社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

湘南台南保育園

2024年03月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 湘南台南保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 72名 (利用人数:74名) 名
所在地 252-0804
藤沢市湘南台2-31-11 
TEL 0466-53-8014 ホームページ http://www.tomoni.or.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 県央福祉会
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:17 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:19 名
栄養士:1 名
調理員:4 名
事務員:1 名
用務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:4か所
沐浴室:1室
調乳室:1室 
調理室:1室
事務室:1室
相談室:1室
職員休憩室:2か所
一時保育室:1室
園庭:1か所
テラス:2か所
デン:1か所 

③ 理念・基本方針
社会福祉法人県央福祉会保育園の基本理念
1.全ての保育を必要とする子どもの環境整備に努めます。
2.子どもの発達や成長に沿った保育や支援を行います。
3.時代の変化にともなうニーズに即した保育と子育て支援をプロデュースします。

湘南台南保育園の理念
子どもの力を信じて見守ることを重視し、自ら工夫することのできる「頭・体・心」を育みます。

保育の方針
1.子ども一人ひとりの自己肯定感を育み続けます。
2.安全で安心できる環境を常に考えます。
3.地域交流を大切にします。
4.子どもが主体的に取り組める活動を取り入れ、心身ともにバランスのとれた発達を促す保育をします。
5.社会の変化にあった研修会や学習会等を設定し、専門性の高い保育を目指します。
6.インクルーシブ保育を行います。
7.保護者の状況を理解した保育を行います。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・最寄りの駅から徒歩10分程度の閑静な住宅街の中にあります。近所の方や隣のJAにも理解して頂き、温かい見守りの中、子どもたちは伸び伸びと過ごしています。すぐ近くに小田急線や藤沢市の資材置き場があり、保育室や散歩中に電車や工事車両を見ることができます。
・園庭では、走り回ったり、遊具で遊んだりして十分に身体を動かし、乳児も時間帯をずらしてテラスで日向ぼっこをしたり、砂場で遊んだりしてゆったりと過ごしています。また、周辺には公園も多く、散歩車も使用して、年齢に応じ、戸外で積極的に過ごしています。幼児は交通ルールや近所の方への挨拶など社会マナーも学んでいます。雨天時は、トンネル、跳び箱や鉄棒などのサーキットやエアトランポリンなども使用して過ごしています。
・朝夕の自由遊びでは、異年齢で遊ぶことが多く、大きい子が小さい子の面倒をみる姿がよく見られます。また、好きな遊びや玩具を自ら選んで楽しめるように配慮しています。一斉保育では、各クラスが年齢や時期に合わせて様々な経験(歌、制作、ゲーム、リトミック、体操、食育等)ができるように工夫しています。
・子ども一人ひとりの発達の状況を、児童票を用いて確認しています。今、目の前にいる子どもにとって、どのような声掛けや環境が良いのか、職員間で話し合いをしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/23(契約日) ~2024/03/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの自主性、主体性を育てる保育を実践しています
幼児クラスの子ども達は、友だち同士で話したり協力しながら行事に取り組んでいます。段ボールを使っての制作、ファッションショーごっこ、お化け屋敷ごっこ等、子ども達が自ら工夫して共同で作る活動を多く行っています。職員は子ども達の主体性を大切にして、友だちと工夫して遊ぶ楽しさを味わえるように関わっています。保育方針『子どもの力を信じて見守ることを重視し、自ら工夫する事のできる「頭・体・心」を育みます』に添った活動を積極的に行っています。

2)楽しめる遊びの空間づくりを工夫しています
保育室は玩具も収納できる移動可能な低い棚を使って、その都度遊びに合わせたコーナーを作り、落ち着いて遊びに集中できるよう空間づくりを工夫しています。園庭は広いベランダがあり、乳児クラスにとって安全な遊び場となっています。園庭にもそのまま出ることができます。園庭はアスレチックを含め遊具が多くあり、楽しく遊べる空間となっています。住宅地の中にある保育園ですが、地域にも理解が得られており、園の環境、楽しめる遊びの空間作りを行っています。

3)職員間の情報共有のツールを活用し、連携を深めています
子ども一人ひとりの状況については児童票を用いて子どもの心の育ちにとってどのような声かけや環境が良いか職員間で話し合い、より良い保育の実現をめざして取り組んでいます。また各クラスには家庭からの情報、家庭への連絡事項を記載して、昼礼で子どものその日の体調や怪我などを職員間で情報共有するためのクラスノート、各クラスと給食室との交換日誌などがあり、職員同士で声を掛け合ったり、相談し合って連携を深めています。

4)園内及び外部研修計画の策定が期待されます
保育に関わるニーズの複雑化や支援の困難さなどにより、専門性が一層求められることから、職員一人ひとりが習得するべき内容を確認できる人材育成計画を策定することが期待されます。また知識、技術水準、専門資格が計画的に取得できるように内部及び外部の研修計画を策定し、研修に積極的に参加できるよう、職員の教育・研修の充実を図ることが期待されます。

