社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

生麦ポケット保育園

2023年05月24日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 生麦ポケット保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(54名) 名
所在地 230-0052
横浜市鶴見区生麦3-7-11
TEL 045-502-9120 ホームページ https://www.namamugipocket.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 有限会社 KBC
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:4 名
専門職員
保育士:14 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
看護師:1 名
保育補助:1 名
調理補助:2 名
事務:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:4
調理室:1
事務室:1
園庭:なし (屋上あり)

③ 理念・基本方針
【保育理念】

・保育者、園職員、地域の方々ほか、皆で見守る優しい環境作りを大切にし、まるでポケットの中のぬくもり溢れる温かさと安心感を提供できるよう心掛け、地域に根付いた子育て支援をめざしていく

【保育方針】

・子どもたちひとりひとりの個性に寄り添いながら、認め、褒めて考えて、共に成長を喜ぶ

【保育目標】

①ひとりひとりの個性を尊重し、その個別の状況に応じたきめ細かな、子ども支援と家庭支援

②心と体の健康を大切にし、情緒豊かな人間関係の構築

③「良く食べ、良く遊び、良く眠る」 基本的な生活習慣の確立

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は最寄りの駅から徒歩1分程度と駅にも近い環境です。そのため、子どもたちの大好きな電車をいつでも見に行くことが出来、とても喜ばれています。近隣には公園や小学校、中学校、コミュニティセンターも近くにあります。子どもたちで十分に歩いて行ける所に川があり川沿いの遊歩道を散歩コースに利用したり、広場もあるので十分に運動もでき、自然環境にも恵まれています。
取り組みとしては、
・屋外活動の充実・・・天気の良い日はお散歩へ出かけます。状況に応じて散歩先を決め、子どものリクエストで散歩先を決めることもあります。行き帰りの交通ルール、マナー、約束事も学んでいます。行き帰りには地域の方々への挨拶もしています。お散歩には行けない子どもや乳児クラスの子どもも日中は屋上に出て、日向ぼっこをするなど外気浴を行っています。
・ダンス教室の実施・・・・外部講師(パパイヤ式ダンス)が行うプログラムです。色別マットを使用し全身を動かして行う、体操やダンスを行っています。
・食育活動への取組み・・・・献立を子どもたちに伝え、その日の食材に関して5大栄養素や働きについて話をしたり、季節の食材を取り入れたり、園の屋上に鉢植えにて野菜を栽培して、観察、収穫、を体験しています。
・外部講師による学習・・・「ことば、もじ、かず、アルファベット」などのプログラムを行っています。
・子どもによる選択・・・子ども自身のやりたい気持ちを尊重して実施しています。テーブルやマットの環境設定を行い、活動内容や場所を個人で決められるようにしています。
・縦割り保育 ・・・朝と夕に2歳児~5歳児が集まり、みんなでの挨拶や歌を歌い、小さな子のお手本になったり、大きな子の真似をするなど、関わりを持つ時間を作り無理なくかかわれる様にしています。

 子どもたち1人1人の個性に寄り添いながら認め褒めて考えて共に成長を喜ぶ。ポケットの名前の通り、私たちはまるでポケットの中にいるような…あたたかな中で保育することを大切にしています。
 乳幼児期は思い切り遊ぶことが大切。遊びを通してたくさんのことを学んでいく。                                    
 受け止めて・寄り添って・認めて・褒めて・励まして・ 抱きしめてを大切にしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/03/08(契約日) ~2023/04/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの生活と遊びを豊かにする活動
天気の良い日は積極的に戸外に出て町探検をしながら楽しく歩き、遊びの中で進んで身体を動かしています。室内では全園児、裸足で過ごしています。0、1歳児クラス、4、5歳児クラスはオープンフロアを分けて使用しており、普段からお互いの活動の様子が伝わります。お店屋さんごっこやお化け屋敷といった活動で、年下の子どもを招待するなど異年齢での関わりを持っています。公園遊びでは季節により、虫探しや木の実拾いなども楽しんでいます。地区センターの外にある広場を予約して利用したり、散歩時に交番や消防署の職員と挨拶を交わすなど様々な体験をしています。

2)子ども中心の保育
入園時の保護者の提出書類や入園時個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、子どもを観察することなどからも子どもを把握し、十分に尊重しています。保育の方針や目標に基づいて、各クラスで成長や発達に合った計画を作成しています。また、そのクラス独自でやりたいこと、子どもの様子から引き続き行うことも取り入れ、子どものやりたい気持ちなどを汲み取って保育をしています。個別の指導計画を全園児作成し、丁寧に取り組んで成長の経過を追っています。

3)理念に基づく保育の実践
職員は、保育理念である「まるでポケットの中のぬくもり・・・」の温かさと安心感を得ています。園長のリーダーシップの下、子どもを尊重することや共に成長を喜べるよう、各会議、研修などで定期的に学び、職員自らの業務の意識付けや実践につながるように促し、一人ひとりに寄り添う保育を大切にしています。日々の保育の中では園長、主任が積極的に現場を見るほか、職員は子どもの表情、言動、関わり方等から、子どもの満足や納得しているかの把握に努めています。職員間で連携を密にし、子どもと個別に対応しているときは、他の職員が全体を見て、全員による子どもへの理解につなげています。

4 )中長期計画策定
理念や方針の実現に向け、法人の代表でもある園長のビジョンを明確にし、文書化が望まれます。園が考える目標を中長期計画で表明し、職員等の共有・協力が得られることが期待されます。

