湘南アイルド茅ケ崎保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 湘南アイルド茅ケ崎保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 80名(108名) 名 |
所在地 | 253-0044 茅ケ崎市新栄町10番4号 |
||
TEL | 0467-84-2311 | ホームページ | http://shonanild-chigasaki.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2000年09月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 湘南悠遊俱楽部 | ||
職員数 |
常勤職員:19 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
副主任:1 名
事務長 :1 名
保育士:23 名
管理栄養士:1 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:5
トイレ:6
プレイルーム:1
調理室:1
事務室:1
面談室:1
園庭:無
|
【運営基本方針】 明るく、安全で安心できる園づくり 【保育理念】 一人ひとりの育ちを大切に 【保育目標】 ・心身ともに健康で友達と元気に遊べる子ども ・自ら考え、学び、行動できる子ども ・のびのびと自己表現できる子ども ・思いやりの気持ちを持てる子ども ・自分の思いを伝え仲間と協力できる子ども |
【運営基本方針】 明るく、安全で安心できる園づくり 【保育理念】 一人ひとりの育ちを大切に 【保育目標】 ・心身ともに健康で友達と元気に遊べる子ども ・自ら考え、学び、行動できる子ども ・のびのびと自己表現できる子ども ・思いやりの気持ちを持てる子ども ・自分の思いを伝え仲間と協力できる子ども |
評価実施期間 | 2022/05/17(契約日) ~2023/01/04(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2020年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもが自主的に活動できる保育環境づくりの工夫をしています 4、5歳児クラスは異年齢保育を取り入れ、その日の天候や状況に応じて設定された活動の中から、子どもが自らやりたい遊びを自主的に選び活動できるように環境設定を行っています。他のクラスも同様に自主性を大事にした遊びができるよう環境を整えています。特に保育教材、本、おもちゃの整備がしっかりと行われ、各部屋に「おもちゃマップ」を掲示し、どんな本やおもちゃがその部屋にあるのか分かりやすく写真付きで掲示しています。子どもはおもちゃマップから遊びたいおもちゃを選ぶことができ、自主的に遊べるような環境の工夫が施されています。同様に2階フロア(3~5歳クラス)の廊下にもに園内全体の「おもちゃマップ」を掲示して、どの部屋に何があるのか子どもや保護者にも分かりやすく紹介しています。子ども一人ひとりの気持ちを尊重し、個々のやりたい気持ちを叶える環境づくりを行っています。 2)安心・安心な保育園づくりを実施しています 園内に複数台の防犯カメラを設置し、安全確認や危険場面への対応をしています。園内や散歩ルート、散歩先の公園の危険場所や危険箇所を拾い出し、写真入りのリスクマップを作成し、廊下に掲示して事故防止に繋げています。月1回、防犯訓練、避難訓練を行い、子ども、職員だけでなく保護者用の防災帽子も用意して災害に備えています。職員は園内での不慮の事故発生時の対応が適切に行えるよう、手順マニュアルをポシェットに常に携帯し、対応研修も適宜行っています。園の運営基本方針「明るく、安全で安心できる保育園づくり」のもと、安全管理対策が実践されています。 3)職員参加による計画の策定が望まれます 中・長期と単年度の事業計画が策定されていません。計画作成には職員参加や意見集約も十分とは言えない状況です。園の進むべき方向性を明確にし、目標達成に向けた事業計画の策定が期待されます。さらに計画等の策定を通じて、職員とのコミュニケーションを図り、職員に計画内容の理解を深めてもらうことが必要です。今後の取組が期待されます。 4 )マニュアル類の整備充実が期待されます 実施手順を定めたマニュアルや手順書に基づいた対応となっていますが、マニュアルについて全体的な不足が見られます。健康管理に関するマニュアルやアレルギー対応、虐待対応等に関するマニュアル整備が求められます。マニュアル作成により業務における手順や判断基準が明確になり、職員の情報共有も進みます。園の状況に対応したマニュアルを整備し、職員に周知することが期待されます。 |
---|
当園は、原則として第三者評価を3年毎に受審することとしていて、この度の受審が3回目となります。1回目は平成28年に県社協版、2回目は令和1年に横浜市版、3回目は令和4年、新しく作成された神奈川-標準基準(保育所版)で受審させていただきました。 正直に申し上げて、各評価項目が求めている要旨を適切に理解し回答するまでに多くの時間を費やしてしまいました。的外れな回答も多々あったと思いますが、訪問調査に来ていただきました3名の調査員におかれましては、終始、親切にご指導、ご対応頂きましたこと、心より感謝申し上げます。 調査結果につきましては、園が対応できている部分と未対応の部分がハッキリと評価に出てきており、大変勉強になるとともに多くの気付きを頂くことができました。 特に保育園経営をしていくうえで最も大切な事業計画の策定ができていなかったことにつきましては大いに反省いたしました。指摘に基づき、令和5年度の事業計画策定を試みました。事業計画を作成する過程においても種々の気づきがあり、今後は適切な時期に適切に策定するとともに、利用者ならびに職員とも共有し、保育事業を進めてまいる所存でございます。 保育所運営をしていくうえで、自己評価の各項目の重要性認識と併せ、園児一人ひとりの個性と人格尊重を最重要に据えるとともにここで働く職員、さらには保育園がしっかりと地域に根差した運営が図れるよう努力し、かつ、第三者評価で得た知見と足らざる部分を取り込み、適切な保育の提供を行ってまいる所存でございます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営基本方針、保育理念、保育目標、保育方針はパンフレットやホームページ、入園のしおり(重要事項説明書)などに記載しています。