社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

湘南あかね保育園

2021年12月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 湘南あかね保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 64名(利用者 58名) 名
所在地 252-0804
藤沢市湘南台2-18-7-1階
TEL 0466-90-5803 ホームページ http://www.tomoni.or.jp/akane/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 県央福祉会
職員数
常勤職員:10 名
非常勤職員:13 名
専門職員
保育士:16 名
保育補助:1 名
管理栄養士:1 名
調理師:2 名
調理員:1 名
事務員:1 名
用務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:2ヶ所
調理室:1(22.18㎡)
事務室:1(12.16㎡)
園庭:無し(原谷公園)

③ 理念・基本方針
県央福祉会 理念
1 ソーシャルインクルージョン(共生社会)を目指します。
2 先駆的で開拓的な事業を展開します。
県央福祉会 9保育園の基本方針
1 全ての保育を必要とする子どもの環境整備に努めます
2 子どもの発達や成長に沿った保育や支援を行います。
3 時代の変化にともなうニーズに即した保育と子育て支援をプロデュースします。
湘南あかね保育園の理念
あそびを通して「あたま・からだ・こころ」を育てることを目標として、学びに向かう土台づくりをします。
湘南あかね保育園の方針
① 一人一人の成長・発達を理解し、子どもの個性・人格を育みます。
② 人とのかかわり、人を大切にする心をつくります。
③ 安全で安心できる人的・物的保育環境を整えます。
④ 遊びを通して元気な体をつくります。
⑤ 発達に応じた様々な食の体験をし、気持ちよく楽しく食事をします。 
⑥ 保護者との連携を強めて、地域と一緒に子どもの成長を支えます。
⑦ 地域との連携を強めて、それぞれの子どもの成長を支えます。
⑧ 障がい児保育にも取り組みます。
⑨ 専門家の研修を受けられる環境を設定し、保育の質の向上に務めます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園児
・駅近の利便性を生かし、電車やバスで園外保育を楽しむ
・2歳児から5歳児クラスは基礎運動能力を高めながら体と心を磨いていく
この2本を柱に昨年4月に開園しました。わくわくが学びにスタートです。
地域や小学校との連携も足踏み状態のコロナ禍の子どもたちの心や身体をやる気やパワーになるよう成長を支えていきます。昨年度から「湘南あかね保育園のうた」で子どもたちにそして保護者に園からのメッセージを伝えています。感性を育てる事も重点の目標に掲げています。~身体表現活動(遊びのクリエーターが年6回来園)、形容詞をたくさん用いてイメージを膨らませていく。「ですます」できれいな日本語を子どもたちに伝えていく。
「ほめ育」「成功体験」を日々の保育に取り入れています。~体操、絵画、飼育、栽培、食育
園庭がないので運動遊びを大切に考え取り組んでいます。体操専任講師(2歳以上年36回)により体操(跳び箱・鉄棒・マット・縄跳びなど)を行い体操参観日や運動会で成果を保護者に見ていただいています。
夏の水遊びブースも作りました。
保護者
保育(ICT)サービスの導入・オムツとおしり拭き月額定額制(手ぶら登園)
毎日の給食とおやつを園児の目線に合わせたスライドショーで提供・日めくりカレンダーにて子育てのワンポイントアドバイス 0歳児はルクミー午睡チェックの導入により2重チェック
職員
子どもの発達のみえる化して保育の質の向上に役立っています。
キッズリー(ICTサービス)の導入と紙おむつのサブスク開始で、保育士の業務の合理化と効率化を諮っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/04/27(契約日) ~2021/11/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)保育環境を生かした活動と健康な体づくりへの取組
園舎は駅近のマンションの一画にあるため園庭はありませんが、この環境を生かした保育活動を取り入れて子どもが楽しくさまざまなことを学べる機会としています。積極的に散歩へ出かけることはもちろん、駅に近い利便性を生かし電車やバスを利用しての園外保育も取り入れています。また、運動遊びを大切に考え、体操の専任講師による跳び箱、鉄棒、マット、縄跳び等の運動遊びや、遊びのクリエイターによる身体表現遊び、体操、リトミック遊び等、身体を動かす事が出来るような保育内容を積極的に行っています。

2)保育所内での情報共有の仕組み
子どもの発達状況や生活状況は、保育日誌、保育要録、児童個別ファイル、連絡帳アプリケーション、昼礼ノート、健康台帳等統一した様式によって記録しています。それぞれの記録はフォルダーで整理され共有できる様になっています。コンピューターネットワークや記録ファイル等を通じて、情報を共有する仕組みが整備され、保育の見える化が図られています。

3)職員の労働環境への配慮
職員の働きやすさやワークライフバランスに配慮しています。主任は毎日その日の職員配置を考え、保育士が業務時間内に事務的な業務ができる様に配慮しているため、時間外労働が減少しています。連絡帳アプリケーションや紙おむつの月額定額制導入で業務の合理化と効率化を図っています。メンターメンティ制度(法人内他園の先輩職員が新任職員をサポートする制度)の活用など働きやすい環境を整備しています。