5)園長自らの役割と責任の明確化
園長自らの園の経営・管理に関する取組や業務内容、園長不在時の権限委任について明確にすることが望まれます。園長は、法人代表及び園長として責任をもってリーダーシップを発揮しています。役割と責任を明らかして園全体で共有することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を受審し、全職員で自己評価に取り組んだことは、職員の考え方の違いを含め、共有できていることや強み、弱みなどを把握するために、とても良い機会となりました。また自己評価を行った事で、職員の仕事への取り組みに前向きな姿勢が芽生えました。
評価していただいた項目については今後さらに推進していくとともに、改善を必要とされる項目については保育の質の向上に努め、職員一丸となってより良い施設を目指して努力していきたいと考えています。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人内3保育園共通の保育理念・保育方針・保育目標があり、パンフレット、重要事項説明書などに記載しています。保育理念の「保護者、園職員、地域の方々ほか、皆で見守る優しい環境作りを大切にし、まるでポケットの中のようなぬくもり溢れる温かさと、安心感を提供できるよう心掛け、地域に根付いた子育て支援を目指していく」から、園の保育に対する考え方を読み取ることができます。職員には会議の中で園長が確認をし、職員自らの業務の意識付けや実践につながるようにしています。保護者にはパンフレットを用いた園見学の段階から説明し、入園時の面談でさらに丁寧に説明し、入園後は園だよりなどからも継続的に伝わるようにしていますが、周知・理解が進んでいません。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

横浜市や鶴見区の地域福祉計画等から法人役員会議で話し合っています。鶴見区全体で児童が減少傾向にあり、今後「選ばれる園」になれるよう、福祉に対する需要の動向、子どもの数・保護者像の変化、保育ニーズ、潜在的利用者に関するデータの収集・分析等に関して役員会議で検討しています。鶴見区へ利用率や利用者の推移などを毎月末報告し、子どもの受け入れをしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

横浜市、鶴見区の計画や地域の状況などから園を取り巻く環境を把握しています。園の経営状況や改善すべき課題について、園長が代表を務める法人役員会で共有しています。年度当初の職員会議で、園の経営状況や改善すべき課題について全職員と共有しています。例えばコロナ禍になってからのさまざまな課題の解決に向け、会議等で検討して、対策や方向性を決め、PDCAサイクルで取り組んでいこうとしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期計画及び収支計画の策定が確認できません。理念や方針の実現に向け、法人の代表でもある園長のビジョンを明確にし、文書化が望まれます。口頭だけではなく、園が考える目標を中長期計画で明確にすることで、職員等と共有し、協力を得られることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画の策定はありますが、中長期計画が無く、その関係が確認ができません。中期計画のステップとしての単年度事業計画であるという関係が明確になることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画は、全体的な計画や重要事項説明書と連動しており、職員会議で検討後、園長が策定しています。長引くコロナ禍のため、保育や行事が例年通り行えず、計画はその都度評価・見直しをしています。保育内容については、指導計画作成、行事の計画、職員の自己評価等、PDCAサイクルで取り組んでいます。中長期計画策定後は計画と連動することが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

園の事業計画の主な内容や目的は、保護者理解や協力を促すため、年度初めのクラス懇談会で説明をしています。計画に変更が生じた際は、園だより・掲示・お知らせの配付で周知しています。今回第三者評価受審で行った保護者アンケート結果の意見や要望を事業計画に取り入れる予定としています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、指導計画作成、行事の計画、職員の自己評価等、全て保育の質の向上に向けてPDCAサイクルで取り組んでいます。年間指導計画、月間指導計画、日誌に自己評価欄があり、日々の保育から自らを評価していく体制があります。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめて、園としての課題とし、改善や専門性の向上に取り組んでいます。横浜保育室運営から認可保育所に移行し、3年目の今年度、第三者評価を初めて受審しています。評価結果を分析・検討する場として、職員会議、リーダー会議、カリキュラム会議、給食会議、クラス会議があります。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

毎年保育所の自己評価を行い、取り組むべき課題を明確にし、職員間で共有しながら計画的な改善を行っています。玄関に掲示し、保護者に周知しています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、行事をはじめ、各種会議の中で園運営の一つひとつを職員と見直し、最善策を見つけながら進めています。保護者とのコミュニケーションを大切に考え、コロナ対策に気を配りつつ、日々の送り迎えを玄関対応にすることはしませんでした。また、単年度で解決できないことは次年度にも引き継ぎ、計画性を持って取り組んでいます。さらなるサービスの質の向上のための「第三者評価受審」は予定通り取り組みました。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、年度初めに園の運営や管理についての考え方を全職員に説明し、年間の取組を共有していますが、明確化には至っていません。園長自らの役割と責任については「運営規定」に明記され、職員に周知しています。また、園長不在時は主任が園長代行保育士として役割を担うことについて明確化には至っていません。園長自らの園の経営・管理に関する方針と取組、園長不在時の権限委任について何らかの形で明確化することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は憲法、児童福祉法民法、雇用・労働・契約・個人情報保護等法令の遵守を理解し、施設長向けの研修を受けています。園の取引関係業務は複数業者からの相見積もりや入札にて、公正を期するようにしています。職員マニュアル内で物を大切にするといった小さな取組方法を紹介し、意識付けをしています。園長は自ら学んだ最新の情報を会議の場で職員に周知しています。報道された不適切事案や横浜市からの資料等について都度緊急会議を開き、さらなる意識の啓発を促しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、主任と話し合いながら、日誌や月間指導計画の振り返りを通して、保育の現状について把握しています。毎年の保育所自己評価においても保育の質の現状について、評価・分析を行っています。園長は、会議で気づいたことを伝え、保育のアドバイス(各年齢の発達や子どもへの関わり方、保護者支援など)のほか、提案等を行っています。園長は、各会議で職員から意見・提案を聞くほか、年2回全職員と面談し、一人ひとりから意見を聞いています。その他普段から積極的にコミュケーションをとりながら、あわせて組織の中で望まれる役割を担える人材の育成、経験、それに必要な役割を高めていけるように指導しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は効果的・効率的な事務、超過勤務の削減、費用対効果など分析し、園としての将来や経営資源の有効活用など常に考えて運営を行っています。園長はクラスの様子、本人の希望、全体のバランス、保護者との関係性など考慮した組織体制作りをしています。また、各会議で課題や改善に向けた方向性を示し、業務の効率化、事務量の削減(事務職員配置)、休憩のとり方、子どもを中心にした保育ができるよう必要に応じて応援職員配置をするなど働きやすい環境づくりに取り組むことで組織内に同様の意識が形成されるようにしています。業務負担軽減のための改善策の一環として、今年度途中からICT化の導入をしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