年1回園内研修で職員に周知し、毎年3月の職員会議で再確認しています。保護者には入園前の見学、入園説明会で説明しています。入園後は4月の保護者懇談会で園の基本理念を説明し、全体的な計画を配付するなど周知を図っています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業の動向は茅ケ崎市、厚生労働省のホームページ、日本保育協会の月刊誌などから最新の情報を得るようにしていますが、全体の動向としては十分に把握しきれていないと考えています。園長は保幼小連絡会へ出席した際に情報交換するなど、地域の福祉事業の動向の把握に努め、待機児童数、保育園の空き情報など茅ケ崎市保育課からの情報を基に、保育所利用者の推移や利用率等の分析を行っています。茅ケ崎市からの要請を受け、定員を超える子どもを受け入れ、保育のニーズに応えています。茅ケ崎市では株式会社運営の保育園が市の園長会に参加できないこともあり、地域の各種福祉計画の策定動向等の把握・分析も十分ではない状況です。社会事業を取り巻く現状と課題のさらなる把握が期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 施設経営や保育内容、組織体制、人材育成、、財務状況などについての現状を分析し、経営課題や問題点を法人の取締役会で共有しています。園の改善すべき課題として、財務状況については税理士の指導を受け、改善に向け取り組んでいます。保育内容の理解や人材育成などの改善に向けて職員は研修を受講し理解を深めています。今後はさらに改善すべき課題の解決に向け、職員の意見を聞いたり、職員同士の検討の場を設定するなどの組織的な取組が期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 中期の収益計画は作成されていますが、中・長期の事業計画は策定されていません。保育内容、組織体制、設備の整備、職員体制、人材育成等の現状を分析し、中・長期的な視野に立って数値目標や具体的な成果を設定した計画を策定し、必要に応じて見直しを行うなど、継続的に取り組むことが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の収支計画は中・長期の収支計画を反映した計画となっていますが、単年度の事業計画、中・長期の事業計画が策定されていません。中・長期の事業計画・収支計画を策定したうえで、その内容を反映し、保育面、人材面、運営面、財務面などの目標を設定して実行可能で具体的内容の単年度の事業計画を策定することが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:c】 全体的な計画や行事計画などの保育計画のほか、質の向上、人材計画、環境整備、業務改善などについての実施計画を職員の参画のもとで策定することが期待されます。また職員一人ひとりが主体的に園運営に関わりを持てるよう、実施状況の把握や評価・見直しを園全体で行える体制作りが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:c】 入園のしおりに園の保育目標、年間行事予定、給食、健康管理などの保育の進め方について明記しています。さらに入園説明会やクラスだよりなどで保護者に知らせています。事業計画を策定し、行事計画だけでなく保育、施設、設備を含む環境の整備など子どもと保護者の生活に密接にかかわる事項についても保護者に分かりやすく説明することが期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 月案、週案、日誌で保育に対する評価・反省を行い、園長、主任が確認しています。また全職員は毎月目標を設定し、月末に振り返りを行い、翌月に生かせるようにしています。年度末に実施している保護者アンケートの集計結果をもとに園の自己評価を実施し、社長、園長、主任がまとめ、職員に周知しています。第三者評価を計画的に受審し、評価結果を職員に回覧して共有しています。今後は、職員参画のもとで園の自己評価を行い、保育の質の向上に向けた取組が組織的、継続的に行われることが望まれます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 園の自己評価や年度末の保護者アンケートの結果から明らかになった課題は、社長、園長、主任で分析し、職員会議で説明し、文書化して全職員が共有できるようにしています。具体的事例として、子どもが外に飛び出さないように飛び出し防止の柵をつけたり、トイレの死角を「見える化」するため、壁にミラーをつけるなど、必要と判断したものは速やかに改善しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営規程、職務分掌規程に園長の役割と責任を明記し、職員に周知しています。園長は保育業務、行事計画の指導、園内研修、経費支出等保育園全般の管理、運営業務を一元的に行い、職員会議等で明確にしています。運営基本方針として「明るく、安全で安心できる園づくり」を入園のしおりに明記し、保護者、職員に周知しています。平常時のみならず有事における役割と責任及び園長不在時においては、主任への権限委譲等を含め明確にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 法令等遵守規程に基づき、法令等遵守責任者を園長としています。園長は茅ケ崎市や外部機関等が主催する管理者向けの研修に参加し、法令遵守を十分に理解し、職員会議等で不適切な事例をもとに話し合っています。また園内の照明をLEDにするなど環境へ配慮していますが、職員が十分理解しているとはいえません。職員が園の規定や社会的ルール等幅広い分野について学びあい、遵守すべき法令を十分理解できるよう取り組むことが期待されます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は定期的に指導計画や日誌などの記録を確認するとともに、日々保育現場に入り、保育の質の現状の把握に努めています。職員に課題があると感じた時にはその都度助言するとともに、研修を受講できるよう配慮しています。茅ケ崎市の事故防止研修会には非常勤職員も含め毎年80%以上の職員が受講し、園全体の事故防止に対する知識の向上を図っています。