標をはじめ園で大切にしている考え方や特長を載せています。利用希望者に対しては定期的に見学会を開催し、パンフレットを渡して基本方針や保育内容を丁寧に説明しています。見学者には「園見学アンケート」を実施し、園としてよりよい情報提供が出来るよう努めると共に、見学者の意見を取り入れる機会として活用しています。港北区「にこにこ広場」に参加し、利用希望者にはパンフレットを配布したり、園の写真を掲示して雰囲気などを伝えています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前に「入園・進級のしおり(重要事項説明書)」を配布して個別面談を行い、運営に関する基本方針、保育内容、利用料金、一日の保育の流れ、緊急時における対応等を説明し、保護者の質問や意向を確認の上、同意書を貰っています。保育内容に変更があった場合はその都度書面等による説明を行い、改めて同意書を差し入れて貰っています。特に配慮が必要な保護者への説明も丁寧に実施しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

利用途中で園を変更する場合、個人情報保護の観点から転園先へ引き継ぎ文書を渡すことは原則実施していません。要請があった場合には保護者の同意を得て個別に対応することとしています。在園中より保護者との関係性を大切にし、卒園した後も保護者や子どもが気軽に相談できるよう主任が窓口となり対応しています。今後は、利用終了後の相談方法や窓口などを文書化して配付することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育のなかで、子どもの表情や言葉、行動から子どもの思いや意向を汲み取り、子どもの満足を把握するように努めています。保護者に対しては、個別面談、保護者懇談会の機会を設けたり、クリスマス発表会、運動会、保育参加等保護者が参加する行事の後にアンケートを実施し、保護者の意向や満足度の把握に努めています。アンケート結果を分析して、その内容を職員に周知し、今後の保育に役立て、保育の質の向上に繋げています。要望のある親子遠足等の対外活動の実施はコロナ禍であり、園バスの利用をやめて、現地集合、現地解散する方式で計画しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の対応については「苦情対応マニュアル」を策定しており、苦情対応解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任が務め、第三者委員も設置しています。苦情対応については、利用者の権利擁護・客観性・適正性の確保に努め、苦情内容は園の運営の改善に繋げています。保護者に対しては「入園・進級のしおり(重要事項説明書)」の中に苦情対応について記載し、入園説明会で説明を行い、園の受付にも苦情解決体制について掲示していますが、さらに苦情対応について浸透させるよう周知方法を工夫することが望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

子どもの送迎時や連絡帳アプリを通して、些細なことでも保護者が相談したり意見を述べたりできる環境の整備に努めています。園内に保護者が意見を伝えやすいよう意見箱を設置しています。相談は周囲を気にせず相談できるスペースの確保等の環境に配慮しています。保護者へのお知らせ等には「遠慮なくご相談ください」の一文を入れていますが、さらに相談や意見が述べやすいような環境づくりに取り組んでいくことが望まれます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者との個人面談の記録に、保護者からの意見、要望、相談を記載し職員会議等で内容を検討し個別に対応しています。保護者から相談を受けた時はできるだけ早く返答できるように心掛けています。検討に時間を要する場合には、その都度保護者に進捗状況を伝えています。保護者からの意見等について園全体の運営に関わる件については内容を精査し、マニュアルの見直し等に反映させています。さらに保護者からの相談と意見の傾聴に努め、信頼関係を深めていくことが望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントに関する責任者は園長が務め、事故防止・対応マニュアルを策定しています。主任やリーダーを中心に「安全チェックリスト」に基づき、各クラスの設備、遊具、備品の安全チェックを実施しています。危険個所については予防策を考え対策を講じています。玄関から2階への大きな階段には幼児用の手すりが備えられてあり、開設以来、階段での怪我などの事故はありません。各クラスにはヒヤリハット記録があり、職員は子どもの怪我防止のための気づきを職員会議で話し合い、事故防止や安全確保に取り組んでいます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策の責任者は園長が務め、対応マニュアルを作成し園内研修等を通じて全職員に周知徹底しています。