理念に基づいた保育方針の「子どもたちひとりひとりの個性に寄り添いながら、認め、褒めて考えて、共に成長を喜ぶ」ことが出来る人材の確保と育成に努めています。人材育成は、研修計画や職員個別の「自己目標シート」で取り組んでいます。園運営に必要な配置基準に基づき、職員の経験、勤務体制、希望などを考慮して人員の配置をしています。法人として、就職合同説明会でのブース参加や学校訪問等で専門職の採用を行っています。また、園のホームページでも保育士を募集しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像等」はパンフレット、重要事項説明書、運営規程の理念、方針に明記しています。人事基準については保育所管理規程、就業規則、賃金規定等に記載し、職員に周知しています。人事考課制度や評価の仕組みはありません。職員個別の「自己目標シート」を毎月提出し、園長・主任は職員と年2回の面談を行い、意向や意見を把握しています。職員の経験年数や、得意分野などを生かしてリーダー役や職務分担の係を任せています。横浜市キャリアパスの研修を取り入れています。園では経験年数による期待値や目安は明文化していません。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長、主任は職員の就業状況、時間外労働、有給取得等を毎月確認し、有給取得率、時間外労働時間数等を把握しています。園長、主任は職員の心身状況、事情等を常に把握しています。園長との定期的な個人面談のほか、いつでも園長、主任、リーダー職員、他クラス職員、看護師に相談や話がしやすい雰囲気を作っています。ワークライフバランス、家族や家庭の状況を考慮し、勤務時間やシフトに配慮しています。コミュニケーションを良くとり、お互いに敬意と感謝の気持ちをもって仕事ができる職場作りに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像等」はパンフレット、重要事項説明書、運営規程の理念、方針に明記しています。職員一人ひとりの目標については今年度から「自己目標シート」を活用しています。職員は毎月「自己目標シート」に進捗状況を記載し、園長・主任が確認しており、さらに年2回園長と面談をし、目標についての経過や達成度、反省点を確認しあっています。個々の目標設定に、目標項目、水準、目標期限等が明確になっていない面もあります。「自己目標シート」活用の定着化により、保育の質向上への取組がさらに深まることが期待されます。日常業務の中では個別に指導や助言を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「期待する職員像等」はパンフレット、重要事項説明書、運営規程の理念、方針に明記しています。入職時の配布資料「KBCへようこそ」に職員の心得等を明記しています。毎年、園長・主任が研修計画を作成し、外部研修の受講を勧めています。研修受講後は報告書提出、資料回覧、会議での報告を行っています。内部研修として、保育士の心得、保育の手順、嘔吐処理、プール保育などの各テーマで毎月行っています。研修内容、カリキュラムの評価・見直しは研修報告書、個人面談、保育内容の把握等から行い、次期研修計画作成時に反映させています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長・主任は日常の保育業務、職員の自己評価、面談、会議などから、職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。園では、個別に園長、主任、リーダー格職員がOJTを行い、必要な項目は内部研修を実施しています。キャリアアップ研修やテーマ別外部研修を計画に沿って職員ごとに勧めています。内部研修も実施しています。法人系列園3園の合同研修・交流研修の機会も設けています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢は、「保育士実習の心得」「事業計画書」に明文化しています。実習生受け入れの場合は、学校と打ち合わせを行い、実習生にオリエンテーションを行います。学校と連携してのプログラムを作成しています。開設後、コロナ禍になり、実習生の受け入れ実績はありません。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページ、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に理念、保育方針、保育内容、園情報を掲載しています。運営内容、予算、決算などは公表していません。地域の福祉向上のための取組は、園のホームページや園の外掲示板、保護者向けのおたより等で伝えています。重要事項説明書、事業計画書、事業報告書にも記載しています。地域向けの子育て支援の活動時や町内会役員との会合の際に、保育所のビジョン、役割などを伝えています。今回受審した第三者評価結果は後日公表の予定です。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務、経理、取引等に関するルールは保育所管理規程、経理規程、生麦ポケット保育園運営規程に明記しています。事務処理は事務担当職員が行い、経理処理は事務長が行っています。職務分掌と権限・責任について、生麦ポケット保育園運営規程に記載しています。保育所の事業、財務、経理について、外部の会計士が確認し、助言を受け、経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との関わり方について、全体的な計画、重要事項説明書、事業計画書に文書化しています。横浜市や鶴見区からの子育てに関するパンフレットやチラシを園玄関ホールに置いたり、園内に掲示しています。また地域の社会資源の紹介や催事の案内を掲示するなどしています。園の外掲示板に地域子育て支援事業の案内や予定表を掲示しています。コロナ禍のため、地域の人や子ども同士の交流の機会や、地域の行事・活動の参加は減少しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れに関するマニュアルがあり、基本姿勢や手続き、留意事項等を明文化しています。受け入れる場合は、マニュアルに基づいて対応します。開設後のボランティア受け入れ実績はまだありません。学校教育への協力について、全体的な計画、事業計画書に記載していますが、中学校、高等学校の職業体験受け入れ実績はありません。学校教育へ協力する具体的な取組について、今後期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の緊急連絡先、行政、医療機関、近隣の教育施設、療育センター、児童相談所などの社会資源に関する連絡リストを事務室に掲示しています。職員には会議等で情報共有をしています。区の園長会や、地域の子育て支援の会議、鶴見区児童虐待防止連絡会等に職員が出席し、連携をとっています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもの対応は、鶴見区担当部署に相談し対応しています。場合により児童相談所、小学校、区の保健師などが連携したケースカンファレンスに参加することもあります。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園長会、子育て支援の会議、虐待防止連絡会に出席し、地域の福祉ニーズの情報を得ています。法人の役員会、系列園園長会、交流会議などでも地域の特徴や福祉ニーズの情報共有をしています。園では、子育て支援事業として年度限定保育、一時保育を行っています。一時保育の利用について、園のホームページ等で伝えています。また交流保育、講習会も開催しています。地域住民に向けての相談事業は現在行っていません。コロナ禍で、地域住民との交流の機会が減少しており、園ではさらに具体的なニーズの把握が必要と考えています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の子育て家庭を支援するため、一時保育を行っています。親子で保育園での活動に参加する交流保育や、育児講習会、施設開放を毎月開催しています。参加者はコロナ禍で少なくなっていますが、毎回数組の参加があり、今後も継続していきます。地域とのつながりについて、重要事項説明書、全体的な計画、事業計画書に明記しています。地域での避難訓練や地域コミュニティの活動に参加する機会はありませんでした。近隣は集合住宅や店舗が多く、被災時における近隣住民向けの備蓄品などの支援の準備や具体的な取組には至っていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念、保育方針、保育目標に子どもを尊重した保育の実施について明示しています。子どもを尊重することや基本的人権への配慮について、各会議、研修などで定期的に学び、理解を深め、一人ひとりに寄り添う保育を心がけています。子どもがお互いに尊重する心を育てるため、異年齢での関わりを多く取り入れています。日常の中で、子ども同士がいたわりあい、尊重しあう気持ちを育んでいます。職員間で子どもの人権、文化、生活習慣、考え方の違いを尊重した保育を行う事を確認しあっています。また保護者にも懇談会等で説明しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業に関わる者としての姿勢・責務等を明記した生麦ポケット保育園運営規程があります。職員は、会議、ミーティング、研修等で学び、理解を深めています。子どもが水遊びで着替える時やおむつ交換の場所に配慮しています。トイレ入口のガラス窓にはタペストリーを掛ける、屋上での水遊び時には、目隠しを準備するなどしています。個人に関わる書類等は鍵のかかる書庫に保管しています。子どもの写真、名前の掲載等について入園時に保護者と確認をしています。また保護者にも、SNS利用等に関する留意事項を伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページ、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に保育理念や保育目標、年間行事などの情報を掲載しています。コロナ禍ですが、保育園入園希望者には、見学ができる事を伝え、見学日を設定しています。1日3組までとしてパンフレットをもとに、園長・主任が対応しています。見学後の説明では、保護者からの質問を最初に受け付けるなどの工夫をしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会で、重要事項説明書を基に、保護者に保育内容などについて、丁寧に説明しています。準備するもの、持ち物等は、各年齢ごとに実物を見せながら説明しています。入園前提出書類や、個人面談において、保護者の意向や個別の状況を確認し、保育内容等を話し合っています。進級時には、懇談会やお便りで保育の目安や生活の様子を伝えています。特に配慮が必要な保護者への説明は、事例ごとに対応し、職員間で共有していますがルール化は特にしていません。園でのルールを定め、誰にでもわかり、同じ対応ができるよう文書化することが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転居等で保育所の変更がある場合、保護者から希望があれば転園先に口頭で申し送りをする場合はありますが、文書等の作成はしていません。保育所の変更や利用終了時には、保護者や園児に、いつでも園に来られる事や相談できることを伝えています。担当は園長、及び主任としています。保育園の終了時の保護者向けの手紙に、終了後の相談担当、方法などを記載しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で子どもの表情、言動、関わり方等から、子どもの満足や納得しているかの把握に努めています。保護者には、懇談会、個人面談、連絡通信アプリ、日々の会話などから利用者満足を把握しています。得られた保護者の意向や要望などは園長・主任が取りまとめ、職員会議等で改善策を検討しています。コロナ禍ということもあり、行事ごとのアンケートや保育に関するアンケート等は今後行うこととしています。保護者アンケートを利用者満足を把握するツールとして活用することも望まれます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決規程があります。園の苦情解決受付、苦情解決責任者を設置しています。および第三者委員3名を設置しています。苦情解決の仕組みについて、重要事項説明書に記載し、玄関に掲示して保護者へ知らせています。今回の利用者調査(保護者アンケート)では、「第三者委員に相談できること」が充分保護者に伝わっていないようです。保護者の認知度が増すための工夫が期待されます。苦情や意見があった場合は、事実確認、対応を迅速に行い、職員間で情報共有しています。苦情や意見の内容によっては、保護者へ掲示等で知らせる用意があります。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者には、相談できる曜日を伝えています。そのほか園の誰にでも気軽に相談したり、要望を伝える事ができることを知らせています。電話、連絡通信アプリ、個人面談、送迎時の会話等で要望などを聞いています。第三者委員の連絡先を重要事項説明書に記載し、園内に掲示していますが、保護者の理解が不十分です。外部の横浜市福祉調整委員会の連絡先も掲示しています。保護者が相談したい場合は、事務室の奥のスペースを利用しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