今後はさらに職員の意見を反映させながら、保育の質の向上に向けた改善のための取組を、組織的に実施することが期待されます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は事務長(社長)とともに人員配置、職員の働きやすい環境整備、作業の効率化等に取り組んでいます。基準以上の人員配置、スマホ決済アプリによる保育関係費用の徴収、おむつの手ぶら登園(サブスク型おむつお届けサービス)を導入しています。園ではICT化を進め、職員一人ひとりにパソコン1台を貸与し、事務処理作業の効率化、簡素化により時間短縮を図るなど、保護者と職員の負担軽減に取り組んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 配置基準以上の職員体制を整えていますが、園運営に必要な人材や人員体制に関する方針について、明確になっていません。育成に関しては、キャリアアップ研修を軸に園長、主任が研修計画を立て、育成に取り組んでいます。必要な人材確保に向け、ハローワークへの求人登録や求人サイトを活用しています。また実習生を受け入れるなど保育士養成校とのつながりを大切にしています。理念や方針を実現するために、人材確保と育成に関する方針を明示した人材育成計画を策定することが期待されます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「就業規則」と「給与規程」で人事基準を定め、職員に周知しています。園長は職員の日々の保育を見たり、毎月実施している職員一人ひとりの自己評価を基に社長、園長で昇給査定について評価しています。園長は職員と次年度のクラス担当希望等について話し合い、意見、意向を把握し、できるだけ早期に検討するようにしています。理念や方針に基づいた「期待する職員像」やキャリアパスを示すなどして、職員が自らの目指す方向性を見出し、モチベーション向上につながるよう、さらなる工夫が期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 労務管理の責任者は事務長(社長)としています。園長は職員の健康や安全にも留意し、年1、2回職員と面談を行い、要望や意向を把握しています。悩み事や健康、家庭の状況等職員が相談したい時には気軽に相談できるように体制を整え、園長、主任がその場で回答できるようにしています。年間固定シフトを基本とし、残業は特別な場合を除いて行わない体制をとるなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。改善策について具体的な計画へ反映して実行する仕組みができていません。職員が心身ともに健康に働けるよう組織全体で取り組むことが期待されます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は毎月目標を設定し、月案の評価、反省に合わせて自身の目標達成度の確認を行い、次月の目標を設定していますが、職員一人ひとりの毎月の目標の設定について、目標項目、目標水準、期限が明確になっているかの確認ができませんでした。職員の目標が適切に設定されるとともに、進捗状況の確認、目標達成度の確認などが行われていることが必要です。中間段階や期末には、目標達成と取り組み状況を確認するため面接を行い、達成状況について職員自らの課題を明らかにし、次年度へつなげるなど、職員の育成に向けた連続性のある目標管理の仕組みとなることが期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 研修計画は職員の経験や習熟度に応じ、園長、主任が作成しています。また非常勤職員を含め、受講したい研修を受講できるように配慮しています。内部研修では「ミーティング・園内研修計画」を作成し、毎月研修を実施しています。外部研修報告、消火訓練、嘔吐処理等のほか、地震や不審者等の危機管理について、状況を具体的にイメージして園の対応を話し合っています。研修の実績は「研修計画実施表」に記載し、次年度の計画に反映しています。基本方針や計画の中に期待する職員像や必要とされる専門技術、資格を明示することが期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は職員一人ひとりの経験や習熟度、専門資格の取得状況等を把握して研修につなげています。外部研修の情報は職員更衣室等に掲示し、職員の参加を推奨しています。コロナ禍でWEB研修が主流となっており、見逃し配信サービス等も取り入れ、職員が受講しやすいように努めています。新任職員にはクラスリーダーが個別に業務内容を伝え、育成に努めています。新任職員だけでなく経験や習熟度に配慮した個別的なOJTが適切に行われることが望まれます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 受け入れの意義、目標、実習内容、注意事項等を明記した「保育実習受け入れマニュアル」が整備されています。事前にオリエンテーションを行い、実習の目的を明確にし、実習内容や園での注意事項等を伝えています。実習プログラムは育成校と実習生の意向に沿って、実習内容を調整しています。実習生の受け入れに際し、職員は日本保育協会の研修を受講して受け入れの準備をしています。実習生は主任、クラスリーダーと最終日に反省会を行い、課題を明確にしています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページに園の理念、運営基本方針、保育目標、保育方針、第三者評価の受審結果、決算書などの財務状況を公表しています。また苦情などを記録し、必要に応じて改善・対応の状況を公表しています。入園のしおり(重要事項説明書)に「保育園へのご意見・ご要望・苦情への対応について」を記載し、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の連絡先を明記し、入園説明会でも周知に努めています。今後は園の特長や活動を地域に向けて提示し、地域の理解を深めていくことが期待されます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「職務分掌規程」「経理規程」に園運営における職務分掌と権限・責任を明らかにしています。経費支出面においては園長が行い、経理面は事務長が行うなど公正かつ透明性の高い適正な経営、運営のための取組を行っています。