社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

相模原市立大沼保育園

2023年04月28日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 相模原市立大沼保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 150名(142名) 名
所在地 252-0333
相模原市南区東大沼3-18-20
TEL 042-745-2140 ホームページ https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1972年03月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 相模原市
職員数
常勤職員:23 名
非常勤職員:27 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
地域担当保育士:1 名
保育士:35 名
保育補助員:2 名
保育調理員:8 名
事務補助員:1 名
技能補助員(内1名は保育調理員と兼務):2 名
施設・設備の概要
保育室:3室
トイレ:9ヶ所
事務室(兼医務室):1室
調理室:1箇所
ほふく室:1室
調乳室:1室
沐浴室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
【相模原市が目指す幼児教育・保育】
自らの夢をふくらませ、夢に向かって挑戦する子ども

【相模原市の保育目標】
意欲と思いやりのある子ども

【大沼保育園保育目標】
・のびのびと生活し、健康で心豊かな子
・自分で考え、自分で決めて、意欲的に行動できる子
・好奇心・探求心をもち、さまざまな経験を楽しめる子

【大沼保育園の基本方針】
・家庭的なくつろいだ雰囲気の中で子ども達一人ひとりがのびのびと楽しく過ごせるような安心・安全な環境作りをします
・いろいろな遊びや友達との関わりを通して自分からやろうとする意欲を育て、また、豊かな感性や人を思いやる心が育つよう一人ひとりの個性を大切にしながら、あたたかい保育をします
・異年齢交流のなかでいきいきと活動できる環境を作り、さまざまな経験を通して、豊かな感情、好奇心、探求心、思考力、表現力の基礎を培います。
・心身共にすこやかに成長できるように家庭との連携を十分に取ります

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・大沼保育園は住宅街の中にありますが、徒歩圏内には畑や子ども達が遊ぶことのできる森等、自然に触れる環境にも恵まれています。畑での芋ほりや園外保育での森遊びを通して、子ども達が自然に親しむという経験ができたり、地域の方との交流の機会にもなっています。また、農家の方から珍しい野菜を見せてもらったり、野菜の苗を分けてもらい育てたりと、子ども達のことを大切に思ってくれる地域の方もおり、地域の中に保育園が存在していることを感じます。
・周辺には、公民館や小学校、子どもセンター、グループホームがあり、コロナ禍以前には園児との交流や地域での活動等を行い、様々な人と関わる機会がありましたが、現在では園内での異年齢の交流や、保育調理員との触れ合い等、身近な人との関わりから、子ども達が豊かな人間関係を育むことができるよう保育を行っています。保育士養成校と併せて近隣からの医療関係の学校からも実習生も多く受け入れており、保育という実践の場を通し様々な分野の学生が子ども達と触れ合ったり、職員にとって学びの機会にもなっています。
・保育園では「全園児を全職員で」を合言葉に、クラスの枠を超えて職員が子ども達に関わっています。園内には「遊び」「食育」「環境」の検討会があり、年齢の繋がりを踏まえた子どもの育ちを考え、実践に活かすようにしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/06/03(契約日) ~2023/03/29(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2013年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもが基本的な生活習慣を身につけることができるよう支援しています
園では子どもの入園前の家庭での生活状況を把握して保護者と共有しています。クラスや乳児・幼児の話し合いや職員会議を通して、子どもの発達に合わせた食事、睡眠、排泄、身支度などの援助を行っています。水道にポスターを貼り、手洗い・うがいの方法やその理由等を伝えています。手洗いチェッカーを活用した手洗い教室を通し、視覚的、実践的に楽しく手洗いの生活習慣を身に付ける工夫をしています。日常の着替え、片付けなどでは、子どもが自分でしてみようという気持ちを大切にしています。保育士は、子どもができた時には誉め言葉をかけて子どもが興味、関心を持てるように工夫しています。

2)把握した地域ニーズ等にもとづく地域貢献活動に取り組んでいます
地域社会に対し育児支援事業や防災対策を通して連携しています。育児相談や園庭開放、絵本の読み聞かせ等の地域支援事業を、園の掲示板や近隣のこどもセンターにチラシを配架し、参加を促しています。「こどもセンター」で近隣の公立保育園4園合同によるふれあい遊びや体操、シアター等の講座や育児相談を行っています。園の掲示板には「災害時乳幼児支援ステーション」のステッカーを貼り、災害時に親子が利用出来る場所があることを知らせています。AEDの設置を掲示板や市のホームページに掲載し、告知しています。

3)働きやすい環境づくりを通して人材を確保・育成しています
保育目標や園の基本方針の実現に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備等具体的に取り組んでいます。また、コロナ禍で在宅勤務の増加による保育ニーズの多様化等にも取り組んでいます。研修は勤続年数や習熟度に応じて受講講座を指定し、知識・専門技能の向上、並びに人材の確保・育成に努めています。

4 )年間活動の総括を踏まえた次年度事業計画の策定が期待されます
園では事業計画書や計画作成の基礎となる前年度の事業報告書が作成されていません。「全体的な計画」に園目標、保育の実施に関して留意すべき事項等の内容を明記し、運営の基本計画は担当項目ごとに振り返り等を通して話し合い、個別に作成し、職員会議や職員研修会等で周知し取り組んでいます。自己評価の結果等を計画書に反映し、今年度の園の重点目標等を具体的に明示し、数値目標や期末での達成基準を明確にした事業計画の策定・実行が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を受審し、自分達の行っている保育について振り返るとても良い機会になったと感じています。職員間で日常の保育や、行っている保育について意図していること等を話すことにより、共通認識を持つことが出来、互いの保育に対する理解にも繋がったと思います。また、継続していけると良いことを再認識することが出来たとともに、改善点についても取り組み、より良い保育を目指していきたいと思いました。
今回の経験を安心して通うことが出来る保育園の運営に繋げ、更なる職員間のチームワーク作りや保育の質の向上に努めていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