コロナウィルスに対しては、園長・主任を中心として、子どもの受け入れ時の対応、手指の消毒、靴の消毒、検温、パーテーションの設置、職員の黙食等、感染予防対策を実施しています。行政等からの最新情報を取り入れながら予防に取り組んでいます。園の消毒には次亜塩素酸水を用いています。感染症の対応マニュアルは年に一度見直しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害対応マニュアルを策定しており、毎月、地震、火事、洪水等の避難訓練を実施し、写真付きの避難訓練記録を作成しています。災害時における緊急避難場所、保護者との連絡方法、災害用伝言ダイヤルについては入園・進級のしおりに記載し、保護者に周知徹底しています。毎月避難訓練を実施し、年2回災害伝言マニュアル訓練を行い、いざという時に備えています。消防署、警察や近隣の小学校とも連携を図り、災害に備えています。食料や備蓄の確認も年1回実施し、備蓄品内容については保護者にも伝えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法は、各種マニュアル、運営規定、全体的な計画等の中に文書化し、子どもの尊重を第一に考え、個人情報保護や権利擁護に関する姿勢を明記しています。各種マニュアルは各人で確認し、個別のキャリアアップ研修や園内研修で年齢別の配慮や対応について学び、再確認しています。また、マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、各種訓練を行っています。その日の子どもの姿や興味に応じて、柔軟な保育を展開しており、画一的な保育内容にはなっていません。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

法人が作成をしたマニュアルは職員の意見を取り入れながら毎年見直しをしています。改訂があった場合は法人から示され、ミーティング等で確認する時間を設けて周知しています。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討しています。連絡アプリケーション、意見箱、懇談会、個別面談、行事後や引き取り訓練後のアンケートなど、保護者から寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画を作成する際には、他のクラスの職員や栄養士、調理師など様々な職種の職員から得た意見や情報も取り入れて作成しています。個別の指導計画は子ども一人ひとりの発達や保護者の意向を取り入れ、計画の中で明示しています。障害のある子どもの個別の指導計画を作成する際は、必要に応じて港北区子ども家庭支援課や横浜市総合リハビリセンター等の助言を得たりしています。その他、「気になる子どもの記録」というファイルを作り、その子どもを取り巻く家庭環境について知り得た情報を記録しています。保護者が精神的に安定することにも配慮し、保護者に寄り添い、共に子育てをしていかれるようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の提出書類及び入園前の面談で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を法人所定の様式に記録し、把握しています。入園後は連絡アプリケーション配信、日頃の会話、個別面談等で把握していきます。コロナ禍で計画通りにいかない時は柔軟に変更しています。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、今後の子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

法人が定める様式を用いて子ども一人ひとりの発達状況や生活状況を経過記録として半年ごとに記載をしています。0~2歳児クラスは個別の指導計画があり、日誌・個別の連絡アプリケーション配信・月間指導計画等で子どもの姿や職員の援助内容が確認できます。小学校に送る保育所児童保育要録については横浜市の書き方の周知文を参考に作成しています。また、必要な情報が全職員に的確に届くよう、各種ミーティング、コスモス伝言、職員用連絡アプリケーション配信により周知・共有をしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