毎月、外部の専門家による経営支援を活用し、結果や指摘事項に基づいて経営改善に取り組んでいます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育方針に「保護者・地域との連携を深めながら保育内容の充実を図る」と明記し、子育て支援計画では園内開放、すくすくひろば等の開催を計画しています。市から送られてくる親子向けの催しや地域のスポーツクラブ、音楽教室などの案内を玄関に置き、保護者に情報提供しています。ハロウィンでは子どもたちが仮装してお店を訪問するなど地域との交流を図っています。子どもたちは公園の美化活動に参加したり、毎月地域の高齢者の紙芝居サークルの園内公演を楽しんでいましたが、コロナ禍の影響で行えていないのが現状です。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 受け入れや学校教育などへの協力についての基本姿勢を明記した「職場体験・ボランティア受け入れマニュアル」を整備しています。受け入れにあたっては事前にオリエンテーションを行い、目的、内容、注意事項等の説明を行っています。毎年、近隣の中学校の職業体験を受け入れ、子どもたちとの交流を通して、保育士という仕事に興味を持ち、理解を深め、生徒たちにとって有意義な社会体験となるよう取り組んでいます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所に必要な関係機関として茅ケ崎市保育課をはじめ、警察、消防署、民生委員・児童委員、医療機関などのリストを作成し、掲示しています。虐待が疑われる子どもに関しては、職員会議や朝礼等で情報を共有し、全職員で見守っています。保幼小連絡会に参加して地域の情報を共有し、問題解決に向け話し合っています。また、茅ケ崎市子どもセンターの巡回指導を受け、子どもへの対応方法を話し合っています。茅ケ崎市家庭児童相談室、中央児童相談所と連携し、協働して問題解決に取り組んでいます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 保幼小連絡会に参加し、情報交換や地域の福祉ニーズ、生活課題の把握に努めています。地域の福祉ニーズとして、1、2歳児での入園希望者が多く、茅ケ崎市からの依頼を受けて、利用人数を増やし受け入れています。また連携園の小規模認可保育園の運営委員会に第三者委員として出席し、地域の具体的な福祉ニーズを把握しています。地域の子育てを支援するため、園内開放やすくすくひろば(育児相談)を開催し、参加した保護者からの相談に応じていましたが、コロナ禍以降実施ができていません。コロナ感染症の状況を見ながら再開していく予定です。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園では地域の小売店から給食食材を購入しています。美味しい食材は子どもからも好評で、保護者へ情報提供をすることもあり、地域交流や地域経済の活性化に貢献しています。また、茅ケ崎市の産業振興課からの依頼で、月に1回市内のパン屋の出張販売をお迎えの時間帯に園内で実施しています。食品ロスの削減や買い物の利便性向上、地域の活性化につながる取組として協力をしています。今後は取組や把握したニーズなどに基づいた計画を事業計画書等に示すことが望まれます。また災害時に支援を必要とする人に対して、可能な範囲で地域の一時的な拠点となれるような備えや福祉的な支援を行う取組も望まれます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 子どもの尊重、基本的な人権への配慮について運営規程、全体的な計画、保育マニュアルに一部明示しています。子どもの人権擁護のチェックシート研修を全職員園内研修で行い、子どもの人権配慮の理解に繋げています。性差による固定的な声掛けや対応をしないようにする事や外国籍の園児に対して文化の違い、食生活の違いなどに配慮して子どもを尊重した保育を行っています。今後は保護者にも園での取組を示し、理解を図ることが期待されます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 プライバシー保護に配慮した保育が行われるように「保育士マニュアル」を整備しています。乳児クラスはオムツ替えの場所を決めてプライバシーに配慮しています。幼児組も排泄失敗時の着替え等も他園児から見えない様にし、羞恥心へ配慮をしています。また保護者に対しても個人面談では各家庭のプライバシー保護の観点から個室での面談、送迎時でも他の保護者にやり取りの内容が聞こえないように配慮しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の理念や園目標、年間行事、園舎のレイアウト等概要が載った写真入りのパンフレットがあります。パンフレットは見学に来る利用希望者に配布し、情報提供を行っています。園のホームページでも園情報を公開しています。見学は1日2回で予め時間を設定し、見学者の希望日程で対応しています。パンフレットを用いて園舎内を案内し、質問や疑問に答えています。ホームページの更新はその都度行い、年度末に見直しを行っています。今後は園外でも園情報を掲載した媒体を入手できる工夫が期待されます。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の開始(入園)の面接時に保育園のしおりをもとに、園生活に必要な19の項目に沿って説明し、同意書をもらっています。説明後保護者からの質問にも答え、理解できるように配慮しています。保育の変更にあたっては園でも説明は行っていますが、茅ヶ崎市の保育課が窓口なのでその旨を保護者に伝えています。特に配慮が必要な保護者の入園面接では丁寧な説明を行い、担任紹介もして不安にならない様に個々に応じた対応をしています。説明についてはルール化まではされておらず、今後の策定が期待されます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所の変更(転園)は特に手順や引き継ぎ文書は作成していませんが、これまで転園先からの問い合わせなどもなく、転園での混乱は生じていません。問い合わせがあった場合は支障のない範囲で対応出来るよう手順を考えています。保育所の利用が終了する卒園時は、何かあったら園に相談できる事を口頭で伝えています。卒園後は保護者と一緒にランドセル姿や、中、高入学時も成長した姿を見せに来てくれるなど良好な関係ができています。