5)マニュアル類のさらなる整備が期待されます
保育園が作成すべき基本となるマニュアル類の不足が見られます。具体的には実習生受け入れマニュアル、ボランティア受け入れマニュアル、標準的な実施方法に関するマニュアルなどです。マニュアルを作成することで業務における行動や判断基準が明確化され、スムーズに仕事内容を習得できるメリットがあります。職員が一定のサービスを提供できるようにそれぞれのマニュアルを整備し、職員に周知することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を受審し、評価項目を一つ一つ確認していくことで、保育園とは、保育とはという原点に立ち戻って振り返ることができました。今まで取り組んできた内容についても、良い点・改善を必要とする点・新たに学んでいかなければならない点など多くのことに気づかされました。子ども一人ひとりの発達に合わせた環境づくりの研修、マニュアルの整備・周知についても引き続き取り組んでいきたいと思います。
保護者の方々からも貴重なご意見を頂きました。
今後は受審結果を基に、職員間で話し合いを重ね、保護者や子どもたちにとって安心して伸び伸びと楽しく過ごせる保育園になるよう努力していきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念、法人保育園の基本理念、園の理念、保育方針を園のパンフレット、ホームページ、入園のしおりに明記しています。園の理念から園の使命と目指す方向性を読み取ることができ、保育方針は職員の行動規範となる内容となっています。職員には入職時や新人研修で法人の理念について周知し、園の理念、保育方針は配属されたときに周知を図っています。保護者には入園時のほか、懇談会や行事の際に説明しています。今後はさらに、職員及び保護者がより深く理解し、周知を図るために伝え方の工夫が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

経営については法人理事長が幹部会議などを通じ、社会福祉事業全体の動向について把握、分析しています。地域の社会福祉事業の策定動向や内容については、藤沢市園長会や主任会などで情報交換を行い、把握しています。園長、事務員は藤沢市ホームページで園児定員の空きを確認し、利用者推移やコスト分析などを行い、園の経営環境や課題を把握しています。毎月、法人10系列園の保育部会で園の運営、経営・財務状況、処遇改善などについて話し合いを行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境や解決すべき課題について、役員は法人の幹部会議や管理者会議で共有しています。園長は法人保育部会で園の悩みや問題点などを話し合っています。法人は各園から報告された経営状況、設備修繕、保育内容、職員体制などの課題を把握し、改善に努めています。法人の分析にもとづき、来年度以降の計画を作成し、今後3年間の目標と実現に向けた取組を挙げています。今後は経営状況や改善すべき課題について、全職員に周知することが望まれます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

現在、法人では時代にマッチした法人・組織を目指し現場力を高めるため、中・長期計画を作成中です。保育部会では保育部門の内部分析、外部分析を行い、中・長期計画の骨組みを定める基本計画として、今後3年間の目標と目標実現に向けた取組を計画しています。基本計画は数値目標や具体的な成果を設定していますが、実施状況の評価を行える内容となっていません。3年間のビジョン・課題に対し、年度ごとに実施状況・進捗状況の評価を行える様式の作成、及び必要に応じて見直しを行っていくことが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、法人の事業計画を基に園長が中心となって策定しています。重点課題・重点目標として、「SDG's(持続可能な社会)の取り組み」「虐待及び不適切な保育の防止」「安心安全な環境づくり」を掲げ、単なる事業計画ではなく、実行可能な計画となっていますが、中・長期計画の骨組みを定める基本計画の内容を反映したものとなっていません。単年度の事業計画は、中・長期の内容を反映し、担当者を決めて、数値目標や具体的な成果目標を設定し、実施状況、進捗状況の評価が行えるような内容にすることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は職員の自己評価や保護者アンケートの結果から園の課題を職員会議で話し合い、園長が職員の意見をまとめて策定しています。上半期の事業計画は職員会議で実施状況や進捗状況の評価・見直しを行い、下半期の計画に反映しています。年度末に次年度の事業計画について資料を配付したり、職員会議などで説明し、周知を図っています。今後はさらに職員が主体的に園運営に関わりを持てるよう、園全体で実施状況の確認及び見直しを行う仕組み作りが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者に年間行事予定を配付し、保護者の参加を促すために園だよりや懇談会などで詳細を説明しています。運動会や発表会での子どもの配置を保護者にわかりやすく掲示するなど工夫しています。