湘南辻堂はないろ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 湘南辻堂はないろ保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 58(利用者60名) 名 |
所在地 | 253-0028 茅ヶ崎市出口町10-3 |
||
TEL | 0467-55-5890 | ホームページ | https://nanairo-nursery.net/edu/shonan-tsujido/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2020年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社EDU | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:8 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:13 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
調理員:2 名
子育て支援員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:2室
トイレ:4か所
調理室:1
事務室:1
園庭:あり
|
湘南辻堂はないろ保育園は株式会社EDU、社会福祉法人なないろ、社会福祉法人芽ぶきからなるなないろグループの一員であり株式会社EDUに属しています。株式会社EDUには神奈川県に四園(厚木はないろ保育園、桜が丘はないろ保育園、大和はないろ保育園、、湘南辻堂はないろ保育園)千葉県に一園(検見川はないろ保育園)があり、グループ園として情報交換しながら保育をしています。 法人理念は「愛情いっぱいの環境の中で、人を信頼する心を育て、信頼される人に育つ保育を行う」であり、方針として掲げる「認め受け入れる保育(ほめる保育)」「子どもの主体性を尊重し、見守る保育」「適切な環境設定での保育」が行われるよう、職員一同丁寧な保育を心がけています。 子どもが自分の感情や意思を持ち、やりたいことを自分で決められること、私たち保育者はその姿を見守り支えていく、そんな保育を目指しています。子どもたちが主体的に活動できるよう、異年齢保育と個別活動とほめる保育を中心にし、遊びこめる環境を整え、満足感を得てできたことに対して達成感も得られるように接しながら、好きなものを見つけ好きな場所で好きな友だちと過ごし、他者への思いやり相手を優先する利他の心を育みます。茅ヶ崎市の恵まれた自然を身近にある公園で味わうことができ交通ルールを伝え、近隣の方々とのご挨拶を積極的にしながら散歩に出かけることも多くあります。園庭環境の見直しを行い、こじんまりとした中でも小さな畑や草花を育て、緑の中で成長を楽しみに過ごしています。 『生きる力の七つの種』をスローガンに1主体性、2自己肯定感、3コミュニケーション能力、4規律性(社会性)、5多様性(ダイバーティ、インクルーシブ)、6創造性、7表現力の小さな種を見つけ大切に育て大きな花になるよう関わっていくことを目指す子ども像としています。子どもたちが持っている可能性という小さな種を見つけ、大きな花に育てるために職員がどのように関わっていくことができるか日々職員同士のコミュニケーションの中での発見を大切にしています。 |
遊びと生活を通して乳幼児期に身につけてほしいことを促しています。子どもたちが主体的に活動できるよう異年齢保育と個別保育、ほめる保育を中心にしています。 【異年齢保育】人とのかかわりを学び社会性を身につけ他者への思いやりの心を育みます。0、1歳児が1階のワンフロア、2から5歳児が2階のワンフロアで過ごす中でさまざまな人がいることに気づき、得意不得意を見つけ関わり方を自然と身につけていきます。 【個別保育】自分の好きな遊びを選択し遊びこめる環境作り。集中力を養い満足感を得て自信につなげていきます。 【ほめる保育】意欲的な活動を支え"やりたい"気持ち、"できた"の気持ちを大切にし達成感を得られるように接しています。 【乳児期】五感発達に重点を置き、遊び環境では職員自らの手作り玩具を用意して楽しみながら手先指先の発達を促すことを工夫しています。 【幼児期】遊びを通じて心身の発達を促すために、室内、園庭、戸外活動など環境設定に必要なことを日々考えています。 |
評価実施期間 | 2024/04/17(契約日) ~2024/12/10(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 1)楽しくおいしい食事を提供するために工夫を凝らしています 子どもたちに食に関する興味が持てるよう、園庭で旬の野菜を育てています。花が咲き、野菜が育つ過程を観察することで、野菜を身近に感じ、育てた野菜をおいしく食べることを経験しています。園の近くの畑を借りて、サツマイモを育て、芋ほり体験もしています。給食では、旬の野菜や果物を積極的に取り入れ、おいしい食事を提供しています。メニューも工夫しています。日本の行事食は日本文化の由来に触れる機会になっています。世界各国の料理をアレンジして献立に加える事も多く、世界の文化を知る機会になっています。子どもたちに好評で、保護者からレシピの問い合わせが来ることもあります。 2)より良い保育を目指し、課題を把握し改善を図る取組をしてます 園では0、1歳児が1階のワンフロア、2から5歳児が2階ワンフロアで過ごします。エリアを区切って、年齢ごとの保育時間もあります。合同保育では、年上児は小さい子どもを思いやる気持ちを育み、年下児は大きい子どもに憧れ、自らやってみようという気持ちが生まれます。職員はそうした合同保育の良い面だけでなく、課題にも着目し、2歳児が同じフロアで3歳児以上と過ごす事は、ペースの違いや理解する力の違いなどから十分な活動が行えているか、また、5歳児は2歳児の安全確保のため制限されている事はないだろうかと、常に課題は何かを考え、より良い保育を模索し、話し合いをしています。 3)地域の福祉向上のための取組が期待されます 保育園は社会福祉に関する専門的な知識を有し、福祉サービスを実施するという公益性のある組織として、地域社会で必要とされる役割や機能を発揮されることが求められます。現状立地条件や施設設備に余裕がないために地域との共催事業など積極的に受け入れることはできていませんが、SNSを活用して園の活動の様子や園情報を発信し地域に認識を高めてもらう努力をしています。さらに地域のニーズを把握して、電話での子育て相談支援事業や子育て支援サークルへの支援、場所や時間帯を工夫しての保護者や子どもの生活に役立つ講演会の開催など、工夫して地域社会における福祉向上に積極的な役割を果たすことが期待されます。 |