相談方法や担当者を記載した文書を作成し、卒園時に配布する事が望まれます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者の保育園満足度を把握する目的で行事後のアンケート、年度末のアンケートを実施しています。アンケートは集計し、グラフにして見やすい工夫をしています。保護者から出された意見は園長を中心に検討し、具体的に改善できる内容は書面で知らせています。保護者会や保護者組織はありませんが、日頃のコミュニケーションなどから満足度の把握に努めています。年1回の懇談会、年2回の個人面談、投書箱も常時設置し、いつでも意見や相談が述べやすい仕組みを整備しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 「苦情解決のための第三者委員会設置要綱」があり、仕組みが整備されています。入園の際の重要事項説明書の中にも「保育園へのご意見、ご要望、苦情への対応について」の項目があり、説明しています。玄関には投書箱を置き、意見を出しやすいような環境も設定しています。苦情の申し出があった場合はすぐに対応し、検討内容や対応策を保護者に伝え、ICTアプリで公表しています。保護者に苦情解決体制が浸透しきれていない現状なので、保護者への定期的な周知・理解促進の取組が期待されます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 プライバシーが守られるよう、面談室等のスペースを用意し、保護者が意見を述べやすく相談しやすい環境を整備しています。保護者から相談や意見があった場合は保育士が受け、相談内容については園長、主任が主に対応しています。苦情相談担当者、苦情相談責任者、第三者委員の氏名、連絡先を掲示し、第三者委員にも相談できる仕組みをわかりやすく伝えています。更に保護者との日々のやり取りを大切にして意見や相談がしやすい雰囲気づくり、環境の整備を進めていける事が期待されます。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保育士が保護者からの相談や意見を受けた場合は、すぐに苦情相談責任者(園長)、苦情相談担当者(主任)に伝え、即時対応できるようにしています。対応策に検討が必要な場合はその旨を保護者に伝え、理解が得られるように努め、基本的には翌日に持ち越すことのないように対応しています。ICTアプリからでも相談できる体制があり、その場合も同様な対応をしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメントの責任者は園長で、安全対策のリーダー職員が配置されています。園内に複数台の防犯カメラを設置し、園内の危険個所、散歩の危険箇所等ヒヤリハットにつながる場所を掲示しています。職員は事故発生時すぐに対応ができるように、対応手順書を常にポシェットに携帯しています。ヒヤリハットの事例は園内研修で発生の要因を分析して改善、再発防止に努めています。緊急対応訓練は毎月行い、安全確保の研修も行っています。玩具は園長、安全対策リーダーが中心となり、安全に遊べるか確認し、徹底した安全管理を行っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症予防の管理体制が整備され、職員に周知しています。特にコロナ感染防止対策は1階エントランスに体温計設備、各階にアルコール消毒薬、オゾン発生装置、換気システム、窓開けを行っています。感染が発生した場合は県や市の対応方法に沿って対応し、ICTアプリを通じて保護者に情報を伝えています。職員にはコロナウイルスの抗原検査キットを配付して感染拡散を防いでいます。嘔吐処理研修は園内研修で行っていますが、他の研修はオンラインで受講ができる環境が整備されています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 地震、津波、豪雨等の災害時の対応は危機管理マニュアルに定められています。茅ヶ崎市が発行する洪水、土砂災害、津波ハザードマップから、津波は4階へ避難すれば安全である事が分かり、それに沿った訓練を行っています。毎月様々な場面を想定して防犯訓練、避難訓練を実施し、引き渡し訓練も年1回実施しています。防災訓練計画は年2回消防署に提出し、訓練結果も報告しています。防災帽子は保護者送迎時用も備えています。防災倉庫には5日間過ごせる備蓄があり、備蓄品がすぐに分かるように整理され、定期的に点検も行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の実施方法については「保育士マニュアル」の中に文書化されています。内容としては日常保育での配慮、朝夕の保育のポイント、保育の進め方、プライバシー保護、保育環境整備等が明示されています。実施方法については子どもの状態に合わせ、個人差を考慮した保育が進められています。実施方法の研修は採用時に行っていますが、その後の研修や個別の指導は十分とはいえません。定期的な研修実施等により、職員に周知する場を設けることが期待されます。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の標準的な実施方法の見直しは、保育を進める中で必要な事案が生じた時に行っています。保護者から出されたアンケートや意見等についても担当、リーダー職員、園長、主任が中心になり検討、見直しをその都度行っていますが、定期的ではありません。保育方法の変更が生じた時はお便りや保護者懇談会で説明をしています。今後、標準的な実施方法の定期的な確認、見直しの仕組みのもと実施されることが期待されます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画作成の責任者は園長となっています。全体的な計画を基に各クラスの年間、月案、週案の指導計画は常勤職員のクラス担当が作成する手順となっています。作成にあたっては子どもの状況、子どもと保護者の生活状況、保育実施のニーズがベースとなっています。個別の関わりが必要な子どもに関してはクラスの指導計画も考慮し、日々の発達状況や市の療育、リハビリ施設からのアドバイスを受け、個別指導計画を作成しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画の評価、見直しの中で全体的な計画は年度末に園長、主任、副主任、各クラスリーダーが中心となり、園児の姿を踏まえて見直しを行っています。年間計画、月案、週案はクラス担当が定期的にそれぞれ実施状況の評価、反省、見直しを行い、園長、主任に伝える仕組みができています。