行事計画だけでなく月ごとの保育や行事のねらい、施設、設備を含む環境の整備など、子どもと保護者の生活に密接に関わる事項についても、園だよりなどで保護者に伝えることが望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に基づき、年次指導計画、月次指導計画、保育日誌にねらいや目標、評価・反省欄を設けています。定期的に実施状況の確認と振り返りを行い、次期の計画に繋げるPDCAサイクルにもとづき、保育の質の向上に取り組んでいます。月1回、人権擁護のためのセルフチェックリストを活用し、自己の保育を振り返るとともに、園の集計結果をもとに、法人の保育部会全体で集計し、組織的に評価を行う体制が整備されています。年度末に園の自己評価を実施し、第三者評価を定められた期間に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価及び人権擁護のためのセルフチェックリストの集計結果を職員会議で共有し、課題を文書化して、次年度の事業計画に繋げています。改善策については職員会議や昼礼などで検討していますが、改善の取組を計画的に行うまでには至っていません。今後は、評価結果から抽出された課題について、改善策や改善の実施状況などについて次年度に評価を行い、次年度以降も改善の検討が必要な場合は、中・長期的な目標(課題)として、計画的に実施することが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員会議や日々のやりとりの中で、保育所の経営・管理に関する方針と取組を明確に示しています。また年度始めの懇談会や園だよりなどで、自らの役割と責任について表明し、保育現場の総責任者としての園長の役割を伝えています。運営規程や役割分担表に園長の役割と権限を明文化しています。また、有事(危機的状況が発生した時の指揮権)や園長不在時の指揮権順位(園長→主任→マネジメントリーダー)について危機管理マニュアルなどに明記しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は社会福祉関連の法令や園の理念、保育方針や諸規程などを理解しており、利害関係者とも適正な関係を保っています。園長は藤沢市園長会や法人保育部会の研修、法人の苦情受付担当者研修に参加し、遵守すべき法令等の理解に努めるとともに、職員会議や昼礼で職員に内容を周知しています。園ではごみの分別、節電・節水、廃材の利用、ペットボトルのキャップの回収などを行い、エコ推進や環境に配慮した取組を行っています。年度始めに倫理行動マニュアル(保育園版)の読み合わせを行い、職員に周知を図っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は主任、マネジメントリーダーと連携して、日々の保育の様子や指導計画、日誌類を確認し、職員会議、マネジメントリーダー会議などを通じて保育の現状の把握に努めています。虐待など保育の質に関する課題を把握し、単年度の事業計画書の重点課題に「虐待及び不適切な保育の防止」を掲げ、毎月人権擁護のためのセルフチェックリストで保育の振り返りを行うとともに、園内に虐待防止委員会を設置するなど具体的に取り組んでいます。今後、保育の質に関する課題を改善するため、外部及び内部研修計画を策定し、職員の教育・研修の充実を図ることが期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、人事、労務、財務などの状況を踏まえて園運営の状況を分析し、効率的な事務や職員の残業を減らす方策を常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。園長は夕方の職員を増員して残業時間の削減に取り組んだり、ICT化を進めて事務時間を削減するなど、働きやすい環境づくりに努めています。園長は今後、さらなるリーダーシップを発揮して、業務環境の改善に積極的に取り組み、同様の意識を職員に浸透させることが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園運営に必要な職員配置基準に基づき、常勤職員は法人で、非常勤職員は園対応で人材確保を進める計画となっています。藤沢市や神奈川県の就職説明会や専門学校、大学訪問などを行い、採用活動を実施して人材確保に努めていますが定着に繋がらず、人材確保が課題となっています。育成については目標達成シートで目標を設定し、法人内階層別研修やキャリアアップ研修を軸に育成に取り組んでいますが、十分とは言えません。理念や保育方針を実現するために、人材確保と同時に、職員一人ひとりが習得するべき内容を確認できる人材育成計画を策定することが期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の就業規則、倫理行動マニュアルに「期待する職員像」を明記しています。就業規則の中に採用、配置、法人間の異動等、人事基準については示されていますが、昇進、昇格等に関しての人事基準が十分に示されていません。今後明確にしていく事が望まれます。園長は目標達成シートをもとに、職員と中間、期末面談を行い、目標達成度の評価を行うと同時に、職員の意向や意見を把握しています。更に、職員が定着し、働く意欲や将来の姿が描けるような取組を進める事が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