用紙で管理している子どもの記録、クラスで使用する記録のためのパソコンやタブレットは日々事務所の鍵のかかる書庫で保管しています。保存や廃棄、提供については個人情報保護規定に従い適正に扱っています。職員は入職前のオリエンテーションで個人情報を含む情報の適正な取り扱いの重要性について説明を受け、理解しています。パソコンを使用するのは正職員のみとしています。保護者には個人情報の取り扱いを含む入園・進級のしおりを毎年配付し、署名・捺印を得て更新をしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、法人内2園共通の様式で、児童福祉法、保育所保育指針、園の理念・方針、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿10項目を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しています。加えて子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況、環境への配慮、地域との交流などを考慮しながら作成しています。計画の作成は園長・主任が行いますが、全職員が目を通しています。横浜市の監査を通じ、養護の項目の書き方、長時間保育の配慮などの助言を生かしています。全体的な計画の見直しを踏まえ、当該年度の指導計画や保育等に反映していますが、まだ園全体として生かしきれていない部分があると感じています。今後の取組が期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室内の温湿度はコスモス伝言やブレスチェック表に記録しています。窓を開けての換気、空気清浄機、加湿器の設置、扇風機やサーキュレーターで空気の流れを作っています。保育室窓から十分な採光が得られます。日々の清掃はその日の担当を決めて行い、清潔な状態を保つようにしています。安全チェック・ヒヤリハットの確認を行い、園内を日々消毒し、衛生面にも気を配っています。土曜日は抗菌の機械を使った玩具消毒をしています。その他、主任が全体を見る安全点検も行っています。建物の経年劣化に伴い床の張替えをしています。午睡時は3歳児以上は簡易ベッドを使用しており、衛生面での管理がしやすくなっています。0~2歳児は布団ですが通気性が良い素材を使用しています。敷物、棚、机などのほか、廊下や1階エントランスを利用して生活動線、生活空間の確保を工夫しています。トイレ設備の臭い対策のため、窓を開けたり、24時間換気をしています。便器の大きさ、手洗い場など子どもの使い勝手に配慮した造りになっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の保護者からの提出書類や個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察、送迎時の保護者とのやりとりなどからも子どもを把握し、十分尊重しています。法人の共通の理念の1つとして「子どもたちの幸せを願い、愛情豊かなかかわりの中から世の中を直視できる子どもの育みを大切にします」を掲げており、職員はそれを理解し、子どもの気持ちや欲求を受け止めています。各クラスが閉鎖的にならないよう、お互い協力し合っています。気になることがあった時は園長や主任が応援に入ったり、設置している防犯カメラの記録を確認することで全職員が振り返りをし、改善につながるようにしています。また、毎月人権に関するリストでセルフチェックを行い、自分自身の保育を振り返る機会を設けています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の方針の中に、礼儀を重んじる、世の中のルールに順応できる子どもの育みを掲げており、年齢や発達に合わせ、挨拶、排泄、着脱等、基本的な生活習慣を身につけていくための援助を行っています。強制、無理強いはせず、本人の意思を尊重しています。箸は3歳くらいを目安にしていますが、個別に対応しています。歯磨きは2歳児が12月頃からコロナの感染状況を見ながら再開しています。その際は子どもたちの間隔を保ちながら行っています。活動時は動と静のバランスを考えています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて、年齢に応じて紙芝居や絵本など用いて理解できるよう話をしたり、働きかけたりし、楽しく身につくようにしています。また、保護者には子どもの成功体験を含め園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、配付物なども利用してお知らせをしたり、家庭と連携して保育を進めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園庭での遊びや散歩先の公園などで戸外活動をしています。子どもの成長に合わせて散歩の距離や時間を延ばしたり、公園で植物や昆虫等自然と触れ合うこともしています。2歳児クラスからの英語、フィジカル、3歳児クラス以上のダンス、4歳児からのバイオリンがあり、それぞれの活動を情操教育に生かしています。室内では異年齢児と触れ合う機会も多く、遊びが広がったり社会的ルールに気づけるような関わりを心がけています。園バスを利用して三ツ池公園や岸根公園に出かけることもあります。コロナ禍で中止にしている取組もありますが、高齢者施設や他園や小学生との交流、大型ショッピングセンターでの買い物体験、消防署や警察署との関わり、環境資源局による環境学習、プロのサッカーチーム選手との交流などを行っており、園の子どもたちは地域の人に接する機会、社会体験が得られる機会が多くあります。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

