生田ルミナス保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 生田ルミナス保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(71) 名 |
所在地 | 〒214-0034 川崎市多摩区三田1-7-7 |
||
TEL | 044-712-4471 | ホームページ | https://www.yoikode.com/product/ikuta/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2020年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 アイオル | ||
職員数 |
常勤職員:20 名
非常勤職員:6 名
|
||
専門職員 |
保育士:20 名
栄養士(内管理栄養士):3 (0) 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3
幼児室(3~5歳児室):3
沐浴室 :2
調理室:1
事務室:1
職員休憩室(更衣室):1
トイレ:8
建物 RC造り3階建て :建物延床面積 596㎡
園庭 :154.52㎡
|
【保育理念】 「子どもの『生きていける力』を育みます」 今だけを見るのではなく、子どもたちの未来を見据え、その子が大人になったときに、一人の人間としてしっかり生きていくことができるように、今できる最善の環境・体験を提供していきます。 ・コミュニケーション ~人と関われる~ ・主体性 ~自分で考えられる~ ・プチキャリア ~好きを見つけられる~ 【保育方針】 「笑顔で接し、優しく語りかけ、認めて褒めて大きくする」 |
【立地および施設の概要】 生田ルミナス保育園は、令和2年(2020年)4月に開設し、4年目の保育園です。小田急線生田駅から徒歩2分に位置する3階建ての建物で、保護者にとって利便性の高い場所にあります。 0歳児から5歳児まで定員60名のところ71名が在籍しています。運営法人は株式会社で、川崎市内に認可保育園4か所、川崎市認定保育園1か所、東京都に都認証保育園1か所を運営しています。 【園の特徴】 園では、法人の理念・人材理念・人材像、保育方針、保育目標等を記載した携帯用ハンドブック「アイオルbook」を職員全員に配布し、職員会議や研修時に周知を図っています。「アイオルbook」は、職種別・階層別に職員の目指すべき姿を示し、職員の道しるべとなっています。 保育園がビル内のため、屋上に人工芝を敷き詰め広場を作り園庭としています。子どもたちは、屋上から園舎横の階段を往来する人に声をかけたり、電車が見える場所に移動して手を振ったりしています。 毎月、サッカー遊び、英語遊び、ヒップホップ調のリズム遊び、リトミック遊び等のカリキュラムがあり、遊びを通して興味が持てる環境を整えています。 乳児保育・障がい児保育・延長保育を実施しています。 |
評価実施期間 | 2023/05/01(契約日) ~2023/12/25(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | ー 回(ー年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.子どもの意欲を引き出す工夫 2歳児から当番活動を取り入れて、手伝う喜びや人前で発表する楽しさを味わえるようにしています。5歳児は、子どもたち自身で「こんな役割があったらいいね」と役割について話し合い、毎日の当番チェック表を作り全員が日替わりで様々な当番活動を行なっています。 3歳児から子ども会議を実施しています。職員は、子ども一人ひとりの表現しようとする意欲を大切にしながら、発表する充実感が味わえるように配慮しています。 散歩の行き先を決める場面では、3歳児では、職員は子ども会議での意見をひろって決めるようにし、4歳児では、職員も介入し最終的には多数決で決めています。5歳児では、子どもたちは意見を出し合い、決め方も話し合ったうえで散歩先を決めています。 2.様々な機会を通した家庭との連携と保護者支援 アイオルbookに、「ルミナス保育園は、保護者支援を大切にしています」と明記し、職員と保護者が協同してお互いを理解し合い、園と家庭が連携して、ともに子育てする関係づくりを柱にしています。保護者とは、朝夕の会話だけでなく、運動会や生活発表会等の行事、懇談会(年2回)、保育参加・個人面談(年2回)を通し、子どもの成長を共有しています。また、保護者用連絡アプリを活用して細やかなコミュニケーションを大切にしています。 3.専門性や保育力向上への工夫 保育士全員が、年に1回当番で「園内研究保育」(年10数回)を開催し、自己の振り返りと課題を見つけ、職員会議で他者の意見を聞いて専門性や保育力の向上に取り組んでいます。また、姉妹園からの参加も得て、見本となる「公開保育」を年1回開催し、互いの専門性を磨いています。 4.食事を楽しむ工夫 子どもが落ち着いて食べることができるように、食事の前にオルガンや電子ピアノ演奏で、楽しく食事をする雰囲気を作っています。 行事食は、絵本献立、世界献立、歌献立等の食文化を取り入れています。今年は歌献立を取り入れてメニューと歌を関連付けて、子どもたちが楽しく食事ができるようにしています。8月の献立は「スイカごはん」で、歌は「すいかの名産地」でした。今月の歌献立のメニューを玄関に掲示して保護者に知らせています。 ◇今後期待される点 1.苦情・相談等の公表とマニュアルの整備及び記録の蓄積 保護者からの苦情・相談・意見については、内容と対応結果について、公表することが望まれます。