改善を求められる点 1)調理室と保護者等との活発な取組
園は直営の給食提供を行っています。ガラス張りの調理室は子ども達からも見え、あかね色の制服が明るさを引きたてています。食育年間計画を基に食育活動が行われ食品に関心が持てる取組やクッキング保育等が行われています。管理栄養士が食事場面の様子を見る事もありますが、今後は更に踏み込み、栄養や食材の話を直接話す機会や保護者に対しレシピの配布、試食会(コロナ収束時)等管理栄養士を中心に子どもや家庭とを繋ぐ活発な取組が展開されることを期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園2年目にはじめて第三者評価を受審しました。地域との連携(お祭りの手伝い)や近隣園や小学校との交流など、活発に活動していきたかったのですが、コロナ禍の開園の為、実施できませんでした。
今年度、法人として取り組んだ「組織効果診断」で100以上ある事業所の中で、「湘南あかね保育園」は第9位と高い評価を受け、職員の前向きな意識や取り組みが確認できました。
今後はより一層、園児一人ひとりの発達に合わせた保育を行うこと、「b判定」の項目に関して細かく分析すること、社会福祉法人の役割を明確にして共通意識を持つこと。そして「選ばれる保育園」になれますよう、邁進していきたいと考えています。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

理念、基本方針は、法人のホームページや保育園のパンフレット、園だより等に記載しています。理念や保育方針は保育園の使命や目指す方向、考え方が具体的に示されています。職員ハンドブックにも記載し、職員は入職時の研修や保育園の職員会議等で周知が図られています。入園のしおりにも記載し、保護者へも分かりやすく説明し、周知を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

運営法人は保育部門、児童部門、成人、高齢者部門、医療・相談部門等幅広く福祉事業を行っています。その中で社会福祉事業全体の動向については、常に具体的に把握し分析をしています。園長は保育部会や園長会等で藤沢市の各種福祉計画の動向や内容を把握し、また、保育のニーズ、子どもの数・利用者像、潜在的利用者等データを収集し分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長は保育園のコストや利用者数などの経営環境や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等について、毎月現状分析や検討をし、法人本部に報告しています。メンタル表層満足度と組織効果性調査との突き合わせ表により、具体的な課題や問題点を明らかにしています。経営状況、改善すべき課題等は法人と共有し、職員にも周知しています。設備面では0、1歳児の保育室の換気が課題となっており、今後の取組が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

現在、法人の保育部会において、協議を重ねマスタープランとして中・長期計画を作成途中です。マスタープランは理念や基本方針の実現に向けた目標を明確にし、問題点の解決・改善に向けた具体的な内容になる様に話し合われています。マスタープランは必要に応じて見直しをしています。今年度、職員ハンドブックを改訂しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、理念と基本方針、使命、職員行動指針のもと、その社会的責任の重要性を自覚し、子ども、保護者、地域社会へのサービスという観点において作成されています。保育園のサービスが安心・安定的に提供されるとともに、他法人や地域社会と緊密な連携が取れる事が重要としています。専門性に基づく支援の基本方針や人材育成の基本方針等具体的な内容になっています。内容的には充実していますが、中・長期計画は作成中のため、中・長期計画の内容を反映したものかどうかは不明となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

月1回の職員会議では、常勤職員が全員参加し、意見交換しています。内容は非常勤職員にも必ず伝えられ、非常勤職員の意見も吸い上げられます。それらの意見の集約、反映のもとで、事業計画が作成されています。上半期の事業報告は職員会議で評価・検討され、下半期の計画に反映されています。評価は設定した目標や課題の解決・改善の状況や効果を確認するとともに社会の動向、子どもの育ち、子ども・保護者や地域のニーズ等の変化に対応するために行っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容は分かりやすく入園のしおりや、懇談会資料、行事予定表等に記載し、保護者会等で説明しています。それらは日々の保育活動に反映させています。また、法人の広報誌「レジオンヴィヴィ」も保護者に配布して、周知し、理解を促しています。事業計画の保育園運営に関する事項は職員への説明、理解に留まっています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

理念、保育方針、保育目標を踏まえた全体的な計画を基に各クラスの年間指導計画が作成され、さらに担任が月案を作成しています。月案にはその月のねらいや行事、家庭・地域との連携を記入するようになっており、担任が月毎に評価・反省を書き、主任や園長が確認し、次の計画に繋げています。年間指導計画では1年を4期に分け、保育士が自己評価をしています。主任と園長が確認して次年度の指導計画に反映しています。年度末にも職員が自己評価をし、組織的にPDCAサイクルに基づく保育の質の向上に向けた取り組みをしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

職員の自己評価、あるいは園評価を分析して見えてきた課題については明確にし文書化しています。その上で職員会議等で課題の共有化が図られています。改善課題については、職員の参画のもとで改善策や改善計画を策定し、改善のための取組を計画的に行う仕組みが整っています。さらに改善計画の見直しが期待されます。保育士の自己評価をもとに、主任や園長が評価・助言を行い、次年度の指導計画に反映しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

保育士マニュアルの職務分掌に園長の役割・権限が明文化されています。園長は、職員会議等で保育園の経営・管理に関する方針や取組を明確にしています。また、自らの役割と責任についても職員に表明し理解を図っています。有事(災害、事故等)における園長の役割と責任について、不在時には主任に権限委任する等明確化されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