「入園のしおり」に「児童憲章」の抜粋や「市公立保育園の保育目標」等を記載し、保護者へ配布・周知しています。園の保育目標は4月の保育園だより「おおぬま」に記載し、年間の重点目標「人と関わる力を育てる」等を写真付きで分かりやすく紹介し、クラス懇談会では各クラスの保育目標を「クラスだより」を配布して保護者に説明しています。職員は職員会議等の話し合いを通して園の保育目標や重点目標の理解を深めています。理念や基本方針を園のパンフレットにも記載し、クラス懇談会等で周知されることが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉協議会の児童福祉部会への参加等で社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の策定動向と内容を把握しています。保育所入所希望者や潜在的利用者に関する情報等は子育て支援センターとの情報共有や見学者対応を通して把握しています。地域の人口・世帯数の動向等は掴めていません。コロナ禍により外に出て遊ぶことがなく、話し合う機会が持てない環境の中で孤立化し不安になる家庭があり、課題となっています。園は公立の為、園単独での収支分析はなく、予算内での運営が実施されています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境や保育の内容、組織体制、職員体制、人材育成等については十分な分析を行う時間が取れず、課題や問題点の共有が足りていません。設備の整備は、日々の点検や定期的な点検を実施し、不具合があれば自園での対応や保育課との相談の上改善を図っています。園長は着任以来コロナ禍の中で感染症対策など密を避ける事などにより、職員間で話し合う時間が不足していると考えています。園の運営や職場環境整備などについて話し合い、課題を抽出し解決・改善に向けて取り組むことが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

市は「さがみはら子ども応援プラン(第2次相模原市子ども・子育て支援事業計画・令和2年~6年)」を策定し、課題の抽出、保育所等の環境整備の取組の方向を示しています。計画の基本理念は「子どもの夢 輝く みんなでつながりあうまち」です。園では市の中期計画に沿った独自の中長期計画はありませんが、園の保育目標のベースになっています。市の中期計画については園長会で話し合い、内容は職員に周知されています。市の中期計画は必要時に応じて見直しされています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の単年度計画は市の中期計画を反映し、方針を踏まえて策定されていますが、事業計画書としての形式とはなっていません。園運営の取組項目ごとに各係が前年度の活動の振り返りを行い、保育計画、食育計画、保健計画、行事計画、防犯・防災計画、研修計画等がそれぞれ策定されています。前年度の振り返りをもとに、園として次年度の重点施策等を取りまとめ、数値目標や具体的な成果等を設定して実施状況の評価を行える事業計画の策定が期待されます。 

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園では事業計画書の作成はありませんが「全体的な計画」や保育計画、食育計画、保健計画等について、各係が定期的に話し合い、実施状況と反省、今後の取組について検討しています。話し合いの結果策定された次年度の計画は会議等で職員に周知され、取り組んでいます。職員の自己評価や例年1月に実施している保護者アンケートの結果は園内に掲示して公開しています。各係の振り返りの内容等をベースに職員の参画や意見の反映のもと、次年度の重点目標を組織的に検討・策定し、事業計画書作成に取り組まれることが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

4月の園だより「おおぬま」で保育目標や今年度の重点目標を写真付きで分かりやすく紹介し、周知しています。保育・食育・保健・防災・行事等の計画については、園だよりなどの配布により保護者に内容を周知しています。また、行事等については毎月の園だよりで内容を伝え、行事後はアンケートを実施し、保護者から寄せられた感想や意見、要望などを次回に反映させるようにしています。今後、年度の重要施策を盛り込んだ事業計画の内容を分かりやすく説明した資料等を作り、保護者へ周知・説明することが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園では組織的に、保育の質の向上に関する取組をPDCAサイクルで実施しています。職員一人ひとりが半期ごとに市共通の「自己評価表」の約50項目にわたるチェック項目を使用して課題や改善点を確認しています。職員個人ごとの結果は園合計としてまとめ、職員間の話し合いを基に保育の評価、課題に対する改善の取組を行っています。「田の字ワーク」をツールとして活用し、率直で活発な話し合いを実施しています。園では明確となった反省事項等への取組に努め、質の向上に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

評価結果を分析した結果やそれに基づく課題は文章化され、会議で職員に配布し、周知しています。評価結果から明確になった課題について、職員の参画のもと、「田の字ワーク」などを実施して、自由闊達に論議し、改善策や改善計画を策定しています。園の重点目標は園だよりで伝えると共に、4月の懇談会では園の重点目標をもとにクラス目標を立て、今年度の取組を保護者に伝えています。課題への取組は計画的に行っていますが、反省事項等の中には実施出来ていない事項もあり、園としては今後の課題としています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は園独自の保育目標と重点目標をエントランスに掲示して周知しています。保育目標「*のびのびと生活し、健康で心豊かな子*自分で考え、自分で決めて、意欲的に行動できる子*好奇心・探求心をもち、さまざまな経験を楽しめる子」は園だより「おおぬま」にも記載し、周知に努めています。平常時並びに有事(災害・事故等)における園長の役割と責任を含む職務分掌(事務分担表)を作成し文書化しています。園長不在時の代行は災害・事故等も含めて副園長が実施する旨規定され、明確化されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は毎年「所属長研修」に参加し、遵守すべき法令やコンプライアンス等の理解を深めています。また、外部の管理職研修等を受講して研鑽を積み、遵守すべき法令等を理解しており、利害関係者(取引事業者・行政関係者等)との適正な関係を保持しています。市保育課作成のSDGs手作り紙芝居に園の職員が携わり、読み聞かせ等を通して子ども達に伝えています。遵守すべき法令「子どもの権利条約」や「個人情報保護」等を職員会議で伝えていますが、今後も園内研修において法令などを職員に周知することが期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の室内環境や安全管理に留意して、環境整備の課題を把握し、改善に取り組んでいます。保育士の園児に対する立ち位置への助言や関わり方等、気づいた都度改善のため具体的に指導しています。毎回クラスのリーダー会議や主査会議に参加し、クラスの課題の把握とともに、保育の質の向上に向け、できることを職員と考えるようにしています。また、園内の研修、各クラスや係での話し合いを通して、ファシリテーター(まとめ役)の育成に努めています。職員の外部研修の機会をあと押しして育成に指導力を発揮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育目標や園の基本方針の実現に向けて、人員配置や職員の働きやすい環境整備等、具体的に取り組んでいます。また、コロナ禍で在宅勤務の増加による保育ニーズの多様化等に取り組んでいます。職員の意見・要望を受け止めて、働きやすい職場環境作りに取り組み、子育て世代の職員にも働きやすい環境整備をしていますが、経営の改善や業務のICT化による効率化推進等について、具体的な取組が実施されておらず、今後の取組が期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方、福祉人材の確保と育成に関する方針を確立しています。職員は、市公立保育所職員配置基準に基づいて配属されています。会計年度任用短時間職員制度により、保育士・保育補助員・保育調理員・事務補助員等の雇用もあり、保育の質の充実を図っています。園の保育士等の採用時に代表の園長が面接をしています。職員研修は毎年1回は受講し、研鑽を積んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