衛生面に配慮をしながら、コーナー作り、おもちゃ・知育玩具の用意など乳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。遊びと生活の場は保育室内で分けています。乳児はつかまり立ちや歩行が安定しないため、室内用帽子を被り対策をしています。子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりをしています。入園して園生活に慣れるまでの間は子どもが好む職員との丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具やおもちゃは子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができるようにしています。ふれあい遊びやスキンシップを多く取り入れています。個別の連絡アプリケーション配信や日々の送迎時の保護者とのやりとりを通じて家庭との連携を密にし、子どもの情報共有をしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どものペースを大切に、自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、できることからさりげなく援助しています。できたときは十分に褒めて自信や意欲につなげています。甘えたい気持ちも尊重しています。他クラスに遊びに行ったり、1階エントランスで過ごしたり、職員間で連携しながら探索活動ができるようにしています。子どもの発達に合わせておもちゃを入れ替え、遊びが広がるようにコーナーづくりをしています。全身を使って遊ぶときには、怪我につながる状況を予測し、安全に配慮しています。職員が一緒に遊んだり見守ったりしながら、友だちへの興味を大切にしています。相手の気持ちに気づくように、職員が代弁したり、思い通りにできない理由も伝えたりしています。個別の連絡アプリケーション、送迎時のやりとりなど一人ひとりの体調や様子について保護者と連絡を取り合っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼児ミーティング等で各年齢の発達、子ども一人ひとりの姿をしっかりと見据えながら指導計画を作成しています。3歳児クラスは基本的な生活習慣が自分でできるようになってくるので「できたこと」に自信を持てています。4歳児クラスはさまざまな遊びや生活の中で友だちの思いに気づき、仲間とのつながりを深めることを目標に、一人ひとりが自分の力を発揮して過ごすことを大切にしています。5歳児クラスは集団の中で自分の意見が言えるような働きかけをしています。職員は子どもの考える力が養えるような言葉がけをしています。制作は皆で作り上げる活動を取り入れたり、運動会・発表会では友だちと協力することで達成感を味わえるようにしています。日々の活動の様子は写真を添えた連絡アプリケーション配信で知らせています。その他幼保小連絡会や保育所児童保育要録で園の活動や子どもたちの育ちを伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内はバリアフリー構造でエレベーターや多機能トイレを設置し、障害のある子どものハード面での環境に配慮しています。障害のある子どもにはクラスの指導計画と関連付け、個々の状況や発達過程に合わせた4半期ごとの個別指導計画を作成し、個別指導計画をもとに配慮事項を話し合い、全職員で情報共有しています。来年度からは個別日誌もつけていく予定です。保育の中ではクラスや異年齢の友だちと生活や活動を共にし、成長し合える環境にしています。リハビリセンターの定期的な巡回があり、適切な助言を得ているほか、「障がいのある子どもの保育」について外部研修を受け、必要な知識や情報を共有しています。障害を「個性」として受け留め、インクルーシブル保育を行える体制を構築することを事業計画に明記していますが、保護者への情報提供には至っていません。今後の周知の取組が望まれます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