就業規則、職員ハンドブック、法令順守規程、倫理行動綱領、倫理行動マニュアル(保育園版)、保育士マニュアル等に職員が遵守すべき法令、倫理について明記されています。職員に配布し、園長は職員会議で遵守すべき法令等を周知しています。法人の新任研修では必ず倫理行動綱領を勉強しています。年度初めには倫理行動マニュアルを全員で読み合わせており、法令等を遵守するための取組を行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質について、各クラスの月案での評価・反省の取組に対する確認、分析を行っています。年間指導計画の4期毎の保育士の自己評価に対する確認、分析による課題の把握、改善の為の具体的な取組を明示して指導力を発揮し保育の質の向上に繋げています。体操や表現遊びでは外部講師を招いて保育の質の向上を実現し、同時に保育士への刺激ともなっています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は法人の保育部会長を兼ねており、法人内9保育園の経営課題を経営企画会議で毎月報告しています。園長は年18回法人の課題や経営面からの学びとして経営の勉強会に参加し、経営の改善や実効性を高める取組をしています。身近なコスト削減だけでなく、主任による毎日の職員配置、動向表の工夫により、業務時間内に保育士の事務仕事の時間を確保して残業時間を減らしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

必要な人材や人員体制に関する基本的な考え方や、人材の確保と育成に関する方針は確立しています。園長は「保育士採用戦略とその後の定着に向けての考察」と題した論文を発表し、人事部に同行しての勉強会に参加しています。人事部が行う就職説明会、相談会に園長や保育士も参加し、相談に乗っています。法人として紹介制度を掲示し自社で働いている職員の紹介で入職する職員もいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

理念、基本方針にもとづき、事業計画、職員ハンドブックには「期待する職員像等」を明確にしています。職員採用、配置、異動、昇進・昇格等人事基準が明確に定められ、職員に周知されています。園長は職員と個人面談を行い、一定の人事基準にもとづき、専門性や職務遂行能力、成果や貢献度等の評価を行うと同時に職員の意向や意見を把握しています。法人主体の職員の意向調査や満足度調査も年1回行われ、直接法人に届き、分析・評価されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長、主任は、職員の就業状況や心身状況を把握し、希望にもとづき勤務のシフト調整をしています。園長は職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを毎月確認し、ワーク・ライフ・バランスに配慮しています。法人として年に2回、全職員にメンタル診断を実施し、「こころの相談室」を設置し心理士が相談に乗っています。いきいきライフサポートやトランスフィットネス(腰痛体操)、事務所内にティサーバー設置等職員の福利厚生に配慮しています。新任職員には先輩後輩制度があり他園の先輩に相談できるようになっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

組織として「期待する職員像」を明確にし、個々の職員の目標が設定されています。園長は年度初めに職員一人ひとりと面接し、目標項目、目標水準、目標期限等を決め、確認しています。9、10月に中間面接をして、設定した目標について適切に進捗状況の確認をし、年度末には再度面接をして目標達成度の確認を行っています。年に1~2回非常勤職員全員で「非常勤会議」を行い、園長はベテランの非常勤職員の意見を聞き運営に役立てています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

事業計画や職員ハンドブックの中に「期待する職員像」や保育園が職員に必要とされる専門技術や専門資格を明示しています。法人の研修計画は新人研修、階層別研修、部会別研修があり、毎年体系化された研修計画が作成されています。策定された研修計画に基づいて研修が実施されています。非常勤職員も含めた全ての職員の研修計画は4月に作成し、年に1~2回評価と見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は職員一人ひとりの知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。新任職員にはメンターメンティ制度(法人内他園の先輩職員が新任職員をサポートする制度)による個別的なOJTが行われています。主任やベテラン非常勤職員も適切にOJTに参加しています。心肺蘇生や虐待、アレルギー等についての外部研修に関する情報提供は随時適切に行い、参加を勧奨しています。職員一人ひとりが研修に参加できる様にシフトの調整を行うなどの配慮をしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