見直しの中に保育の課題も示されています。作成した指導計画を急に変更する場合の仕組みの整備がされておらず、その都度報告をしています。仕組みづくりが期待されます。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの発達状況や生活状況の記録は、ICTアプリの書式を使用して統一した様式で記録しています。乳児は毎月、幼児は年4回記入し、職員はICTアプリで共有できる仕組みとなっています。連絡帳の記載は、見本になるものを提示して職員指導を行っていますが、日誌や記録類は職員個々の書き方となっているところがあります。職員間で記録内容に差異が生じないよう、工夫した指導が期待されます。実施状況確認は月1回のミーティング内で行われ、情報共有しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 「個人情報保護規程」に基づき事業所の「個人情報保護方針」があり、個人情報取り扱いに関する基本事項が示されています。ICTアプリの情報は各職員のIDとパスワードで閲覧制限を行い、漏えい防止対策をしています。紙ベースの個人情報は事務室内の鍵のかかる書庫で保管しています。紙の書類は必ずシュレッダーで処理しています。保護者には入園のしおりの個人情報取り扱いに関する基本事項を説明しています。職員は念書を提出し、研修も行い、個人情報保護規程を理解しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の作成については、児童福祉、保育所保育指針を基に事業の目的「明るく、安全で安心できる園づくり」、保育理念の「一人ひとりの育ちを大切に」に沿って保育方針、保育目標を作成しています。その中に「保育の方法」「社会的責任」「養護に関する基本的事項」「計画と評価」「幼児教育を行う施設としての共有すべき事項」等の基本原則を掲げ、それに沿って各年齢の保育目標があります。作成にあたっては社長、園長、主任で骨子を作り、各項目は乳児、幼児リーダーを中心に各クラスリーダーが作成しています。子どもの発達過程、子どもと家庭がおかれている状況、地域の実態等を考慮して計画を作成しています。年度末に意見を出し合い、見直しをして、回覧で確認した後決定し、次年度に繋げています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが心地よく過ごせる環境整備として、各クラスに温湿度計を置き、適切な室温、湿度を保持しています。特にコロナ感染防止対策として24時間換気システム、職員が窓を開けての換気、二酸化炭素測定器を使って保育室内の適切な環境の整備に努めています。衛生管理リーダー職員が2名おり、保育室内の設備、用具の衛生管理、感染症の流行に合わせた衛生管理の対応・対策の役割を担っています。寝具の衛生管理は0、1歳児の布団は週1回日光消毒し、2~5歳児のコット(簡易ベット)のシーツは週末家庭に持ち帰り、衛生管理に努めています。子どもがくつろげる環境作りとして、乳児室はスペースが広い為、安全を確保した上での落ち着けるコーナーづくり、空間づくりの工夫が課題になっています。平日の廊下、トイレの清掃は業者が行い、保育室は自動電気掃除機を活用して清潔が保たれています。清掃表を作り、土曜日は職員間で確認し清掃を行うなど、子どもが心地よく過ごせる環境作りをしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時の保護者面談で家庭状況調査票を基に発達過程、発達状況を聞き取り、子どもの個人差を把握しています。子どもが自分の気持ちを素直に表現できるよう、子どもの気持ちに寄り添った声掛けや配慮を心がけています。保育理念の「一人ひとりの育ちを大切にした保育」を掲げ一人ひとりの子どもを受容する事を大切にしています。自分を表現する力が十分でない子どもや配慮が必要な子どもは、個々の状態に応じて職員間で子どもの様子を共有して保育を行っています。子どもへの声掛けの中で特にせかす言葉や制止する言葉を不用意に発しないように職員間で心掛け、マイナスの言葉を使わない、言い換えの園内研修を実施しました。保育士マニュアルの「保育従事者の姿勢」の項目でも示し、毎朝の朝礼でも子ども一人ひとりを受容し、対応すること、言葉遣いや子どもへの言葉かけについて確認し合っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 基本的な生活習慣の習得は個々の発達状況に応じて差があるため、クラス単位で進めるのではなく、一人ひとりの発達や興味に合わせて取り組んでいます。家庭と連携し、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にして進めています。手洗いスタンプや手洗いの方法がわかるポスターを掲示したり、挨拶は保育士が率先して行い、子どもの手本となるように行動するなど子どもが理解できるよう働きかけています。玩具箱に入っている玩具の写真を貼ることで、子どもが片付けやすいよう工夫しています。活動と休息のバランスをとるため、乳児クラスは保護者から家庭での睡眠時間を聞き、1日の生活リズムを考慮し、睡眠場所の工夫をして環境を整えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 全クラス、夏季や雨天時を除き、午前中は戸外活動を行い、身体を動かす活動をしています。4、5歳児クラスではどちらの公園に行きたいか、どんな遊びをしたいか廊下に掲示したボードのカードを見て自ら選び、選んだ内容のグループで活動する異年齢保育も行っています。遊びに使うものを持参し、自主的、自発的に遊びができるよう環境を整えています。園の花壇には子どもが選んだ好きな花を植えたり、散歩で虫を見つけて観察したり、畑でさつま芋、ジャガイモ、夏野菜を育て、自然と関われる遊びも多く行っています。午睡後の時間帯に一人ひとりが自分の好きな遊びができる時間も設定しています。クラス内にどんなおもちゃがあるかを写真付で表示したおもちゃマップを作り、各クラスに掲示して子どもが主体的に遊べよう工夫しています。廊下には園全体のおもちゃマップを掲示し、子どもはおもちゃマップを見て自ら遊びたいおもちゃを他クラスから借りることもできます。保護者も見ることができ、子どもがどんなおもちゃで遊んでいるか、どのおもちゃがお気に入りかなど子どもとの会話のきっかけにもつながっています。