月案に「長時間にわたる保育」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるよう配慮しています。子どものその日の体調や機嫌が良くない場合など職員がゆったりと関わるようにしています。年齢の違う子どもが一緒になる時は低年齢児の安全な環境に配慮しています。子ども同士の関わりも楽しめるよう、職員が必要に応じて見守ったり、仲立ちをしています。2歳児クラスまで朝おやつや昼食は規定量提供のほか、おかわりも用意しています。保護者の申し出によっては夕食に響かない程度の補食を提供しています。アレルギーのある子どもへの急な対応に備え、アレルギー用のお菓子を用意しています。子どもの状況や連絡はコスモス伝言や職員間のアプリケーション配信を使用し、口頭でも情報を引き継いでいます。保護者への伝達はコスモス伝言や引き継ぎ簿を使用しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の10項目があり、特に5歳児クラスはそれを意識した年間指導計画で保育を行っています。日ごろから数字や文字を取り入れたゲームを行ったり、手紙を書く機会を作ったりしていますが、教えるのではなく、自ら興味を持って取り組めるようにしています。他には1月後半から午睡をしない(子どもの様子によっては休ませる)、自分の物は自分で管理する、時間を意識し、見通しを持った行動をするなどを伝えています。小学校との連携については、コロナ禍にできることを考え、手紙のやりとりや学校見学を行っています。児童との直接の交流は控え、職員と教員と交流するなど工夫しています。保育所児童保育要録は、子どもの育ちや発達の状況を的確に記録をするほか、配慮事項等を記入して、子どもが就学する小学校に持参あるいは郵送しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時に保護者から子どもの家庭での様子などを確認しています。職員は保護者の情報と子どもを観察することで一人ひとりの様子を把握しています。子どもの様子に変化がある場合は、迎えた時に伝え、帰宅後の家庭での様子や過ごし方などを翌日に必ず確認しています。子どもの罹患や予防接種追加状況は毎年追記をしてもらいます。子どもの健康に関する園の取組は、保健だより、園だより、給食だよりでも知らせています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の知識について、職員に周知しているほか、保護者には入園前の個別面談時に説明のほか、アプリケーション配信で注意喚起を促しています。子どもの午睡中は0歳児は5分、1歳になった子どもは10分、2歳からは30分ごとにチェックをしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回、園医による健康診断、歯科健診を行っています。毎月身体測定を行い、成長曲線、カウプ指数の確認や栄養状態などの確認をしています。子どもの健康に関する記録はミーティング等で職員に伝えています。コロナ禍であることを踏まえ、手洗い、うがいの徹底などに注力しています。日々の歯磨きは職員が指導し、2歳児クラスは職員が仕上げ磨きをしています。子どもにも健康の大切さについて職員が伝えたり、歯科健診の後には歯科医・歯科衛生士から歯磨き指導を受けています。健診結果は保護者にはその日のうちに伝え、必要に応じて受診を勧めています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

食物アレルギーのある子どもは、医師からの「アレルギー疾患生活管理指導表」を保護者に提出してもらい、それに従い除去食を提供しています。提供の際は「保育所におけるアレルギーガイドライン」に沿った対応をしています。除去食の提供の際は一番先に配膳し、職員が隣につきます。おかわりは栄養士に連絡し、誤った提供をしないよう担任が給食室に受け取りに行っています。職員はアレルギー疾患・慢性疾患について理解しているほか、横浜市から送られてくるアレルギーのヒヤリハットを全職員で共有し注意を促しています。その他対応について園内研修等で共有しています。保護者には、入園時に配付する「重要事項説明書」を通し、アレルギー等への対応をする旨を伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に「食を営む力の基礎」が位置付けられており、それを基にした年間食育計画があり、取組を行っています。食事は規定量で盛り付けをしていますが、子どもの個人差や食欲に応じて、無理強いすることのないような声がけや援助をしています。栽培では子どもと相談をしながらミニトマト、キュウリ、スイカなどを育て、楽しみながら食への興味関心を育んでいます。収穫したサツマイモは家庭に配ったり、給食でも提供しています。0歳児も大根を引き抜く手伝いをし、七草粥の具材になりました。クッキングは食材の皮むき、干し柿、クッキー作りをしています。例年、2歳児以上クラスで年3回くらいバイキングを実施して楽しんでいます。毎月の献立表は食材の説明、旬の野菜、栄養に関するトピックスなどを掲載し、保護者に園の食事を知ってもらえるように努めています。