園長、主任が実習生の受け入れ連絡窓口となっています。受け入れにあたり「保育所実習指導研修」を受講しています。「実習生を受け入れるにあたり」マニュアルに従って行っています。大学教育学部の学生を昨年の開園年より受け入れ、対面でのオリエンテーションを実施しています。大学側と実習内容について連携し、大学側からの要望を受け、ドキュメンテーション型日誌に取り組んでいます。大学側と実習期間中においても継続的な連携を維持しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページや法人広報誌「レジオンヴィヴィ」、湘南あかね保育園パンフレット等に法人、保育園の理念や基本方針、保育の内容等の情報を適切に公開しています。「苦情解決ポスター」を玄関フロアに掲示し、入園のしおりにも苦情・相談体制の仕組みについて記載し、入園説明会で保護者に説明しています。玄関フロアには意見箱も設置しています。現在、園のホームページは10月1日から開設しています。コロナ禍が落ち着いたら、地域に向けての園の印刷物や広報誌等の配布が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の規定により、保育園における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任が明確になっており、職員に周知しています。保育園は2020年12月に会計のみ外部の専門機関の内部監査(往査)を受審し、指摘事項はありませんでした。専門機関の監査法人は、経理・総務など法人本部が全事業所を把握し、透明性の高い適正な経営を行っていると評価しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育園運営規程には、育児相談・子育て支援、地域のお祭り等イベント参加と明記しています。保育園の外掲示板には藤沢市からのポスターを掲示しています。保育園が開所した頃からコロナ禍となり、地域の人々と子どもとの交流の機会が奪われています。その中でも子ども達は法人内の障がい者地域作業所に行き、買い物を楽しんでいます。また、近くの公園でのラジオ体操のお誘いがありました。同じマンションの住民から好意的な声をかけられることもあります。コロナ禍が落ち着いた後には、地域との交流が広がることが期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアマニュアルを整備し、ボランティア受け入れに関する基本姿勢は明文化しています。開設間もなく、コロナ禍となったためか、中学校の職場体験の依頼はまだありません。小学校との交流は自粛となっています。その中で昨年は元法人職員の保育ボランティアの受け入れがありました。今後は、ボランティアに対して子どもとの交流を図る視点等での必要な研修および支援を行うことが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の自治会と商店連合会に入会し、近くの公園でのお祭りには協力する旨を伝えていますが、コロナ禍のためお祭りは実施されていません。民生委員との接点はまだありません。藤沢市の園長会・主任会・幼保小の連絡会に参加して情報共有しています。障がいのある子どものため、療育センターと連携しています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応に、藤沢市の子ども家庭相談課と情報共有しています。今後はアフターケアも含め、地域でのネットワーク化に取り組むことが期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育園は子ども110番を引き受け、子どもの一時的緊急避難所として、また、防犯の抑止力として協力しています。AEDを設置し、「110番非常通報装置設置」の緑の掲示で、地域に向けてアピールしています。この地域には外国籍の住民も多く、突然の来園での相談にものっています。子育て支援事業、子育てサークルへの支援、地域の保護者や子どもが自由に参加できる機会の提供や講演会、地域交流のイベント等はコロナ過のため実施出来ていません。今後は民生委員・児童委員との定期的な会議の開催や子育て支援、地域交流等が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

子ども110番、AEDの設置を外掲示板に掲示しています。子育て支援の相談業務をしています。保護者協力のもと、ランドセル8個をNPO法人に寄付しています。地域の障がい者作業所へ園児が買い物に行ったり、法人の利用者が作った小物を園の玄関フロアで保護者向けに販売しています。元自治会長のお誘いで近くの公園の花壇の手入れを行っています。法人が取り組んでいる横浜市寿町の炊き出しに職員が参加しています。今後は地域の防災対策や住民の安全・安心のための備えや支援の取組が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育については県央福祉会の理念や基本方針を基に「湘南あかね保育園の理念、保育方針」があり、その中に子どもを尊重した保育の実施について明示されています。具体的な子どもを尊重した保育実践については「保育士マニュアル、倫理行動マニュアル、倫理行動綱領」等に記載され、保育が行われています。年2回“人権擁護のためのチェックリスト”研修を職員全員が行い、子どもを尊重し基本的人権への配慮について再確認をしています。性差による固定的な先入観、言葉遣い、又、懇談会を通じて保護者へも理解を図る取組を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護に関して「県央福祉会規定集、保育士マニュアル、倫理行動マニュアル」に記載され、規定マニュアルが整備されていています。開園2年目で職員全体の研修はまだ実施できていませんが、昼のミーティングで、その都度状況に合わせ、職員で確認しています。実際の保育の場面ではパーテーション使用の工夫や玄関入り口、排泄時、着替え等の場面で子どものプライバシーが守れるような工夫をしています。保護者に対しても面談時の場所の確保等の取組をしています。今後職員全体でプライバシー保護についての研修が行われる事を期待します。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

利用希望者に対して湘南あかね保育園のパンフレットを作成して保育理念や方針、概要、保育時間や行事、1日の流れ、園舎写真、地図をカラー刷りで分かりやすく説明しています。地域の地図や看板で園の紹介もしています。法人事業所案内の冊子、保育部会保育園案内、ホームページにも園の情報が載せてあります。見学、利用希望者には個別パンフレットや法人の冊子を配布し必要な情報を提供しています。見学希望者にも個別に対応しています。今後公共施設等の多くの人が入手できる場所へパンフレットを置く等積極的な取組を期待します。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前に入園のしおりを基に、園長、主任とで個別面談を行っています。園内見学、各年齢に合わせ2時間程かけて保護者に分かりやすいように説明し、質問にも応じています。園だより、連絡帳アプリケーション、持ち物についても見本を見せて説明しています。そして保護者の同意を得て同意書に署名をもらっています。外国籍の入園面接では通訳を依頼出来る体制、配慮が必要な子どもの場合も専門機関に繋げる体制が出来ています。保育の変更等が生じた時も適宜書類の用意や保護者に分かりやすいように説明しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所の利用が終了する卒園時には園長が卒園後も相談に応じる事を保護者に説明しています。卒園アルバムにはメッセージの他に電話番号も載せています。又、子どもや保護者に対して夏祭りや運動会に手紙を出して招待していますがコロナ感染予防の観点から現在は自粛しています。保育所の変更にあたって現時点では継続性に配慮した引継ぎ文書は交わしていませんが、申し出があった場合は口頭によるやり取りを行い保育の継続性に配慮しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の中で子どもの満足を確認する取組として保護者に対しては年2回アンケートを実施し利用者満足の把握を行い、その結果は保護者にも配布しています。結果内容を園内で検討を行い改善を図る体制は出来ています。利用者の満足の把握として年2回クラス別懇談会を行っています。月間での個人面談も行い、利用者の声に応じた説明をして理解を得ています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の仕組みについては「県央福祉会規定集」に苦情解決責任者(園長)・苦情解決担当者(主任)第三者委員の設置等体制を整備しています。園だよりに苦情担当者の追加を記載し保護者に周知しています。また、保護者には入園のしおりや重要事項説明書で説明しています。苦情受付ポスター、意見箱の設置をして意見等を出しやすいよう取組を行っています。現在苦情はありませんが法人のグループ園であったケースについては対応策を含め職員の中で共有化しており、苦情解決の仕組みが機能しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書、連絡帳アプリケーションに、保護者が相談したり意見を述べたい時の方法や相談相手を選べる事が記載されています。苦情受付のポスターの掲示、意見箱等を保護者に分かりやすいように置く等の取組をしています。面談室を相談スペースとして対応することにしていますが、相談件数がない為実際の使用はまだありません。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は送迎時間を含め、日々の保育の中で保護者が相談や意見を言いやすいような雰囲気等に配慮し、保護者対応に努めています。今まで保護者や地域からの重要な相談、意見はありませんが、意見や要望があった場合はすぐに園長に報告し、昼礼で情報共有する仕組みが出来ています。「県央福祉会規定集」にも迅速な対応の必要性が記載されています。相談や意見に対して迅速に対応できる体制が出来ています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