環境の整備、工夫により子どもが生活と遊びを楽しめる保育を行っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児が安心して過ごせるよう、職員は子どもの表情を大切に声掛けをして情緒の安定を図っています。一人ひとりの関わりを深め、愛着関係を築くため担当制をとり、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や発達に合った玩具を用意し、興味と関心をもって遊べるようにしています。月齢差が大きい年齢ですが、担当職員間で連携をとりながら一人ひとりの発達に応じた保育を心掛けています。保護者とはICTアプリの連絡帳、登降園時のやり取り、年2回の個人面談を通して発達状態、園での姿を伝え、連携を密にしています。0~2歳児は同じフロアを年齢ごとの空間に仕切っていますが、十分なスペースが確保されています。柔らかく、滑りにくい桐の床を使用し、収納棚等の転倒防止やおもちゃの大きさなど安全に配慮した環境になっています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 自我の発達により、何でも自分でやりたいという気持ちが芽生える反面、まだ言葉で思いを伝えきれない時期の為、ひっかきや噛みつき等のトラブルが生じる場面があります。職員は仲立ちし、友だちとの関わりが持てるよう配慮しています。トラブルが生じる場面や時間帯の1ヶ月分の集計を取り、発生の傾向をつかみ、職員同士連携して安全な保育に繋げています。保護者にも個人的に伝え対応しています。子どもが十分遊びを楽しめるように、動きの大きい運動遊びや体操、ままごとセット等玩具の量を揃えて遊べるように工夫しています。保護者との連携はICTアプリ、登園降園時のやり取り、年2回の個人面談、保育写真の販売、動画配信で子どもの様子を伝えています。広めの保育室なので十分遊べるスペースはありますが、安心安全を含め子どもがゆっくり落ち着けるコーナー作りやクラス環境の工夫が課題となっています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 3歳児は身の回りの事ができるようになり、ブロック、ままごと遊びやヒーローごっこ等興味ある活動を自ら取り組んで遊び、担任も一緒に遊んだり、見守ったり、状況に合わせた関わりを持っています。4、5歳児は子どもの主体性を大事にした異年齢グループ保育を行っています。午前中は希望する散歩先をカードの中から選び、集まったグループで散歩に出かけています。午後の室内活動も、運動、表現、学習遊びを自ら選び、集まった子どもでグループ遊びをしたり、一人で好きな遊びをしています。行事への取組では、子ども達で考えたアイディアに保育士が関わりながら行っています。子ども達の活動は他クラス同様にICTアプリ、送迎時等で保護者に伝えています。今年度から4、5歳合同での異年齢保育を取り入れています。グループ保育が中心なので、年齢別の子どもの様子や指導計画内容との関連性が課題になっています。今後十分な検討が望まれます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園内はバリアフリーになっており、障害に応じた環境設備に配慮しています。エレベーターの設置があり、車いすでの移動も可能です。障害児担当職員がおり、その都度子どもの状態に合わせ、移動、活動内容、生活面での配慮をしています。クラスの遊びに参加したり落ち着けるスペースで過ごす等状況に合わせた保育を行っています。個別の指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けています。行事の前には保護者の意向も聞いています。保護者との連携を密にして、子どもが通うリハビリ施設に同行し、園での遊びや生活の援助方法のアドバイスを受ける機会を作っています。茅ヶ崎市の年2回の巡回指導でアドバイスを受け、個別保育計画に盛り込み、他機関との連携も積極的に行っています。保育の内容や方法に配慮して、安心して保育園生活ができるよう保育を進めています。今後は障害のある子どもの保育について園の方針、取組などの情報発信が期待されます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 夕方の延長保育は、18時から全クラス一緒の合同保育を行っています。現在、延長利用児は少人数なので、家庭的な雰囲気のなかで好きな遊びをして過ごせるようにしています。18時過ぎに夕食に支障ないように、おせんべいを提供しています。職員間の引き継ぎは、伝達事項を出席名簿の備考欄に記入し、遅番職員は保護者に伝えています。全職員に周知が必要な場合はICTアプリで周知しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の「小学校との連携」や「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」に小学校との連携や就学を見通した項目があり、5歳児の年間計画、月案に繋げています。子どもが小学校の生活に見通しがもてるように学校の授業参観に参加しています。小学校との連携として、年に3回程地域の保幼小連携会議に園長、主任、5歳児担当が参加し、情報交換を行っています。保護者に対しては毎年1月に個人面談を行い、子どもの様子や就学に備え、学校生活に見通しがもてる機会を設けています。卒園前に保育所児童要録は就学先の小学校に送付、状況により電話でも情報を伝えています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスに健康観察のチェックポイントや救急車を呼ぶ基準を掲示し、事故発生時の対応手順も職員はポシェットに携帯しています。病気とけがの救急&予防マニュアルは各クラスに置いてあります。保育中の体調変化は子どもの状況により迎えを依頼しています。受診を必要とするけがが発生した場合は、保護者に受診の許可を得て、職員が病院に付き添い、保護者へも病院へ来てもらうようにしています。子どもの健康状態に関する情報は全職員に周知しています。入園面接時に家庭状況表や面談で子どもの健康にかかわる必要な情報は確認しています。保育園から健康に関する情報提供は、感染症の発生状況をクラスだよりの中に記載する等で発信しています。乳幼児突然死症候群予防に関する取組として0、1歳児は5分ごとに午睡チェックセンサーと職員による確認、2歳児は10分毎に職員が呼吸確認を行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 健康診断、歯科健診ともに年2回、尿検査は年1回実施しています。