---|
開園して5年目を迎え、初めて第三者評価を受審することになりました。職員の入れ替わりもあり、なかなか保育の軸が完成されないところがある中で、これまでの保育を振り返り、見直し、取り組んできたことが良かった、反省が必要、など改めて時間を設けて話し合う機会になりました。職員を年齢、職種、経験等が平均になるよう3グループに分け、それぞれが全項目に携わり話し合いができるよう時間をとることは厳しかったのですが、今後の保育のために大切な時間と捉え全員で取り組みました。これまで漠然と考えていたそれぞれの保育観や子どもや保護者の皆様とのかかわり方などを知るとても良い機会となりました。具体的に言葉にして伝えあうことの大切を改めて実感し、職員の気持ちも一つになったように感じています。項目の内容が難しくどう当てはまるのかわからない部分も多くありましたが、ヒアリングの際に考え方のアドバイスをいただき導き出すことができたものもあります。保育だけでなく経営面や地域のためになど保育園運営の多岐にわたる内容があり、保育園に携わる職員それぞれの意識の再確認にもなりました。保護者の皆様にもお忙しい中アンケートにご協力いただきいただきありがとうございました。課題となる点やお褒めの言葉それぞれのご意見を十分受け止め、より良い保育園となるよう努めてまいります。ご指摘いただいた点はアドバイスと受け止める気持ち、第三者の目は大切にすることを常に意識する気持ちを持つことができる職員たちでありたいと思っています。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念、基本方針は、法人のホームページや入園ガイド、園のしおり(重要事項説明書)に記載され、園の目指す方向や考え方を読み取ることができます。法人グループ園全体の新入職員に対しては入職時に説明し読み合わせをしています。日々の保育の中や会議などでも話をする機会を多く持ち理念・基本方針の浸透に務めています。保護者へは入園オリエンテーションや懇談会で周知を図っています。理念、基本方針をもとに「生きる力の七つの種」という七つのスローガンを掲げています。園だよりにひとつずつ紹介し保護者の理解を深めています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業全体の動向については、法人の毎月の園長会で確認しています。園長会では、各園、市、県の状況、動向の報告や情報交換を行っています。幼保小連携会議には入っていませんが、茅ヶ崎市から配信される市内の保育園利用状況や待機児童各種情報を受け、法人に報告し情報共有をしています。今後は、地域の各種福祉計画の策定動向や内容の分析などが期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 経営環境や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況などを現状分析し具体的な課題や問題点を明らかにしています。経営環境や状況についての職員への周知は十分ではありませんが、職員が意識して改善出来るものについては職員会議で開示して状況の把握、提案をしています。ペーパーレス化など経費節減を進め、資源・モノを大切にする意識づけをしています。職員の資質向上が入園希望の増加、在園児の流出防止につながると考え、毎月内部研修を行い、外部研修受講も推進しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人では令和2年から令和5年にかけての中・長期計画が策定されています。令和6年以降の計画についても、法人と連携を取りながら作成をしています。理念や基本方針の実現に向けた具体的な内容となっています。中・長期計画は、保育のさらなる充実、課題の解決などの他、地域ニーズに基づいた新たな福祉サービスの実施といったことも含めて数値目標を設定した内容となる計画作成が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 中・長期計画をもとに、優先課題と目標に分けて単年度の事業方針・計画を立てています。目標はさらに、1)人材、2)保育・活動プログラム、遊びの開拓、3)施設・備品、4)財政管理、5)環境・地域の5分野となっています。教育・保育の目標・方針、保育の質の向上、防災安全、年間行事予定、年間会議予定、保健衛生、職員採用、家庭との連携、苦情対応についても記載があり、実行可能な内容となっています。実施状況の評価の面からもさらに数値目標を設定することが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の策定は法人が行い、直接的な職員の参画や意見の集約はありませんが、園長を通して意見を出しています。職員の参画や意見の集約・反映方法の検討が期待されます。事業計画は年度末にあらかじめ定められた手順に基づいて評価しています。評価はA達成、Bほぼ達成、C未達・未着となっています。事業計画は年度末、年度初めの職員会議において職員に説明し、周知を図り共通理解が出来るようにしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の主な内容である保育内容、活動の趣旨は入園希望者には園見学時、新入園児には入園前のオリエンテーションで説明し理解を求めています。内容変更や新たに付け加える際にはEメール配信に加えて、その都度分かりやすく丁寧に口頭で伝えて理解を得る努力をしています。園のしおりはイラストを適度に織り交ぜながら分かりやすく作成されています。保護者へは丁寧に説明していますが、さらに理解を促す取組が期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 年間保育計画や月案、週案、個別保育計画は法人の理念である「生きる力の7つの種」に基づいて作成しています。各計画は評価反省を行って次回の計画に生かし、保育の質の向上に向けて取り組んでいます。園の自己評価や第三者評価などの計画的な実施、評価を行ったあとの結果分析、分析内容についての検討までの仕組みを園として定め、体制を整備することが期待されます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 自己評価などの結果については、改善すべき事項を確認していますが、数値に表したり具体的な表記をしていません)。今後、園として文書化することを検討しています。保育面ではクラスごとや園全体としての反省を年度末に行い、課題を抽出し改善に務めています。