安心、安全な保育を目的としたリスクマネジメントの責任者は園長となっています。「保育士マニュアル、事故対応マニュアル、保育施設における事故防止及び事故発生時の対応のガイドライン、危機管理マニュアル」等に責任、手順が記され周知しています。又委員会も行われています。事故が発生した場合の発生状況や要因、対応を分析し、結果を集計して法人で共有し、再発防止に繋げています。保育部会でリスクマネジメントの研修を行い全職員に周知しています。又、AED研修も予定しています。事故防止策としてヒアリハット事例も含めた対応策を検討しており、リスクマネジメント体制が出来ています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症対策について責任者である園長の下、感染症対策委員会や法人全体の管理者会議が行われ、管理体制が整備されています。「感染症ガイドライン、県央福祉会の新型コロナウィルス感染症予防ガイドライン、藤沢市新型コロナウィルス感染症発生時の対応手順、嘔吐処理対応マニュアル」等のガイドラインやマニュアルがあります。これらを職員に周知し、感染症予防の14項目のチェックリスト点検を毎日行い、安全確保に取り組んでいます。入園のしおりに感染症について明記して保護者へ周知しています。コロナ感染予防として検温、消毒、食事場面での配慮等行い、状況に応じた保育を行っていますが、換気への対策・工夫が期待されます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

自然災害については「大災害対応マニュアル、台風対応マニュアル、発雷時マニュアル」を基に発生した場合の対応体制が決められています。災害を想定し建物、設備類、保育継続に必要な防災備蓄品、献立等の対策を講じています。安否確認の方法として緊急連絡簿、緊急ライン(2020年度は安心伝言板)が決められています。防災計画に関しては様々な場面を想定して避難訓練を毎月行っており、消防署との合同訓練も行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な保育の実施方法については「保育士マニュアル、倫理行動マニュアル、職員ハンドブック、運営規定」の中に文書化されています。その中には子どもの人権擁護、虐待防止、プライバシーの保護に関わる事項が網羅されており、その姿勢が明示されています。この標準的な実施方法に基づいて保育を行っていますが、気になった事項が生じた時には職員会議や昼礼で確認をしています。実施方法について確認する仕組みが出来ています

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

保育の標準的な実施方法の見直しについては、必要が生じた時にマニュアルの更新を行っています。現在は定期的に見直しを実施するまでには至っておらず、見直していく仕組みの浸透はまだ十分といえません。年2回の保護者アンケートの結果や懇談会での意見に反映される事もあります。今後、定期的に実施方法の確認や見直しをする事を期待します。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長となっており、作成にあたっては全体的な計画を基に各クラスの年間計画があります。年間計画は4期になっており、月間指導計画は担任が子どもの状態を把握して指導計画を作成しています。出来上がった指導計画は主任、園長が確認する体制となっています。保育が行われた後の振り返りや評価を行う仕組みも同様に職員間で共通化されています。今年度から個別配慮が必要な子どもについての個別指導計画案が毎月の月間指導計画の中に盛り込まれています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