「就業規則」に基づき有給休暇は申請通り取得でき、時間外勤務も申請制です。時差勤務は事前に周知しており、急な有休等にも対応ができる等就労状況を把握しています。園長は年2回職員と面談し、不定期でも面談できる体制を整えています。法人による年2回のメンタルチェックがあり、心のサポート相談室では何時でも悩みを含めた相談ができることを伝えています。法人の福利厚生制度も充実していますが、十分に活用できていない現状があります。今後は人材確保、定着の観点からも更に働きやすい職場づくりが期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

常勤職員は年度始めに目標達成シートにより自身で目標を設定し、中間と年度末に園長と面談を行い、目標達成の進捗状況や今後の取組の確認を行い、園長からアドバイスを受けています。また年度末には園独自の保育目標など10項目程の項目に対して園の自己評価を行い、1年間を振り返り、次年度に生かしています。非常勤職員は目標設定や目標に対しての面談は行われていませんが、今後非常勤の目標設定シートが作成され、非常勤職員として働く意欲に繋がる取組が行われることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像に向けて法人内の研修、外部のキャリアアップ研修等を研修内容に応じて職員が受講しています。法人内の研修として新人研修、経験年数に応じた階層別研修などに参加し、受講後は昼礼や職員会議で研修報告が行われています。嘔吐処理等の園内研修は実施されていますが、まだ十分とはいえない状況です。現在、年間研修計画について具体的に示されていません。今後必要な専門技術を明示した基本方針や研修計画が策定されていく事が望まれます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

定期的に法人内に経験年数による階層別研修、保育内容に関する研修が行われています。法人外では対象保育士のキャリアアップ研修や藤沢市が実施する研修、オンライン研修などに参加しています。法人、法人外の研修は充実していますが、園内研修は十分な実施に至っていません。研修受講後は職員会議や昼礼で報告しています。園長は各職員の研修の取得状況を把握していますが、今後更なる園内研修の実施や非常勤職員も含めた研修の機会確保が望まれます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の受け入れは定期的に行われ、受け入れる際の実施内容の基本姿勢について確認していますが、基本姿勢を明文化したマニュアルは整備されていません。実習生とのオリエンテーションを通じて実習の進め方、心構え等を説明し、確認し合っています。職員には事前に対応について伝えており、実習を受け入れるクラスは書類指導も含め、決められた手順で指導を行っています。実習中に養成校の担当教員が状況確認で来園しています。今後は基本姿勢の明文化やマニュアルの整備が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページに理念や基本方針、保育の内容を分かりやすく情報提供し、事業計画書、事業予算書、法人決算書予算など財務状況等を公開しています。パンフレットや入園のしおりに保育園の理念や保育方針が示されています。藤沢市の子育てガイド等にも掲載され、情報公開が行われています。5年ごとに第三者評価を受審し、取組の実施状況や改善等の受審結果を公表しています。地域に対し湘南台祭りのパネル参加、子育てガイドへの掲載等で情報提供し、運営の透明性を確保しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営規程、経理規程に、事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任を明記し、職員に周知しています。職員の体制と職務内容について、運営規程に記載しています。事務を担当する職員がおり、役割分担を明確にし、業務が遂行されています。定期的に法人の内部監査を受け、その内容を職員に周知しています。月1回の法人、各施設の長による管理者会議の内容も開示され、透明性の高い経営、運営の為の取組が行われています。外部の専門家による監査支援を実施し、結果や指摘事項に基づき、経営改善を行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の保育方針に「地域交流を大切にします」、全体的な計画に「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」などを明記しています。神奈川県や藤沢市の子育てパンフレットや冊子、催し等は玄関に掲示し、印刷物は玄関前の棚の上に‟自由にお取りください”等の方法で情報提供をしています。地域の「湘南台祭り」にパネル参加し、保育所の理解に繋げています。ペットボトルのキャップ回収を保護者と共に行い(世界の子どもにワクチンを届ける)活動を行っています。今後、地域との関わり方について文書化していく事が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