要望や苦情受付けに関するマニュアルがあります。職員が相談を受けた際は、園長・主任に報告し、迅速に対応しています。相談内容、対応策を職員間で情報共有しています。保護者に状況、対応策や結果を伝えています。意見・要望は、職員間で検討し、保育を工夫し、質の向上を図っています。保護者アンケートは今後の取組と考えています。意見要望などは、懇談会、個人面談、連絡通信アプリ、日常会話などから把握しています。今後は些細な事でも記録し、まとめて管理して今後の園運営の参考にしていくことが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故対応のマニュアル類があり、適切に対応できるようになっています。園内で発生した事故は、ケガ・事故報告書により全職員が会議等で共有・検討し、再発防止に努めています。また、AED、心肺蘇生法、不審者対応訓練等危機管理訓練を実施し、園長を含め、振り返りを行うことで園の事故対応のスキルの向上に努めています。今後は、さらなる子どもの事故防止の気づきにつなげるため、日誌の項目にあるヒヤリハットを意識して提出ことを職員に促し、ヒヤリハット事例の収集がさらに活発化することも望まれます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師を講師とした感染症の予防や、発生時における子どもの安全確保などの内部研修を行っています。長引く新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組に力を注ぎ、最善策を探っています。保育中、感染症が疑われる子どもについては、保護者の迎えを待つ間、事務室から行き来ができる職員更衣室で休ませています。感染症についてはマニュアルに基づき、入園時に感染症罹患時の登園禁止期間や登園時の医師による「意見書」、保護者記入の「登園届」の提出が必要なことを保護者に説明しています。園内で感染症が発生した場合は、感染症名を玄関に掲示し、情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時、職員は園ライン、保護者は災害伝言ダイヤルや一斉メール配信システムで安否確認を行います。災害に備え、「非常備蓄食料点検表」を作成しています。管理者は主任と事務職員で定期的に保管場所や賞味期限を確認し管理しています。年間計画に基づき、地震・火災等幅広く災害を想定した防災訓練を実施しています。年2回、鶴見消防署に連絡した上で統合訓練を行っています。災害に備えての対応策のほか、災害後に保育を継続していくために必要な具体的な手立てについても検討が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の流れについて、クラスごとのデイリープログラム(保育者の配慮、保育者の準備等)で文書化しています。各種マニュアルや手順書も整備し、担任はそれに沿って保育を進めています。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、読み合わせを含む園内研修や訓練を行っています。日常の保育は園長・主任が現場を見回ったり、職員同士で確認し合ったりしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