人事管理については「相模原市保育士のライフステージにおける人材育成指標」が策定されており、職員はその指標を意識して業務を行っています。職員評価制度により職員は年度目標を設定し副園長と面談しています。中間と年度末は自己評価した後、面談があり、評価を受けています。人事基準は規定により定められていますが、昇進・昇格等の基準や異動等の基準は職員等に周知されていません。異動は異動日の2週間前に内示されています。若い職員が多い職場環境の中、産休・育休等による人員不足が課題になっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は毎年10月に常勤職員と職員意向調査の面談をして職員の希望や、体調等を確認し把握しています。会計年度任用短時間職員との面談は2月に実施しています。職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを定期的に確認し、課題がある場合は、個別に声をかけ、就業状況の確認や業務の調整を行っています。年休は時間単位で取得でき、ワークライフバランスに配慮した取組を実施しています。園長は職員の休憩時間取得にも配慮しています。業務はICT化が進んでおらず、資料は手書きが主流で効率化に課題があります。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりの育成に向け目標管理の仕組みが構築されています。各職員は「相模原市人材育成基本方針」や「相模原市保育士のライフステージにおける人材育成指標」「求められる職員像(役割理解シート)」に基づき、年間目標を設定しています。目標設定時には副園長と面談し、職位にふさわしいか、得意を伸ばす内容かなどを相談・検討し、適切に決定されています。中間と年度末に面談を実施し、目標達成の振り返りと、評価結果を話し合っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園の研修計画には相模原市職員に求められる職員像の表記があります。「保育園等職員研修体系」が明示され、「職場研修」として保育者ステップアップ研修(集合研修・オンライン研修)や派遣研修、園内研修等が計画され実施されています。市はキャリアステージや職に応じた保育者の資質向上を図るために、「基礎研修」「実践・実技研修 中堅研修Ⅰ期 中堅研修Ⅱ期1年目・2年目・3年目フォローアップ」「管理職研修理論編 管理職研修実践編」等を策定し、必要とされる知識・技術を階層別に明示しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

勤続年数や習熟度に応じて、職員一人ひとりの年間研修計画が策定・実施され、職員は知識・専門技能の向上に努めています。研修受講履歴は各自が台帳を異動先へ持参しています。各職員の階層別研修計画は毎年、園長が研修計画に園としての特徴を持たせて検討し、受講講座を指定し、研修受講後は、職員から報告を受けて、期待する役割や保育内容のへの助言を行っています。新任職員にはクラスや経験年数等を勘案した職場指導員がつき、実践を伴った個別的な指導を行っています。              