また、基本マニュアルに「クレーム対応」の記載はありますが、苦情・相談・意見を受け付けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等については定めがありません。マニュアルを整備するとともに、苦情だけでなく、保護者からの意見・要望等も記録として蓄積し、質の向上を図っていくことが望まれます。 2.ヒヤリハット事例の収集による事故の未然防止への取組 ヒヤリハット報告書を作成し事例も収集していますが僅少です。各種の報道や区役所、他園の事例等、より多くの事例や情報を収集し、事例検討や発生要因の分析等、園内外での事故を未然に防ぐ取組が望まれます。 3.実施状況の評価が行なえる事業計画の策定と収支計画の作成を 中・長期の事業計画は、3~5年の経営課題や問題点の解決・改善を行なえるよう、具体的項目や達成時期・評価を行なえる数値目標を設定し、併せて計画に関する収支計画を作成することが望まれます。 また、単年度の事業計画においても、具体的項目ごとの達成状況を評価できる書式を検討するとともに、単年度の収支計画を作成することが望まれます。 |
---|
開園して4年目を迎え、初めて受審させていただきました。 今回、第三者評価を受審するにあたり、職員全体で細かい項目ごとで話し合いを重ね、評価する事で、子ども達・保護者の皆様・地域のために、私たちは何が出来るか別の視点で見直すことが出来ました。 不適切保育が騒がれている中で、些細なことでも不適切なのではないかと正直悩むことも多くありました。保育士としてどう関わっていったら良いか、保育や自分自身の言動を振り返り、職員間で話し合いを多く重ねてきました。 ルミナス保育園が目指す「子ども達の生きていける力を育む保育」「子育ての伴走者になれるような保護者支援」「地域から愛される園づくり」をもとに、保育園の在り方などを考えていく中で、職員全員が共通意識を持ち、チームワークの重要性を改めて感じることができたのも大変価値のあることだったと思っております。 また、保護者の皆様からのご意見も真摯に受け止め、今後も期待と信頼に応えられるよう努めていきたいと感じました。職員全員で改善に向け、より一層努力を重ね、保育の質の向上に努めてまいります。 最後になりましたが、今回の第三者評価受審に際し、ご尽力いただきました評価機関の皆様、ご多忙にも関わらず利用者評価にご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。 子ども達・保護者の皆様・地域に寄り添う保育園づくりを目指していきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の理念、基本(保育)方針、保育目標は、園のホームページ、重要事項説明書、全体的な計画およびアイオルbook(法人の理念や人財理念、人材像、保育方針のアイオルマインド等を記した携帯用ハンドbook)に記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・毎月の運営委員会(代表取締役社長と各園施設長が出席)で、伝達・協議・検討等の会議に加え、法人コンサルティングの講演等で社会的な動向としての少子化状況を把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月の運営委員会開催後、主任ミーティング(代表取締役、各園の主任が出席)で各園の保育に関する課題を報告し協議しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・中・長期計画は、法人の経営方針として、5年後のアイオルの姿を見据えて作成しています。今年度の見直しで「本気で選ばれる園づくり」を設け、「5年後にアイオルはこんな会社になっている」を見据えています。今年度の経営方針は、「施設長が事業計画を立てる上での素案」と位置づけています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の事業計画は、毎年2月の職員会議で次年度の事業計画を検討開始し、3月に確定しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の事業計画は、保護者アンケートの結果等を参考に、園長と主任で検討し、原案を職員会議やクラス会議、職員面談等で説明し意見を聞いて共有しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画や園の取組は、重要事項説明書やご利用の手引きをもとに入園説明会でパワーポイントを使用して周知しています。また、行事計画や詳細な事項は、保護者連絡用アプリ(コドモン)を活用しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画にもとづいて、各クラスの指導計画や食育計画、保健健康計画を作成しています。各指導計画に振り返りや評価欄があり、次の計画に反映しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・年度末の保護者アンケートや職員の自己評価結果については、園長・主任で課題の把握をしています。把握した課題等については、職員会議で経過の報告を行なっています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園の運営方針や取組を中・長期計画、単年度事業計画、アイオルbook等を使って職員会議で明らかにしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園運営に関し遵守すべき法令等をはじめ、社会福祉法、児童福祉法、児童虐待防止に関する法律、雇用・労働法等を理解しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、運営委員会や外部研修等に参加し、保育の質に関する課題を見極めるとともに、継続的に評価等を実施しています。