改善のための話し合いの記録を取り、職員間で共有しています。改善の実施状況の評価や、必要に応じて改善計画の見直しなどが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は年度初めの職員会議で「保育の中で大切にすること」として自らの考え・方針を明らかにしています。園長は自らの役割と責任を含む職務分掌について業務分担表で示し、会議などで表明し職員に周知しています。平常時のみならず災害や事故などの有事の際に園長不在であれば主任が代行し役割を担うことは周知されています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は遵守すべき法令を十分に理解しています。法令等について茅ヶ崎市からの周知事項や研修、法人園長会などで情報を得て、必要に応じて職員会議や昼礼で職員に周知しています。業務マニュアル、就業規則には職員が守るべき法・規範・倫理などを明記しています。環境への配慮としてリサイクルについて学び、牛乳パックなどの廃材を利用してのおもちゃ作りや子どもたちの制作などを積極的に取り入れています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は保育の質の向上に意欲を持ち、保育の流れ、職員の言動、子どもたちの表情などを確認して気づいたことを具体的に職員に伝えて指導しています。園長は職員とこまめにコミュニケーションをとり、個々の経験やスキルの違いを見極め、また、職員の思いや悩みを聞き、前向きに保育を実践できるように励ましています。毎月職員個人が設定する課題に沿った目標を立て評価・反省を常に行い保育の質の向上に繋げています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は職員の働きやすさを第一に考え、職員配置や環境整備などに取り組んでいます。職員とは普段から話す機会を持ち、保育の悩みがあればこまめに相談に応じてアドバイスをしています。会議などで各フロアごとの保育について具体的な思いを共有する体制があり、業務の実効性を高める取組をしています。環境の整備として、ウッドデッキを取り付け、活用しています。また、園庭の固定遊具も検討していきたいと考えています。今後は職員に経営概況を周知し、組織として効果的な事業運営に取り組むことが期待されます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園が目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方や人員の確保と育成に対する方針は確立しています。職員の採用は法人による就職フェアでの出展、養成校への求人やホームページ、求人サイトなど様々な媒体で採用活動を行っていますが、充足には至っていません。職員育成に関しては法人の保育士、栄養士、調理師、主任、園長など階層別研修やキャリアアップ研修、OJTを含めた園内研修、外部研修を軸に研修計画を立てています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の理念・基本方針に基づき「保育士の心得」などで職員の心構えなど具体的に明示しています。入職時研修で職員としての心得を伝え理解を促しています。就業規則、給与規定の中で採用、配置、昇進、昇格などに関して記載しています。各職員は年間目標を立てて毎月自己評価し、年2回の園長・主任、法人のスーパーバイザーとの面談を行い人事管理に反映しています。今後は「期待する職員像」を明確にし、職員自らの将来の姿を描くことが出来るような仕組み作りが期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 園長は職員とコミュニケーションをこまめにとり、相談しやすい関係を構築し、心身の状況や家族の状況などの把握をしています。職員の意向を考慮して勤務表を作成しています。園長は各職員の有休取得状況を把握し、体調不良時には休暇が取れるように配慮しています。福利厚生としてインフルエンザワクチンの接種、健康診断を実施して職員の健康管理に務めています。就業状況や意向を定期的に把握する仕組みを整えています。その内容を改善計画に落とし込み、さらに働きやすい職場づくりに取り組むことが期待されます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 各職員は年間目標を立てて、それに基づいて毎月自己評価を行っています。主任・園長は毎月各職員の自己評価を確認し、それを基に年2回の面談を実施しています。面談では目標に沿った活動ができているか評価反省を行い、進捗状況を確認をするだけでなく、職員のモチベーションアップを支援しています。今後「期待する職員像」を明確にすることで職員の目標設定がさらに明確化することが期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 保育の質の向上のため年間研修計画を作成しています。毎月担当者を変えて園内研修を行うことで職員の意識を高めています。外部研修では職員自身が希望する研修と園長が指定する研修を偏りが無いように設定し、それぞれのスキルアップやキャリアパスの資格取得など就業時間内に受講できるように取り組んでいます。今後、園として目指す保育を実施するために職員の目標となる「期待する職員像」を基本方針などで明示することが期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は職員それぞれの経験値や習熟度を把握し個々に必要な研修設定をしています。外部研修は研修案内を事務所内に掲示し希望する研修があれば、各職員年1回は受講できるように設定しています。職員も積極的に参加しています。研修受講後は報告書を提出するとともに職員会議や園内研修で他職員に共有する時間を設け、保育に活かせる園全体の学びとなるようにしています。新入職者には園の運営についての理解が深められるよう主任が指導しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を「保育士の心得・保育実習生版」や「実習生と実習指導者が共に育ちあう保育実習に向けて」で明文化しています。実習前オリエンテーションを行い実習の基本姿勢を伝えています。実習内容や学びたいクラスなど養成校と実習生の意向を聞き、ねらいと照らし合わせて決めています。養成校の方針の元、実習計画を立て計画案や反省など添削指導しています。効果的な実習となるように指導者に対する研修の実施が期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のホームページや入園ガイド、重要事項説明書に法人理念や基本方針、保育の内容を掲載しています。