定期的に指導計画の見直しをする時期は毎月末に行っています。指導計画の評価、見直しに参加する職員、会議の方法等の仕組みが出来ています。クラス担任が見直し評価、反省を次の月の作成に反映しています。見直しで変更した指導計画の内容を職員に周知する手順はまだ十分でない状況となっています。見直しを急に変更する場合は主任を中心に行っています。指導計画の見直しは年度末には全体的の計画の見直しに繋げています。今後は見直しによって変更した指導計画を周知する手順を確認し、実施していけるように期待します。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は保育日誌、保育要録、児童票個別ファイル、連絡帳アプリケーション、昼礼ノート、健康台帳等統一した様式で記録されています。書き方の記載例はありませんが特に新人職員にはその都度書き方の指導を行っています。保育が実施されているそれぞれの記録はフォルダで整理され共有出来るように整備されています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもに関する記録の管理は「個人情報マニュアル、県央福祉会規定集」により保管、保存、廃棄、情報の扱いの規定があり、それを基に実施しています。記録の書類管理は鍵付きの保管庫で管理しており、廃棄に関してはシュレッターをかけています。パソコンの情報管理としてパスワードでセキュリティ対策を行っています。新採用の職員には法人新人研修で遵守を指導しています。保護者の個人情報の取り扱いに関しては入園の面接時に入園のしおりにて説明をしています。記録の管理についての体制が確立しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は「児童福祉法」「保育所保育指針」「社会福祉法人県央福祉会の理念」「県央福祉会保育園」の基本方針を基に、園の理念『あそびを通して「あたま・からだ・こころ」を育てることを目標として、学びに向かう土台づくりをします』が示されています。園の歌にも理念が含まれています。この保育理念を基に保育方針があり、全体的な計画はこれらを反映して作成されています。開園2年目でもありクラスのリーダーで話し合い、園長、主任によって作成され、職員会議で確認されました。全体的な計画には子どもの発達過程や家庭の状況、保育時間、地域の実態等を配慮して作成されましたが全職員の参画による作成までには至っていません。今年度の全体的な計画は昨年度の反省を生かしたものとなっています。今後は全職員で定期的に反省を行い、全職員に配布し、指導計画に生かせる全体的な計画になることを期待します。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

子ども達が心地よく、生活するにふさわしい環境として、家具や遊具の配置を工夫し、保育士の手作りパーテーションを設置し、限られたスペースを工夫して整備しています。特に食事と睡眠の空間はパーテーションを活用し、机や布団スペースをしっかり確保しています。手洗い場やトイレも新しく明るい作りになっており、安全面への工夫もできています。子どもの状況に応じて落ち着く空間づくりにもパーテーションを活用しています。園は商業地域にあるため園外の生活音、安全面から窓の開閉、換気が十分できない等苦慮しています。特に0、1歳児の保育室は道路から見えてしまう部分があります。除菌機能付空気清浄機の活用、子どもが保育室にいない時間帯や午睡後を中心に保育室の換気を行っていますが十分でなく、この点が課題になっています。今後、取組方法を工夫して子どもが心地よく過ごせる環境整備を進められることが期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

県央福祉会の「倫理行動マニュアル、保育士マニュアル」を基に、子どもの気持ちを大切に子どもの状態に沿う保育を大切にしています。年度初めには子どもに分かりやすい言葉遣いをし、せかす言葉、制止させるような言葉を不必要に使わないよう心掛けて保育を行うよう、園長の指導がありました。特に0、1歳児については自分を表現する力が十分でないので子どもの気持ちを汲み取り、安心して過ごせるよう配慮し対応を行っています。各年齢や発達状況、家庭環境等の個人差を十分把握し、配慮して子どもの状態を大切にした保育を心がけています。新採用の職員もおり、職員間で声を掛け合い、子どもが安心して自分の気持ちを表現できる保育を大切にしています。子どもに寄り添った接し方、子どもの状態に応じた保育を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達に合わせて毎日の生活場面で生活習慣が身に付くように援助しています。その際は子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、さりげなくスプーンに手を添えて援助したり、着脱の援助やトイレットトレーニングが進められるような対応をしています。できた時には、「○○できたね。」の声かけを大切にしています。特に0、1歳児は自分でやりたいという気持ちの芽生えをしっかりと捉えて、出来たという満足感が持てるように一人ひとりの子どもの主体性を大事にしています。又、乳児は月齢により、活動と休息の生活リズムが個々に違うのでパーテーションで室内を区切り、睡眠できる環境も作っています。幼児では誕生会の出し物や劇の中でも生活習慣を身に付けていけるような取組もしています。生活習慣を身につけていけるように言葉かけを大切にした環境整備を行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが自ら自発的に遊べる環境として室内では玩具箱は手の届くところに置き、自由に出して遊べるようにしています。玩具の数や保育室の広さ等に制限があり、好きな玩具で十分に遊べない場面もあります。幼児組では自由遊びの時にはハサミやのりで制作等を自由にできるような環境も整えています。園庭がない為、遊びの中で身体を十分動かせるように散歩を多く取り入れ、月3回の体操の先生との運動遊び、乳児も体操の時間を設け、遊ぶ時間や場所を確保しています。地域の人と接する機会(現在はコロナ感染予防により自粛)として挨拶はもちろん、公園の花植え、たけのこ堀り、ハロウィンでのお菓子配り、電車やバスを使っての園外保育等社会体験も得られる機会を設けています。このような活動を通して子どもが主体的に生活と遊びを豊かにする保育を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児保育ではパーテーションを活用して遊びや睡眠、食事の場面で落ち着いて過ごせるよう工夫しています。又、子どもの気持ちは表情等から汲み取り、安心して過ごせるよう、応答的な関わりを心掛けて愛着関係がもてるような配慮をしています。子どもが興味と関心を持てるよう家庭で好んでいる玩具を取り入れたり、発達に合わせた手作り玩具を作ったりして遊びへの配慮をしています。生活の場面でも発達に合わせた4段階の離乳食を提供し、手づかみを大切にする中でスプーンやフォークにも興味が持てるように進めています。0歳児は個々の発達や生活リズムが違うので家庭との連携を大切にしており、連絡帳の活用や送迎時のやり取りも密に行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