また、園長と主任は日常的な巡回指導や保育に参加して日常の保育実践を把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は法人と連絡を密にし、経営改善、業務の効率化に向けて、人事・労務・財務の実効性向上に向けた分析を行なっています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・本年度の経営方針に、2023年と2024年の採用目標を定め、法人と園が一体となって採用活動を行なう方針を明記しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人はアイオルbookに、どんな職員になって欲しいかという「期待する職員像」を明記しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員の就業状況、時間外労働、有給休暇取得状況等を勤怠管理ソフトで確認し、また、職員一人ひとりの毎朝の検温や定期健康診断、ストレスチェック等で心身の健康状態を把握しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・アイオルbookに、新人から園長までの階層別の「期待する職員像」を掲げ、職員会議で読み合わせ、確認し合っています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人は、職員の職位や経験、年数ごとに求める様々なスキル目標の方針を受けて、単年度事業計画に人財理念の取組を明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長と主任は、園内の保育巡回指導、職員の自己評価、月報面談等から、職員の知識・技術水準・専門資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 ・園の開所以来、実習生受け入れを実施していません。マニュアルも作成していません。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人理念や基本方針、保育の内容等は、ホームページの活用等で適切に公開していますが、事業報告・予算・決算は法人の会社事業報告書の中で記載しています。 園の収支予算・決算は玄関に掲示して誰でもが見ることができます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の運営規程に沿って、園の職員の職務分担表を作成しています。また、職種・職位による役割や権限・責任も明記して全職員に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画に、「地域支援」欄を設け、単年度事業計画には「地域への役立ち」の項を新設して、選ばれる園づくりに取り組んでいます。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 ・ボランティア活動の受け入れに関するマニュアルは作成していません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人、姉妹園、多摩区児童家庭課、川崎市北部児童相談所、川崎市北部地域療育センター、多摩警察署、地域の保育園、病院等の一覧表を作成して事務室の電話の傍らに置いています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園は、地域の子育て世代を対象に、アイタイム(子育てサロン)、もぐもぐキッチン(食育)、ママカフェ(提携医の看護師と一緒に子育てについて支援する会)等を開催し、地域のニーズや相談を受けています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・多摩区の地域デザイン会議に参加し、管理運営協議会・公園緑地愛護会、地域のボランティア団体、小学校・保育園等と活動を共にし、公園緑地の大切さを支える活動に取り組んでいます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念「生きていける力を育む」、保育方針「笑顔で接し優しく語りかけ、認めて褒めて大きくする」を掲げ、「子どもを尊重した保育の実施」を明示しています。事務所に掲示し、毎月初めには社是を唱和するなどして実践に取り組んでいます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・基本マニュアルのこども編「おむつ交換時の配慮」の中に、プライバシーに配慮した場所で交換すると記載しています。職員は、おむつ交換時は部屋の片隅を使用したり、カーテンを閉めたりしてプライバシーに配慮しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・理念や保育方針、保育内容を紹介したパンフレットを多摩区役所に置いています。園のホームページ、SNSを開設して不特定多数の人向けに情報を発信しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会で重要事項説明書をもとに一人ひとりの保護者に説明しています。合わせて「ご利用の手引き」も配付し、丁寧に質疑応答の時間を設けています。