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

毎年、実習生を受け入れ、今年度も保育士志望者や、看護師志望者等の実習を30名以上実施しています。実習生受け入れマニュアルが整備されており、実習内容や実習生への配慮すべき事項を把握しています。副園長が市のステップアップ研修を受講し、研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、育成プログラムを作成しています。園には現在「実習生向けの保育園のしおり」等の作成はなく、多数の実習生が参加している現状の中で、実習前、実習期間中、実習後における継続的な対応や支援に課題も感じています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページに方針は記載されていますが、保育目標、保育内容等の情報は公開できていません。事業報告や予算・決算報告等の情報開示は公立園のため実施されていません。苦情や意見の窓口は保育園のしおりに記載され、申し出には丁寧に回答しています。園内への掲示は申し出者の意向に沿い対応しています。第三者委員の名前、連絡先等は園内に掲示されていますが、園のしおり(重要事項説明書)等にも氏名・連絡先の記載が期待されます。また、第三者評価の結果の閲覧が園内で出来る体制作りが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法令や市の規則等で、園における事務、経理、取引等に関するルールを明確にしています。園では市の規定に沿い、公正かつ透明性の高い適正な経営・運営が取り組まれています。園での金銭の取り扱いは延長保育代等で、支払い関係はすべて市で管理しています。園の事業、財務に対する監査支援等は、内部の指導監査、会計監査等を定められた期間に実施し、指摘事項をもとに職員で改善策を共有し、取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域子育て支援活動については、「相模原市保育所子育て広場事業運営要綱」や「園の保育マニュアル」に具体的に記載されています。地域との交流事業については、職員でマニュアルの読み合わせを行ったり、事業の状況を会議で伝えて周知しています。地域ボランティア「あいの会」による絵本の読み聞かせや食生活改善団体「わかな会」によるうどん作り、近隣のグループホームとの交流(4歳児訪問・歌・伝承遊びなど実施)、地域の畑での芋掘り等多彩な活動を行っています。園庭開放や育児相談も予約なしで対応し実施しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明文化しています。相模原市立保育園「実習生受け入れマニュアル」にボランティアの受け入れ意義について、保育園への理解を深め、地域社会との架け橋、窓口になると記載されています。小・中・高校生等の社会体験・職場体験等への協力も実施しています。ボランティア受け入れマニュアルに基づいて関係機関と連携をとり、事前にオリエンテーションを実施し、園活動に必要な注意事項や個人情報の取り扱いなどを伝えています。実施後はアンケートを行い、結果を今後の実施内容に生かしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源を明示したリストや資料を作成しています。「子育てガイド」や地区ごとの「子育て支援情報」は保護者が手にしやすい園の玄関に常備しています。子育て支援センターや児童相談所等と情報を共有し、連携しています。職員は各クラス日誌にマニュアルや早期発見のためのチェックリストを挟んでいつでも確認ができる体制を取っています。子どもの変化を見逃さず虐待等権利侵害が疑われる場合は、速やかに子育て支援センターへ連絡しています。対応は園長・副園長等が実施しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園は地域子育て支援事業「ふれあい親子サロン」「「コミュニティー保育グループ訪問」「園庭開放」等により、子育て世代の生の声を聞くことが大切と考え取り組んでいます。近隣エリアの「大沼公民館運営協議会」に園長が出席し、近隣の小学校校長や自治会長等と協議しています。また地域担当保育士が「大野台こどもセンター」の運営委員会に出席し、自治会・民生委員・児童委員・児童クラブ等と連携し協議しています。市こども家庭課が主催する「ふれあい親子サロン」に参加し、地域の親子の情報交換を行い、福祉ニーズの把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に地域社会との連携や防災対策での連携を明示しています。地域担当保育士が中心となり育児相談や園庭開放、絵本の読み聞かせ等の地域支援事業のチラシを、園の掲示板や近隣のこどもセンターに配架し参加を募っています。近隣の公立保育園4園合同で「こどもセンター」でふれあい遊びや体操、シアター等の講座や育児相談を行っています。園の掲示板に災害時乳幼児支援ステーションのステッカーを貼り、災害時に親子が安心出来る場所があることを知らせています。AED設置を掲示板や市のホームページに掲載告知しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの尊重や基本的人権の配慮について保育園のしおりに明示しています。マニュアルには倫理綱領が明記され、職員は定期的に読み合わせを行っています。職員から出た課題は保育園全体の課題として捉え、職員会議で話し合うなど取り組んでいます。また、性差による固定的な対応にならないように配慮しています。正規職員は前期、後期の年2回「人権擁護のためのセルフチェックリスト」に取り組み、自身の保育を振り返る機会を作っています。また、会計年度任用短時間職員には自己評価チェックを活用し、子どもへの関わりなど保育を振り返る機会を作っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「保育マニュアル」にプライバシー保護に配慮した保育への取組を明示し、読み合わせや園内研修等を通して職員に説明し理解を図っています。夏季、園庭での泥んこ遊び後等のシャワーの際は外部から見えないようにシートで覆っています。着替え時や身体計測時、オムツ交換や排尿失敗時の着替え等は、手作りの衝立やカーテンなどを利用し、外部から見えないように配慮しています。水着の着替え場面等では男女別に行いプライバシー保護に配慮した保育を行い、散歩の際は園名と連絡先のみ記載された名札を使用しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

利用希望者をはじめ多くの人が園情報を得られるように、ホームページやパンフレットで園情報を公開しています。園のパンフレットは字の大きさや写真、イラストを工夫してわかりやすく作成されています。園の保育目標のほか、保育園の生活の流れや行事、地域事業等が記載されています。見学者に配布するとともに、保育課や公民館、こどもセンターにも置いています。園見学は随時受け付けており、園の概要や保育について伝えたり、見学者の質問に答えたり、丁寧な対応に努めています。パンフレットの内容は定期的に見直しをしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園の際には、保護者説明会を行い、保護者に「保育園のしおり」「重要事項説明書」に沿って説明し、理念や保育目標、保育内容について確認し合い、双方が合意したうえで保護者から同意書を得ています。重要事項説明書の大切な部分や質問の多い項目については特に丁寧に説明し保護者が理解しやすいよう文章を工夫しています。言語の違いなどで説明に配慮が必要な保護者については、ローマ字表記など対応方法がルール化されています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたり保護者の要望があれば、転園先に園での子どもの状況や様子について情報提供できる体制があります。また、「いつでも遊びに来てね」の言葉とともに保育終了後も子育てを継続的に支援できるよう、心配なことがあれば相談に応じることや、相談は園長、副園長、地域支援担当保育士などでいつでも対応できることを口頭では伝えていますが文書化されていません。今後は保育園の利用が終了後も継続して相談ができることや担当窓口についての記載がある文書を作成し、保護者に渡せるようにしていくことが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画や日誌から日々の保育を振り返り、次に生かすようにしています。個々の子どもの満足度は、「明日もやりたい」「楽しかった」等の子どもの声を保育に繋げています。年2回の懇談会、個人面談や保育参観、行事のアンケートや年度末の保護者アンケートの実施を通して、保護者満足度を把握しています。集計後はアンケートの結果をどのように保育に生かしていくか職員会議を通じて共有し、実践方法の改善につなげるなど、保育の質の向上に取り組んでいます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「相模原市立保育所等及び療育センターにおける苦情解決実施要綱」に基づき苦情解決の体制が整備されています。苦情体制については園の掲示や保育園のしおりで保護者に周知しています。玄関内にご意見箱、記入用紙を設置して保護者が意見を出しやすい環境を作っています。苦情相談の第三者委員が決められていますが、保護者への周知が課題となっています。苦情やご意見があった場合は適切に記録し、意見・要望・苦情検討委員会を開いて対応について話し合い、保育の質に関わる取組がされています。改善策は個人情報に配慮したうえで掲示したり、当事者に回答をするなど速やかに対応しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会時に保育に関わる苦情について説明したり、苦情体制について園内3ヶ所に掲示し、周知を図っています。また、年度始めの懇談会で担任以外の職員にも相談に応じることができる旨を伝え、入園時には支援保育制度についての手紙を配付して、専門機関にも相談できることを伝えています。事務室、事務室前などを活用し、落ち着いて面談できる場を確保していますが、周知状況が十分ではありません。今後も継続して周知に努めることが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