ボランティア本人への心構えや注意事項等はありますが、受け入れに関する基本姿勢は明文化されていません。ボランティア受け入れは行っていましたが、コロナ禍だった事もあり、現在申し出はありません。中学生の職場体験を受け入れています。ボランティア受け入れに関する基本姿勢や留意事項等を明確にしたマニュアルの整備が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

園を取り巻く関係機関との連携や取組状況は藤沢市の子ども家庭課や療育機関、湘南台市民センター等と連携をとっています。療育機関とは相談や訪問などの連携をとっています。園長は職員会議で関係機関とのやり取りについて職員に情報提供等を行っています。今後は子どもや保護者の個々の状況に対応できる関係機関のリストや資料作成等を行い、連携がよりスムーズに進められる事が期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の福祉ニーズを把握するため藤沢市園長会、藤沢市子ども発達支援連絡会、法人の管理者会議等、会議を通じて情報把握を行っています。また園長、主任が担当となり、地域に対しての育児相談事業を行い、チラシや公道に面した掲示板にもポスターを掲示しています。今後は地域の町内会や民生委員、児童委員等とのやり取りができる場面が設けられ、地域の福祉ニーズを把握する取組が更に進められることが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域に対しての公益的な活動は、掲示板を使い、子育て相談、救急セーフステーションとしてAEDの設置、園庭開放(コロナ禍前)の情報発信をして、地域に還元する取組を行っています。また、地域の湘南台祭り、竹の子堀りへの参加等、湘南台のまちづくりへの参加をしています。今後も地域の防災や防犯対策等住民の安全、安心の為の支援の取組を進めていくことが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念や全体的な計画の社会的責任の項目の中に‟人権に配慮する。子どもの人格を尊重し保育を行う”と明記されています。「倫理行動マニュアル」の中にも基本姿勢、方針が示され、毎月職員全員が人権擁護チェックリストで保育の自己評価を行っています。「男の子は、女の子は」等の性差による固定的な表現や対応をしないよう配慮しています。さらに、子どもの最善の利益に向け、日々の保育を行う中で子ども同士が互いを尊重する心が育つような活動や声かけ等、具体的な保育方法や指導計画が期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護は「倫理行動マニュアル」の中に園児のプライドや羞恥心に十分配慮すべき心構えとして示されています。子どものプライバシーが守れるように身体測定、シャワー、水遊びなどで衣服を着脱する時は外から見えないようにカーテンを使って配慮しています。幼児では排尿失敗や水や食事をこぼすなど、着替えが必要になった時はトイレや他の子が見えないところで着替えるようにしています。また、掲載する写真にオムツ姿等を使用して良いのか保護者に確認をとる等プライバシー保護に配慮した保育が行われています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育園を紹介したパンフレットはカラー刷りで写真やイラストを使い、明るく分かりやすい構成となっており、保育理念、方針、概要、保育時間、デイリープログラム、年間行事、案内図が載っています。このパンフレット内容は藤沢市保育施設ガイドの中にも掲載され、変更内容が生じた時に見直しを行っています。ガイドは市民センターにあり、多くの人が閲覧や入手できるようになっています。見学希望者は日程調整をして、園長がパンフレットを基に施設案内や質問に応じ、対応しています。その他藤沢市ホームページ等に情報提供をしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時の面接では入園までの子どもの発達状況や生活の様子を保護者から聞き取り、保育時間や慣らし保育の確認をしています。「入園のしおり」に沿って園生活や持ち物の説明をしており、特に持ち物は分かりやすいように具体的に説明しています。現在、面接後に保護者の同意書をもらっています。配慮が必要な保護者に説明する際のルール等は特にありません。進級や保育の変更が生じた時は懇談会や手紙で知らせています。保育要件の変更では保護者に必要な書類を渡し、説明をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園の際、保育の継続性に配慮した引き継ぎ文書等は特に定めてはいませんが、問い合わせがあった時は対応することになっています。今後、転園する際に問い合わせがあった時、子どもの様子や情報を伝えて良いかの事前確認を行う等の手順を定めておくことが期待されます。卒園時は何時でも相談できる事を口頭で伝えていますが、特に文書として作成はしていません。今後は連絡先や対応職員の氏名が載った文書を作成されることが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で子どもの表情や言葉、子どもが園生活で楽しい様子を保護者に話す等の場面を通して子どもの園生活の満足を把握するように努めています。保護者に対しては懇談会や個人面談を定期的に行い、保護者の思いや、満足の把握をしています。また、行事の後にアンケートを実施し、行事に対しての感想や課題を把握して今後の参考としています。今後は行事だけでなく日々の保育を含め、保護者の思いや考えを把握するためのアンケート等の実施が期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の責任者は法人の南グループ長で、受付担当者はその園の園長及び主任となっています。苦情解決委員として2名の第三者委員がおり、園のしおりに連絡先を明記しています。また、県央福祉会の「苦情解決に関する規則」があり、苦情解決の体制や県央ヘルプデスクについて玄関に掲示しています。苦情解決の体制は整備していますが、現在申請事例はありません。保護者から苦情があった場合は、園としての対応や考え方を伝え、保護者に配慮したうえで公表するなど、保育の質の向上に関わる取組が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が園内で意見や相談をする際は園長、主任だけではなく、相談相手は自由に選べることや相談はいつでも可能である事を説明しています。園内では相談が落ち着いてできるようにアンケートボックスや相談室を用意しており、意見を述べやすい環境を整えています。苦情解決事業や法人の県央ヘルプデスク、第三者委員等のポスター掲示など、複数の方法で相談できる事を入園のしおりに記載し、保護者に説明しています。さらに藤沢市子ども家庭課やかながわ福祉サービス運営適正化委員会事務局など外部の連絡先を記載することが望まれます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は送迎時や連絡帳を通して保護者と毎日連絡を取り合い、連携を図っています。普段困っていること等相談を受けた時は、園長、主任にすぐに報告し、速やかに回答するようにしています。内容によって検討が必要な時はその旨を伝え、昼礼や職員会議で検討しています。行事後はアンケートを実施し、アンケート結果を公表しています。アンケートボックス「みんなのこえ」は玄関に設置していますが、十分に活用されるまでには至っていません。日々の保育の相談を受けた時の記録方法や対応策のマニュアルを作成することが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントに関する責任者は園長で、リスクマネジメント委員会を法人に設置しています。安全管理マニュアル、事故防止マニュアルを作成し、職員はヒヤリハット報告書、インシデント報告書を提出しています。月1回「事故防止・安全・衛生管理点検表」をもとに、園内、園庭などを点検し、定期的に見直しを行っています。職員会議や昼礼で発生状況や対応、改善点などについて検討し、再発防止に努めています。職員間のリスクに対する意識を高めるためにも、リスクマネジメントに関する園内研修を行うことが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対応マニュアルを作成し、予防と発生時の子どもの安全確保について職員に周知しています。こまめに換気を行い、空気清浄機の設置、玩具や室内の消毒など感染症の予防策を適切に行っています。感染症が発生した場合は合同保育をやめ、園内の消毒を徹底しています。保護者には園だよりで流行っている感染症を知らせたり、園内で感染症が発生した場合は病名、人数等を玄関に掲示し、情報提供しています。嘔吐処理の園内研修は新人職員が入職した時だけでなく、毎年確認し、職員間で共有することが期待されます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアルに地震、風水害、火災などの災害時の対応について文書化し、職員に周知し、毎月避難訓練を行っています。避難訓練担当職員以外には訓練の日を知らせずに実施し、避難ルートの確認や避難にかかる時間、危険物の把握など、振り返りや反省点、改善点を出し合っています。災害時等非常事態の際は法人の安否確認メールやICTアプリを利用し、こちらも定期的に訓練を行っています。消防署や藤沢市危機管理課と連携し、避難の様子や煙体験、消火器の使い方、起震車体験、通報訓練について消防署員からアドバイスを受けています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