保育内容変更時の説明・同意は担任職員、主任、副主任等が対応しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・他の園から転園してきたケースについては、内科健診結果、子どもの様子や特徴等を口頭で引き継いだ例はあります。当園では転園のケースはなく、現状では引継ぎ文書等は定めていません。その際は転園先の園と連携をとり情報を共有することは考えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもの笑顔、元気のよい姿や表情、「子どもが保育園に行くのを楽しみにしている」との保護者の連絡帳への記載等から、子どもの満足を把握するよう努めています。また、年度末の保護者懇談会で保護者から子どもの成長した姿を聞くなどして子どもの満足を把握しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任、第三者委員を1名設置し苦情解決の体制を整備しています。重要事項説明書に「苦情・要望等に係わる相談窓口」を記載して保護者には入園説明会で説明をしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が相談したり意見を述べたりする際に、担任や園長以外に第三者委員や行政機関の相談窓口に申し出ることができることを説明し、重要事項説明書に明記しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長、主任、職員は日頃から相談しやすい雰囲気を心がけ、連絡帳でのやり取りや送迎時等の保護者との会話を大切にしています。個人面談で園長や主任も対応し意見の傾聴に努めています。保護者の特徴等も把握し対応方法を職員で共有しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・リスクマネジメントに関する責任者は園長です。リスクマネジメントに関する委員会は、「怪我ミーティング係」として1か月に1回、園長、主任、担任職員、フリー職員等が参加して開催しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策についての責任者は園長です。「保健・衛生管理マニュアル」や「川崎市保育園健康マニュアル」を整備しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・危機管理マニュアルを作成し、危機発生時における指揮権の順位を明確にして災害時の対応体制を決めています。「職員災害時緊急連絡網」を整備し、「防災訓練年間計画」に基づいて様々な訓練を実施しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・基本マニュアルに、こども、業務、保護者別にそれぞれの標準的な実施方法を文書化しています。全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画等にも標準的な実施方法を記載しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・アイオルbookに記載されている保育理念に沿った手引書等の検証・見直しは、管理者ミーティングや主任ミーティングの場で、法人本部として実施しています。各園の報告をもとに修正が必要であれば随時見直しています。また、関連するマニュアル等の見直しは、2026年2月に実施予定となっています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画作成の責任者は園長です。全体的な計画は法人本部で作成し、年間計画、月案、週案は主任指導のもと各担任が作成しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の見直しについて、全体的な計画は年に1回法人本部で、月間指導計画は毎月各クラス担任、週案は週ごとに各クラス担任が実施し、組織的な仕組みを定めています。保護者の意向確認は、年度末に「保育サービス向上に関するアンケート」を実施する中で行なっています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況は、0歳~5歳児まで「観察・個人記録」に記録し、入園時に提出の児童票、健康記録表等の個人ファイルに保管し、把握しています。また、0歳~2歳児は個別指導計画を作成し、それに基づいて保育を実施していることを記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・記録管理の責任者は園長です。個人情報に関する書類は事務所の鍵がかかる書庫に保管しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、保育理念、保育方針、保育目標を掲げ、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室には温湿度計、エアコン、床暖房、空気清浄機、換気装置等を整備しています。日差しの強いときは遮光ネットやカーテンを使用して子どもが心地よく過ごせる状態を保持しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもについて、入園説明会で保護者からの提出書類の児童票や健康記録表と、保護者への個人面談表等から子どもの発達状況や家庭環境等を把握しています。