日頃から保護者とは送迎時の会話、連絡帳などを通じて保護者の悩みや不安、不満を把握するよう努めています。職員は送迎時などさりげない会話からも保護者の思いを読み取るように心がけています。園内にご意見箱を設置し、行事アンケートや年度末の保護者アンケート等の実施により保護者の意見を把握する取組をしています。得た情報は、連絡タイムや会議等で共有周知する仕組みになっています。苦情受付時の対応手順は大沼保育園保育マニュアルにも明記されており、意見要望等、改善できるものは速やかに対応し、保護者に周知しています。マニュアルは定期的に見直しをしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

保育園マニュアルの事故発生時フローチャートを事務室に掲示しています。リスクマネジメントに関する責任者を園長とし、事故が発生した場合には担当職員とクラス内で検証を行い、会議や回覧を通して全職員に周知、実行する体制を取っています。毎月、係が集計・分析し、園全体としての再発防止に努めています。水遊び、プール遊びを実施する前には、水遊びでの事故事例と防止対策のDVDを全職員が見る機会を作り、事故に対する危機管理の意識を高めています。また、散歩先での事故を未然に防ぐため、散歩リスクポイントを作成し研修しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症対策については園長、副園長を責任者とし相模原市保育課の「感染症対応マニュアル」に沿って、園内の感染状況の把握や必要に応じた体制が整備されています。マニュアルは随時見直しています。感染症については保育園のしおりに明記されており、入園説明会で説明しています。発生した場合には掲示や口頭で保護者に伝えたり、連絡アプリで発生の状況を伝えています。園内の定期的な消毒、換気、パーテーションの使用を実施し、保育室への入室制限等、保護者に協力を依頼しています。手洗い場のタオル掛けのタオル同士の接触を避けることは課題として検討されることが望まれます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

相模原市市立保育園・認定こども園・幼稚園防災マニュアルに基づき、災害時の体制、役割分担を職員全体に周知し各クラスに掲示しています。備蓄品は管理者を決め、定期的に中身の入れ替えを行っており、アレルギー児にも対応できるように整備しています。災害時の園から保護者への配信はグループメールや携帯アプリで行い職員の安否は相模原市の参集メールに登録して確認しています。年1回、保護者への引き渡し訓練も行っています。年間で避難訓練の計画を立て、地域と連携し実施しています。今後も災害時の対策について検討することが期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育についての標準的な実施方法は相模原市の「保育所運営規定」に沿って「大沼保育園保育マニュアル」を作成して文書化し、全職員が個人で保有して適宜確認するとともに、マニュアルの読み合わせを毎月実施しています。職位別の自己評価チェック表や人権擁護のためのセルフチェック、大沼保育園自己評価表等により、前期・後期の年2回振り返りを行っています。児童票や指導計画の作成、評価の見直しを行う際に、保育の実施方法が画一的なものになっていないか職員会議で検証しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法は、大沼保育園保育マニュアルに明記されています。毎年度末に大沼保育園保育マニュアルの見直しを行っています。見直しにあたっては、各クラスで話し合い、毎月の乳児会議や幼児会議、大沼保育園自己評価表で、前期、後期の年2回、評価、反省を行って検証し、園全体で周知して実践に繋げています。見直しにあたっては各指導計画の内容も必要に応じて反映しています。また、職員からの意見のほか、日々の送迎時や行事後の保護者アンケートなどから得た保護者の意見・提案も、必要に応じて保育マニュアルに反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画はクラス内で話し合いを行い、全体的な計画を基に担当職員が作成しており、責任者を園長としています。相模原市としてアセスメント手法が確立され、適切なアセスメントが実施されています。新入園児及び在園児についても、保護者に生活状況やプロフィールシート、児童家庭調査票に記入してもらい、子どもと保護者のニーズを個別指導計画に明示しています。必要に応じて栄養士、看護師、専門機関の職員の助言なども反映しています。配慮が必要な子どもの計画は、保護者との面談で意向の把握をし同意を得て実施しています。また、南子育て支援センター療育相談班における巡回相談で助言を受け、子どもの理解を深め計画に反映しています。指導計画に関しては、毎月職員間での振り返りや評価をする仕組みが構築されています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、保健計画、食育計画は年度末に見直しを行い、次年度に生かしています。変更箇所は記録に残し、会議や回覧で周知しています。保護者の意向や希望なども登降園時の会話や連絡帳で把握し、同意を得て保育を進めています。緊急時の指導計画の変更については担任保育士から園長に伝えています。計画の評価・見直しの際は、「指導計画話し合い記録」を活用して職員が共有し、前月の反省をもとに、次月の指導計画に繋げています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況や生活状況などを記録する保育日誌、児童票、連絡帳(0、1歳児)、すくすくカード(2~5歳児)、個人面談記録、健康台帳等、相模原市統一の書式があります。帳票の書き方については資料(指導計画作成のヒント、日誌記載例等)を活用しながら、主に園長、副園長が指導を行っています。 個別指導計画(0~2歳)は、毎月評価反省をして次月に生かしています。「児童票」に定期的に子どもの様子を記録しています。子どもに関する記録や情報については、職員会議や乳児会議、幼児会議で伝え合い、記録に残し、情報共有しています。記録の記載についてはまだ個人差があり、継続した研修が望まれます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもの記録については相模原市役所の個人情報保護規定により管理方法などが定められており、適切に管理されています。個人情報に関する書類、写真等は鍵付き書庫に保管しています。児童票、SDカードの持ち出しの際には複数の職員で確認を行い、持ち出し簿に記入しています。パソコンに関しては、情報セキュリティ推進者が記録管理責任者で、セキュリティ 自己点検チェックリストを基に研修を行っています。入園のしおりに個人情報取り扱いについて記載し保護者に説明 しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、特に保育所保育指針にある幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を目指し、さらに児童憲章や児童の権利に関する条約などの趣旨を捉え、保育所の理念、方針を基に児童福祉法、保育所保育指針、保育マップに基づいて作成しています。また、子どもの月齢・年齢の発達過程を目安に設定し、個別配慮や長時間保育、子どもの家庭状況、地域の実態を考慮しています。地域支援、保護者支援、小学校との連携も大切にしています。振り返りを全職員で共有し、保育にあたれるように努めています。全体的な計画は毎年度末に内容の確認・検討を行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