倫理行動マニュアルに、保育に関わる職員の心構え、とるべき行動、園児のプライドや羞恥心に配慮し、プライバシーを守ることを文書化しています。園長は主任と連携し、保育日誌や日々の保育の様子を確認し、個人面談や自己評価から、標準的な実施方法に基づいて保育が実施されているかなどの反省、振り返りを行っています。嘔吐物処理、おむつ替え、調乳などに特化した手順書は作成されていますが、職員が一定のサービスを提供できるようマニュアル類を整備し、職員がいつでも確認できるようにすることが期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

マニュアル・手順書は、定期的に見直しを行い、職員会議で周知しています。指導計画の取組内容については、必要に応じてマニュアル・手順書に反映しています。保護者からは、懇談会や個人面談、アンケート、連絡帳、送迎時の会話などから把握しています。職員からは日常の会話や職員会議などでの意見や提案を、マニュアルの変更・改定に反映するようにしています。変更・見直しの場合は職員会議で確認・検討する仕組みが望まれます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園時には入所児童家庭等調査シートの書類と、面談で保護者から子どもの状況(食事、排泄、睡眠、好きな遊び)、健康状況(既往症、食物アレルギー)、家族の状況等について聞き取り、保護者や子どものニーズを把握しています。入園後は職員間で情報交換し、全体的な計画に基づき、子どもの発達や状況に応じて各指導計画を作成しています。子ども一人ひとりの発達や保護者の意向を取り入れ、月次指導計画を作成しています。また支援困難ケースについては保護者や藤沢市子ども家庭課、臨床心理士などと連携をとりながら、月次個別指導計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は期ごと、月次指導計画は毎月、週案は週ごと、保育日誌は毎日、担任やクラスごとに評価、反省を行っています。指導計画に問題点や課題などが生じた場合は必要に応じて職員会議で見直し、次期の計画に反映しています。会議に出席していない職員には会議録を配付し、全職員に周知しています。週案等は天候や子どもの興味、関心などによって計画を柔軟に変更しています。職員は自己の保育実践の振り返りや評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期の計画に反映しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は児童票、健康台帳、保育日誌、職員会議録、昼礼録など統一した様式で記録しています。職員間で記録の書き方に差異が生じないよう、園長・主任が指導しています。職員会議は月1回、昼礼は毎日開催し、子どもの様子や情報を共有しています。職員は出勤時に職員連絡ノートと動向表で業務や連絡事項を確認しています。各クラスにはクラス別連絡ノートがあり、家庭からの情報、家庭への連絡事項を記載し、伝え漏れがないようにしています。記録類は法人共有フォルダーで管理され、職員は記録をいつでも閲覧することができます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人の「個人情報保護規程」に、個人情報の収集、管理、利用及び提供、開示、廃棄、情報漏洩の問題発生時の対応を規定しています。園内の記録管理の責任者は園長で、個人情報に関する書類管理は事務室の鍵付きの棚に保管し、持ち出しは厳禁としています。入職時の新人研修で個人情報の取り扱いについて説明しています。保護者には入園時に個人情報の取り扱いについて説明を行い、同意書を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は保育所保育指針に沿い、法人の事業の目的、保育理念、保育方針に基づいて法人の保育園の主任が検討し、保育園の園長の確認を経て、各園の全体的な計画へと繋げています。全体的な計画は園長、主任を中心にして再確認して作成されています。全職員が参画しての確認までに至っていませんが、年1回の評価、見直しを行っています。クラスにファイルがあり、非常勤職員は何時でも目を通す事ができるようになっています。今後は全職員が評価、見直しを行って確認し、次年度の作成に生かしてくことが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室内は温湿度計で計測を行い、日誌に記録しています。エアコン、加湿機能付き空気清浄機で保育室内の適切な環境作りを行っています。夏場は暑さ指数を計測して活動に配慮し、熱中症予防に努めています。保育室内外の設備や用具、玩具の掃除や消毒を実施し、衛生管理に努めています。寝具については乳児は洗える素材の蒲団、幼児クラスは簡易ベッドを使用し、衛生管理に配慮しています。子どもが落ち着いてくつろいで過ごしたり遊べたりするように、活動によってパーテーションの活用やゴザ、椅子、テーブルを使ってのコーナー作りを行っています。また、玩具入れの棚が移動できるので、遊びのコーナー、生活空間を工夫し、心地よく過ごせるような環境整備をしています。手洗い場やトイレは用務職員が清掃を行い、明るく清潔に保ち、心地よく過ごせる環境を整備しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握できるよう、児童票を通して発達過程や家庭環境を確認しています。状況によりケース会議や職員会議で個別の援助方法について確認し、話し合った内容は会議記録に記録し、全職員が共有して同じ対応ができるようにしています。日々の様子は昼礼で報告し合い、参加できない職員も昼礼録を見て職員間で共有できるようにしています。不適切な保育をしていないか、毎月人権擁護のチェックリストで確認し、子どもの人権について日々考える機会となっています。休み明け、赤ちゃん返り、慣らし保育等、子どもの気持ちが不安定で泣いてしまうような状態の時は、子どもを取り巻く背景を理解し、子どもの状態にあわせて関わるように配慮しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達に合わせて生活習慣が身に付けられるように工夫して取り組んでいます。ズボンをはく時の着脱用の椅子を用意したり、手洗い場のそばに手洗いの仕方の絵を貼るなど、子どもが取り組みやすいようにしています。靴下、靴をはく、帽子をかぶる等も戸外遊びの時に繰り返し行い、さりげない援助を行う中で身に付けられるようにしています。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にして環境の整備や援助を行っています。基本的な生活習慣を身につけていくためには家庭との連携が大切と考え、日々のやり取りを大切にしています。活動と休息、静と動のバランスが取れるように年齢に合わせた午睡や活動の工夫をしています。基本的な生活習慣を身に付けることの大切さを、年齢に応じて紙芝居や絵本、エプロンシアター、クラス内の掲示物や個人マークのシールを活用し、子どもが理解できるように働きかけています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育理念、保育方針に子どもが自ら工夫するように「頭、体、心」を育むことや、子どもが主体的に取り組める活動を多く取り入れていく事が掲げられています。園庭を活用し、戸外遊びを多く取り入れ、身体を動かす遊びや虫探し、冬は氷探し等戸外ならではの遊びを楽しめるように工夫しています。またコーナー遊びが多くできるように、保育室の空間を棚等を使って活動できる環境づくりを行っています。特に4、5歳児では協同で遊べる機会として運動遊び、絵具、段ボール制作、ファッションショー遊び等でアイディアを出し合って協力する姿があり、夏祭りでは準備から参加し、主体的に遊ぶ姿がありました。子ども達が自ら主体的に活動できる環境整備を行い、生活と遊びが豊かになるような保育が進められています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児は月齢差も大きく、個々の発達状態が違うため、一人ひとりの健康状況や生活リズムをしっかりと把握するようにしています。連絡帳や送迎時のやり取りで確認し、家庭との連携を密にしています。朝夕眠くなり寝てしまう子どもに対して、睡眠を確保できるように保育室の空間を工夫し、コーナーを作っています。保育士とアタッチメント(愛着関係)が取れるように、子どもの表情を大切に、声かけを多くし、応答的な関わりを心がけています。子どもの五感を育てる遊びを多く取り入れ、触れ合い遊び、草や土に触れる、糊に触れるなどの機会を作っています。0歳児が更に興味や関心が持てるよう、発達にあった玩具を用意し、自ら遊べる環境を展開できる環境の整備が期待されます。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