マニュアル類は毎年見直しをしています。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしていますが、定型に捉われず、状況に応じて基本理念にぶれが生じない範囲でその時にあるべき保育の形についての改善をしています。子どもの姿と保育や環境がふさわしいか各会議(職員・カリキュラム等)で話し合っています。保護者には、懇談会、個別面談等から寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の作成は各クラス担任が行います。必要に応じて鶴見区子ども家庭支援や横浜市東部地域療育センター、法人内の看護師等から得た情報も取り入れて作成しています。全体的な計画に基づき、その後の養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画につなげています。職員は、計画に基づく保育実践の振りかえりや評価を行っています。また、子どもの姿を共有し、カンファレンスを行いながら保育を提供しています。支援困難ケースは、必要に応じて保護者面談を行い、寄り添うようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の役員会を筆頭に、各園の職員会議やカリキュラム会議等を開き、偏りのない法人として統一した考えのもと、月間指導計画では毎月、保育日誌では毎日、振り返りと評価を行っています。コロナ禍で計画通りにいかない時は柔軟に変更、対応をしています。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、今の子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達及び経過記録は、0~2歳児クラスは毎月、3~5歳児クラスは3ヶ月ごとに記載をしています。全園児に個別の指導計画があり、月間指導計画、日誌、連絡アプリケーション配信等で子どもの姿や職員の援助内容が確認できます。記録内容や書き方に差異が生じないよう主任やリーダー格職員が指導をしています。必要な情報が全職員に的確に届くことを課題として、各会議やクラスアプリケーションにより周知・共有に努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