玄関には苦情受付体制の掲示やご意見箱、園のしおり、重要事項説明書も設置しいつでも閲覧できる状態になっています。併せて財務状況についての記載が期待されます。茅ヶ崎市のホームページに園の概要をのせ地域への公表を行っています。子育て支援情報公表システム内の内容を更新する予定となっています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 就業規則や職務分掌により職務内容や権限・責任を明確にし、職員に周知しています。園長は経理を担当し、法人と連携を取りながら運営を行っています。主任を出納係に任命し、公正で適正な園運営を実施しています。園での現金の取り扱いは、文房具などの小口現金に限られています。今後は公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のため、経営情報の公開などが期待されます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域との関わり方について基本的な考え方を事業計画書に明記しています。給食に使う食材は地域の商店から購入し、地域の畑を借用し子どもたちは芋ほり体験をしています。毎年年長児クラスは就学前に小学校に訪問し見学しています。図書館の読み聞かせ推進図書の団体利用をしており、3か月に1回絵本を借りて活用しています。今後は、高齢者施設や近隣保育園、地域の未就園児の親子との交流などの取組を実施することが期待されます。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 中学生の職場体験に協力しています。オリエンテーションなどで子どもたちへの関わりについての注意などを確認し、体験後は生徒からのインタビューなども行い学校教育への協力を行っています。読み聞かせのボランティアの問い合わせも来ていますので、ボランティアによる読み聞かせの時間を設けることも検討中です。今後は中高生の体験学習や夏休みなどの長期休みのボランティアの受け入れについて学校との連携をとっていく意向を持っています。まずはボランティアの受入れのマニュアルの作成が期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 市役所、医療機関、巡回センターと連絡を密にし、情報提供、相談が出来る関係を構築しています。配慮が必要な子どもについては巡回相談の依頼をし、様子を見てもらった上で支援方法のアドバイスをもらい、適切な関わりが出来るように務めています。市役所から送られてくる関係機関の資料はファイルにまとめて玄関に置き閲覧が出来るようにしています。職員には職員会議で知らせ、事務所内で閲覧出来るようにしています。より良い保育を提供するためにも今後は関係機関のリスト作成や定期的な連絡会参加が期待されます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 年度末には、法人、園、保護者の代表、民生委員で運営委員会を行い、園の事業報告、事業計画、年度の反省や今後の課題など、話し合いの時間を設け記録に残しています。保護者や民生委員の参加がありますので、今後は民生委員を通して地域の情報把握をしていきたいと考えています。社会福祉に関する専門的な知識を有し、福祉サービスを実施するという公益性のある組織として地域社会で必要とされる役割や機能を発揮するために地域の具体的なニーズを把握するための取組を積極的に行うことが期待されます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 立地条件や施設設備に余裕がないために地域との共催事業など積極的に受け入れることはできていませんが、SNSを活用して園の活動の様子や園情報を発信し地域に認識を高めてもらう努力をしています。防災訓練では近隣の高齢者施設の屋上を借りて毎年避難訓練をしています。今後は地域ニーズを把握し、園の専門的な知識・技術や情報を活かし地域への具体的な事業・活動が期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 子どもを尊重した保育についての基本姿勢を、全体的な計画や規則に明示し、入職時のオリエンテーション及び全職員を対象とした「子どもの人権を大切にした保育」研修を開催し、組織内で共通の理解を持てるよう取り組んでいます。職員の更衣室には子どもを尊重する保育についてのチェック項目を掲示しています。子どもが互いに尊重しあう心を育てるため、指導案に反映させるとともに、職員が手本となれるように心がけています。子どもを尊重した保育についての方針を保護者に示していますが、より理解を図るための取組が期待されます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 入職時のオリエンテーション、法人研修において、プライバシーも含めた人権を尊重した保育内容について、具体的に説明しています。着替えの時は衝立で目隠しをします。シャワーを浴びるときは見えないようシェードをかけます。身体測定や内科健診時は下着着用で行っています。3歳以上のトイレでは扉を設け、乳児のおむつ交換はトイレに設置してあるおむつ交換台で行っています。プライバシー保護に配慮して保育が行われていますが、マニュアル等がありません。早急に作成することが望まれます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ホームページで、園の理念や方針、保育内容を紹介しています。子ども・子育て支援情報公開システムに園の情報を公開しています。しおり「入園ガイド」を作成し、見学希望者に配布しています。見学は電話で受付のうえ、曜日を決めて対応しています。見学時には「入園ガイド」をもとに園の概要や方針等を園長が説明し、主任が園内を案内しています。園を紹介する資料は、写真、図、絵を使用し、誰にでもわかりやすい内容になっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園の際には「入園のしおり・重要事項説明書」を用い、内容を丁寧に説明しています。入園時は個別に面談を行い、文章で同意を得ています。進級時は、年度末の懇談会で、次年度の保育計画などを説明しています。重要な変更がある時は、保護者会で説明し、同意書を得て(います。年度末開催の運営委員会でも説明しています。