各家庭と送迎時、連絡帳を通じて健康状況や発達状況を伝え合い、連携を図っています。この年齢は自我が発達してくる時期なので、子どもが自分でしようとする気持ちを大切にしながら、クラスの活動を工夫しています。コーナーを作り、子どもが落ち着いて遊べるように環境設定をしています。まだ自分の気持ちを十分に言葉にできない時期のため、玩具の取り合いなどが生じる場面がありますが、保育士がお互いの気持ちを伝える等して、友だちと関われるようにしています。1歳児は園庭遊びやループ遊び、型はめ等手先を使う遊びを多く行っています。2歳児は洗濯ばさみや粘土遊び、糊を使った制作等手指を使った遊び、わらべ歌遊びを多く取り入れた活動を行っています。朝夕は合同遊びで異年齢児と接する機会もあります。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3~5歳児は園庭での鬼ごっこ、しっぽ取りゲーム、転がすドッチボール等、友だちと話し合って決めたルールで遊びを楽しんでいます。散歩では公園での遊びだけでなく、近所の人と挨拶を交わしたり、交通ルールを学んでいます。4、5歳児は共同で制作する場面が多く、遊戯会に向けて使う小物の制作を行う等、協力して取り組む機会を多くしています。特に5歳児はお泊り保育の代わりの夕涼み会で、協力してお化け屋敷を作り、衣装を身に付け、お化けごっこを計画し、保育士も関わって園全体で楽しむ経験をしています。保育室は子どもの制作物を飾り、保育室が明るく楽しめる環境づくりをしています。その他リトミックや楽器遊び等の表現あそびも盛んに行われています。子どもが活動を楽しめるように環境を整備し、年齢の発達に沿った内容や方法で保育が行われています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

多機能トイレ、エレベーターを備えています。階段には手すりを設置し、障害に応じた環境を整備しています。障害のある子どもに配慮した個別指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けて、子どもの状況や成長に応じた援助を行っています。保護者の意向を汲みながら連携を密にし、情報を共有しています。また職員は通所施設を見学したり、施設担当者が来園し、園での様子を見学しています。保護者、施設担当者、担任が面談し、保育士の関わり方など、より良い保育について話し合っています。職員は「神奈川県聴覚障害者福祉センター研修会」や法人の「自閉症研修」を受講し、必要な知識や情報を得ています。園の保育方針にインクルーシブ保育を行うことを表明し、保護者にも情報発信をしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育時間の長い子どもに配慮し、デイリープログラムや週案は子どもが安心して心地よく過ごすことができるよう、ゆったりとした計画になっています。子どもの人数や状況により、合同かクラスごとの保育かを判断し、異年齢の子どもが安心して過ごせる環境を整えています。合同で過ごす際には、パーテーションで区切ったり、乳児にも安全な玩具を用意し、複数の職員が見守っています。眠くなった子どもは適度に睡眠が取れるよう場所を整備しています。延長保育の子どもには補食としておせんべいなどを提供しています。子どもの状況についてはクラス別連絡ノートに必要事項を記入し、職員間の引き継ぎを口頭で伝えています。保護者にはその日の様子を口頭で伝え、伝え漏れがあった場合、急ぎの場合はその日のうちに電話で伝え、それ以外は翌朝に伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や5歳児クラスの年次指導計画の中に、小学校との連携の取組が示されています。近隣の小学校を見学(コロナ禍では小学1年生と手紙の交換を行う)したり、小学校に関連する絵本や紙芝居を読んだり、散歩先に小学校を設定するなど、就学への興味や関心が深められるようにしています。生活面では年度末から小学校での給食時間や授業時間をイメージして午睡時間をなくしたり、食事時間を早めるなど、就学に向けて取り組んでいます。年明けに懇談会や個人面談を実施し、就学に向けて見通しが持てるようにしています。就学相談のチラシを配付・掲示し、就学について相談できる場所があることを保護者に伝えています。幼保小中支援連携会議に参加し、活動の取組を紹介したり、意見交換を行っています。5歳児の担任が保育所児童保育要録を作成し、小学校に郵送しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に保護者から提出された入所児童・家庭等調査シートで子どもの健康に関する情報を把握しています。入園後の予防接種や疾病については年度始めに健康台帳へ追加記入をしてもらい確認しています。昼礼で子どものその日の体調や怪我などを職員間で情報共有し、クラスノートに記載して、全職員に周知しています。保育中に子どもの体調悪化や怪我が発生した場合は、子どもの状況に応じて保護者に連絡したり、降園時に説明し、翌日の登園時に家庭での様子を確認しています。感染症などが発生した時は、玄関に掲示し保護者に情報提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、呼吸と態勢の確認を行い、午睡チェック表に記録しています。保護者に対しては入園のしおりに明記し、保育室内にSIDSのポスターを掲示して注意喚起しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診と歯科健診は年2回、身長・体重測定は毎月実施しています。コロナ禍前には年1回、歯科医師による歯科教室を実施し、保健に関する計画に反映していましたが、現在はコロナ感染予防の観点から保護者に歯磨きをすることを推奨するにとどめています。年度始めに健康台帳を保護者に返却した際に、保護者が子どもの身体の気になっていることがあれば記入してもらい、健診時に園医に質問し、園医の見解を保護者に伝えています。また職員が日ごろ気になっていることについても相談しています。内科健診の結果は「内科健診票」に、歯科健診の結果は「児童口腔検査票」に記録し、職員は共有しています。内科健診の結果は口頭もしくは連絡帳で、歯科健診の結果は書面で保護者に伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもには「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、適切に対応しています。医師による「保育園におけるアレルギー疾患生活管理指導票」に従い、保護者、栄養士、担任でアレルギー面談を行い、園での対応方法について話し合っています。食物アレルギーのある子どもの保護者へはアレルギー別の献立表を配付し、食事の提供の際は、「アレルギーチェック項目表」をもとに栄養士と担当職員が口頭と目視で食材の確認を行っています。食物アレルギーのある子どもは別テーブルで、トレイや食器の色を変え、専用の布巾を用意しています。職員はアレルギー疾患についての外部研修に参加し、職員会議で共有しています。アレルギーについて、子どもが理解できる範囲で伝えたり、本人も意識できるように声をかけたりしています。アレルギー疾患のない保護者に対しては、入園のしおりで食物アレルギーについて説明し、理解を促しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に「食育の推進」、年次指導計画に「食育」の項目を設け、年齢に応じてそら豆やトウモロコシの皮むき、おにぎりのクッキング、たけのこ堀り、絵本やエプロンシアターを見るなど、食に関する豊かな経験ができるよう食育計画を作成しています。子どもたちが楽しく食事ができるように、座席配置に配慮したり、献立を子どもたちと一緒に確認し、食材の名前を伝え、興味を持てるようにしています。0~2歳児クラスでは、職員の援助を受けながら、子どもの食べたい気持ちを大切にし、手づかみでも自分でしっかり食べるようにしています。幼児クラスでは自分から盛り付け量の調整を職員に伝えるようにしています。咀嚼が難しい子どもには必要に応じてキッチンばさみを使い、小さく切って提供しています。年長児のリクエストメニューを提供し、子どもが食について関心を深められるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