1歳以上3歳未満児の保育は自分でしようとする気持ちを大切にして自発的な遊びが出来るよう、玩具も複数用意し、子どもが自ら選び遊べるような関わりをもっています。探索活動も活発な時期なので十分に行えるようにしたいのですが保育室の物理的な環境上、安全を優先しているので十分とはいかない場面があります。今後探索活動が多く出来るような環境整備の工夫が望まれます。子どもの自我の育ちに対応して子ども同士の関わりの仲立ちや保育士との関わりを大切にしています。朝夕の合同保育や散歩時での異年齢交流、散歩先やグループ園との交流、体操の先生、栄養士、他児の保護者等様々な年齢の子どもや大人との関わりも図っています。保護者に家庭での様子を聞き取り、保育園での様子を伝える等送迎時や連絡帳アプリケーションの活用を通して情報共有を行い、家庭と連携しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3、4、5歳児の保育については各年齢の発達に合わせて年間計画を基に様々な活動を行っています。3歳児はごっこ遊びやぬり絵が好きで保育士が状況に応じて誘ってみたり一緒に遊び楽しめる保育を沢山行っています。開園2年目で5歳児は数名なので4歳児と一緒に活動する場面が多くあります。カードゲームやラキューン等のブロック遊びも好きですが、園の特徴的な取組の活動を多く行っています。園庭がないので体を使った運動遊びを多く行い、散歩や体操の専任講師による月3回の体育遊び(跳び箱、鉄棒、マット、縄跳び等)、クリエイターによる身体表現遊びを行っています。砂遊びやごっこ遊びでは友だちと協力し役割を分担して遊ぶ姿が見られます。その他絵画展に出展、かぶと虫の飼育、花の栽培等遊びの環境を整備し、工夫して保育の内容や方法に配慮しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

保育の場面ではタイムタイマーやパーテーションの使用やマーク等で視覚的に理解できるような工夫をしています。障がい児の発達にあわせた個別支援計画を作成してクラスの指導計画と関連付けて保育を行っています。そして保護者と連携して保育園での生活に配慮しています。療育機関とも連携して来園してもらい相談や助言の指導を受けています。神奈川県要支援派遣型研修で来園の依頼もしています。職員は年6回の自閉症の研修の受講、保育部会の研修への参加予定等必要な知識や情報を得ています。今後更に法人の理念に基づきインクルージョンの保育へ展開できることを目指しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

それぞれの子どもの状況に応じた在園時間により1日の生活に連続性をもてるように保育を行っています。長時間保育児に関しては家庭的でゆったり過ごせるように配慮しています。玄関入り口の保育室で、合同保育の形式をとっていますが、各年齢の子どもの発達と興味に沿った玩具を用意して遊べるようになっています。更に保育時間が長い子どもに対しては麦茶での水分補給を行い、今後0歳児の受け入れた場合はミルクの提供も視野に入れ検討しています。クラスノートにより保育士間の引き継ぎを行い、保護者との連携が十分取れるように配慮しています。又必要に応じて個人面談も行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児の年間保育計画に小学校との連携や就学に向けた取組が記載され保育が行われています。子どもが小学校での生活について見通しを持てるように午睡時間をなくす、時計を意識した活動、交通安全教室、ひらがなや数字への関心が持てるようドリルの活用、感染予防のマスク着用を一人で行う等の機会を設け、保育を行っています。保護者に対しては就学相談のチラシ配布や懇談会で“入学までに育ってほしい10の姿”を伝え啓発を行っています。学校との連携については保育所児童保育要録を送付したり、幼保小中特別支援学校連絡会への参加、配慮の必要な子ども(ASD)に対して児童クラブとの引き継ぎを実施しています。コロナ感染予防により、昨年度は小学校見学や交流は実施できませんでした。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育士マニュアル」の子どもの健康管理に関する事項に基づき一人ひとりの子どもの入園前からの既往症や予防接種の状況、入園後は身体測定や健康診断で心身の健康状態の把握をしています。毎日の昼礼で子どもの健康状態を報告し合い、職員全体で共通確認をしています。全体的な計画や年間保健計画で子どもの保健に関する計画を作成しています。0、1、2歳児に関しては乳幼児突然死症候群(SIDS)予防として午睡チェックセンサーを導入して午睡チェックを行っています。保護者に対しては入園のしおりで健康に関する方針や取組を知らせ、乳幼児突然死症候群(SIDS)のチラシの配布やポスター掲示をして啓発に努めています。投薬は原則行っていませんが必要な状況がある場合は医師の許可の下、受け入れをしています。子どもの健康管理を適切に行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断・歯科健診の結果は児童家庭調査票に記録して職員全体に周知しています。健康診断や歯科健診の結果を保育に反映する方法として歯科医による歯科教室を実施して、歯の磨き方の再確認を行っています。現在、園医の指導によりコロナ感染予防の観点から園での歯磨きは自粛しています。内科医からもアドバイスをもらい保育に生かしています。健康に関する絵本の読み聞かせ等を行い、健康への興味がもてるような活動を行っています。年2回の健康診断や歯科健診の結果は保護者にその日のうちに伝え、家庭での健康生活に生かせるようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもについては医師の確認のもと、マニュアルに沿い、管理栄養士と入園時の個別面接を実施して、アレルギー食物除去の給食提供について話し合いの場を持っています。医師の確認は半年ごとに行っています。現在、慢性疾患のある子どもはいませんが、今後入園があった場合は医師の下で子どもの状況にあった保育を行う体制は出来ています。食事提供に関しては、食器やトレイを分かりやすいように別の色にし,配食テーブルも配慮しています。おかわりも他児とは別に用意をしています。職員はアレルギー疾患についての研修を受講し、研修報告を充実させて必要な知識、情報、技術を得ています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食に関する豊かな経験が出来るよう食育計画や全体的な保育計画の中に取組が盛り込まれています。それに基づき、例えばそら豆の皮むき、野菜栽培、芋ほり等行っています。子どもが楽しく落ち着いて食事が取れるように、保育室内の食事の場所、机の上に配膳位置のイラストが描かれているランチョンマットを敷く等工夫しています。子どもの発達に合わせて乳児は手づかみで食べやすいように小皿を用意してクラスに提供しています。デザートやおかわりがあると食欲が増したりする様子も見られ献立の工夫もしています。子どもが食事に関心を持てるように、たけのこやトウモロコシの皮むき、おにぎり作り、かき氷作り等のクッキング保育も行い、食に関心を深める取組をしています。家庭とは離乳食の食材や大きさなどの確認、園だよりでの啓発や情報提供、当日の献立紹介のスライドの表示を行い連携をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