外国籍の保護者とは、職員がコミュニケーションに工夫をしながら情報を共有し、園全体でサポートする体制を整えています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所の変更にあたりその継続性に配慮していますが、手順と引き継ぎ文章の定めはありません。卒園の際には就学先に保育所児童保育要録を提出しています。児童票や健康記録はアプリで保存し、問い合わせにすぐに対応できるようになっています。保育終了時には、引き続き相談を受けることができることを口頭で伝えていますが、文章では渡していません。転園に際しては、保護者、あるいは転園先から依頼があれば、保護者の了解を得て、必要な情報を伝えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもたちの満足度は、日々の子どもの様子や行動から把握しています。年間計画、月案、週案に評価と反省欄を設け、子どもたちの様子や行動も記録し、満足度を把握しています。また、毎日子どもたちの活動の様子を写真に撮り保護者に配信しており、子どもの様子を見ることができます。保護者の満足度は、懇談会、個人面談、連絡帳や送迎時の会話から把握しています。また、年度末に実施している利用者アンケートや行事後のアンケートでも、保護者の意向や満足度の把握に努めています。担当者や検討会の設置はありません。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決マニュアルがあり、苦情解決の仕組みが整備されています。責任者は園長で、受付者は主任です。第三者委員等を設置し、重要事項説明書に記載し、入園時に説明しています。苦情を申し出しやすいよう、玄関に意見箱を設置し、年度末に保護者アンケートを実施しています。苦情は原則非公開ですが、承諾を得られた場合は、苦情内容改善策を公表しています。アンケートで得られた意見、苦情は数値化して公表しています。保護者の視点に立ち、第三者委員会の仕組みだけでなく、連絡先も掲示することが期待されます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 玄関に意見箱を設置し、個人面談、懇談会、年度末と行事後のアンケートを行い、意見や要望の把握に努めています。送迎時には伝達事項だけでなく、会話を重視し、意見を出しやすい雰囲気づくりを心がけています。相談先が複数あることを、重要事項説明書に記載し、入園時に説明しています。話を聞く際は、相談室はありませんが事務室を利用したり、空いている保育室を利用し、プライバシーが保てるよう配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は送迎時に保護者に積極的に声かけをし、相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。玄関に意見箱を設置するだけでなく、年度末と行事後にアンケートを実施し、保護者の意見や要望を把握しています。保護者会で保育内容や子どもの様子を明確に伝え、保護者が互いに意見を述べ合う機会を設けています。出された意見は職員会議で共有し、改善策を検討しています。マニュアルは苦情対応と一体化したもので、受付者が主任、責任者は園長です。マニュアルは法人本部が作成し見直しも法人が行います。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 危機管理、衛生管理、事故対応の担当者は主任で、それらを含めたリスクマネジメントの責任者は園長です。マニュアルがあり手順を定めています。毎日、朝一番に安全管理チェック表をもとに園内の安全チェックをしています。毎月月初には園内外の安全点検を行い、改善や修繕が必要な箇所があれば、昼礼で職員に周知し、危険防止に努めています。ヒヤリハットは、クラスで共有し、昼礼ノートに記載し、全員で確認しています。事故が起きた時やヒヤリハットについて意見交換はしていますが、委員会がありません。今後、組織として要因を分析し再発防止策を検討する委員会を設置することが期待されます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保健衛生に関する担当は主任で、責任者は園長です。嘔吐処理研修を毎年園内で実施しています。市から配信される感染症情報をもとに職員には昼礼、保護者には玄関に掲示して情報提供しています。清掃や玩具の消毒の徹底、換気は24時間システムを利用するなど感染症を園内に入れない努力をしています。保健衛生マニュアルの見直しは法人本部で行いますが、保健衛生の研修を受けた職員が伝達研修を行い、それをもとに個々のマニュアルは全員で意見を出し合い見直しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 防災訓練年間計画をもとに、地震、津波、火災、不審者など、様々な災害を想定して月に1回避難訓練を実施しています。津波の訓練は、近くの高齢者施設の屋上を借りて行っています。保護者への引き渡し訓練は、今年は市と協同して行いました。アプリを利用し、保護者に一斉メールを配信し、引き渡ししています。保護者の既読が確認できないときは、個別に連絡を行い、確実に伝わるようにしています。備蓄倉庫に子どもと職員の3日分の食糧をリストを作成し保管しています。玄関にAEDを設置しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育について、標準的な実施方法が文書化され、それに基づいた保育が実施されています。文章化された各種マニュアルは事務所内で保管し、いつでも見ることができます。全職員を対象とした研修を開催し、周知しています。保育の実施に当たっては、子どもの尊重や、権利擁護を大切にしています。今後、子どもや保護者に対するプライバシーの保護に関しても文書化され、全職員が統一した対応を行うことが期待されます。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人共通のマニュアルは法人本部が作成し、見直しも本部で行います。見直しに際しては、法人内で開かれる月1回の園長会議で、各園からの意見を述べる機会があります。園独自のマニュアルは、各指導計画に評価と反省欄を設け、それらの内容と保護者からのアンケート等で得られた意見を踏まえ、クラス会議、職員会議で話し合い、見直しを行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 児童票、家庭連絡票、健康記録等の提出書類や個人面談を通して、子どもと保護者のニーズを把握し、指導計画に反映しています。アレルギー疾患や配慮の必要な子どもは、必要に応じて関係機関も含めたカンファレンスを開いています。