記録管理の責任者は園長です。子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫に保管管理をしています。保存や廃棄、提供については個人情報保護規定に従い適正に扱っています。職員は入職時に説明を受け、誓約書を交わしています。個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、署名と捺印を得ています。入職後、職員は規定やマニュアルを理解して対応をしていますが、記録の管理について個人情報保護の観点から、職員に対し教育や研修を行うことが期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、法人内にある3保育所共通の書式で、保育所保育指針、理念・方針・目標を踏まえながら、作成しています。園の子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況、地域の実態に対応した保育事業等を考慮しながら作成しています。毎年年度末に職員の意見を募り、必要がある場合には役員会で改正をしています。それらを踏まえ、次年度の指導計画や保育等に反映しています。子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちに沿った全体的な計画となるよう、乳児保育の3つの視点、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿等を踏まえていることが分かる項目の検討が望まれます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

環境整備として、温湿度を保育日誌に記録しています。24時間換気システムにしていますが、適宜窓を開けることもしています。加湿機能付空気清浄機のほか、0、1歳児クラスは埃が立ちにくい床暖房を設置しています。陽光がまぶしい時はロールカーテンで調整しています。職員の声(大きさ、トーンなど)も大切な環境と考え、意識をしています。日々の共用部分の清掃は全職員当番制で行っています。日々、チェック項目に沿い子どもの安全が脅かされないよう点検を行っています。定期的に消毒し、衛生面にも気を配っています。午睡用の簡易ベッドは週末に天日干しをしています。年齢、季節、子どもの様子などを見て、家具の配置や環境の見直しをしています。敷物、棚、机などを利用して生活動線、生活空間の確保を工夫しています。トイレの便器の大きさ、手洗い場など子どもの使い勝手に配慮した造りになっており、臭い対策のため、24時間換気をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時の保護者の提出書類や入園時個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わりや子どもを観察することなどから子どもを把握し、十分尊重しています。保育の方針や目標に基づいて、各クラスで成長や発達に合った計画を作成しています。また、そのクラス独自でやりたいこと、子どもの様子から引き続き行うことも取り入れ、子どものやりたい気持ちなどを汲み取りつつ保育をしています。職員間で連携をとり、子どもと個別に対応しているときは、他の職員が全体を見ています。職員は管理的な関わりにならないよう常に気を付けています。子どもの個人差に配慮しながらその子どもに合わせた声掛けをするようにしたり、不必要な制止の言葉も使わないようにしています。職員は子どもに分かりやすい言葉遣いで穏やかに話をしていますが、子どもが危険な時など咄嗟に声が大きくなってしまうことを課題としています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

挨拶、姿勢、食事、排泄、着脱など、基本的な生活習慣を身につけたり、園での生活がスムーズに行えるよう、年齢や発達に合い、段階的に進めるための援助をしています。職員は子どもが自分でやりたい気持ちを大切にして、待ったり、見守ったりし、子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにしています。子どもが自分でやってみたくなる職員の働きかけ、環境設定、方法を考えています。園での箸の使用は、手先遊びを通し、4歳くらいを目安に個別対応をしています。歯磨きはコロナ禍のため中止し、うがいのみにしています。活動は静と動のバランスを考えています。月齢の低い子どもの午前寝、おんぶ等子どもの状態により組み合わせています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて、手洗い、うがい、歯磨きの仕方のポスターを手洗い場に掲示し、それを見た子どもが真似をすることで、理解につながるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

屋上がありますが、天気の良い日は積極的に戸外に出て町探検(線路沿いで電車の行き来を見る、川沿いの遊歩道を利用等)をしながら楽しく歩き、遊びの中で進んで身体を動かしています。室内では全園児、裸足で過ごしています。子どものけんかについては、年齢や状況に応じて、お互いの気持ちを言葉にして相手に伝わるように援助しています。0、1歳児クラス、4、5歳児クラスはオープンフロアを分けており、普段からお互いの活動の様子が伝わります。お店屋さんごっこやお化け屋敷といった活動で、年下の子どもを招待するなど関わりを持つ機会があります。一斉活動では、皆で遊ぶためにはルールを守ることが大切であることを伝えています。戸外活動時は、社会的ルールを知り、身につける機会ともしています。公園遊びでは季節により、虫探しや木の実拾いなどを楽しんでいます。地区センターの外にある広場を予約して利用したり、散歩時に交番や消防署の職員と挨拶を交わしたりしています。また、外部講師による3~5歳児クラスのダンス教室と4、5歳児クラスのワーク教室を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスの保育目標は「個々の生活リズムを整え基本的な生活習慣を養う」としており、それに沿った生活環境を整えています。職員は、子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具(音がでるもの、手作り等)は子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができるようにしています。保育室内でハイハイ、伝い歩きができるようにしています。個別の連絡アプリケーション配信を利用したり、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝えて保護者と信頼関係を築き、24時間の生活リズムを整えられるよう連携しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもの成長発達や家庭状況を把握し、子どもの自我の育ちを受け止め、子どもが自分でやりたい気持ちや意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しながら、できた時は十分に褒めて自信や意欲につなげています。甘えたい気持ちも尊重しています。保育室にスペースを作ったり、散歩先などを利用して子どもの興味関心、発達に合わせて探索活動が十分にできるようにしています。順番やおもちゃを「待つ」「貸す」なども無理のないようにしています。全身を使って遊ぶ時には、ケガにつながる状況を予測し、安全に配慮しています。職員は、子どもが相手の気持ちに気づくように代弁したり、我慢する理由を伝えたりしています。園では、担任のほか、給食担当職員、フリー職員との関わりや散歩などでは地域の大人と接する機会もあります。個別の連絡アプリケーション配信、送迎時のやりとりなど一人ひとりの体調や様子について保護者と連絡を取り合い、家庭との連携を深めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児クラス以上も個別の月間指導計画を作成しており、保育の内容や方法に配慮していることが窺えます。3歳児クラスは身近な人と関わる中で自分の気持ちを伝え、集団生活の楽しさを味わいながら協調の態度を養い、共感し合うようにしています。4、5歳児クラスはオープンフロアを仕切ってクラス活動をしていますが、お互いのクラスの雰囲気が伝わってきます。4歳児クラスは経験を通して得た判断力で主体的に行動する、友だちと関わりながらコミュニケーションを身につけるようにしています。5歳児クラスは様々な経験を通して達成感や感動を共有し、友だちとのつながりを深めるよう援助をしています。コロナ禍で小学校との連携や直接保護者に活動を見てもらうことが難しい状況が続いていますが、保護者には動画配信で運動会やお遊戯会の子どもの様子を見てもらいました。今年度は保護者見学ができる形で行う予定です。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