離乳食は保護者に確認し、子どもの様子に合わせて提供しています。体調を考慮して量を減らしたり好き嫌いの把握もして食事提供をしています。食欲がでるように野菜や果物の季節感のある食材、クッキング保育を取り入れて献立、調理の工夫をしています。又、残食量を把握して献立表作成や調理方法等に生かしています。検食は園長が行い、味付け等安心して提供出来るかの確認を行っています。管理栄養士が子どもの食事の様子をみる場面もあります。衛生管理については食材及び当日の調理献立を2週間冷凍保存し、保存食としています。衛生管理の具体的な取組は、法人共通のマニュアルに基づき適切に行っています。今後、調理員や管理栄養士が子ども達に栄養や食材の話をする取組や、レシピ提供、試食会(コロナ終息時)等家庭も取り込んでの取組を進められるよう期待します。       

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳アプリケーションや送迎時の保護者とのやり取りを通して園や家庭での子どもの様子を伝え合っています。各クラスの連絡ノートにエピソード等を書き込み、担任ではなくても保護者に伝えられる様にしています。発表会や体操参観日等、保育の様子や成長を保護者に見てもらう機会を設けています。年2回の懇談会では、保育の意図や保育内容について保護者の理解を得ています。また、個人面談を実施し、家庭と情報交換、連携を図っています。必要に応じ随時個別面談をし、家庭の状況、保護者との情報交換の内容を必要に応じて記録し、園長と主任に報告しています。様々な機会を活用して保護者と子どもの成長を共有できるように支援しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との信頼関係を築き、保護者が安心して子育てができるように支援しています。送迎時等では日々の声かけや挨拶を積極的に行い、コミュニケーションを図るようにしています。お迎え時にはその日の子どものエピソードを付け加えることを心掛け、さりげなくアドバイスをすることもあります。通常の個人面談や保育参観以外にも要望があれば、いつでも個人面談を行っています。内容によっては、園長が面談をし、保護者の安心を得られるようにしています。保育士は保護者から相談を受けた際に適切に対応出来るよう、園長や主任から助言が受けられる体制になっています。個人面談内容は適切に記録しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等権利侵害の早期発見・早期対応のため、虐待マニュアルは全保育士に配布し研修を実施しています。日頃から虐待等権利侵害となる兆候を見逃さないように保護者や子どもの様子に細心の注意を払っています。5歳児には、「紙芝居~じぶんでのだいじなところってしってる?」を読み伝えています。子どもの着替えの際に身体チェックをしたり、表情や態度等の観察をし、虐待の兆候を見逃さないようにしています。送迎の際の保護者の様子も気にかけ、保護者が何らかの困難を抱えていると思われる場合は保護者と面談をしたり、家庭や仕事の様子を尋ねる等、保護者の精神面を支え、虐待発生に予防的に取り組んでいます。虐待等の可能性があると感じた場合は、昼礼や職員会議で情報共有しています。藤沢市の子ども家庭相談課や児童相談所等の関係機関との連携体制も整えています。若手職員が多い中、職員研修の一層の充実が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士は月案や年間指導計画の各期末に自らの保育実践と子どもの育ちを振り返り、自己評価をしています。指導計画のねらいと内容、環境構成、保育士等の援助が適切であったか等、全体を振り返ることによって行っています。自己評価は保育士等が個別に行うだけでなく、クラス毎に職員相互の話し合い等を通じて行い、一人では気づけなかった保育の良さや課題の確認に繋げるようにしています。その自己評価は園長、主任が確認し課題を改善に生かして、次期の計画に繋げています。また、グループに分かれて自己評価したものを園でまとめ、職員会議で周知しています。全体的に見て出来ていなかった部分をシステム的に業務に取り組み、専門性の向上に努めています。