職員は必要に応じて研修を受け、適切な保育を提供しています。入園後は、作成した指導計画の振り返りを行い、次期に繋げています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間計画は4期に分け、月案は月、週案は週ごとに、評価反省欄を設け、担当保育士が振り返りを行っています。内容は都度、主任、園長が確認し、クラス会議で各指導計画の評価を行っています。変更が必要な場合は職員会議で報告し、確認、周知を図っています。保護者には年度末に利用者アンケートを実施し意向や意見を把握し、次年度の計画につなげています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 データ管理システムを活用し、個別記録、個別カリキュラム、発達記録、月案、週案、児童情報をはじめ身体測定記録など、すべてアプリ上のファイルに記録しています。閲覧には、職員のIDとパスワードが必要です。情報共有が必要な場合は、昼礼、職員会議で周知し、漏れがないよう気をつけています。記入の仕方は、主任が指導し、職員全員が同じ記載ができるよう指導しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 「個人情報取扱規程」があります。子どもや家庭の記録は外部への持ち出しを厳禁として、個人記録、保護者の連絡先は鍵付きのロッカーで保管しています。個人情報のファイルが入っているパソコンも鍵付きのロッカーで管理しています。職員は、入職時に個人情報の取り扱い、守秘義務について説明を受け、理解を深めています。重要事項説明書に個人情報の取り扱いについての項目を設け、保護者には、入園の際に説明し、同意を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。運営法人の定める保育理念、保育方針、保育目標に基づき、園ごとに、子どもの発達状況や家庭の状況、地域の実態などを考慮し、0歳児から5歳児の子どもの発達過程、保育時間も考慮して作成しています。年明けあるいは年度末に、次年度行事について話し合いを持つ中で、指導計画の評価・反省、子どもの満足度、保護者の要望なども考慮することが、全体的な計画の振り返りにもなっており、次年度につなげています。保育に関わる職員も参画し、園長と主任が全体の意見をまとめて計画を作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2階ともワンフロアを棚等で仕切り、年齢ごとのエリアを作り、保育を行っています。フロアごとに、エアコン、空気清浄機、除湿器、扇風機を設置しています。照明、エアコン、扇風機は各エリアごとに設置しています。建物は24時間換気システムを導入し、オゾン脱臭機を設置しています。毎朝、早番の職員がリストに従い園内の安全チェックを行い、月初には、園内外の安全確認をしてします。室温等は定められた時間にチェックしています。玩具は毎日消毒します。寝具は毎週末に消毒乾燥をし、半期に1度業者による消毒を行っています。室内の柱や角にはクッションを取り付け、階段からの転倒防止の柵を取り付け施錠し、安全面に配慮しています。段ボールハウスや、パーティションで等でコーナーを作り、子どもが落ち着ける場所を設けています。食事や午睡の場所は分け、おもちゃも年齢に合わせ工夫しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 児童票や生活調査票、面談などから家庭環境や発達状況を把握し、入園後は日々の保育での様子や、個人面談、送迎時のやり取りなどから、一人ひとりの子どもの様子を把握しています。職員は一人ひとりその子どもの気持ちを尊重して、その子どもに合った言葉や表現を使い、気持ちに寄り添った保育を行っています。スキンシップを大切にし、しぐさや表情などから気持ちを汲み取るよう心がけています。子どもが自らの意思で行動できるよう根気よく声かけしています。担任以外の職員も、会議録やクラス会議などで状況を把握し、一人ひとりの子どもに合わせた保育ができるようにしています。園内研修では、アンガーマネジメントをとりあげ、不適切な保育にならないように職員間で共有し、保育の質の向上を目指しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣を身につけられるよう環境作りに努めています。その子どもの発達に応じた時期を見極め、強制することなく、子どもの主体的な意思を尊重しながら進め、達成感が味わえるようにしています。月齢や年齢にとらわれず、その子のやろうとする意思を大切にし、必要な援助をさりげなく行い、基本的な生活習慣が身につくようにしています。トイレトレーニングは、年齢や月齢にとらわれず、子どもが自らパンツをはきたいという気持ちになったら、家庭と連携しながら無理なく進めています。生活習慣の大切さを子どもたちにわかりやすく伝えるために、保育室に絵を貼ったりするなどの可視化や、歯科医師による歯磨き指導を取り入れるなど工夫しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 保育室は、フロアを棚等で仕切り年齢ごとのエリアを作り、子どもの視線に合った位置に年齢に合ったおもちゃを配置しています。1歳児クラスでは、仕切りの棚を活用し、覗いたり、触ったりして楽しめる仕組みや、幼児クラスでは牛乳パックなど廃材で、シンプルで様々な遊び方ができるおもちゃを作るなど、保育士は子どもが自主的・自発的に遊べるよう環境作りに努めています。園庭では、異年齢で遊んだり、野菜を育てたりしています。園外活動も多く取り入れています。公園に散歩に出かけ身近な自然に触れたり、買い物体験や近くの畑を借り芋ほり体験もしています。園外活動では、交通ルールを学んだり、地域の方と接する機会になっています。2階フロアでは2歳児から5歳児までが同じフロアでの保育となるため、子どもの年齢に応じた自由な活動がさらにできるように、環境を工夫して使用する必要があると考えています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児と1歳児は同じフロアですが、ロッカーと低い棚で仕切り、別々の空間として、安全に過ごせるよう工夫しています。0歳児が興味が湧くように工夫したおもちゃを、手の届く所に置いています。子どもの発達状況に合わせて、おもちゃを入れ替えています。それぞれの子どもの要求に合わせ、いつでも睡眠がとれるようにし、月齢の低い子どもはベビーベッドを利用しています。保護者とは連絡帳アプリと送迎時の会話で連絡を密にし、その日の体調、家庭での様子等を担任間で共有し、細かなところまで配慮できるようにしています。