入園後は送迎時や保護者の個人面談等で家庭での子どもの様子を聞いたり、職員会議や保護者連絡用アプリ等で子どもの個人差を把握するよう努めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月の運営委員会(代表取締役社長と各園施設長が出席)で、伝達・協議・検討等の会議に加え、法人コンサルティングの講演等で社会的な動向としての少子化状況を把握しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・乳児クラスでは五感遊び、感触遊び、玩具遊びができるよう環境を整えています。おもちゃ棚は子どもの手が届き、自分で取り出して遊べるように低くしています。幼児クラスでは絵本、おもちゃ、プラスチックや木製のブロック等を多数備えています。スライドドアーを開けると収納の見本としての写真が掲示してあり、子どもたちは自ら遊びたいおもちゃを取り出したり、遊んだ後は元に戻すなどしています。廃材はいつでも用意してあり、自由に制作して家庭に持ち帰るのを楽しんでいます。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児においては、月間指導計画の「保育の内容」と「保育者の配慮」に沿って個別指導計画を作成し個々に対応しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児の保育室は遊び、午睡の場を家具やテーブル等で分けて活動しやすくしています。職員は着替えの場面では、パンツ等を床に置いて子どもが自分で足を入れやすいように援助しています。他の生活場面においても子どもが取り組みやすい環境を整え、やろうとする子どもの様子を見守ったり、職員が手助けしながらも最後の所は子ども自身がやって達成感が味わえるよう働きかけています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・中・長期計画は、法人の経営方針として、5年後のアイオルの姿を見据えて作成しています。今年度の見直しで「本気で選ばれる園づくり」を設け、「5年後にアイオルはこんな会社になっている」を見据えています。今年度の経営方針は、「施設長が事業計画を立てる上での素案」と位置づけています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園舎は4階建で屋上までエレベーターで移動ができます。バリアフリーで車いすトイレも1階に設置し環境整備に配慮しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に長時間保育を位置付けています。遊び込める環境の設定、伸び伸びと過ごせる安心できる環境作りを心がけています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の「小学校との連携」の項目に、保育要録の提出・送付、学校公開への参加、幼保小連携会議やイベントへの参加を記載しています。5歳児年間指導計画の4期のねらいの欄に「就学への自覚や自信を持ち、意欲的に行動する」との文言があり、配慮事項として「就学に向けた期待と不安を受け止め、楽しみにして小学校入学を迎えられるよう配慮する」としています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康管理は、保健・衛生管理マニュアルがあり、保健健康計画を作成しています。健康診断記録や歯科健診記録等とともに、一人ひとりの健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断の内科健診は、0、1歳児は毎月実施、2歳児以上は2か月に1回実施しています。歯科健診は年に1回実施しています。健康診断結果を健康台帳のファイルに綴じています。身体測定等は、保護者向け連絡用アプリで知らせ、園医からの助言や見解等は健康台帳に記録し、ミーティング等で関係する職員に周知しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとにマニュアルを作成しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に食育欄を設け、年齢ごとに目標を設定した年間計画を作成しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの発育状況や体調等を考慮し、栄養士と保育士が話し合って、献立や調理の工夫をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保護者との日常的な情報交換には、保護者連絡用アプリを利用しています。0~2歳児は個別の記録を配信し、3歳児以上には保護者連絡用アプリで毎日一括配信しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保護者との日々の連絡は、朝夕の短い会話だけでなく、懇談会、個人面談、園だよりや保護者用連絡アプリを活用した細やかなコミュニケーションを大切にしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育士は、一人ひとりの心身の状態や家庭状況を把握し、頭髪や衣服、表情や身体状況を観察しています。早期発見のために、体の傷だけでなく、入浴しているか、着替えやコップを洗っているかなども毎日チェックしています。アザや傷を見つけた場合は写真に残し、聴き取りを行って虐待等の早期発見に努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育実践に関する振り返りは、今年度から9月頃と2月頃に行なっています。また、毎月実施している月報面談では、事前に提出した面談シートをもとに自己評価を行なっています。 |