身体的な障害がある子どもを受け入れた際のハード面での配慮として、バリアフリー構造、手すり、エレベーターや多目的トイレの設置をしています。子どもが言葉だけでなく視覚からも理解ができるよう1日の流れの絵カードをクラスに掲示しています。障害のある子どもの個別支援計画は、クラスの指導計画と関連付け、毎月振り返っています。職員は子どもを援助をしながら統合保育を行う中で、時には子ども同士のかかわり合いを見守り、互いを認め合い、育ちあえるようにしています。子どもの家庭と園との連携を密にし、関わり方や対応について伝えあい、園でも安心して過ごせるよう配慮をしています。区の子ども家庭支援課、横浜市東部地域療育センターとの連携もあり、保育に生かしています。今後、他の保護者に障害児保育を実施する場合の方針、留意点等適切な情報を伝える取組が望まれます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「長時間保育」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるようにしています。落ち着いて過ごせるスペースや家庭的な雰囲気を作ったり、配慮が必要な子どもやその日体調や機嫌が良くない場合など職員がゆったりとかかわるようにしています。異年齢で合同保育をしている時は、低年齢児の安全な環境に配慮し、内容によっては、幼児も座って落ち着いて遊べるよう設定したり、関わりを楽しめるよう、職員が必要に応じて見守ったり、仲立ちをしたりしています。朝おやつを2歳児クラスまで提供しています。昼食は規定量のほかにお代わりを用意し、一人ひとりの食欲や生活リズムに合わせた量を提供しています。子どもの状態について引き継ぎノートを使用し、口頭でも職員間で情報の引き継ぎをしています。引き継ぎノートは、保護者に子どもに関する伝達が十分に行えるツールとして使用しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「小学校に向けて」「就学前(到達点)」を盛り込み、クラスの年間指導計画、月間指導計画、週案に落とし込み、日々の活動に反映しています。認可保育園開設と同時期にコロナ禍と重なり、小学校からの招待や近隣の幼稚園・保育園での年長児同士の交流は減っています。例年、法人3園合同でクラス別交流会を行っています。子どもには、小学校ではハンカチを使う、上履きを履く、靴着脱は立ったまま行う、和式トイレがある、衣服着脱も立って行う、給食の食事時間は20分を目安とするなどを伝えています。保護者には、懇談会、個人面談、おたよりなどで就学に向けての留意事項などを伝えるほか、就学に向けての冊子を配付しています。保育所児童保育要録は、担任が作成し、園長・主任が確認してぞれぞれの就学先に郵送しています。必要があれば、小学校担当職員が来訪し申し送りをしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

健康管理マニュアルがあります。健康状態は毎朝の保護者からの情報、連絡帳での確認、職員の観察、引き継ぎノートおよび端末入力記録の確認などで把握しています。法人所属の看護師が週4日ほど来園し、子どもの健康管理や感染症対策等を行っています。年間保健計画を作成しています。入園後の既往症、予防接種について、毎年健康台帳を保護者に返却し、追加記入をしてもらっています。保護者に入園説明会で「重要事項説明書」を基に、健康に関する方針等を伝えています。園での子どもの健康に関する取組は、園だより、クラスだより、保健だよりなどで伝えています。乳幼児突然死症候群について職員は研修や会議等でテーマとして取り上げて学んでいます。予防策として、呼吸チェックを実施し記録しています。乳幼児突然死症候群の注意喚起のポスターを園内に掲示していますが、保護者向けに説明する機会は作れませんでした。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診、歯科健診は年2回実施し、健診結果、子どもの健康状況、身長・体重の記録は健康台帳に記録しています。歯科健診の結果は保護者に文書で伝えています。内科健診の場合、個別に伝えることがあれば、口頭で職員や看護師が伝えています。健診前に、保護者から医師に聞きたいこと等を前もって受け付けています。法人で「コロナウイルス対応マニュアル」を作成しました。保健計画をもとに、毎月の計画目標を立てています。健診結果を参考に保護者に受診を勧めたり、感染症予防対策の徹底、うがい、手洗いなどを保育に反映させています。コロナ禍のため、歯磨き指導を中止していますが、虫歯予防や口腔内の清潔を保つために、食後のうがいは必要であるとし、うがいの水が飛び散らないように、口をすすぐなどの方法を工夫しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患のある子どもに対して「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に対応しています。慢性疾患や食物アレルギー以外の、アレルギーのある子どもの受け入れは現在ありません。あった場合はかかりつけ医からの指示に従い対応することとしています。食物アレルギー対応マニュアルがあり、マニュアルに基づいて除去食を提供しています。除去食は、「食器・トレイの色を変えた専用のものを使用」「職員間での確認」「台ふきも専用にする」「食事の座席の固定化」「一番最初に配膳」することを徹底しています。子どもには、なぜ座席を固定するか、机を離すかなどを説明し、誤食防止をしています。アレルギーや、慢性疾患について、内部研修や再確認の機会の設定を検討しています。実践が期待されます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に食育の項目があります。幼児クラスは野菜の栽培をしています。収穫後、制作やクッキング保育に利用しています。食事は、机を配置し、友だちと一緒に食事をしますが、コロナ禍のため、場合により黙食にしたり、席の間隔を開けるなどもしています。食器は、強化磁器を使用し、年齢に応じた大きさ、深さの違う器を準備しています。少食や苦手なものがある場合は無理強いせず、「ちょっとでも食べてみようかな」などの声掛けをし、個々のペースを尊重しています。お替わりは自由としています。コロナ禍で、クッキングの機会は減りましたが、ブライドポテト、クリスマスケーキ、クッキー作りなどを楽しみました。職員がメニュー、旬の食材、行事食などの話をしています。栄養士が、クイズ形式の質問をして、食に関心が持てるような取組もしています。給食だよりを毎月配付しています。保育園の給食の取組や、行事のいわれなどを掲載しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