家庭にいるような雰囲気作りに努め、戸外活動も取り入れ、長時間過ごしても飽きない、寂しくならないよう工夫しています。特定の保育士が継続的に関わり、子どもの表情や喃語には笑顔で応答的な関わりに勤め、愛着関係を深めています。離乳食は、食材チェック表を用いて、栄養士と家庭と連携しながら進めています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 1,2階ともワンフロアを棚等で仕切り、年齢ごとのエリアを作って保育を行っています。1歳児クラスは1階で0歳児と、2歳児クラス以上は2階のフロアでの保育となります。保育士は、子どもの発達状況に合わせ、自分でやろうとする気持ちを大切にし、必要に応じて手伝ったり、見守るなどして生活習慣が身につくように進めています。トイレトレーニングも子どもがその気になった時に、家庭と連携して取り組んでいます。失敗は気にせず、できたことをほめ、家庭にもできるようになった事を伝えています。異年齢での園庭での遊びや園外活動では、小さい子どもを思いやる気持ちや大きい子どもに憧れる気持ちを育んでいます。エリアを区切ってはいますが、2歳児が同じフロアで3歳児以上と過ごすことは、ペースの違いや、理解する力の違いなどから、十分な活動等を行う環境作りに課題が生じやすく、保育士は日々検討と模索を行っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 3歳児以上の保育において、適切な環境整備に努め、保育の内容や方法に配慮しています。子どもの様子や発達に応じて、ロッカーの位置を変更するなどして室内環境を変えています。静かな遊びと身体を使っての遊びと、子どもが自主的に選び、遊べるように環境を工夫しています。異年齢での交流を大切にした縦割り保育を取り入れています。公園や園外活動では、異年齢ならではの思いやる気持ちや憧れる気持ちを育んでいます。また、行きたい公園を子どもが選択したり、遊びのルールを子どもが話し合って決めるなど、子どもの主体性を大切にした保育を心掛けています。定期的に年齢別の活動時間も設けていますが、異年齢保育では、3歳児の安全への配慮から、5歳児の遊び内容が制限される時もあり、課題となっています。小学校へは就学時に保育要録を提出し、保護者には連絡帳アプリを使って日々の活動を伝えていますが、地域に向けて伝える工夫が期待されます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 多目的トイレがあり、車いすの使用が可能です。建物外部に2階からスロープがあります。配慮が必要な子どもについては、市の子どもセンターの巡回指導を受け、カンファレンスを開いています。保護者との個人面談で、必要に応じて相談機関を紹介しています。クラス担任だけではなく、会議等で状況を伝え、全職員が適切な対応が行えるように努めています。保育士は市の研修や法人の研修等に参加し、障害について学んでいます。研修に参加した保育士が報告書にまとめ、全職員が閲覧してます。今年は保育士の対応方法について学びました。障害のある子どもの受入れについては、知識を高め、受入れる準備を整えていきたいと考えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 在園時間を考慮し、0歳児は朝おやつの代わりにミルクを提供し、午後や夕方眠くなった子どもには、眠れる環境を整えています。18時45分には菓子を提供し、19時過ぎる場合は、保護者の要望があれば補食の提供を行うことができます。水分補給はいつでも行えるように準備しています。延長保育は異年齢保育で行いますが、その日の状況によっては、乳児と幼児を分け落ち着ける環境を整えるように努めています。お迎え時に保護者から伝達事項があれば、申し送り表に記載します。送迎時間やお迎え者は、申し送り表を用いて把握し、どの職員が対応しても伝達ができるようにしています。異年齢保育では、安全を考慮すると遊びに制限が多くなるため、1日の生活の見通しを通して、その連続性に配慮し、子ども主体の計画性のある取組を行っていますが、より一層の工夫が期待されます。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 就学後、子どもたちが困ったときに、自分の力で解決したり学校生活を楽しく送れるようにするために就学に向けての目標をたてて、保育を行っています。自分の持ち物の管理や身支度を習慣化し、自信を持って生活が送れるようにしています。年度後半には、近隣の小学校へ行き、実際の授業や校内を見学することで、就学後をイメージし、期待が持てるようにしています。小学校に提出する児童保育要録の作成は、5歳児担任だけでなく、各年度の担任も年度ごとに記入するようにしています。保護者が小学校以降の生活に見通しが持てる機会としては、地域の回覧板に学校便りが掲載されており、様子を知ることができますが、園としての取組はありません。就学に向けて、小学校との連携を図り、意見交換の場を設けることが期待されます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康に関するマニュアルを整備しています。毎日登園時に検温と視診を行い、保護者に健康状態を確認し、申し送り表に記入します。保護者への確認事項も申し送り表で確認できるよう記入の徹底を図っています。乳児の検温は午睡後も行い、連絡帳アプリに記入し保護者も確認できます。入園時に既往症や健康状態、発育状況を記入してもらい、面談時に確認しています。内容は全職員に周知しています。予防接種等は都度連絡してもらい、記録しています。午睡チェックは0、1歳児クラスは5分毎、2歳児は10分毎、3歳児以上は15分毎にチェックし、うつぶせ寝の子どもは仰向けにしています。マニュアルを保育室の壁に掲示し、SIDSの予防に努めています。保護者には、園の健康に関する方針や取組、SIDSについて、入園時に重要事項説明書で伝えています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断、歯科健診は年2回、身体測定を月1回実施しています。尿検査は4、5歳児を対象に年1回実施しています。結果は口頭と連絡帳アプリで保護者に伝えています。アプリでは身体測定の結果がグラフによりカウプ指数で示され、発育状態を把握しやすくなっています。必要に応じて保護者と連携し、体重の増減を食生活や生活習慣で改善できるようにしています。幼児クラスは歯科医師による歯磨き指導を実施し、歯磨きの仕方や虫歯予防をカバの口の模型を作って説明するなど、わかりやすく伝える工夫をしています。