年2回実施する内科健診では、予防接種状況も確認ができる問診票を予め保護者に記入してもらい、問診票を基に健診を行っています。健康診断、歯科健診、尿検査の結果は保護者に結果表を渡してお知らせし、受診が必要な場合はその旨を伝えています。健診結果は健康管理書類に記録しています。全員が共有した方が良い情報は全職員に伝えています。今後は健康診断・歯科健診の結果や健康に関する内容を保健計画内に反映し、健康集会や掲示物等にして保育に生かす取組が期待されます。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患、慢性疾患の子どもに対しては、かかりつけ医の生活管理指導表を提出してもらい、状況を確認し、対応しています。アレルギー児については食器は他児と色分けし、トレーには除去食材名や記名をして誤食のないようにしています。更に食事時はアレルギー児の傍に職員が付き添い、食事の受け取り、配膳、見守り、片付けを行っています。子どもの状態を見て食品の確認や献立の改善について、保護者を交えた面談を適宜行っています。常勤職員は食物アレルギーの研修を受け、必要な知識、情報を得ています。慢性疾患の子どもに対しても同様に医師の助言を保護者を通じて聞き、園生活の中で配慮しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食に関する様々な経験を通して食事を楽しめるように、年間食育計画(乳児用、幼児用)が位置付けられています。各年齢の年間目標と、1年間を4期に分け季節に応じた様々な取組が年齢ごとに示されています。管理栄養士は食事の様子を見て回り、子どもが食べやすい大きさ、形状、人気メニューを把握し、献立作成に生かしています。月に1回の世界の料理や行事食、野菜の栽培、収穫、皮むきやクッキング等、食に対して関心を深めていけるように様々な内容を保育に取り入れています。食器はメラミンで箸やスプーンは家庭から持参しています。乳児は離乳食の段階を設け、食材に関しては給食食材チェック表で家庭で食べたことのある食品を確認後提供しています。毎月献立表を配付し、給食だよりを発行し、子どもの食生活や食育に関する取組について家庭に情報提供して保護者と連携しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発育状況を考慮し、調理員は各クラスを回り、子どもの喫食状況の把握や残食量を見て味付けや食材のバランス、形状を見直し、献立や調理の工夫をしています。無理に食べさせることはありませんが、職員は、食材や食事を作ってくれる人への感謝の気持ちが持てるような声かけと、苦手な食材でも食べてみようと思える言葉かけをしています。食材は地域の商店から新鮮で安心・安全な物を購入し、旬の食材を取り入れて季節感を感じられる献立提供を行っています。検食は事務長が行い、安全を確認して提供しています。フードロスの観点からも保護者にはICTアプリを使って画像でその日の献立を配信しています。栄養士マニュアルに基づき、調理室内の清潔、消毒に努め、衛生管理を行い、チェック表で確認し適切して衛生管理を行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 送迎時に家庭の様子、園での様子を口頭で伝え合うほか、ICTアプリでも健康面、日常の様子など情報交換しています。また0~2歳児は園での様子を個別に伝え、3~5歳児はクラスごとに活動の様子を伝えています。毎週金曜日にはクラスの活動の様子を画像付きでアプリ配信し、園での子どもの活動の様子を保護者に伝えています。アイルド便り(園だより、クラスだより)を通じて保護者に園・クラスの保育目標や保育の意図することの理解を得られるように工夫しています。年2回の保育参観や運動会、誕生会、ダンス発表会など保護者が参加する行事を開催し、子どもの成長を共有できる機会を設けています。年1回の懇談会、年2回の個人面談(希望者)ではクラスの活動内容や子どもの様子を伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は保護者との日々のコミュニケーションを大切にして、保護者が安心して話しやすい雰囲気づくりに努めています。個人面談では事前に相談内容を提出してもらい、クラス担任はもちろんのこと相談内容に応じて、園長、主任、副主任、管理栄養士が相談に応じています。他の人の目を気にせず、安心して相談ができるように面談室等を利用して、プライバシーに配慮して対応しています。面談内容は「個人面談記録」に記録して、継続して相談に応じることができるように配慮しています。経験の浅い職員や相談を受けた職員が対応に困ったときには、園長、主任の助言を受けてから答えるなど確実な情報を提供し、保護者との信頼関係を築くように配慮しています。また保護者や子どもの様子などから面談が必要と判断した場合は、その都度個別に面談を行っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 虐待などの権利侵害の兆候を見逃さないように、朝の受け入れ時、着替え、排泄時等に子どもの様子や発言、身体に変化はないか、注意して観察しています。保護者の様子にも注意し、虐待の疑いがあると職員が感じた時には保護者への事実の確認と共に園長に報告し、速やかに茅ケ崎市家庭児童相談室に連絡し、連携をとっています。また朝礼やミーティングで全職員に周知しています。専用の個別ファイルに園児、保護者から聞き取った内容や発した言葉を記録しています。また廊下に「189」ポスターを掲示し、園全体で虐待の早期発見ができるように努めています。職員は虐待等権利侵害に関する研修を受講しています。虐待対応マニュアルを策定し、マニュアルに基づく園内研修を行い、知識を深めることが期待されます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 月案、週案、保育園日誌等の指導計画に対する保育の実践について、職員間で主体的に日々の保育の振り返りを行い、保育の改善や意識の向上に努めています。また毎月、全職員は個々の保育の目標を設定し、月末に自己目標に対する達成度の評価を行い、コメントを園長に提出しています。園長は自己評価の内容を確認し、保育の進め方など悩んでいる職員と面談を行い、能力や専門性の向上に向けて取り組んでいます。職員個々の自己評価を分析、検討し、保育所全体の自己評価につなげています。 |