園舎は吹き抜けがある構造で採光が良く、室内では、エアコン・扇風機・加湿器・空気清浄機を用いて、定期的に換気を行い、感染症対策に努めています。相模原市感染症対策課の指導のもと、保育室、階段、手すりなど普段よく触れるところは、特に念入りに毎日清掃・消毒をして衛生管理に努めています。午睡用布団については布団乾燥業者に熱乾燥消毒を依頼しています。保育室は、年齢、発達に見合った仕様となっています。一人ひとりの保育時間や生活リズムを考慮し、活動や休息等がとれる環境構成に努めています。手洗い場やトイレは毎日清掃を行って清潔を保っており、トイレの個室のドアはクッション材を使用して、指を挟む等のけががないよう安全対策を講じています。今後、子どもがくつろいでゆっくり過ごせる環境の設定が期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの心身の成長や課題については入園時の家庭との面談や家庭調査票、プロフィールシートを活用し、生育歴や発達状況を把握しています。保育士は子どもの気持ちに寄り添い、スキンシップを図り、安心して自分の気持ちを表現することができるよう気持ちを受け止めたり、気持ちの代弁をして、子どもとの信頼関係が育つように努めています。正規職員は人権擁護のためのセルフチェックリストを年2回、会計年度任用短時間職員は自己評価チェックを年1回行う中で、日々の保育を振り返り、言葉遣いや子どもへの対応の仕方を確認し、職員間で話し合うことでより良い関わりに繋げています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では入園までの生活状況やプロフィールシートを保護者に記入してもらい、家庭での子どもの様子を把握して、子どもの姿について保護者と共有しています。クラスや乳児・幼児、職員会議で話し合い、子どもの発達に合った食事、睡眠、排泄、身支度などの援助を行っています。手洗い場に手洗い・うがいの方法やその理由等を知らせるポスターを貼り、子どもが日々の生活の中で楽しく生活習慣を身につけられるよう工夫しています。また、手洗いチェッカーを活用した手洗い教室を通し、視覚的、実践的に手洗いの大切さを伝えています。日常の着替え、片付けなどでは、子どもが自分でしてみようという気持ちを大切にし、子どもができた時に保育士は誉め言葉をかけ、子どもが興味、関心を持てるように工夫しています。パネルシアターや絵本などで手洗いの大切さや虫歯の話を楽しみながら生活習慣の大切さが伝わるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

園は子どもの自主性や主体性を重要視しており、日々の活動は子ども主体になるよう子どもの思いや意見を引き出し反映しています。散歩では交通ルールを学び、公園では公共の場での遊び方を学んでいます。幼児はオープン保育の中で、乳児はクラス内で様々な素材や楽器を用意したコーナー設定を行い、子どもが自由に活動を選んで楽しめるようにしています。子どもの興味に合わせた曲をかけ、自由な表現をしています。3~5歳児では自由遊びやルールのある遊びを楽しむ中で友だちとの関係性が育まれるよう支援しています。体育遊びやサーキット、リズム遊びをしたり、子どもがのびのびと体を動かすことができるよう大沼体操を全年齢で取り組んでいます。図鑑を用意し、昆虫の飼育や草花の栽培の観察ができるようにしています。高齢者施設への訪問、小学校との交流など、地域の方と触れ合う中で様々な体験ができるような計画がありましたが、現在コロナ禍でできていません。コロナ禍でもできることを検討し、取り組まれることが期待されます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