乳児の歯科健診では、歯科医師の嚙み合わせの助言を受け、食事の際には注意して様子を見ながら介助しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患、慢性疾患のある子どもに対して、医師の指示に従い子どもの状況に応じた適切な対応をおこなっています。「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」の他、グループ園全体で栄養士を中心にまとめたマニュアルがあり、園内研修でアレルギー食の提供の仕方を職員に周知しています。トレイには記名し、食器は色を変えて、誤配を防ぐ対応をしています。机や台ふきも専用のものを使用し、提供時は、指さし、声出しで復唱し、間違いがないか確認しています。アレルギー対応児は、入園時に医師による生活管理表を提出し、面談にて確認をしています。面談は入園後も定期的に行い、除去食は、献立表で保護者の確認をとっています。4、5歳児にはアレルギーについて話をし、保護者には、入園時にアレルギー児も在園していることを伝え、食べ物を口に含んだまま登園したり、原因食材を持ち込まないよう注意を促しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食育については、全体的な計画に位置付け、年齢ごとの食育計画を策定し、計画的な取組をしています。園庭で旬の野菜を育て、見る、触る、皮むきや種取りなどを通して、野菜を身近に感じ、食に対する関心を深めています。玄関にはその日の給食のサンプルを展示しています。日本の行事食や世界各地の食を献立に取り入れており、バリエーション豊富です。保護者にも好評で、親子での会話のきっかけになっています。食事は前半と後半に分かれてとります。朝食の時間や食べたい意欲をもとに職員がタイミングを図って提供しています。食事の量は、子どもの発達や好みにも配慮しています。おかわりは自由です。スプーン、フォーク、はし、どれを使うかは子どもが自分で選び、食べやすい方法で、楽しく食べることを重視しています。ワンプレートではなく、それぞれの味がわかるよう盛り付けしています。給食だよりを発行し、メニューの紹介などもしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児は食材チェック表を用い、保育士は家庭と連携しながら栄養士とともに離乳食から完了食への移行を行っています。幼児クラスでは、配膳を調理員が行い、一緒に食事をしています。調理員は子どもの様子を見て、調理の参考にし、また、食材やメニューの説明をするなどして関わりを深めています。担任は食事報告表にその日の残量だけでなく、子どもの様子を記入し、好き嫌い、人気などを把握し、改善に役立てています。旬の野菜や果物も積極的に取り入れ、給食会議で次月の新食材の紹介をしています。日本の行事食は日本文化の由来に触れる機会になっています。世界各国の料理をアレンジして献立に加えることも多く、世界の文化を知る機会になっています。衛生管理マニュアルをもとに提供方法や配膳時間を管理して、食中毒のリスクをなくす取組をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0歳児から2歳児は連絡帳を通して家庭での子どもの様子を伝えてもらい、保護者の言葉に答えながら、園での子どもの様子をエピソードを交えて伝えています。送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にして1対1の対応をし、その日の子どもの様子を伝えるようにしています。送迎保護者の様子によっては、その後の面談や園長主任に引き継いでいます。園での普段の保育を見てもらう機会として保育参観を設けています。乳児は1日1組、幼児は1日2組の保護者枠を設け、事前の申し込み制となっています。保育の意図や保育内容について、毎日ドキュメンテーションで写真を交えてその日の活動を配信することで遊びのねらいや子どもたちの学びを示し理解を得られるように務めています。時々ドキュメンテーションを園内に掲示し、他クラスの活動を見てもらうことで、先の見通しを持ったり成長を喜ぶ機会を作っています。懇談会や個人面談を年1回行っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築き相談しやす関係作りを心がけています。業務日誌や申し送り表、担任からの連絡などでお迎え時に担任が不在でも、子どもの様子や細やかな体調変化などを保護者に伝えられるようにしています。子どもたちが取り組む姿や挑戦、達成までの過程を伝え保護者とともに成長を喜び、援助のコツなども伝えています。個人面談の時間設定は働く保護者のことを考え夕方に設けています。保護者の個別の相談には、夕方5時半からは1階で合同保育になるので、2階を使って人目を気にしないで相談ができるようにしています。職員の経験に応じて保護者に助言できることも変わってくるので保護者の声をその都度職員間で情報共有することを大切にしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に務めています。朝の視診や着替えの際に身体の様子を見て確認しています。また、子どもから発信されるわずかな情報をしっかりと受け止め園長や主任に報告しています。虐待やネグレクトの疑いがあるときは茅ヶ崎市子ども家庭センターに連絡し連携しながら子どもを守るという体制を取っています。個人情報保護の観点を重視することにより情報開示が難しく職員全員が共有できていない事案があるので、方法や守秘義務の徹底により報告書や会議での説明を行っていきたいと考えています。また、児童相談所との連携体制も強化したいと考えています。職員は園内研修や外部研修で専門知識の向上に務めています。園独自のマニュアルの作成を検討課題ととらえています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 「年間指導計画」「月間指導計画」「週案」には評価・反省を記入する欄があり、毎日保育実践の気づきや反省を記し、次へと繋がる保育を心がけています。保育士の自己評価は年間目標と毎月の目標があり、都度評価と反省を記入しています。ただそれを保育実践に活かしきれておらず、改善されないままになっているケースは、他園の取組を参考にしながら改善していきたいと考えています。また、園内外の研修のほかに専門性を高められる機会があれば吸収したいと考える職員も多いので、時間にゆとりをもって研修期間を設けるのも課題と捉えています。今後は保育士等が行う保育実践の振り返り(自己評価)を園全体の自己評価に繋げ、組織的・継続的に保育の質の向上に向けた取組を行うことが期待されます。 |