家庭と連携しながら、子どもの発達状況や食べ具合、好き嫌いなどの情報を職員同士で共有し、一人ひとりに合った食材の形状や柔らかさを提供するように調理を工夫しています。クラスと給食室の交換日誌で、子どもの食べ具合や味付けについて意見交換しています。月1回、職員会議にて、子どもの喫食状況や好き嫌い、食べる量などを話し合い、把握しています。残食量は残食量チェック表に記録しています。食材には旬の野菜を取り入れ、子どもたちが掘ったたけのこを食材として提供するなど、季節感のある献立になるよう配慮しています。毎月の献立表には食材、食文化、地域の料理などの情報を掲載しています。衛生管理マニュアルにもとづき、衛生チェック表に沿って衛生管理が適切に行われています。さらに、栄養士や調理員が子どもの様子を見たり、好き嫌いや食事の感想を聞く機会を設けることが期待されます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時に体調面や家庭での様子、園での様子を口頭で伝え合っているほか、アプリで園での子どもの様子の写真を配信し、保護者に伝えています。懇談会では保育のねらいや目標、内容を説明しています。園だよりで保育の様子や子どもたちの心の育ちを保護者に伝えています。運動会、生活発表会、保育参観・参加(保護者がどちらかを選択)等を通して、子どもの成長を確認する機会を設けています。必要があればいつでも個人面談に応じています。保護者との情報交換の内容は個人面談記録に記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は保護者との日々のコミュニケーションを大切にして、保護者に寄り添い、信頼関係を築くよう努めています。保護者が安心して話しやすい雰囲気づくりに配慮し、保護者から相談を受けた時は相談室を利用し、プライバシーに配慮しながら対応しています。保育士や栄養士が専門性を生かした助言や支援を行っています。必要に応じて藤沢市保育課、子ども家庭課などと連携し、個々の状況に応じて支援しています。相談を受けた職員が対応に困った時は、回答期限を伝えたうえで、園長、主任から助言を受け、適切に対応する体制を整えています。保護者が安心して子育てができる支援の継続と相談等をしやすい雰囲気づくりの強化が期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

朝の受け入れ時、着替え、排泄時などに子どもの身体の様子を注意して観察し、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないようにしています。子どもの様子がいつもと違い、虐待等権利侵害の疑いがあると職員が感じた時には、園長に相談し、昼礼や職員会議で情報を共有しています。保護者の様子が気になる時には保護者と面談して、気持ちが安定し、リフレッシュできるように支援しています。保護者の仕事が休みの時でも子どもを園で預かったり、保育時間を調整しています。法人の職員倫理行動マニュアル(保育所版)には児童虐待の早期発見・早期対応について、運営規程に虐待等の禁止、児童虐待防止法の遵守について明記しています。職員は入社時研修や法人の虐待防止研修を受講し、毎月人権擁護のためのセルフチェックリストを使い、自らの保育を振り返っています。虐待等権利侵害を発見した場合の対応等についてのマニュアルの整備が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は年次指導計画、月次指導計画、週案、個別指導計画、保育日誌で定期的に保育の振り返りを行っています。月1回の職員会議、毎日行う昼礼で日々の保育の振り返り、次期の計画に生かしています。子どもの活動の様子や結果だけでなく、子どもの意欲や活動のプロセスにも配慮して、職員間で共有しています。月1回、人権擁護のためのセルフチェックリストで振り返っています。年1回、年度末に職員の自己評価を実施しています。目標達成シートで定められた5段階の評価基準に基づいて園長と面談し、中間評価、期末評価で達成度の評価を受け、自身の保育を振り返り、向上へとつなげています。職員一人ひとりの自己評価の結果から導き出された評価や課題を職員会議などで話し合い、保育所全体の保育実践の自己評価につなげることが期待されます。