給食衛生管理マニュアル、献立チェックマニュアルがあります。献立は2週間ごとのサイクルメニューとなっています。子どもの食べる量、好き嫌いはクラス担当職員が把握しています。残食は調理担当が記録しています。法人系列3園合同の給食会議があります。園での給食会議でクラスの様子や、献立、味付けなどについて話し合い、次回に反映させています。献立は、季節の食材を用い、時には行事食、郷土料理などを取り入れています。栄養士がクラスを回って食事の様子をみたり、子ども向けに栄養や食材、行事食についての話をするなどしています。食材は、法人で契約した業者から搬入されます。衛生管理、食材管理を徹底して行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時に職員が保護者から家庭の様子を聞いています。降園時に、園でのその日の様子、トピックスなどを口頭で伝えています。クラス担任以外でも声をかけるように心がけています。0~2歳児クラスは毎日個別の連絡通信アプリケーションで日々の様子、活動内容、家庭での様子を保護者とやり取りしています。幼児クラスは、連絡通信アプリケーションで毎日クラスの活動などを伝えています。クラス入り口の掲示板に、その日の活動内容を書いた紙を掲示しています。保育の意図、目標等は重要事項説明書に記載しています。各お便りや、懇談会、個人面談などでも分かりやすく説明しています。園内や保育室に子どもの制作物や、取り組む様子のコメントなどを掲示し、保護者が参加する園行事、保育参加などでも子どもの成長を共有できる機会となっています。各お便りで子どもの成長などのエピソードを載せ、一緒に喜べるようにしています。活動の様子を保護者向けに動画配信も行いました。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは、日ごろから積極的にコミュニケーションをとるように努めています。担任以外の職員とも、話しやすい雰囲気を作っています。コロナ禍でも、送迎の際、保育室の中に入れるようにし、親子とも不安がないように配慮しています。持ち物の確認やロッカーの整理も落ち着いてできるようにしています。設定期間中の個人面談日以外でも、毎週木曜日は保護者からの相談を受けたり、時間をゆっくりとって話ができることを保護者に伝えています。その他必要があれば随時、相談にのっています。保育士、栄養士、看護師が専門性を生かした助言や支援を行っています。場合により鶴見区担当部署、横浜市東部地域療育センター等と連携する体制となっています。相談を受けた職員が適切に対応できるように、園長・主任から助言が受けられる体制にしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

送迎時の保護者の様子、保育中の子どもの様子、言動等について気をつけています。着替え時に、身体に傷がないか観察しています。虐待の可能性や、疑いがある場合は、園長・主任に報告し、職員間で情報共有を行います。鶴見区こども家庭支援課や横浜市中央児童相談所と連携する体制となっています。重要事項説明書にも「地域の関係機関と連携する」旨、明記しています。保護者の様子が気になる場合は、さりげなく声をかけて、コミュニケーションをとり、気持ちに寄り添うようにしています。保護者の表情や、気持ちが落ち込んでいるような場合などにも留意しています。いつでも話を聞くこと、相談できることを伝えています。虐待予防チェックシートがあります。虐待や権利侵害について、さらに職員間で学びを深めたり、確認し合う機会が必要と園では考えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画や月間指導計画はカリキュラム会議をはじめとする様々な会議で疑問点、改善点などの意見交換をしています。職員は保育とのつながりを見ながら子どもの発達段階や心の育ち・意欲・興味などをよく観察しています。自らの援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら自己評価しています。自己評価は毎日、月ごとと定期的に行っています。職員個人の自己評価は年2回行っています。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめ、園としての課題とし、保育所全体の自己評価をしています。保護者には玄関での掲示で公表しています。しかし、職員個人の自己評価は取組をはじめたばかりで、職員同士で話し合い、互いの学び合いや意識の向上につなげる機会が少ないことを踏まえ、今後は機会を増やしていく予定です。取組が期待されます。