送迎時のやりとりや連絡帳を通して家庭での様子や体調を保護者と共有し、一人ひとりの健康状態や家庭で過ごす時間も含めた1日を見通した保育を意識しています。特定の保育士との関わりを主とし、一人ひとりの欲求や要求に応答的に関わり、子どもが安心感や心地よさを感じられるようにしています。安定して過ごせるよう睡眠の保障や授乳、食事時間に配慮しています。少人数でゆったりと過ごせ、おもちゃや絵本は自分たちで取り出しやすく、自由に遊べる室内環境になっています。スキンシップをとりながら、喜怒哀楽の感情を子どもの表情や発声、喃語、仕草等から読み取り、思いを代弁し、欲求や気持ちを受け止めています。離乳食やミルクの状況等は、子どもの様子を踏まえ保護者と確認し合いながら進めており、活動の内容は写真付きで掲示しています。活動に応じて1歳児と過ごすことで、生活や遊びの興味が広がるようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳未満児は個別の計画を立てて保育を行っています。自我の育ちや自己主張を受け止めるため、担任だけでなく、職員全員で連携して一人ひとりに合わせた関わりを持っています。探索活動を通して子どもの興味関心を広げ、自発的な動きを見守り、子どもの発見や感じたことを大切にしています。保育士は一人での遊びを大事にしながら、おもちゃなどの貸し借りができるよう声かけしたり、子どもの気持ちを代弁したりして、友だちとの関わりの仲立ちもしています。園庭遊びでは幼児クラスとの交流があり、年長児に遊んでもらうことで異年齢での関わりを楽しみ、優しくしてもらう喜びや心地良さを感じることができています。保護者とは、日々の送迎時や連絡帳(0、1歳児クラス)、すくすくカード(2歳児クラス)、面談等を通して子どもの様子を共有し、トイレトレーニングについても、保護者の意向を確認しながら進めています。送迎時等に、調理員や技能補助員が子どもに声をかけたり挨拶をする等の交流があります。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は、集団活動の中で保育士を介しながら遊びが広がるようにしています。4歳児については、気の合う友だちと一緒にできるように活動の日程や環境構成に配慮し、集団の中で自分の力を発揮できるようにしています。5歳児については、クラス活動の場で友だちと話し合いながら活動に取り組めるようにしています。また、行事に向けた取組の中では、友だちの良さに目を向け認め合い、一人ひとりが力を発揮できるようにしています。毎日のお知らせボードや活動時の写真掲示、クラスだよりや園だよりの配付、年2回の懇談会等で、保護者に子どもの育ちや取り組んできた活動をより知ってもらえるようにし、さらに近隣の小学校、公民館、隣接する住宅にも毎月園だよりを配付しています。また、園児の就学先には、一人ひとりの育ちや取組等を保育所児童保育要録に記録し、引き継いでいます。園での活動の様子を毎日のボード(その日の活動)クラス便りなどで保護者に知ってもらえるよう努めています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園の出入り口は車いすやベビーカーでも出入りがしやすいように大きく開き、園舎内のスロープで段差無く入る事ができます。園内は点字ブロック、階段の手すり、多機能トイレの設置があり、バリアフリー構造になっています。配慮の必要な子どもについては、個別の指導計画を作成し、計画に基づいて保護者と面談し、課題について共有しています。また、個別の指導計画で立案したねらいをクラスの月間指導計画や個別配慮に反映させています。職員は障害に関するコーディネーター研修等を受講して障害のある子の理解や関わり方を学び、園内研修を実施しています。専門機関の助言を受けて保育に取り入れ、職員会議などで情報共有して子どもとその保護者の気持ちに配慮した対応を心がけています。クラスでは友だちの良いところ、好きなところを発信する機会を作り、お互いを認め合う気持ちが芽生えるように援助しています。保育所等訪問支援で事業所職員の助言を活用しています。「わが子の発達が気になった時のハンドブック」を事務室前に常置し、保護者が自由に閲覧できるようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月案、週案に基づき、職員で共通認識をもって保育にあたっています。保育時間が長い子どもたちがゆったりと過ごせるように配慮し、コーナーを作って好きな遊びをじっくり遊びこめるようにしています。家庭で過ごす時間も含めて1日を通した保育を心掛け、必要に応じて午睡時間の配慮をしたり、休息等個別対応をしています。生活リズムに配慮した食事、おやつ等の提供をしています。当番ノート、怪我の記録、連絡タイムで、引き継ぎや園全体での伝達、情報共有を行い、必要に応じて担任から連絡ができるよう職員間で連携しています。また、その日の健康状態等に合わせて、一対一で関わったりスキンシップを多く取ったりして安心して過ごせるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児クラスは、就学を見据えた指導計画を立案して取り組んでいます。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を基に、就学を意識した保育を進めています。また、絵本などを通して小学校の生活を知る機会を持ったり、1日の予定を掲示し、学校に時間割があることをイメージできるようにしています。コロナ禍以降、小学校と交流等の機会が持てませんでしたが、小学校から「1年生の1日」というDVDを借り、登校から下校までの様子や1年生からのメッセージ等を鑑賞し、就学への見通しが持てるように配慮しています。保護者向けには事前に、就学に向けての不安や疑問を募り、掲示によるテーマトークコーナーを設けて保護者同士が情報交換できるような工夫があります。クラスだよりに就学に向けた内容を載せたり、個別に対応したりしています。年長児クラス担任が入所時からの育ちを年齢ごとに追記して保育所児童保育要録にまとめ作成しています。幼保小中連携研修を通して、意見交換、情報共有をしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

相模原市統一の子どもの「健康管理マニュアル」に基づき個人の健康台帳に記録しています。入園のしおりに健康管理、感染症について記載し、保護者に周知しています。登園時は視診を行い、子どもの健康状態やけがの有無などを保護者に確認し、降園時は保護者に園での子どもの様子を伝えています。怪我報告書、当番ノート、日誌に記載して保護者に伝達し、怪我に関しては再発防止策を職員間で周知し考えています。年間保健計画も立案し、毎年見直しを行っています。子どもの既往症や予防接種の状況などは入園時面談や保護者との連絡ノートなどで把握しています。面談などで保護者にSIDSについて情報を提供し注意喚起を行っています。SIDSに関するポスターを園内に貼りだしたり、保育室にSIDSに関する資料を貼り、共通の目線で確認しています。会議等で職員にSIDSに関して周知しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年齢に応じ 内科健診と歯科健診、身体測定、尿検査等を実施しています。健診の実施前に、保護者から気になることを健診担当者が窓口となって聞き取り、医師より回答をもらっています。健康診断結果は健康台帳、歯科健診結果は歯科検診票に記載し、園生活を通して子どもの健康について把握しています。保護者にはおはようブックや連絡帳に身長・体重を記録したり、健診結果を別紙で伝えています。子どもの健康診断の結果について気になることがある場合は、全職員に周知しています。また、保護者には健診結果について指導内容も含め結果を伝えています。健康診断時に子どもの成長発達について気になることは、職員全体に周知し、対応を検討しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

相模原市保育所等食物アレルギー対応マニュアルや医師の診断に基づき、生活管理指導表を提出してもらった上で除去食等対応するなど医師の指示に沿った対応ができています。年2回、保護者と面談を行い、情報共有し職員間で周知しています。医師の指示の基に、与薬する薬を預かる等適切な対応を行っています。行事や園外保育の時等、献立表にない物を提供する時は、園内で確認した後、保護者に成分表を見せて確認してもらい了承を得てから提供しています。アレルギー児と他児との食事の見た目に相違があまりないよう、工夫して調理しています。アレルギー児の食事の際は、他児と離れた場所に別の席を用意し、必ず正規職員が側について見守ることで、誤食がないように配慮しています。毎年アレルギー研修等を受講し、その内容を園内研修を通して全職員に周知しています。他児に対してはアレルギー児の隣で食べられない理由を伝えています。クラス内と事務室にアレルギー個別対応票を掲示し、慢性疾患、痙攣などの有無を一覧表にして緊急時に備えています。誤配食がないように席の位置を工夫し、職員同士が確認の声かけをするなどしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