保育参加時の給食試食はコロナ禍のため中止しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は法人の統括栄養士が旬の食材、季節ごとの年中行事、和・洋・中のバランスなども考慮しながら作成したものを使用しています。給食・おやつは手作りにこだわり、和食の出汁は昆布、かつお節等から取り、素材の味を引きだすようにしています。献立には、タイのカオマンガイ、ギリシャのムサカなど世界の料理を取り入れ、その国がどこにあるかなどを子どもたちが知るきっかけとしています。子どもの喫食状況は担任が毎日喫食状況調査をしているほか、栄養士・調理師が保育室を回ったり、バイキングの手伝い時などで子どもたちの様子を見ています。給食会議でクラスや個々の状況を把握しているほか、献立は2週間ごとのサイクルメニューとしているため、盛り付け方、形状、味付けなど次回に速やかに生かすことができます。給食室の衛生マニュアルに基づき毎日の業務の中で衛生管理や事故防止に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

「入園・進級のしおり(重要事項説明書)」に園が目指す保育を示しています。今年度はオンライン開催でしたが、年度始めの懇談会で保育の流れや子どもの育ちを説明しているほか、園だよりを始めとする各たよりを通じても理解を得るようにしています。行事ごとのアンケートでも、保育内容についての理解を把握したり、意見や要望を傾聴しています。ICT化を進め、アプリケーション配信で2歳児クラスまでは日々の子どもの様子や健康状態について各保護者と丁寧なやりとりをしています。3歳児以上クラスは保育の様子を写真を添えて配信しています。コロナ禍が続く中、保育参観・参加、運動会、クリスマス発表会を実施しており、園生活の様子の理解を得る機会や、子どもの成長を共有できる機会となっています。動画配信での保育参観も実施しています。保護者の様子で気になる時は面談を行い、子どもの生活の充実を図るよう努めています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者と直接顔合わせのできる毎日の送迎時に職員から積極的に声をかけています。話をするときは子どもの成長を一緒に喜んだり、保護者の思いに共感するなど信頼関係を築けるような関わり方を意識し、担任以外の職員とも話しやすい雰囲気作りを心がけています。保護者の様子を見ながら、態度、表情など、保護者のちょっとした変化に気づいた時は、さり気なく悩みや自宅での様子も聞くようにしています。担任が保護者から相談や質問を受けた際、その場で回答ができない場合には園長・主任に報告し、後日あらためて回答をしています。面談をした相談の内容は個別面談記録に残し、相談内容によっては継続的なフォローができるようになっています。アプリケーションからの相談はアプリケーションで返すこともあり、臨機応変に対応しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待防止や人権に関するマニュアルがあります。職員はそれを理解し、子どもの権利侵害の早期発見に努めています。家庭での子どもの権利侵害の兆候を見逃さないように登園時に健康観察、親子関係の様子などで状態の確認を行っています。情緒面からも子どもを捉えるようにしています。保護者支援が必要と思われる場合、職員は保護者が心を閉ざさないように、普段から声をかけ、何らかの困難などがあれば話しやすい雰囲気づくりや信頼関係を築くようにしています。子どもの権利侵害を確認した場合には区や横浜市北部児童相談所と連携を図る体制をつくっています。常に状況把握ができるよう、各ミーティングで共有し、対応できるようにしています。また、毎月人権に関するリストに基づくセルフチェックを行い、集計をとって職員間で共有し、意識を高めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画や月間指導計画は法人内2園で行う幹部ミーティングをはじめとする様々な会議で互いの疑問点、改善点などを意見交換しています。常に子どもたちが「考える」視点を含む指導計画を立て、保育とのつながりを見ながら子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察しています。職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら、指導計画に関する職員の自己評価を毎日、週ごと、月ごとと定期的に行っています。職員が立てた年間目標の自己評価は年2回行っています。年度末の園内研修で一人ひとりの保育目標の達成ができたかどうか報告し話し合っているほか、360度評価(他者評価、相互評価、上席評価)を受けることでも保育の改善や、保育の質の向上、意識の向上につながっています。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめたり、保護者アンケートの結果を反映して園としての課題とし、保育所全体の自己評価をしています。