給食会議・食育検討会を開催し、保育士と調理員の連携を図り、子ども達が豊かな経験ができるよう情報共有しています。食育年間計画を作成し、各クラスの年間指導計画・指導計画にも取り入れ、年齢に合った食育活動を行っています。各クラスにランチスペースが設けられ落ち着いた空間で食事をとれるようにしています。年齢や発達に合った机や椅子、足置きや背あてを使用し、食事に集中できるように配慮しています。感染症防止の為、透明のパーテーションを設置し、友達と顔を見合わせて食事ができるようにしています。0歳児クラスでは、家庭と連携を取りながら子どもの成長に合わせた離乳食を提供しています。箸の長さは、成長にあった長さを用意しています。苦手な食材やメニューは、量を減らし、見た目を変えて「一口食べてみようね」等保育士が言葉かけをし、食べられた時は十分に褒めています。食に関する絵本やシアター等の読み聞かせを行い、子ども達の食への関心を深めています。5歳児クラスでは、当番活動の中で今日の献立の食材マグネットを貼り、食物と体との関係に興味を持つことができるようにしています。0、1歳児クラスでは、連絡帳で日々の食事の量や様子等を伝えています。各クラスの野菜栽培の様子を掲示したり、給食レシピの配布、当日の給食とおやつの展示等で、送迎時の保護者との会話に繋げています。使いやすさ、耐久性・耐熱性に優れたPEN食器を使用しています。保護者には、園だよりや掲示などを通じて園の食に対する取組について理解してもらえるように努めています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

食事は子どもの状態に適した大きさや柔らかさに調整するなど、個別の対応をしています。相模原市の公立保育園統一メニューで市の栄養士が旬の食材を利用し、季節感のある献立を考えています。調理員は提供する食事の調理法を工夫し次の献立作成につなげています。また、季節や七夕・お月見等行事にちなんだ献立を取り入れて、盛り付けや彩りなど見た目にも楽しく、子どもが食に対して興味を持てるように工夫しています。保育課栄養士や調理員が定期的に巡回を行い、食事の様子を見て食事の好みを把握しています。栄養士から職員向けに『保育現場の皆さんへ』が配られ、季節の食材を知ることができ、それを基に子ども達に季節の食材やメニューを伝えています。地域のボランティア団体「わかな会」と一緒にクッキングを行ったり、地域の方による野菜の紹介等で地域の食文化に触れる機会を設けています。幼児クラスのランチルームでは調理員が子どもの食事の姿を見たり、子どもが調理室の様子を見ることができ、食への関心にも繋がっています。調理員は食品衛生責任者を担い、大量調理施設衛生管理マニュアル・相模原市立保育所調理業務等作業基準をもとに適切に調理を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

登園時に職員が保護者から家庭の様子を聞いています。降園時に、園でのその日の様子、エピソードなどを口頭で伝えています。0~1歳児クラスは毎日の連絡帳を活用し、日々の様子、活動内容、家庭での様子を保護者とやり取りしています。2歳児以上は「今日の活動」をお知らせボードに掲示したり、口頭で日々の様子を伝えています。保育方針や生活、活動内容等は、入園説明会で説明すると共に、個人面談を行い、相互理解を図っています。子どもの様子などについて園と家庭との情報共有が課題となっています。園目標や重点目標は年度始めの園だより、クラス目標は懇談会やクラスだより、掲示で伝えています。保護者が参加しての園行事、保育参観など、子どもの成長を共有できる機会となっています。年2回の保育参観や写真掲示を通じ園での様子や、子どもの成長を視覚的に伝える機会を設けています。おたよりや、掲示された子どもの作品にコメントを入れるなどして、保育内容や、成長が伝わるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時の挨拶やコミュニケーションを大事にしています。事務室が玄関脇にあるので園長は日ごろから保護者とコミュニケーションをとるように努めています。新入園児は全員、また在園児の希望者には、6~8月に担任と個人面談期間を設けています。期間外でも必要に応じて、個別の面談時間を設けたり、担任以外の職員もその都度話を聞くなどいつでも相談できるようにしています。懇談会等で保護者の育児について情報交換する時間を設け、育児不安等の解消に繋げています。担任以外の職員とも話しやすい雰囲気を作っており、保護者からの相談には迅速な対応を心がけています。相談内容は、相談記録簿に記録し、昼礼等で職員間で共有しています。内容により、園長・副園長が相談を受けた職員に助言したり、保護者に対応するなどしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待に関する園内研修を実施し知識を深めています。また、大沼保育園保育マニュアルの読み合わせを行い、「虐待などの個別相談の心構え」について理解を深め対応できるようにしています。 「児童家庭調査票」や「プロフィールシート」等で子どもの家庭の状況・生育歴を把握し、登園時の様子や、着替えの時の視診、子どもの言動などにも注意を払い、変化を見逃さないようにしています。いつもと違う状況や気になる事が見られた時は園長に報告し、各クラスの保育日誌に記録を残しています。兄弟がいる場合は、上の子・下の子の様子を共有して兆候を見逃さないよう留意しています。虐待の疑いや虐待が明らかになった場合は、相模原市南子育て支援センターと連携を取っています。 見守りや家庭支援が必要な場合には、保護者の心身状態をみながら声掛けを工夫したり、気持ちに寄り添い、ゆっくり話せるような機会を作るようにしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育の改善や専門性の向上に努めています。 職員は個人の振り返りを基に、クラスで「田の字ワーク」や「大沼保育園自己評価チェック表」を活用して振り返りをしています。年2回、各クラスごとに「田の字ワーク」を行い、良かったことやできたこと・できなかったこと・どうしたらよいかについてその理由を振り返っています。その内容を会議等で職員に周知し、園全体の課題として園内研修にも繋げ改善に取り組んでいます。園内研修は研修受講者が交代で講師を努めて学び合い、専門性の向上に向けて取り組んでいます。保育日誌の記述の中で保育を振り返り、子どもの活動やその結果だけでなく、子どもの育ち、意欲や取り組む過程に配慮しています。